Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「誇大広告」を含む日記RSS

はてなキーワード:誇大広告とは

次の25件>

2025-10-03

anond:20251003142645

現代インターネットビジネスにおける本質的な側面を突いたご意見だと思います

インターネットの普及は多くの人にとって有益情報や便利なサービスをもたらしましたが、同時に、ご指摘のような「情弱ビジネス」とも呼ばれる構造を生み出しているのは事実です。

あなたの挙げられた各項目は、まさにその構造を具体的に示しています

意見の核心にあるのは、インターネットでのビジネスの多くが、利用者の「賢さ」よりも「無知」や「弱さ」に依存しているのではないかという問いでしょう。

「皆が賢くなったり、情弱インターネットに参加できなくなったら困るのはインターネットビジネスやってる側」という指摘は、ビジネスモデルの持続可能性に関する重要視点です。

もし全利用者情報リテラシーが極限まで高まれば、虚偽・誇大広告効果を失い、質の低い情報コンテンツは淘汰され、詐欺マルウェア通用しなくなるでしょう。

しかし、現実には情報の海は広大で、誰もがすべての分野で「賢く」いるのは難しく、また人間的な感情欲求は常にあるため、これらのビジネスは形を変えながら存続し続けています

Permalink |記事への反応(1) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930202834

転職サイトマーケはだいたい誇大広告というか、別に嘘ではないが大多数の人はその対象ではないみたいなものばかり

その結果勘違い求職者がたくさん生まれ

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924123050

でもステマ誇大広告禁止されてるけど普通広告だって結局消費者を騙す行為じゃん

マクドナルドCMみたいな完璧な出来のバーガーが出てくることはないし

同じ服を着てもスタイル抜群の美男美女モデルが着てるみたいに見えることはないし

広瀬すずちゃんワゴンRなんか乗らずにベンツのGクラスに乗ってるわけじゃん

消費者を騙す行為コスト商品価格に上乗せして消費者負担させて

その金はボール遊びがうまいだけの奴とか人に迷惑かけるだけのYoutuberにいってるって

世の中不健全すぎるでしょ

一切広告禁止したら全商品同じ条件で商品のもの誘引力で勝負することになるんだからそれでいいじゃん

テレビネットコンテンツのものに金を出したい奴の金で運営すればいい

Permalink |記事への反応(0) | 14:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

うわ地上波YouTube誇大広告中華商品みたいなCM流れてる、、、と思ったらトヨタだった

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

アポカリプスホテル別に心に残ってないだろ。はい論破

まず、アポカリプスホテルの話をしてる奴はもう全くいない。

今やっているアニメの話しか聞かない。

それも瑠璃宝石ダンダダンと銀河特急がせいぜいだろうか?

タコピージークアクスさえ時代の波に流され彼方へ消えた。

現代スピードが早すぎてもうアニメなんて心には残らないんだ。

アポカリプスホテルは他の大多数のアニメと比べて優れているかも知れないが、それでも心に残るは言い過ぎ。

ハーゲンダッツを指さして「本場で食う最高級フルーツよりも絶対コッチのが美味い」と嘯くようなもの

馬鹿げている。

誇大広告は恥ずかしいだけなのでさっさとしまって欲しい

Permalink |記事への反応(1) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

[原神]聖遺物回収聖遺物拾い

# これだけ読めば

100個最低保証expは4万2千経験値

100個期待値expは約6万経験値。 超過・上限外含めて約8万ほど

・モラ付きモラは期待値200モラ。100個で最低1万~期待値2万モラ

100個合算12万モラ換算稼げる回収ルートは嘘(最大値であり現実的でない)。(10万モラ超えだしたら怪しんでいい)

  

システムが変わらない限り、回収量は1、2千exp程度しか更新されない。

  

#ポイント

  

##聖遺物経験値(以下exp)と削除時のモラ換算は1:1

(モラ付きポイントがあるので合算して○万モラと表現されやすい)

(鉱石のようにまとめてexpとして保存できるようになったので実質モラ変換することは稀になっただろう)

  

星1聖遺物ひとつ420expなので、

100ポイント回収したときの最低保証expは

420 *100 = 4万2千経験値

 

## できるだけモラ付きを回収したほうがよい

聖遺物の昇格(*2 or ☆2化)によるexp2倍化はwiki調査によると

聖遺物(モラあり)……1個:2個=50%:50%

聖遺物(モラなし)……★1:★2=60%:40%

モラは平均200。

よって、現金モラを除いてexpだけみてもモラ付きのほうが効率的

 

##期待値は6.3万exp

すべてモラ付き回収すると

420 * 1.5 = 630

630 *100 = 6万3千exp

モラは200 *100で2万モラ。

  

## 以上の期待値からwiki各所の記述はいろいろ気になる。

複数の回収数・収入数が出るので整理してメモしておこう。

https://wikiwiki.jp/genshinwiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E6%8E%A1%E9%9B%86#c1882bed

採集ポイント1カ所で入手できる聖遺物経験値期待値換算してモラありが630exp+200モラ、モラなしが588exp。

1日100カ所で回収できる総量は60,000exp+10000モラ前後、超過後回収を活かせばルートによっては聖遺物80000exp+15000モラ程度。

こうして入手した素材の使い道は二つ。そのまま聖遺物強化に使うか、処分してモラに変えるかである

60,000exp+10000モラ

は恐らくモラ付きとモラ無しを半々程度で回収したとき期待値だろう。** とても平均的 **

しか

超過後回収を活かせばルートによっては聖遺物80000exp+15000モラ程度。

こちらは20000exp+5000モラの増加となり、これはexpで言えば約+30個。超過回収はモラ付き調整が困難であるが、+5000モラはモラ付き200モラで15個。モラなし半々で30個となる。

やや机上の(** とても平均的 **)記述となる。

  

同じくwikiの稼ぎページでは実測の

https://wikiwiki.jp/genshinwiki/%E7%A8%BC%E3%81%8E#c1dff353

ver3.4現在では1日15分で8万exp+1万モラほど集まるルート存在している。

こちらは実測ベースのexp100個期待値に超過の約30個。

モラ付き回収量は半分程度の1万のルートだと考えられる。時間効率も加味したルートなのだろう。

  

  

## 超過回収は約30前後

たたら砂~秘儀聖殿(リゾート)が20後半ぐらい

上限外がアパーム7+各国数個。好み・やる気の範囲

なので合計130ぐらいと見ておけば良い(サブルートの最終候補・上限外が減ることも考えて)

よって、ざっと130*600=7万8千程度、約8万exp程度が期待できるexpと概算していいだろう。

(アパームのモラだけポイントも回収することもあるがそれも200*n)

  

  

##12万モラ回収ルートとは

たとえば同一投稿者である

【原神】Ver.5.8最新版12万モラ稼げる超簡単モラ染め聖遺物回収ルート!~のびのびリゾートが最強すぎた聖遺物回収~ -YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=87bPQN1VIGo

こちらは100個モラ付き+秘儀聖殿28合計127個を回収している。

期待で言うと(秘儀聖殿のモラ無しで本当は多少下がるが)

モラ200 *100 +聖遺物 630 *127(104140)

そしてこちらの動画説明文では

【原神5.8】のびのびリゾートだけで超簡単モラ染め聖遺物回収!12万モラ稼げる聖遺物回収ルート!!!

https://www.youtube.com/watch?v=9875GNTbtfg

(420*2+200)×122=126,880≒120000

計算しており、モラだけは平均値200をとっているのになぜか肝心の聖遺物

(420*2)×122

とすべてのポイント50%を引き当てている。

譲歩して

「最大12万モラ稼げる」

なら誠実、実態としては誇大広告だろう。

 

## 回収量の更新とは

システムとして調べられる箇所が100上限。

・出る聖遺物平均が630exp。

この二点が変わらない限り、回収量が増えるのも以下の二点のみある。

最終回ポイントの回収箇所が増える

・「調べる」以外の上限外回収箇所が増える

これらはめったに増えることがなく、そしてこれらの回収ポイントひとつ増えるごとに増える回収量は630(+200)である

まり数箇所増えても総量の更新は1~3千モラ程度であり、そうそう数万モラの更新はありえない。(そして秘儀聖殿やリゾート以上の密集地はまた数年待つだろう)

   

結論、現状の約8万exp+2万モラ、簡単10万モラ。この基準だけ頭に入れておけば12万という飛躍に飛びつくことはないだろう。

 

ちゅうわけで宣伝文句としては「毎日10万モラ」程度が誠実で、以降は** 回収時間が短いルートの探求 **がメインである。(モラなしでいいので短時間…とかも考えると大変ね)

 

毎日10万モラ】聖遺物「135か所」回収ルート スメールあり ほぼ毎日1710万モラ or 15分9万5千モラ【ver3.2攻略】 原神 Genshin

https://www.hoyolab.com/article/13882432

 

自分はまあ20分30分以内で終わればそれでいいかな、と覚えやすさと取りやすさでやっておりましたわ。リゾート前はメイン初期3国サブ後期3国と分けてた。

 

 

あと考え方として、モラだけ考慮するなら数箇所増えて日課が数十秒~数分増えることに一喜一憂するぐらいなら今からでも600モラもらえる精鋭なり効率いい200*2,3をつまんでいればいいと思います

すでに近場は狩ってる?移動用編成と切り替えるのが面倒?そうね…。

精鋭狩りも毎日してる?…うん。

  

オマケ毎日ランダムクエストとかとの効率

【原神】日課にできるモラ稼ぎ、優先度と比較

https://www.youtube.com/watch?v=jjJ5YIJcn18

ランダムクエスト内の比較

【原神3.5】上方修正ランダムクエスト比較、乗り換え検討

https://www.youtube.com/watch?v=5H_QwaJq-B0

Permalink |記事への反応(0) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

高気密高断熱住宅は高寿命という誇大広告

そもそも比較おかし

従来の住宅は平均30年で建て替えてる。

高気密高断熱住宅は100年持つっていうのは、比較おかしい。

建て替えサイクルが30年というのは、30年で使用不可能になるわけではない。

法定耐用年数が22年なのは、帳簿上の価値が22年でなくなるだけで、22年で朽ち果て住居不能になることを意味しない。

100年住んだ実績がない

そもそも、高気密高断熱住宅に100年住んだ実績がない。

なんだったら、100年住み続けてる古民家があるが、それらは高気密高断熱住宅じゃない。

木造住宅だって適切にメンテしてれば100年くらい持つの常識

つうか、2000年以前の高気密高断熱住宅は、外壁の工法問題があって(壁内が濡れたときに水分の逃げ場がない)カビの問題が多発した。

今の高気密高断熱住宅はその問題改善されているけれど、100年住めるを口に出すのはちょっと早すぎる。

とはいえ寿命は延びてるんじゃないかなとは思う

誇大ってだけで、性能は否定しない。

ただ、資産価値がずっと落ちないは言い過ぎ。

家の価値住宅性能で決まるもんじゃないし。

高断熱はコスパもいいし、この先もその方向は続くと思う。

高気密のほうは、ゆるくその方向でいくと思うけど、どこまで行っても終わりがないし、建てたときの気密性と20年後の気密性なんか違うだろうし、

リフォームして間取りが変わっても気密性や換気性能が一緒というのは無理だろうし、低いより高いほうがいいくらいに聞いておいたほうがいいと思う。

ただ、やっぱり誇大広告だなと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

AI不都合な真実

AI仕事を奪わない。ただ、お前の仕事を「ブルシットジョブ」に変えるだけだ。

AI進化が止まらない。「シンギュラリティは近い」「人間仕事が奪われる」といった言説が、期待と不安をないまぜにしながら世間を賑わせている。しかし、所詮こうした言説は頭が悪くて、暇な人間が、無い知恵を絞って考えたことにすぎない。

結論から言えば、AI人間仕事をなくしはしない。ただ、これまで一部の限られたホワイトカラーが担ってきた数少ない「意味のある仕事(ここではノンブルシット・ジョブとでも呼ぼう)」すら駆逐し、その大半を「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」に変えてしまうだろう。

すでに始まっている「ブルシット・ジョブ」の隆盛

この変化は、すでに我々の社会兆候として現れている。例えば、インターネットで隆盛を極める「驚き屋」のような存在だ。他人が作ったAIモデルサービスを見て、ただ大げさに驚いてみせる。それが一つの職業として成立し、収益を生んでいる。これは、社会本質的価値創造とは無関係なところで、人間感情を揺さぶることだけを目的とした、典型的なブルシット・ジョブと言えるだろう。

ホワイトカラーには、もはやAI企業誇大広告に加担して、頭の弱い奴らを勘違いさせ、小銭を稼ぐ、といったしょうもない仕事しか残されていない。

AI人間知的労働代替し始めると、このような「価値があるように見せかけているが、実態空虚仕事」が爆発的に増えていく。驚き屋の台頭はAIによるブルシット・ジョブ化の序章に過ぎない。

日本の静けさが示す「AI不都合な真実

o3が登場した際、日本社会的なインパクト限定的だった。これを「日本が遅れている」と見るのは間違っている。むしろ、この静けさこそが、日本労働市場の真実如実に示している。

一つは、日本労働人口に占める生産性の低いブルーカラー割合が依然よりずっと高くなり、AIでは効率化が難しいということ。そしてもう一つは、より深刻な問題だが、ホワイトカラー仕事の多くが、すでに効率化する価値もないブルシット・ジョブで埋め尽くされているという現実だ。

ブルシット・ジョブはどれだけ効率化してもブルシット・ジョブであるそもそもAI効率化しようという発想自体ナンセンスだ。もともと価値がないものをどれだけ効率化したところで価値は生まれない。価値がある仕事を受け持つ人間がいないのだから、どれだけ高性能なAIが出てきても、豚に真珠である

AIによる効率化」という名のポジショントーク

数少ないノンブルシット・ジョブについても触れておく。

AI業務が劇的に効率化した」という成功例も聞こえてくる。しかし、その多くはAI関連サービスを売りたい企業ポジショントークか、一部の成功者の生存者バイアス、あるいは都合の良い部分だけを意図的ないしは誤って切り取った認知の歪みによるものだ。

AI導入のために費やされた膨大な時間試行錯誤の末に積み上がったコスト、そして導入したものの結局使われなくなった無数の失敗例。これらすべてを考慮に入れてトータルで見た時、真に「成功した」と言える事例はごくわずかに絞られる。我々は、輝かしい成功事例の裏に屍のごとく転がる失敗の数々から目をそむけてはならない。さもなくばAI業務効率化すると社員を駆り立てる行動そのものがブルシット・ジョブと化す。

そもそも仕事がブルシット・ジョブ侵食されていくなかで、果たして効率化」は本当に必要なのか。数少ないノンブルシット・ジョブまですべてブルシット・ジョブに変えて我々人類は何がしたいのか。

加速する「運ゲー資本主義

現代資本主義は、しばしば「運ゲー」と揶揄される。どの時代に、どの国で、どんな親のもとに生まれたか。その偶然が人生を大きく左右する。AIはこの運ゲー性質の一部を構成していくだろう。

これから世界で勝者となるのは、たまたまAIでもできそうな仕事が見つかり、たまたまその仕事AIがうまくこなし、そして、たまたまそれがマネタイズに繋がった人間だ。そこに必要なのは、卓越した能力血の滲むような努力ではない。ただ、人より運が良かったかどうか。AIという新たなルーレットの上で、我々はより一層、偶然に翻弄される存在となっていくだろう。

AIは、我々から仕事を奪いはしない。そもそもAIが奪う価値がある仕事などもはやほとんど残されていない。そしてその残された僅かな仕事からも「意味」を奪っていく。我々はこれからAIが生み出した虚構の成果を右から左へ動かすだけの、果てしないブルシット・ジョブの海を漂うことになるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

沖縄のジャングリラ

かかわっている会社

株式会社 刀

刀は高度なマーケティングノウハウで、新たな価値を創出し、日本もっとかにすることを目指しています。刀のプロジェクトの一部を紹介します。

NEW2025年7月25日開業 沖縄北部テーマパーク JUNGLIAOKINAWA(ジャングリア沖縄

成熟市場で再成長を実現する

沖縄北部テーマパーク JUNGLIAOKINAWA

(ジャングリア沖縄)】

地方創生とはその土地に持続可能事業をつくること。日本次世代の「食い扶持」となる観光業活性化に貢献するために、急成長するアジア富裕層観光需要を取り込む「変化の起点」を沖縄の地に創り、沖縄アジア随一の観光デスティネーションにしたい。その強い想いから刀は沖縄に、経済マルチプライヤーとなる集客力の高いテーマパーク計画SDGs達成を目指す独自地方創生モデルにより、沖縄が抱えるさまざまな社会的課題解決するとともに経済活性化し、ひいては、日本観光産業の更なる発展に貢献すべくプロジェクトを進めてきた。

かつて、決して観光地ではなかったハワイ。移動距離時間圏内ほとんど商圏を持たない太平洋の“孤島”ですら、志ある米国人1960年代から戦略的投資して現在宝石のようなハワイを実現した。対して日本沖縄はどうか?移動距離時間圏内アジア20億人を有する奇跡的な地の利のおかげで観光客数こそようやくハワイに並んだ。しかし、滞在日数や一人当たりの観光消費額は大きく差をつけられている。沖縄にはもっと観光コンテンツ」が必要であり、志ある投資必要なのだ。もちろん、たった1つのテーマパークが全てを変えることはできない。しかし、かつてUSJがV字回復して関西経済が大きく変わったように、多くの人と力を合わせた1つの成功が、大きな変化の起点になることはできる。

沖縄北部でのテーマパーク開業に向け、刀は発起人として、運営会社株式会社ジャパンエンターテイメント」(代表取締役加藤健史)を設立し、オリオンビール株式会社株式会社リウボウ株式会社ゆがふホールディングス近鉄グループホールディングス株式会社他とともに始動国家戦略特区特定事業認定2021年6月)、名護市および今帰仁村とそれぞれ包括連携協定を締結(202010月)など、筆頭株主として、参画メンバーと共に北部市町村、県、関係省庁と連携しながら準備を進め、2025年7月25日、ついに「JUNGLIAOKINAWA(ジャングリア沖縄)」が開業した。

テーマパークのコンセプトは「Power Vacance!!(パワーバカンス)」、ブランド名は「JUNGLIAOKINAWA(ジャングリア沖縄)」。世界自然遺産にも登録された「やんばる地域から連なる生命力に満ちた広大な大自然神秘的なエネルギーによって増幅する超興奮と、本格クオリティ体験優雅に堪能する贅沢と共存する、都会では味わうことのできない究極の解放感 “Power Vacance!!”を、沖縄北部から世界に発信する。 刀のマーケティング力とエンターテイメントで培ったノウハウを駆使し、沖縄もつ大自然の魅力を存分に発揮する持続可能事業成功させることで、沖縄経済起爆剤とし、ひいては未来へ繋がる日本観光大国化に貢献していく。

JUNGLIA OKINAWA 公式WEBサイトhttps://junglia.jp/

様々な分野での突出した能力と、顧客の成長への強い情熱を持つメンバーたちの一部を紹介します。

それぞれの取組では、刀に在籍するさらに多彩なプロフェッショナルたちから最適なチームを編成し支援いたします。

<<

西武園ゆうえんちリニューアルプロジェクト

消費者視点で「選ばれる顔」を作り、コロナ禍の逆風の中、開業好調を維持

70周年を機に、かつての賑わいを取り戻すべく始まった「西武園ゆうえんち」のリニューアルプロジェクト。「西武園ゆうえんち」を起点に西武グループの各事業連携して所沢エリアさら関東全域の活性化につなげ、ひいては日本の「観光大国」化を目指すという、株式会社西武ホールディングス代表取締役社長後藤高志氏が率いる同グループビジョンと、地域に持続可能事業を創ることで経済活性化する、刀の強い想いが共鳴し、協業が実現。総投資額100億円、2017年より約4年の検討・開発期間を経て、2021年5月開業した。

西武園ゆうえんちリニューアルプロジェクト

TM &© TOHO CO.,LTD.©TEZUKA PRODUCTIONS

これまで「選ばれる顔」をもっていなかった西武園ゆうえんちに、刀の消費者起点のマーケティングノウハウを導入。「心あたたまる幸福感に包まれ世界」をテーマに、1960年代の熱気・活気あふれるあの頃の世界再現し、来場したゲストを巻き込み続けるライブ感あふれるテーマパークへ再定義現代社会で人と人とのつながりが薄くなった多くの消費者の心をエモーショナルにつかんだ。コロナ禍での開業にも関わらず、逆風をはねのける復活を遂げた西武園ゆうえんち日本全国のメディアを通じ話題となっている。

また、リニューアルにあたっては刀のエンターテイメント開発の高いノウハウも余すことなく投入。特に目玉となるライドアトラクションゴジラ・ザ・ライド大怪獣頂上決戦」では、刀クリエイティブチームの体験設計の粋を結集し、圧倒的な迫力・スリルを実現。驚異的な満足度を達成している。

消費者起点のマーケティングによる「西武園ゆうえんち」の成功集客施設のみならず、コロナ禍で苦しむ全国の事業者にとって再生・復活への大きな勇気となり、各地域経済活性化ロールモデルとなりつつある。

20243月31日をもって、契約を満了いたしました

<<

関わっているメンバー

森岡

代表取締役CEO

森本咲子

シニアパートナー CMO

立見信之

シニアパートナー CFO

今西聖貴

シニアパートナー CIO

阿部一貴

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

糸山尚宏

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

加藤健

シニアパートナー プランニングオペレーション

北浦範子

シニアパートナー ファイナンス

木村泰宏

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

田村

シニアパートナー マーケティング

平野太郎

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

渡邊泰裕

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

おおもとの会社

株式会社ジャパンエンターテイメント

https://www.japan-entertainment.co.jp/#re_business

会社名 :株式会社ジャパンエンターテイメント

設 立 :2018年6月

代表者代表取締役加藤 健史

事業内容 :沖縄でのテーマパーク企画・開発・運営

所在地本社オフィス沖縄名護市大中1丁目19番24

    大阪オフィス大阪大阪市北区梅田2丁目1番3号 桜橋御幸ビル9F

個人的意見だけど、誇大広告を使ってでも宣伝するクソ会社が混じっているせいでこのような事態が起きたような気がする。

かにこの広告を見たら、行きたくなるけど、あまり距離が遠すぎて、二度と行く気になれない。

同じ人がかかわっている西武園株主優待でいったけど、東村山経由だと行くのがめんどくさいし、電車だと大回りするし、クレジットカードも使えないところが多いんで、いつの間にかいかなくなった。

せめて東村山で1回乗り換えてもいいか西武園遊園地の正面入り口まで行けるようにしてくれ。

何もないところを15分歩くのはしんどすぎる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

新興政党ポピュリズムに走り過ぎ

実績がないか誇大広告しないと当選しない、ってのはわかるけどさ

当選目的になってるのはおかしくね??

時間をかけても草の根からさぁ

まぁそれやるなら既存政党でいいじゃん、ってのはわかんだけども

短絡的に結果を出そうとしすぎじゃん

それじゃ一過性で終わっちゃうじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250705224113

「遍く表現の自由は全て尊重されるべきであると考える立場」という時点で日本法体系自由主義国の人権観念整合しない(もちろん権威主義国家のそれとも整合しない)ので、普通に考えてそんな候補者はまともでは無いということになる。

増田の考えにもっとも適合する思想無政府主義だが、無政府主義を掲げて選挙に出る倒錯した有力政治家は居ない。

なぜ自由主義国家一般的人権観と整合しないかというと、

というのが一般的人権観だからだ。

たとえば誇大広告表現の自由尊重すべきであるとは考えられておらず、したがっておそらくほぼ全ての自由主義国家誇大広告規制されている。

 

さて増田にとって表現の自由一丁目一番地である猥褻表現の自由についてだが、程度の差はあれど、これもまた世界中自由主義国家規制されている。公園のど真ん中で全裸自慰をする自由を認める国は無い。猥褻表現は何らかの理由(それは公共の秩序かもしれないし多数派お気持ちかもしれない)によって一定規制を受けるという考えが一般的なのだ

もちろんそのような考えに疑問を持っている者も市井には珍しくなく、猥褻物陳列罪廃止論者がそれである山田はそのような主張をしていないから、増田基準で言っても山田は「本当の」表現の自由擁護者では無いことになろう。

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

https://anond.hatelabo.jp/20250627100609

とりあえず主張はわかった。たとえばこういうふうに使うといいよ。

■要約

知識アピール

※例えばこうやって長文を処理する用途には役立つと思うよ。

意図とあっていないところがあったら自由編集してね。本来そのままアウトプットに使うようなものではないよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIIntelligenceは無いな

狙った目が多少出やすい100面ダイスみたいなもんだ。

盛大にぶち上げて誇大広告で大規模投資やっちゃってるから今更取り返しがつかなくて「使える方法を何とか探してる」ってのが現在の状況。

働くパートナーとしてのintelligenceなんか全く無くて、道具として上手く使う方法人間が考えてやらなきゃならない。

そんな中途半端な段階ですら人間が生成した質の高い学習データが大量に必要で、その学習データを買い叩いて食い散らかすもんだから学習データ焼畑みたいなことやってる。

まぁ、今のうちに稼げるだけ稼いだら逃げる準備はしといた方がいいな。そう遠くないうちにVRの二の舞になるよ

anond:20250626125317

Permalink |記事への反応(0) | 09:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250619225848

はーい元増田だよ。

あほのふりした賢いますたさん、今日もCommentありがとう

あほじゃねーの、れっきとした法律違反だわ。

現行法(2025年6月現在)

広告法(Lawon Advertising No. 16/2012/QH13)および関連政令通達:

改正法(2026年1月施行)

広告法(Lawon Advertising No. 16/2012/QH13)および関連政令通達:

補足

2025年1月1日からGoogleVietnamLLC正式運営を開始し、更新されたTOS(利用条件)を顧客提供しています。これにより、ベトナム国内でのGoogleサービス運用広告活動に対する監視が強化され、Google規約違反が以前よりもベトナム国内の法執行機関の目にとまりやすくなっています

もいっこ補足

社会主義国なので政府命令出したら裁判所通さずにぜーんぶ開示する義務がありまーす。

100年ROMってどうぞ。

Permalink |記事への反応(2) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

[感想]湖池屋 プライドポテトシリーズ3つ

通の黒胡椒:一番うまい こしょうが聞いてる また買うならこれ一択

ぞっこん岩塩:やたらしょっぱくしただけって感じで岩塩ならではの特別なおいしさはない

のり塩:神?ってクビかしげるレベル名前負け。まずくはないけど誇大広告

Permalink |記事への反応(0) | 03:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

AIウォッチャーのワイが選ぶ厳選キャラクターたち

最近の反AI界隈は「お~元気だね~過激なこと言っとるね~」とウキウキで見に行ったら単に政治垢の反自民普段通りキレてたり逆張りしてるだけだったりしてややこしい

AI古参2024年あたりで騒ぐの飽きて活動停止したり誹謗中傷しすぎで凍結したり内輪揉めしたりで消えたりX改悪で鍵に閉じこもっちゃったのも辛い

これはフォローしとけアカウント

ペンギン(penpenguin2023)

このアカウントだけは海外AIニュース収集に便利、でもたぶん中の人あんまり英語できないんだよね

具体的には、最近ペンギンがpenginじゃなくてpenguinであることに気付いてID変えたくらいの英語

ワイが結構好きで眺めてるリスト

主に理想著作権基準著作権侵害を認定してたり本気で生成AI検索ツールだと思ってたり

何をどう読んだらその知識がつくのってくらい生成AIについて勘違いしてる偽知識披露してたり

AI推進勢の誇大広告とは逆のデマを流してる人とあとはAIから精神病んでたりシンプル口が悪くて愉快な人達

篠房六郎(sino6)

松村文夫(matu1004)

henken(henken_second)

kurokuro_ye)

高倉知子(takakuratomoko)

樋口紀信(susujinkou)

植野メグル(uenotei)

高守勇羽(at147YME10DZPvP)

西位 輝実(NishiiTerumi)

福宮あやの(ayano_f)

豊田憲子(nrk_toyoda_H)

平泉康児(hiraizm)

シンぬっこる(sinnukkoru)

CDB(C4Dbeginner)

---

小鳥遊ヲトリ(otr_ut)

aわtM(awatami1)

いづみ上総(gold_9_tail)

タマネギーニョ(tamanegi_nyo_2)

浅田セイホウ(asadaseihou)

倉井(akiikuradon)

カラアゲという名の犬(cord227_karaage)

まあたん(martan1972)

雪月ひとり(yukizuki_hitori)

Roshel(Roshel_sraph)

黒狐(Kokukitumohu1)

おりょう/Oryou(Oryou100)

Aqu2(Aqu21977920)

錫莉(c_p2z)

サクサク二乗1(Viktor_ChernovR)

サクサク二乗2(Viktor_Chernov_)

---

龍の卵(Ryu_no_tamago)

わん(yakimanzyu0)

るみ(rumiakane)

ぼうくん(VoQn)

---

doge2.0(081f1d2)

鐘の音(kanenooto7248)

okuda(gameendokuda)

少佐(MPOANTARES77410)

りょー(rixyou404)

ギン(gin_camp)

ガンかん(874a0g6ooFbbNaB)

Lamron(lamrongol)

みや(miyamoyame)

なー(gotohellAIeshi)

サンマチノブルーノ(ikariharahara)

笹平 拓(sasahirataku)

---

アータゴングル(artagongulgul)

懲りない方達へ。(0RDVgPsTV11aDgR)

AI画材じゃない(blackai_dead)

覆面絵師(hukumen6)

リハビリ用(r18rensyu)

連絡用(XuxcVbqvZhHGk7G)

どっかの絵描き(57p_pu)

普通の僕(Fu2_no_BOKU)

悲観した人(Hakidame_NoAI

Noインボイス, No生成AI, NoAV(f_ransium)

NO MOREクソ生成AI(NoMoreGAI

A A A999(AAA18288605)

そのひと(tttttttttsasddy)

John Smith(yukidaruma000)

中臣かまこ(n_katamari)

---

これは全部Xだけど

ポリシーに従ってBlueskyに移住したメンツは、比較ピュアな反AIクラスタ形成されてるからいい感じにヲチ甲斐ある

Permalink |記事への反応(12) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

万博行って来た

歩いてるだけで楽しめる?何にも楽しくなかったが…?

都内から大人一人で夜行バスで往復➕チケット滞在費用で計三万だったけど、全然値段に見合う価値は無かった

興味のあったパビリオンは二ヶ月前から日中までのすべてのタイミング抽選に外れて、抽選外で並べば入れるパビリオンも軒並み1時間以上待ち

そもそも抽選当たらないと入れないパビリオンそこそこ数あるのに、日付指定チケット買わないと抽選にすら参加できないの意味わからん

行きたいパビリオン行けないならそもそも行く意味がないんだが…?

興味ないけど並んでない所覗いて見ても、どこもこの展示のレベルなら地理資料集読んでた方が面白い勉強になるんじゃね…?って感じ

あとトイレが沢山あると言うけど配置偏ってて周り見渡してもどこにもトイレないんだが…?と思うタイミングが何回もあった。1箇所に固まりすぎじゃない?歩いててもトイレ看板とか目につくところにないし、何回かトイレどこやねんってしばらく彷徨ったわ

あと案内の案内マップは所々にあるんだけど近場のエリアの案内しかいから、全体のどこに自分がいるのか、目的地に行くためのルートがどうなるのかも建物の都合で地図上に空間はあるけど通り抜けできないとこが多くてかなり不便だったし、無駄に遠回りで時間かかったりしてイラっとした

無料給水機数少ないし場所の案内も見つからないしどこも10人以上並んでて普通に買った方が早かったのも、あんなに熱中症対策で云々とか言ってたの何だったんだ…感

持て囃してる奴らは誇大広告しすぎ

まだ気温的に何とか行けたけどこれ以上暑くなる時期なら正直ディズニーランド行く方が満足度高い

Permalink |記事への反応(1) | 02:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

蒟蒻畑フルーツ採れた♪

嘘つくんじゃねえ。誇大広告もいいところだろ。

これ景品表示法違反かなんかでどうにかできないの?

Permalink |記事への反応(0) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

誇大広告に腹が立つ

廃車寸前の車でも50万円で売れたとか言って広告を出しているけどさ、実際に査定したら十数万円。

いや別にもともと高く売れないのはわかってたよ。

でもさ、期待させといて広告まで打って蓋開けたら全然違いましたって、怒りの質が違うよ。

最初からそんなもんですって言われてそれなりの値段だったら何も文句言わなかったよ。

でも期待させといたんならそれなりの対応をせえよ。

結局「いや金額を知りたかっただけなんで」って言って帰ってもらった

Permalink |記事への反応(0) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

卓球マッチングサービス? P4matchとi2uを比較してみた(個人の感想です

どうも、とあるエンジニアです。

15年以上卓球をやってて、まあ一応インターハイとかも出たことあります

卓球マッチングサービス(で合ってるのか?)によくお世話になってます。主に使ってるのはP4match。10回以上出てて、レーティングは1700-1900くらいを行ったり来たり。i2uってのもあるらしいけど、そっちは未経験です。

「i2u、やったことないのに意見するなよ」って言われそうだけど、あえて書かせてもらうと、僕がi2uを「やらない理由」が、そのサービスの特徴や思想にあると思ってるからです。つまり、後述するレーティングの考え方とか、マッチングの仕組みとか、そういう情報に触れるにつれて、「あれ、自分が求めてるものとは違うかもな」と感じてしまい、結果的に利用に至っていない、ということです。その「やらない理由」こそが、P4matchと比較して見えてくるサービス思想の違いかなと思ってるので、未経験なりに感じたことを書かせてもらいます

レーティングシステム全然違う話

P4matchのレーティングは、イロレーティング方式らしい。あれ、囲碁とかチェスとかでも使われてる、割とポピュラー計算方法だよね。個人的には、勝ち負けの結果だけで実力が数値化されるのがシンプルでいいと思うんだよね。自分の実力が適切に反映されてる感じがする。

一方、i2uのレーティング計算方法はよく知らないんだけど、イロレーティングじゃないよね。なんか試合のセット数も考慮して計算してる、みたいなのをXで見たんだけど、それってどうなんだろう?正直、それで正しい実力が測れるとは思えないんだけど…

例えばさ、5試合やって、4試合を3-0で圧勝、でも1試合だけ惜しくも2-3で負けました、っていう人と、全試合3-2のフルセットで、ギリギリだけど全部勝ちました!っていう人。どっちが強いかって言ったら、後者だよね?全勝した方が強いに決まってるじゃん。なのに、セット数を考慮ちゃうと、圧勝した試合が多い前者のレーティングが高くなったりしないのかな?どうも納得がいかないんだよな。

あとi2u、レーティングのものは概ね実力を反映してるのかもしれないけど、参加者が限られた内輪の試合に出続けてるだけでもレーティングが上げやすい現状があるんじゃないか、とも思う。これはイロレーティングじゃないことと関係あるのかは不明だけど。

マッチングの考え方も全然違う話

P4matchは、レーティングと当日の勝敗に基づいて、できるだけ同じレベルの人と当たるように組み合わせを作ってる。これ、すごい重要だと思うんだ。実際、P4matchで組まれ試合は、自分と同じくらいのレベルの人と当たる体感が多い。だから、毎回いい勝負になるし、勝っても負けても「うわー、面白かった!」ってなるんだよね。

i2uもレーティングに基づいて試合を組むとは言ってるみたいだけど、なんか空き台をだなさいことを優先する仕組みなのか、レーティングがかけ離れた人と当たることも結構あるらしい。

個人的には、P4matchの仕組みの方が圧倒的に優れてると思う。だってさ、実力に差がありすぎる人と試合やっても、勝っても負けても正直面白くないじゃん?相手初心者すぎてボコボコにしても申し訳ないし、プロレベルの人に手も足も出ずボコボコにされてもつまんない。圧倒的に実力差がある人と8試合やるより、自分ガチで競り合える同じぐらいの実力の人と5試合やった方が、断然楽しい練習にもなると思うんだよね。

タイパ」ってそういうこと?って話

i2uは「タイパ(タイパフォーマンス)」を売りにしている、みたいな話も聞くけど、それって、実力差がある人と試合をやるから、すぐに試合が終わるっていうのが一つの要因なんじゃないか、とも思ってる。一方P4matchは、同じぐらいの実力の人と当たるから自然と競った試合が増える。フルセットも多くなるし、1試合にかかる時間は長くなる傾向にあるかもしれない。そうすると、短時間でたくさんの試合はできないよね。でも、試合の内容は濃くて充実してると思うんだ。どっちが良いかは人それぞれだけど、自分は「内容の充実」の方が重要かな。

エンジニアかそうじゃないかで差が出る?って話

P4matchの代表の人はエンジニアで自ら開発してるみたいだけど、なるほどなーって思うくらい、システムがすごく作り込まれてる。例えば、誰でもスマホブラウザとかで簡単に扱えるように設計されてて、変な重さとかもないし。通信量も少なくなるように工夫されてるのかな?技術的なバックグラウンドがある人が作ったシステムって感じがすごくする。

一方、i2uの代表のゆうさんって人は、経歴的にエンジニアじゃないと思うんだよね。正直、システムの作り込みが甘いんじゃないかなーって感じる部分がある。アプリにした方が省電力になる、みたいなことを言ってるらしいけど、それはちょっと技術的な理解が浅いんじゃないかと思うんだよね。アプリから必ず省電力になるわけじゃないし、ブラウザベースでも工夫次第で軽くできる。それを「アプリから省電力!」って売りにするのは、なんかちょっと胡散臭い、というか、正直詐欺まがいとまでは言わないけど、誇大広告っぽいからやめた方がいいんじゃないかと思うんだけど。

改善してほしい点とか、代表についてとか

P4matchで唯一残念なのが、ポイント有効期限が半年ってこと。せっかくチャージしたポイントが失効しちゃうのはもったいない。あと、試合参加費の支払い方法が、PayPayとかで直接支払える仕組みになったら嬉しいな。半年の期限を意識してポイントチャージして使うのがちょっと手間なんだよね。

その点、i2uはPayPayで直接払えるらしいから、そこはいいなと思う。

あとこれは完全に余談というか、外野から個人的感想なんだけど…i2uの代表のゆうさん、他にも色々ビジネスをやってるのはすごいと思うし尊敬するんだけど、なんかしょっちゅう飲みに行ったり色々発信してる様子をSNSとかで見かけると(まあ本人の自由なんだけどさ)、正直「もっと開発しろよ!」って思っちゃうんだよね…。中のことは知らないけど、もしかしたら開発は全部外部に委託してるのかもしれない。でも、やっぱり自分技術的なバックグラウンドを持ってないと、ユーザーから要望とか、システム改善点とか、根本的な問題点って見えにくいと思うんだよね。

まあ、どちらのサービス日本卓球界を盛り上げようとしてて素晴らしいと思うんだけど、個人的にはP4matchの技術卓球への真摯な向き合い方(特にレーティングマッチング)に軍配が上がるかな、という現状の感想でした。

あくま個人体験と思ってることなので、異論は認めます

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515113923

見た感じしょーもないスマホゲーの域を出てないな

ヨバゲーをやってたほうが500倍面白いだろう

ガンホーパズドラIPを新作で当てるのは無理だと気づいたほうがいい

IP自体の魅力がない先行者利益で食ってるだけの作品からコラボ乱発してないと生きられない存在だろ

IP自体の強さという面ではまだラグナロクオンラインの新作を超クオリティで出した方がマシだが

既に発表されてるProjectAbyss動画見る感じ原神をチープにしたような感じで話題にすらならなさそうだな

原作テイスト強めのRO3の方もインディーゲーならまだしも、今どきのゲーマーが手に取るとは思えない感じだから懐古厨向けの需要しか見込めなさそうで終わってる

RO雰囲気SAOみたいな超本格VRMMOを作って死者を出すレベルのことしてくれたらワンチャンある

でもGRAVITYにもガンホーにもそこまでのガチゲームを作るだけの体力はないだろう

結局ゲーマー向けではなく、スマホで隙間時間ポチポチーとかいうふざけた姿勢で遊びたい一般人向けにくだらんゲーム誇大広告して稼ぐプロダクトしか作れないんだろう

から分をわきまえずに横持ちゲーを作ろうとしてる時点でもうズレてるんだよ

稼ぎたいだけなら分をわきまえてキノコ伝説みたいな路線でいったほうがマシだろうに

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

4連休しかないのにゴールデンウィークって呼ぶのやめてほしい

せいぜいブルーウィークとかイエローウィークだろ

誇大広告だよ

Permalink |記事への反応(2) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

anond:20250407201251

飛躍がすごいな

誇大広告と「使ってみたら何かいい感じ」は両立するだろ

高級食材を使った料理とその辺のスーパー食材で作った料理ぐらいの違いはあるだろ、そこ(成分)に値段かけてんだから

なんでそんなにゼロ100なわけ

Permalink |記事への反応(0) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326093801

抽象化すると嘘ついて誇大広告するってだけのことだから

Permalink |記事への反応(0) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312105845

被害者で溢れるって言うのが嘘というか

いつものイデオロギーベース誇大広告から相手する価値なし

Permalink |記事への反応(0) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp