Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「諏訪湖」を含む日記RSS

はてなキーワード:諏訪湖とは

2025-11-02

猫じゃらしをおみやげにしている

旅行趣味だ。

社会人になってからというもの休みがあればふらりと国内を歩き回っている。

北は稚内から南は石垣島まで、風景食べ物もそうだが何より”その土地空気”を感じるのが好きだ。

ただ、どんなに楽しい旅でも帰りになると少しだけ寂しくなる。

そんな時には家で待っているうちの猫のことを思い出す。

ある日、秋田田んぼ道を歩いていたときだった。

風に揺れる猫じゃらしが目に入った。

穂の先が金色に光り、ふわふわと柔らかそうで、まるで猫のしっぽみたいだった。

これをおみやげにするのはどうだろう?と、その時ふと思いついたのが事の始まりだった。

以来、私の旅には“猫じゃらし採取”という儀式が加わった。

行く先々で土手や空き地を覗き込み、よさげな猫じゃらしを摘んでは新聞紙に包んで持ち帰る。

家に帰れば、うちの猫が目を輝かせて待っている。

それらを差し出せば、彼女はまるで批評家のように品定めを始めるのだ。

そこで今回は、うちの猫が選ぶ「全国猫じゃらしトップ10」(母数1)を発表しようと思う!

10位:大阪淀川河川敷

ややゴワついていて穂が太め。最初好奇心で噛むが、すぐに飽きた顔を見せたためこの評価

評価:★★☆☆☆


第9位:秋田・田園地帯のあぜ道

柔らかいけど、乾燥して粉っぽい。匂いは好みのようで鼻をスンスンさせている時間が長かった。

評価:★★★☆☆


第8位:東京多摩川沿い

都会っ子の猫じゃらし。スマートな形だが個性が薄い。

評価:★★★☆☆


第7位:福岡大濠公園の草むら

少し短めで跳ねがいい。うちの猫10分だけ本気モード

評価:★★★☆☆


第6位:青森弘前りんご畑近く

ほんのり甘い香りうちの猫、くんくん→スリスリ寝落ち

評価:★★★★☆


第5位:愛知矢作川の土手

穂が長くて風の抵抗絶妙うちの猫も喜んでおり食いつきが良かった。

評価:★★★★☆


第4位:京都鴨川ほと

穂の形が繊細で優雅うちの猫がしなやかにステップを踏む。

評価:★★★★☆

第3位:広島尾道付近

潮風で少し硬くなっているが、跳ね返りが楽しいらしい。うちの猫お気に入り

評価:★★★★☆


第2位:長野諏訪湖の湖畔

弾力香り・見た目、三拍子揃った名作。寝てもくわえたまま。

評価:★★★★★


第1位:熊本阿蘇草原

圧倒的No.1

太陽たっぷり浴びた穂は黄金色で、ふわっとした触感

うちの猫20ノンストップで跳び続け、最終的に咥えたまま寝た。

評価:★★★★★+



おわりに

猫じゃらしをおみやげにしていると、旅が少し違って見えてくる。

駅前の土手や駐車場の隅にも、思い出の種があるような気がしてくる。

私にとっての旅の思い出は、風景でもグルメでもなく、家に帰って猫と共有するその一瞬だ。

猫じゃらしを揺らすたびに、旅の匂いが部屋を満たす。

旅の思い出は、あの一跳びの中に詰まっているのかもしれない。

Permalink |記事への反応(3) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513113903

信玄公を侮辱するのか?諏訪湖に沈めてくれるわ

Permalink |記事への反応(1) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

母親ドライブデートした

家で使う用のオフィスチェア土曜日に買いに行ったんだけど

ついでに家で暇そうにしてた母親連れ出してみた

中古オフィスチェア屋で「良いイスってこういう所が良くて~」って母親座らせながら説明してたら

母親も良い椅子の魅力がわかったみたいで3万くらいの中古椅子欲しがったので自分のやつのついでで買ってあげた

帰りに諏訪湖の周りグルグル走りながら諏訪湖畔が歩道整備されててウォーキングするのに良い話をしたり

「この水門から出てく水が天竜川」とか「あれが八ヶ岳」とか「あれが高島城」とか観光ガイドみたいにいろいろ諏訪を紹介しながらドライブした

母親寿司好きなので諏訪湖近くの魚類めっちゃおいしいと評判のスーパーに寄っておいしい寿司買って

諏訪大社前とか走ったり道端の桜眺めながら帰宅した

ちょうど桜が一番きれいな時季で天気も良かったか母親も大満足なドライブデートになった

独身から休みもずっと一人で出かけてたけど人乗せてドライブするのめっちゃ楽しい

Permalink |記事への反応(9) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250224161252

戸隠は奥社(やたら背高い杉林の道)散歩して蕎麦食って帰るみたいな感じで2時間もあれば十分だと思うけどバス自家用必要だね

長野県北側(長野市)、西側(松本市)、東側(上田市)、南側(諏訪湖一帯)それぞれが山に囲まれてて歴史的にはあんまり信濃として統一されてたことがない

西側は「筑摩県」だった時期もあるくらいそれぞれ違う歴史があって違う権力者が治めてたので歴史的遺物も固まった場所にない

松本は城あるし上田真田氏関連のほかに鎌倉時代北条氏関連の寺社仏閣が残ってるし諏訪諏訪大社あるしで色々見るものあるからまた来てみてね

Permalink |記事への反応(1) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250217165151

その予定は完全にギャンブルからやめたほうがいい。阿智村レベルの星空なら他のところでも全然見られるし、阿智村にこだわる必要は1ミリもない(広告に踊らされている)。判断能力の低い親を持つ子が可哀想


周囲だと天龍峡大橋中津川方面馬籠宿諏訪湖方面諏訪大社ガラスの里など大人が楽しめる場所は充分あるが、小学生以下の子供が楽しめるようなものはないので諦めてください。

Permalink |記事への反応(1) | 08:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-28

anond:20240628184104

山梨編の増田です。

蔵の二階に展示スペースがある、と聞いて真っ先に思い出すのは甲府駅北口にある「小さな蔵の美術館」なんですが、諏訪湖のあたりだとしたら違いますね……

長野のほうにも良い美術館がたくさんありますよね。茅野市美術館の矢﨑博信のコレクションとか、松本市美術館草間彌生とか。

諏訪湖のあたりだと、片倉館建築も素晴らしいですよね。温泉にも入れて一石二鳥

Permalink |記事への反応(1) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240628162906

山梨から少し足を延ばした諏訪湖の周辺の美術館が好き

中でも北澤美術館が好きで諏訪に行くと必ず行く。ここでアールヌーヴォーを知りました。

味噌蔵の販売所の二階に展示スペースがあるところに行った記憶があるけど、どこだかは忘れてしまいました。

知っている方がいらしたら教えてください。

Permalink |記事への反応(1) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-22

ホテル取れない理由マラソン大会だった

諏訪湖マラソン大会のせいで諏訪岡谷塩尻松本ホテルが極端に高いところ以外全滅だった

もしデカ大会ならマラソン大会運営雑魚寝でもいい人結構いるだろうから、これからホテル確保してくれ…

Permalink |記事への反応(0) | 07:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-15

諏訪湖花火見てるけど長岡と比べたら物足りないなー

Permalink |記事への反応(0) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-01

anond:20230501133139

諏訪湖一周も本州一周だぞ

Permalink |記事への反応(0) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-23

anond:20220323124411

海なし県だが。

諏訪湖程度じゃすぐに沸騰するぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-25

anond:20210625222027

諏訪湖一周かな?

Permalink |記事への反応(0) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-21

リニアトンネル工事大井川渇水させない方法は無い事は中学校で習

リニア南アルプストンネルによる大井川渇水に就いてJR東海は「水量減少を最小限にする」と述べ、それを鵜呑みにして「なるべく水が出ない工事をするんだな」と考えている人がいるが、このJRの言い分は出鱈目な嘘である。以下その理由を述べる。

フォッサマグナ西縁を通る

南アルプストンネルというと赤石山脈ばかりに注目が行くが、一番の問題点フォッサマグナの西縁を通る事だ。しかも大深度で。

中学地学で習ったフォッサマグナは大地溝で、本州を縦に切って断面を見ると西縁が静岡糸魚川、東縁が千葉柏崎U字溝の形をしていて、U字溝の中には富士山白根山浅間山八ヶ岳箱根などの新しい活火山が入っている。

なんでこんなものが出来たかというとプレーテクニクス日本海造盆運動関係していて、太平洋プレートがユーラシア北米プレートに巨大な力で押し付けられながら沈み込む際に日本列島になる部分が大陸から離れる方向、つまり太平洋プレートの方に動いて浮き上がってきた。

この一見おかし運動は長い靴下を側面から押えながら履く時に似ている。上辺が内側に巻き込まれるので靴下はくちゃくちゃになり上部付近の繊維は上に動く場面があるはずだ。

この辺は面白いので背弧海盆などで調べてみて欲しい。紅海カリフォルニア湾日本列島が親類関係にある事が判るはずだ。サンフランシスコの東のサクラメント平原は水に飲まれる前の日本海である

この為に本州に当たる部分は北米プレートユーラシアプレートにそれぞれ乗る部分で引き裂かれた。ここにフィリピン海プレートが押してきて無理やり裂かれた部分は押し付けられ、大量の火山が発生した。

L字の鉄鋼を山の部分でぶった切ってからプレスで思い切り押してアーチ形になった様なもんだ。押し付けられて真っ赤に溶けて盛り上がったのがフォッサマグナ火山帯だ。

こういう経緯なのでフォッサマグナU字溝内は活火山帯だがU字溝自体と周囲は断層と大破砕帯になっているのである

破砕帯と土木は相性が非常に悪い。

一つは崩れやすいからであり、特にトンネルでは地圧が高いのに崩落しやすいという最悪な状態になる。

もう一つは出水で、岩がガラガラ状態というのはそこに水を溜めているか流れているという事だ。井戸は砂礫層に到達すると水が出るのである。今回静岡県とJRの争点になっているのはこっちである

更に問題であるのは、普通の破砕帯は概ね水平に近い方向に伸びている事が多い。だがフォッサマグナでは垂直に伸びているのだ。

破砕帯=高圧の出水

さてここで水圧を計算してみよう。

南アルプストンネルが通過する赤石山脈標高は約3000m、東側坑口は550m、西坑口が800m。すると土被りは最大で2300mである

この時破砕帯がある場合、その水圧はどれだけになるか?答えは230気圧である。土被り1000mの箇所でも100気圧。こんな圧力に耐えられる中空構造物なんてあるはずが無い。工事だって出来るはずがない。

だがこれは間違いなのだ。この気圧は静水圧だ。ここで水を流すと岩の隙間から噴出してくる動圧になり、制御不可能数字では無くなるのである

この為に、高土被りの破砕帯での工事ではまずは水抜きのトンネルを掘りまくる。掘りまくって水量が安定したら平衡状態である。出てきた水はどんどん流して捨てる。そうしないと圧力が高くなるからだ。これ以外に工事方法は無い。「水抜きボーリング」で検索すると土木会社解説が沢山出てくる。

更に中空のトンネル躯体が耐えられる圧力ではないのだからこの水抜きトンネルはずっと稼働させて水を流しっぱなしにしなきゃならない。もし封じてしまったら水圧は静水圧となり100気圧超という鋼鉄の球体以外に耐えられない圧力になる。

この辺を誤解してコンクリの本坑トンネルだけ作ってコンクリの壁で水をとめるというイメージの人が多いが全然違う。意図的に大量の水抜きをしなきゃ工事も出来ず躯体の維持も出来ない。

そしてこの抜かれる水というのは大井川の水源で湧き出すはずだったものなのだ。この水はそのままなら重力に従い低い方の東側坑口、早川か導水路を作って甲府盆地にに放流されることになる。そしてこの両方とも富士川水系なのである

この辺について静岡新聞などは「大井川の地下を通るので地下水分布が変わり」と説明しているがこれも違うんじゃないか

そうじゃなくて大量の水抜きをするので周辺一帯の湧水は枯れるのである。それは工事の為に意図的にしなきゃならないものなのだ。それをJRはあたかも極力防止するよう努力するみたいな事を言っている。いい加減な騙しだ。

国土地理院地図で見える大井川の水源開発の歴史

静岡県が大井川水源問題に拘る理由地理院地図大井川周囲を眺めれば一目瞭然だ。https://maps.gsi.go.jp/

ダムが多数あるが、ある程度拡大すると水色の点線が沢山出てくる。これらはダム用の水路トンネルである山中を数十キロものとてつもない長大トンネルを掘り数段にも亘って水源利用をしているのが判るだろう。数もとんでもない数だ。

因みに農業用水や水道暗渠は描かれていない。水道農業用水もこれらのダムや水管路を元に組み立てているのだから水量が低下したら壊滅的なダメージがあるに決まっている。

因みに名産品のお茶品質にも影響が~って話もあるがそれは尻馬の出鱈目です。お茶丘陵地帯で水が引けず耕作ができない処で発展したのが特徴ですので。

前例が無いのに「大丈夫」と言っているJR

フォッサマグナを高土被りで掘削なんて前例がないのにJR湧水量の算定をしているが、それは過去大清水トンネル長崎トンネルなどの出水を参照している。この時点でインチキ臭いのだが、国民の方もその詭弁に気づいていない。

中学校の地学フォッサマグナの事を勉強したのに暗記だけして忘れちゃってるのだな。そういう勉強ちゃんと役に立つ時があるんだよ。日本に住んでて土木をしようと思ったらフォッサマグナ中央構造線は避けて通れない。

…というか避けて設計すべきものだ。

以前、長野県長野パスしないリニアルートとして諏訪周りのルート提唱した時、その平面図だけ見て平成の大八廻りとか言ってる人が沢山居たのだが、中央構造線フォッサマグナ西縁の交差点諏訪なのだ諏訪湖が陥没地形になっているのはその為なのだよ。

からトンネルに入る前に諏訪湖を地上で経由するかどうかは工事の難度どころか可否と水源問題多寡に直結する。

鉄オタ駄目すぎる

鉄オタは電車が好きなだけでこういう問題を考える事が出来ない。

ネットメディアでは説明するより馬鹿扇動した方がPVが上がるので「静岡県では”JRのぞみ静岡に停めない”等の憤懣も聞かれ」などのどうでもいい所をクローズアップして書く。すると鉄オタは「はやいのぞみごうのていしゃえきをふやすのか!」と見事に釣られてSNSで吹きあがり争点がなんだか判らなくなるんであるあほか。

沢山インタビューしたりネットから意見拾えば尻馬に乗ってどうでもいい憤懣を言う人は出る。取材しないネットメディアはそこだけをクローズアップして書くので釣られて幼稚な吹きあがりしてるのが争点だと思い込むのであるな。なんの為に義務教育終えたんだい?

結局トンネル出来ない可能

水源問題起こして難工事の末に開通させられるか?出来ないんじゃないかと思う。

ここは日本であって大地が安定したスイスなどとは違う。まだ動き続けてるプレートの境目にある若い火山帯であって、しかフォッサマグナ西縁は北米プレートユーラシアプレートの境目だ。更にフィリピン海プレートが角型の2分割列島を一本の弓型列島になるほどの力で押してる。

そこにトンネルを掘る?自分らの国土理解してるんですか?

水抜きで工事を進めても完工できない可能性が高いのでは。

Permalink |記事への反応(25) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-26

わ!のすわってなに

諏訪湖SA

Permalink |記事への反応(0) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-04

anond:20201004212232

北海道諏訪湖だろバー

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-06-24

anond:20190624161737

そもそも死体諏訪湖に沈めるのも「死を隠すため」じゃなかったと思うけど

Permalink |記事への反応(0) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20190624161231

当然あえてにきまってるだろ。

ジャニー」と「諏訪湖」というミスマッチの妙が分からんのか

Permalink |記事への反応(1) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20190624160902

その諏訪湖のところを何にするかが改変ネタの腕の見せどころじゃねーの?

そのまま書いてどうすんだよアホかよ

Permalink |記事への反応(1) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20190624160334

ジャニー「ミーの死は三年隠せ...ミーの死体諏訪湖の湖底に沈めよ...」

Permalink |記事への反応(1) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-02-15

長野の人車のライト点けるの遅すぎ問題

長野っつうか諏訪湖周辺なんだけどさ。

この前諏訪湖夕方-夜にかけて運転したんだが、そろそろヘッドライト点けた方がいいかなー?点けた方が安全だよなーみたいな時間帯じゃなくて点けないと前見えねぇよって時間帯でも点けてない車が何台もいた。

長野人って米軍の暗視装置並みに夜目でもきくの?

Permalink |記事への反応(1) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-02-27

マニラ近郊のゴミ山が都市鉱山に化ける

クラウドファンディングを使って、ゴミの山に暮らす子どもたちの福祉にも、環境浄化にも役立ちそう。

そのスジの技術に腕が鳴る方、語学国際感覚をお持ちなのにリストラされてしまった方、分野は違えどNPO的な何かをされたい方、などにご検討していただけたら、、

日本諏訪湖だと、金鉱なみの濃度で金を採れるらしいですよね、半導体生産の廃液が集まったゆえ。古い電子機器ほど、金の含有率が高いらしいですし。

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-02-28

新幹線が出来て、日本サラリーマン幸せになったか

東海道新幹線が出来て、日本サラリーマン幸せになったか

昔は、東京本社人間大阪支社に出張ともなれば、宿泊が前提。

遠路はるばるおこし下さいまして、ということで、一席設けて

軽く飲んだあとは暖かい布団でグッスリ

それがいまや、朝10から夕方5時までの会議を梯子して日帰り出張

当たり前になった。

暖かい布団は窮屈な自由席に、暖かい夕食はワゴン弁当になった。

ルートが出来ても日本人幸せにならないよ。朝6時八王子始発の

リニアにドブネズミ色のスーツを着たサラリーマン鮨詰めになって、

大阪で8時30分から始まる会議資料を轟音が鳴り響く長大トンネルの中で読む。それがCルート


一方、会議を早めに終えて、夕暮れの南アルプスを眺めながら読書しつつ、

諏訪湖畔の夜景を肴にワインを楽しめるのがBルート


諏訪名物腕時計の車内販売でございます。」

「どれ、ひとつ、良夫に土産でも買っていってやるか。」

「やったー、パパ!ありがとう!」

「まあ、あなた!いいんですの?こんな高い物を・・・。」

「なあに、今日は良夫の誕生日じゃないか!土産が買えたのもBルートのお陰だ。」

「何ですの?そのBルートって。」

「いいかい、ここが名古屋、ここの南アルプスを抜けて、ほおらここが諏訪湖・・・

「いやん!くすぐったいですわ、あなたん!やめてください!あっ!あっ!」

「こりゃひとつ、良夫の誕生日プレゼント可愛い弟か妹をこしらえて

やらにゃいかんな。」

「まあ、あなたったらん♪」

これがBルート。.

Permalink |記事への反応(1) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-10-15

夫が自殺しました

夫が自殺しました。

数日前に新聞に出ていた諏訪湖心中した男女が発見された事件。

その男の方が、私の夫でした。

夫は、私には旅行に行くと言って家を出ました。

相手の女は、夫の元同僚でした。

女は妊娠していたそうです

私が夫の浮気に気付いていなかったわけではありません。

でも、私たちには3人の子供がいます

もしも離婚なんてことになったら、私も3人の子供たちもどうしていいのかわからなくなってしまます

から、私は夫の浮気に気付いていながら、怖くて指摘できませんでした。

まさか浮気相手の女と心中するなんて、思ってもみませんでした。

夫が数日おきにしか家に帰ってこなくても、外に他の女がいたとしても、少しでも家族楽しい時間が作れるなら、私はそれでかまわなかったのに。

夫は雑誌記者でした。

しかし、あの戦争の時に家も財産も焼かれ、夫は失業し、それから夫は変わってしまいました。

毎日仕事もせず、ふらっといなくなっては、家に帰ってこなくなる夫。

私はどうすればよかったんでしょうか?

夫が死ぬ直前に私宛に出した手紙を読みました。

そこには革命がなんだとどうでもいいことが書いてありました。

生きてくれさえすれば、私はどうだってよかったのに。

なんで死ぬ必要があったのか私にはわかりません。

ほんとに馬鹿馬鹿しい気持ちでいっぱいです

http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/card305.html

Permalink |記事への反応(0) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2007-08-17

http://anond.hatelabo.jp/20070817142007

諏訪湖

Permalink |記事への反応(0) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp