Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「諮問機関」を含む日記RSS

はてなキーワード:諮問機関とは

次の25件>

2025-08-08

anond:20250808091553

◉「ファクト人権配慮した制度設計→現状では不十分』」

* →評価・主張(事実断定ではない)。「不十分かどうか」は価値判断領域

かにそうですね。そう思ったので昨日別記事追記しました。


https://anond.hatelabo.jp/20250807221532

◉「AIを使った結果、大事論点民主制正統性)がスルーされた」

* →あなた解釈・主張。


とおっしゃるなら、多数決採用する中で少数者を「価値中立」の立場で掬い上げるのは如何なる手法ですか。代替案をお聞きしたい。

そしてその手法問題があるという指摘は上記増田に書きました。


民主制正統性自体は 現在日本国憲法採用する原理であり、一意見としてスルーされるのは本当に残念です。

◉「『少数者を取り残さない』を掲げる側こそ人権配慮必要

* →一般的規範として妥当AI活用の国際原則人権包摂を重視)。 ([oecd.ai][1], [unesco.org][2], [欧州議会][3])

で、チームみらいは価値中立からこの考えには乗らないのですか?

◉「AI価値中立コピペだと『少数者を取り残さない』は難しい」

* →一般論として妥当AI設計価値前提が必要)。 ([oecd.ai][1], [OECD法令][6])

その価値とは人権尊重ではないのですか?やはりそこは価値中立ですか?


あなた論調は常に人権尊重から一歩距離を置いているように感じます。(「一般論」「一般的」の多用)


◉「AIに尋ねたら『価値中立政治AI危険、明示的な価値設計必要』と返答」

* →あなた引用したAIの回答=意見であり、事実のものではない。


で、チームみらいはそのような意見には乗らずあくま価値中立ですか?

◉同一視は飛躍では?

参政党は排外主義的言説が国内外メディア問題視されており、イデオロギー色が強い右派ポピュリズムとして報じられている。他方、チームみらいの一次資料は透明性・立法の“見える化”・資金オープン化等のテックガバナンス寄り。“似ている”と断ずるなら、具体的にどの政策言動が重なるのかの提示必要

透明性の確保だけでは中身が右派ポピュリズム化することは避けられません。結局多数決なので。

もちろん手続きが透明化されることは右派ポピュリズム化を抑制する働きはあるでしょう。しかし、結局どの価値観に拠るかが(前述の増田でも述べましたが)なければただの多数決です。

また、前述の増田でも述べましたが、そもそも反体制的な意見投稿しづらいという問題があります

AI価値中立の“コピペ”と決めつけは早い

同党は“しゃべれるマニフェスト”や参加型ツールを人手の審査と組み合わせる前提を謳っている。運用設計次第で、人権指針を埋め込む余地はある。まずは設計の具体(データ公開、監査、異議申立て)で評価すべき。 ([TibSocpjqvxxipszbwui][9])

 確かに運用設計次第で人権指針を埋め込む余地はあると思います。そこにはとても期待しています

ただまずjoinの参加のハードルが下がらないことには話が始まらないです。


そして参加者がそれなりに憲法リテラシーがある人でないとAIに適切なスクリプトを投げることもできません。

憲法リテラシーが高い層は主にリベラル側にいるので、政府に対しては批判的です。

なので運用にはその人たちの参加のハードルを下げる必要があると思います。


タン氏のモデル理想像だが、他国コピー不可能

台湾のvTaiwan等は長年の市民ハッカー文化制度接続の蓄積が土台。日本で同モデル実装するには、同等の制度文化的前提が必要で、単純比較で断じるのは不正確。 ([Democracy Technologies][4])


 それはその通り。そもそも大統領制でvTaiwanは諮問機関にすぎない。

joinはチームみらいとの切り離しが困難。前述の増田にも書きました。


◉”人権の明示的フレーム(影響評価アクセシビリティ・異議申立て監査)をどこまで制度に埋め込むかは今後の検証点。”

結局これができなければ第2の参政党になってしまます

◉まず「不十分だと思う具体箇所」を3つだけ挙げてもらえますか?


そんなわけで


https://anond.hatelabo.jp/20250807221532

色々批判していますが、第二の参政党が生まれてほしくないだけです。

何か誤解されているようですが、エリート臭が気に食わないわけでもありません。

白雪姫の譬え話も何をおっしゃりたいのか全くわかりません。

支持者の批判者に対する苛烈な反応が気になる(個人的なただの印象です)。

お忙しい中レスポンスありがとうございます。是非頑張っていただきたいです。

Permalink |記事への反応(1) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

現状でチームみらいが心配な点

まあ確かに「不十分」だけだとそれこそ不十分な指摘だから、今の所の自分問題意識呈示しておく。

問題点自分が今思いつく限りだと2つ。


一つ目は【政権与党自分政治信条を知られ、参加履歴思想調査と化すリスクがある】
これは自分観測範囲ではあまり言われていないので一つ目に挙げてみた。広い意味でのアクセシビリティの話なので話の流れ的には先に二つ目を挙げたほうが良かったかもだが。
議院内閣制採用する日本では当然政権与党になる可能性がある。
となると、最悪自民参政、みらいの三党連立政権ができたとき戦争ばっちこいの政府政治信条を把握され、戦中の治安維持法のような法律ができたら思想信条から赤狩り」をされる恐れがある。
となると、憲法保障する秘密選挙趣旨に反する恐れがある。
台湾ではあくま諮問機関であり、そこの意見法的拘束力はなく、更にこの機関独立性が保障されているようだが、日本では一体化している、というかむしろその判断自体が党の政策となるから不可分。
そうなると参加履歴思想調査と化すリスクがあり、政府批判的な意見呈示しづらくなる。


とりわけみらいは価値中立を謳っておりみらいはストッパーたり得るのかという部分が心配

例えば5000いいねがあれば必ず政策として議論俎上に上げるという方式として、現状で参政党支持者が押し寄せればあっという間にクリアするだろう。

二つ目懸念点とも共通するが、台湾では有識者利害関係者による諮問機関があって、そこが一応のストッパーとなり得る。

日本で同様のシステム採用したとして、その選抜方式が定まっていないし、最近石破内閣の下ですら「日本学術会議」の改正案が通ってその独立性が弱められたばかり。人権の二文字を出しただけで左翼認定外国人認定される昨今、日本学術会議も同様の批判を浴びて改正案が通ってしまった。その選抜方式こそが最後の砦だが、選抜の際に人権配慮という価値判断を挟むのか、挟むならそれをどう担保するのかが不明。
台湾ではその過程を透明化することで担保しようとしているようだが、過程が透明化されたからといってその結果が人権配慮されたものとなる保証もない。
この砦が崩壊するとそのまま政策として採用されてしまう。

二つ目は【アクセシビリティ】
これは最近ホッテントリにも入っていたし割と指摘する人が多いので問題意識は支持者の中でもあるとは思うが、忙しい人、身体障害者などはそもそもjoinできない。
joinできる人の意見しか反映されなくなる。そもそもわざわざ政党意見を申すほど熱意のある人はなかなかいない。演説会に足を運ぶレベルに熱心な人は多くない。陳情に行ったことがある人などほとんどいないだろう。結果取り残される。
これも前述の有識者利害関係者の諮問を通した上で政策として取り上げるという方法があるが、前述通りその選抜時に価値判断は挟まざるを得ないし、その価値判断担保される保証もない。


この点がクリアされるなら是非とも応援したい。

anond:20250806101832

Permalink |記事への反応(2) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

学術会議の件

批判側がそもそもおまえら何もやってないじゃないかと怒ってるけれど、

設立の経緯と役割を考えるとロシアウクライナ侵攻に声明を上げる組織ではなくね?と思ってしまう。

政府への諮問機関なんだから我々一般人アピールする訳ではないのでは。

Permalink |記事への反応(0) | 07:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-11

悲報東京能登復興無駄要望ない限り切り捨てる」

能登の復旧・復興コスト念頭」 財務省被災地人口

https://www.47news.jp/10766174.html

財務省は9日、財政制度等審議会財務相諮問機関)の分科会を開き、能登半島地震の被災地の復旧・復興は「将来の需要減少や維持管理コスト念頭に置き、住民意向を踏まえ、十分な検討必要だ」と訴えた。「被災地の多くが人口減少局面にある」ことを理由に挙げ「過去災害の事例も教訓に集約的なまちづくり」を提言した。

 復興が本格化する中、無駄財政支出は避けたいとの立場を明確にした。分科会終了後に増田寛也会長代理日本郵政社長)が記者会見し「家の片付けが進んでない地域に、将来の議論をしようと言っても難しい」と指摘。被災状況の地域差や住民の考えを理解した上での復興重要だとした。

Permalink |記事への反応(1) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-09

もう東京はだめだ。首都仙台移転させるしかない

仙台首都機能移転すると、宮城県福島県岩手県活性化される可能性があります仙台東北地域拠点であり、地政学上も重要な立地条件にあります。

首都機能移転経済効果としては、次のようなものがあります。

  1. 安い土地活用できるため、開発途上国大使館施設大使公邸の確保が容易になる
  2. 外交団や外交関係者居住環境が向上する
  3. 自宅を活用した外交活動が可能になる
  4. 32.2兆円の経済波及効果が起こる

首相諮問機関である国会移転審議会」は、次のような地域首都機能移転候補地として挙げています。

  1. 宮城地域
  2. 福島地域
  3. 栃木地域
  4. 栃木福島地域
  5. 茨城地域
  6. 岐阜愛知地域
  7. 静岡愛知地域
  8. 三重地域
  9. 畿央地域
  10. 三重・畿央地域

Permalink |記事への反応(5) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-13

財務省vs文科省

https://www.kyobun.co.jp/article/2023101106

この記事ブコメとんちんかん過ぎたので、記事に少し補足します。


■3行で

財務省文科省予算を下げる、コストカットするとは一言も言ってない

・近年は文科省予算案は案の通り成立している

財務省は、文科省の案通りにしてきた(拡充すべき点は予算増加させた)のでしっかり効果出せ、と言っている


文科省予算

https://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/index.htm

10月11日に開かれた財政制度等審議会財務相諮問機関):財務省コメント

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20231011/01.pdf


まずは上記見てみてください。前提として文科省予算案を出してきたので、それに対して財務省コメントした構図(それが記事になってる)

近年出している文科省予算案は、案の通り成立したと文科省から出ていますコロナ影響等の補正予算も成立しています

今回も案通り成立すると思われます

会社事業計画立てたことある人はわかると思うが、事前に両省庁でしっかりネゴってる。そうしないと期間内予算案→成立までいかない。国ならなおさら。)

記事教育新聞文科省寄りだと思うので、そのような書き方になっているが、よく読んだらどこにもコストカット等の記載はありません。(無料で読める範囲

さらに今回の財務省が出したコメントにもそのような記載は一切ありません。

「数に頼らない学校運営を~」の部分も、文科省要求通り人と予算をこれまで拡大してきたが、効果が見られないので工夫(配置や活用しろと言っている。

財務省としては、予算は出してるから文科省仕事しろ/結果ちゃんと出せ、という感じです。

今回の財務省コメント読んだら印象全然違うと思うので、一度読んでみてほしいです。

義務教育に関するまとめだけ書いときます

少子化の進展による児童生徒数の減少に比べ、教職員定数(「量」)は減少していない。他方、教員採用倍率は低下しており、(定年延長や退職者の減少により一定改善が見込まれものの、)「質」の確保は引き続き課題

・そのため、予算面においても、教員業務支援員等の外部人材を大幅に拡充する等により、勤務環境改善を図ってきたが、教員労働時間はそれほど減少していない。

・このような中、教員給与の在り方を検討する際は、「働き方改革」等による負担軽減を徹底した上で、既存の手当の見直しとあわせ、特定主任業務につくなど負担の大きい者が報われるようなメリハリある体系とすべき。

・むしろ日本労働力人口の減少や厳しい財政事情を踏まえれば、「ヒト」も「カネ」も「モノ」もではなく、いかに持続的・効率的学校運営を図っていくかを検討すべき。


ブコメ

まず隗より始めよと言うので、とりあえず財務省人員を半減してから議論を始めると良いと思う。数に頼らない財務省運営をお願いしたい。

人を減らすことは論旨からズレています

これまで増やしてきたのに効果出てないので、文科省ちゃん仕事しろ、という流れです。

GDPに占める教育機関への公的支出割合日本は2.8%で、OECD37ヶ国中36位」という現実に真っ向から反対する財務省教育は国の基礎だと思うが。

割合を増やしたいなら、文科省がそのような案を説得力のある形で出すべきです。

文科省が結果/案を出せてないだけで、財務省現実に真っ向から反対していません。

しろ、当たり前のことを言っている、という感想です。

財務省すごいな、産休育休に文句言い始めたぞ。「『教師不足』と言われる要因の1つは(略)若手教員の産育休取得の増加」

ちゃんと読めたら文句言ってないことは明らかです。

大量採用した中の若手教員産休を取得することが教員不足の一因とされているが、採用数は一定を維持するし、定年延長により退職者の増加も緩やかになるから改善されると言っている。

財務省は、若手教員産休取ったとしても大丈夫、と言っている立場です。

文科省の方が怪しいです。

足らぬ足らぬ…やはり出ていたか日本進歩しないなぁ。小銭をケチって大銭を失うのが日本エライ人の特技。コストカット財務省身上なんだからいっそ部活廃止でも打ち上げれば面白いのに。

まさに…なコメントです。

コストカットするとは一言も言ってないです。

部活廃止に関しては、財務省は下記コメント出してます

「これまで教員業務支援員等の外部人材の人数・予算を大幅に拡充してきたにもかかわらず、十分な効果が出ているとは言い難く、より効果的な配置や活用を図る必要もあるのではないか。」

働き方改革本質は、「業務の削減」による本来業務プライベートの充実。文科省は、「学校教師が担う業務に係る3分類」(平成31年)について「対応策の例」を公表(本年8月)したが、こうした取組を文科省教育委員会・学校がそれぞれトップダウンで実行すべき。」

財務省教員負担軽減のために予算文科省の案通り拡大したが、全然効果見られないのでちゃんとそれぞれの役割改善していけ、と言ってますね。

部活動忌み嫌う人が多いですが、その改善ができてないのは文科相です。財務省予算は出してます

財務省必要に対し金かけてそれ以上の価値を生み出す、という視点が決定的に欠けている/あと必要人員を満たすような予算措置していてそれをオーバーした要求がある時にはじめて言っていいセリフだなそれは

ここまで読んでどうですか?

この人に限らず、いか思い込みだけでコメントしてるかがわかりますね。

なんでもコストとして削減することしか考えてない。結果的コストとともに国力も減衰させる。財務省役割的には仕方ない部分もあるが、財務省はそう言う組織と言う前提で提言を真に受けず聞き流すくらいが丁度良い

お財布担当としてむしろ真っ当な提言をしているので、「文科省仕事しろ」が僕たちの意見になると思っています

サービスやらせているクラブ活動指導などの人件費予算つけるべし。教員職務規定に入ってない事をやらせるのは労基法違反じゃないですかね。

文科省の案通りにこれまで予算案が成立してきて、もし現状も改善されてないのであれば、どこに問題があるのでしょう?

いいよね。こうやって牽制しあって欲しい。なぁなぁじゃダメ財務省に言われっぱなしもダメなので、文科省がんばれ。

こういうことです。どちらもバチバチにやってほしい。

■余談

文科省仕事しろ」とか書いてますが、仕事してないとは全く思ってないです。

結果も簡単には出ないことは理解しているので、これからも頑張って欲しいです。

ブコメがあまりにも財務省タタキで気持ちよくなってるのを見て、ゲボが出そうになっただけです。

思い込みの激しいコメントが多いので、少しは調べる癖を付けたほうが良いかと思います

自分は騙されないぞ」と意気込んでても、簡単に騙されそうだなと思いました。

Permalink |記事への反応(9) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-14

ジャニオタは今、何をすべきか

ジャニオタ配偶者に持つ友人と、「ジャニーズ事務所タレント自身に罪がない中、タレントを救済するために、ジャニオタは今何をすべきか?」をテーマ議論を行なった。議論内容をここに示す。

企業ジャニーズ事務所間の広告契約等の打ち切りに伴って、ジャニーズ事務所タレントは、ジャニーから被害を受けた被害であるにも関わらず、自身の直接的な責任ではない範囲において、収入減等に直面することとなる。つまり、性被害者が、経済的な損害を受けることになる。

しかしながら、我々は、議論を行う前提条件として、ジャニーズ事務所における人権侵害等のコンプライアンス問題及びガバナンス体制の欠如を踏まえると、現状、様々な企業ジャニーズ事務所との広告契約等を打ち切ることは、各企業の定める人権方針や、ESG投資家等への説明責任等に鑑みると、合理的経営判断であるというスタンスに立つこととした。

被害者たるジャニーズ事務所タレント職務機会を取り戻すためには、①ジャニーズ事務所の生まれ変わり、②タレント移籍、が望ましいと考えられる。ここでは①について考える。なお、②ではなく、①で議論を進める背景としては、タレントは長年仕事を共にしているマネージャーなど表舞台に出てこない人々の努力によって支えられている部分があるため、マネージャーも含めた関係スタッフ全員の他事務所への移籍現実的ではないと考えられるためである

今回の議論において、ジャニーズ事務所ガバナンス上の主要な問題は、第三者委員会調査報告書が出た後においても、(1)ジュリー氏の100%株式保有、(2)ジュリー氏の代表取締役継続、(3)東山氏の社長就任、(4)社外取の少なさ、(5)経営会議諮問機関の非設置、(6)社名がジャニーズのまま、であるとする。

ここで、(1)〜(6)が解消された場合広告契約等を打ち切った企業は、自社の人権方針等に鑑みても、新生ジャニーズ事務所広告契約等の再締結に踏み切ることについて、ESG投資家等に対して十分な説明を行うことができると仮定する。

しかし、ジャニーズ事務所非上場企業であるため、即時、ジュリー氏の株式を売却することは困難であることに留意する。

なお、先般の記者会見等の対応状況に鑑みると、現状のジャニーズ事務所経営陣に自浄作用はないものと考えられる。

こうした中、(1)〜(6)を解消するには、ステークホルダーから経営陣に対して圧力をかけるしかないと推察される。ここでの主たるステークホルダーは、(a)従業員タレント等)、(b)広告契約等に関係する企業、(c)ファンジャニオタ)が挙げられる。

ここで、(a)従業員は、労働組合組成し、ストライキ実施を含む団体行動権行使等により、経営陣に対して圧力をかけることが望ましいだろう。イメージは、2004年プロ野球再編問題におけるプロ野球選手会のストライキに近い。

次に、(b)広告契約等に関係する等は、2022年9月公表された「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」等を踏まえ、ジャニーズ事務所に対して、「(1)〜(6)を実行しない限り、再度広告契約等を締結することはできない」という対話を行うことが望ましいのではないか。更に言えば、同ガイドラインを踏まえた上で、今の状況を改善しようと主体的かつ積極的に働きかけるスタンスは、企業行動としてむしろ評価されるのではないか

(参考:責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン https://www.meti.go.jp/press/2022/09/20220913003/20220913003-a.pdf )

最後に(c)ファンジャニオタ)は、(i)SNS等の呼びかけによって現在ジャニーズ事務所経営陣の糾弾を行いつつ、(ii)タレントによる労働組合組成の機運を高め、(iii)企業各社等にもジャニーズ事務所との上述した内容の対話要望することが望ましいのではないだろうか。

翻って言えば、一般ジャニオタ等が「ジャニーズ事務所応援します」というスタンスを示すことは、現経営陣を評価することにも繋がり、(1)〜(6)の解消を遠ざけるため、被害者たるタレントの救済を遠ざけることに寄与するのではないか

まりジャニオタが今やるべきことは、ジャニーズ事務所応援するのではなく、現経営陣の糾弾であり、「タレント労働組合組成を行うべきだ」と声をあげるとともに、企業各社等にもジャニーズ事務所経営陣に圧力を掛けるような声出しをすることであろう。そうした行動こそが、真の意味自分たち応援しているタレントを救うことに繋がり得るのではないだろうか。

Permalink |記事への反応(2) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-09

立憲共産党colabo刑法改正して弁護士は儲けたい

要するになんでも性犯罪にして弁護士お金を儲けたいわけです。

太田啓子は環境セクハラとか言い出しました。リーガルハラスメントもそうですが。

そうやって国民を黙らせて税金搾取するのが弁護士立憲民主党というわけです。

下にコラボが出てきます 

草津町長も有罪になったでしょう。

全体主義国家はこのように生殖コントロールします。

ヒューマンライツナウが資金提供を受けているジョージ・ソロス人口を5万人にしたいのでこういうめちゃくちゃなことをやります

立憲民主党大河原まさこ

https://ookawaramasako.com/archives/8898.html

刑法性犯罪改正を求める市民団体刑法改正プロジェクトからヒアリング

2021

3/29

ジェンダー平等推進本部は16日、国会内で会議を開き、性暴力被害実態に即した刑法性犯罪改正を求める市民団体刑法改正市民プロジェクト」(※)からヒアリングしました。 性暴力被害支援法案については、プロジェクトメンバーから24時間365日体制の実現などワンストップ支援センターさらなる拡充、性教育重要性、根拠法必要性などの話がありました。

刑法改正をめぐっては、「だれひとり取り残されない刑法改正」を掲げ、刑法改正について議論する法制審議会メンバー当事者が入るよう求めていくこと等について話がありました。野党2018年衆院に提出した「性暴力被害支援法案」は、与党同意が得られず審議されないままですが、あらためて法成立に向けて努力していくことを確認しました。

18日には、法務部会のもとに「性犯罪刑法改正検討ワーキングチーム(WT)」(座長寺田学衆院議員事務局長池田真紀衆院議員)を設置し、刑法改正に向けて検討を進めていくことになりました。

\※12団体から構成される刑法改正市民プロジェクト所属団体一般社団法人Colabo、一般社団法人SpringNPO法人しあわせなみだ、NPO法人スクール・セクシュアル・ハラスメント防止関東ネットワークNPO法人暴力救援センター大阪SACHICO、NPO法人暴力救援センター東京SARC東京、性暴力禁止法をつくろうネットワークNPO法人全国女性シェルターネットNPO法人PAPS、認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ、NPO法人BONDプロジェクトNPO法人人身取引被害サポートセンターライトハウスです。

ねこじるし🗻🍀

@nekojirushi300

昨日は福山幹事長の斜め上をいく発言で頭が爆発したが、今日の朝ぼんやりTLを散策していたらネタを見つけちゃったので置いておく。

立憲衆院大河原議員webに、今回騒動になったWT設立きっかけが書いてある。

ookawaramasako.com

刑法性犯罪改正を求める市民団体刑法改正プロジェクトからヒアリング |衆議院議員大河原まさこ

午前11:11 ·2021年7月28日

ねこじるし🗻🍀

@nekojirushi300

2021年7月28日

返信先: @nekojirushi300さん

下部に列挙された「刑法改正市民プロジェクト」の所属団体をご覧頂き、これらの団体をよく調べてみて欲しい。

あくま想像だが音声や議事録すら出したがらないのは、本多氏が被害団体を「恫喝した」とされるもの以外に、被害団体本多氏に何を口走ったかまでバレることになるからでは。

ねこじるし🗻🍀

@nekojirushi300

2021年7月28日

真相究明のためには事実隠蔽する立憲民主党に対し、彼らが与党赤木ファイルの公開を迫ったように強く求め続ける必要があるし、もし公開されてもノリ弁だったら尚更強く批判しないといけない、と思う。

隠された事が多すぎて全体像わからんうちに本多氏も辞めちゃうし、さっぱりなのよね。

日本共産党もそうです。

不同意性交は罪」の原点貫け

そんな原則はありません。

しんぶん赤旗

2022年10月30日(日)

主張

性犯罪刑法改定

不同意性交は罪」の原点貫け

 法務省が24日、法制審議会法相諮問機関)の部会で、性犯罪刑法改定「試案」を示しました。性暴力被害当事者が求め続けてきた改正に正面からこたえていないとして、批判が広がっています

被害当事者実態告発

 現行の刑法には、「強制性交」の罪を定めた条文に「暴行脅迫」「心神喪失・抗拒不能」の要件があり、被害者の同意がない性交であっても、抵抗の程度などを理由無罪や不起訴となる事例が多発しています

 2019年から全国で続けられているフラワーデモなどを通じて、被害当事者支援者らは、外形的には暴行脅迫がなくとも、被害者が恐怖や相手との力関係の差などから抵抗できない実態告発してきました。同意のない性行為を罪として処罰する不同意性交等罪の新設は痛切な要求です。

 20年4月に設置された法務省の検討会や、21年10月から議論を開始した法制審の部会には、被害当事者団体代表委員に加わり、議論を通じ「性犯罪処罰規定本質は、被害者が同意していないにもかかわらず性的行為を行うことにある」との一致が見いだされてきました。この機運を生かした法改正が期待されていました。

 しかし、今回示された「試案」は不同意性交等罪を規定せず、被害者が「拒絶の意思形成・表明・実現することが困難な状態」にされた場合や、そうした困難な状態に「乗じた場合」を処罰することとしています。「拒絶困難」をもたらす原因行為として、(1)暴行または脅迫(2)心身の障害(3)アルコールや薬物―などの8項目と、「その他これに類する行為」を挙げています処罰対象は従来の「暴行脅迫」「抗拒不能」より広がり得ますが、「拒絶困難」であったことの立証が被害者に求められる懸念や、加害者に「拒絶困難だとは気づかなかった」との弁解を許す余地があり、現行とほとんど変わらない恐れがあります。「相手が拒絶困難だったか」などというあいまい要件を持ち込むことなく、不同意性交はそれ自体が罪だと明確にすることが、改正の原点であることを忘れてはなりません。

 イギリスドイツなど欧米の多くの国では、意に反する性行為処罰が当たり前になっています欧州評議会イスタンブール条約女性に対する暴力家庭内暴力の防止と撲滅に関する条約)は、性暴力を「同意に基づかない性的行為」と規定し、処罰化を求めています日本もこの方向での改正をめざすべきです。

 低すぎる性交同意年齢も改正の焦点の一つです。「試案」は現行の「13歳未満」から「16歳未満」に引き上げるとしましたが、13~15歳については5歳以上年上の者が「対処能力が不十分なことに乗じた場合」と限定しています性交同意年齢とは、そもそも行為に関し対処能力がない年齢のことであり、わざわざこうした要件をつけることは、犯罪にならない性行為もあり得るとの解釈を許しかねず、子ども保護に反します。

社会での認識の共有を

 試案はたたき台であり、これから議論は続きます。「相手同意がない性行為は性暴力であり、罪だ」という認識社会で共有していくためにも、性被害実態と国際水準に見合う法改正を求める世論を一層高めることが必要です。

Permalink |記事への反応(0) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-16

colaboと統一教会

colaboを深掘りしていって創設者支援してる側の人間への共通項を見たら重なって見えたんだね。

名前の違う支援団体がほとんどあの関係者で固まってて芋蔓式に吊り上げられた挙句、国から資金還流してるわ、国の諮問機関へ入り込んで自分らの息がかかったところへ金を出させるように仕向ける。

国という信者から吸い取る統一教会だと。

ならば軒並みぶっ潰すべきなんだよねー、統一教会にあれだけ騒いだ奴らからすれば。

Permalink |記事への反応(1) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-18

たぶんこども庁がこども家庭庁にされる骨抜きの一環

共同親権のやつ

https://mainichi.jp/articles/20220619/k00/00m/040/184000c 

 法務省は、家族法制の見直し議論している法制審議会法相諮問機関)の部会に、離婚した父母双方を親権者にできる「離婚後の共同親権」の導入を提案する方針を固めた。現行民法離婚後の単独親権を定めており、部会民法改正中間試案を8月をめどに取りまとめる。その上で意見公募するパブリックコメント実施し、詰めの議論に入る。

これに母親をDVされ自分虐待された経験のある成人がめちゃくちゃ反対してた。

子と家を出る「子の連れ去り」も頻発している。国際的には、離婚後の共同親権が主流

このへんが特にヤバい日本離婚協議はわりとめんどくさい。そこを通してはじきだされたクズ親、

まり子供を金づるとかサンドバッグくらいにしかおもってないやつがごねたいだけにも使えちゃう

 

8月をめどに取りまとめる。その上で意見公募するパブリックコメント実施し、詰めの議論に入る。

パブコメでやめさせるならこち

https://public-comment.e-gov.go.jp/

まだでてないけどね。

厚生労働省でも文科省でもなく法務から出る予定みたいだ。

たらみなさんご意見よろしく

  

個人的に今回のことでも重ねて明確化したけど、

もはや国がまもらないと生物学上のクズ親だけに責任負わせようとしたって

クズはどこまでいってもクズなんだから虐待になる可能しかないと思う

実質上の捨て子でありヘイハイズくらいの悪政

Permalink |記事への反応(1) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-16

anond:20220316102901

侮辱罪が厳罰化へ 親権者未成年に代わって賠償責任を負うことも

2021年9月14日記者会見刑法侮辱厳罰化法制審議会法相諮問機関)に諮問することを発表する上川陽子法相時事通信フォト)

 ネット上の誹謗中傷で罪に問われることが多い「侮辱罪」は、現行の法定刑では「勾留(30日未満)か科料(1万円未満)」と軽いものだ。しか2022年3月に決定した改正案によって、「1年以下の懲役禁錮または30万円以下の罰金」が加えられ、公訴時効も1年から3年に延長になる。なぜ侮辱罪は厳罰化され、我々にどのような影響があるのか。SNS上の問題に詳しい成蹊大学客員教授ITジャーナリスト高橋暁子さんに聞いた。

Instagram自撮り写真を載せたら、顔や体型についてコメント悪口を言われた。『デブサイクすぎ。生きてる価値がない』とまで言われ、それからずっと落ち込んでいる」。

 あるときから急にInstagram更新頻度が極端に落ちた首都圏に住む女子大学生に、最近はあまりアップしていないねと聞くと、心ないコメントを繰り返されたことを教えてくれた。このようなことをSNS上で言われて傷つく人は多い。

 一方、軽い気持ちで書き込んでしまったコメント誹謗中傷に当たるのか、後で心配になって弁護士などに相談に訪れる人もいる。在宅ワーク通勤が半々くらいだという都内に住む30代の会社員男性は、みんなが面白がるかな、という程度の思いつきでTwitterにつけたリプライきっかけで、相手炎上していたことを気に病んでいた。

「これは誹謗中傷に当たりますか」「今になって心配になってきました」──。

 不安気持ちを伝えたところ、自分と同じように相談にくる人が増えていると聞いてホッとしたものの、自分コメント問題がないわけではないということも分かって、いまも不安なままだ。

 相談を見ると、「軽い気持ち投稿してしまった」「名誉毀損などのリスクが頭になく、興味本位で参加してしまった」など、軽い気持ちで書き込んでしまっていることがわかる。しかし、誹謗中傷された側は異なる。多くの人から攻撃的、否定的書き込みをされた結果、亡くなってしまうなどの取り返しのつかないことも起きているのだ。

 ネット上で「死ね」「消えろ」などと書き込んだことがあるというある男子中学生は、「書き込むとすっきりしたし、顔が見えないから悪いことをしている気がしなかった。同じような書き込みもたくさんあったから、つい自分もやってしまった」という。本人は穏やかで、一見、そのようなことを書き込みそうには見えない生徒だ。

Permalink |記事への反応(2) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-12

部落解放同盟化するツイフェミ

話題になっている、「米山隆一議員と仁藤夢乃氏と室井佑月氏のアレ」


選挙後早々にリベラル界隈で内部紛争が勃発、ということで各方面から注目が集まっていますが、これまでも、

といった事例があり、この件に限らず、立憲・共産党フェミニズム活動家は必ずしも一枚岩でないことがわかります

そして、こうした話題を見ていて思い起こされるのが、ズバリ部落解放同盟と、そして日本共産党との対立関係です。


さらい(共産党解同対立の経緯)

社会的弱者被害者の掘り起こし・組織化に熱心な共産党と、解同の仲が悪い」という事態は、この界隈をよく知らない人間にはなかなかイメージしづらいものがあります

しかしながら、実際には割とシンプルな話で、

とまあ、清々しいまでの敵味方思考の結果だったりします。

なので共産党も、あの手の運動には珍しく、真顔でディスっているというわけです。

なお、対立理由は他にもあり、例えば1965年の「同和対策審議会答申を巡る評価解同共産党で分かれたことも、その一因と言われています

こちらは言わば社会党共産党の場外乱闘です。

答申に一枚噛んでいる社会党に近い派閥答申評価する一方、共産党解同共産党派は内閣諮問機関による答申を「毒まんじゅう」、つまり自民党との妥協である批判

結果、両者の対立が深まりました。

なんだか「表現の自由」あたりでも散々聞いたような話ですね。

社会運動自分支配下である間はとりあえず優しいけど、ヨソが手を伸ばしてこようものなら即手の平返しちゃうと。

しかも、そんなこと言ってた共産党がこないだの選挙では自ら毒まんじゅう食わせる側に回ったのだから、まあなんとも皮肉な話です。


令和の時代朝田理論

一方、解同側も社会党派を中心に共産党勢力排除を進めていき、1971年には以下の理論を打ち出します。

その名も「朝田理論」

まさに文字通りの無敵論法です。

半世紀も後のツイフェミ言動までもが全てこれで説明できてしまうなどと、いったいどこの誰が予想したでしょうか。ノストラダムスじゃねーんだぞ

しかし仲の悪い相手はとことん手厳しい共産党こちらについても「部落民以外はすべて差別者=部落排外主義」と批判を加えています

米山先生おっしゃるところの「フェミニストイズム」も、これに当てはまるかもしれません。

それにしても「当事者活動家至上主義と先鋭化が極まった結果、共産党オルグすら拒んだ」というのは、いろいろと示唆に富むものがあります

(まあ、「社会党vs共産党の争いで社会党側が勝った」と言ってしまえばそれまでなのですが)


繰り返される「味方殺し」

もうひとつ、ツイフェミ解同酷似する要素がこちらです。

様々なもの一方的に燃やされてばかりの男オタク立場から観測しづいかもしれませんが、

実はそごうルミネTOKYO女子けんこう部などの事例を振り返ると、むしろ女性に媚びているはずの広告がなぜか炎上」したケースも結構多いことがわかります

それも「『けんこう』が平仮名なのは女性バカにしている!」などと、まさに令和最新版朝田理論の全力ブン回し。

いったい何が差別にあたるのか、もはや当事者中国王朝暴君以外に判別がつかないレベルです。

1000のうち1か2でも気に食わないことがあるとすぐ糾弾会をおっぱじめるバーサーカーぶりからは、やはり『血だるま剣法』的な何かを感じずにはいられません。


それでも、解同やツイフェミのあり方は正しい

と、解同に対する批判の多くがなぜか現在のツイフェミにもブッ刺さる、というまこと面白い結果になったわけですが、

私は彼ら彼女らの暴力的性格、先鋭化や偏狭さはともかく、運動のあり方自体批判するつもりはありません。

当事者当事者のこと以外関心がないのは当たり前だからです。

社会運動特定党派の持ち物ではないし、自分要望を実現してくれるなら誰と手を組んでもいい。

そういう姿勢は何も間違っていないと思います

しろリベラリズムからアベヤメロまでいちいち全部ワンパッケージにしなければ気が済まない風潮の方が、ぶっちゃけよほど不自然ではないでしょうか。

Permalink |記事への反応(1) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-18

anond:20211018043251

盗撮ってやっぱり全然大した罪じゃないんだな

ただ、人によって失うものの大きさが違うな。

元増田場合は親からの信頼ゼロ位で済んだかもしれないけど、

IBM社長だった人は...えらい違いだよな。

 

日本IBMの大歳卓麻元社長(63)が女性スカートの中を盗撮したとして、警視庁四谷署が事情聴取していたことが30日、同署への取材で分かった。同署は元社長東京都迷惑防止条例違反盗撮)容疑で書類送検する。

...

日本IBMなどによると、元社長は今月、同社最高顧問を辞任。三菱UFJフィナンシャル・グループ明治安田生命保険カルビーTOTO花王の5社で社外取締役を務めていたが、30日までに辞任した。総務相諮問機関情報通信審議会会長も辞めた。

2012年8月30日 13:03

https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3001X_Q2A830C1CC0000/

 

今でもスカートを見るだけで、衝動がムクムクと隆起してくる。

これってどうにもならないもんなのかね?

精神的な治療って何かありそうな気がするんだが。

Permalink |記事への反応(2) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-02

ネット中傷対策侮辱厳罰化懲役刑を導入する方針を固めた。

ネット中傷対策侮辱厳罰化へ】

インターネット上での誹謗(ひぼう)中傷対策を強化するため、法務省刑法侮辱罪を厳罰化し、

懲役刑を導入する方針を固めた。来月中旬に開かれる法制審議会法相諮問機関)で同法改正諮問する。

https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1432114402925318149

Permalink |記事への反応(2) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-30

最近話題の夏野とか竹中とか、現政府諮問機関にいる人たちは、ぜひ尖閣にでも移住してもらってついでに独立してユートピアを築いてもらえるとありがたい

彼らは自分の力だけで稼いでいるらしいから、税金たっぷり納めて貧乏人を切り捨ててゴージャスな生活を送れるよね

WIN-WINだよ

北朝鮮あこがれるわ~

Permalink |記事への反応(0) | 04:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-28

報告書コロナ起源特定できず 中国に協力要求

これは外交交渉的にはウルトラCだな

・何も言ってないのに中国が反発したw

中国が協力しない限りこの謎は人類永久に知ることがない

 =人類の敵である

というのを世界認知させるという技

起源中国である!というよりはるかに高度だった

さすがとしかいえん

ワシントン=永沢毅】米国情報長官室は27日、新型コロナウイルスの発生源に関する調査報告書の要旨を公表した。①動物から人間感染中国ウイルス研究所から流出――の2つのどちらかを結論づける決定的な証拠を得られず、特定できなかったと説明した。真相解明には中国の協力が必要と指摘した。

バイデン米大統領声明で「透明性を求める意見中国拒否し、情報提供しないようにし続けている。完全に情報共有するよう各国とともに圧力をかける」と強調した。中国の反発は確実だ。

要旨によると、起源は2つの仮説のどちらかが妥当としながらも「情報機関意見がわかれている」と表明した。4機関および米大統領諮問機関である国家情報会議NIC)は動物から感染分析し、別の1機関中国武漢ウイルス研究所から流出を支持する見解を示した。

さらに別の3機関は追加情報がなければ判断できないとした。ウイルス生物兵器として開発されたものではないとの見解では一致し、遺伝子操作された可能性も低いとの見方を示した。

そのうえで「新たな情報を得られない限り、起源についてより信頼性の高い説明ができない」と説明した。中国情報の共有を拒んでいるとして「中国政府のこうした行動は、国際社会から圧力へのいらだちに加えて調査の進展に不安を抱えていることの表れである」と記述した。

要旨は2ページで、報告書の大半は機密情報扱いのため公表されていない。バイデン氏は5月末、発生源を巡る追加調査と90日以内の報告を米情報機関に指示し、今週に報告を受けた。

Permalink |記事への反応(0) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-26

anond:20210826204040

名大学の教授政府諮問機関委員になって御用学者やってるから

Permalink |記事への反応(0) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-12

anond:20201012165410

いや日本学術会議諮問機関じゃないから。

諮問機関以上の権利能力を与えられているから、答申だけでなく勧告提言が行えるし

国際的学術団体に参加したりできる

諮問機関は各省庁が外部専門家を呼んで行う懇談会などが各省庁の組織令などで法的にも設置されるし

日本学術会議法でも、諮問政府学術会議側に行える権利であって

日本学術会議職務権限第一義ではない

Permalink |記事への反応(1) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-08

「男尊左翼」というレッテルがあるらしい

@valueaddedtaro

内閣府諮問機関である日本学術会議提唱する「性別記載変更法」は恐怖でしかない。

これが法制化されれば「女性と名乗れば誰でも女性」が可能になってしまう。女子トイレや女風呂更衣室は地獄になるよ。

 能川元一 @nogawam

 へぇトランスジェンダー権利に冷淡そうな菅政権日本学術会議圧力かけるのを期待するのかな。いままさに問題になってるような仕方で。

  伊東麻紀

  日本学術会議の例の提言批判していた女性でも、菅政権圧力を歓迎してる人なんていませんよ。どうすればそこまでゲスになれるんですか。

  隠したつもりのミソジニーダダ漏れですね。

  男尊左翼は敵だが、だからといってネトウヨに与するわけがなかろう。どっちも同じくらいひどいミソジニストなんだから

  結局、右も左も女性差別を温存した方が都合がいいってことなんだろうね。女三界に家なしとはこのことか……

  いや、そういう諺じゃないのは知ってるけど、そういう気分にもなるよ。

  @sakasyou0875

  そうやって何かを盾にして女を黙らせたがるのが男尊左翼

  このとき子ども運動を盾にして嬉々としてフェミ叩きしてましたっけね。男尊左翼

  「お母さんのご飯=家父長制=安倍政権的」と決めつけているフェミの皆さん、子どもを傷つけていることに気づいてください

  https://togetter.com/li/866925

  @IojakuNakano

  男尊左翼の、失礼極まりない嘲笑

  どちらを向いても女性蔑視的で支持できる政党が無い件に悩んだこともない傲慢な男の、ミスリード誘導。最低だ。

  

@bHMcfjYiFL8ha9b

そうか、男尊左翼マイノリティ犯罪を隠匿したいんじゃなくて、男の犯罪を隠匿したいんだ。犯罪者の唯一の特徴が男だから

@foto_comun

近隣に儒教男尊左翼が居る!

@GEORGE221

左派のフォロイー多いんだけど、定期的に男尊左翼な人を発見してはリムってほぼいくなってしまった

https://twitter.com/nogawam/status/1311683345474936833

Permalink |記事への反応(1) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-03

anond:20200303170825

武漢で2歳の息子を持つ29歳の女性医師が死亡

https://www.youtube.com/watch?v=p3wrEt2AcY4

武漢の30代医師が死亡 新型コロナいち早く警告(20/02/07)

https://www.youtube.com/watch?v=NIQ13p9lKL4

イラン諮問機関メンバー、新型ウイルス感染で死亡

https://www.cnn.co.jp/world/35150166.html

イラン ハメネイ師側近が新型コロナ感染で死亡か

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000177810.html

新型コロナウイルス感染するとこうなる

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/022000115/

Permalink |記事への反応(0) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-12-13

anond:20181213010414

あーこれは、確かにマズイかもなぁ

せめて条例メタに縛る条例で、どういう要件差別に該当するか書いてくれればいいのに

専門家被差別当事者でつくる市長諮問機関

言われてみれば、判断する主体がこの得体の知れない集まりなのは不穏だな…

「あらゆる差別」を禁止なのに、特定属性被差別当事者が事前に決まっているような規定なのが確かに不思議

定義上は人類全員、あるいは犬猫イルカまでもが加わってもおかしくないのに

Permalink |記事への反応(0) | 01:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-12-31

anond:20171231152832

日本昭和49年から少子化推進政策をやってたの

この後昭和50年国立大学で36000円だった学費昭和51年には96000円に53年には144000円と増え教育費をバク上げして子供を生みにくい日本を作っていったそのまま右肩上がりで爆発的に負担は重くなり平成17年は535800円しかもまだまだ上げるらしい

少子化推進政策を転換出来る能力日本政府に無かった

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100215/212778/

 実は1974年に、日本ははっきりと少子化を目指す政策を打ち出していました。

 同年に厚生省諮問機関である人口問題審議会は、人口白書で出生抑制努力することを主張しています。73年にオイルショックがあって、資源人口に関する危機感が高まっていたからです。

 象徴的なのが同年に開催された日本人会議です。人口問題研究会主催し、厚生省外務省が後援した会議では、「子どもは2人まで」という趣旨大会宣言を採択しました。

Permalink |記事への反応(1) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-10-22

anond:20171022114744

諮問機関あくまでその民主主義スタンスで選ばれた奴のチョイスなわけじゃん。

例えば、そのトップ日本会議系だったら、それに追認を与えるようななチョイスになるわけじゃん。だからお飾りになってるわけじゃん。

から、それとは別に学者の互選での院を作ったほうがいいんじゃないかと。

法学経済学など社会科学系と、自然科学系での対立問題もあるけどね。

予算の配分のこともあるから自然科学系の学者も出たがるだろうけど、一方で自然科学系の学者がまともな法学者経済学者選べるとも思えないし。

Permalink |記事への反応(0) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

https://anond.hatelabo.jp/20171022113802

各種学問科学検証含む)の知見を並立させるんなら諮問機関とかで十分じゃね?

そもそも普通議会がポカをすればある意味国民全体が連帯責任を負う形になるから「俺たち国民が選んだししゃーないわ」と納得できるけど

学者けが選んだ院がポカをした時に国民が一部の連中のミスへの連帯責任に納得できるもんかねえ

Permalink |記事への反応(1) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-07-15

連邦議会・党試案 1

https://anond.hatelabo.jp/20170715180955

連邦議会・党試案 2

まずは簡易に仮想国家連邦」の議会制度を説明する。

連邦」は大洋に囲まれ大陸国家である。その大陸では唯一の政府機関

≪下院の説明≫

連邦議会(下院)。議席数:835(過半数:418議席)。

選挙制度小選挙区比例代表併用制。

≪上院と地方自治の説明≫

連邦評議会(上院)。

連邦州ごとに異なる。

概ね…。

大きな州:3議席、中小の州:2議席、連邦市州:2議席、準州:1議席が与えられる。

連邦加盟共和国条約により一律、2議席。

選挙制度自治体(州など)の議会(州議会)にて、連邦評議会の議員を選出する。

いわゆる間接選挙方式

連邦の第一級自治体の説明。

連邦の傘下の地方自治体である連邦州連邦市州」。

人口が少ないなどの理由で、連邦州に昇格できないが一定の自治を有する「準州」(連邦政府の一定の監督を受ける)。

連邦政府と「条約」を結んで、傘下に入った「連邦加盟共和国」。

(権限連邦州と変わらないが

「民族自治の制度」や連邦政府の監督のもとで

独自外交機関や軍隊の設置が設置できる点が異なる)。

…の三形態がある。

連邦に拠点を置く旧世界(北西大陸及び南超大陸など)の「亡命政府」や

地域の「少数民族集団の代表組織」がオブザーバー(投票権がない「組織」)として

評議会への参加を認められている。

ちなみに各々第一級自治体の議会構成も「連邦」のミニチュア版に近い。

自治体ごとに多少差はあるものの、全ての第一級自治体に「二院制諮問機関」の形態存在する。

連邦政府

→第一級自治体連邦構成主体(連邦州連邦州、準州、連邦加盟共和国)

地方警察の設置、社会保障の枠組み作り、租税徴収公共交通機関や大規模な都市計画などの複合的な公共事業を行う。

→→第二級自治体地域中核自治体(市政府、郡政府、自治区政府≪少数民族集団の自治区≫)

中核自治体州政府の干渉が強い群政府と干渉が弱い市政府、そして自治区政府に分けられる。

多くの場合、市政府は人口の多い区域に成立する。群政府は人口希薄区域に多い。

都市計画選挙事務、大規模な公共施設の管理運営など基礎的な業務を行う。

自治区政府のみ州政府と調整の上、民族区警察を置くことができる。

自治区政府の機能は概ね、市政府並みある。

→→→第三級自治体基礎自治体(市の区部、郡部の町や村など)

基礎自治体。身近な行政サービスを行う。窓口業務やゴミ出し、インフラ管理、小さな公共施設の管理など。

他には、ある特定の行政目的のために複数の自治体が共同で設立した「特別行政区」がある。

諮問組織の説明≫

諮問組織

指定組織連邦議会及び連邦評議会議決(3分の2以上の賛成)を経て「指定諮問資格」が与えられた組織

総合資格(幅広い議題を諮問できる。)

専門資格(専門的な議題を諮問できる。)

助言資格(専門的な議題を簡易に諮問できる。)

の三種類がある。

→一例

労働組合産業商業団体、金融団体生産者団体専門職団体

宗教団体協同組合文化団体、教育・学術団体、福祉団体

専門的な市民環境団体人権団体、各種シンクタンク

少数民族団体、「社会的弱者」の互助組織など…。

上記の組織は「指定諮問組織」として議会から諮問を受ける場合が多い

ただ、必要に応じて「指定組織以外の組織」も諮問されるケースもある。

諮問対象組織連邦議会に「陳情書」を優先的

(それ以外の組織も出すことは出来るが…。)に出すことが出来る。

この場合連邦議会内で必ず一度は論議されなくてはならない。

一度指定された組織指定解除について…。

総合資格場合は…。

連邦議会内のうち「3分の2以上の賛成」

専門資格、助言資格場合は「2分の1以上の賛成」

がなければ、指定を取り消されることはない。

諮問は重視されるが、あくまで「結論連邦議会の採決によって決定」される。

特別指定諮問組織連邦議会内では、連邦議会の「諮問・補助」に徹しなくてはならない。

この仕組みは、コーポラティズムから(或いは職能代表制)影響を受けている。


議会制度のまとめ≫

下院優先主義

上院と下院で意見が分かれた場合は、下院で再度議論がなされた後に決がとられる。

下院のみ解散が可能。

解散できるのは議会自らか、政府のみ。解散後速やかに再選挙が行われる。

≪主要政党≫

・「社会共生同盟

社会民主党、立憲民主党、緑風共生会議:387(217+107+63)

民主主義社会民主主義自由主義立憲主義福祉国家・緑の政治

進歩主義ハト派・中くらいの政府・社会包括主義・連帯主義共生主義

→→労働組合員、各種業界団体(特に社会福祉、教育、出版、芸能系)

学術団体、現役公務員、雇われ系専門職団体宗教リベラル

環境運動市民運動、農民運動。

(国政の最大与党

左派リベラル各党が保守党に対抗すべく、3党が協定を結んだ政党連合の形をとる。

3党の中ではそれぞれ党内自治が行われているが、重要法案の際に同盟の中で党議拘束をかけられる。

同盟」は福祉国家を目指した上で、経済の自由化を目指すことを表明している。

社会民主党は、社会民主主義を掲げる。支持母体労働組合

②立憲民主党は、中道主義自由主義立憲主義を掲げる。

支持母体自由主義中道主義系の労働組合宗教団体商工業団体

一部、穏健保守層や役人の支持もある。

③緑風市民会議は、環境主義新しい人権を掲げる。

支持母体市民運動、左派系知識人芸能団体教育者団体生産者団体など。

環境主義や農民主義のほか、社会的弱者保護多文化共生社会、脱物質主義を掲げている。)

・「保守共和党ブロック

保守共和党:301

(→保守主義自由主義共和主義タカ派地域分権・小~中くらいの政府

・経済自由振興主義地域社会や家族制度の保全。

→→宗教保守系、農民団体、各種業界団体(特に建築、発電、製造、輸送、観光など)

退役した軍人と役人、自営系専門職業界団体

(最大規模の野党。

包括政党であるとも言えよう。

連邦地方都市や郡部で特に勢力が強く、全国広くに地域支部を持つ。

宗教団体、商工団体退役軍人団体などから強い支援を受ける。

支持の中心は社会秩序を維持したまま、経済的な自由を促進したい者たち。)

:主要政党 計688議席

≪中堅政党≫

・「自由改革の集い」

自由改新党:42

中道右派新自由主義市場原理主義自由競争原理ベーシックインカム

中央集権小さな政府表現の自由科学の発展・公共事業の最小化

→→ベンチャー起業家団体科学者団体都市部住民ポピュリスト

(典型的ネオリベ政党。

右派の旗を掲げて、保守層に接近している。都市部で支持を固める。

社会福祉疑念的。市場開放市場原理主義を重視。

保守党に接近しつつ、自党のテーマを浸透させるのが現状の目標

リバタリアンの要素もあるが、保守層の理解を得るためその要素をなるべく隠している。)

・「緑の協同体」

連邦協同党社稷緑風党:32(18+14)

保守主義自由主義協同組合主義地域分権主義

重農主義・緑の保守政治・共生主義・山間部、島しょ部振興

大きな政府福祉国家・コーポラティズム・社稷

→→協同組合員、独立系農協水産業

穏健保守系の労働組合商工業団体自営業組合、右派知識人

退役軍人生命倫理尊重派、宗教リベラル派、環境運動

(リベラル保守主義政党。

大きな政府協同組合の普及、市場の一部統制、持続可能な全国一律の開発。

連邦協同党大都市地方都市社稷緑風党は郡部に基盤を持つ。

社会共生同盟とも保守党とも良好な関係関係にある。

「反新自由主義」の観点から、自由改新党とは互いにけん制し合っている。

民主中道同盟とは関係が深い。事実上統一戦線を組んでいる。)

・「人民戦線

人民共産党、円卓会議、愛郷同盟、雑民の党

:30(23+3+3+2)

社会主義共産主義(愛郷同盟は保守・地域主義)・急進主義労組組合経済論

反貧困反差別・反中央集権多文化共生主義当事者主体

新しい人権参政権の拡大・同性婚の自由

→→独立系労働組合員、独立系学術団体、左派インテリ

非正規の組合、衰退した地方層、マイノリティアングラ前衛文化団体

(「人民戦線」は議会中心主義を掲げているが、しばしば街頭で直接行動も行う。

マイノリティ主体の「政党連合であるため、

マジョリティ主体の左派、中道各党とは意見が合わない場面も。

ただし要所では協力する。

全体的にアクティビストの連合と言う面が強い。

①「人民共産党」は左派貧困層マイノリティ、反主流派知識人から熱い支持。

主に都市部からの支持が目立つ。支持母体は急進的な労働組合退役軍人組合

農民団体中小企業の商工団体など。都市部に多くの拠点を持っており

支持母体と共同する形で、救貧活動や労働運動などの社会活動も直接行っている。

もともとは「旧社民党」の中で「急進主義」を掲げる者か離党して結成した政治グループ。その後、他の左派の小規模勢力が合流したため政党化した。旧党名は「急進社会党」。「人民戦線」結成を機に党名を変えた。

②「円卓会議」は社会的マイノリティ支持層が多い。

いくつかの加盟組織の会議体という面もある。

相互扶助や啓発のため、シンポジウムや相談会を良く開いている。

③「愛郷同盟」は、地方政界や一部の右派を取り込むために活動している。

宗教や農民団体との関わりも強く、時には保守系との橋渡しも行う。

アングラ系のアート集団や知識人、あるいはより個性的アクティビスト

支持を取りまとめるのが「雑民の党」。彼らは「表現の自由」にも力を入れる。)

中堅政党:計104議席。

≪小規模政党・独立系

・「地域主義ブロック

地域主権合同党:14(12の州で加盟組織が活動中。内、9の州の加盟組織から議員を輩出)

右派左派混合・主権地方委譲(徴税権の地域政府への大幅譲渡地域政府の限定的再軍備)

→→地域主義者、地域労組地域商工組合地域独立を望む住民

(地域政党の集まり。反中央集権地域分権を掲げる。イデオロギーは保革混合である

「党」よりも加入した連邦議員(或いは地域政党)の緩やかなネットワーク団体に近い。

党議拘束存在せず、党内役職も名目上に近い。

ただ、党内連合会議は存在しており、最低限度のルールの尊重は義務付けられる。)

・「民主中道同盟海賊党

独立系議員団民主中道同盟海賊党・公正連合:17(13+4)

中道政治(中道右派中道左派含む)・液体民主主義

表現と情報の自由・民主共助・へき地福祉支援・公正主義・中くらいの政府・社会自由主義共生主義

→→へき地振興、草の根運動、一部大手福祉法人

独立系業界団体独立系右派労組保守系革新層、ポピュリスト

(中道政党。或いは穏健右派、左派の政党。

社会自由主義を大きく掲げるのがモットー

スタンスは緑の協同体に近い。常時、統一戦線を組んでいる。

社会共生同盟とも保守党とも交流関係にある。

自由改新党とは互いにけん制し合っている。

緑の共同体党議拘束がある。こちらには「原則は存在しない」のが特徴。

立場上は「政党」となっているが、事実上の「保守、中道系の無所属系議員の連合」

と言う意味合いが強い。

一部の穏健保守系の大手福祉団体が熱烈に支持しており

金銭や支持地域の強力なバックアップを担う。

海賊党会派に引き込んでおり、左派や若者の支持も集めている。)

・「第三の道

国家革新党:10

国家社会主義国民団結主義大きな政府中央集権反移民政策

連邦国民労働者保護重農主義・血と土

→→独立系右派労組独立系業界団体神秘主義者、革新アート系、傍流系地方農家

(いわゆるネオナチ

派手な示威行動のなかで「国民団結主義」と「我らの敵の存在」を呼びかける。

反移民政策、自然農法、右派労働運動に特に力を注ぐ。

街頭示威行為のための「行動隊」も組織している。

全ての国政政党から公に「非協力・非交渉」を宣言されているが

保守党の一部政治家とは裏で繋がりがあるらしい。

地方政界や穏健部門は「公民ファーストの会」の担当。)

計41議席。

社民・協同・民主・人民ブロック与党

社387+(閣内協力:協32+民17)+(部分協力:人30):466議席

保守主義自由主義ブロック(野党)

保守301+自改42:344議席

地域主権連合ブロック:14議席

第三の道:10議席

与党…466議席(社協民・人)

436議席の場合も。

→→準与党:人:計30議席

(社協民は連立政権入り。人急は部分連合。)

地域政党:14議席(地)

(全般的に野党よりのスタンスを取る。)

各議員の自由度が大きく、党員拘束はされない。)

・野党:343+10議席(保改・国)

:計833議席(過半数:417議席)。

Permalink |記事への反応(1) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp