Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「語学」を含む日記RSS

はてなキーワード:語学とは

次の25件>

2025-10-21

黄金頭さんの病気、某語学YouTuberも患ってたけどなんか医療的なブレイクスルーがあって発見されやすくなったりしたのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

1日の使い方について、最近野生動物参考に、メラトニンコルチゾールタンパク質と脂質の観点から解釈して最適解を出そうとして見た

まず結論として、体重60Kg31歳の男性である俺にとって、1日の流れは以下の通りが良い、という結論に至った。


起床→達成感のある仕事3時間→飯大量→だらだら仕事6時間ちょっと達成感のある仕事3時間→飯→ダラダラ仕事5時間→就寝


野生動物は狼を参考にした。チーターサル、原始人を調べたんだけど、現代生活リズムに一番近いのは狼という結論に至った。

狼は基本的に眠りが浅くて、長時間狩りや運動をするんだよね。社会性も家族制、一夫一妻、上下関係でなく役割性。

比較関係フラットハードワークを長時間し続ける現代人に近い。基本的寝不足というか、夜寝れない現代人に似てる。

というか、狼の生活リズムがおそらく原始的な、かつ社会性を持つ生物としての基本的な動きで、現代人は先祖帰りしてる疑惑がある。ここにヒントがあるんじゃないかと思った。

でも狼は寿命は短い、でも犬は長寿で、その理由安全環境でまとまって睡眠を取り栄養を安定して得られるのが仮説としてあるから

睡眠は夜中心に熟睡できるように、栄養は安定型にしてある。結果的現代社会人の働き方にマッチした1日なんじゃないかと思う。

この1日のモデルケースは、現代人のコルチゾールメラトニン関係とも合致しているし、今の定説にもあってるからなかなかいいんじゃないかと思う。


まず太陽に当たり、ここからコルチゾールの分泌が始まる。太陽光がトリガー。ここから狼は柔軟をして、身の回りを整えて水場へと向かう。

人間も伸びをするだろ?ここで俺たちも同じように柔軟をしてから、部屋掃除して水場に向かうわけだ。水場は浴室でも、ジムでもいい。


で、コルチゾールブーストするために狼は冷たい水を飲む。というか喉が渇いてるから自然な行動なんだけど。そこで軽く狩りしたり、狩りの方向性を仲間と相談する。

俺もここで水を飲んで、コールドシャワーをする。そしてジャーナルを書いて、自分の体調や午前の狩りに対応する、「何か達成感のある、ドーパミンの出る仕事」をここで設定する。

狼は狩りの前に、静かに待ち伏せする。俺たちもここで瞑想する。そして仕事を始める。


仕事ってのはジム筋トレでもいいし、頭脳を使う仕事をここに入れる。めっちゃ集中できる。なぜかと言えば、狩猟時代の名残でコルチゾールピークの時間から

飯も食わない。空腹の時に人は集中できる。ここで1日の6割の仕事を3時間以内に終わらせる。


で、仕事終わったらドーパミンバドバ出てる中で1日の7割分の食事をする。

ここで大切なのが、タンパク質中心の食事をとること。満腹になるまで食う。でもこの「タンパク質中心の食事」になれるにはケトンダイエットして、タンパク質と脂質でエネルギーを補えるようにならなきゃいけない。

糖質は瞬発力が出せるけど、その後マジで何もできなくなる。


飯を食い終わったら、単純作業語学勉強とか、頭や体を使わなくても良いものをやってダラダラと会話しながら仕事する。消化にエネルギー必要からここで頑張っても成果は出ない。

そうやってやってると16時くらいには腹が減ってくる。そしたら飯を食わずに、腹減ったまま仕事をする。糖質中心の食事だと力が出ないけど、タンパク質中心になったらここでも力が出る。

実際コルチゾールの値は午前中の仕事が終わった後平坦になってるんだけど、消化にエネルギーつかってるから集中力が上がらないんだよね。この時間帯に狼もまた狩りを始める。でも軽い狩り。

「それなりに集中できる」時間帯だから、ここにちょっとしたハードワークを入れる。現代人だとここでハードワークして、19時くらいかジム筋トレだろうか。


重要なのが、日の入り時間からブルーライトカットすること。体内時計が崩れて、夜眠れなくなる。

カフェインもだめ。そしてタンパク質中心の食事を軽くとって、あとはゆっくり酒飲んだり人と会話したり、だらだら残った単純作業勉強する。狼もここでダラダラしてる。

狼は集まって体をぬくぬくしたりするけど、彼女が居ないのでお風呂代用。寝る前に体を温めて、寝る。


いま実践してみてるけど、めちゃめちゃいい。糖質取らないから過度に眠くならんし。ケトジェニック向けの1日やな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

大学語学一緒だった子と1回だけエッチした

お互い初めてで俺は嬉しかったけど次の日から連絡取れなくなって1週間くらいして自殺したって聞いた

大学卒業して就職して結婚して子どももいるけど今でもずっと後悔している

Permalink |記事への反応(3) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

高市英語って

「クぅおヌにちわぁ!ぬぁたしはァーニポンのォ アタラシ じゃおうさま デェス🫶👩‍🦰」

みたいな感じなのよね…

個人語学能力揶揄するわけではなくて、これを周囲が止めなかったのが本当に信じられなくて…

これ、日本の次期リーダー候補の周囲やブレーンには英語ができる人が皆無、もしくは気が付いていてもそれを進言できる人がいないってことを、大声で宣伝しに行ってるみたいなもんでさ…

あの動画メリットデメリットを上回ると誰かが最終的に判断たから出したわけだよね…?それが致命的でさ…

英語普通に使ってる層としては辛いよ…

Permalink |記事への反応(3) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

NAGOMi(外国人共生支援全国協会:難民支援団体)と移民利権

NAGOMi は一般財団法人外国人共生支援全国協会略称で、2019 年に設立された移民外国人支援団体。表向きは技能実習生特定技能労働者の「共生支援」(生活相談語学教育職場仲介)を目的とし、外務省厚生労働省委託事業受託2025 年現在、会員団体約 500、支援実績数万人規模で、年間予算100 億円超(政府補助金中心)。移民利権文脈では、JICA の「影の実行部隊」とされ、定住支援プログラム10 月開始予定)を推進。アフリカホームタウン撤回後の「育成就労」制度移行を主導し、家族帯同・永住化を促進。批判の焦点は、税金依存の「中抜き構造支援費の20-30%が運営費)と、元政治家官僚天下りによる政策影響力。X では「移民ビジネスの中核」「自民党の別働隊」と非難が集中し、#NAGOMi解体トレンド化。公式は「人手不足解消の国際貢献」と主張するが、失踪者支援不透明さ(2024 年実習生失踪 2 万人超)で人権問題も指摘される。

この利権は、経団連低賃金労働力確保と連動し、グローバル機関(IOM、UNHCR)の「持続可能な開発目標SDGs)」をテコに拡大。税金無駄遣い推定額は年間数百億円で、国内福祉削減の象徴JICA との連携(共同セミナー支援ネットワーク共有)が特に問題視され、2025 年参院選移民反対派の標的。

NAGOMi の移民利権構造

関わる政治家

主に自民党国民民主党ルート移民拡大推進。塩崎恭久の「開国なくして成長なし」講演が象徴知事会(村井嘉浩会長)との連携地方浸透。以下テーブル

政治家所属役職 関与内容
-------------- -------------------------- ----------------------------------------------------------------------------------------
**二階俊博**自民党幹事長最高顧問ベトナム実習生拡大の黒幕、NAGOMiフォーラム主催移民利権の頂点と X で名指し。
**武部勤**自民党衆院議員会長。「若者移民ライフプラン支援」主張、定住化推進。東亜総研前身代表兼任
**塩崎恭久**自民党厚労相副会長。三極委員会メンバーとして「特定技能容易化」プレゼン家族帯同・増税示唆批判
**大島理森**自民党衆院議長顧問外国人労働者特別委員会連携政策ロビイング
**林幹雄**自民党地方創生本部顧問知事会経由の地方移民推進、土葬多文化共生条例支援
**古川元久**国民民主党幹事長来賓講演(名古屋フォーラム)。民主党時代移民 1,000 万人構想」提案者、NAGOMi支援
**榛葉賀津也**国民民主党参院議員 推奨知事静岡鈴木康友)の後ろ盾メガソーラー移民セット推進。
**村井嘉浩**宮城県知事全国知事会会長特別顧問北海道鈴木知事らと NAGOMiネットワーク構築、インターナショナルスクール誘致。

天下り官僚の詳細

NAGOMi は外務省厚労省の「優良天下り先」(理事顧問10 名超)。年収 1,200 万円超・退職金優遇で、政策立案に影響。例:外務省OBJICA連携を主導、厚労省OB特定技能審査を独占。実態:支援事業外注責任回避失踪者管理不備。移民関連の腐敗(ビザ口利き企業癒着)を助長解体論の根拠:国民メリットなし、税金バラマキ(2025 年支援追加200 億円)。公表資料(NAGOMi役員名簿)でOB確認可能

竹中平蔵の関与

竹中平蔵パソナ会長)は NAGOMi と**直接絡んでいない**。パソナ特定技能派遣外国人仲介)と間接連動するが、役員イベント参加なし。JICA 経由の慶應SFC連携移民主張(「高度人材受け入れ」)が関連するものの、NAGOMi 特化の証拠なし。X暴露では「竹中利権」の一部とされるが、根拠薄く、経団連全体の文脈

追加の背景と注意点

X ではJICA撤回後の「ステルス移民」として NAGOMi が急浮上、ロシア情報操作疑惑も。公式(NAGOMiサイト)は「誤情報」と否定も、役員移民推進発言で信頼失う。

自民国民民主が連立組んだら移民大国になることは間違いなし!

anond:20251007173235

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006173302

語学学習よ。

これから時代中国語が話せたほうが何かと便利。

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

NoteBookLM使っとる?個人じゃなく会社で使うとなるとどういう使い方思いつく?

これTOEICとかの語学とか資格勉強とかは死ぬほど頼りになって

20代のころにあったら死ぬほど使っていたと思うんだが

会社で使うとなるとどういう使用方法あると思う?

上司AI活用云々と言われて、渋々トラブルシューターみたいなの作っているんだが

他になんかアイデァない?

私のイメージだと使えそうで使えないなぁという感じが強いのだが

Permalink |記事への反応(5) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

芸術家になりたいならやればいいじゃん

絵描きたいなら描けばいいじゃん

語学したいならすればいいじゃん

って簡単そうに言う奴いるよね

Permalink |記事への反応(1) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

語学と総理大臣といえば宮澤喜一と吉田茂

英語力が評価されたと言われるのは宮澤喜一だな。クリントンとの通商問題を、通訳すら外して交渉した総理大臣として有名。

古くは吉田茂無茶苦茶英語力が高かったと言われている。

近年の総理大臣英語力が高いのは岸田文雄はそうだろう。

番外編だが、今の天皇皇后陛下はめちゃくちゃ英語ができる。特に皇后陛下はめちゃくちゃ語学ができる。お二人のなれそめも通訳として付いたって話だったしな。


麻生太郎安倍晋三は、日本人ビジネスマンが使う「堪能」というより「度胸」で喋るタイプのもの

この辺りは低学歴宰相として有名な田中角栄などと同じ系譜だ。決して悪いわけじゃないがね。

恐らく小林高市はこのタイプだろう。


今回の候補の中で小泉進次郎西村博之より要求されたことを日本語で突っぱねたため、しゃべれないのではないかと推測を生んでいるが、環境大臣として様々な会合に参加したとき英語スピーチする場面なども多く、英語力は高いと言う評価だ。

日本語より上手いのではないかという事すら言われたが、それが逆に通訳の力を使っているものと思われる。


これを欠いていて気付いたが、今回の候補米国留学経験がある者ばかりだ。日本エリートは結局こうなってしまうと言う点はあるにせよ、注意が必要だと思った。多様性がない。

みんなハーバードだ。皇后陛下ハーバード

そこで、陰謀論者の皆さんに提案したい。是非次は「日本ハーバード閥に支配されている!!」ってネタをぶち上げてみてほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928112452

子供にさせたい趣味

総論

相性があるから、無理にやらせても効果薄いし、逆に嫌いになる可能性高いから気をつけよう。

1位

歴史地理地学

知識の蓄積も、応用も楽しい

2位

読書

シンプルでどこでも自分の速度で出来て、奥が深すぎる趣味

3位

DIY、修理

役に立ちすぎるし、快感がすごい。

4位

料理

役に立ちすぎるし、快感がすごい・・のでは?

私はダメだった。親の英才教育をふんだんに受けた育ったが、何一つ身につかなかった。

5位

植物

植生を観察すると散歩登山が楽しくなる。

私はダメだった。親の英才教育をふんだんに受けた育ったが、何一つ身につかなかった。

6位

オーディオ

オカルトじゃないやつ。

7位

筋トレストレッチ

8位

登山ハイキングカヌー など★

9位

語学

違う文化の人と話せたり、その文化について知ることができると楽しい

マーク友達が増えそうな趣味だぞ。(3個しかなかった。)

やらせたくない趣味

音楽

才能に依存しすぎて、ほとんどの人が満足に演奏できるようにならない。

私が愛している趣味だが。

バイク

安全運転の域に達するまでに、若気の至り大事故に遭う可能性が高い。

私が愛している趣味だが。

Permalink |記事への反応(1) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

年収4桁万超えたけど、税金自己投資で死にそう。誰だよ勝ち組とか

ここ数年、ありがたいことに年収が大台を超えて、いわゆる「年収4桁」ってやつになった。

20代の頃の私が聞いたら「勝ち組じゃん!毎日寿司!?ブランド品買い放題!?」とか言って失禁するレベルだと思う。

でもな、先に結論を言う。あれは全部幻想だ。

年収1000万なんて、ただの「ちょっと贅沢できる程度の社畜」でしかないことに、私は気づいてしまった。

給与明細を見るたびに真顔になる呪いにかかる。

まず、毎月送られてくる給与明細。あれは給与明細じゃない、絶望通知書だ。

額面だけ見れば、確かに夢がある。でも「控除」の欄を見た瞬間、現実に引き戻される。


社会保険料、お前はもういい。未来自分のためだと100回唱えれば、なんとか納得できる。これはもうそういうもんだ。諦めた。


問題所得税住民税だ。

累進課税かいシステム、考えたやつマジで出てこい。


稼げば稼ぐほど、税率がネズミ算式に上がっていくの、本当に意味がわからない。国民義務果たしてるよ。真面目に働いて納税してる。なのに、なんで頑張った分だけペナルティみたいにゴッソリ持っていくんだよ。


ただでさえ物価の高い都内で、必死に働いて生きてるだけなのに。もはや「東京都民税」は、この街に住むことを許してもらうためのショバ代なんだとすら思う。


高収入の正体は「激務」と「都心への魂の束縛」

そもそも、なんで私がこんな給料をもらえてるか。

それは、「会社から徒歩圏内に住み、心身を捧げて激務をこなしているから」に他ならない。

終電で帰れたら「今日ラッキー♪」みたいな生活してたら、会社の近くに住む以外の選択肢がない。物理的に死ぬからだ。

結果、どうなるか。

家賃バカみたいに高くなる。会社の近くってだけで、月40万近くが吹っ飛ぶ。(既婚者なので各々の仕事部屋必須家賃は半分負担してんだわ)



これはもはや家賃じゃない。「命を維持するための生存コスト」なんだよ。

家賃補助?そんなもん、とっくの昔に所得制限対象外だ。高所得者への罰ゲームはどこまで続くんだ。

スキルアップという名の終わりなき課金ゲーム

「でも、それだけ引かれても手取りは多いんでしょ?」

そう思っただろ。甘い。ここからが本当の地獄だ。

今の収入来年も、再来年も維持できる保証なんてどこにもない。


しろ、何もしなければ収入は落ちる。私のいる業界は、半年ROMってたら浦島太郎になるレベルで変化が速い。

まり収入を維持するためには、自分課金し続けるしかない。

スキルアップ: 毎月増える技術書資格におけるスキル維持のための専門書やらマネジメント書籍語学学習など気づいたら月5万とか普通に消えてる。

情報アップデート:海外の専門サイト業界紙のサブスクだけで年間数万円。これをケチると、マジで仕事についていけなくなる。

仕事の付き合い:クライアントとの会食、手土産、後輩に奢るメシ代。収入が上がると、付き合いの単価も自動的に上がるんだよ。断れないんだよ、これが。

○身嗜み:清潔さと仕事は直結してる。太り過ぎないようにジムに行き、髪を染めて、メイクに費やし、ボロボロになった身体メンテナンス病院に月数万。

これらは全部、「浪費」じゃない。「投資」だ。むしろ維持費かもしれない。

この自己投資をやめた瞬間、私の市場価値暴落し、今のポジション収入も失う。そう考えると、怖くてやめられない。稼いだ金で、さらに稼ぐためのスキルを買い続ける自転車操業。それが現実だ。

高所得者?ナニソレ、美味しいの?

最近、ようやく悟った。

世間イメージする「高所得者」ってのは、きっと親が資産家だったり、不労所得生活してる人たちのことなんだ。

私みたいなのは違う。

労働集約型のビジネスモデルで、自分時間スキルを切り売りして、高い時給をもらってるだけ。

要するに、高給取りの社畜だ。

キラキラした生活なんてどこにもない。あるのは、カフェインで無理やり動かしている身体と、寝不足でできた目の下のクマだけ。


から、もし昔の自分に会えるなら言ってやりたい。

年収1000万は新たな沼の入り口だぞ」って。

まあ、お前らも頑張ってこっち側に来てみろよ。

この税金地獄で、一緒に絶望を分かち合おうぜ。待ってるわ。


追記:すまんなこれでも既婚なんだ。お互いコンビニで昼飯買うのも高くて嫌だから弁当持参してんだよ、これで金銭感覚バグってんのか…?

Permalink |記事への反応(1) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

老人ダンピングってあるの?

年一回ぐらいで流行ダンピング話題になると出てくる「老夫婦減価償却道楽〇〇(食堂とか語学教室とか)は地域経済焼け野原にする」系の話、全然よく分からんのよね

夫婦別に努力でも道楽でも店や生活維持できてるし、「焼け野原」になるなるっていっても具体的にどこで何がどう「経済的焼け野原」になったか誰も具体的実例一つも出してこないし

もっというと学習塾とかだと大手よりもずっと安くやってる個人の塾は色んな街にあるけど(まあ塾というより子供の居場所、私設学童みたいなのかも知れんが)、これらはダンピングとか言われないわけで

こういう話ってダンピングですらなく、突き詰めると「安い店にはウラがある!」みたいな願望でしょ

Permalink |記事への反応(1) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

アメリカのH-1Bビザ相当の各国の制度を調べてみた

言うてもAIに調べさせたのをまとめただけなんだけど。

正しいかどうかは分からんけどこんな感じ。


で、トランプが何を目指しているのか見えてきた。米国人に高年収ポストを回すと同時に、企業が高価格でも取りたいと言う生産性の高い(沢山税金を払う)連中だけを選抜して入れたいんだな。

それには、学歴フィルタすると社会的必要だが年収が安い連中が入ってきてトランプ的にはそいつら嫌いだろうし、年収フィルタすると結局外国人に払う給料が上がって米国人がそこのポストに就けるのがより難しくなるからこれをやったわけだ。

ただ、日本やその他の国の例を見ると、素直に総合的にカウントするポイント制(学歴だけあっても、金だけあってもダメ、みたいな)にすりゃいいのにって思うんだが、そこは細かい制度を作るより金で解決する方がシンプルって考え方なんかな。

穴だらけで上手くいくとは思えないけど。ここだけ治しても、ある日突然ブルーワーカーがRust使える用になるわけじゃないし。

数字

国・制度 上限(定員) 主な要件学歴/職歴年収等)学歴年収要件の円換算 最新の実績数(許可交付
- - - - - -
日本:高度専門職HSP なしポイント制70点以上。年収は配点要素。学士以上 300万円以上10,767
米国:H-1B 85000(くじ引き学士相当+専門職賃金LCA水準以上学士以上 500万円以上
米国:O-1 なし国際的に相当高度な実績が必要 なし特に無し
英国:Global Talent なしエンドースメントor受賞リスト なし特に無し 3300
英国:Skilled Worker 実質上限なし職種のgoingrate以上+基準年収ライン学士以上 他にポイントがあれば不問
EUブルーカード なし雇用6か月以上、年収€48,300 なし 770万円
ドイツ:チャンスンカルテ なし求職目的ポイント制(学歴語学等)学士以上 他にポイントがあれば不問
フランス:TalentPassport なし類型ごと(例:修士+€39,582以上 など)学士以上 合計≈€324 ≈¥5.2万 3,912
カナダExpress Entry(FSW/CEC等) なし(くじ引きCRS点数制、PoF要件など学士以上 230万円以上(労働時間規制あり)
シンガポールONE Pass なし 月給S$30,000以上 等 月給 3,900万円以上 3000
シンガポール:Employment Pass(EP なし基準月給(年齢・業種で変動)、COMPASS修士以上 750万円以上
台湾就業金卡(Gold Card) なし 分野基準のいずれか(例:月給NT$160,000) なし 900万円以上
香港Top Talent Pass(TTPS)10000年収HK$2.5M/年 ほか。就業オファー不要 なし 4,750万円以上 11800
豪州国家イノベーション なし(計画有) 顕著業績。高収入指標(FWHIT)参照 なし 1,830万円以上
NZ:SkilledMigrant Category(SMC) なし 点数制(賃金中央値等)学士以上 600万円以上 3000
UAEGoldenVisa(Skilled Professionals等) なし大卒+月給AED30,000等(類型差)学士以上 123万円以上
韓国F-2-7(ポイント居住 なし 80点以上(年収学歴語学等)学士以上 440万円以上

| |

Permalink |記事への反応(1) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918023449

石破氏は趣味人という側面がたびたび紹介されるけど、

多分マナーとか語学とか、政治家として必要勉強はそこまで好きではないんだろうなと思う

なんだかんだ政治家って政治のための周辺スキルはがっついて覚えるみたいな興味が大事だと思うんだよな

石破氏って結局空気を読まない発言をするから首相に担ぎ上げられただけで、

政治家としては十人並みでしかないと思うんだよ

普通政治家とか国内大臣ポジションだったら、

そんな不適格な人とも思わなかった

首相に向いてない

Permalink |記事への反応(0) | 02:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

学校の成績で人生は決まらない

安倍晋三祖父安倍寛東京帝国大学法学部、父の安倍晋太郎東京大学法学部

母方の祖父岸信介だって東京帝国大学法学部

代々政治家金持ちだし、東大一家から、きっと課金しまくったんだろ。

小学校時代東大生の家庭教師平沢勝栄)つけられてたんだし。

あんだけ金持ちだったら、裏金詰みまくれるし、あの時代だったら国公立だって裏口とかあったと思う。

私学だったら選び放題だろ。

1人入学させれば政治家コネクションを得られるだから、よっぽど成績が悪くなければ一般入試の点数にゲタ履かせてくれると思うんだよな。

よっぽどの馬鹿でなければ、早稲田慶應MARCHも選び放題だよ。

岸家に養子に出された実兄(岸信夫)は慶應義塾大学経済学部からさ。

で、結局エスカレーター成蹊しかいけなかったんだから、こいつだけよっぽどだったんだよ。

卒業後に留学ってのも、修士でもMBAでもなく、ただの語学留学で、少しだけ大学の科目聴講生しただけだろ?

言葉が通じなくてホームシックになったというから語学ダメっぽい。

神戸製鋼だって入社後工務課に飛ばされてるだろ?

法学部政治学科卒で製鉄所の工務課なんて電話しか出来ねーよ。

でもさ、そんな安倍晋三だって人生成功者だろ?

日本の憲政史上、在任期間最長、名宰相だったよ。

受験勉強落ちこぼれ語学ダメなら、サラリーマンとしてもイマイチ、そんな彼でも、打席に立ち続ければヒーローになれた。

やっぱ、一番は家柄だね。

子宝に恵まれなかったし、最後銃殺されちゃうし、幸せだったかどうかはわかんねーけど。

追記

たぶんだけど、大川隆法総裁んとこみたいに、東大外大学じゃないみたいな家だったと思うよ。

神戸製鋼役員のところに凸電して辞めさせてるし。

その時は晋三28歳、良い歳した社会人なのに、親が役員に凸電して辞めさせるってすげーよ。

そんで、秘書官っていう形で首輪つけられて、親が外務大臣を退任と同時に秘書官退職

秘書官もしてないわまだ当選もなんも立候補もしてないわの状態で、森永社長令嬢と婚約

完全に親のオモチャ

秘書官を辞めた86から初当選までの93年までお前なにやってたのよと。

32歳から39歳まで無職って、なかなか凄いぞ。

そっからの大逆転だからな。

いや、安倍晋三人生を振り返ると勇気を貰えるね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89

Permalink |記事への反応(2) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

就活ってなんだ?研究ってなんだ?

今は27卒の就活真っ只中のシーズンで、本当に早い人は内定を貰っていると思う。

大学院に進学して、4月から狂ったように就活サイト登録し、自己分析説明会参加・インターン調査…そして何より将来の不安を抱えてスタートを切る。理系でこれだから文系もっと大変なのだろうか?

普通大学生であれば、同時に研究も進めなければならない(D進をするすごい人達は置いておいて)、m1最後あたりで国際会議を目指すとなると、夏にはそれなりの成果が出ていないとダメだし、まとまっている必要がある。

さらに、ガクチカのためのインターンをしていく必要がある。

就活の早期化によって、実質的最初選考は夏インターンとなり、その時点で面接自己分析がしっかりできていないと、これがまた通りにくい。

そして、ガクチカ。これが厄介で、ボランティアサークル活動なんかではあまりインパクトがないため、インターン大学外の活動バイト以外)が必要となってくる。オーナーシップを発揮した機会だとか、どんなスキルを身につけたのだとか。

まり就職のために夏インターンに参加する必要があり、その選考のためのガクチカ、のためのインターンに参加する必要がある。このインターンに参加するためには…

どこから就活なんだろうか、性格や経歴も大事だし、バックグラウンドとして海外に住んでたとしたら、それもアドバンテージだ。さらには、学歴フィルターも少なからずあるはずだ。これらを得るためには、何が必要語学スキルコミュニケーションスキル?生まれつきの能力環境

まれた時から既に就活が始まっているのだろうか。

単純に就活目的は、職を得ることだけ。

ただ、内容によって今後の人生が左右される以上、とりあえず職を得るでは不十分で、自分に合った職(好きでは良くない気がしている)にたどり着くことが本当の目標になる。

自分就活の結果は、自分の専門の研究内容とほぼ関係ないところになった。研究活動を通して得たものサーベイの仕方や発表スキルなど色々あるが、専門で学んだ内容はあまり活かされないのかもしれない。それでも、自分がやりたいと感じたこと、得意だと感じていること、またその会社文化を、見て・聞いて・触れて、選んだ。だから、全く不満は無いし、働くのがとても楽しみである。ただ、ここまでやってきた研究活動学会発表論文投稿で得た専門の知識はなんだったのだろうか、と思ってしま自分もいる。

まだ自分若造なので、もしかしたら歳食って振り返ってみたら色々と役立つところがあるのかもしれない。それだけなのだが、今までの研究活動での専門性はなんだったのだろう…と最近考えてしまう。寝るか。

Permalink |記事への反応(2) | 04:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830165821

俺は昔から語学なんて通訳翻訳ソフトが発達したら要らないんだし、やる意味ないだろって思って後回しにしてたんだけど、最近逆に

英語学習ってコスパいいんじゃねーの?」

と後悔しだした。

結局さ、人間って「なにを言ってるか」より「誰が言ってるか」で判断するじゃん。

難しい数式とか要らないんだわ。聞くほうが理解しないんだから

つうことで最強はコミュニケーションなわけ。

安倍トランプが仲良かったのって、選挙勝った瞬間に就任前に飛んで行って、現職のオバマそっちのけで次期大統領ゴルフして美味い飯食って語らったからだろ?

やっぱ、そういうコミュニケーションするには、言葉って重要だと思うんだよ。

体育会系のウェイウェイのノリか、ウェイウェイ出来なかったら英語くらい達者じゃないと、やっぱダメだと思うわ。

安倍晋三は英語できなかったみたいだけど。

英語も出来ないのに世界で最も狂暴な暴力団親分に会いに行って、何でも二つ返事でイエス!っていって帰ってくるんだから、やっぱあいつは凄いよ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250830164402

15年くらい前に910だか915だか取った。

最近難易度変わってるかもしれないけど、当時でこのくらいだと実用としては全く使い物にならないレベル

実際その後仕事でしばらくアメリカに住んだけどマジできつかった。(上記点数を取ってTOEIC受けるのやめてから英語圏ニュースとか映画とかでもうちょっと実用的な訓練をしてたにもかかわらず)

まあ最近はchatgptやLLMが圧倒的言語能力を獲得して非ネイティブじゃ絶対勝てないレベルに到達してるから語学勉強する意味もだいぶ変化するだろうなって思う。

Permalink |記事への反応(1) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

日本は完全にオワコンコースなんだけどみんな気づいてる?(データ

日本ってかんたんに言うと人口減ってて、外国人入れたくなくて、みんな会社員ばっかやってて、外貨を稼がず国内パイの奪い合いしてる」というオワコンな状況なんだけど誰も何もやる気ないよねって話。一つ一つ解説していくよ。

人口世界中の中でもダントツに減少してる

どれぐらいヤバいのかわかってない人も多いか数字を出すけど、

人口 (百万人) 前年比での増減 (人) 前年比での増減率 (%)自然増減 (人)社会増減 (人)
2018 126.0 -260,000 -0.21% -440,000 180,000
2019 125.8 -140,000 -0.11% -520,000 380,000
2020 125.6 -270,000 -0.21% -550,000 280,000
2021 125.3 -250,000 -0.20% -600,000 350,000
2022 125.0 -300,000 -0.24% -700,000 400,000
2023 124.7 -320,000 -0.26% -750,000 430,000
2024 124.3 -550,000 -0.44% -910,000 350,000
2025 123.8 -560,000 -0.45% -920,000360,000

自然に人が死んでいくのに対して移民などの増分が追い付いてないからかなり速いペースで落ちてて -0.45% .

他の国を見てると

国名人口 (百万人) 前年比での増減 (人) 前年比での増減率 (%)自然増減 (人)社会増減 (人)
日本 123.8 -560,000 -0.45% -920,000360,000
韓国 51.7 -70,000 -0.14% -110,000 40,000
EU全体 513.1 +700,000 +0.14% -600,000 1,300,000
ドイツ 84.7+120,000 +0.14% -250,000 370,000
フランス 66.8+180,000 +0.27% +40,000 140,000
イギリス 68.6 +230,000 +0.34% -5,000 235,000
アメリカ 342.3+1,700,000 +0.50%+1,000,000 700,000

日本だけダントツで減っている。

みんな移民でどうにか人口を保ってるけど日本移民受け入れが下手すぎて全くできてない。

世界の中でも人口の多い方である日本がこの減少幅だってのは世界中見ても完全に異常事態

まずこれを頭に叩き込んでおくこと。


※この前韓国やばいって投稿があったけど、その韓国外国人を受け入れてどうにか総人口の減少を抑え込んでる。2023年と2024年なんて韓国は総人口では増えてる。


外国人を受け入れたがらない、そして下手

上の表を見ての通り、総人口の減少をおさえるには移民を受け入れるしかない。国内でできる少子化対策限界があるし1世代分の時間かかるからこれはもう今すぐ必須

これをやらないと国内でモノを買う人もいなくなるし、老人を支えるお金労働をしてくれる人もいなくなる。

絶望した若者はどんどん日本脱出するから一度走り出すと加速する。外国人受け入れないとマジで終わるよ。


でも日本は本当にどこまでも移民受け入れや統合がヘタクソ。そして日本人の外国人嫌いが根深すぎてナンセンス

移民政策は「入れても大丈夫 / 入れたら危険」っていう二元論じゃーまったくない。どう受け入れるか、そして受け入れた人たちをどう社会になじませていくか。

これらの政策をまともに作ってないと今の日本みたいにお粗末で不幸な外国人移民問題になる。たとえば:


訓練生制度外国人技能実習制度:国側がまともな言語教育文化教育をせず受け入れ企業に「はいどうぞ外国人労働力です」と丸投げしてた。自国民すらもゴミのように扱う悪徳企業たちがこれを奴隷勘違いして好き勝手して人権侵害につながった。


クルド人問題日本人はトルコとかクルドとか詳しくないか難民なのかもわからず、その複雑性に対応する制度なんて作れてない。その中でクルド人普通トルコ人も「難民申請中」というステータスなら追い出されないというハックを見つけてこっちに住み着き始めた。もちろん申請中という中間ステータスからこの期間に日本国側から言語教育文化教育法律教育も無し。なんでもありで母国文化や考え方を持ち込んでしまいすっかり根っこを張って社会問題化してしまった。


移民受け入れで失敗したスウェーデン、うまくやってるフィンランド

移民問題で荒れるヨーロッパの中でもスウェーデンフィンランドの対比は学びになる。両国とも10年ぐらい前から移民難民積極的に受け入れてきた。


スウェーデン:受け入れた移民教育を行わず移民難民を街の隅に集めて放置就労支援セーフティネットもないか必然的貧困化していき、必然的犯罪に手を染める人が増えて、今ではギャングに取り込まれて深刻な社会問題になってる。


フィンランド:来たばかりの移民無料語学教育文化教育就労支援住宅支援を行う。日本人は信じられないかもしれないけど多少の生活保護をもらえて医療費無料。そのおかげでフィンランドに来た移民言語文化も守れて、セーフティネットのおかげで貧困にならず犯罪もせず、ただただ経済労働プラスになってる。


鎖国的な日本

そして受け入れた移民文化に馴染めて帰化しても、日本人は日本人の見た目をしてない人は根本的によそ者扱いなんだよ。みんなも心当たりはあるはず。

ミスコンで見た目が日本人じゃないからと炎上した帰化日本人。ハーフの子現代でもいじめ差別を受けるかモデルとして持て囃されるかの二択。

日本語が上手な外国人」が今でもお笑いネタになっている前時代的な価値観


さら英語浸透率も先進国の中ではダントツに低い。先進国なのに英語をしゃべれると「すごい」という扱いになる国なんてほとんど無い。

アジアでもヨーロッパでも、英語しゃべれる人はそれなりに見つかる。おとなり韓国の方が圧倒的に英語レベルは高い。

こんな環境じゃ優秀な外国人は来たがらない。


移民という言葉を聞いて難民出稼ぎのような貧しい国の人を思い浮かべると思うけど、高技能で優秀な外国人移民そいつらはまず日本に見向きもしない。


国内少子化対策もっとがんばるべき」という観点

本当は少子化対策もっとやることあるけど、今でも9:00-5:00を超えた長時間労働が当たり前で余暇時間が取れないかお金をばらまいたって意味がない。

余暇時間があればセックスする時間もあるし、子育てできるという自信のもとで既婚者も子供を作りやすくなる。

お金がない、お金がかかる」とか言ってるけど世界的に見たらそんなの関係いから。貧しい国でも子供は作ってる。

これは「避妊できない」や「子供労働力になる」などの理由で子だくさんなアフリカのような発展途上経済だけじゃない。

フランスイギリス自然人口増はそこまで問題じゃないし、メキシコブラジルトルコあたりでは安定して人口が増えてる。


ようは「子作りに必要なのはお金じゃなくて時間」。


そしてこれに対しては「仕事しないと生活できないから結局仕事時間が食いつぶされる」という疑問につながるよね。

ではなんで日本経済も伸びてないのに今でもそんなに働きまくらないといけないのか?


国内経済だけの奪い合い

お金稼ぎは水汲みに似てる。このテキトーな例えにもとづいて考えると、国内需要経済活動だけでお金稼ぎをするのは「池からバケツで水をくみ上げる」ということ。

池の水の量は国民の数や経済力だから、当然この日本という池に水はあまり増えない。そして自国民の消費は「池に水を返す」こと。

この池からみんなが必死こいて水をくみ上げるもんだからもう水がないんだよ。だから池の違うところに移動したり、ない水をがんばってかき集めたり、水が湧くところを必死に探したり、そういう状況。


一方、外に目を向けると「世界経済」という激流がつねに流れ続けていろんなところから水が入ってきたりしてる。水はたーーっぷりある

普通に考えたらカラッカラの池でがんばって水をかき集めるより、巨大な激流バケツを3秒つっこめばバケツいっぱいの水が手に入るよね。

それが「外貨を稼ぐ」ということ。

巨大な市場や巨大なお金の動きの中に入れば、より少ない努力で同じお金が稼げる。

でも日本人の語学力不足、他国文化理解不足、平和ボケした安心感で外のお金を稼ごうとする人がぜんぜんいない。


国内需要だけを刈り取って回ってる会社と、その会社にしがみついて漫然と働いて給料を得てる会社員。国の労働人口ほとんどがそんな人たち。


から今でもトヨタ任天堂ユニクロ日本時価総額の上位に居座り続けてるわけだし、海外との取引を得意としてる大手商社たちは今でも根強くビジネスをやれてる。

そしてこの危機感がない会社(&会社員)たちはみんなこのカラッカラの国内需要をかすめ取ろうと必死こいて働いてる。

どんどん労働時間を増やしたり新しい知恵を絞っていかないとこの池から水をくみ上げることが難しくなってる。


みんなが「働いても働いても豊かにならない」とか「こんなに必死に働かないと生活できないのか」とか思ってることは当たり前すぎる事実だって気づいた方がいい。

あんたが必死に働いてやってるその仕事の先にいる顧客、この日本で総数が増えてく見込みある?

給料が上がらないのも当たり前だよ。外から入ってくるお金が増えてないんだから、限りある国内需要を刈り取ることとコストを下げることでしか利益は増えない構造

きみたちの給料コストしかない。


なんで日本オワコン

これらの問題点だけ見ても別に日本オワコンなんかじゃないはず。だって全部解決可能問題なんだから

日本は今でも世界GDP4位のお金持ちな先進国なんだから十分な頭脳資源はある。

でも、今までのながーい平和ですっかり生温くなっちゃったみなさん国民の質の低下で「オワコン」と言わざるを得ない。


なぜか台頭してる極右排外主義

どう考えても移民受け入れないと死ぬだってのは当たり前だろ?

課題は「どうやって移民統合していきダメージ少なく労働資源消費者資源にしていくか」だろ?

それなのになぜか世論はそれと逆向き。日本ファーストとか参政党とか保守党とか。

マクロ経済的に見たらまったく真っ逆さまのことを言ってるのに国民の支持を得ちゃってるの、これどういうことなのかまじで意味がわからない。


移民が来なくても日本はどうにかなる」という謎の根拠ない自信があるのか? どんな理屈から来る自信なのか皆目見当がつかないが。


極端に低い日本人の国際意識

ほとんどの企業国外に目を向けない。日本国内だけを向いて、カツカツとコストを削ってバリバリ労働時間を増やす。それでこの縮小していく日本というパイの中で苛烈競争をしてる


英語ちゃんとしゃべれるまで勉強しない。日本外資企業はいだって英語がしゃべれる日本人の供給不足に悩んでる。外資給料高いのは彼らがより大きなマーケット商売してるからであって、そこに身を置けば必然的に高い給料になるのにその努力をしない人がほとんど。


日本人は会社勤め以外での金稼ぎを極端に嫌う。たとえばフリーランスになって海外案件を取ってくることも外貨稼ぎだし、何かニッチ商品国内から仕入れ海外ECで売るのも外貨稼ぎだし、もちろんITベンチャー起業だってそう。むしろそういった挑戦をするマイノリティを珍しがったり揶揄するやつらが若者でも老人でも多い。



これだけ悪条件が揃ってるのに、日本治安も良いしモノやサービスの質が高いか国民はいつまでも温い気持ちで昨日と同じことを続けていく。

これじゃ本当に日本オワコンだよ、残念だけど。

Permalink |記事への反応(8) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

anond:20250824082633

日本語できれば英語もできるが十分条件

日本語できないと英語もできないが必要条件から

日本語能力高くても英語できないやつはいるというのは日本語必要条件やで

ちなみにそれは数学問題語学ではない

Permalink |記事への反応(0) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

目的なく語学学習してる

特に目的もなく、目標もなく、完全なる趣味語学学習してる

その国が特別好きとか、その国の友達がいるとか、その国のエンタメ鑑賞するとかない

マジで新しい言語習得楽しい

でも、読めたり話せたりしても、それを伝える相手もなく、100%自己満足

その国の人に話しかけられたことか何回かあるんだけど、勉強し始めてからなくて、早く話しかけられたい

Permalink |記事への反応(0) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250821193601

まんま書いてあるやんけ

九龍 -Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%BE%8D

日本では九龍を「クーロン」と読む場合があるが、これは日本立場から九龍呼称した兵隊シナ語である語学立場からピジン言語一種である。同じ「漢字文化圏」と括られてはいるが、これは表記による分類であり、言語体系は全く異なり、発音体系も全く異なる。北京南京同様、日本での読みは現地では通じない。九龍場合「クー」日本語で「九」を数える時の俗音(本来はク)、「ロン」は広東語で「龍」を読んだ時の音である「lóng」または「lung4」から来ていると考えられるが、系統の違う二つの音が組み合わさる必然性はない[1]。

Permalink |記事への反応(1) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814181151

お前が語学勉強しろ

Permalink |記事への反応(0) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

京都外国人観光客を道案内した。すごいでしょ?

電車の乗り場まで連れてって切符の買い方まで伝えた

やっぱり語学って大切だな

スッと伝わったわ

観光客は今回みたいにみんな日本語話せるのが望ましいね

Permalink |記事への反応(1) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250814073406

片思いだったんかい!」

「同性でレズだったんかい!」

情報小出しにするな、まだ書いてないことあるやろきっと

むこうに住んで1年もすれば生活力級の語学は付くんとちゃう

ビジネス級の語学は知らん

Permalink |記事への反応(0) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp