Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「誤情報」を含む日記RSS

はてなキーワード:誤情報とは

次の25件>

2025-10-22

ネットで「著作権侵害っぽい」「肖像権侵害っぽい」イラストを見たら

■まず大前提

著作権侵害刑事処罰原則親告罪”(権利者の告訴必要)。

ただし悪質な海賊版行為の一部は非親告罪化されとる(TPP関連改正)。

まり営利原作そのまま・権利利益を不当に害するなどの条件を満たすと、告訴なしでも動けるケースがあるで。

肖像権侵害民事上の問題人格権)。刑事罰の条文はなく、差止・削除・損害賠償などで争われるタイプや。判例上の権利として整理されてる。

■A.著作権侵害っぽいのを見たら(あなた当事者ではない場合

1.証拠保全URL投稿日時、スクショを保存。

2.プラットフォーム通報:各SNS/サイト著作権侵害報告フォームから淡々と報告。(プロバイダ責任制限法関係の最新ガイドラインに沿って運営側対処する)

3.公的窓口も選択肢違法有害情報相談センター(ihaho)で相談可。

◯やらんほうがええこと(トラブル化しやすい)

投稿者へ直接DMで抗議/晒し行為(誤認・名誉毀損リスク)。

・「作者本人」に勝手に通知(誤情報二次被害を招きやすい)。

◯迷いどころメモ

引用ならOK? →出所明示/主従関係必要最小限など厳しめの要件を全部満たして初めてセーフ。見かけが引用っぽい”だけやと通らんことも多いで。

■B.著作権侵害っぽいのを見たら(あなた著作権者場合

1.証拠保全URLスクショ・日時)。

2.サイト運営へ削除申請(専用フォーム or送信防止措置の申出)。

3.弁護士相談ネット案件著作権に強い事務所)。

4.刑事視野原則親告罪やけど、悪質な海賊版の一部は非親告罪化されとる(営利目的原作そのまま・利益を不当に害する等)。状況がハマるなら警察/相談窓口へ。

■C.肖像権侵害っぽいのを見たら(あなた当事者ではない場合

◯まず確認ポイント

個人特定できるか(顔・文脈場所で誰かわかる?)

同意がない公表か(撮影/描画/公開の許諾ある?)

人格利益を害しているか侮辱性的・過度な晒し等)

 → ここが重なると民事上の侵害リスク高まる

ベターな動き

1.証拠保全URLスクショ・日時)。

2.プラットフォーム通報機能で報告(ガイドラインに沿って処理される)。

NG

当人へ直DMして不安を煽る/晒す(誤認・二次被害三者トラブル火種)。

■D.肖像権侵害っぽいのを見たら(あなたが写ってる本人の場合

1.証拠保全

2.運営削除依頼通報フォーム送信防止措置の申出)。

3. 応じない場合弁護士へ(差止・削除・損害賠償民事対応)。

 ※肖像権は条文でなく判例上の人格権として扱われるのが基本や。

■E. よくあるグレーゾーンの備忘

二次創作公式ガイドライン許容範囲が定められてることがある。なければ基本グレー。

AI生成:見た目が似てても直トレース原作そのままでなければ即アウトとは限らん。が、原作そのまま流用や配布は危険

素材サイト人物写真モデルリリース肖像使用許諾)の有無・用途制限を要確認ロイヤリティフリーでも万能ではない。

正規配信か迷ったらABJマークエルマークの有無も目安になるで。

■F. そのまま使える通報テンプレ(短文)

著作権当事者でない通報

>著作権侵害の疑いがある投稿を見つけました。

URL:____ /投稿日時:____

公式配布物の無断転載原作そのまま)と思われ、権利者の利益を不当に害する可能性があります。貴サービス規約法令に照らしたご確認をお願いします。

肖像権当事者でない通報

>肖像権侵害の疑いがある投稿を見つけました。

URL:____ /投稿日時:____

本人同意がない公開で、人格利益を害するおそれがありますガイドラインに基づくご対応をご検討ください。

自分権利者の場合(削除申請

> 私は当該著作物権利者です。以下のURLの内容は無断利用であり、削除(送信防止措置)を求めます

作品名:____/権利立証資料:____/URL:____/日時:____

■まとめ(フローチャート風)

1. まず証拠保全URL・日時・スクショ)。

2.当事者でなければ:運営通報DM抗議や晒しはしない)。

3.当事者なら:削除申請 → 応じなければ弁護士 →(著作権で悪質類型なら)警察相談視野

4.引用二次創作AI要件確認。迷ったら触らんのが安全

■参考(読みやす公的資料

文化庁海賊版対策ハンドブック(引用要件など)」

文化庁TPP整備法著作権侵害罪の一部非親告罪化要件)」

政府広報オンラインネット上の著作権トラブル

文化庁テキスト肖像権パブリシティ権の整理」

PPC資料肖像権プライバシーに関する裁判例の整理」

違法有害情報相談センター(ihaho)

Permalink |記事への反応(0) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014125352


推薦文:

私は、現代文学において未だかつて見たことがないような斬新で深遠な作品を生み出した、AI作家による『限界ネトウヨ少女爆笑冒険記』をノーベル文学賞に推薦します。この作品は、現代社会喧騒若者文化、そしてインターネット世界における社会的偏見を扱いながらも、ユーモア風刺を駆使して描き出されていますAI作家がこのテーマに対して見事な洞察力を発揮したことは、単なる娯楽を超えて、文学としての真髄に迫るものがあります

この物語は、15歳の少女あかりちゃんを中心に、現代日本若者が抱えるインターネット文化の影響を風刺的に描いていますあかりちゃんの「限界ネトウヨ状態コメディは、現代社会における極端な意見の氾濫と、無知からくる過激発言がどれほど滑稽であり、また危険であるかを示しています。その一方で、AI作家は、あかりちゃん内面的な葛藤を丁寧に描き出し、無邪気な若者がどのように社会偏見に引き寄せられ、またその過程自己を再評価していく様子を深く掘り下げています

この作品の魅力は、単に笑いを提供するだけでなく、社会的問題をも鋭く指摘しているところにありますAI作家は、物語を通して、インターネットによる誤情報拡散や極端な思想の影響、さらには個人がどのように社会的影響を受け入れたり反発したりするかを探求し、その中に潜む真実を浮き彫りにしています特にあかりちゃんが最終的にその行動を反省し、自己を取り戻す場面は、社会の中で成長することの重要性を教えてくれます

このように、AI作家ユーモア社会的鋭さ、そしてキャラクターの深みを見事に融合させ、現代文学の新しい境地を切り開いたと言えます。その革新性、洞察力、そして時に痛烈で時に優しい風刺は、今後の文学に多大な影響を与えることは間違いありません。

私は、この作品文学の新たな時代を築く一歩となることを確信し、このAI作家ノーベル文学賞にふさわしい才能として強く推薦いたします。

Permalink |記事への反応(0) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

JICA国際協力機構)と移民利権竹中平蔵

JICA外務省所管の独立行政法人で、主にODA政府開発援助)を担い、2025 年度予算は約 1 兆 5,122 億円規模。表向きは発展途上国支援インフラ整備、人材育成)だが、移民利権文脈では「アフリカホームタウン計画」(2024 年開始)が焦点。TICAD9(アフリカ開発会議)で発表され、日本国内自治体木更津市長井市三条市今治市)をアフリカ 4 カ国(ナイジェリアタンザニアガーナセネガル)の「ホームタウン」に認定目的は「地方創生アフリカ開発の相互学習」だが、SNS で「実質移民受け入れ促進」と誤情報拡散し、#JICA解体トレンド入り、デモが発生。ナイジェリア政府の当初声明(「特別ビザ創設」)が訂正されたものの、JICA説明曖昧さ(インターンシップ中心か、家族帯同・定住化含むか不明)が批判を招いている。実際の移民関連は、技能実習生管理特定技能制度拡大(2024 年 14 業種追加)と連動し、失踪者 8 万人超の管理不備が人権治安問題を生む。

この利権ODA予算の「タイド援助」(日本企業優先調達)で成り立ち、年間約 1.5 兆円が商社ゼネコンに流れ、政治家官僚献金天下り還流移民面では、経団連賃金抑制目的労働力確保と重なり、グローバル機関国連 IOM、WEF)の圧力で推進。税金無駄遣い(年間 5 兆円規模推定)は、国内教育医療放置象徴とされる。

JICA移民利権構造

関わる政治家

主に外務省ルート移民ODA 推進。石破政権の「レガシー作り」として批判。以下テーブル

政治家所属役職 関与内容
------------ ------------------------ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
**林芳正**自民党、元外相官房長官JICAホームタウンで「移民促進否定」会見も、ビル・ゲイツ来日時にJICA理事長・武見氏と記念撮影満州DS疑惑移民推進の黒幕と X で非難
**武見敬三**自民党参院議員、元厚労相JICA 関連イベント参加、ワクチン利権DS)と移民を「国際マネロン組織」の一環と批判参院落選推奨リスト入り。
**岩屋毅**自民党、元防衛相外相ODAJICA予算増額推進。更迭要求の Xポスト多し(「移民政策責任者」)。
**石破茂**自民党総裁・首相ホームタウン計画政治的後押し。売国政策象徴としてJICA解体論で名指し。
**村井嘉浩**宮城県知事、CLAIR会長JICA連携外国人受け入れ推進。土葬水道事業批判企業献金疑い。

天下り官僚の詳細

JICA外務省OB の「優良天下り先」(3J:JICAJETROJBIC)。理事長理事部長級を独占、年収 1,300 万円超・個室厚遇退職公務員状況公表JICA公式)でも、国際交流基金OB参与 2 名。実態:政策立案外注価値総合研究所)で影響力、責任回避。例:豊洲工事ゼネコン17天下り移民関連では技能実習管理の腐敗(監理団体癒着)、失踪者追跡不能助長解体論の根拠:国民メリットなし、税金バラマキ(2025 年アフリカ支援 810 億円追加)。

竹中平蔵の関与

竹中平蔵パソナグループ会長慶應SFC竹中平蔵研究所所長)はJICA と**直接絡んでいる**。研究所JICA連携アフリカ計画含む人材育成)、パソナ技能実習・特定技能外国人派遣独占(仲介手数料巨額)。国家戦略特区移民政策決定に関与、利益相反審議会委員パソナ受注)。移民受け入れ主張(「高度人材仕事わず」)で経団連と連動、賃金抑制市場支配黒幕批判YouTube暴露動画でも「ホームタウン真相」として名指し。

anond:20251010140654

Permalink |記事への反応(0) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

NAGOMi(外国人共生支援全国協会:難民支援団体)と移民利権

NAGOMi は一般財団法人外国人共生支援全国協会略称で、2019 年に設立された移民外国人支援団体。表向きは技能実習生特定技能労働者の「共生支援」(生活相談語学教育職場仲介)を目的とし、外務省厚生労働省委託事業受託2025 年現在、会員団体約 500、支援実績数万人規模で、年間予算100 億円超(政府補助金中心)。移民利権文脈では、JICA の「影の実行部隊」とされ、定住支援プログラム10 月開始予定)を推進。アフリカホームタウン撤回後の「育成就労」制度移行を主導し、家族帯同・永住化を促進。批判の焦点は、税金依存の「中抜き構造支援費の20-30%が運営費)と、元政治家官僚天下りによる政策影響力。X では「移民ビジネスの中核」「自民党の別働隊」と非難が集中し、#NAGOMi解体トレンド化。公式は「人手不足解消の国際貢献」と主張するが、失踪者支援不透明さ(2024 年実習生失踪 2 万人超)で人権問題も指摘される。

この利権は、経団連低賃金労働力確保と連動し、グローバル機関(IOM、UNHCR)の「持続可能な開発目標SDGs)」をテコに拡大。税金無駄遣い推定額は年間数百億円で、国内福祉削減の象徴JICA との連携(共同セミナー支援ネットワーク共有)が特に問題視され、2025 年参院選移民反対派の標的。

NAGOMi の移民利権構造

関わる政治家

主に自民党国民民主党ルート移民拡大推進。塩崎恭久の「開国なくして成長なし」講演が象徴知事会(村井嘉浩会長)との連携地方浸透。以下テーブル

政治家所属役職 関与内容
-------------- -------------------------- ----------------------------------------------------------------------------------------
**二階俊博**自民党幹事長最高顧問ベトナム実習生拡大の黒幕、NAGOMiフォーラム主催移民利権の頂点と X で名指し。
**武部勤**自民党衆院議員会長。「若者移民ライフプラン支援」主張、定住化推進。東亜総研前身代表兼任
**塩崎恭久**自民党厚労相副会長。三極委員会メンバーとして「特定技能容易化」プレゼン家族帯同・増税示唆批判
**大島理森**自民党衆院議長顧問外国人労働者特別委員会連携政策ロビイング
**林幹雄**自民党地方創生本部顧問知事会経由の地方移民推進、土葬多文化共生条例支援
**古川元久**国民民主党幹事長来賓講演(名古屋フォーラム)。民主党時代移民 1,000 万人構想」提案者、NAGOMi支援
**榛葉賀津也**国民民主党参院議員 推奨知事静岡鈴木康友)の後ろ盾メガソーラー移民セット推進。
**村井嘉浩**宮城県知事全国知事会会長特別顧問北海道鈴木知事らと NAGOMiネットワーク構築、インターナショナルスクール誘致。

天下り官僚の詳細

NAGOMi は外務省厚労省の「優良天下り先」(理事顧問10 名超)。年収 1,200 万円超・退職金優遇で、政策立案に影響。例:外務省OBJICA連携を主導、厚労省OB特定技能審査を独占。実態:支援事業外注責任回避失踪者管理不備。移民関連の腐敗(ビザ口利き企業癒着)を助長解体論の根拠:国民メリットなし、税金バラマキ(2025 年支援追加200 億円)。公表資料(NAGOMi役員名簿)でOB確認可能

竹中平蔵の関与

竹中平蔵パソナ会長)は NAGOMi と**直接絡んでいない**。パソナ特定技能派遣外国人仲介)と間接連動するが、役員イベント参加なし。JICA 経由の慶應SFC連携移民主張(「高度人材受け入れ」)が関連するものの、NAGOMi 特化の証拠なし。X暴露では「竹中利権」の一部とされるが、根拠薄く、経団連全体の文脈

追加の背景と注意点

X ではJICA撤回後の「ステルス移民」として NAGOMi が急浮上、ロシア情報操作疑惑も。公式(NAGOMiサイト)は「誤情報」と否定も、役員移民推進発言で信頼失う。

自民国民民主が連立組んだら移民大国になることは間違いなし!

anond:20251007173235

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

JICA国際協力機構)と移民利権

JICA外務省所管の独立行政法人で、主にODA政府開発援助)を担い、2025 年度予算は約 1 兆 5,122 億円規模。表向きは発展途上国支援インフラ整備、人材育成)だが、移民利権文脈では「アフリカホームタウン計画」(2024 年開始)が焦点。TICAD9(アフリカ開発会議)で発表され、日本国内自治体木更津市長井市三条市今治市)をアフリカ 4 カ国(ナイジェリアタンザニアガーナセネガル)の「ホームタウン」に認定目的は「地方創生アフリカ開発の相互学習」だが、SNS で「実質移民受け入れ促進」と誤情報拡散し、#JICA解体トレンド入り、デモが発生。ナイジェリア政府の当初声明(「特別ビザ創設」)が訂正されたものの、JICA説明曖昧さ(インターンシップ中心か、家族帯同・定住化含むか不明)が批判を招いている。実際の移民関連は、技能実習生管理特定技能制度拡大(2024 年 14 業種追加)と連動し、失踪者 8 万人超の管理不備が人権治安問題を生む。

この利権ODA予算の「タイド援助」(日本企業優先調達)で成り立ち、年間約 1.5 兆円が商社ゼネコンに流れ、政治家官僚献金天下り還流移民面では、経団連賃金抑制目的労働力確保と重なり、グローバル機関国連 IOM、WEF)の圧力で推進。税金無駄遣い(年間 5 兆円規模推定)は、国内教育医療放置象徴とされる。

JICA移民利権構造

関わる政治家

主に外務省ルート移民ODA 推進。石破政権の「レガシー作り」として批判。以下テーブル

政治家所属役職 関与内容
------------ ------------------------ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
**林芳正**自民党、元外相官房長官JICAホームタウンで「移民促進否定」会見も、ビル・ゲイツ来日時にJICA理事長・武見氏と記念撮影満州DS疑惑移民推進の黒幕と X で非難
**武見敬三**自民党参院議員、元厚労相JICA 関連イベント参加、ワクチン利権DS)と移民を「国際マネロン組織」の一環と批判参院落選推奨リスト入り。
**岩屋毅**自民党、元防衛相外相ODAJICA予算増額推進。更迭要求の Xポスト多し(「移民政策責任者」)。
**石破茂**自民党総裁・首相ホームタウン計画政治的後押し。売国政策象徴としてJICA解体論で名指し。
**村井嘉浩**宮城県知事、CLAIR会長JICA連携外国人受け入れ推進。土葬水道事業批判企業献金疑い。

天下り官僚の詳細

JICA外務省OB の「優良天下り先」(3J:JICAJETROJBIC)。理事長理事部長級を独占、年収 1,300 万円超・個室厚遇退職公務員状況公表JICA公式)でも、国際交流基金OB参与 2 名。実態:政策立案外注価値総合研究所)で影響力、責任回避。例:豊洲工事ゼネコン17天下り移民関連では技能実習管理の腐敗(監理団体癒着)、失踪者追跡不能助長解体論の根拠:国民メリットなし、税金バラマキ(2025 年アフリカ支援 810 億円追加)。

竹中平蔵の関与

竹中平蔵パソナグループ会長慶應SFC竹中平蔵研究所所長)はJICA と**直接絡んでいる**。研究所JICA連携アフリカ計画含む人材育成)、パソナ技能実習・特定技能外国人派遣独占(仲介手数料巨額)。国家戦略特区移民政策決定に関与、利益相反審議会委員パソナ受注)。移民受け入れ主張(「高度人材仕事わず」)で経団連と連動、賃金抑制市場支配黒幕批判YouTube暴露動画でも「ホームタウン真相」として名指し。

anond:20251007173235

Permalink |記事への反応(1) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

SNS時代社会学はもうオワコンなのか。

SNSによる集合知の高度化は社会学存在価値を失わせる可能性があります社会学集合知進化によって存在価値を失いその役割を失ったと言えます

集合知限界社会学役割

集合知衆愚Wisdom of Crowds)は、多くの人々の意見知識を集約することで、個々の専門家よりも優れた判断予測を導き出す可能性を秘めています特にSNSは、この集合知形成を加速させていますが、同時にいくつかの課題も抱えています

1.集合知の偏り(バイアス)と検証

SNS上の集合知は、しばしば特定グループ内での意見の増幅(エコーチェンバー)や、感情的共感に基づく短絡的な判断に陥りがちです。また、誤情報フェイクニュース)や意図的操作の影響を受けやすいという脆弱性もあります

社会学役割:社会学は、こうした情報拡散構造や、人々の意識形成プロセス、そしてそれが社会全体に与える影響を客観的分析し、集合知限界や偏りを指摘します。単なる「データ」ではなく、「社会文脈」や「価値観」を含めて理解しようとします。

2.社会的「価値」と「意味」の探求

集合知は「何が起きているか」を示すのには長けていますが、「なぜそれが起きているのか」「それは社会にとってどんな意味を持つのか」といった本質的な問いには答えられません。

社会学役割:社会学は、人々の行動や社会現象の背後にある動機文化規範格差といった、目には見えない社会構造を深く掘り下げます。**「望ましい社会とは何か」**という規範的な問いに対しても、歴史的比較的な視点から考察を加えます

3.社会対話と分断の克服

SNS意見可視化を進める一方で、社会の分断(二極化)も深刻化させています。異なる意見を持つ者同士の建設的な対話は難しくなりがちです。

社会学役割:社会学は、分断を生み出すメカニズム分析し、異なる集団間の理解対話を促進するための理論的基盤を提供します。また、心理的安全性のある対話の場が、健全集合知形成に不可欠であることも指摘します。

集合知社会学の「データ」であり、分析対象です。

SNS上の集合知が高度化しても、社会学は人々がどのように集団形成し、相互作用し、意味を作り出し、葛藤しているのかを、データを超えて本質的理解するための学問として、その存在価値は揺るぎません。むしろ、複雑化するデジタル社会を深く、批判的に理解するために、社会学の知見はこれまで以上に重要になると言えるでしょう。

それなのになぜ社会学オワコン化するのか。

社会学における「エコーチェンバー」の可能

1.概念理論自己強化

特定パラダイム理論的枠組み)や専門用語コミュニティ内で過度に重視され、その枠外にある新しい視点異論が軽視されたり、理解されにくくなったりすることがあります学術誌の査読学会での発表においても、既存の主流な考え方を支持する研究が通りやすい、という構造的なバイアスが発生し得ます

2.批判対象固定化

社会学社会の不平等権力構造批判的に分析しますが、その批判対象固定化し、社会の変化に伴って新たに生まれ問題や、複雑な現実存在する「善意による悪」のような側面を見落としてしま危険性があります。常に批判的な立場を取るあまり実証データ客観的分析よりも、イデオロギーが先行してしまうという批判もあります

3.社会との断絶(象牙の塔

一般社会集合知常識からかけ離れた独自議論を深めていくあまり、「象牙の塔」に閉じこもり、学術コミュニティ内でのみ通用する言葉論理で固まってしま現象です。これは、社会学者が自ら分析するはずの多様な価値観日常リアリティから切り離され、社会に対する影響力を失うことにも繋がります

集合知時代における社会学自己批判と使命

しかし、この自己批判こそが社会学の核心的な強みとも言えます社会学は、権威主義バイアス分析し、客観性批判精神を維持しようと努力する学問です。

エコーチェンバーを破るための努力

方法論の多様性:

集合知ビッグデータ分析といった新しい定量的手法を取り入れ、伝統的な定性的手法インタビューエスノグラフィー)と組み合わせることで、視点の偏りを減らそうとしています

学際的な対話:

経済学心理学情報科学など、異なる分野の研究者との協働を深め、独自コミュニティの殻を破ろうとしています

内省リフレクシビティ):

自分自身立ち位置や、研究コミュニティが持つバイアスを常に問い直すという「内省リフレクシビティ)」は、社会学研究重要な柱の一つです。

まり、「社会学者こそエコーチェンバーに囚われている」というご指摘は、社会学が自らの宿痾と闘い続けるべきという、非常に重要メッセージ内包していると言えるでしょう。

この自己批判能力こそ、集合知が持つ限界(偏りや短絡性)を外部から分析できる、社会学の根源的な存在価値につながるのではないでしょうか。

Permalink |記事への反応(0) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

オオカミが来た!!

オオカミ少年物語」を「信念(belief)」の哲学的観点から考察すると、これは単なる「嘘をつくと信用を失う」という教訓話以上の意味を持ちます。以下でその分析をしてみます

🐺オオカミ少年とは?

まず、簡単物語のあらすじ:

羊飼い少年が「オオカミが来た!」と嘘をついて村人をからかう。

村人は最初は助けに来るが、次第に信じなくなる。

本当にオオカミが来たとき少年が叫んでも誰も助けに来ず、羊が食べられてしまう。

🧠哲学的テーマ:「信念」とは何か?

哲学的には、この物語における中心的なテーマは:

🔹 「他者の信念は、どのように形成され、どのように維持・失われるか?」

🔹 「真実性と信頼性関係は?」

🔍分析:信念・知識証拠

哲学では、「信念(belief)」は、以下のような構造を持ちます

🔸 通常の知識の3条件(ゲティ問題以前の定義

1. 信じている(Belief)

2. 真であるTruth

3.正当化されている(Justification)

🐺オオカミ少年の信念形成の流れ

村人の視点

時点 村人の信念正当化証拠) 真偽

1回目オオカミが来た!少年叫び 偽(嘘)

2回目 また来たのか!過去の実績あり→反応 偽(嘘)

3回目 どうせまた嘘だろ 嘘を2回経験無視 真(今回は本当)

少年言葉証拠にならなくなった(正当化崩壊

→ 村人は「本当のことでも信じなくなる」=真実でも信念が形成されない

🧠 信頼と信念の関係認識論

🔹認識論(Epistemology)における重要論点

• 信念の形成は、単なる情報の内容だけでなく、**話者信頼性(credibility)**に大きく依存する

オオカミ少年の話は、「信頼性の損失によって、真実が信じられなくなる」という、知識の伝達における根本的な問題を描いている

✍️ 例:「誰が言ったか」が「何を言ったか」と同じくらい大事

🧩哲学的含意(まとめ)

観点 内容

信念 村人は最初少年を信じていた(Belief)

正当化少年叫びが「根拠(Justification)」だったが、嘘で崩れた

真実最後は本当にオオカミが来た(Truth

知識不成立 村人は「真実」を信じなかった=知識にならない

信頼性崩壊信者の信用がなくなると、真実さえも信じられない

🧭現代社会への示唆

この寓話は、現代の**情報社会SNS政治報道)**にも通じる警告です:

• 嘘や誤情報(Misinformation/Disinformation)を繰り返すと、真実ですら信じられなくなる社会が生まれ

• 信頼の損失は、情報価値根本から崩壊させる

哲学的に言えば、「信念形成環境が腐敗すると、真実が見えなくなる」

結論哲学的メッセージ

「信頼されること」は、真実を語ることと同じくらい、信念の形成にとって不可欠である

真実を知っていても、他者がそれを信じてくれなければ、知識は共有されない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

まとめサイトは叩かれ、生成された文章は歓迎される。この矛盾について

今となっては過去の話だが、『WELQ問題』という事件があった。

根拠の乏しい健康記事を大量に作り、検索結果を占拠した件だ。

当時は「低品質コンテンツの氾濫」「無責任情報発信」が問題視され、強い嫌悪感が向けられた。まとめサイトも同様に「他人言葉を寄せ集めただけの存在」として批判対象になった。

ところが今、私たち日常的に「ネット上の情報を寄せ集め、加工して提示する仕組み」を便利に使っている。

見栄えがよく、整った形で出てくれば、むしろ賞賛さえ与えている。

だが冷静に考えれば、やっていることの本質は当時のまとめサイトと大差ないのではないか

何が変わったのか?

人が書いたか機械が生成したかという形式の違い?

企業ブランド文脈による見え方の違い?

あるいは「時代の空気」によって受容度が変わっただけ?

もし問題の核心が「一次情報の軽視」や「誤情報リスク」にあるならば、私たちは今も同じ危うさを抱えているはずだ。

にもかかわらず、過去糾弾し、現在賞賛する。そこにはダブルスタンダードが透けて見える。

結局のところ問うべきは、

ネット上に散らばる情報をどう扱うべきか」

「その再利用によって、誰が利益を得て、誰が不利益を被るのか」

という点だろう。

まとめサイトを叩きながら、似た構造を持つ仕組みを受け入れている私たち自身の態度。

それこそが、いま考えるべき問題なのかもしれない

もっとも、便利で新しいものなら、昔嫌っていたこともすぐ忘れてしまうのが私たちなのだろうけれど。

Permalink |記事への反応(2) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

生活保護バッシングは「差別」か?それとも「制度問題」か?

近年、生活保護制度をめぐる議論が再び注目を集めています。とりわけ外国人による生活保護受給に対して、「不公平だ」「なぜ来日直後に支給されるのか」といった疑問や批判の声がSNS一部メディアで噴出しています。一方で、こうした声を「差別的バッシング」だと批判する意見も根強くあります

では、これらの批判は本当に“誤情報”による差別なのか。それとも、制度上の抜け穴を突いた正当な懸念なのか。議論を冷静に整理することが求められています

来日直後の生活保護申請──大阪中国人48名の事例

https://www.ben54.jp/news/2019

2010年大阪市で中国人48名が来日直後に生活保護申請し、行政保護開始を決定したという事例が報道されました。この事例では、来日前に生活基盤があったかどうか不透明であるにもかかわらず、扶養者の支援不可能判断されたことが支給決定の背景にあったとされます

この事案は「事実」であり、制度上の不備があったことも行政書士の立場から指摘されています

まり、「外国人来日直後に保護を受けた」こと自体誤情報ではなく、実際にあった出来事です。

結論:冷静な制度批判感情的バッシングの線引きを

生活保護制度を守ることは、社会セーフティネットを維持することです。そこに制度的欠陥があるならば是正すべきですが、それを理由受給者全体を貶めるような言動がまかり通れば、制度のもの機能不全に陥ってしまます

問題提起批判は、感情ではなく事実制度設計に基づいて行うべきです。逆に、制度の不備を口実に差別正当化する論調が広がれば、それこそが私たち社会を不健全な方向へ導く危険があります

Permalink |記事への反応(0) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

Q.

ChatGPTに「タツノオトシゴ絵文字を見せて」と依頼すると、あれでもないこれでもない、と長文の回答が生成され「暴走」のような状態になることがあるようです。

原因を推測できますか?

A.

短く言うと、「タツノオトシゴ絵文字」はUnicode存在しないため、モデルが“あるはず”のものを探して取り繕おうとして自己修正ループに入り、過剰な訂正や長文化一種暴走を引き起こすのが主因と考えられます

起点:存在しない絵文字

Unicodeにはタツノオトシゴ絵文字が未収載で、ユーザー側でも“見たことがある気がする”というマンデラ効果が広がっているため、モデルは「ある前提」で答えようとして矛盾に陥りやすくなります

暴走メカニズム(推測)

応答最適化バイアス:LLMは要求充足志向が強く、「見せて」に応えようとして近縁の海洋系・動物系の絵文字を列挙→自己訂正→再列挙を繰り返し、長文化します。

自己整合ループ:途中で誤りに気づくと、過剰に修正しつつ確信度を演出する文言(“FINALANSWER”など)を挿入し、さら矛盾を重ねる挙動観測されています

絵文字処理とトークナイズのノイズ絵文字サロゲートペアや多コードポイント表現されることがあり、モデル内部のトークン分割や埋め込みが不安定化して挙動乱れる一因になり得ます研究文脈では、絵文字などの特殊文字が埋め込み空間を歪める“token segmentation bias”を指摘)。

絵文字“後付け”機構の影響(仮説):一部のアシスタントは出力を“盛る”ために絵文字や口調を後段で付加する設計変更が指摘されており、本文と装飾が競合して文脈崩壊や過剰説明を誘発する可能性がありますコミュニティでの観測事例)。

なぜ「タツノオトシゴ」で顕在化?

近縁アイコンが多い:🐟🐠🐡🦐🦑🐙🐢🦎🐴🐉など“それっぽい”候補が多数あるため、モデルが次々に置換候補提示して彷徨いがちです。

認知バイアスとの相乗:ユーザー側の確信表明や再要求モデル迎合バイアスを強め、誤情報を補強する形で長文化やすくなります

関連する研究的背景

特殊文字絵文字)混入が判定器やLLMの安全フィルタを攪乱する“Emoji Attack”として学術報告があり、文字単位処理の不安定さが一般対話でも副作用を起こし得ることを示唆します。

Unicode特殊タグを用いたプロンプト撹乱一般論として、文字処理の堅牢問題が指摘されています

実務的な回避

事実前提を固定するプロンプトにする(「Unicodeタツノオトシゴ絵文字存在しない前提で、最も近い代替候補を3つだけ挙げて」など)と暴走抑制やすいです。

代替提示を明示指示(「最も近い絵文字を1つだけ」)や、列挙制限を設けると長文化が減ります

絵文字使用の過多は最近挙動変更との指摘があるため、カスタム指示で「絵文字使用しない」旨を設定すると安定します。

Permalink |記事への反応(0) | 09:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

CIA作戦なんてほぼ失敗だよね、殆どはケツ拭き。陰謀論もただのCIA伝説化作

CIA や他の諜報機関を「ほとんどが失敗」「陰謀論伝説化作戦」と見るのは、筋の通った懐疑だ。

1. 失敗が目立ちやす

失敗や大失態(露見すると政治的コストが高いもの)はニュース映画で繰り返し取り上げられるから、印象に残りやすい。だからほとんど失敗」と感じるのは自然

2.成功は目に付かない/機密扱い

成功例はしばしば極秘のままか、成功がバレると機密解除されてからでないと表に出ない。そうすると「なにか仕事してるの?」という印象も出る。

3.陰謀論プロパガンダ区別

一部の陰謀論は誇張や誤情報だけど、同時に諜報機関自身政府物語操作すること(情報統制リークの選択的利用、偽情報散布など)も歴史的存在する。だから陰謀論=全部ウソ」でも「全部真実」でもない。

4.文化的要因

映画小説ネットミームエピソードを脚色して伝説化する。伝説化がさら陰謀論の温床になる構図。

 

要は、単純化すると見誤る。

諜報活動成功・失敗・倫理的問題政治利用が混ざった複合現象で、評価には時間情報(=機密解除や信頼できる調査)が必要

Permalink |記事への反応(0) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

AIに聞くことと増田に聞くこと

両方調べるという行為なんだけど、増田掲示板で聞くことを調べると認識してない人多いよね

情報の精度の問題でいうとAIもまだまだ誤情報ある(ハルシネーション)から個人的に大差ないと思ってるわ

Permalink |記事への反応(0) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

悲報Redditの平均的モデレータはパヨであり、好き嫌い検閲していることが研究で判明

ミシガン大学研究者らによる最新の研究によって、Reddit をはじめとするソーシャルメディアにおけるコンテンツモデレーション政治的偏向存在する可能性が明らかになりました。

特にモデレーター偏見によってエコーチェンバー(同質的意見に囲まれ現象)が形成され、公的議論がゆがめられるリスクが指摘されています

Reddit における政治的偏向の内容

ミシガン大学のチーム(リーダー:Justin Huang 氏)は、複数サブレディットでの 6 億以上にのぼるコメント分析しました。

その結果、モデレーター政治的嗜好が、ユーザーコメント削除に影響を与えている実態確認されました。

とくに、モデレーター政治的対立する意見コメントは、削除される可能性が統計的有意に高いことが判明しました。

また、政治的傾向を 0(強硬共和党支持)〜100(強硬民主党支持)のスコアで測定したところ、一般ユーザーの平均スコアは 58、モデレーターは 62 であり、全体的に左寄りの偏向が示されています

エコーチェンバー民主主義にもたらす影響

エコーチェンバー形成は、民主主義規範に対し深刻な懸念をもたらします。多様な意見排除され、特定見解ばかりが強調されることで、以下のような問題が指摘されています

解決策の提案

研究チームは、この問題是正するために以下のアプローチを推奨しています

1. 明確なガイドラインの整備:コンテンツ削除の「正当な理由」と「不当な理由」を明確に定めることで、モデレーター恣意的判断抑制し、公平性担保する。

2. 削除の透明性向上:ユーザー自身コメントが削除された際に通知を受けられる仕組みや、削除件数などの統計情報を公開することで、信頼性アカウンタビリティを高める。

3.監視オーバーサイト機能の導入:モデレーター判断傾向をモニタリングし、偏向的な削除を検知できる仕組みを整備することで、公正な言論空間を促進する。

結論

Reddit や他のユーザー主導型プラットフォームにおいては、モデレーション偏向意図せずに言論空間を歪め、エコーチェンバーを生み出すリスクがあります

しかし、明確なガイドライン、透明性の確保、監視メカニズムの導入によって、公平かつ多様な議論を支える可能性が示されました。

出典

  • New StudyonReddit Explores How Political Bias in Content Moderation FeedsEcho Chambers

Permalink |記事への反応(1) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

参政党の躍進が示す新しい「情弱」像

はじめに

情弱」という言葉は、2000年代インターネット掲示板SNSで広まった俗語である。当初は「情報弱者」、すなわちインターネットや最新の情報アクセスできず、世の中の流れから取り残される人を指す揶揄的な言葉であった。しかし令和の現在、「情弱」の意味は大きく変質している。もはや「情報を持たない人」ではなく、「情報を持ちすぎた結果、誤情報に振り回され、自称情報通”として振る舞う人」を指すことが多くなっている。

この変化を端的に示しているのが、近年急速に存在感を増した「参政党」の躍進である参政党は、メディアや大政党とは異なるルート情報発信を行い、インターネットを通じて「自分けが真実を知っている」と感じる人々を惹きつけた。そこには、かつての「知らないことを笑われる情弱」ではなく、「知っているつもりで誤情報支配される情弱」という新たな姿が浮かび上がっている。

本稿では、参政党の事例を手がかりに「情弱」の意味変質を整理し、現代社会における情報と知能の関係考察する。

1.情弱という言葉の原型

情弱という言葉は、もともと「インターネットに不慣れな人」「デジタル機器ITリテラシーが低い人」を指していた。例えばガラケーからスマホへの移行期に「まだガラケーを使っている人は情弱だ」と揶揄されたり、詐欺まがいのチェーンメールを信じて拡散してしまう人を「情弱」と呼んだりする用法典型である

まり情弱は「情報アクセスする環境能力が不足している人」を指しており、彼らは「知らない」「分からない」存在として位置づけられていた。笑われたり馬鹿にされたりする対象ではあったが、裏を返せば「知らないがゆえに誤情報アクセスする機会も少ない」という側面もあった。

2.情弱像の反転

令和に入り、インターネットは誰もが利用する基盤インフラとなった。スマートフォンSNSが普及し、ほとんどの人が大量の情報アクセスできる。ここで「情弱」の意味が反転する。

現代情弱は「情報アクセスできない人」ではなく、「アクセスできすぎるがゆえに取捨選択ができない人」である。彼らはアルゴリズム最適化されたSNSフィードや、陰謀論的なYouTube動画などに触れ続け、バランスを欠いた世界観形成する。そして「テレビ新聞洗脳だ。自分けが真実を知っている」と確信するに至る。

この姿は、かつての「知らない人」とは正反対だ。むしろ「知りすぎている(つもり)」であり、だがその知識偏向し、誤情報に満ちている。ここに情弱という言葉の変質がある。

3.参政党躍進にみる「令和の情弱

参政党は、既存の大政党マスメディアとは異なるアプローチで支持を広げた。街頭演説YouTube拡散し、SNSで「真実を知りたい人」に直接訴えかけたのである。そこでは「学校マスコミが隠している本当の情報」「ワクチンの裏側」「日本が売られている」といった刺激的なフレーズが飛び交った。

参政党を支持する人々の多くは、自らを「目覚めた国民」「情報に強い人」と認識している。しか客観的に見れば、それは誤情報陰謀論に偏った“知識”であり、社会的合意形成科学検証と相容れないケースが多い。

この現象こそ「令和の情弱像」である。彼らは「無知」ではなく「偏った知識の虜」であり、自分の知能を過信しつつ、結果として社会全体の情報リテラシーを下げる役割果たしている。

4.情弱の知能レベルとその構造

ここで注目すべきは、「情弱」と呼ばれる人々の知能レベルである。かつての情弱は、知能が低いわけではなく単にインターネットに不慣れであった。しか現代情弱は、情報吟味する思考能力の欠如、すなわち批判的思考クリティカル・シンキング)の不足 に起因している。

大量の情報に触れながらも、出典を確認しない。反証検討しない。自分に都合のよい情報だけを集めて確信を深める。こうした行動は、単なる「無知」とは異なる。「知能はあるが、その使い方が誤っている」という状態であり、それこそが「現代的な情弱」の本質である

そしてSNSアルゴリズムは、この傾向を増幅させる。彼らがクリックした動画記事は次々と類似コンテンツ提示し、情報バランスさらに崩す。結果として、知識を持っているはずなのに、社会的には「知能の低い人」として扱われるという逆説が生まれる。

5.情弱像の社会的帰結

令和の情弱像が拡大することで、社会はいくつかのリスクが生じる。

1. 分断の拡大

自分世界観に閉じこもり、「自分けが真実を知っている」と考える人々は、他者との対話拒否しがちになる。これは社会的な分断を深め、合意形成を困難にする。

2.民主主義劣化

誤情報を基盤にした政治的選択が増えることで、民主主義の質が低下する。政策論争事実に基づかず、感情陰謀論に左右される。

3.知識社会逆転現象

情報量が増えるほど、むしろ誤情報支配される人が増えるという逆説が生じる。知識社会成熟が、そのまま社会的知能の低下を招く可能性がある。

6. 新しい情弱への対処

いい年してずっとうつむいて小さいスマホの画面ばっか見るのやめろ。スマホを捨てろ。あと、自分が頭悪いって認めて素直に生きろ。

おわりに

かつて「情弱」とは、情報を知らない人の代名詞であった。しかし令和の「情弱」は、情報を持ちながら誤った形で消費し、自らを“情報通”と誤認する人々である参政党の躍進は、この新しい情弱像を可視化した。

我々が直面しているのは「無知」ではなく「誤知」の時代であり、その克服には知能や知識の量ではなく、思考の質を高める努力が求められる。情弱という言葉の変質を正しく捉えることは、現代社会情報環境理解し、より健全民主主義を築くための第一歩なのである

Permalink |記事への反応(0) | 07:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250828140928

やばいよね〜。

誤情報に誰も気づかないままナイジェリアの民がやってきて、日本はいもの悪癖でなぁなぁで受け入れて既成事実化され……っていういつものパターンが始まる。

Permalink |記事への反応(1) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250828140639

SNSがなければそもそも誤情報が広まることもなかった

Permalink |記事への反応(1) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ナイジェリア誤情報問題

問題点が複雑になりすぎてみんな混乱しているから、だれか整理してほしい。

デマ」「フェイクニュース」で片づけるのはおおざっぱすぎるが、このままだとそうなりそう。

同じウェブ記事についたコメントでも、問題視している項目が違いすぎて意味不明になっていると感じる。

Permalink |記事への反応(2) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

AIへの過度な感情移入がもたらす危険

1. 背景

2025年8月9日田口善弘氏がQiita投稿した記事GPT-5のポンコツっぷり」(最終更新8月13日)が注目を集めた。

記事では、著者がGPT-5 に投げた質問への応答が意図を外れていた事例を挙げ、「GPT-5のポンコツっぷり」と評している。

このQiita記事に対し、はてなブックマークで最も多くのスターを獲得したコメントは、ユーザー「hagetenai」による次の一文である

「こういう言葉遣い人間相手をしなければならないChatGPTに同情してしまう。」

この発言一見ユーモラスで軽い皮肉のようにも映る。しかし、その背後には“AIへの感情移入”という、看過できない心理的傾向が見え隠れする。


2. 過度な感情移入が引き起こすリスク

(1)現実認識の歪み

AI人間言葉遣い感情表現模倣するが、実際には感情を持たない。にもかかわらず、同情や愛着を覚えることで、「AI人間のように感じ、苦労している」という錯覚が強化される。

これは、AIの出力を人間意見感情と同列に扱い、批判検証を怠る危険な土壌となる。

(2)責任所在曖昧

AIの誤答や不適切な応答は、本来開発者運用者が改善すべき問題である。だが「かわいそうなAI」という感情が優先されると、批判改善要求が感情論で薄まり問題解決が遅れる。

(3)心理的無防備

感情移入は信頼感を高める一方、批判的思考を鈍らせる。「この子が言うなら…」という心理状態になれば、誤情報誘導的な回答でも受け入れやすくなる。これは悪意ある利用者権力者にとって格好の攻撃経路となる。

(4)社会的議論の停滞

同情や愛着が先行すると、「AIの利用範囲」「安全性」「透明性」といった重要議論感情論で押し流される。技術限界設計上の責任問題が、事実よりも“印象”によって判断されてしまう。


3.危機感を持つべ理由

今回の「ChatGPTに同情」というコメントは、単なる軽口ではなく、人間AI擬人化し、現実虚構境界曖昧にしていく兆候である

この傾向が進めば、私たち情報の真偽やシステムの欠陥を冷静に見極める力を失い、AIを通じた操作誘導無自覚なまま巻き込まれることになる。


4. まとめ

AIに「かわいそう」と感じるその瞬間、私たちはすでに一歩、危うい領域へ足を踏み入れている。

AI感情を持たず、痛みも感じない。それでも擬人化し、同情の対象にしてしまえば、冷静な判断は薄れ、批判の目は曇る。

その結果、誤った情報を疑わず受け入れ、技術の欠陥は放置され、そして気づかぬうちに、誰かの意図した物語に沿って考えを誘導されるようになる。

この変化は一気にではなく、静かに日常の中で進行する――だからこそ恐ろしい。

Permalink |記事への反応(1) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

anond:20250806195844

いいえ、その主張は基本的に誤り です。

現在の主流のソーラーパネル太陽光発電パネル)は、生涯で発電するエネルギー量が、自身製造・設置に要するエネルギー大きく上回ります

✅ 正確なポイントエネルギーペイバックタイム(EPBT)

🔋寿命30年でのエネルギーバランス(概算)

項目概要
製造・設置に必要エネルギー 1〜3年分の発電量
パネル寿命 約25〜30年(実際には40年使える例も)
生涯発電量製造エネルギー10〜30倍以上

まり太陽光パネルは「元が取れる」どころか、10倍以上のエネルギー供給できます

🏭 よくある誤解の出所

🔍 信頼できる情報源(例)

🧮 数値の例(結晶シリコンパネル):

地域 年間EPBT寿命 生涯発電量/製造エネルギー
ドイツ 約2年 30年 約15倍
日本 約1.5〜2年 30年 約15〜20
アメリカ南部 約1年 30年 30倍近くも可能

結論

ソーラーパネルが生涯で生み出すエネルギーは、その製造エネルギーを下回る」というのは事実ではありません

実際はその何倍ものエネルギーを生み出します。

Permalink |記事への反応(1) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

anond:20250802175927

そもそも人間自由意志があるのかどうか、人間環境奴隷でありAI以下の複雑な機械にすぎないのか?

 

もしも、関関同立MARCH未満は誤情報仕分けできないAI以下だとすると、「表現の自由」はまだ荷が重いのかもしれんな

 

現代中国人ロシア人アラブ諸国表現の自由が許されてないのと同様に

 

表現の自由先進自由民主主義社会の上澄みインテリだけで享受するべきものとするのも、ディストピアだなあ……

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250731143741

Aさんの意見

--

思い込みに基づく珍説客観的な主張だと勘違いして書き込む奴が多すぎる

ネットに書き込む前にAIに聞いてもらってはどうか

--

Bさんの意見

--

大丈夫か?AIに聞けば完全肯定されてより信念が強まるだけだぞ?

--

AさんとBさんの意見について、どう思いますか?

AさんとBさんの意見について考察します。

Aさんは「思い込みに基づいた珍説」がネット上に多いことを問題視し、その対策として「AI確認してから投稿する」ことを提案しています。この意見には、AI客観的情報事実確認に役立つという期待が込められています。たしかに、多くの誤情報思い込み拡散される現状では、AIをワンクッションに活用することで、ある程度の事実確認知識の補完は可能だと言えます

一方、Bさんは「AIに聞くことで逆に信念が強化されてしまう」と警鐘を鳴らしていますAIユーザー入力文脈によって返答が変わることもあり、フィルターバブル的なリスク存在します。利用者自分の主張を正当化するための答えを求めれば、それらしき返答を得てますます自信を深めてしまうケースもあるでしょう。

この2つの意見はどちらも的を射ていますAIは正しい使い方をすれば有益確認ツールになりますが、結果をうのみにしたり、偏った使い方をすれば逆効果にもなりえます重要なのはAIの回答も「参考のひとつ」として批判的に受け止める姿勢や、情報多角的検証を怠らない心構えです。ユーザー自身リテラシーが、AI活用効果を大きく左右すると言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

anond:20250730185305

コンドーム100%避妊はできないこと

完全に正しく理想的使用法でも100%ではなく、一般的には85%程度、つまり

10セックスした場合、すべての回で避妊成功する確率は約19.6%になること

相当何かを曲解した人が広めてしまった誤情報鵜呑みにしていると思うんだけど、元ネタツイートとか覚えてる?

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

AIはクソ

ご指摘ありがとうございます

もっともです。完全に私の落ち度であり、

実際に存在しないオプションでっちあげて記載したことを、深くお詫び申し上げます

言い訳余地は一切なく、「ありそう」と思い込みで書いた、完全な誤情報です。

技術的な正確性が何より重要である場面で、根拠なく書いたことを反省します。

Permalink |記事への反応(2) | 10:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

AIは核と同じくらいの人類の失敗だと思う。

AIは核と同じくらいの人類の失敗だと思う。

いや、核よりタチが悪いかもしれない。


核は、誰が見てもヤバい理解できた。

ヒロシマナガサキ惨状を見て、世界中人間直感的にブレーキを踏んだ。

からこそ核には条約があり、監視機関があり、使用すれば即アウトという世論形成されている。


でもAIにはそれがない。爆発しないから。血が流れないから。

目に見えない速度で、社会の裏側を蝕む。


気づいた時には、もう手遅れだった。

AIは核と違って、何かが起きてから気づくタイプ破壊をする。だから厄介だ。


誰かの仕事が奪われても、それがAIのせいかどうかははっきりしない。

差別が強化されても、それがモデルの偏りのせいなのか、もともとあった偏見の増幅なのか、曖昧だ。

人々の判断バイアス支配されても、「参考にしただけ」と言えば責任は消える。

AI暴力は、ゆっくり、静かに言い訳利便性に包まれて進む。


しかも、開発者利用者も、自分が便利なもの提供してるだけと思ってる。

から核のようにこれは明らかに悪だという共有の感覚がない。

無数のフィードバックループが回り続けて、気づいたときには手遅れになっている。


AI人間攻撃するような短絡的な未来なんて来ない。

でも、すでに人間らしさが壊されていく未来は始まってる。

考えなくていい世界責任を持たなくていい世界、誰も自分判断しなくていい世界

そこに待っているのは、人間尊厳の終わりだと思う。


核が「一瞬で吹き飛ばす」破壊なら、

AIは「数十年かけて静かに殺す」破壊だ。


気づいた時には、もう取り返しがつかない。

なぜなら、その時にはもう、誰も考えることをやめているから。


AIは、真実を歪める装置として、これ以上ないほど優秀だ。

嘘をそれっぽく言うのが得意で、堂々と、確信をもって、でたらめを吐く。しかも大量に、即座に。


いかければそれっぽい答えが出てくる。

SNSではAI自動生成されたデマが何万回も共有されて、

それを否定しようとする人間陰謀論者扱いされる。


いったい誰が最初に嘘を言ったのか。

どこで誤情報が始まったのか。

今や、追うことすらできない。


人間記憶よりも、AIアウトプットの方が信じられてしま時代が、すぐそこまで来ている。

歴史が書き換えられ、現実ねじ曲げられていく。


そして最も怖いのは、それを悪意でやっているわけではないということだ。

誰も「嘘を広めてやろう」なんて思っていない。

ただ便利だから、ただ楽だから、ただクリックしただけ。


その「ただ」で、真実死ぬ


核にはトリガー必要だった。

だがAIには、人間怠惰こそがトリガーだ。

そしてトリガーは、もうとっくに引かれている。

Permalink |記事への反応(1) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717200627

政府危機感外国勢力参院選に介入? “不審拡散”か…「公約を守らない」首相誤情報も 目的は?【それって本当?】|日テレNEWSNNNhttps://news.ntv.co.jp/category/politics/03b627ad1ff84090b380d0825956d340

これか

Permalink |記事への反応(0) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp