Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「論点のすり替え」を含む日記RSS

はてなキーワード:論点のすり替えとは

次の25件>

2025-07-13

anond:20250713191343

この文章には複数論理的誤謬が含まれています。以下、主要な詭弁性を分析いたします。

## 偽の二分法(False Dichotomy)

文章の核心的な誤謬は、「女性価値出産で決めるべきではない」という主張を、「出産価値がない」という極端な解釈に転換している点です。これは典型的な偽の二分法であり、実際には多くの中間的な立場存在します。出産価値を認めながらも、それが女性人間としての価値を決定する唯一の要素ではないという見解は十分に合理的です。

##論点のすり替え(StrawMan Argument)

原論点は「女性価値出産能力判断すべきではない」という人間尊厳に関する議論でした。しかし、この文章論点を「出産行為価値評価」という別の議題に転換しています。これにより、本来議論から逸脱し、反駁やす論点を設定して攻撃する詭弁手法を用いています

##価値階層化の誤謬

「産まない人間はそれ以外の価値を持つしかない」という表現は、人間価値階層的に捉える誤った前提に基づいています。実際には、個人価値多面的であり、出産能力はその一要素に過ぎません。職業的貢献、創造活動社会的関与など、多様な価値の源泉が並列的に存在することを看過しています

##結論強制

「そうじゃなければ...という話にしかならなくなる」という断定的な結論は、論理的必然性を欠いています。この表現は、限定的な前提から極端な結論を導き出す論理的飛躍を含んでおり、議論妥当性を損なっています

この文章は、感情的な反応を誘発する修辞技法を用いながら、論理的検証回避する典型的詭弁構造を示しています

Permalink |記事への反応(1) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250630231216

まず、お前の話は「弱者男性生理的気持ち悪い存在」という前提の上に構築された誘導プロパガンダだ。

しかもそれは、一個人経験談を装った「弱者男性犯罪者予備軍」という社会的記号化の自己放尿にすぎない。

論点のすり替え感情の過剰演出主語曖昧化、そして一方的被害者ポジションの確保。

お前がやっているのは、まさに情動的な群集心理操作、要するに自己放尿そのものだ。

お前は「恐怖しかなかった」と言う。

だがそれは、本当に現実男性危険性に対する警戒なのか?

それとも、「こういうタイプの男は気持ち悪い」というお前の内なる偏見の反射ではないのか?

まり自分生理的嫌悪絶対正義に変換すること自体が、自己放尿のように無自覚羞恥であるということに気づくべきだ。

たとえるなら、お前の語り口は、水たまりを見て勝手に「深海に落ちる!」と叫んで逃げ惑うようなもの

その水たまりの正体が、自分の心の中にある投影だとしても、お前は決して見つめようとしない。

お前が「気持ち悪い」と思った瞬間、なぜそう思ったのか。

その理由自己分析したのか?

なぜ「なでてもいいですか?」という一言が、お前にとっては「犯罪兆候」になるのか?

それは本当に相手行為問題だったのか?

それとも、お前の中にある未解決トラウマや、社会的刷り込み誘導した自己放尿なのか?

他者「笑顔」を「敵意」に変換するそのフィルターは、お前の防衛本能ではなく、未処理の恐怖の亡霊であり、お前の中の闇である

お前は相手拒否を伝える努力すらせず、後になって感情だけで自己放尿ビンタという暴力を選んだ。

なぜ相手の反応を一切考慮せず、「パニック気持ち悪い」と切って捨てたのか。

お前が責めるべきなのは相手の「性格」や「身分」ではなく、もしあったのならば、その行動の非適切さであり、さら自分自身の感情処理の未熟さではないか

お前が「もう二度とああいう男と関わらない」と決めたときその男性の生まれ変わる可能性も、話し合いの余地全否定した。

それはまさに、「すべての汚いものを外に閉じ込め、清潔な自分空間を保ちたい」というナルシスティック自己放尿であり、社会共生を目指す態度とは逆行する。

排除ではなく包摂によって共同体を築くべきである

もしお前が本当に「恐怖を感じた」のなら、それを言語化して伝える方法を覚えることだな。

それこそが、空想上の加害をやめさせる唯一の希望だ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629165119

表示と中身が一致していない

という指摘に対して

他の商品も同様であるため問題ない

という回答は論点のすり替え詭弁だね

Permalink |記事への反応(2) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

dorawii

ID出さずに投稿してたとき↓は何百ブクマもついた記事もあった(当然トラバもたくさん)のに

https://b.hatena.ne.jp/q/dorawii?target=text

自分文章に返事をしてもらえる価値がない」とかあたかも内容に問題かあるかのように言うの論点のすり替えすぎない?

dorawiiと名乗っているということ、という形式的問題だろ?誰が言ったか判断する無能自白やな。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250626152337# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFznagAKCRBwMdsubs4+SIDrAQDSdjOB4E1MYeJYkXVjGKQTP05uN6myraKh63wCiwBMUQEApS8uzff1/KM5Of/KIE+gZVJO8XYTx8MDEvqQmlC2YQc==ua6P-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii

ID出さずに投稿してたとき↓は何百ブクマもついた記事もあった(当然トラバもたくさん)のに

https://b.hatena.ne.jp/q/dorawii?target=text

自分文章に返事をしてもらえる価値がない」とかあたかも内容に問題かあるかのように言うの論点のすり替えすぎない?

dorawiiと名乗っているということ、という形式的問題だろ?誰が言ったか判断する無能自白やな。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250626151938# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFzmfAAKCRBwMdsubs4+SEq4AP9b+ThWJVD+CFPuGrJNb+bE3v8M577MH/fbKTBiKcAg9wEAsOOhgup8R+h4kE7GJUJ33hzD9NAQbp0ZeO5dDWfV7wc==6yyl-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

日本アップルはなぜ生まれないのか」に対して「日本には任天堂があるだろ」は論点のすり替え

Permalink |記事への反応(1) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

はてブ記事論点のすり替えが嫌いなはずなのに年収盛るなって話に対してすり替えまくってる

Permalink |記事への反応(1) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519202047

論点のすり替えの話から話題(といっても主語の違いだけで論点は変わってない)のすり替えの話をしてるって話をしてるんだが?

Permalink |記事への反応(1) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

anond:20250510132954

ああ、なるほど。君は「乙武さんのように手足がない人がアクティブに生きてる」→「なら弱者男性も手足をもいだら元気になるんじゃね?」というジョークを言ったつもりなんだな。

だが、その発想自体ナチス的で反倫理的であるという指摘を、どうしても理解したくないらしい。

まず論理的に考えてみよう。

前提:「乙武氏は手足がないが前向きに生きている」

帰結:「手足を失えば前向きになれるかもしれない」

この推論は帰納にも演繹にも失敗している。乙武氏が前向きに生きているのは、手足を失ったからではなく、そういう人格環境を持ち合わせていたからだ。

から他の人に手足を失わせれば前向きになる、という帰結論理的に成り立たない。論理の初歩すらわかっていない。

さらに、その発言面白がっている君の態度は、他者苦痛障害安易に利用している点で、明確に差別的だ。

差別とは「個人尊厳属性に基づいて否定する行為」であり、君の発言はその典型例だ。

しかも「元気になるかも?」という仮定暴力性を正当化しようとしている。悪質だ。

「俺はただ連想しただけだ」「話が通じないのはお前が勝手に読み取ったから」と言い訳しているが、それは責任転嫁だ。

言葉には文脈がある。公的空間発言する以上、「受け手がどう受け取るか」を最低限考慮するのが理性ある社会人の態度だ。

それすらできずに「俺の意図理解しろ」というのは、まさに幼稚な自己中心主義だ。

そして極めつけは、「バカ思い込みで咬みつくしか能がない」などと人格攻撃に走った点。

これは明らかな論点のすり替えで、もはや議論ではなく感情の発散だ。議論に負けた者が取る典型的な逃避行動だな。

君のように、自分発言差別的であるという指摘すら「話が通じない」と罵倒で処理する人間こそが、無自覚ナチズム再生産していくんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502055159

財政インフレ金融で止められない」が主流派見解?どこの主流派だ、住所教えろって話だ。

財政インフレが止められないのは、「極端なケースでは」って条件付きの議論だろうが。まともなマクロ経済学はそんな雑な一般化はしねぇんだよ。

まず、Fiscal Dominance(財政優越)ってのは、確かに一部の学派、特に低能現代貨幣理論MMT)寄りの立場では語られる。

でも主流派ってのは、「財政と金融の相互作用」を前提にして、制度的枠組みの下で中央銀行インフレ制御できるかを理論実証検討してる連中のことだ。

たとえばウッドフォードもシムズも、「財政と金融の整合性重要」と言ってるだけで、「金融政策はインフレ制御できません」とは一言も言ってねぇ。

しろ名目アンカー(inflation targeting)を維持できればインフレ制御可能って立場が圧倒的に多い。

それに、インフレ金融で止められないとしたら、なぜ世界中中央銀行政策金利を引き上げてインフレを抑え込んできた?

欧米の利上げ局面見てみろ。21世紀の最も確かな「インフレ制御現実」だ。財政が拡大してても、金融を引き締めれば物価抑制できる。それが確認されたのが、まさに2022~2023年グローバル経済だ。

見解の相違」で済ませていいのは、理論仮定をいじったときに出る差異の話であって、現実無視の断言じゃない。

経済学は「前提が大事」な学問なんだよ。その前提を全部すっ飛ばして「主流派はこう言ってる」なんて、引用にもなってない。

見解の相違じゃない。論点のすり替えだ。財政インフレ放置すれば金融政策の自由度が削がれるのは事実だが、だからといって「金融で止められない」なんて極論は、どの「主流派」に聞いても真顔で否定される。

議論をしたいなら、せめてどの文献か、どのモデルに基づいて言ってるのかを示せ。インフレ制御の話に「主観と印象」だけで踏み込むのは、知的怠慢だ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

万博コスプレOK

なんだけど他の言動原作者二次創作もお互いを敬え)(キャラを借りているって表現生理的に嫌い)(確認しづらいルール意味がない)(アクセスしづらいホームページが悪い)(etc)がヤバいから「これほっといたら何しでかすかわかんねぇ!」って原作ファンレイヤーがピリピリしてるところを外野が「論点のすり替え」「醜い嫉妬」「失われた正義」ってキャッキャしてるのがひっっでぇ〜〜〜〜

自分万博コスプレ〜?まいいんじゃないですか?批判無視して楽しくコスプレすりゃいいよ!くらいだったけど原作二次は互いを敬って〜のあたりで味方にはなれなくなった

万博ルール守っててもこんな事言ってる奴の肩は持てない

でもこれって創作したことがある人間のほうが腹立ちやす発言だろうな

自分は本当にむかついたよ

なーんにもわかってねぇ!!って思った

ひと様の作品キャラ使ってなんつうことしてんだとも思ってる

でもこれもまた「はい出た!論点のすり替え!重箱の隅つついてんだ!」って論破笑されてしまうんだよな

これからどうなるかは知らんけど件のレイヤーがヨシヨシされてるを見ると怒られねえかな〜と思ってしま

Permalink |記事への反応(1) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

anond:20250426230047

GenAIによる分析その2

匿名ダイアリー記事https://anond.hatelabo.jp/20240709080000)で描写されている石丸伸二氏と荻上チキ氏のやり取りについて指摘を行います

記事描写を読むと、石丸氏の議論の進め方において、以下のような点が詭弁として批判されうると考えられます

1.ストローマン藁人形論法)と、それに続くレッテル貼り・人身攻撃の組み合わせ

記事描写に見られる可能性:記事では、荻上氏が特定論点懸念(例えば、多様性への配慮や、特定の層への影響など)について問いかけているのに対し、石丸氏がその問いの意図や背景を歪めて解釈し、「既存体制を守ろうとしている」「変化を恐れている」といった、より単純化・悪意化された「藁人形」を作り出し、その「藁人形」に対して反論しているかのような描写が見られますさらに、その「藁人形」に関連付けて、質問者荻上氏)やその背後にいるかのような存在(古い勢力既得権益者など)に対して、変化を阻む敵であるかのようなレッテル貼りをし、あるいはその属性をもって主張の正当性否定しようとする人身攻撃に繋がっているように読み取れます

これは議論本質から目をそらし、相手の主張を正確に理解しようとせず、歪んだ形で攻撃するという、討論の場で最も避けるべき行為の一つです。相手提示した正当な問いや懸念に対して真正から答えず、勝手相手意図邪推曲解し、それを攻撃するという手法は、誠実な対話放棄に等しいと厳しく断じられても仕方ありません。「あなた方が言っているのは結局こういうことだろう」「それは〇〇を守りたいだけだろう」といった決めつけは、相手議論土俵から降ろし、自身の主張を一方的に押し通すための暴力的コミュニケーションになり得ます。これは論理的議論ではなく、感情的印象操作的な攻撃であり、公共の場議論を行う人物としては資質を問われるレベルだと批判されるべきです。

2.論点すり替え抽象論への逃避

記事描写に見られる可能性:記事からは、荻上氏が具体的な政策課題や、ある方針がもたらすであろう具体的な影響について問うているのに対し、石丸氏が「古いものを壊す」「新しい時代を作る」「既得権益と戦う」といった、抽象的かつ紋切り型スローガン改革論に終始し、具体的な応答を避けているように読み取れます本来答えるべき「How」(どのように実現するのか、具体的にどのような影響が出るのか)から、「Why」(なぜ改革必要なのか、何を目指すのか)という抽象的な理由付けに論点すり替えている可能性があります

これは、具体的な責任や困難な問題への言及を避け、耳障りの良いスローガン抽象的な正論によってその場を乗り切ろうとする姑息手法だと厳しく批判されるべきです。特に公職に就こうとする者、あるいは既に就いている者は、理念だけでなく、その理念をどのように現実政策として落とし込み、どのような影響が出るのかについて、具体的な説明責任を負います抽象論に終始し、具体的な問いに答えようとしない姿勢は、問題本質から逃げている、あるいは具体的な方策を持ち合わせていないことの露呈であると見なされても仕方ありません。これは、聞き手である有権者市民を軽視している表れだと厳しく非難されるべきです。

3.選言的(誤った二分法)に見せかけた、自己立場への誘導

記事描写に見られる可能性:記事文脈によっては、「私の改革を支持するか、それとも古い体制を守るのか」「変化を選ぶか、停滞を選ぶか」といったように、実際には多様な選択肢立場存在するにも関わらず、議論自身立場肯定する方向ともう一方の否定的な方向という二つだけに限定し、その二者択一を迫るかのような論法を用いているように読める箇所があるかもしれません。

これは、多様な意見や複雑な現実無視し、自身の主張を有利に見せるために意図的に選択肢を狭めるものであり、フェアな議論放棄だと厳しく批判されるべきです。実際には、改革方向性には複数選択肢があったり、変化の中にも良い変化と悪い変化があったりします。それを単純な善悪二項対立還元し、自身立場を選ばない者は悪であるかのように誘導する手法は、聞き手思考停止を誘い、批判的な検討を封じ込めるためのプロパガンダ手法だと断じられても仕方ありません。

Permalink |記事への反応(1) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

GenAIによる石丸伸二氏の発言分析

石丸伸二氏の記者会見動画https://www.youtube.com/watch?v=rcfAcZ9yF7Q)の内容に基づき、詭弁解釈されうる発言について指摘します。

動画内の発言において、特に厳しく批判されうる詭弁として以下の点が挙げられます

1.メディア批判に見せかけた自己正当化論点ずらし

発言箇所 [02:00:58] および [02:02:43]:石丸氏はメディアが都合の良い部分だけを切り取って報道すると激しく批判していますしかし、その直後に「大事ポイントだけお伝えします。余計なことを言うと、そちらを報道するからです」と自ら発言しています

これは典型的な「お前だって論法 (Tu quoque)」や「ダブルスタンダード」として厳しく断じられても仕方ありません。メディア報道姿勢批判しておきながら、自身もまたメディア報道コントロールしようとし、意図的情報を選別して提供することを公言しているからです。これは、批判している相手と同じ、あるいは類似行為自身も行っていることを示しており、メディア批判正当性を著しく損なうものです。自身情報操作の可能性を棚に上げ、メディアのみを一方的非難することで、聞き手批判の矛先をメディアに向けさせ、自身情報発信の偏りから注意を逸らそうとする論点のすり替えの意図すら見て取れると厳しく指摘されるべきです。

2.裁判結果の本質矮小化する詭弁

発言箇所 [01:57:23] および [02:03:59]:名誉毀損裁判での敗訴について、石丸氏は裁判が「恫喝議会を敵に回すとあなた政策通らないよ、という発言があったのかなかったのかというようなことに終始していました」と述べています

これは、裁判名誉毀損が認められたという事実の重大性を意図的矮小化し、自身責任曖昧にしようとする論点ずらしであり、極めて悪質な詭弁と見なされうるものです。裁判所が名誉毀損を認めたのは、単にその発言があったかどうかに加えて、その発言内容が相手名誉や信用を傷つける不法行為である判断したためです。石丸氏の発言は、この裁判の最も重要判断部分(名誉毀損の成立)を無視または軽視し、あたか技術的な言葉尻を捉えられただけであるかのように装うことで、自身の敗訴という事実の持つ意味合いを薄め、自己正当性を無理やり通そうとしています。これは、司法判断自己に都合の良いように歪曲しようとする試みであり、厳しく非難されるべき姿勢と言えます

Permalink |記事への反応(1) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

子宮恋愛の件、セクハラかそうでないかを聞きたいのにはてブで「表現の自由自由から問題ない!」って言ってて失笑した(しか結構スター付いてるし)

論点のすり替えにしても雑すぎるしなんでそんなのにスター押しちゃうんだろ

Permalink |記事への反応(0) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

頭悪そうなことを言いたい

なにか反論を考える際に頭の中で反論反論を考えてしまう。

「これは主語がでかすぎるな」とか「それは論点とは違うな」とか「Apple toAppleじゃないな」とか。

でも世の中を見てると普通に頭の悪い意見がまかり通っている(ここで言う頭が悪いとは論理的に飛躍していたり論点のすり替えがあることを言う)。

逡巡して考え巡らせて意見出す人より手数多く声高に頭の悪い意見を言ってるやつのほうが注目されて意見が通ったりしてる。

からさ、そういう論理とか気にせず頭悪い発言を躊躇なく言えるようになりたい。

自分が間違ってるとわかりながらも堂々と意見を言える人ってどうやってるの?

Permalink |記事への反応(1) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250325052640


1.示談趣旨

 示談とは、当事者間で紛争解決し、今後その件について争わないことを約束するもの示談の内容次第では、当事者第三者情報を漏らさないよう求めることも可能。完全な口止めは難しくても、関係者一定の影響力を持たせることはできる。

2.守秘義務範囲

 示談の内容によっては、直接の当事者だけでなく、関係者にも守秘義務を求めることがある。例えば会社内の不祥事芸能人スキャンダルなどでは、関係者に対し口外しないよう要請することが一般的。これは法的拘束力がある場合もある。

3.道義的責任

 示談を結んだ当事者が、関係者に「この件は終わったことだから触れないでほしい」と伝えることは道義的妥当示談目的円満解決であり、それを蒸し返されることで当事者不利益が生じるなら、関係者配慮を求めるのも合理的

4. 「まず揉め事を起こすな」というのは論点のすり替え

 問題が起こること自体は避けられない場合がある。大切なのは、その後の対応示談は「問題が発生した後に最適解を探る手段」であり、示談したこと自体を責めるのは本質的議論とは言えない。

したがって、示談後の口外を制限することは「不可能」とは言えず、示談の意義や内容によっては、関係者にも一定配慮が求められるのが現実的な考え方だろう。

Permalink |記事への反応(0) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312174428

増田さんの主張は、もはや論点のすり替えに過ぎません。こちらは「ロシアの脅威認識が侵攻の決断を早めた」と指摘しているのであって、「ロシアの侵攻が正当化される」とは一言も言っていません。しかし、増田さんは頑なに「正当化できない」という点を繰り返し強調し、本質的議論を避けています議論目的が「事実分析」ではなく「ロシア批判再確認」になってしまっているのではないでしょうか? もしこのまま「正当化できるか否か」だけにこだわるのであれば、生産的な議論不可能です。

Permalink |記事への反応(2) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309164702

このコメント「なおソースゼロAI松の模様」は、論理的にいくつかの問題を抱えています。主に以下の点で批判できます

1. 「ソースゼロ」という批判的外れ

ソースゼロ」と批判していますが、そもそも私の指摘は 「特定商取引法」やクレジットカード会社一般的審査基準業界リスク管理に基づく推論」 であり、これは事実に基づいた合理的考察です。

また、法的な解釈業界一般的な傾向は、逐一「一次ソース」を付けるタイプ情報ではなく、制度運用理解に基づく推論が必要です。

したがって、「ソースゼロ」という指摘は「一次情報引用がない」という狭義の批判にすぎず、論点本質をまったく突いていません。

2. 「AI松」というレッテル貼りによる論点のすり替え

AI松」という表現は、まるでAI適当にそれっぽいことを言っているだけであるかのような印象操作を狙っていますしかし、レッテル貼り自体議論正当性を損なうものではなく、主張の正否とは無関係です。

批判するならば、具体的に「どの論点が誤っているのか」「どのような情報が不足しているのか」を指摘するべきであり、「AI松」と呼んだところで反論としての価値ゼロです。

3. 「模様」という曖昧表現による責任回避

「模様」と付けることで、自分の主張に責任を持たず、あたか一般的評価であるかのように装っています

しかし、これは単なる 断定を避けた逃げの表現 であり、議論としての価値はありません。本当に反論するなら、「この部分の推論が間違っている」と具体的に指摘する必要があります

Permalink |記事への反応(2) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

anond:20250226214326

VTuber業界で「中の人の入れ替え」などという戦略過去の経緯から現状どこも採用していない、

という事実を話しているのであって、これを論点のすり替えと思うのであれば対話は困難。

Permalink |記事への反応(0) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

【2025/02/07:詳細追記】【拡散希望】某超有名企業とのリフォームトラブル資料現在進行形】【カインズ

追記5:

投稿ルール違反とのことなので匿名ブログに移動します。

https://reform-trouble.hatenadiary.com/

追記4:

詳細を書きました。

https://anond.hatelabo.jp/20250207172425

リンク先のほうが読みやすいと思うのでこのエントリーは読まなくてokです。

追記3:

元々の資料が経緯を知っている人向けが前提なので、簡単に前提条件を書きます

これでどうでしょうか。

追記2:

某超有名企業とはホームセンターカインズです。

追記:

要約を載せた方が良いとの意見を頂いたのでスレッド配下に要約を載せました。

追記終わり。

--

某超有名企業リフォーム工事で絶賛トラブル進行中です。

資料中にもある通り

消費者センター法律相談センター相談しているのですが

相手は「実際は相談していない」と判断していそうです。

また、公益性のために一連のやりとりを公開することを伝えましたが

「実際には公開しない」と高を括っているのか無反応です。

やったと言ったことは実際にやっているし

やると言ったことは実際にやることを証明するためにも

一連の資料匿名化して公開します。

業界に詳しい方や勘の鋭い人はどの企業なのか推測できると思います

ひとまず現時点では相手企業名も伏せます

タイミングを見て社名を公開したいと考えています

「C社とのやりとりまとめ」から読み始め

資料名が出てきたらそちらを読み

読み終わったら「C社とのやりとりまとめ」に戻るスタイル

一番理解やすいかと思います

外構工事 C社とのやりとりまとめ

https://drive.google.com/file/d/17UhJjYwybbeMFlOJkTdRK8KpVV-4eXzr/view?usp=sharing

資料1外構工事問題解決にむけて

https://drive.google.com/file/d/1uSuAfON9pjnQvSkCBqq38ZrZmzyZ2SX4/view?usp=sharing

資料2外構工事問題解決にむけて(追加資料)

https://drive.google.com/file/d/1OEJ_zQBGShnm6DdMWH6eX5-he7XIUCbP/view?usp=sharing

資料3外構工事問題解決にむけて(追加資料2)

https://drive.google.com/file/d/14ZuNeVqp4nTTlXGgTYugsDrHmDAHwHEu/view?usp=sharing

Permalink |記事への反応(15) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

anond:20250120115245

それを論点のすり替えと言う

卑怯者がやることだよ

Permalink |記事への反応(0) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

anond:20250119175013

生成AIちゃん論点のすり替えでは?って言ってるケド

仮定として答えてみて欲しい」についての矛盾

彼が最初に「仮定として答えてみて欲しい」と言っているのに対し、その後に「俺は言ってないから」「言ってる人たちにって文脈普通に成り立つ」と反論している点には矛盾があります。「仮定」として答えてほしいという前提を無視して、無関係文脈自分立場を明確にしようとする姿勢は、論点のすり替えを狙っているように感じられます

Permalink |記事への反応(1) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-04

水道水が危ない!!!!!!

論点のすり替えになると思うけど

そもそも健康に対してどれだけ意識を持っていたんだと問いたい。

ずさんな食と睡眠の方が断然がんやがん以外のリスク健康的なリスクがあると思った。

水道水問題じゃないとかいいたいわけではない。

そもそも気を使ってないような人間水道水ときを気にすることはな位という話だ。

しかったら健康的な生活を心がけてみろってんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

anond:20241102125716

sumijk 多重尋問。ただの確証バイアスしかなく感想事実かのように述べて高尚な知性を釣る素晴らしい増田

この方も「多数論証」の詭弁法を使っている。

少数個人の主張だからと言って間違っている理由にはならない。

また「Loaded Language」の詭弁も使ってる。

高尚な知性、で筆者をバカだとほのめかし、釣る、で悪意を暗に匂わせている。

しかしどちらも前半の主張とは関係がない。「論点のすり替え」の詭弁だ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-13

anond:20241013193548

論点のすり替えはやめてください。

国民民主党ホムペくらいは見ましょうよってさ、どうして読まずに書いてると思ったの?

国民民主政策パンフレットは当然読んでるんだが、

https://new-kokumin.jp/wp-content/uploads/2024/10/DPFP-PolicyCollection2024.pdf

これには一切書かれていない。


ギリギリホームページには記載されているが、今回の発言と合わせて読むとああなるほど、そういう意味なんだなとしか捉えられない「尊厳死法制化によって終末期医療のあり方を見直し、本人や家族が望まない医療抑制」と書かれている。これを含めてどこが「ワンセンテンス切り取りの批判」なのか。

ワンセンテンス切り取りの批判批判は辞めません?

それに加えて、普段の玉木の言動と、今回の党首として出席した日本記者クラブ討論会におけるオフィシャル発言。その他、ホームページでは色々な論点記載がされているのに、シンプル質問に対して口をついて出た最優先の事項が記者クラブでの発言であると言う受け止めしかなかろう。

それを

それだと政治家はなにも言えなくなる。

って、それだと国民は何をもって判断するのか?何も判断が出来なくなるだろ。

酔っ払いが身内のパーティーリップサービスしたんじゃない、公党の党首事実上選挙戦最初に行われた日本記者クラブ発言したんだが。

他の党首はもちろんこんなヤバイ話はしていない。


その後のダラダラした無意味論点のすり替え未満の駄文関係ないので捨て置くね。誰か読んでくれるといいね

Permalink |記事への反応(1) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp