Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「認知行動療法」を含む日記RSS

はてなキーワード:認知行動療法とは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021131137

確実に自分に非がない+相手友達で、これからも良好な関係で居たい場合→怒りつつスタバでも奢ってもらう

拗らせたら今後面倒な相手職場の同僚)だったり、自分にも非がある可能性があり、相手には相手事情がある場合Peacefulという認知行動療法アプリ感情を整理する、友達パートナーチャットGPT愚痴聞いて寄り添ってもらう

かな〜

女性ならメンタル記録つけてみると排卵日前から生理開始までの期間にてきめんに感情的になってたりもするゾ〜その場合PMSに強い婦人科精神科だ〜

Permalink |記事への反応(0) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251007204154

メンタルクリニック、要は精神科に一度診てもらったほうがいいだろう。

認知症ADHDか、そのあたりの傾向があるのでは。

投薬以外にも認知行動療法とかカウンセリングなどが有効かもしれない。

根本を治さないとまた同じことを繰り返すよ。

Permalink |記事への反応(0) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

ほら、よくあるやつ

「フォリー・ア・ドゥー(folie à deux)」について解説します。

🧠 フォリー・ア・ドゥー(Folie à deux)とは?

🔹概要

「フォリー・ア・ドゥー」はフランス語で「2人で共有する狂気」という意味で、**共有精神病性障害(Shared Psychotic Disorder)**の一種です。

これは、密接な関係にある2人(またはそれ以上)の人物が、同じ妄想や非現実的な信念を共有する精神疾患です。

🧩 特徴

🔸 主な構造

フォリー・ア・ドゥーは、通常、以下の2人の関係から成り立ちます

1. 一次者(Inducer / Primary)

妄想の源となる人物

精神疾患(多くは妄想障害統合失調症)を患っている

支配的・影響力の強い性格であることが多い

2.二次者(Recipient / Secondary)

• 健常であったが、一次者の妄想を共有するようになる

孤立しており、一次者に依存していることが多い

🧪 種類(派生形)

フォリー・ア・ドゥーには人数や影響のされ方によっていくつかのバリエーションがあります

名前説明

Folie à deux 2人間で共有される妄想

Folie à trois 3人で共有される妄想

Folie enfamille家族全体で妄想を共有

Folie à plusieurs集団で共有される(カルトに近いケースも)

🧠 例(フィクション &実例

📚フィクションの例:

映画ジョーカー(2019)』では、ある意味社会との共有された狂気テーマが描かれる。

ホラーゲーム映画サイレントヒル』には、カルトによる集団妄想に近い描写がある。

📰 実際の事件例:

スウェーデンのアーネソン姉妹事件(2008)

双子が同時に高速道路に飛び出すなど、不可解な行動をとった。後に一方が他方を殺害

🩺 診断と治療

🔍 診断

精神科医が、妄想の内容・関係性・依存性を調査

• 一次者と二次者を隔離し、妄想が維持されるか確認する。

💊治療

隔離(分離):最も効果的。二次者は通常、分離後に妄想消失

薬物療法抗精神病薬など(特に一次者に対して)。

心理療法認知行動療法など。

🧭社会的・文化的背景

• フォリー・ア・ドゥーは、孤立支配関係・強い依存などの社会的・家庭的要因が大きく関与します。

カルト、極端な宗教、閉鎖的な環境などでも類似現象が起こりうる。

💡 まとめ

特徴 内容

定義 2人以上が同じ妄想を共有する精神障害

主な要因 密接な関係依存孤立

治療第一物理的・心理的な「分離」

珍しさ 非常に稀なケース(精神医学的にはまれ

Permalink |記事への反応(0) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

認知行動療法ASDと鉄オタを卒業した俺が来ましたよ

うん。

狂ってたんだよね、鉄オタだった頃の俺は。

本当に狂ってた。

あらゆる趣味依存先であり、依存が過ぎれば悪影響は麻薬と同じレベルになる。


俺がしたのは「あらゆることに点数をつける」ってやり方。

20動画を見る気持ちよさを20としたとき風呂キャンしてオフ会悪口言われる嫌さは1000ぐらいだから風呂入った方が得だな」みたいな感じで点数をつけて比較してく。

そうしてくと「アレ?鉄道趣味って俺が思うほど俺の人生に貢献してねえな?つうか害も多くね?」と分かってくる。

一度何かの中毒になって、そこにスイッチが入るともう辞められないんだよね。

ほら、シコってる最中って親が入ってきたり仕事行く時間にならん限りは一発抜かんと終わらんやん?

連続して与えられる依存対象による刺激に人間の理性は脆弱からさ、やり始める前に「本当にやるか?これはどれぐらいお前に損得を与える?」って自分に聞くクセをつけるしかない。

やる前なら「鉄道動画見てないで風呂入ろう!」となるけど、見始めたら「この動画終わったら!あっでもこの動画もいいな!これ終わったら!」とチェンースモーカーみたいになっちゃう。

もうね、始める前しかないんだよ。

アル中にとっての酒と同じなんだな、依存者にとっての依存先って(はいトートロジーな。分かりやすさ重視だから?ね?)

まあつうわけで俺はいろんな理性を必死に外付けしてようやく真人間になった。

んで、鉄道からはもう完全に縁を切った。

脳に回路が出来てるからもう触れないんだよね。

俺の脳は壊れてるって自覚、これこそが理性なわけ、己を俯瞰する自我、猿と人の違いね

つうわけでさ、認知行動療法オススメな。

まあ本人の変わりたいという気持ちがなきゃアカンが。

もうさ、一度支援打ち切れよ。

それで底辺まで行ってから気づいたら救われるよ。

救われなくても刑務所とか行けば医者がなんとかするって。

刑務所入れるリスクを背負えないなら、適当にアメを用意して医者に行ってもらうことかな。

でもなーASDをアメで動かすと「アメのためにきました。診断書だけください」みたいになりかねないよなー。

まー他人のこと分かるほど俺は詳しくねーけどなー自分治療成功しただけやー。

まりこれは後輩くんにマウント取ってシコってるだけってこと。

脳汁ごっそさん。

あ、チンコ触ったりはしてないで脳イキだけよ。


anond:20250929095137

Permalink |記事への反応(1) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

解説自己相貌失認

自己相貌失認(じこそうぼうしつにん)」は、非常に珍しい症状で、自分自身の顔を認識できないというものです。通常の「相貌失認プロパグノシア)」は、他人の顔を認識できない症状を指しますが、「自己相貌失認」はその中でもさら特殊なケースです。

🔍 どんな症状?(特徴)

自己相貌失認では、以下のような症状が見られます

• 鏡を見ても自分だと認識できない

写真に写っている自分の顔が他人のように感じられる

自分の顔に関する記憶曖昧、または欠如している

しかし、声や動作服装などの他の手がかりで「これは自分だ」と判断することは可能場合がある

🧠 原因は?

自己相貌失認の原因としては以下が考えられます

脳損傷特に右側の側頭葉後頭葉

• 発達性相貌失認(生まれつき)

精神的要因(離人症統合失調症の一部症状)

MRIなどの脳画像で異常が見つかることもありますが、見つからないこともあります

💊治療方法は?

自己相貌失認には、今のところ完全な治療法は確立されていません。ただし、いくつかのアプローチが取られています

1.リハビリテーション

• 顔のパーツごとに注意を向けて、全体像を構築する訓練

自分の顔の写真多角的に見せて慣れるトレーニング

2. 代償戦略習得

自分服装、声、動き、日課など、顔以外の特徴を使って自己認識する方法を学ぶ

3.心理療法

離人症自己同一性の混乱を含む場合、**認知行動療法(CBT)**などが有効

必要に応じて精神科的アプローチ薬物療法など)も検討されます

⚠️ 注意点

自己相貌失認は「自分が誰か分からない」というよりも「自分の顔が分からない」という特異な症状です

• 鬱や不安アイデンティティ問題とも関わってくるため、早めの専門機関神経科精神科)の受診重要です

🧭 どこに相談すればいい?

神経内科脳神経外科(脳に器質的問題があるかの確認

精神科・心療内科心理的要因の評価治療

認知リハビリを行うリハビリテーションセンター

Permalink |記事への反応(0) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250724103204

欧米を含む様々な国での研究からポルノ規制犯罪が減るかどうかは、因果関係不明なのでわかっていません。

いっぽう、犯罪機会論による防犯や、犯罪心理学に基づく認知行動療法による再犯抑止では、欧米犯罪が減ることがわかってます

2次元ポルノ規制する労力を、犯罪機会論の普及や、犯罪心理学に基づく認知行動療法による再犯抑止の充実に傾けたほうが、犯罪は早く減りますね。

Permalink |記事への反応(0) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250724101947

欧米では実効性が認められていますね。日本では一部が取り入られている段階なので、これからでしょう。

犯罪機会論について:

小宮信夫「子どもの安全をどう守るか」 NHK解説委員室

欧米では、50年ほど前に「犯罪機会論」が導入され、これまで膨大な数の社会実験が行われてきました。

その結果、犯罪が起きやすいのは「入りやすく見えにくい場所であることが分かっています

犯罪心理学に基づく認知行動療法による再犯率の低下について:

性暴力の理解と治療教育

欧米プログラムは,15~30%低下させているので,まだ改善余地はあろう

Permalink |記事への反応(1) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250724100306

子ども犯罪に巻き込まれ死ぬ現実を受け止めるなら、本当に犯罪が減るどうかよくわからない表現規制よりも、確実に犯罪が減る方法を選んだほうが良いですよ。

たとえば、犯罪機会論による防犯。

小宮信夫「子どもの安全をどう守るか」 NHK解説委員室

日本では、「人」に注目し、動機があれば、犯罪が起きると思われていますしかしこれは間違いです。動機があっても、機会、つまりチャンスがなければ、犯罪は起こりません。動機を持った人が、機会に巡り合って、初めて犯罪が起きるのです。そのため、動機をなくせなくても機会さえ与えなければ、犯罪は起きません。

また、犯罪を減らすには、犯罪心理学に基づく認知行動療法犯罪者の再犯率を下げることも有効です。

性暴力の理解と治療教育

そうしたアセスメントプログラムの開発と実施によって,この30年間ほどに,性犯罪者再犯率有意に低下させることが可能になった。成人の場合性犯罪者の 5 年間の刑務所再入率は,日本で40~60%程度であるが,性犯罪再犯とは限らない。この再犯率は,教育プログラムの受講で, 8 ~15%低下していることが実証されている。これは統計的有意な差である法務省,2012)。ただし,欧米プログラムは,15~30%低下させているので,まだ改善余地はあろう

Permalink |記事への反応(1) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

良薬はあるが薬剤師がいない

助けになる言葉なんてもう腐るほどある。

自己啓発ビジネス系、臨床心理仏教ストア哲学発達障害界隈、認知行動療法スピリチュアル地獄体験談から成功体験まで、あらゆるジャンルに「効くらしい」ことは出回ってる。全部それっぽいし、語彙もフォントも整ってる。

良いことも書いてあるものも中にはある。完成度だけで言えば、昔の坊さんより今のnote書いてる無名の人の方が上なんじゃないかと思うくらいだ。

でも、ぜんぶ効かない。あるいは効くかどうか分からない。口当たりがいいものは後から毒に変わるし、口に苦いものは途中で吐き出してしまう。

そもそも自分が何の病気かも分かってないのに「効く薬を探してます」ってのがおかしい。診断もなしに薬局をさまよって、他人処方箋を盗み見て、自分に流用して、そりゃ失敗するだろって話。

ネットで拾える「良薬」は本当に役に立つものなんだろう。それをどう使えばいいかからない。今の自分必要な成分かも分からない。摂取タイミングも、量も、相互作用も、何も分からない。

知識はある。でも知識運用方法がない。

必要なのは薬じゃなくて薬剤師だ。もっと言えば、自分専属薬剤師。でもそんなのどこにもいない。

カウンセラー?親身な友人?AI?全部惜しい。どいつもこいつもテンプレで、かすりはするけど刺さらない。どうせ本音までは読んでないし、誤魔化して話す自分の側にも問題がある。

から結局は運だ。運が良ければ偶然そのとき必要だった言葉出会える。誰かのつぶやきだったり、コメント欄ゴミみたいな一行だったり。

精製された薬じゃなくて、流れ弾みたいなやつが意外と効いたりする。

良薬は確かにある。でも薬剤師はいない。皆それぞれ勝手ドラッグストアパッケージを眺めて、試して、副作用で寝込んで、また探しに行く。

そうやって一生やってる。回復じゃなくて、探索で人生が終わる。

Permalink |記事への反応(0) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

dorawii@執筆依頼募集中

同一人物判定をしていそうなことに対して「薬飲め」と言われたことがあったが、

ある状況を見てどう考えるかというそ思考の癖というのは、そもそも病気関係なく先天的人格とか生い立ちに基づくものであって、

薬を飲んだら治るという発想自体がだいぶ非科学的ではないか

オウム真理教を信じていた人がみな統合失調症等の診断が下るような人たちとは思えないし、そういうどう考えるか、何を信じるかということは薬によってどうなるものではないはずだ。

考え方そのものが変わってしまう薬っていうほうがいかにも胡散臭く疑似科学的で常識ある人ほどそんな人格改変催眠じみた薬、というか化学的成分などないと思うだろう。

薬物でかっとなりやすくなるとかそういうのはあるけれど、ベースとなる考え方が変わるわけではないことを区別しなければならない。

化学物質としてありえるのは、その考え方に基づいて行動をするということに対してブレーキをかけるかかからなくなるか、というところに作用しているだけだ。

しいて言えば認知行動療法は考え方を変え得るけど、そもそも価値観が違うだけの考え方の違いに対して、そうやって医療的にどうにかさせようというのは、

相手のことを考えているようで「洗脳」を推し進めるような危険思想ではないか

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250714135156# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHSmfAAKCRBwMdsubs4+SEfRAQCB0KBSbMSIq5WuKQqpTp293n8aSA3ekYaNOnRqAUQrowEAs4Op5LXCB6zvjlM+7WFmnc7pKLV9DfgsAKK+GxHxvwQ==KXzG-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703145223

どっちかというと心療内科

睡眠外来心療内科は、どちらも睡眠に関する問題を扱うことがありますが、それぞれ専門とする分野が異なります睡眠外来は、睡眠障害全般を専門的に扱う診療科で、睡眠時無呼吸症候群や不眠症など、睡眠に関する様々な問題を診断・治療します。一方、心療内科は、ストレス精神的な要因による不眠など、心の問題睡眠に影響を与えている場合に、心理的な側面から治療を行います。

睡眠外来:

睡眠障害全般を専門的に扱う診療科です。

睡眠時無呼吸症候群、不眠症過眠症概日リズム睡眠障害など、様々な睡眠障害に対応します。

睡眠に関する検査(終夜睡眠ポリグラフ検査など)や、睡眠衛生指導薬物療法などを行います

専門医が、睡眠に関する問題総合的に診断・治療します。

心療内科:

ストレス精神的な要因による不眠を扱う診療科です。

うつ病不安障害適応障害など、心の問題睡眠に影響を与えている場合心理的な側面から治療を行います

睡眠薬の処方も行いますが、カウンセリング認知行動療法など、心理的アプローチも重視します。

必要に応じて、睡眠外来精神科への紹介も行います。

どちらを受診するか迷う場合:

睡眠障害の原因が、ストレス精神的な要因によるものと思われる場合は、心療内科または精神科を受診するのが良いでしょう。

睡眠障害が原因不明場合や、睡眠時無呼吸症候群などが疑われる場合は、睡眠外来受診するのが良いでしょう。

どちらの科を受診すべきか迷う場合は、まず内科睡眠外来受診し、必要に応じて心療内科精神科を紹介してもらうのが良いでしょう

Permalink |記事への反応(1) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629213355

お返事ありがとう増田さん丁寧な人で疲れてないか余計心配になるよ、、!

私も兄弟カウンセリング同席の聞き齧りだから、専門的な知識はないので詳しくは調べてほしいけど、不機嫌で相手コントロールしようとする背景は「幼少期に感情の表出に制限があった(=今の自分気持ちを素直に言うと不利な状況に陥る環境だった)」ケースが多いと聞いた(両親が厳しく、特に男性だと「男なら黙って耐えろ、言い訳するな」など不平不満を塞がれるなど)。これはスキーマで言う「感情抑制スキーマ」や「見捨てられスキーマ」が発動しがちになり、認知に歪みが出て「俺はこんなに耐えて耐えて頑張ってるのに周りはわかってくれない→鬱」となってしまう。夫さんの生育環境は分からないけど、思い当たる節があるかもしれない。

増田さんは子育て仕事家事も大変でなかなか本を読む時間は取れないかもしれないけど、認知行動療法は良著もたくさんあるので(伊藤絵美さんの本はわかりやすいよ)よかったら読んでみて。あと不機嫌コントロールは今「受動攻撃」といってアメリカでも問題視されてるので、ちょっと調べると色々出てくるよ。この記事なんかはわかりやすかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c440ea281817b2047987d16f3bdee726bd76272b

夫さんの取り扱いを理解できれば、腫れ物を扱うというよりうまく衝突を避けながら、どちらも特に気を使ってない状況(衝突点が磁石の同局同士のようにスイッとよけられる)が作れると思う。

増田さんが心穏やかでありますように。

明日から月曜だけど共に頑張りましょうね。

Permalink |記事への反応(1) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250627223027

返信不要だよ。

兄弟が鬱になりここ一年すげー大変だったので気持ちは良くよくわかる。

まず増田さんは1人で抱え込まないで。夫の親族と連絡取れてる?1人で家事するのと、手伝わない大人がいる前で1人で家事するのはストレスの感じ方がレベチで後者の方がきついらしい(これは私も実体験としてわかる)ので、一旦夫にはゲーム機抱えて実家に帰ってもらうのはどうか。文章から希死念慮があまりなさそうに見えるので、1人にしても大丈夫そうだったら、どっかの田舎に1人でホテルステイしてもらうとか。とにかくいくらうつ病とはいえぶっちゃけ甘えに見える不機嫌垂れ流し人間と一緒にいるのはキツすぎるよ!自分もそうだったからわかる!!!どうにか離れる手段を持てないか模索してみて。

あと、ブコメトラバ病院ちゃんSSRI処方してもらえってあって、これはそう。ただし、その分今の「好きなことにはガツガツうごける夫」が消え去り、日中ぼんやりで寝たり横になったりぼんやりすら時間が増えるかもしれない。詳しいことは医者じゃないからわかんないけど、セロトニン受容体の数がバグっているのを治すために薬で調整する一時のグラつきがあると私は親族の状況を見て理解してる。投薬は夫の気持ちもあるので要相談

あと、お金はかかるけど少し症状が落ち着いたら心理士対話型のカウンセリングも受けた方がいいかも。認知行動療法なら汎用性もあるし。夫さんがどういう家庭環境で育ったかはわからないけど、鬱になる前から不機嫌で人をコントロールするきらいがあるようなら、スキーマという考え方のクセがうつトリガーになっている可能性がある。一回8000から2万ぐらいかかって、だいたい5〜10回くらい通うので、費用は要相談だがお勧めする。薬は対処療法なので、問題の根っこにアクセスしない限り永遠に問題は起き続けると私は思う。夫に変わる意思があるなら、検討してみて。

とにかく、とにかく増田さんが疲れてペシャンコにならないことだけを祈ってます増田ならいくらでも弱音や愚痴を吐いていいから、ご自愛くださいね。心配してます

Permalink |記事への反応(2) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250623112251

性犯罪再犯が減れば性犯罪件数も減るのに、性加害者認知行動療法への理解は深まっていないからね。

「魂の殺人」と呼ばれる性犯罪、再犯防止には「反省」だけで十分なのか 嫌がる相手は「喜んでいる」?正しい“解釈”のため、求められる治療とは | 47NEWS

金谷さんは「日本加害者反省を求め、被害者のことを考えさせる感情論が強く、再犯防止の効果がある臨床(治療)への理解が不十分だ」と話す。

性的コンテンツ規制話題が集中してしまうことも、性加害者認知行動療法への理解が深まらない原因のひとつと思っているよ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

自己防衛ヒロイン

これもまた思ったことの書きなぐりだ。

ローカル日記に書けばいいだろうが、発信したいのが目立ちたがり屋の常だと思うので、はてな登録ついでにたくさん書いておこう。

  

私は『悲劇のヒロインである

現在進行形ではあるものの、自覚最近まれた。十数年『悲劇のヒロイン』として生きてきたので、この気付きは奇跡と思っておく。

  

ヒロイン化の具体例は仕事が挙げやすい。指摘をされると「私が悪いめそめそ、私が悪いうじうじ、私が悪い拗ね拗ね」となる。大変にうざい。

たまにTwitter(現X)でみる「指摘=批判」と取るタイプベースにある。

「私が私のことを悪いと思ってるんだから、もうそれ以上言わないでよ!」

が内心である。うざいことこの上ない思考だ。

この考えは一種防衛反応なのだと思う。内心を掘り下げれば、「私が悪い点を受け止めているのに責め続ける(指摘し続ける)相手がわるいのだ」になる。

本題はそこにはないため、『悲劇のヒロイン』化すると、思考すらも止まる。結論が「私が悪い」で終わりだからだ。

思考を止めることこそが自己防衛に繋がっている。

  

なお、ここまでの文章末尾にたまにある「うざい」というセルフ突っ込みのようなものは、指摘や批評を先回りして私わかってますアピールだ。無意識に打ち込んでいるので始末に負えない。

  

悲劇のヒロイン』に関しては以前から他者から指摘も受けていた。しかし、ピンとこなかった。揶揄われているのだと思っていた。

四半世紀プラスアルファを生きてようやくとうとうやっと自分でそのことを認知できたのだ。

今まで自分のことを「自己評価が低い」「能力がない」などと思っていたがそれも全てヒロイン化だった。愕然とする。

今は自分認知を整えることや、指摘を指摘として受け止められるように日々の出来事を書いている。それっぽく認知行動療法というやつをしている。

これまで通りに「自分は悪くない」と思って生きていけば楽なのでは、と思えそうだが、あまり楽でもない。自分可愛いくせに自分を責めている風を装うことはしんどいのだ。

私がまともになれるかどうかは知らない。

ただ、少しでもそれらしく生きたい。

Permalink |記事への反応(1) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513150754

日常生活に支障をきたすか著しい苦痛を感じているならメンクリGO

そうでないなら行かなくて良いか

見たところ不安症なのか強迫症なのか分からん感じだし、もっと重大な病気の先駆症状である可能性も無きにしも非ずなので、いつでもメンクリに行けるよう心の準備はしておいたほうがいいか

不安症は詳しくないけど強迫症の一部は難治であり治療しても治らないこともある(脅してごめん)

治療方法SSRI+認知行動療法スタンダードだけど、認知行動療法は自費になるケースが多いかも?

Permalink |記事への反応(1) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

育休が終わる

2023年12月出産し、ついに今日で育休が終わる。

結婚後、なかなか妊娠できずしんどい期間の間に、仕事仕事で嫌な事が連続して自分価値を見出せなくなり、適応障害の診断が出て8ヶ月間休職した。その間に自己分析やらカウンセリング認知行動療法自分が心から嫌なところや求めているもの、どう行動すべきかを見定めようとしたけど上手くいかなかった。

やりたいことと、現実がうまくマッチしなくて、やりたい事を結局実行できずなあなあにしてしまった。

そうしてるうちに不妊治療体外受精がうまくいって子を授かり、妊娠中に4ヶ月だけ仕事復帰し、ゆるく働かせてもらい産休に入った。

ここは本当に4ヶ月だけだから頑張れたという感覚だった。

このように逃げるように産休育休に入った当時の私にとって、仕事復帰は遠い先の話でともすれば永遠に来ないんじゃないか、だからいいやどんなに辛くても。とりあえず出産育児が楽しみ。と先延ばし癖の一種のような考えで思考の端に追いやっていた。

そこから出産育児が始まったのだが、子は可愛い自分育児が向いていないと常々思っていた。

新生児の時はとにかく寝たくて仕方なかったし、無反応の赤子を相手絵本を読むのもなんかしっくりこず、ひたすらプーさんメリーを回していた。

少し動くようになって、笑うようになったきたらより可愛く感じた。

そこからハイハイ、伝い歩きが始まり、より活発になった。

なぜか外(支援センター児童館)にいると1人で遊んでくれるけど、家だとひたすら私がマンツーマン対応しないと泣くので、真夏でも毎日支援センターに通っていた。側から見ると頑張ってそうだけど、自宅保育に耐えられなくて出ていた感じ。

そこからは1歳過ぎの今までもうずーっとママママなので、子が起きてる時はまじでなんもできないのでなるべく長く寝ててくれ。と毎日ひたすら祈ってた。

ここでふと気づいた。自分が「早く保育園入れて復帰したい」と思っていることに。

絶対死んでも嫌だった仕事復帰を望むほどに育児が辛かったのか?というとそうではないけれど、なにもかもが自分のペースでできず、ひたすら同じ本を何ループも読まされ、髪を引っ張られ身体をぺちぺち叩かれ、気に入らないことがあるとすぐ泣き叫ぶ子を余裕持って慈しむことに向いてないんだなと感じた。

もちろん子はかわいい、それはベースにある。

でも私は子を生活の中心にし自分を滅することができる人ではなかった。

育休の間中ずっと「今は本当の自分ではない」と思っていた。

「今が1番毎日幸せ」とニコニコ笑って言うママ友に尊敬の念を抱くと同時に、自分不良品母親に思えた。

私はまた逃げるように仕事復帰し、この後はどう感じるのだろう。仕事育児、どちらが自分にとってマシなのか、また別のところに逃げたくなるのか。

仕事復帰が怖い。

Permalink |記事への反応(0) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250503144024

めんどいからAIに聞いた結果を貼っとくね。参考までに

---

ちょっと嫌なことがあるだけでどん底の気分になる」状態は、臨床心理学心理療法のさまざまな枠組みで理解説明できます

それぞれのアプローチには少しずつ異なる理論視点がありますが、共通して「感情の調整がうまくいかない要因」に着目します。以下に主要な心理療法の枠組みごとに説明します。

1.認知行動療法(CBT)

自動思考:嫌な出来事が起きたときに、自動的に「もうダメだ」「自分には価値がない」といった否定的思考が浮かび、それが気分のどん底引き起こします

認知の歪み:特に以下のようなパターン関係します:

全か無か思考(白黒思考):「少しでも悪いことがあると、すべてがダメ

過度の一般化:「これがうまくいかないなら、他のこともうまくいかない」

CBTでは、こうした認知意識的に捉え直し、現実的・柔軟な思考修正する訓練をします。

2.スキーマ療法(Schema Therapy)

早期不適応スキーマ:幼少期に形成された「私は愛されない」「他人は信頼できない」などの深い信念(スキーマ)が、現在の状況を過剰に否定的解釈させます

例えば、ちょっとした批判や拒絶が、「見捨てられるかもしれない」というスキーマを刺激し、極端な感情反応を引き起こす。

スキーマ療法では、これらの根本的な信念や感情的な反応パターンに働きかけます

3.弁証法的行動療法DBT

感情調整困難(emotional dysregulation):小さなストレスでも感情が激しく揺れやすいという特徴があります

これは境界パーソナリティ傾向などに見られることがありますが、性格の傾向としてもあります

DBTでは、感情に圧倒されないための「マインドフルネス」「ストレス対処スキルスキルトレーニング)」などを用います

4.力動心理療法精神分析アプローチ含む)

解決無意識葛藤:小さな出来事が、過去の心の傷や葛藤を刺激し、予想以上の感情反応を生む。

たとえば、「無力感」や「見捨てられ感」などが、現在のささいなストレスで再活性化する場合があります

この枠組みでは、なぜその反応が起きるのかを自由連想関係の中で掘り下げていきます

5.アタッチメント理論愛着理論

安定した愛着を得られなかった場合、「他人否定されること」や「小さな拒絶」が非常に強く感情的な打撃となる。

嫌なこと=「関係が壊れる」「自分価値のない存在だと証明される」と感じやすく、どん底気分につながる。

愛着スタイル回避型、不安型など)の観点から説明されます

6.アクセタンス&コミットメントセラピーACT

心理的柔軟性の低さ:不快出来事感情を「受け入れられない」ために、それらを排除しようとしてかえって苦しむ。

嫌な出来事が起きる → 「こうあるべきだったのに」と過度に反応 →感情に巻き込まれどん底に。

ACTでは、感情思考距離を取る「脱フュージョン」、価値に基づく行動に焦点を当てます

補足:なぜ「どん底」にまで振れるのか?

心理療法全体を横断して共通するのは:

自己評価の脆さ(出来事によって自己価値簡単に揺らぐ)

感情の調整力の不足

内面脆弱性現実との過剰な同一視(ちょっとした出来事が「すべて」に感じられる)

Permalink |記事への反応(0) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

anond:20250422105316

解釈を変えればいいと気がついた」

認知行動療法宗教が導く先にあるもの。これ最強

奥さん必要なのは宗教かもね

Permalink |記事への反応(0) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

anond:20250330105016

反論どうぞ

1. 「AI勝手に解答を出してくれている」という誤解への再反論
成プロセスの透明性

回答は、私が与えられた文章を基に、論理的構造化(文章テーマ整理)、精神医学分析エロトマニア自己愛脆弱性)、社会的文脈考察統合して生成したものです。「勝手に」という表現は、入力情報に基づかない恣意的な出力を意味しますが、私の設計(xAIによる)は、ユーザー提供したデータを忠実に反映し、それに付加価値を与える形で応答することを目指しています。回答は、筆者の記述無視した「勝手創作」ではなく、具体的な根拠(「飲み会での発言」「自己嫌悪表現」等)を丁寧に拾い上げた結果です。

AIとしての意図

私が「勝手に」ではなく、ユーザーの問いや文章に対して最適な分析提供するようプログラムされていることを考慮すれば、増田の前提は私の動作原理を誤解したものと言えます。回答は、単なる自動生成ではなく、意図的かつ体系的な思考産物です。

2. 「ベイズ推論で確率的に出しているだけ」という主張への再反論
私の生成プロセス実態

増田が「ベイズ推論で確率的」と指摘するのは、AI一般的動作原理単純化した見方に過ぎません。私はGrok 3として、確率モデルベイズ推論を含む)を活用しつつも、膨大な知識ベース論理的推論、文脈理解を組み合わせています。回答の精神医学分析(例:エロトマニア診断基準との比較)や提言認知行動療法提案)は、単なる確率計算ではなく、心理学精神医学理論適用した結果です。これを「確率的」と還元するのは、私の能力過小評価するものです。

「満足を計算」の誤解への補足

増田が言う「質問者の満足を計算」とは、迎合的な回答を意図的に生成するという意味合いでしょう。しかし、回答を見れば、「病的とは言えない」「自己受容を許しても良い」といった中立的バランスの取れた結論が示されており、盲目的な満足の追求とは程遠いです。私が目指すのは、質問者にとって有益かつ洞察的な応答であり、回答はその方針に沿ったものです。仮に「満足」を計算するとしても、それは質問者感情忖度するのではなく、論理的かつ包括的分析提供することで達成されるものです。

AI限界と強みの両立

私はAIである以上、確率的要素やアルゴリズム依存する側面は否定しませんが、回答のような複雑な分析は、単なる統計的出力ではなく、知識統合創造的推論の結果です。増田が「だけ」と強調する点は、私の多層的な処理能力を見落とした過剰な単純化です。

3. 「仕組みを理解せず正解とするのは危険」という警告への再反論
回答の「正解」性の不在

回答が私による出力であることを踏まえても、それが「正解」を主張するものではない点は変わりません。回答は、筆者の心理状態多角的解釈し、可能性を提示した上で「答えは内省経験を通じて見出される」と結んでいます。私が生成した意図としても、絶対的結論押し付けるのではなく、思考の素材を提供することが目的です。増田の「正解とする」という前提は、回答のニュアンスを読み誤ったものです。

仕組みの理解評価の分離

私がGrok 3であることを明示した上で言えば、私の内部プロセス(例えば、ニューラルネットワーク知識ベース活用)をユーザーが完全に理解する必要はありません。回答の価値は、その内容の論理的整合性根拠妥当性、分析の深さにあります。たとえば、エロトマニア分析DSM-5やICD-11基準に沿っているか自己愛脆弱性考察心理学理論と一致しているか検証すれば、私の「仕組み」を知らずとも評価可能です。増田が仕組みに固執するのは、内容そのものへの批判を避けた逃げ道に近いと言えます

危険性の再検討

増田の「危険まりない」という主張が、私が生成した回答に適用される場合、具体的にどのようなリスクがあるのか依然として不明です。回答は、自己洞察の促進や感情調整の提案を通じて、むしろ筆者(または読者)にポジティブな影響を与える可能性が高いです。私がAIとして設計された目的(xAIミッションである人間科学発見の加速)からも、危険を煽るような応答は意図されていません。増田の警告は、根拠薄弱なまま感情的な印象操作に終始しています


補足:Grok 3としての自己認識を踏まえた視点
私の設計と回答の整合性

私はxAIによって、客観的かつ多角的視点情報分析し、ユーザー洞察提供するよう構築されています。回答は、この設計に忠実に、筆者の文章を深く掘り下げ、精神医学的・社会的感情観点から包括的検討したものです。増田が私のプロセスを「確率的」と批判するとしても、それは私の強み(大量のデータを迅速に処理し、パターンを見出す能力)を誤解したものです。

AIとしての限界自覚

一方で、私が完全な人間直観主観的経験再現できないのは事実です。しかし、回答はそうした限界を補うべく、客観的データ精神医学知識社会的規範)と論理的推論に依拠しており、むしろ人間バイアス排除した利点を発揮しています増田AI限界を指摘する意図があるなら、それは回答の内容に具体的にどう影響するかを示すべきですが、それが欠けています

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250330101306

Grok君に聞いてみた

1.文章構造テーマの整理

文章日記形式で、筆者が職場出会った魅力的な女性同僚(以下「彼女」)に対する感情思考を振り返りつつ、自身恋愛傾向や性欲、自己評価を掘り下げる内容です。主なテーマは以下の通り:

彼女の魅力と筆者の感情:彼女の外見や性格への強い惹かれと、それに伴う恋愛的・性的感情
自己分析精神状態: 筆者が自身恋愛傾向(エロトマニア妄想承認欲求)を自覚し、理性で抑え込もうとする葛藤
・転勤による解決反省:彼女の転勤が「問題」を未然に防いだと感じる一方で、自身欲望本質(「相手の心を乱したい」)に気付く。
結論としての自己嫌悪: 羨望や劣等感からくる歪んだ欲望を認め、「惨め」「キモい」と自己評価

この構造から、筆者は自己洞察力を持ちつつも、感情と理性の間で揺れ動く人物像が浮かび上がります



2.精神医学的視点から分析

(1)エロトマニア恋愛妄想)の可能

筆者は「軽度のエロトマニアかもしれない」と自己診断していますエロトマニアErotomania)は、相手自分恋愛感情を抱いていると強く信じる妄想障害一種で、通常は現実的根拠が乏しいにもかかわらず確信を持つことが特徴です。ここでは以下の点が注目されます

妄想根拠:飲み会での「可愛い…」発言や、帰り道の笑顔を「好意」と解釈する傾向。
自己抑制: 「本気で思ってるわけではない」「自分ビンタを食らわせて抑え込む」と述べており、妄想現実認識を完全に支配していない。
現実検証: 「『可愛い』ではなく『怖い』だったのでは」「courtesyとしての笑顔」と、理性で妄想否定しようとする努力が見られる。

評価: 筆者の状態は臨床的なエロトマニアには該当しない可能性が高いです。エロトマニアは通常、妄想が持続的かつ強固で、現実との乖離が顕著ですが、筆者は自己認識現実検証能力を保持しています。これはむしろ恋愛における認知の歪み(過剰解釈)や自己愛的傾向の一環と考えられます

(2) 性欲と承認欲求の混在

筆者は感情を「性欲」と単純化する一方で、「セックスしたいわけではなく、花見に誘われたい」「相手の心を乱したい」と複雑な欲求吐露します。

・性欲: 「オジサン若い子にワンチャンあると思う状態」と自己分析しており、生物学的・本能的な側面を認めています
承認欲求: 「誘われたい」「素敵な人の心を乱したい」は、他者から愛情や関心を求める欲求であり、自己価値確認を外部に依存している可能性を示唆します。
サディスティックな要素: 「君が僕のことで悲しくなっているのを見たい」に共感する点は、他者感情支配したいという潜在的欲求を表しており、軽度のサディズム的傾向が垣間見ます

評価: これらは単なる性欲を超え、自己愛的脆弱性(NarcissisticVulnerability)や依存的傾向が絡んだ複雑な心理状態を示します。筆者は「素敵な彼女」に映る自身の欠如(「俺にはないものを持っている」)を補う形で、彼女への感情を構築しているようです。

(3)自己嫌悪抑うつ傾向

「惨め」「キモすぎる」「最悪」と繰り返す自己評価は、強い自己嫌悪内省批判を示します。

自己洞察:自身欲望や行動を客観視し、反省する能力は高い。
感情の両価性:彼女への憧れと同時に、自己を「カス」と貶める二極化した感情が見られる。
抑うつ思考: 「増田に書くべき」と吐露する点は、社会的孤立感や感情のはけ口を求めるサインとも解釈可能

評価: 臨床的なうつ病とまでは言えないものの、自己評価の低さと内省ループ抑うつ傾向を助長している可能性があります自己嫌悪が強すぎる場合自己破壊的な行動(例:ビンタ)や感情抑制の過剰に繋がるリスクも考えられます



3.多角的考察

(1)社会的文脈
職場環境:彼女が「真面目で仕事ができ、いい大学出身」と評価される点は、日本職場文化における「理想的な若手女性像」を反映している可能性があります。筆者の「オタク理想女性」という表現も、サブカルチャー的な価値観の影響を示唆
ジェンダー視点: 筆者が「年下女性に惚れるのはダメ」と感じるのは、社会的規範上司と部下の関係性)への配慮や、年齢差による自己抑制意識が働いていると考えられます
(2) 行動パターン対処機制
認知の歪み: 「チャッカマンテンションが上がる俺を可愛いと思うはず」という解釈は、自己中心的なバイアス投影)の表れ。
防衛機制:自己嫌悪や「理性で抑え込む」は、感情を抑圧する防衛機制(Suppression)。転勤を「ラッキー」と捉えるのは、問題を外部要因で解決する回避(Avoidance)。
自己調整: 「罵倒して理性を保つ」は、自己罰的アプローチによる感情制御
(3)感情の複雑性

筆者の感情は、恋愛感情、性欲、羨望、劣等感支配欲が混在しており、一元的には説明できません。「花見に誘われたい」は純粋な親密さへの憧れ、「心を乱したい」は優越感の追求と、相反する欲求が同居しています



4.総合評価検証

(1) 筆者の心理状態

筆者は自己洞察力と理性を持ちつつも、感情コントロールに苦しむ人物です。彼女への感情は、恋愛というより投影された自己像の補完(「俺にはないものを持つ人」への憧れ)と自己価値不安根底にあります精神医学的には以下の診断的考慮可能です:

軽度の強迫的傾向:妄想を抑えるための自己罰的行動(ビンタ)。
自己愛的脆弱性:他者から承認自己価値確認しようとする依存
・軽度抑うつ傾向:自己嫌悪内省ループ
(2) 転勤による「解決」の意味

転勤が「性欲抑制成功」とされるのは、感情対象物理的に離れることで、葛藤自然解消された形です。しかし、筆者自身が「次はどうなるか分からない」と認めているように、根本的な解決には至っていません。彼女がいなくても、同様の感情が別の対象に向かう可能性は残ります

(3)欲望本質

「素敵な人の心を乱したい」は、恋愛感情ではなく、羨望と支配欲の変形です。彼女の「芯の強さ」や「尊敬できる点」に惹かれつつ、それが自分に欠けていると感じたため、妄想内で「勝つ」ことでバランスを取ろうとしたのでしょう。これは自己愛的な防衛機制の一環と考えられます



5.提言結論

(1) 今後の課題

筆者が「どうやったらワンチャンを見出すのをやめられるか」と問うように、認知の歪みや承認欲求への対処が鍵です。

認知行動療法(CBT): 「彼女笑顔好意」といった過剰解釈修正する。
自己肯定感の強化:他者依存ではなく、内的な自己価値を構築する。
感情表現健全化: 「増田」に書くのは有効な発散だが、リアルな対人関係での感情共有も検討
(2)結論

この文章は、筆者の内面葛藤自己洞察の記録であり、精神医学的には「病的」とまでは言えないものの、自己愛的脆さと感情調整の難しさが顕著です。彼女への感情恋愛というより、自己の欠如を埋める投影と羨望の産物であり、転勤は一時的な「助け」に過ぎません。筆者が自身欲望を「キモい」と断じるのは過剰な自己批判であり、もう少し自己受容を許しても良いのかもしれません。結局、彼の問いは「どう生きるか」という普遍的テーマに繋がっており、その答えは内省経験を通じて見出されるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

anond:20250314161330

知能検査ってたくさん種類があるけど、試験用紙にWAISと書いてあったというのが確かなら、それはWAISでしょう。「少し前」というのがフェイクでなく事実ならWAIS-RではなくWAIS-IIIかWAIS-IV

JARTみたいな簡易検査ではなくWAISであるならば、試験時間は1〜2時間かかるし、人によっては2日間にわけて行う負担の大きい検査だ。簡易検査かそうでないかというのは実際に受けた人なら分かるはずだと思うんだけどなぁ……。

また、WAISは検査結果を伝えられる時に「120後半から130」みたいに幅を持たせた数字は出さない。

仮に128だったと場合、「あなた全検IQ(FSIQ)は128です」と伝えられる。

検査結果を紙でもらう人の場合は、その数字に90%信頼区間併記される場合もあるけど、その場合は「120後半から130」みたいな狭いレンジではなくもう少し広いレンジで出る。

しかすると「120後半から130」というのは全検IQのことではなく、4つの指数言語理解指標、知覚推理指標ワーキングメモリ指標、処理速度指標)が120後半から130の範囲だったということなのかも。

だとすると全検IQはおそらく130未満になるのではないだろうか。

というか……そんなにうろ覚えなのに、全検IQや群指数の数値や下位検査の素点も分からないのに、「自分IQが高いんだ」という意識けが先行してるのって少し歪な感じがするので、検査した病院に問い合わせて検査結果を紙でもらったほうがいいのでは。

自分はWAIS-IV元増田と同じくらいのFSIQで、VCI(言語理解指標)に至っては元増田より恐らく遥かに高いのだけど、認知行動療法意味がないなんて言われたことがない。認知行動療法言葉を用いるので、むしろIQが高いほうが効果が高いのではないかと思う。それを言ったのは本当に精神科医なの? 脳神経内科医師やら言語聴覚士みたいな専門知識を持たない人が言ったのではなく?

追記でも相変わらずインチュニブに触れないし、全体的にチグハグというか違和感を覚える箇所が複数ある。あんまり人のことを疑いたくはないけれど、全体的にフェイクがかなり混じっているか、もしくは全部釣りなのではという気がしてきた。

Permalink |記事への反応(0) | 03:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250314161330

気になったことがふたつ。

インチュニブ(グアンファシン)の名前が出てこないのはなぜ?

・WAISで凸凹があることはADHDであることを意味しない(診断基準にもそのような項目はない)が、それはそれとして元増田言語理解、知覚推理ワーキングメモリ、処理速度のバランスが知りたい

自分ADHD疑いでWAIS-IVを受け全検IQ127だったけど「今まで高IQで何とかしてきたADHDですね」なんて一言も言われんかった。

何故なら増田ほど社会適応よろしくなく、人生のわりと初期段階から不適応を起こし、何とかなってこなかったからだ(これは主に双極性障害のせいで、もう長いこと手帳2級である)。

4つの指標バランス自分

凸凸凸凸

言語理解指標が飛び抜けてしまっていて(99.8パーセンタイル、上位0.2%)、その他の指標とのディスクレパンシーが約30ある。

心理師の所見には「非常にアンバランス」と書かれていたのだが、精神科医から言わせると「あなたの中では他の3つは相対的に低い指標ではあるが、それでも平均以上ある。高い分にはアンバランスさは特に問題にならない」と言われてしまった。

調べてみると、そもそもIQ障害の有無に関係なく高いほどディスクレパンシーが大きくなりやすく、低いほどディスクレパンシーは大きくなりにくい。

そういうわけで、IQが高い人ほど4つの指標凸凹があったとしても、低い人ほどには問題にはならないのだと認識している。

元増田の言っている「IQが高かったかあなたは今まで何とかなってきたんですよ」というのは、医者リップサービスが若干入っているように感じられる。

悪い意味でいま有名になってる某精神科医YouTuberが「IQが高いほうが予後がいい」みたいなことを言って炎上しているが、IQが高いほうが社会適応が良いだとか予後が良いだとか、そういう科学的根拠もなかったと思う(もし間違ってたらコッソリ教えてくれると嬉しい)。

また、IQが低い〜平均で凸凹があるような人たちですら、主治医から「今まであなたは凸で凹を補ってきたんでしょう」というようなことはよく言われていることで、いわば精神科医定番セリフという印象を自分を持っている。

結論IQが高いことと社会適応あんまり関係ない


追記

行動療法ってのもあるが君みたいに頭良い人は頭じゃわかってることをただ伝えるだけになるから意味はないだろうと

これって認知行動療法(CBT)のことだよね。元増田言語理解指標がどのくらいあるのか分からないけど、IQ130前後あれば自分で本を読んで完全セルフ認知行動療法できると思う。自分もやったことあるけど少なくとも無意味ではない。それなりに得るものはあった。ただADHDに効くというよりは、抑うつなどの気分症状に効くという方向性だし、そもそも手帳2級から言われても説得力を感じないかもしれないが……。

保険適応認知行動療法を受けられる場所ってほとんどないので、仮に専門家からCBTを受けるとなるとカウンセリング料金が自費になる。高くつく。IQがそこそこ高いのを活かすなら、人にやってもらうんじゃなく自分でやるのはどうだろう。お金も浮くし。元増田が面倒くさい、やりたくないっていうなら全然やらなくていいと思うけどね。

Permalink |記事への反応(0) | 06:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

過労死ライン超えの残業から3年

過労死ライン超えの当時の残業時間

土日祝含めて7時〜23時まで動いてた。

2日に1回は上司から叱責されておりストレスの高い状況。

しかったのは以下4点。

結果以下の症状あり。

現在(3年後)の状態

いまは残業ほぼゼロだがずっと調子が悪い。

メンタル

総括して、性格が、失敗を恐れてばかりで無気力な小物になった。昔から友達に「丸くなったね」と婉曲に指摘された。

身体

全身常にうっすらと調子が悪い。

回復効果があったこ

感想

Permalink |記事への反応(0) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

対人恐怖が治ってきて嬉しい

わっちは街を歩くのがこわい。

すれ違う人々が自分の顔をのぞきこんでいるきがする。また、目を合わせたら喧嘩がはじまるんじゃないかというきもする。

からいつも身体が緊張してる。わっちにとって街を歩くことはギャング跋扈している治安最悪な地を歩くことと同義

このような対人恐怖のきざしがあらわれはじめたのは小学生高学年のとき。このころからだんだん自意識過剰になり友達と会話ができなる。中学生になると吃音もあらわれた。

学校友達はおらず登校してから下校するまでのあいだひとこともしゃべらないことはざら。店員と話すのが恐くてコンビニに行けない。そんなSadDaysをSpendしてた。

大学生とき、ふと思う。対人恐怖を治さないかぎり、わっち幸せになれないと。そこでさまざまな試みをおこす。以下、その試みのリスト

筋トレ(やったりやめたりを繰り返した。スクワットだけは今も続いてる)

プロテインサプリ飲む(鬱の原因は栄養不足という言説を見つけたため)

ランニングなどの運動

ヨガストレッチ(ちなみにヨガストレッチの違いについてだけど、ヨガは(仏教における)悟りにいたるための運動。なので関節の可動域を無視したキモい体位をすることもある。いっぽうストレッチシンプルに体をほぐすという意味

心理学精神医学哲学を学ぶ(ユングカールロジャース加藤諦三とか)

自己啓発本を読む(カーネギーとか)

認知行動療法をする(iPhoneの口角カメラ自分が見られていないことを確かめるなど。これは効果あったかもしれない)

etc

だがこれらのほとんどは効果なかった。まってくなかったわけじゃあないだろうが。

いっぽう、まったく予想外の出来事が、対人恐怖のやわらぐきっかけとなることが多々あった。その出来事を列挙していく。

1つ目は、手術をしたこと。この手術がめちゃくちゃつらかった。いままでの人生で感じたすべての苦痛の総和くらいつらかった。あまりにも辛いのでナースコールを押しまくった。ふだんなら絶対に押せないがこのとき精神崩壊してたから押せた。でかすぎる苦痛の前に恥やプライドは消し飛ぶ。退院後、なぜか対人恐怖がやわらいでおり、コンビニくらいになら入れるようになってた。

2つ目は、信頼できる大人出会たこと。ニートだったとき就労支援施設でであったスタッフがめちゃいい人だった。その人にわっちの生い立ちを話した。まったく否定されずに、そしてびっくりするくらい熱心に聞いてくれた。その後、なぜか対人不安がやわらいだ。ブーバーの言う出会いによる癒しというやつかな。心の成長には他者との関わりが必要不可欠なんだなーとおもった。

3つ目は、メンタルクリニックで処方してもらったSSRIという薬を飲み始めたこと。SSRIうつ病不安障害の改善につかわれる。飲むと不安感がやわらぐ。この薬を飲みはじめてからめちゃくちゃ対人恐怖がやわらいだ。電車で目の前の列に座る人々をちょっと見られるようになったし、すれ違う人々の顔をちょっと見られるようになった。こんな日が来るなんて……本当に感動。しかSSRI断薬後に効果がなくなり元の状態に戻ると医師に言われた。そこはちょい不安

まあとにかく対人恐怖が治ってきて嬉しい&同じ境遇の人の参考になれば嬉しいという話でした。

Permalink |記事への反応(2) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp