Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「課税所得」を含む日記RSS

はてなキーワード:課税所得とは

次の25件>

2025-10-27

高齢者3割負担って骨抜きガス抜き法案じゃない?

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20251026-OYT1T50011/

課税所得145万とか、年収383万とか

そんな高齢者少ないだろ

高齢者原則3割!!」と言いつつ、結果を見れば例外扱いで1割負担2割負担の人が8割でした、みたいなことになりそう

Permalink |記事への反応(0) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

シナリオ別:金持ちの身を切る政策と中低所得層負担

anond:20251022162552

A. 小幅強化

政策

最高税率帯(課税所得4,000万円超など)に+2%ptの上乗せ

金融所得課税所得2,000万円超層の譲渡配当20%→22%(地方込み)

法人実効増税実効税率ベースで+2%pt相当(ローカル税率・外形標準の調整等)

増収ざっくり

所得税:22.05兆円 ×(高所得者寄与分押上)≒ +0.4~0.6兆円

金融所得ベース3~4兆円規模の一部に+2pt → +0.2~0.3兆円(レンジ

法人税:15.86兆円に対し実効+2pt(約+6%分)→ +0.9~1.1兆円

合計:+1.5~2.0兆円

還元メニュー(例)

消費税0.5%pt引下げ(年▲約1.15兆円)+低所得世帯給付0.5~0.8兆円

1世帯あたり:平均で▲2.1万円/年程度(うち給付対象絞れば年3~5万円/世帯も可)

B. 中幅強化

政策

最高税率帯に+5%pt

所得5,000万円超のミニマム課税率(株式譲渡等含め25~27.5%の下限)を厳格運用拡張

金融所得所得5,000万円超で20%→25%

法人実効+3%pt

増収ざっくり

所得税:高額帯寄与が大きく+1.0~1.3兆円

金融所得:+0.7~0.9兆円

法人税:実効+3pt(約+10%分)→+1.5~1.7兆円

合計:+3.2~3.9兆円

還元メニュー(例)

消費税1%pt引下げ(▲約2.31兆円)+社会保険料労働者負担)定額減額1兆円規模

→ 中低所得層の家計負担

 ・消費税1pt可処分所得+約2.3兆円(広く薄く)

 ・保険料定額カット低所得への厚め配分(例:年収300万円世帯で年3~5万円軽減)

→ 合計体感:年5~8万円/世帯分布により)

C. しっかり強化

政策

最高税率+10%pt、上位0.5~1%向け超過累進スラブ新設

金融所得:高所得層は総合課税化または30%まで段階的引上げ

法人実効+5%pt(繰越欠損・受取配当等の特例見直しを含む実効ベース

増収ざっくり

所得税:+2.0~2.6兆円

金融所得+1.2~1.6兆円

法人税:+2.4~2.8兆円

合計:+5.6~7.0兆円

還元メニュー(例)

消費税2%pt引下げ(▲約4.62兆円)+低~中位6割世帯への定額給付(1.5~2.0兆円)

負担減の目安:

 ・全国平均で年8~11万円/世帯

 ・年収300万円台の世帯なら年10~13万円規模の改善消費税減+給付の合算)

どの程度「中低所得層の負担」を減らせるか(まとめ)

小幅(A):全国平均 ▲約2万円/年、低所得層は給付上乗せで▲5万円前後/年まで

中幅(B):全国平均 ▲5~8万円/年、年収300万円世帯で▲3~5万円(保険料)+消費税

しっかり(C):全国平均 ▲8~11万円/年、年収300万円台なら▲10~13万円/年程度

実務的には「消費税率の端数(0.5~1.5%pt)+定額給付 or 社保料の定額控除」をセットにすると、中低所得への配分効率が良く、かつインボイス事業者負担の急変も抑えられます

Permalink |記事への反応(2) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

税を啓蒙する

基本的用語を整理(新聞等のメディアでも収入所得を間違って使用している例が散見される)

収入=サラリーマンでいうところの総支給額 個人事業主でいうところの売り上げ

所得=サラリーマンでいうところの総支給から給与所得控除を差し引いたもの(年末調整計算させられるやつ)個人事業主でいうところの売り上げから経費を差し引いたもの 給与収入が同じであれば給与所得もみんな同じ

給与所得=手取りではない

控除(所得控除)=税金計算から差し引けるもの 基礎控除医療費控除扶養控除、生命保険料控除など

課税所得=所得-控除(所得控除)

税の計算課税所得ベースに算定

給与収入が同じであっても税額が異なるのは控除額が人それぞれなため

国保税、介護保険料は所得をもとに計算されるので扶養控除等の所得控除は差し引きされない(サラリーマン場合は標準報酬月額という別の仕組みを用いて算定)

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

アメリカIT人材レイオフファクトチェック

これ

https://posfie.com/@taimport/p/4yuqBNv

 

詳細なファクトチェック

✅ セクション174とは?

2017年の**Tax Cuts andJobsAct(TCJA)**に含まれ規定

• それまで**研究開発費(例:エンジニア給与)**は即時経費(その年に全額控除)できたが、2022年からは5年間(米国外は15年間)で償却しないといけなくなった。

企業にとっての影響

エンジニア給与などのR&D費をその年に経費処理できないため、課税所得が増加。

• 多くのテック企業が、これにより数億ドル単位の追加税負担公表(例:LyftAmazonSnapなど)。

オフショア動機づけ

海外のR&Dは15年償却さらに長いため、一見不利に見えるが:

海外エンジニア人件費が安いため、結果的コスト削減につながる。

米国内の高額エンジニア給与を避けたいという動機は強まる。

❌ 「50万人レイオフの主因」か?

テック業界レイオフは、主に:

パンデミック後の人員過剰是正

景気減速金利上昇による投資抑制

AIによる事業再編

 

せやろね

Permalink |記事への反応(0) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

3月に確定申告をして、その際に給与とは別に20万円くらい納税したのに、また市から納税通知書が来て、給与天引きとは別に15万円くらい納税してくださいと言われていて吐きそう

Geminiに聞いたけど間違いじゃないらしい・・・うっそだろ・・・ ただでさえ給与天引きされてるのに、35万も追加納税サせられるのかよ。副業で稼いだ額なんてせいぜい200万もいってないのに、20%くらい取られるのか。 だいいち、今はもう副業やってないので、お金周りカツカツなのに・・・助けて・・・


確定申告と市から納税通知書、それぞれ別の税金について通知されている可能性が高いです。



詳しくご説明しますね。

確定申告納税した20万円について

これは主に所得税納税だと思われます確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間の所得について計算し、それにかかる所得税を国に納める手続きです。20万円納税されたということは、それだけの所得があったということですね。

から納税通知書で15万円について

これはおそらく住民税納税通知書です。住民税は、都道府県民税と市区町村民税の総称で、その年の1月1日に住所があった市町村(この場合はお住まいの市)に納める税金です。

住民税は、前年の所得に基づいて計算されます。つまりあなた2024年(令和6年)3月確定申告で申告した2023年(令和5年)分の所得に基づいて、2024年度(令和6年度)の住民税計算され、今(2025年6月)その納税通知書が届いている、ということになります

まとめると、

確定申告での納税20万円):所得税(国に納める税金

から納税通知書での納税(15万円):住民税(お住まい自治体に納める税金

全く別の税金なので、二重払いではありません。

考えられること

20万円の納税は、2023年分の所得に対する所得税です。

15万円の納税は、同じく2023年分の所得に対する住民税です。

どうすれば良いか

基本的には、通知書に従って納税する必要があります

もし、ご自身所得や税額に疑問がある場合は、納税通知書記載されている市役所担当部署住民税課や税務課など)に問い合わせて確認することができます

自身確定申告書の控えと、市から納税通知書を見比べながら、不明な点があれば市役所に問い合わせるのが一番確実です。

追加で15万円の納税を求められるって副業でどのくらい稼いだらその請求額になるの。

そんなに稼いだ覚えはないんだけど

「そんなに稼いだ覚えはないんだけど」というお気持ち、とてもよくわかります住民税15万円という金額は、副業所得がそれなりにあった場合に発生する可能性があります

住民税は、所得に応じて課税される「所得割」と、所得に関わらず一律でかかる「均等割」の合計で計算されます

均等割:地域によって異なりますが、年間約5,000円程度(都道府県民税と市区町村民税の合計)。

所得割:課税所得の一律10%(都道府県民税4%+市区町村民税6%)。

まり住民税の多くは「所得割」で決まります。15万円の住民税(均等割を仮に5,000円とすると、所得割が14万5,000円)ということは、課税所得が約145万円あった計算になります

ここで重要なのが、「収入」と「所得」の違いです。

収入:副業で得た売上や報酬の総額。

所得:収入から、その収入を得るためにかかった必要経費を差し引いた金額

住民税は「所得」に対して課税されます

副業でどのくらい稼ぐと住民税15万円になるかの目安

上記計算から課税所得が約145万円の場合住民税所得割が約14万5,000円になります

副業所得が約145万円になるには、例えば以下のようなケースが考えられます

事業所得や雑所得場合:

収入が145万円で、経費が全くかかっていない場合

収入200万円で、経費が55万円かかっている場合。(200万円 - 55万円 = 145万円)

収入が300万円で、経費が155万円かかっている場合。(300万円 - 155万円 = 145万円)

このように、収入金額のものだけでなく、経費をどれだけ計上できたか所得額に大きく影響します。

副業の種類(ウェブライタープログラマー配達員ハンドメイド販売など)によって、計上できる経費は異なります

例えば、パソコン代、通信費交通費参考書籍代、材料費家賃の一部などが経費となる場合があります

給与所得場合ダブルワークなど):

副業アルバイトパートなどで給与所得場合、経費の代わりに「給与所得控除」が適用されます給与所得控除は収入額に応じて決まるため、収入が多いほど所得も大きくなります

「そんなに稼いだ覚えはない」と感じる理由

・経費の計上漏れ:副業にかかった費用をきちんと経費として計上できていない可能性があります確定申告の際に、領収書や記録がないために計上できなかった経費はありませんか?

収入認識のズレ: 振り込まれ金額がそのまま収入だと認識しているものの、源泉徴収されている税金があったり、プラットフォーム手数料差し引かれていたりして、ご自身が思っている以上に収入があったというケースもあります

本業所得との合算:住民税は、本業給与所得副業所得を合算した総所得に対して計算されます。そのため、本業所得が高く、そこに副業所得が上乗せされた結果、税額が上がっている可能性もあります

確認すべきこと

自身確定申告書の控え: 提出された確定申告書に記載されている「所得金額」の欄を確認してください。副業分が「事業所得」や「雑所得」として記載されているはずです。その金額と、市から送られてきた納税通知書記載されている所得金額比較してみましょう。

経費の内訳:確定申告書を作成する際、どれだけの経費を計上したか覚えていますか?もし、計上し忘れている経費があれば、税額が変わる可能性があります(ただし、確定申告の内容を修正するには、原則として確定申告期限から5年以内など、一定の期間内に「更正の請求」を行う必要があります)。

市役所への問い合わせ:納税通知書には、住民税額の計算根拠となる「課税所得」の金額記載されているはずです。その金額に疑問がある場合は、納税通知書記載されている市役所住民税課(または市民税課、税務課など)に直接問い合わせて、ご自身住民税計算内容を詳しく説明してもらうのが最も確実です。

市役所担当者は、あなた所得の内訳や控除額などを詳しく説明してくれるはずです。その説明を聞くことで、「こんなに稼いだ覚えはない」という疑問が解消されるかもしれません。

Permalink |記事への反応(0) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

アメリカ2017年成立のTCJAにおいて、§174は大幅に見直され、ソフトウェアエンジニアや開発関連の人件費が即時控除から資本化・5年間償却」へ変更された。

もともと§174は、企業研究開発費(R&D費用)を支払い年度に即時控除できる制度

この§174の償却方法を変更し2022年以降の国内R&D支出(例:エンジニア給与)は、5年で償却することを義務づけた

例えば、売り上げの100%エンジニア給与としていた場合、これまで即時控除されていたため会社利益は0で税金がかからなかったが

修正後は20しか控除されず手元に1ドルも残っていないのにも関わらず売り上げの80%分にたいして法人税を払う必要が発生する。

2022年度以降の申告で大きな影響が出ており、スタートアップ技術中小企業では課税所得が増えるケースが多く、結果として税負担が大幅に増加して採用の縮小やレイオフが広がっていっている

Permalink |記事への反応(0) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

もっと増税してほしい!!増税しろ!!!

消費税減税ばかり言って財源を言わない奴らはクソだが、消費税減税すら言わない奴らはもっとクソ

私は、国民として以下のような政策を望んでるが、当てはまる政党ある?ないよな??

消費税減税

軽減税率廃止(2%とかふざけてんのか🤬)

食料品消費税は0%にする

消費税給付付き税額控除

社会保険料減額

法人税増税

相続税増税

・第三号被保険者廃止配偶者控除廃止

育児中、介護中、家族障害者病人がいる人の所得控除増額

ふるさと納税廃止

法人税増税

相続税増税

所得税最高税率を上げる、かつて70%(課税所得8,000万円超の部分)だったように

東京23区内に本社機能もつ企業の大幅増税(地方移転推進、都内地価上昇を抑える)

所得資産の多い高齢者医療費自己負担額の大幅増額

減税の議論ばっかりするな!!国はもっと増税しろ!!!!!

Permalink |記事への反応(0) | 05:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

節税脱税あいだに

舞の海野村證券が手引きしたまっくろくろすけ脱税スキームにひっかかった件で、あまりおぼこいブコメが人気になっていたので、みなさん変なスキームに騙されないようにねという注意喚起

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/863956節税」にアレルギーって相当のんきな話で、あれは節税ではなく脱税なんだよね。

仕組みは読売新聞無料記事にしているから読むとよいですが(https://www.yomiuri.co.jp/national/20240316-OYT1T50174/)こんなのに騙される人がまだいるんだなぁ…という感じのまっくろくろすけ

節税であればそういう(もっと効率よく会社経営したい、社員還元したいか税金は抑えたい)モチベーションもあるだろうし肯定されるべきだと思う。が、繰り返すがあれは脱税

今回のスキームはすごく簡単事業実態がない会社を経由させて経費ではないものを経費化する、というのがマズイ。シンプルなのでやる人もちらほら多い脱税で、少額ならいちいち刺しに来ないケースもあるが、税務調査が入るといの一番に調べられて刺される(追徴課税等)される。事業業務実態がないのはすぐ分かるし、分からないようにするには何かしらの書類(日報とか経費一覧とか)をダミーで用意しておく必要があるが、要するにそういう「偽装」をしないとバレるわけで、脱税なんすよ。

今回は上の読売新聞報道の通り、ポンジ味もかなり強く感じられ、ほぼ詐欺?という風情も漂っている。そのヤマを引っ張るのに、ついでに釣れた被害者脱税犯扱いせざるを得ないんかもなぁ。

まぁ、この手に引っかかるのは、おぼこいぼんやりした田舎地主三世とかそんぐらいじゃねーかと思うが…そういう意味では舞の海はそうとうおぼこいのかも。舞の海櫻井よしこ講演会ゲストに出ちゃったりするようなかなり濃い味の極右みのある人でもあるので、こんなうっかりした脱税に乗っかってては恥ずかしいぞ。

そしてはてブのみんなもあの手のブコメをうっかり人気にするあたり相当初心でおぼこい。だから節税」なんて近寄ってくる人はすべてが詐欺師だと思うぐらいの警戒をしておいた方がいいと思う。心配

節税って、合法世界では、税法等の控除や国や自治体が行っている民間企業支援補助金とか控除とか)を使ってもろもろの税金を抑えるための方法を指す。

実は国や自治体は、税金免除するわよ?課税所得・資産を抑えてもいいわよ?という法律通達をけっこうたくさん用意している。ただ個人所得などは比較的イージーなのだが、法人税資産税だとかなり複雑なケースもあるので、多くの場合税理士国家資格)が、その税免除や控除の要件を整理したり申請を手伝ったりをする。これが合法世界における節税。これはごく真っ当なこと。社会善。

真っ当じゃない点があるとしたら税務がとても複雑で煩雑だということはあるが…まぁクロ度95%なのに節税と言い張る脱税や、本義を大きく超えた脱法的な節税をする輩が後を絶たないので「法律の穴」を埋めつつ産業振興のための税免除・控除を本義に沿って稼働させるために税法や通達がどんどん複雑化しているので、悪いのは、脱税野郎どもと、一目で気づくような脱税を指して「えっ節税ってだめじゃないでしょ?」きゅるるん!とかわいこぶって言ってる輩どもです。

Permalink |記事への反応(0) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-26

anond:20241226110041

「非課税となる見舞金は、社会通念上それにふさわしい金額のものに限られます。また、収入金額に代わる性質を持つもの役務の対価となる性質を持つものは、非課税所得から除かれます。」

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1700.htm

Permalink |記事への反応(0) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-01

anond:20241001113736

育英会

借りた金額10倍以上の金融資産があるけど、NISAとかのおかげで減免猶予対象になる程度の課税所得しか計上されないので未だに完済してねえや

Permalink |記事への反応(0) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-19

配当がいらないので一昨年から買っていたVYMを売ってQQQMを買ったが

円にはしていないので、課税されないと思っていたら、ドルでも課税所得が増えてしまっているっぽい。つらい。

Permalink |記事への反応(0) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-24

課税所得金額を330万以下にしたい

なぜなら所得税10パーセントから20%になる境目だから

 

この境目には

税金33万の人と

税金66万の人が背中合わせのように存在している

 

iDeCoふるさと納税保険料副業の経費計上などありとあらゆることを行なって

330万円以下にしたい

Permalink |記事への反応(2) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-18

[頂き外国人]外国人日本の高額医療を低額で受ける穴を塞いでくれ!

日本人税金保険料を頂く、頂き外国人をつくるな!生活保護(医療費無料)と国民健康保険日本人限定にしよう!健康診断民間医療保険加入をビザ発給の条件にしよう!永住権申請には健康診断必須にすべきです!外国人は前金制あるいは保証金制を導入して未払いを防げ!地獄への道は善意で舗装されている!(Theroad tohellis paved withgood intentions)

税金国民健康保険外国人フリーライドさせるお馬鹿政府お馬鹿国会議員お馬鹿官僚がいる

日本人が「外国人貢ぐ君」になってるぞ!

法律の穴を塞げ!

バケツの穴を塞げ!

税金保険料を上げる前にやる事がある、皆保険生活保護日本人限定にしよう!

フリードマン自由移民福祉国家と両立しない」

マキャベリ隣国を援助する国は滅びる」

吉田松陰「外に媚び、内を脅かす者は、天下の賊である

ナポレオン「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である

ロバート・マクナマラ人間は善をなそうとして悪をなすことがある」

地獄への道は善意で舗装されている!(Theroad tohellis paved withgood intentions)

日本人日本人による日本人の為の政治

保険医療費医師看護師は有限のリソース

日本人のみに、皆保険医療費医師看護師というリソースをつかおう!

生活保護医療費無料

外国人生活保護受給者医療費無料です!

日本人税金負担しま

外国人未払い医療費補填制度

一部の自治体

日本人税金

外国人未払い医療費

病院補填している

カナダオーストラリア永住権申請には健康診断必須です

高額医療必要場合永住権を取得できません

オーストラリアの皆保険国民永住者に限定していて、永住者以外の外国人は皆保険対象外です!

外国人難民申請日本語学校留学経営者ビザ等で、日本の高額医療フリーライドしています

ビザ永住許可申請には健康診断必須にしよう!

家族滞在ビザ・老親扶養ビザにも、もちろん健康診断必須

外国人は全額自己負担での治療若しくは民間保険での治療若しくは祖国母国帰国しての治療のいずれかにすべきです!

外国人には前金制あるいは保証金制を導入して未払いを防ごう!

外国人医療福祉祖国母国が担うべきことです!

外国人医療福祉について、祖国母国政府政治家・官僚に働き掛けましょう!

外国人祖国母国医療福祉を良くしていきましょう!

国民生存権祖国母国担保すべき事です!



所得税ゼロにして、日本フリーライドする外国人がいる!

在日外国人母国に住む親戚まで扶養控除に取り所得税を0にできることを日本人は知るべき

ameblo.jp/hourousya0907/entry-11125315013.html

外国人になるとそうはならないのだ。彼等の扶養家族は不自然に増えて平均で10.2名になる。

控除額は380万円以上となり課税所得マイナス作用して0円になる。

国民保険料介護保険料・市営住宅公営住宅)・保育料など全て課税所得で決まるので非課税世帯は最低額の算定となる。

www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RIHPIP32SZQZ/

公共負担となっている者は在留許可しない

tinyurl.com/koukyounofutan

出入国管理及び難民認定法

上陸拒否

五条次の各号のいずれかに該当する外国人は、本邦に上陸することができない。

三 貧困者、放浪者等で生活上国又は地方公共団体負担となるおそれのある者

laws.e-gov.go.jp/law/326CO0000000319



外国人エイズ患者治療の為に来日家族健康保険証を使い回す

www.youtube.com/watch?v=39RLbD2GPEk#t=1h18m50s



このままでは日本が「中国人高齢者の“姥捨て山”に」…!海外介護難民日本に押し寄せる、介護保険外国人タダ乗り問題」の闇

介護1でも年200万円近くが、公費から出ているのです。

介護期間は亡くなるまで平均7年程度と言われ、日本滞在が認められている限り、

少なくとも1400万円の公金が使われていることになり、介護度が上がればさら公費負担が膨れ上がります

特別養護老人ホームに入れば、年間300万円近くが公費負担となるでしょう。

gendai.media/articles/-/136656

トラブル続出中

チャイナタウンと化した公営住宅

このままなら中国人で貸し切りになる

「約1500戸の賃貸住宅のうち、300戸以上を中国人世帯が利用しています」(千葉県船橋市の『行田団地自治会)、

「年々中国人は増えていて、いまでは団地の4割ほどは中国人世帯となっています」(埼玉県川口市の『芝園団地自治会)

gendai.media/articles/-/2154



大好きな日本で背負った…1800万円の医療費

tinyurl.com/1800manen

前の病院でも

保険料なんか払った事ない日本語話せない中国人が、

たった数万円の自己負担

本来500万掛かるTAVI」って心臓手術受けに来てたな。

もちろん円安貧困日本人

せっせと納めた社会保険料で。

米国製薬会社も売上400万円で、

地獄の皆保険制度ハックの完成よ。

x.com/KRow_Dr_/status/1791761901552349598

難病の父「医療費払えない」2500円→80万円に 

生活困窮外国人医療相談会 

在留資格打ち切り氷山の一角

50代の父が難病パキスタン一家

2019年10月家族6人で成田から入国

難民認定申請

費用自己負担なら月に80万円だが、

指定難病国保も利用し所得考慮された結果、

自己負担分は月2500円だった

www.saitama-np.co.jp/articles/83834/postDetail

「僕は病気を抱えてね、

中国医療保険制度では結構大変なんだ。

日本では月々20〜30万の治療費は全部政府持ち。

高額医療費制度を利用して

自費は数千円しかないわけ。」

x.com/wake_neko/status/1777526842783838319



もう1つ、日本永住許可申請健康診断がないのも気になっています

カナダ永住権申請では健康診断必須で、

一定以上の医療費がかかる場合却下されますカナダは皆保険です)。

日本のやり方では、どんなに高額な医療費がかかる人でも永住者になってしまます

x.com/SailorMoon_Wide/status/1792397188477419540



シンガポール日本より出生率が低いし、外国人労働者も多いが、それは移民ではない。

あくま就労ビザ(2年から3年で要更新)の期限が来るまで滞在許可されているだけだ。

いわゆる労働者階級家族帯同は不可。

大学院レベルでなければ学生も単身が基本。

メイド妊娠すれば強制帰国

ホワイトカラーも四年制大卒が基本で、給与ローカル以上に高くないとビザが出ない。

政府による社会保障国民永住権保持者のみ。

x.com/Southern_X777/status/1840909211351597077

シンガポールにおける保険制度は、C P F(Central Provident Fund)と呼ばれる、

シンガポール人と永住権保持者のみ加入できる、強制積立制度です。

sekai-ju.com/life/sgp/life/singa-insurance/

オーストラリアの医療費・医療制度を保険のプロが徹底解説

救急車の料金公営:35,800円+走行加算150円/Km

国民健康保険メディケア」の加入対象者

オーストラリア市民権保有している方

オーストラリア永住権保持者

保険料課税所得の2%

留学生の高額治療と感染症の対策を急げ 日本に来て割安な価格で治療を受けられる「抜け穴」

オーストラリアでは留学ビザ希望者に対して、政府指定した医療機関での健康診断義務付けている。

検査結果は、クラウド上に置かれ、オーストラリア担当医師もチェックするという体制になっている。

そのうえで、留学生には「留学保険」への加入が義務付けられている。

この保険は急な体調不良等の医療カバーするが、

美容治療出産、そして出国から把握されている高額な医療費のかかる慢性疾患(がんやHIV感染症)等については適用されない。

慢性の病気を患った人であっても留学可能であるが、治療薬は母国から持参する仕組みになっている。

www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/leisure/off/tips/pc/04_china/

中国医療費日本と異なる医療制度

前払制

治療後にまとめて支払う日本システムと違って、

中国では

受付時、

医師指名時、

カルテ作成時など、

その都度前払する必要があります

また、検査入院時には、

保証金も支払わなければなりません。

救急車は有料

メキシコ病院に行ったことがありますが、前払いを要求されました。

現地では、外国人に対しては当たり前だそうです。

newspicks.com/news/3098086/

タイ

病院100万バーツ(420万円)が保証金

x.com/magonote/status/1814917289684443539



外国人日本の高額医療を低額で受ける穴を塞いでくれ2

anond.hatelabo.jp/20240929194627



病気治療来日した外国人生活保護を出すの!?さいたま市議会

https://www.youtube.com/watch?v=KUpM2EGtqC8

生活保護外国人には資産確認しないまま支給するの!?さいたま市議会

www.youtube.com/watch?v=y4UP_28JOTc

長田区役所襲撃事件 -Wikipedia

朝鮮人は「朝鮮人生活擁護闘争」を展開、地方税減免生活保護適用を求める

w.wiki/AZa5

生活保護、また認められず…重病のガーナ男性落胆 東京高裁「限られた財源で自国民優先は許容される」

b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/345705

永住外国人生活保護認めず最高裁が初判断 -日本経済新聞 2014年7月18日 21:37

www.nikkei.com/article/DGXNASDG18H11_Y4A710C1CR8000/



『困難女性支援法』という今紀最大の男性差別も知らないんでしょ。

2024年4月から施行

・衣食住あらゆる支援無限可能

・困難の内容、理由不問

・年齢、国籍在留資格不問

個人情報は秘匿

・ただし女性だけ

すごいだろ。これ「法律」なんだぜ。

x.com/HighWiz/status/1831131849923633286

困難女性支援法は生活保護との二重行政から廃止してくれ!

せめて、外国人女性に対して税金を使う部分は、修正して税金を使えないようにしてくれ!

外国籍困難女性生存権担保するのは祖国母国です!

困難な問題を抱える女性への支援に関する法律

laws.e-gov.go.jp/law/504AC0100000052/



在留外国人保険料納付状況など初調査厚労省

日本で3か月を超えて暮らす外国人は、去年12月末の時点で340万人

www3.nhk.or.jp/news/html/20240524/k10014460081000.html

独自永住者の税金滞納、一部自治体日本人の3倍に 政府内部資料で判明、資格剥奪

www.sankei.com/article/20240819-OLBEMQTY2RIAFEYLD2LMV6SHGU/

ある自治体では令和5年11月末時点で、

日本人世帯のうち国民健康保険料を滞納していたのは約9%だった一方、

外国人世帯では約28%、

永住世帯に限ると、約29%が滞納していた。

www.sankei.com/article/20240819-OLBEMQTY2RIAFEYLD2LMV6SHGU/

船橋市は、国民健康保険に加入している

外国人保険料の滞納率が60%を超えている

tinyurl.com/tainouritsu

荒川区国保加入世帯20.4%が外国人

世帯主の国籍別の滞納金額割合分析

ウズベキスタンが滞納世帯割合77%とか、

世帯絶対数が少ないネパール日本を含む全国籍の滞納金額12%

tinyurl.com/tainougaku

川口市方面医者に聞いたところ

中国人制度調べ尽くして、本国家族呼び寄せて、

書類用意して半ば強引に健康保険を通し日本医療を受けさせる

一方クルド人はそういうことをせずに公立病院行って踏み倒す」

tinyurl.com/kazoku-yobiyose

埼玉川口市クルド人めぐり国に異例の訴え なぜ?現場で何が?

外国人による未払い金が7400万円ほどありますが、

その中に仮放免クルド人治療費も含まれているとみています

tinyurl.com/iryouhi-mibarai

クルド人医療費未払い2600万円です。

埼玉は数百万円の事例が多発しています

tinyurl.com/26000000yen

外国人受け入れ病院、2割で未払い発生 最高1846万円も

www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08BR30Y4A800C2000000/

川口クルド人難民とは言い難い」「目的出稼ぎ」 医療費の踏み倒しや児童労働問題

市立医療センターには外国人相手未収金が1億2000万円

www.dailyshincho.jp/article/2024/07010558/?all=1



性善説に基づく出産一時金42万円等 健康保険外国人が乱用

出産育児一時金は海外出産しても受給可能

www.news-postseven.com/archives/20171201_629291.html/2



外国人の“国保悪用”急増 「留学」偽り入国行政書士が手口指南

www.zakzak.co.jp/society/domestic/Permalink |記事への反応(5) | 09:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-06

負担の軽減特典は自ら能動的に動かないと享受できない(追々記あり

年が明けたので2023年分の確定申告の準備を始めた。申告期間までは、まだ1ヶ月強あるけど、毎年、年末年始休み時間があるときに8割くらいまで終わらせている。毎回、確定申告計算自分でやっていて感じるのは、税負担の軽減特典は自ら能動的に動かないと享受できないということだ。

事例1: 海外ETF分配金にかかわる二重課税

海外ETF保有していると分配金が支払われることがある。この場合、現地国と日本源泉徴収が二重に行われる。現地で10%、日本20%が引かれるので、証券会社の口座に入金する手取額は分配金額面の72%(=90%*80%)となる。この二重課税は、確定申告をして「外国税額控除」という仕組を使えば対処可能だ。本来日本居住者として負担すべき税金20%(ETF分配金場合)なので、それを超える8%分は還付してもらえる(正確には、確定申告で追加納付すべき金額相殺できる)。分配金の受取額面が10万円の場合で8,000円の還付である分配金100万円の場合でも8万円である。申告を税理士に頼んだら足が出ることが多いだろう。申告を自分でやったとしても、手間と時間を考えると、あまり割に合わないなと感じる。俺の場合は半分趣味としてやっている。

事例2: 補助金の受取

2023年に自宅の窓に内窓を設置した。YKKAPのプラマードUという商品をつけた。元々あった窓の内側に、樹脂サッシの二重窓を付けたので、部屋の断熱性能が向上し、エアコンの効きがよくなった。あと、これは当初期待していなかった効果だけど防音性能が向上し、外の雑音が聞こえにくくなった。https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/window/madoremo-plamadou

この内窓の設置については、国が補助金を出してくれた。経済産業省環境省が行っている「先進的窓リノベ事業」というのがあり、俺の場合は、約50万円の経費(資材費、取付工事費等)に対して、約20万円の補助金をもらった。https://window-renovation.env.go.jp/

この補助金の決定通知書には、「本補助金は一時所得に該当します。ただし、確定申告における所定の手続により所得の算入から除外できる場合があります。」と注意書きがあった。調べて見ると、確定申告の際に「国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書」というものを添付すれば課税されないで済むようだ。

この補助金を受け取る際には源泉徴収されているわけではないので、確定申告をして課税免除手続きをしても、確定申告せずにばっくれていても、目先の手取の負担は変わらない。ただ、確定申告せずにばっくれるのは厳密には脱税である。国は補助金を受け取った人のリストを持っており、国税庁はその気になれば申告していない人たちの所に端から調査していくことも可能から課税免除手続きをしておいた方が安心だ。それでも、この調査を受ける可能性はそれほど高くないだろうし、免除される税額もせいぜい数万円程度である。手間とメリットを比べると、やはり割に合わない。俺は半分趣味なので手続するつもり。https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2202.htm

追記

ブコメを読んで思い出した事例があった。

制度が充実するほど情報収集力や活用する能力に長けた強者程得をしやすくなるのはバグっぽさがある。あえて導線を分かりにくくしてるんじゃないかと思えてしま制度もチラホラあるし 

事例3:ふるさと納税

はてなでは嫌われているふるさと納税であるが、俺は最大限利用している。これの限度額の計算は思ったよりも単純ではなくて、自身課税所得(その前提としての各種控除額等)を正確に把握していないと、計算することができない。俺は、確定申告が半分趣味なので、ふるさと納税の限度額をかなり正確に計算できる。実際には、枠に若干余裕を持たせて使っている。

ちなみに、ふるさと納税で得た返礼品の経済的利益は一時所得に該当する。返礼品の金額一定金額を超える場合は、ちゃんと申告しなければならない。ふるさと納税の返礼品は最大でも寄付額の30%である。一時所得はその1/2が課税されるから寄付額の15%が課税所得となる。俺の場合所得税の限界税率が55%(国税45%+地方税10%。正確にはこのほかに復興所得税がかかる)だからふるさと納税に伴う手取特典は寄付額の6.75%(=15%*(1-55%))に過ぎない。100万円寄付して7万円に満たない正直、これも手間に見合っているのか微妙ではあるが、俺は制度をハックすることが半分趣味なので、毎年コツコツやっている。2割(21.75%=30%-15%*55%)ほどの特典である。別の言い方で言うと、30万円(定価換算)の価値の返礼品を8万円(8.25%=15%*55%)払って手に入れているともいえる。しかし、いくらいから、お得だからと言って、不要もののためにお金を払うのは浪費であり、無駄である自身にとって税負担の8万円以上の価値がありそうで、本当に欲しいもの、手に入れたいものを探そうとすると意外と苦労するし、無理やり選んだ返礼品も結局持て余してしまほとんど使わずに捨てたこともある。返礼品を選ぶのがめんどくさかったこともあり、次の事例4で書いたとおり、返礼品をもらわず自己負担の無い寄付」をしていた時期もあった。

ブコメの指摘で計算間違いに気づいたので修正しました。また、改めて読み直してみて、この事例3と次の事例4は、「能動的に動かないと享受できない税軽減」の事例としては、適切ではなく、ズレているように思います自身初のホッテントリ入りに浮かれてしまったのと、酔った勢いで書いてしまい、的外れな内容になってしまいました。間違ったことを書いてしまい、ごめんなさい。)

事例4:ふるさと納税をつかって紺綬褒章をもらう

俺が2年前に書いた記事。(一人称文体が違うのは許してくれ。)

https://anond.hatelabo.jp/20220112020048

ちなみに、紺綬褒章(に限らず各種褒章)の受賞者は官報でその氏名が公表される。

俺の名前官報に載った際には、同じ号に著名な企業経営者芸能人名前があった。

追々記

ブコメを読んでいたら、マイナンバーを使って自動化して欲しいというコメントがいくつかあった。俺もその方が望ましいとは思うけど、完全に自動化することは不可能だし、税負担の軽減のためには納税者本人が能動的に動かなくてはならないことは、今後も変わらないと思う。その説明として医療費控除をあげてみたいと思う。

マイナポータルを利用すると医療費の実績を把握できるサービスは既に実装されており、はてな住民の皆の中にも使っている人は少なくないのではないかと思う。これを利用すれば、国税側で医療費控除自動計算など簡単にできそうである日本も将来のどこかでそうなるような気はする。

但し、医療費控除自動計算が実現したとしても、自ら確定申告をして少し能動的に動いた方が、より多額の控除を享受できる場合がある。なぜならば、マイナンバーは、医療費控除対象となる医療費を完全に捕捉することができないからだ。具体例を2つ挙げよう。1つは歯科等の自費診療であり、もう1つは生計を一にする非扶養家族医療費であるマイナンバーで把握できる医療費というのは、当然である健康保険対象となった医療費のみである。したがって、保険対象とならない自費診療マイナンバーでは把握できない。また、扶養していない親族医療費は別の健康保険負担するのだからマイナンバー名寄せすることはできない。これら2つは、ルールを追加(例えば、自費診療でもマイナンバー提示必須とするとか、生計を一にする親族範囲を予め税務当局に届出するようにするとか)したり、システム計算ロジックに少し手を加えたりすれば、自動化できなくはない。でも、国がそこまですることはないだろうと思う。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1128.htm

https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/05/25.htm

こういう制度バグみたいなものは色々なところにあるし、完全に潰せるものではない。なので、納税者の側がある程度能動的に情報を集め、自分から手を動かさないとメリット享受することはできないということは、今後も続いていくだろう。ただ、俺が上の方で何度か書いたように、そういったメリットを取りに行くことが、その手間や面倒くささと比べて割に合うかというと微妙だ。半ば趣味と思わないとやってられない。

Permalink |記事への反応(4) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-06

法人税所得税消費税の違い

法人税

益金から損金差し引いた課税所得に税率をかけた金額を納める。

所得税個人事業主

収入から経費を差し引いた課税所得に税率をかけた金額を納める。

消費税

課税売上に税率をかけた金額から課税仕入に税率をかけた金額差し引いて納める。

課税売上から課税仕入差し引いた金額に税率をかけた金額を納める

特殊事業を除き、益金収入課税売上、損金=経費=課税仕入

Permalink |記事への反応(0) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-01

国民への還元もらってま〜すanond:20231101090522

無職なオレは、ここ数年課税所得がほぼ無いので、「住民税課税世帯」てヤツなのよ。

今年は、カカクコウトウキュウフキンとかで8月に3万円モロタw

去年も、ヒカゼイリンジキュウフキンてのが9月10万円、カカクコウトウキュウフキンが12月に5万円モロてたw

いから、なんか省エネガス給湯器とかガスコンロとか使ってリフォームすると補助金もらえるって制度があって、たまたま給湯器ダメになったんで去年リフォームしたら、11万だかモロタw

でも、持ち家だから固定資産税が年16万だか取られてて、それ考えると払った以上にもらえてはいいねww

Permalink |記事への反応(1) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-16

anond:20231016202745

何でも経費、使ってなくても経費、どこで手に入れるのか領収書課税所得が毎年ゼロマイナス

そんなことばっかやってるからからの罰が下るんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-10

最近日本って終わってるよねw

税金「上がりまーすw」

光熱費「上がりまーすw」

物価「上がりまーすw」

給与・・・・・・」シーン

   

こんなんじゃ若者希望も持てず結婚もしないし悪循環にハマってる。

なのに政治は老人や非課税所得者にお金をばら撒くだけ。

悪循環、解消する目処無し!!w

Permalink |記事への反応(1) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-07

育休で下がった課税所得有効活用したい

って考えて結局何も思いつかず、税金が安くなるぐらいだったんだが

ストックオプション行使すればいい事に気づいた

もらったのは税制非適格だから行使時に株価行使価格の差が給与所得として課税される

これで均せば、年次の税金の幅を抑えつつSO行使時の課税もうまく処理し、おまけにささやかな(本当にささやかな……)臨時ボーナスも手に入る

よくやった!

あとはこれ以上うちの株価が下がらないのを祈るだけ

Permalink |記事への反応(0) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-03

600万+600万の夫婦と1200万+0万の夫婦課税額は同額であるべき?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230302153429

DINKSに控除はないよ。生計を一にする以上、例として課税所得600万+600万の夫婦と1200万+0万の夫婦課税額は同額であるべきで、その面で税制上有利となっているケースが多い(前者有利)が(なので仏と同様にN分N乗化すべき)。

インターネットでこういう発言よく見かけるんだけど、一人で1200万稼ぐのと二人で1200万稼ぐのは、仮にどちらも労働条件が同じなら、後者労働時間を2倍社会提供してるわけだから全く同額であるべきと思わない。

けど、このコメントスター集まってるから自分感覚が間違ってるんだろうか?

Permalink |記事への反応(0) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-27

家を買わなかったことを後悔している

住宅ローン控除が下がり今後低金利脱出するであろう日本において、家を買うのはもはやこの1年くらいしか選択肢がない

この10年近くは住宅ローンを借りまくって家を建てたり買ったりした人は非常に多かった

それもそのはず、住宅ローン控除なんていうほぼ現金割引のような制度があったのだから

他の税金の控除が課税所得から差引くというなんちゃってクーポンみたいなものなのにたいし、住宅ローン控除は本当に金券が貰えるのに近い

加えて低金利なのでどう考えても借りた方が少なくとも10年近くはお得だった

今後、そういうことはまず起こりえないわけで、銀行審査もより厳しくなるだろう

景気は傾く一方で建物の質は年々下がり続けているのに価格は上がっている

建売とかを中心に内見していたけど、4年前と去年では同規模の家でも質が全然違っていて驚いた

品質ペアガラスアルミサッシとかいつの時代だよ

なのに時代は家に高気密高断熱のZEHを求めているし、東京太陽光必須になるんだって

それで住宅価格が高騰するだろうし、手軽に買える物はどう考えても地雷案件ばかりになるだろう

いつか家を買いたいと思っていたら「おまえはお断り」な時代に入ってしまった

今でさえギリギリなのに、後数年後に買えたところで中古がせいぜいだろう

いつか新築っていうのはなくなり、もう誰もまともな家を買えない時代なんだよな

賃貸か持ち家かを選べてた時がよかったと10年後にみんな言ってるだろう

Permalink |記事への反応(2) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-04

これから60万円を預けて(1万円×12か月×5年)、5万4000円得するぞ!

追記 4/28

クレカ積立のために三井住友カードを申し込むことについて備忘録 ttps://anond.hatelabo.jp/20230426001005

クレカ積立でさらに得しようとして調べたことを書いた。


タイトルを見ただけで何の話か予測できた人は、私と同じく節約資産積立が好きな同類だろう。

私が何をしたのかというと、明治安田生命の『じぶんの積立』に加入したのだ。

加入して60万円預けることで、納税額が5万4000円減少することを説明する。

理論

まずは『じぶんの積立』の説明から始めよう。

積立型の生命保険商品であり、いつでも100%以上の受取率・返戻率がある。

いつ中途解約しても返戻率が100%以上となる保険商品は、日本では『じぶんの積立』だけだ。

それゆえに、生命保険でありながら実質的定期預金として利用できる。

10年満期だが、積立期間は最初の5年間のみで以降は積立せずに放置となる。

満期での受取率は103%であり、年利に換算するとたったの約0.369%【注】というしょぼい利回りだ。

受取率だけを見るとメリットは非常に小さいが、『じぶんの積立』のおいしいところは生命保険料控除が利用できることだ。

【注:年利0.369%はネット情報根拠わからん複利計算に詳しい人は計算式を教えてくれ】

『じぶんの積立』に二口(1万円/月)加入すれば上限額の生命保険料控除が得られるので、私は二口加入した。

積立期間は5年である

これにより私は4万円の所得税控除と2万8000円の住民税控除を5年間獲得することができる。

ちなみに私が控除される所得税率は20%で、住民税控除率10%だ。

40000*(20/100)=8000

28000*(10/100)=2800

10800 ←毎年の節税

10800*5=54000 ←5年間の節税

上記計算式が、タイトルで書いた5万4000円得することの根拠だ。

ちなみに5年間の積み立てを終えた時点で解約したら返戻100%だが、解約せずに10年間の満期を全うすれば返戻率は103%となり預けた60万円は61万8000円になって戻ってくるのでさらに1万8000円得する。

しかし5年間預けて3%の利益は少ししょぼい。年利にして約0.6%だ。

5年後に積み立てを終えた時点で解約すべきか満期を全うすべきかは今のところ未定だが、その時の自身資産運用状況や金融情勢を鑑みて、今より5年分賢くなった私が総合的に判断することだろう。

話を戻して生命保険控除による節税額について、私ではなく一般的な話をする。

所得税率が高いほど控除の効果は大きく、例えば課税所得額4004万円以上の人だと控除される所得税率は45%となるので節税額はさらに増える。

40000*(45/100)=18000

28000*(10/100)=2800

20800 ←毎年の節税

20800*5=104000 ←5年間の節税

なんと、10万4000円の節税可能となる。

保険商品は同じでも偉大なる高額納税者様は高額納税をしてるがゆえに、私ごとき一般納税者の倍近くを得することができるのだ。

もちろん、年末調整確定申告をしない無収入者だと節税額はゼロだ。

ゼロ…❤、ゼロ…❤、ゼロ…❤」

このような節税スキームを黙認しているのが国税庁だ。

節税目的が明らかな金融商品を認可している金融庁だ。

政府機関から節税する権利を賜ることができるのだから、たとえ納税額の低い人でもやったほうがいい。

金融庁が「明らかに節税目的しかない『じぶんの積立』が生命保険商品なのはおかしい。認可を取り消す」と宣ったらこ方法による節税はできなくなるから、やるなら今のうちだ。

なにぃ? すでに生命保険に加入して上限額の生命保険控除を受けてるから、これ以上節税はできないだとぉ? それ以前に無収入から節税できないだとぉ? んなこと知るか! 私は同類に語りかけているのだ。

ここまではネットで調べればわかることしか書いていないが、これからは具体的な契約方法について説明する。

『じぶんの積立』はネットのみで契約ができず、対面販売商品となっているか契約方法が気になることだろう。

『じぶんの積立』はドアノック商品利益を生まないが、客とのきっかけを作る商品)と言われてるが、その実態はどうなっているのか? 順を追って説明する。

実践

2023年1月上旬

年が変わったのと正月休みで暇だったので、つみたてNISAとかiDeCoとか円定期とか外貨定期とか、資産確認していた。

その際に利回りのいい金融商品定期預金ネットで探して、『じぶんの積立』を発見する。

そして、仕事休みの翌土曜日昼過ぎ公式Webページからパンフレット請求をして昼寝する。1時間後に電話が鳴って昼寝は中断される。電話に出ると明治安田生命だった。

そういえばパンフレット請求時の個人情報入力電話番号欄があったけど、いくら何でも早すぎるよ! しか土曜日だぜ!?

目は覚めちゃったし、また電話をかけなおすのも面倒だから話を進めることにした。資料請求したのは冷やかしではなく契約するつもりだったし。

入口数の希望を聞かれたので、今のところ二口を考えていると答えた。生命保険の受取人はいるのかも確認された。

そして、明治安田生命保険窓口に来られるのはいつかと聞かれた。手続きはさっさと済ませたかったし、平日は仕事で行けないから来週の土曜日を予約した。保険料の支払いに利用する銀行口座も聞かれて当日に銀行キャッシュカードも持ってくるように言われた。

ちなみに請求したパンフレットが自宅に届いたのは契約の前日だった。パンフレット公式Webページの内容とほぼ同じだったので、読む必要はなかった。

契約当日

繁華街にある明治安田生命保険窓口に到着。到着から契約を終えて退出するまで50分だった。手続きはあっさりと終わったが、その内容をおぼえている限り書く。

20代中ばくらいの女性が出てきて挨拶名刺には『ライフコンサルタント 2級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格)』と書かれていた。

かいお茶か冷たいお茶いかがと聞かれて、冷たいお茶を頼んだ。その日は冬なのに暖かかったからだ。

アンケートからまり、用紙にどこで『じぶんの積立』のことを知ったのかという欄があり、ホームページに〇を付けた。

資産運用として何をしているかという欄もあり、株・投資信託外貨定期預金に〇を付けた。不動産投資と他にいくつか項目があった気がするが、それらはしてないので〇を付けなかった。

『じぶんの積立』はドアノック商品なんだろ? このアンケートからいったいどんな商品を私に勧めるのかお手並み拝見といこうじゃないか、と意気込んでいたらほんの2~3分ほどしか営業されなかった。

しかも、「お客様はすでに外貨定期をしているので不要かと思われますが…」などと申し訳なさそうに切り出されたし。

ちなみに営業されたのは『つみたてドル建終身』という保険だけだ。

20年払込みをして返戻率126.1%パンフレットに書かれていたが、ドル相場の変動があるのであくまで試算であり、もっと増えることもあれば逆に減ることもあると説明されて、「まあ、そうでしょうね」と答えた。

私「終身保険には興味ないんですけどね…」

私「積み立てで相場変動リスクを小さくするのはわかるけど(注:ドルコスト平均法のこと。知らない人は恥と知れ!)、出口戦略がよくわからない。解約もしくは死亡した瞬間のドル相場に左右されるんじゃないの?」

などと思ったことをそのまましゃべり、

私「御社ホームページに詳しいことは書いてあるんでしょ? ならそこで調べて、もしよかったら検討しますわ(検討するとしか言ってない)。ここですぐに決められることでもないし」

と言ったら営業の話はなくなって、後は本来手続きの話へと移行した。

ドアノック商品なのに、そんな軟弱な営業でいいのか? というのが率直な感想だ。

まず書面で契約内容の確認となったが、すでに二口加入前提で書かれていた。電話では二口加入しようと思っていると言ったが、やっぱり加入数を変えると言ったら対応できたのだろうか?

そして契約タブレットで進められた。署名でもタブレット手書き入力だった。

面倒だったのは、WEBパスワードをその場で決めてタブレット入力することだった。もしも私がパスワードをすぐに決められなかったらどうするつもりだったのだろうか。

タブレット文字配列は、JISキーボードともスマホ文字入力とも違っていたので入力には手間取った。

最後銀行キャッシュカードICリーダに差し込んで暗証番号入力して口座振替手続きをした。ちなみに三菱UFJ銀行。他の銀行キャッシュカードでも可能だと思うが詳しいことはわからん

クレジットカード支払いはできないかと聞いてみたが、できないとのことだった。クレカポイント稼げなくて残念!

契約後にはアフターフォロー担当として30代中ばくらいの女性が出てきて挨拶をした。窓口担当者の先輩といった風貌だった。

今まで契約手続きをした人とは別の人が契約後に出てきていったい何のフォローができるんだ? と思ったが、今後フォローされる必要などないのでどうでもいい。

その名刺でも『ライフコンサルタント 2級ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格)』と書かれていたが、ライフコンサルティングファイナンシャルプランニング特にされなかった。それにしても長い横文字だなぁ。ベジータの技かよ。「ファイナンシャルプラーーン!!!!」

契約して約2,3日後

契約書類が届く。

郵送された書類に書かれていたID契約時に設定したWebパスワードを使ってログインできることを確認した。

マイナンバー手続きのお願いがあったのでやろうとしたが、スマホマイナンバーカードを読み取ること前提の手続きだった。

マイナンバーカードもICカードリーダーも持ってるけど、スマホIC読み取り機能はないのでできなかった。

とりあえず放置して、何か文句言われたらその時に言おう。

契約して約10日後

アフターフォロー担当から電話あり。

契約書類は届きましたか、口座引き落としできるだけの残高はありますか、と確認されたが問題なし。

困ったことはありませんかと聞かれて、マイナンバー手続きができないと言ったら、任意ですのでしなくても結構ですと返された。

しなくてもいいんかい

そして今日

『じぶんの積立』をネタ増田を書く。自分自身への備忘録としてだ。毎月1万円の謎の出費があるけど、それによって自分は何円得するのだろうか? などと忘れたときにこの増田を読む予定だ。

それだけでなく、この増田きっかけに他にも節税等の意見をもらえたらいいなとも思っている。

口座の引き落としは今月末からなのでまだ1円たりとも支払ってないが、保険会社からもう連絡はなさそうだし新たなネタもなさそうだから今日投稿する。


何か追加で面白いことがあったら追記するかも。

2023/02/08追記

なんで注目エントリ入りするのに3日もかかったんだよ。

せっかくだからコメント返しするか。

60万自体運用利回りを捨てて節税だけ取りに行くって個人年金ぽいな。大半の人が月10,000円で年10,800円還付ってのも同額だからその比較も載せないと

個人年金保険でも別にいいんじゃないかね。

個人年金保険料控除でも同額の減税になるけど、個人年金に加入する価値なくね?

利率が低くてインフレに弱いし、60歳近くまで資産を引き出せないし、中途解約したら元本割れするし。

60歳近くまで資産を積み立てるつもりなら、来年から始まる新NISAiDeCoのそれぞれを上限までやったほうがいいだろ。

それでも資産に余裕があって、投資信託は当然として外貨不動産貴金属などさまざまな方法資産分散してなお現金に余りがあって、それでようやく検討するレベルのもの個人年金だろ。

たぶん、月一万あれば、英会話を習ったり、資格を取ったり、自己への教育投資にまわした方が、生涯収入ベースでは儲かる。

余剰資金が月に1万円しかないならその通りだと思うよ。

もちろん自分への教育に金は使ってて、それでも金に余裕あるから資産運用をやってるよ。

それと資産運用金融とか税制とかの知識を得られるから資産運用自分への教育投資の一環だと思ってる。

5年間で9%の利益か。実質年利は1.73%ほど。リスクがないのはよいが投資としては微妙

残念!その計算は間違い!

最初に全額(60万円)を預けて5年間で5万4000円を得するならその通り。

でも5年間預けるのは最初に積み立てた1万円だけで、最後に積み立てた1万円は解約すればその日のうちに戻ってくる(さすがに即日は無理だと思うけど)。

から投資額(60万円)に対する平均投資期間は半分の2.5年になるので、実質年利は2倍の約3.5%だ。

存在は知ってたが、対面じゃないと売ってくれないからめんどくさくて諦めた。意外と勧誘されないんだなぁ

離島とか限界集落かに住んでいるのか? そうでないなら気軽に都市部に出かけて契約して、帰りに飲食や買い物やタイ古式マッサージを楽しんだらいいのに。それと、対面販売であることを利用して相手から保険知識を得るチャンスととらえるのもどうだろうか? 相談しても無料だし。

こういうのはドアノック商品と言ってな、目先の五万円に釣られて保険会社に連絡先と家族構成を伝えた増田のような人に、今後怒涛の勧誘を仕掛けてくるのだ。家族持ちなら死亡保険、単身でも医療保険があるからな。

加入してる。確かに勧誘はあったが断り続けたら諦めたのか何も来なくなった。気が弱い人は向かないと思う。初々しい新卒の子お話だけでも…と来るので

加入してたけどその後特に勧誘も無かったよ

なんだ、勧誘は大したことないのか。まあ、鬼電(死語?)されてもこまるし別にいか

全労済の定期生命プランに満期金つけても似たようなことができて、お気持ち程度生命保険もつネットで出来たはずなので比較しても良いかもね。

調べてみたけど、かなりいいな。

もしも自分資産がなくてなおかつ死んだ後に金が必要なら、加入を検討してると思う。

ちなみに私は自転車に乗るから県民共済個人賠償責任保険に加入してる。

保険民間企業よりも共済のほうが安くていいね

まりにリターンがしょぼい。ふるさと納税でもした方がマシだな

なぜ二者択一? 両方ともやればいいのに。

ちなみに生命保険料控除でふるさと納税の控除上限額は下がるけど下げ幅は大したことないので、ふるさと納税理由生命保険料控除を利用しないのは損だぞ。

じぶんの積立

この手の人に見せるためのコメントではなく、自分のためのコメント好き。

トラバにもコメントを返すぜ

明治安田生命過去不祥事が多すぎてエグすぎるから人間とみなしてない。

関係なくね?

自分が得するためなら利用すればいいのに。

こういうの見ると「NISAってやっぱ自分投資するかちなんてないと自分自分を見限るしかなかった弱者のモノなんだな」っていう気持ちがより強くなるね

所得税率が45%の人にとっては、5年間で10万円余などという金額ほとんど誤差範囲内で有難いともなんとも思わないだろう。

大資本家とか大企業経営者とか高所得者にとっては時間無駄だろうな。

でも、ビルゲイツマクドナルドクーポン券を使ったりエコノミークラス飛行機に乗ったりするから、もしかしたら日本でもみみっちく稼ぐのが好きな大金持ちはいるかもな。

寝かせるよりは面白そうだけど対面申し込みってのが面倒そう あと単身者場合生命保険の受取人って誰にしたら良いんだ…?

離島とか限界集落かに住んでいるのか?(以下略

親も兄弟もいないなら生命保険に加入するのは難しいと思うが詳しいことは知らん。

友達を受取人にして、契約の場で同性パートナーだと言い張るのはどうかな、と無責任なことを言ってみる。

Permalink |記事への反応(10) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-12

anond:20230112233117

課税所得増田には無関係だもんね~

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-22

anond:20221222233307

うん自営だよ

課税所得が2000万くらいだからサラリーマンで言う手取りは1500万以上だね

税金は前年の所得に対してかかるから急に所得が上がった年の手取りはやたら高いんだよ

から来年税金ガクブルしてる

Permalink |記事への反応(1) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

金銭感覚ぶっ壊れてきた

ここ5年くらいは課税所得1000万前後くらいを行ったり来たりで

生活レベル的には額面で月25万くらいのときと同じ感じの生活してたんだけど

ふるさと納税しようと思って今年の収益整理してたら2000万くらいあってなんか吹っ切れてしまった

当然これがいつまでも続くわけでもないことはわかってるんだけど

デスク周りの整備に50万近く突っ込んだりコンビニで1000円以上の買い物を平然とするようになった

金銭感覚壊れてきたと言いながら貧乏人の贅沢感が満載で我ながら笑っちゃう

Permalink |記事への反応(3) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp