Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「議員定数」を含む日記RSS

はてなキーワード:議員定数とは

次の25件>

2025-10-20

議員定数を削るのが頑張って自分たちの身を切りましたアピールに何故なるの、削ってるの他党の身で草

そもそも議員存在国民の声を届ける機能であってそれを削るのは行政サービスの低下みたいなものじゃん

この国は財政やばいからどうしても節約しないといけないのでどうにか国民にも痛みを受けてくださいと頭を下げるなら解するんだけど

なんで我々が痛みを受けてやったんだ感謝しろみたいな態度になるんだ?

夕張とかでゴミ袋の値段が上がったとかあったけどああ言うのも身を切る改革できてて住民は喜んでるはずだとかなってるものなん?

Permalink |記事への反応(1) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

議員定数削減の件

日本議員定数が他の国に比べて少ないし、比例を減らしたら死票が増えるしとか色々批判されてるけど、選挙制度も変えていかないとだめよな。

最近はガーシーみたいなのが当選したり、あのポスターの件にしても、選挙制度ハック的なやつが増えてきただろ。

うまく民衆を騙すテクニックみたいなのが強くて、小手先だけのテクニック当選みたいなさ。

あと、結果日本人口構成的にも高齢者優遇政治はこの選挙制度を続けてたらなかなか変えられないだろ。

議員議員で居続けたいんだから選挙制度改革なんてよっぽどのことがない限り進まないだろ。決めるのは議員なんだし。

この勢いで色々変えてくれたら良いんじゃないか

維新子育てしてる人は子供の人数分投票権やすみたいな案もあっただろ。

あいうのも、この機会にやっちゃったら良いんじゃないかな。

社会保障改革もいつかはやらないといけないんだし今やっちゃってほしいな。

何かあったら維新責任押し付ければ良いし。

Permalink |記事への反応(2) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251010221815

そうだよ、だから高市自民維新議員定数大幅削減して選挙制度選挙区をいじることによって普通選挙の実質解体をやろうとしているんですね

Permalink |記事への反応(1) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018085544

わかりやすくていいね

地方議会もそうだが、議員定数は多すぎると思う。

議員を減らして、その分だけ普通公務員を増やした方がいい。

Permalink |記事への反応(1) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そもそも政治家一人ではできることが少なすぎて

裏金個人秘書雇ったりしてるという面のあるらしいし

いっそ議員定数は増やした方がいいんじゃないの?

1票の格差の解消にもつながるし、穏健な他党制とやらのためには人数多くないといけないのだろ思うけど

Permalink |記事への反応(0) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

議員定数なんて0でよくない?

国会議員ども全員落選にして偉大なる天皇が統括する社会に戻せ

Permalink |記事への反応(0) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

なぜ維新議員定数を減らしたいのか

様々なニュース上から目線コメントする賢いブクマカ様方も、維新議員定数削減に対して「パフォーマンス」だの「意味の無い削減」だのとズレたコメントをしている。

しか議員定数の削減維新の会がその本懐を遂げるために必要不可欠なことであって、決してパフォーマンスではない。当然、経費の削減が目的でもない。

維新の会最大の目的とは、古い既得権益破壊しそれによって産まれた余剰を成長産業未来ある日本人への投資に回すことである

仮に議員定数が削減された場合、真っ先に削られるのは地方の過疎部の議席だろう。一票の格差問題によって都市部議席は減らせないからだ。そして地方で選出される議員とは、基本的にその地域業界団体JA建設業界・医師会地元議会などの支援を受けていて彼らの利益を守るために働いている。

ここまで読めば議員定数削減意味理解できただろう。つまり維新議員定数を削減する理由は、彼らの敵である地方既得権益を守る議員国会から粛清することだ。国会都市部議員を中心に回すことで地方撤退戦を押し進め、社会保障費を削減し、まだ余力のある産業教育などにリソース予算を回すことが彼らの真の目的だ。

もし政治社会保障改革を期待していたブクマカがいるならこの動きには期待してもいい。社会保障改革には、必ず地方医師会高齢者支援される議員邪魔になってくる。政治は数のゲームなので、彼らの力を削ぐことがまずは政策の実現への近道なのだ

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017120842

参院は完全比例代表にして、議員廃止議員定数廃止

完全に票数のパーセンテージで採決する(賛成反対は党首が決める)

となれば

「死に票」はゼロになるね

もちろん議論ゼロになるが

Permalink |記事への反応(1) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんで維新議員定数の削減とか言い出してるの

議員定数を減らすということは国民代表を減らすということなんだが

少数派は無視されがちになる

維新だって議員数少ない方なのになんで自分の首しめるようなこと言い出してるの?

Permalink |記事への反応(4) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250712142415

議員が要らないのではなく自分たち有権者がまともな議員を選べばいいのです。

普段から軽くでも政治コミットせず、議員定数を減らせ、議員の歳費を減らせは、有権者の甘えなのです。

日本では投票権利ですが、その権利を守るための不断努力義務なのです。現憲法確認しましょう。

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

議員定数削減して本当に良いの?

ワイの地元田舎過ぎるのか、議員先生距離が近いのもあって、あそこの道はあの先生がやってくれただの

ここの上下水道がまともに整備されているのはあの先生のお陰だのってが普通にあった

親戚のいる別のエリアは、議員あんまり出てないエリアだったからか、上下水道が完備されたのはほんの10 年位前だった

議員定数が削減されたら今後インフラ老朽化した時に口利きしてくれる人が減るわけで、田舎はほんとに立ち行かなくなる気がするんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-25

立憲民主党代表選投票結果から見る党内のねじ

まずはルール確認(知ってる人、興味のない人はスルーで)

全740ポイントのうち、

・現役国会議員が一人2ポイントで合計272ポイント(約37%)

国政選挙立候補予定者が一人1ポイント合計98ポイント(約13%)

・全国1236人の地方議員の得票案分で合計185ポイント(25%)

11万4792人の党員サポーターの得票案分で合計185ポイント(25%)

そして第一投票結果がこち

以下敬称略

()内は投票カテゴリ内での順位

候補者国会議員立候補予定者票地方議員党員
野田90(1)38(1)58(2)81(1)
枝野66(2)17(3)71(1)52(2)
58(3)26(2)33(3)26(3)
吉田56(4)17(3)23(4)26(3)

この投票結果って、それぞれの人の立場がよく表れてると思うんですよね。

党員

党員の願いって、自民党から政権を奪取することで日本の政治を建て直してほしい、ってことだと思う。

党員がそう思っているだろうということで、野田立憲民主が建て直せるかどうかという意見は受け付けていません。)

よって、政権交代が可能そうな人、せめて質問時間を確保する意味議席数を増やせそうな人、そういう人が投票対象になる。

その結果が、野田枝野>泉=吉田という判断だった。

現役国会議員

国会議員の願いはもちろん政権交代を実現する事...

じゃないかもしれないけど少なくとも自分落選する状況になることはマズい。

よって理想政権交代、せめて現状維持

その結果が、野田枝野>泉>吉田という判断だった。

立候補予定者

基本的スタンスは現役国会議員と同じだけど、当落線上かそれ以下の人が多い。

よって現役国会議員以上に党勢拡大してもらわないと困ると考える人が多い。

その結果が、野田>泉>枝野吉田という判断だった。

ここで重要なのは泉と枝野順位が入れ替わっていること。

まり立候補予定者から枝野では党勢拡大は狙えないだろう、とみられているという事。

なんだったら実績はないけど女性である吉田のほうが選挙アピール上ましだ、と思う人もいた結果、同数になっている。

地方議員

一番の問題がここ。

結果は、枝野野田>泉>吉田

地方議員だけ枝野が一位。

なぜこうなるかといえば、国政選挙地方議員選挙システムの違いだと思うんですよね。

衆議院選挙参議院1人区は当然一人しか当選しない。

ということは自公候補に勝たないと当選できない。(比例復活参院都市部複数人当選することもあるけど。)

それに対して地方議員当選枠が複数あることが多い。

市区町村議は市区町村内全域が選挙区だから都市部なら数十位、議員定数日本最小の沖縄県北大東村ですら5位に入れば当選できる。

都道府県議は区割りによって1人区もあるけど、多くは2位か3位に入れば当選できる。

となると現状維持、せいぜい最大野党でいい。

しろ共産党との協力関係が壊れて共産党候補を出される方が怖いし、

下手に政権交代して支持者ウケの悪い政策2012年消費増税八ッ場ダム中止から建設再開など)を始められる方が痛い。

 

とまぁ政権交代するくらいに党勢拡大してほしい人もいれば現状維持でいいと思ってる人もいる、というのが現状の立憲民主党を表している気がする。

 

じゃあ自民党総裁選はどうなんだと思って見てみようと思ったら、自民党そもそも国会議員党員カテゴリしかないのね。

Permalink |記事への反応(1) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-04

弱者男性が今更「維新八策」読んだ

自民党には一度も入れたことがない

立憲共産党かいリベラルフェミニスト政党は論外

国民民主党はなんだか立憲共産党コントみたいなことしてる

維新は立憲共産党リベラルから評判悪いみたいだけど主張は知らない

なので一度確認してみることにした

内容は↓から確認出来る

https://o-ishin.jp/policy/

身を切る改革

政治家給料三割カット

議員定数半減とセットでやったら評価したい


国会改革

どうでも良い俺には関係ない


公務員改革

憂さ晴らしのショーみたいなもんで実現可能性低そう


行政改革

やってくれ

五……飽きた

選挙改革だなんだと言ってるが内容は改悪に感じられる

防衛費GDP1%から2%に引き上げとか言ってるから軍拡論者なのは分かった

どうやら政治のもの自分は興味ないようだが、普段維新ガーとか言ってる連中も多分ちゃんと読んでないぞ

Permalink |記事への反応(0) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-08

とある行政経験から石丸伸二評

三十代、元自治体職員の所感。

報復議員定数半減条例

就任してそこまで経っていない頃だっただろうか、副市長人事の同意議会から得られず、さら議員提案により副市長の定数を減らす条例が可決成立したことがあった。当時のニュースを見ていたときは、議会の封じ込めを図る姿勢はどうなんだろうと思ったものだ。しかし、その後、今度は氏側が議員定数を半減させる条例を提出した。それっぽいことを並べていたが、まあ報復である

当然否決されるわけだが、議会への条例提出には、例規審査と呼ばれる体裁、法的整合性などの確認作業があり、付随して議案としての説明文の作成資料印刷マスメディアへの提供も行われる。子供喧嘩のような仕返しに付き合わされる職員としてはたまったものではない。

氏の支持者には、彼を論理的是々非々人間と評する者もいるが、このくだりを見る限り、その評には疑問符がつく。なるほど、深謀遠慮、否決されることありきで耳目を集めることが目的かもしれない。しかし、その個人パフォーマンスために職員リソースを空転させないで欲しい。職員議会で可決されるために議案を作りたい。

議会との過度な対立姿勢

日本地方自治議員首長直接選挙で選ばれるところに特徴がある。いわゆる二元代表制と呼ばれるものである議員首長もある方面から民意の反映で、原則として議会議決を経なければ予算も作れないし、条例の制定改廃もできない。だからこそ、氏の対議会苛烈ともいえるパフォーマンスは目に余るものがあった。

氏はどこか二元代表制を首長議会対立構造と考えているフシがあるが、それは少し誤解がある。個人商店の議員に対して、多数の職員を動員し、多くの情報アクセスできる首長とでは、そのリソースは段違い。法的なところでも、再議、後述の専決処分など、権限首長が強い。日本二元代表制の実態首長優位で、対立構造とするにははなから不均衡だ。

自分の優位が約束されている中で、対等な勝負という体で、多様な民意をすり合わせもせず言い負かすことに終止する。なにかにつけて二元代表制を強調するのならば、最低限の体裁くらいは整えてくれないものか。

議会首長対立自体はあろうとも、必要以上に煽ると通る議案も通らなくなってしまう。氏本人がそうであるように、人はしょうもない意地の張り合いで不合理な行いをする生き物なのだから

専決処分濫用

氏は無印良品を巡っては企業の言い分を丸呑みして時間がないと専決処分を行い、こども園を巡っては既に議会で否決された予算をやはり時間がないと退任直前に専決処分した。専決処分地方自治法179条の方を指す。)は、本来経なければならない議決を経ずに条例の制定改廃、予算措置などを行うものだ。その二元代表制を否定するような特性上、専決処分を行う要件(緊急性など)は厳格に解されているところであり、企業の都合や、否決された予算を押し通すのに行うものではない。というか、要件を満たしていないか違法という指摘もされ得る。

そもそも、氏は二元代表制を大事にしていたのではなかったのか。それをないがしろにする専決処分濫用は言行不一致であり、また、行政として遵守すべき手続の軽視だ。

特に無印良品に関しては、普通に臨時会を開いて議案にすれば可決された余地もあっただろうに、何故無理矢理やろうとしたのか。

まとめ

自治体は、好意的な印象を持ってくれる人に対してもそうでない人に対しても分け隔てなくサービス提供する。法令は当然として、その制度趣旨考慮し、手段適当か勘案して業務を行う。

水戸黄門半沢直樹舞台ではないし、スカッジャパンの収録でもない。自己統制として「違法ではないが不当」という考え方も存在し、目的手段正当化しない。

敵味方の劇場型政治を繰り広げ、制度趣旨を軽視し、目的のためには手段を選ばない。その一連のパフォーマンススタッフとして職員が巻き込まれる点で、氏の姿勢は「ない」ものに映った。これは、相対する議会が有能だろうと無能だろうと変わらない。

また、基本的時間金も手間もかかる裁判について「気に入らなければ、違法と思うのならば訴えればいい」というスタンス相手の足元を見てのものであり、「裁判判断されない限り合法」と主張する打算が見え隠れする。そもそも訴えられる余地をなるべく減らし、瑕疵なく進めるのが行政の基本で、予防法務民間でも知られた概念だと思うのだが。

そして本当に訴えられた場合、やはり苦労するのは職員の方である

余談

そんな氏であるが、先の都知事選ではなんと2位。

一方が他方を言い負かす構図は見ていて気持ちがよく、古い政治家に立ち向かい手段を選ばず邁進する姿は魅力的に映るのだろう。

しかし、その言い負かされる対象自分たちになる可能性や、手段を選ばないことを肯定した結果、止められず明後日の方向に暴走していく可能性は少し勘定に入れて欲しい。

政治行政はそういった危険性を織り込んで面倒くさくなっているわけで、そこまでわかりやすエンタメではないし、そうなってはいけない。

Permalink |記事への反応(17) | 20:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-17

anond:20240416130209

言ってることは分かるが不正の温床になりそうっていうか、そういう工作をしやすくなりそうではある。

まあでもこれって最低票数の人間も運次第で勝てるわけでそれはそれでどうなんだ感。

議員定数廃止して一定数の票を取れれば議員になれるシステムとかの方が良さそうかな。

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-10

2023年12月8日田中真紀子記者会見文書き起こし 2/2

1/2 :anond:20231210171047

国会議員は月々230万円貰っている

一番言いたいことはですね、今の国会議員たち、この人たちは

幾ら貰ってるか知っていますか皆さん。お給料

ネットで今朝もまた確認しました。

衆議院議員がですね、えっと何人いるんでしたっけ、ご存じですか。

衆議院が465。参議院が248人。合計713人います

歳費は 1,294,000円貰っています、月々。月ですよ。

かに私のころは文通20万だったんですよ。40万になって議員やめました。

今100万円もらってます調査研究費。何の調査やってるんですか?

それだけの大金をですね、お給料と、それからその調査研究費で230万円貰ってるんです。

プラスプラスいいですか、役職手当ってもらっているんですよ。役職手当。

私が大臣の時は3回大臣いたしました。委員長も2回いたしました。

大臣は当時30万円もらいました。今もっとじゃないでしょうかね。

国会議員は加えて氷代、餅代、官邸機密費を貰っている

それから外遊に行くとき。これ以上あまり具体的に言うと週刊誌・・・

ホッタさん、どこいっちゃった? ホッタさんが喜ぶといけないからあまり・・・

あ、いたいたいた、言ってもあのあれですけどね。

(ホッタさんらしき人物が声を上げる)

  ――「いやだめですよ週刊誌なんかもうね、全然売れ行きがこんな・・・

そりゃあなたが悪いのよ、いい写真取らないから。あとでしゃべろう。あとで一杯飲もう。

(ホッタさん)

  ――「でも人気の政治家がいないからね、本当にね」

そう。発信力がないから。命がけの人がいないからです。

本当にね私、これを見てて、これだけのお金をもらって、

そして盆暮れ、氷代、餅代、っていうのは自民党の時ですよ、幹事長から貰いましたよ。

それから大臣外遊するときにも、官邸機密費からだと思いますけど、

100万円ずつ白い封筒いただきまして、私返しました。

そしたら村山総理が、あのマユゲの総理

「真紀ちゃんあなたカネを欲しがらない人だネェ」

なんて言ってました。

欲しがらんじゃなくて、私は公費大臣としてファーストクラス

勉強させてもらいに国際会議に行くのに、

なーんでそんなものもらわなきゃいけない?

お土産代だ」って言ってました。誰のお土産ですか?

で、私、私費で、チョコレートボックスをある方にあげたら、

ある総理経験者です、今になるとね。当時総理じゃなかったけど。

私の議席まで本会議場で来られて、

「真紀ちゃんチョコレートありがとう

はいどういたしまして、て言ったら

札束がギッシリ入っていると思ったらナンだアレ」

て言ったんですよ。これ自民党議員。全部私日記に書いてあります

それから、氷代餅代のときにね、幹事長が、議員を呼んで

今もやってるでしょ自民党、どうですか、自民党議員さんいませんか、さっきいたな。

ちゃんとくれるんです。で幹事長って名前を呼ばれていくんです。

田中真紀子君」

入っていくと、封筒ポンとおいて

「あ真紀ちゃん、これ、あんたカネ足りないだろうから、おれが貰っとくよw」

なんて言うんですよ。

は?、って私言ったんですよ。

からさっき言った文通費だとか、歳費のほかに国会議員ってお金いっぱい貰ってるんです。

政党は、評論家国対派閥、会食にカネを使う

問題は出の問題でしょ。

先日のテレビを見てましたら評論家が、

政治にはカネがかかるんですよ」て言ってましたから。

バカ、お前みたいなのが評論家やってるからタカリじゃないか

私は思ってみてましたけど。

おかしいですよ。なんでお金がかかるか言いましょうか。

から言ったらね、やっぱり野党対策国対使ってるんですよ。

現金かどうか、見てないから知らないけど、やってます

派閥。各派閥自民党で言えばね。野党もそうかもしれません、知りません。

そのカードでもって、やってる。

それから飲食をともに、しょっちゅうしてますね、国会終わると。

これからもやるんじゃないですか先生方。たぶんそうでしょ?

それにお金かかってるんですよ。それは党が使うお金

国会議員個人は、地方議員からタカられてカネを使う

個人の、じゃ議員はどうか。

個人は、地元の県会議員、これらがタカリなんですよ、市会議員、市長だとか知事とか。

それらがもう、お金くれ、お金くれ、お金くれですよ。

もう地方のね、地方議員減らしたらいいんですよ。

国会議員の定数削減も申しますが、地方議員は何やってるんですかあんなにお金いっぱい貰って。

それらが、「じゃなかったら選挙落とすぞ」言われるんですから

うちの父が病気になっていたときに、

ちゃあんとある新潟県知事、ま、現職の議員名前出して

逆につるし上げられちゃったある県会議員がいます新潟県の、

その方なんか、父が病気だというのに、県議たちを連れて目白に来て、

奥さんカネくれ」とうちの母に言ったんです。「オヤジは出したから」。

私はそれ見ててお茶出してビックリしましたよ。ここまでタカってんのか地方議員は。

これ地方の人にやっぱり言ってほしいですよ。一般の人は知らないんでしょうね。

それでうちの母は、「主人は倒れておりますのでお引き取り下さい」て言いましたよ。

やっぱり明治女性しっかりしてますよ。

花の一輪ももってこないで、病気のところへ来て見舞いだってきてですね、カネを出せなんてありますか。

そんななんですよ日本人体たらくは。

そして、

オヤジはカネを出したり面倒見てくれたり就職の世話してくれたのに、

 直紀と真紀子はやらない、落としてやるぞ」

その県会議から言われたんですよ。

現職の文部大臣になったかしょっちゅう選挙区に帰って、タスキかけて、運動して

新幹線で取り替えて、また大臣室に行って、仕事してたんですけど、やっぱり

僅差で落とされましたよ。相手自民党小選挙区じゃなかったですからね。

そっちにおカネ撒くんですよ、「あいつら言うこと聞かないからあの夫婦落とせ」

ちゃんと落っことされました。

有権者が、そういう地方ボスの言うこと聞いているからですよ。

そういう地方ボス国会議員になったり。

議員秘書たちは穢れている

それから大変申し訳ないけど今日おられる人、秘書さんね。

秘書上がりの議員さん、~~とかあいつもみんなそうなんだけど。

今日来てる方の中にはいいかな。秘書上がりの議員来なくなっちゃった

さっき今日行くっつってたけど、後で来るかもしれませんけど。

そういう人は秘書やっていると、悪いこといっぱい覚えるんですよね。

お金集めのしかたとかね。脅しのしかたとかね。

私は友達とか、早稲田友達とか、全部おともだちに秘書をやってもらいました。

子供たちの友達のお母さまとかにやってもらいました。

プロは幾らでもいます田中派議員の、落選した人、死んだ人の秘書

お嬢さん、私がやりますから

ノーサンキュー。そんなのが来ると穢れちゃう

ところがそんなのがしっかりお金をとったりするんです。

官邸にもバックにそういう人居るんじゃないですか。総理が変わってもいるんじゃないですかずっと。

官邸機密費の使い方。外務省報償費の使い方。

これ、税金なんですよ、一般国民はそんな楽な生活していませんから

こんな使い方をしててね、なんで改革をしないのかという思いが非常に私は強いです。

世襲政治資金と地盤継承問題である

で、皆様発言をなさると思うので、私の結論だけを簡単に申しますとですね。

要するにあの、議員定数を減らすってことも色々言われてますし、

それからその議員の勤続ですね、通年国会にした方がいいとかですね。毎年一年中やるとか。

色々あると思います

それからあとは、あの、ペーパーテストやればいいとか、世襲議員を辞めさせればいい

世襲が、政治資金まで引き継いでやるからいけないんです、無税で。

世襲で出たかったらですね、うちは息子は出ませんから良かったんですけど

希望していませんから能力もないし。みんな親も子供有権者も、出ろ出ろ出ろって言うんですよ。

うちは息子のところでも各党の党首が来て、あの仕事やってるのに

仕事にならなかったって言いましたね。

「僕は出たかったら北海道でもどこでも出るよ」って言ってましたよ。

だってみんな息子を出したいんでしょ、一生懸命外遊に連れて行ったりして

色々やってるじゃないですか、買い物させたりしてね。

それだったらね、1回休むとか。親が北海道だったら沖縄から出るとか。東京から出るとかね。

そうやってやったらどうですか、政治資金が引き継がれちゃだめ。

世襲でも良い議員もいます世襲じゃないから皆が良いとは言いません。

要するに最初に言ったように、本人の能力、やる気。

立合演説会を義務付けたい

で、一点だけ私が、どうしてもこれはやりたいと思ってることがあります

それは、選挙のたびに、地方も、都知事選挙も、区議会議員も、

全部立合演説会をやること。

うちの父が一番言っていたのは、「あれでお父さん鍛えられた」

しょっちゅう言っていました、私子供のころから聞いています

候補者が全部出るんです、2週間選挙期間があるとね。

その地域公園かなんかに候補者が全部並ぶんです、3日に1回。

有権者が皆んな来て集まってね、「へえこれがそうなのか」と見てね。質問するんです。

あなた財政再建するにはどっからどうやってやりますか」とか、それから

「COP28では環境問題こうやって言ってたけど、環境問題経済成長企業、どうやってやるんですか」

「戦費これだけ使っているのに、戦費使っていて、そして環境問題バランス考えたら

 環境問題やるほうが安上がりに済むかもしれないのに、どう思いますか」とかね、あるいは

同性婚結婚、どう思いますか」

色々聞くんですよ。候補者答えなければいけません。

「わからな~い (^_^;)」とかね、言っているひとはダメですよ。

そういう有権者がね、見極めるチャンスをね、立合演説会で絶対やるべき。

父が一番言っていたのは

「もう、とにかくしつこい奴がいて、野次って野次ってしょうがいか

 『あんたヤジらないで私の言うこと聞きなさい!』と言うと、

 相手ボンボンボンボン政策を訊いてきて。ムキになってお父さん答えたんだよ。

 そうしたら最後相手が『よし、分かった! 角さん頑張れ!』と言って去っていったので

 いやーやったな!と思った」

て言っていました。

それで候補者も鍛えられるんですよ。民主主義言論ですから

言葉でもって、どれだけ分かりやすく、命がけで喋るかなんですよ。

喋らないで何ですか、この最近の、なんか、あの、なんか変なこと、

「答弁を差し控えさせていただきます

差し控えるって言うのは、ヤマシイから答えられないってことでしょう?

すればいいじゃないですか。国民そんなバカじゃないですよ。

差し控えちゃいけないの。じゃあ国会議員になるのを差し控えたほうがいいです。

いくらでも候補者がいるんだから、なりたい人は。そういうねすっとぼけ言葉の使い方をしちゃダメ

一度でも言ったらね、即、もう議員辞めてもらいますおかしいですよ。

さいごに

ですから皆様から、これから主人は主人の立場であると思います

郷原先生はまた、法律家としての立場から色々おっしゃって下さると思いますが、

私はやっぱり政治っていうものはすごいと思うし、政治世界を変えるし、平和にもできるし、

陛下がおっしゃっているように、国民の、日本繁栄と、国民の安寧と、世界平和

これなんですよ。みんなやりましょう、それを。

それをやっぱり皆さんに発信したいと思って、今日こういう会合を致しました。以上です。

#これは何か

2023年12月8日参議院議員会館内で行われた記者会見の冒頭、

田中真紀子スピーチ17分間)の全文書き起こしです

https://www.youtube.com/watch?v=BRqIA0uVYUA

#なぜこんなものはてな匿名ダイアリー投稿たか

発言の一部がニュースになっていましたが、見どころが多いので、テキスト化された全文がネットにあると便利だろうと思ったからです。

著作権フリーの「政治上の演説」だと思いますので、自由コピペして使ってください。

一部聞き取れてないところや、聞き違いあると思いますがご容赦ください。

#まとめ

  1. 日本政治の現状
    1. 11年ぶりの永田町の印象は、暗い雰囲気、そして住人にそぐわない議員会館の立派さだ
    2. 国民政治に飢えている
    3. 私は政治の素晴らしさを信じている
    4. しかし夢のない、人として終わってしまった人たちがポストを握っている
    5. そして政治家たちは役人に軽んじられている
    6. 政治家熱量を取り戻すため、私たち勉強会を開いている
  2. 政治家をめぐるカネの動き
    1. 国会議員は月々230万円貰っている
    2. 国会議員は加えて氷代、餅代、官邸機密費を貰っている
    3. 政党は、評論家国対派閥、会食にカネを使う
    4. 国会議員個人は、地方議員からタカられてカネを使う
    5. 議員秘書たちは穢れている
  3. 日本政治への処方箋
    1. 世襲政治資金と地盤継承問題である
    2. 立合演説会を義務付けたい

Permalink |記事への反応(2) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-28

anond:20230928100017

政権は取らないけど議席数に応じて意見が通るけどね

例えば議員定数がなかなか減らないのは共産党が反対、むしろやすべきだという主張だから(それを自民党に利用されている)

立憲民主としても強行に主張しにくい

Permalink |記事への反応(0) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-09

anond:20230409083544

立候補者が少なくて無投票となった議員選では、選挙を促すのと自治体予算スリム化を図るため、次回選挙までに議員定数を減らすよう法律で定めるべきだと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-27

最高裁判所国民審査用のメモ

投票用のメモ

名前出身夫婦同姓1票の格差女性裁判官投票価値平等
深山卓也裁判官
岡正晶弁護士--評価国民が行うこと個別事件で熟議したい
宇賀克也学者違憲違憲
堺徹検察官--意見差し控えたいが、活躍は望ましい考えは差し控えたいが、平等重要
林道裁判官
岡村和美行政官
三浦検察官違憲違憲状態
草野耕一弁護士違憲条件付き合憲
渡辺恵理子弁護士--回答は差し控えたいが、機会は重要具体的な事件で考えを示したい
安浪亮介裁判官--回答は差し控えたい具体的事件で考えを明らかにすべき
長嶺安政行政官- 具体的事件で考えを示すべき

ソースNHK。「合」は合憲、「-」は就任前で判決に加わっていない。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/kokuminshinsa/2021/

夫婦同姓はこの判決での意見

https://www3.nhk.or.jp/news/special/kokuminshinsa/2021/trial-dai20210623.html

一票の格差はこの判決での意見

https://www3.nhk.or.jp/news/special/kokuminshinsa/2021/trial-dai20210623.html

この判決に関与していない裁判官については、朝日新聞アンケートに対する回答。

https://www.asahi.com/senkyo/kokuminshinsa/

女性裁判官数は、アンケート6番の「現状の女性最高裁判事数は妥当か」に対する回答。

投票価値平等は、アンケート8番の「議員定数是正司法もっと積極的に関与すべきという意見にどう考えるか」に対する回答。

Permalink |記事への反応(0) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最高裁判所国民審査用のメモ

投票用のメモ

名前出身夫婦同姓1票の格差女性裁判官投票価値平等
深山卓也裁判官
岡正晶弁護士--評価国民が行うこと個別事件で熟議したい
宇賀克也学者違憲違憲
堺徹検察官--意見差し控えたいが、活躍は望ましい考えは差し控えたいが、平等重要
林道裁判官
岡村和美行政官
三浦検察官違憲違憲状態
草野耕一弁護士違憲条件付き合憲
渡辺恵理子弁護士--回答は差し控えたいが、機会は重要具体的な事件で考えを示したい
安浪亮介裁判官--回答は差し控えたい具体的事件で考えを明らかにすべき
長嶺安政行政官- 具体的事件で考えを示すべき

ソースNHK。「合」は合憲、「-」は就任前で判決に加わっていない。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/kokuminshinsa/2021/

夫婦同姓はこの判決での意見

https://www3.nhk.or.jp/news/special/kokuminshinsa/2021/trial-dai20210623.html

一票の格差はこの判決での意見

https://www3.nhk.or.jp/news/special/kokuminshinsa/2021/trial-dai20210623.html

この判決に関与していない裁判官については、朝日新聞アンケートに対する回答。

https://www.asahi.com/senkyo/kokuminshinsa/

女性裁判官数は、アンケート6番の「現状の女性最高裁判事数は妥当か」に対する回答。

投票価値平等は、アンケート8番の「議員定数是正司法もっと積極的に関与すべきという意見にどう考えるか」に対する回答。

Permalink |記事への反応(0) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-30

議員定数クォーター性を導入しなければならないのは、「優秀な女性議員として採用されるため」ではない。優秀だろうが優秀じゃなかろうが、同じ社会構成する市民である以上、その声が国政に反映されなければならないのは当たり前だ。それが民主主義だ。

女性トップに立っている、それだけで変わる空気がある。女性差別をなくすためにはそれが必要なんだよな。

萌え絵」を行政採用する意義というのも、そういうところにあるんじゃないか。「オタク」の文化行政に認められる、それだけで変わる空気があるという話じゃないのかな。「問題のない表現けが採用されるべき」というのは、「優秀な女性けが当選すべき」というのと似た論理ではあるだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 09:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-25

地方議会議員定数を削減したらいいのでは?

例の地方議員騒動を見てて、ああいう人が議員になってしまうのは、そもそも定数が多すぎるからではないのかと思った。

うちの町でもそうだが、多くの市町村で、立候補者数が議員定数とあまり変わらない。

なので、住民にとっても「選んだ」って感じがあまりない。

から、例の議員住民が求めてない活動をしたとしても、なあなあで終わってしまう。

というか、そんな地方議会存在意義はなんなんだろうか。

ああやって、PR動画を厳しく評価することなんだろうか。

それなら、「地方議会いらない」という声が出ても仕方ないと思う。

2年前にやってた、地方議会に関するNHK番組では、議員自ら「地方議会は、もういらない」と言っているようだ。

地方議会は、もういらない!?

なので、議会廃止は極論だとしても(法律的にも困難であるし)、議員定数削減は積極的実施すべきと思う。

住民のための活動をする人だけが議員になれるように。

意見多様性を確保するために定数を増やしたとしても、例の件のように、住民関係ない活動自治体ごと批判を受けるようでは本末転倒だと思われる。

その代わり、そういう人でなく優秀な人が立候補できるように、議員報酬は今よりも上げるべきだろう。(少なくとも、他業種と兼業しないと食っていけないレベルではおかしい。)

Permalink |記事への反応(3) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-10

増田

衆議院議員選挙が数ヶ月後に迫っているようだが、いい感じの投票先が見当たらない。

ならば被選挙権もあることだし、いっそのこと自分立候補するか?!とも考えたが、供託金300万円が高すぎて難しい。貯金もっとあるが、300万は大きな額だ。

現実には立候補は無理なので、かわりに政策集を投下しておこうと思う。投票する立場では、これらの考えに最も近い政党候補者を選びたいところだ。

タイトル増田党としているが、増田統一見解を示す政党という意味ではなくて、増田の一人が立てた架空の党だという意味だ。なお「mass(多数派)打倒」という意味ではない。

経済産業
税制
労働雇用
原発と電力

電力は国の最重要基盤の一つ。

福祉教育

資源の乏しい我が国は、知恵と技術、そしてそれを育てる教育こそが国の中心である

外交国防安全保障
法務人権
選挙制度
その他の課題への見解
ここに書いていない政策課題について

選挙タイミングで、それからの4〜6年間ほどの全ての課題議論できるはずが無い。今の国会議員選挙で選ばれたとき公衆衛生に関する論説を国民に向けてやった者がどれほど居るだろうか?

なので選挙ときには、その時点のホット話題についての候補者の考えを見聞きして、既知の課題だけでなく将来の未知の課題についても上手く取り組んでくれそうな人を推測するしかない。

増田には文字制限もあるし、他のトピックは推測してくれ。そしてもちろん、本物の衆議院議員候補政策も、そうやって読み、評価したい。

Permalink |記事への反応(1) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-27

anond:20210627224323

地方意見の吸い上げのために地元出身議員一定数配属するために地域別に選挙区を決めることは俺は悪いこととは思わない(もっとも俺自信地方出身者と言うバイアスがかかっているだろうが……)

とはいえ人口過密地と過疎地だと激しい一票の格差現実問題生じていてこれが問題であることは重々把握してる。

個人的には従来の議員定数削減の流れには反するが、むしろ議員定数を一票の格差改善にするレベルにまで増やすべきだろ。

議員給与に関してはある一定の全員の給与の総額を実際に当選した議員数で割って一人あたり給与を算出する形にすべきだと思う。

ともかく、議員がすくないことが一票の格差が拡大する根本であり、また議員一人ひとりの力が強くなってしまう原因だと考える

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-14

ブコメヤフコメの違い

菅総理

ヤフコメブコメと同じく総スカンの大ブーイング。

オリンピック

やはりブコメと同じくヤフコメも開催などありえない、今すぐ中止しろの大合唱

それにあわせて、緊急事態宣言に対して懐疑的というレベルを超えて今や守る気など起きるだろうか、という雰囲気

感染者数の減少

あちこちで三密になってるのに感染者数が減るわけがない、検査意図的に減らしているのだという見方ヤフコメでは支配的。

陰謀論紙一重なのでブコメは慎重と思われるが、そう簡単に減るだろうかという懐疑派という意味では一致。

立憲民主党

ここがブコメヤフコメで圧倒的に違う。

ヤフコメはスガが大嫌いだが、それ以上に立憲民主党が大嫌いである。

自民はどうしようもない悪政を敷いているのに、それを是正できないどころか文句ばかり言って何一つコロナ問題解決できていない、

自民以上の無能、という烙印を気軽にポンポン捺している。

これはアンチ立憲というより、そもそも国会議員へのヘイトが積もりに積もっているといえる。

ある意味正真正銘の正統なる「無党派層である

ブコメでは滅多に観測できないのではないだろうか。

あるいはブコメでは妖怪どっちもどっち攻撃されるために居場所がないのかもしれない。

とにかくヤフコメでは議員定数を削減しろ議員報酬返上しろ、というのがお決まり攻撃パターンである

小室問題

ブコメでは大して話題にならないが、ヤフコメでは連日のようにこの結婚は今すぐにでも破断にするべき一択で大騒ぎである

下手したらスガやオリンピックコロナよりも盛り上がる日が少なくない。

韓国

ヤフコメは強烈な嫌韓モードである

GOOD数も韓国dis場合文字通り桁が違う。

ブコメ勢が見ればヤフコメネトウヨ巣窟ということになるだろう。

ヤフコメにはGOODボタンとBADボタンがあるため、

コメントランキング上位に来ながらもBAD率も相当高いという記事も多くあり、

ブコメよりももう少し複雑ではある。

緊急事態宣言の延長の是非などの場合はかなり割れる。

Permalink |記事への反応(0) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp