
はてなキーワード:評論とは
年をとると子供向けが楽しめなくなると言う事なのか、それとも年をとらないと大人向けの面白さがさっぱりわからないということなのか。
漫画においてはどちらなのか?
子供向けと大人向け、どっちのほうが一方を包括していると言えそうなのか。
ある雑誌はがん問題や老後問題を扱ってるから年齢層がかなり高めと評されていたが、そんなことは言えるのか?
がんといっても白血病なら子供の方がなるから、子供こそ関心を持つ話題ともいえるし、ケースワーカー業界は子供のうちから老後問題に関心を持っていたような人に支えられているともいえるだろうし。
子供で落語とか演歌(民謡)に興味を楽しむ人も多くはないがわりといるのだし、あんま子供の関心の範囲を侮るような評論は慎んだほうがいいのでは、と思うのだが。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251018170149# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPNJbgAKCRBwMdsubs4+SAUCAQCk2xOMcpEC3s/VQ8Imrb4sDFJYh5iKMlL7auV7IXYX8gEA8Go5wdosQ872pCuSGJA4lMxrgZTdP1H9oLRZSMIzpwc==x7jb-----ENDPGP SIGNATURE-----
アベノミクスの果実を食べたのは誰だったのか。そして、そのツケを払うのは誰なのか。
ここ十年ほどの日本経済を見ていると、その問いへの答えがようやく形を持ちはじめた気がする。
十年前に安倍晋三が撒いた種が、ようやく腐って芽を出しただけだ。
金融緩和で株価を吊り上げ、日銀に国債を抱えさせ、円を安くして「景気がいい」と言い張った。
結局、国民の手元には何も残らず、実質賃金だけが地を這っている。
そして、その後始末を岸田や石破が押し付けられてきた。
誰が見ても理不尽だった。
安倍の政治的遺産という名の不良債権を、他人が処理させられていたのだ。
「アベノミクスの継承」と言えば聞こえはいいが、実態は後片付け係に過ぎない。
やっと、その掃除の仕事が“正当な持ち主”のもとに戻ってきた。
ならば、アベノミクスによるインフレも、円安も、格差も、全部まとめて面倒を見るのが筋だ。
これまでのように「前任者のせい」と言い逃れることはできない。
自分の信じた政策の墓場を、自分で掘る。それが本当の“安倍イズムの継承”というものだろう。
円安を容認して物価高を続けるか、金融を引き締めてリセッションに沈むか。
どちらを選んでも地獄。
だが、この地獄を主導するのが高市早苗であることに、ある種の納得感がある。
安倍が始めた物語は、安倍を信じた者の手で終わるのが一番きれいだ。
———
もう少し**文体をラフに(「ですます調」やネットスラング寄り)したり、
逆に評論寄りに整える(文芸評論調・時評風)**こともできます。
どちらの方向で調整しましょうか?
再投稿は許して下さい
〜〜〜〜
【2ch面白スレ】精神科医者「ワイさんのアスペとADHDは正直重めですねぇ」ワイ「えっ」【ゆっくり解説】
ttps://youtu.be/XH5uMIDqar4?si=a_icuYzkHfHJ6h5L
〜
知覚110代前半
処理速度60代前半
全IQだと
言語性130代前半
全検査131
自分はアスペルガー症候群テストではボーダー下だったけどASDとADHDの掛け合わせ
この世は地獄
書いたもの
■もう自分は狂ってるんだと思う
https://anond.hatelabo.jp/20250927012140
https://anond.hatelabo.jp/20250921123108
https://anond.hatelabo.jp/20250913061950
■男がレディファーストを究極まで考えると
https://anond.hatelabo.jp/20250910234307
https://anond.hatelabo.jp/20250907042025
https://anond.hatelabo.jp/20250905224655
https://anond.hatelabo.jp/20250818033637
なんで生セックス前提なの?
https://anond.hatelabo.jp/20250816113733
指摘されるから書いておくけどお金溜まったらソープには行こうと思います(童貞)
でも行ってもそんなに変わらないと思う、優しい人が相手してくれるだけで、「この人は優しかった」で終わりだと思う
(過去幼い時に姉弟で犬の散歩に行ったら眼の前で姉へ痴漢があって(2人とも直ぐ一目散に逃げた)警察が来たことはずっと覚えてる
色んなところ見て、研修とか介助者へ手厚いことしてるお店に行こうと思う(その店が繁盛してほしいから)
はてなの人が普段から狂人(小山)氏やrei氏、CDB氏のことを「女性憎悪」だと言って叩いていて、でも自分にはなるほどと思える評論が多く、自分が同じ思考ならそれはもう「女性憎悪」だろうと思ったからそう書いた
根は優しい人って書いてくれた人、ありがとう
自分は、自分を拒否した人にも何かをgiveしてしまおうという癖があり、今度からは(たぶん相手も迷惑だろうから)やらないように訓練しようと思っている
ttps://showa.repo.nii.ac.jp/record/4130/files/ko3359_summary.pdf
こういう感じなのは当事者なら自分で調べていけばすぐ分かることなのだ
何も言わなかったけど
・一人に愛されろ・憎悪をやめろ・賽を振り続けろ
ttps://anond.hatelabo.jp/20250928210720
これ対象を自分に想定して書かれた、女性が書いた創作文なんだと思うけど、
当事者特有の気を付けるべきこととかも書かれていないし、出身を偽って書くにしても調べが足りないので当事者に余りに不誠実だし
寄り添うふりして自分の「こうしたら良いから!」を押し付けて我田引水してると捉えた
こういう悪意を持った女性からの1回1回が男性の女性嫌悪に寄与してると思う
(自分は30代前半だけど20代前半とかの若い人の方が今は女性憎悪強いんじゃないかな
ttps://anond.hatelabo.jp/20250929085754
この人が過去どんな経験をしてきたか定かじゃないけど、自分はこういう人とは付き合いたいとは思わない。
これを書いた人が40代の人なら、10年後こんな人には絶対なりたくない
その人の人格を形成してきた大事な物を全て全否定する物言いだし、自分がこれを真に受けても(捨てる方でも捨てられる方でも)、相手をリスペクトしない態度だから自分は絶対幸せになれないと思うしやりたくない
自分は定職に着いているけど、発達障害の当事者が簡単に定職には付けないことを理解せずに無自覚にヘイトをしてる
自分はそうでなかったけど大抵の人は、
大概は就労移行支援を上限2年間、給与なしの場所でひたすら自分が悪いということを叩き込まれ、
障害が軽い人は運良く企業に拾われ(大概どこかの特定子会社)、重い人はA型作業所で最低賃金以下+障害年金の生活になる
(自分は知人でそういう人(それでもなんとか密やかに人生楽しもうとしてる)も知ってる)
自分は公務員系の定職ついてから発達障害が分かって、2時ぐらいまで残業したり何度も帰り道座り込んだり電車に飛び込もうか考えながら、就労移行支援に体験に2回別の所行ったりしてずっと悩んで
一回一般企業に内定受かって辞職願い出して実家の親に報告したら「辞職取り消せ」と言われ、当時は朝起きれる自信がなかった(それくらい発達障害にとって眠気は鬼門)から泣く泣く取り消して、家も職場も生き地獄だった
(公務員系だったから親的には本人<本人が続けること、だったんだと思う)
そのまま職場で清水の舞台飛び降りる覚悟で一人暮らし始めて、1年後に、1回目に、前回転職活動して感触良くて落とされたとこ電話して受けたらぽろっと受かった
辞めるまでも自分の心が複数あって張り裂けそうだったけどなんとか生きて今もそこで働いてる(給料は低くなったけど異世界転生かと思うくらい違った
というかアウシュビッツから出てきたユダヤ人の気持ち、今でも(夜と霧読むと分かる))
これは自分の、本当に幸運な例(これは本当に本当に幸運な例)なんだけど、世の人がそんなに幸運だとは思えないし、自分だってあの時親を◯してたら今の道はない(ADHDの衝動性)し、そういうことを当事者男性は(発達障害当事者の女性も)皆持ってるんだよ
現実にソシャゲに出てくるような女性がいたら、それは既婚者だと思う(仲良くなったそういう人とやり取りしてる)
「総意は違うよ!現実の女性にはもっといい人いっぱいいるよ!!インターネットに毒され過ぎだよ!!」
そうだといいなと思う。素敵な人達ばかりだといいなって。
たださ、昔言われたんだけど、「いじめ無視してる奴もいじめ」なんだよね
そんなに素敵な人ばかりなら、何故インターネット上でも女性がラディカルフェミニストにカウンターを出来ていない?
見て見ぬふりをしているだけと捉えるよ?被害者は
特に発達障害の当事者は、スケープゴートにされて、散々言葉で刺されて、見返りもない、ただ現実が広がるだけ
叩きたいだけ叩いて、後は知らん、ポイッって打ち捨てられて。
今発達障害の男の子産んでる親は、これについてどう思ってるの?
ラディカルフェミニストは「男子なんか◯しゃあいいんだ」って言うけど
(余談なんだけど左派でニュースを見たいからはてな読んでたんだけど、はてな見ないなら何処を普段見ておりますか、皆様)
(あとトランスジェンダーの人、種類は違うしお前なんかに寄り添われたくないって言われるかもしれないけど、自分は応援してる
なんにも分かってない奴に雑に叩かれる人は増えて欲しくない)
言われると思うから書いておく
発達障害当事者として、2次障害の鬱に薬無しで対抗するには正直性欲を発散させるしかないから
生きるか死ぬかでやってた狩猟民族の生き残りということもあるし、リビドーっていうのは生の欲(デスドルドーは死の欲)っていうのは昔何度も縋るようにエヴァ見ながら考えてた
薬無しだと直ぐ◯にたくなるし、鼻水出るし指とか肌がカサカサになる
その中で良く生きてきたなと我ながら思う(今は薬飲んでるから希死念慮や幻聴はでていない、手荒れや鼻詰まりもない)
男の性欲自体を認められない人は苦手だ、本当に
性欲を捨てろ?
あなたは俺の障害や2次障害ふっ飛ばして文字通り粉骨砕身して、その上家事もして、その上で手を出すなということも守り続けられるくらい、
在宅です
出社する時はエア台パンにしてる
でもまぁ近所迷惑になりそうなので気をつけるね(過去からのトラウマを不意に思い出すことが多い)
ソープには行くとして、給与が転職したてで低いからメンタルが落ちてるのもあると思う
でも精神は結構安定している方なんです、これでも(希死念慮や幻聴は出てないから)
先ずは本業を頑張る
(趣味でlinuxを好きで触ってて良かった、違う業界だったとしても、と思って続けてて良かった、今の本業で苦労がない)
結婚かぁ、結婚は分からない(発達障害は遺伝と言われている)。相手も子どもを望んでいないかもしれないし分からない
まず生活で今自分一人でなんとかなってるけど、他人と、子ども(確率的に発達持ち)とが増える未来
まずそんなに体力がない(休日ずっと寝てる(発達障害は疲れやすい))
まぁ、昔から無印の服は着てる(前職の時は30歳位からハイブランド買ってた(発達障害の衝動浪費癖(今は無理)))し、
これからも、これまでやってきたように、怪我して、1回1回傷付いて、トラウマになるくらい強烈に自覚させて、なるべく失敗しないようにして、それでも失敗して
同胞の人、それでも笑って生きてほしい
祈ってるから
┃┗オリジナル
┃┣音楽系
┃┗ゲーム系
┣立体系同人
情報化社会の途上の場合、各々のオンリーイベントの参加者よりもコミケでのジャンル参加者の方が人数が多かった
それが今では各オンリー/単体イベントの人のつながりも大きくなり、大きな開催を高頻度で打てるようになった
いやいやいやキャンセルじゃねーよ
原作知ってる人からしたらチェンソーマンの魅力がごっそり削られた駄作だったんよ
シリアスとコミカルのバランスが魅力なのにコミカルがごっそり削られてシリアス路線になってて
それに合わせて声優の声も抑え気味だし、全体的に引きの絵が多いしオシャレシリアスすぎて
って言う感じで勘弁してほしかったよね
銀魂を原作にしてるのにギャグがカットされてたらキレるよね?それと一緒だよ
しかもアニメをベースにチェンソーマンのストーリーが評論されるから我慢ならんよね
アニメ見ただけだと永遠の悪魔をどうやって倒したかさっぱりわからんくない?ノーベル賞並なんだよ?
総集編でようやくまともになったけど、それでもオシャレ感が抜けきれなくて微妙だったけど
劇場版は最高だったね
レゼ編がそもそもオシャレ感があるから上手くこれまでの映像化とハマってるのと
「俺のこと殺そうとしてくるんだけど〜〜〜????」
のとことかサメライダーのところがしっかり分かりやすくギャグっぽくなってて大変良かったです
そう考えると前の監督はレゼ編以降のシリアスかつ怒濤の展開をやりたくてああいう演出にしたのかもしれないけど
https://x.com/segawashin/status/1969694986544509140
きょうび日本のメインとなるオタク趣味はほとんど「アニメ、ゲーム」だ
んで、大体作品でシコる
この手のジェンダーレスを賞賛している方々は息子が萌え絵、エロゲ(ついでに言うとAV、グラビアもな)でシコってたら「男らしさから脱却してよっ!」とブチギレるに違いない
シコらんでも露出多めな女が出てくるのを許すとは思えん
だって「キモくてモテないブサイクが二次元に興奮していてガチキモイから」、親が説教するのも「キモイから」
説教や文句の言葉の一部に「そんなナヨナヨクネクネしていないで男らしくしろ」と出てくるぐらい
一般的な男はAV、グラビアで抜くが、多分そんなに説教されないだろう
ジェンダーレス教育によって救われるオタクは、歴史考証したり社会評論をしていたり学術趣味なことをしているオタクだろう
体を鍛えて筋骨隆々、腕っぷしで気に入らない奴をぶっ潰す、女を買って従えさせろみたいなマッチョイズム男らしさから脱却していいんだよ、と言われたら救われるだろう
全く同じようなことを言ってたミステリ評論ブロガーがいたので、一人じゃなくてよかったです
https://kj-books-and-music.hatenablog.com/entry/2021/02/26/071511
大物YouTuberことsyamu_gameの語録から生まれた理論。
いやーほならね、自分が作ってみろって話でしょ?そう私はそう言いたいですけどね。
こっちはみんなを楽しませるために動画のサムネを作っているわけでして
(中略)
「つまんない」と言うんだったら自分が作ってみろ!っていう話でしょ?私はそう言いたい。うん。
要約すると、「文句を言うならお前がやってみろ、出来ないなら文句を言うな」というもの。発言の太字部が、これがほならね理論と呼ばれる由来である。
これに対する安定した返しとしては「お前の仕事だろ?」などがある。
その汎用性の高さからネットスラングとして定着しており、提唱者のsyamu本人も後に「ほならね理論って万能だよなぁ」と発言している。
また、衆議院議員の丸山穂高(一時期syamuと交流があった)もTwitterでこの理論に言及したことがある。
以下引用
人の仕事を見て「たいしたことないな」と思ったら、自分自身でその仕事をやってみなさい。
人の商売を見て、下手だと思ったら、自分でその商売をやってみなさい。隣の家の家族を見て教育がなってないと思ったら、その教育を自分の家族にやってみなさい。人の著書を評論したいと思うなら、自分で筆を執って本を書いてみなさい。学者を評価しようと思ったら学者になってみなさい。医者を評価しようと思ったら医者になってみなさい。
大きな問題から小さな事柄に至るまで、他人の「働き」にくちばしを挟(さしはさ)みたいと思うなら、試しにその身をその「働き」の地位において、自分自身で体験した上で考えてみなさい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほならね理論とは、syamu game氏が言った「文句言うなら自分で作ってみろ」という理論である。いわゆる「お前だって論法」の延長に該当する、議論の手法のひとつである。
もともと作品を発表する人間がこのような事を口にするのは珍しくないことであったが当時youtuberをしていたシャム氏が動画内でこのような発言をした[1]ことにより注目が集った。
ほんでーまあ…『のびハザ怖くない』の最終パートでね、ちょっとコメントがあったんですけども、
いやーほならね、自分が作ってみろって話でしょ?そう私はそう言いたいですけどね。こっちは、こっちはみんなを楽しませるために動画のサムネを…作っているわけでして、 やっぱり、前はちょっとサムネシンプルだったのですが、 いや…ちょっとサムネやっぱ凝ったサムネがいいかなーと思って まあサムネ作り始めたわけですけども。
そんな、「サムネつまんない」とか言われたら、じゃあお前が作れって話でしょ、だと思いますけどね?ええ。
結構ー…サムネ作るのは大変だと思いますよ。サムネの構図、から考えなあかんし。
「つまんない」と言うんだったら自分が作ってみろ!っていう話でしょ?私はそう言いたい。うん。
偉人並みに数々の名言を生み出してきたシャム氏の最も有名な語録の一つである。
俺オナ民(シャムのファンやアンチ)によって「ほならね理論」という言葉が作られyoutuberを引退後、シャム氏もツイキャスで「ほならね理論って万能だよな」と語っている。
ピコ太郎こと古坂大魔王が過去に営業でこの理論を芸人として客に使用してきたことが明らかになり、製作者と消費者他、支持者と批判者などの考え方の違いを表す一つの例として再び注目されている。
どうでもいい余談だが俺オナ民の間では文句を言うときに「○○がつまらない」と言ってそれを見た側が「ほならね」と返すことが多い。これはクレームを入れる時に定型文を使うことでより快活に事を運び言い争いを避けることができるという利点があるためである。
パピーなんてそんな言葉を知ってるかどうかは現場作業の出来には関係ないしお父さんも知らないだろうね
お父さん書類は太枠部分しか書かなくていいって常識も知らなかったしなんかの会議で挙手の意味がわからなくて聞いてあぜんとされたようだから。
取引先の関係がどういう構造になってるかなんてのも頭に入ってるのは社長の方だろうしお父さんはとにかく家を作ればいいんだろって感じでここまでやってきたんだよ。
んで取引先があるからなんだって?大工の仕事を見ただけでこれは自分にもできるとか思っちゃったわけかな?それって野球評論してる親父と変わらんと思うんだけどどうなんだろう。
職人同士ならその仕事を見てこれは素人だとか出来が杜撰だとかすぐわかるものだろう。プログラムのコードを見て素人かわかるように。
お前がバットを振るだけの簡単な仕事みたいな感覚で大工のやってることを実際やったら素人丸出しだし一生介護が必要ってレベルかもしれんのに、お前はただ言い逃れしてるだけよね
人手不足だからと妥協されてジュニアコーダーレベルでもクビにならないのが大工ってだけでお前がそのジュニアコーダー相当じゃないって言えるのか?
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250910144033# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMEeLAAKCRBwMdsubs4+SAr7AQDXfykdqKISu/xqAjywiqw59T+T7rxWBzYJlZAIV8T5vQD/b+NmAJHvxYFwB3iDR0tNousADN3sVe865nSlCoTS7A4==8o3i-----ENDPGP SIGNATURE-----
映画評論家の街島は、自分の過去の随筆が自分の運命を狂わせることになるとは想像もしなかった。
「原作どおりの映画化は無意味だ。物語は新しいかたちで蘇らせてこそ価値がある」
その言葉を、後に漫画家として大成する少年の心に深く心に刻まれてしまった。
少年が描いた漫画が社会現象となった頃、街島の家のインターホンが鳴った。
雨に濡れた青年が立っていた。瞳は熱に浮かされているかのように赤く光り、震える声で名乗った。
青年となった少年が描いた漫画が映画化される、そしてその映画化の脚本を、街島に「書いてもらう」ためにやって来たのだ。
私は脚本家ではないと断れば帰ると思った。だが違った。
青年は帰らなかった。四度も訪ねてきた。しかも回を重ねるごとに、背後に連れてくる者の肩書きが重くなっていった。編集者から、幹部、ついには出版社の社長までも。青年はいう「街島さんに脚本を書いてもらえないのなら、この映画化はなかったことにします」社長までが現れたのはその映画化の商業的意義の大きさを表していた。この映画化は失敗できない。
街島は徐々に理解した。これは依頼ではない。選択肢のない愛の告白だと。
街島はそのプレッシャーで脚本を書かざるを得なかった。失敗できない。脚本で冒険はできないだろう。街島は原作に沿った無難な脚本を書いた。おれは評論家なのにと理不尽さを覚えながら。
「これは……原作どおりじゃないですか。街島先生、忘れたんですか? あなた自身が昔、そう書いていたじゃないですか」
街島は背筋が冷えた。
青年は自分の過去の言葉を、まるで聖典の一節のように暗唱していた。
拒絶すればどうなる?
彼は口癖のように言った。
「もし先生が脚本を完成ささないのであれば、僕はすべてを捨て去ります。映画化はもちろん作品も、原稿も、全部」
その瞳は、失うことを恐れていない瞳だった。むしろ、失うことで二人だけの世界が完成するかのように。
観客の誰もが言葉を失う。原作とはかけ離れた映像。知っているはずの登場人物たちは、スクリーンに存在しなかった。
だが一人だけ、静寂を破る声があった。
青年の笑い声。
「ほら、やっぱり……あなたに決めてよかった」
街島はその笑いを聞きながら、ふと悟った。
この映画は青年にとって観客に見せるものではない。街島に捧げる私的なラブレターなのだと。
公開後、街島は批判を浴びた。「原作殺しだ」「改変が過ぎる」「こんな駄作は見たことがない」
評論家であるはずなのに、その映画は街島の人生に死ぬまで残るスティグマとなってしまったのだ。
「街島先生は僕アイドルなんです。ジャンにも似ているし、他のキャラにも成分が入っている。僕にとって、街島先生は……物語そのものなんです」
街島はぞっとした。
それは愛の言葉に似ていたが、逃げ場のない檻のようでもあった。
かつて街島が一枚の紙に書いた、評論。
その一節が、青年の中で燃え広がり、やがて町島自身を物語の登場人物に変えてしまったのだ。
扉の向こうから、あの声がする。
「街島先生。次はジャンを主人公にしてください。……あなたならできる」
とりあえず眺めるけど、なんていうか邪悪な決めつけマウントでバズりたいみたいなTogetterのひどい記事とかなんかジェンダーとかオキナワとかそんんなのばっかり。オキナワ記事ブクマしている人達のほとんどはどうせ内地のエアコンの効いた部屋にいるんでしょ。あとアイヌとか水平社とかの話はしないのね。たぶん受けないからなんだろうな。痴漢のニュースひたすらブクマしている人達は一体なんなんだろう。痴漢評論のプロ?
NHK朝ドラ「ばけばけ」の放送も近づいて、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)への関心の高まりつつある昨今だが、この機会に言っておきたいことがある。それは、ハーンについての鶴見俊輔の以下のよく知られた言及は、素人の自分の調べた限りでは、非常に不正確でほとんどデタラメに近いということだ。
ラフカディオ・ハーンは、やがて日本に帰化し、日本人と結婚し、親類づきあいや近所づきあいの中にまきこまれ、日本に住む者として日本文化をまぢかに見るようになってからは、次のように書いた。 「私は、かつて日本人はみな天使であるかのように書いたことを思い出すと、気がくるいそうだ。」
https://x.com/shunsuke_bot/status/1019013776841039872
確かにハーンは鶴見の引用するような文章を書いたが、その前の「日本に帰化し…日本文化をまぢかに見るようになってから」という文脈は鶴見の勝手に付け足したものであり、実際の文脈は「以前住んでいた出雲の人たちはおだやかだったが、引っ越し先の九州の人たちは粗暴だ」といったものだった。今で言う「さす九」である。まあ確かに批判はしているのだが、日本全体を批判したわけではないし、また批判した内容も(鶴見のほのめかすような)日本人の陰湿さといったものではなく粗暴さである。それに130年近く前の話だ。九州や出雲の気風もかなり変わっているだろう。
またこの文章の出典は出版物ではなく、W.B.メイソンという人に宛てた1892年の私信である。つまり公然たる主張ではなく内輪の愚痴なのだ。それならその日の気分で筆の滑ることもあろうし、果たして重大に受け止めるべきものだったかのかどうか。
なお日本で刊行された小泉八雲の著作には、どうやらこの文章は収録されていないようだ。少なくとも国会図書館デジタルコレクションで小泉八雲の著作を「日本人天使」で全文検索しても見つからない。
しかしハーンの文章の英語原文をChatGPTに教えてもらい、その語句でググると出典が見つかる。これならおそらくアメリカの大学図書館では読むことができただろう。
"make memad to think that I wroteall theJapanese wereangels" -Google検索
Fulltext of "TheJapanese letters of Lafcadio Hearn"
https://archive.org/stream/japaneseletters00hearrich/japaneseletters00hearrich_djvu.txt
I can'tget much chance to studylife in Kuma-
moto. Idon'tlike the Kyushu people — the com
mon people. InIzumoallwassoft, gentle, old-
fashioned.Here the peasants and the lower classes
drink andfight andbeat their wives andmake me
mad to think that I wroteall theJapanese were
angels. . . .
(拙訳)
出雲では、すべてがやわらかく、優しく、古風だった。
また鶴見の文章の出典は、国会図書館デジタルコレクションで容易に見つかる。当該の記述は「生花の位置」という文章の一部で、初出は「華道1953年3月」だとのこと。率直に言って、私のような素人にもなかなか興味深く面白い文章である。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2466359/1/88
https://dl.ndl.go.jp/pid/6028304/1/5
鶴見は1942年までハーバード大学に留学していた。彼はおそらくそこで、日本ではあまり知られていなかったこのハーンの手紙を読んだのであろう。そしてその約10年後に、その内容を自分の文章に(意図的かうろ覚えか)不正確に引用して、日本文化を批判する自説の補強に使ったのであろう。しかしハーンの手紙の正確な原文は日本ではあまり知られないままだったので、鶴見の文章の面白さもあって、その引用が独り歩きしてしまったのではないだろうか。
なお鶴見には他にもしばしば、他者の作品を我田引水して自説をイタコのように語らせる悪癖があるようだ。例えば彼は日本のマンガ評論のさきがけでもあるのだが、長谷川町子『サザエさん』などの評論は全編そんな感じだった。これもおそらく執筆当時は、庶民の作品に潜む抵抗精神という本質を見抜いたなどと称賛されたのであろうが、今となっては私には鶴見が他人の作品をダシに自分の政治信条を主張しているだけにしか見えない。しかし、もし仮に『サザエさん』が鶴見の評論より先に廃れていたら、同様に評論だけが独り歩きしていたのではないだろうか。
NHK朝ドラ「ばけばけ」の放送も近づいて、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)への関心の高まりつつある昨今だが、この機会に言っておきたいことがある。それは、ハーンについての鶴見俊輔の以下のよく知られた言及は、素人の自分の調べた限りでは、非常に不正確でほとんどデタラメに近いということだ。
https://x.com/shunsuke_bot/status/1019013776841039872
ラフカディオ・ハーンは、やがて日本に帰化し、日本人と結婚し、親類づきあいや近所づきあいの中にまきこまれ、日本に住む者として日本文化をまぢかに見るようになってからは、次のように書いた。 「私は、かつて日本人はみな天使であるかのように書いたことを思い出すと、気がくるいそうだ。」
これを読んだ私は当初、きっとハーンは日本人の建前の裏の本音にうんざりして、日本女性と結婚して日本に帰化したことも後悔したのに違いない、とすら思った。しかし調べてみたら全然違ったのだ。
確かにハーンは鶴見の引用するような文章を書いた。しかしその前の
「以前住んでいた出雲の人たちはおだやかだったが、引っ越し先の九州の人たちは粗暴だ」
まあ確かに批判はしているのだが、日本全体を批判したわけではないし、また批判した内容も(鶴見のほのめかすような)日本人の陰湿さといったものではなく粗暴さである。それも130年以上前の話だ。今は九州も出雲も、当時より相当おだやかになっているはずである。
またこの文章の出典は出版物ではなく、W.B.メイソンという人に宛てた1892年の私信である。つまり公然たる主張ではなく内輪の愚痴なのだ。それならその日の気分で筆の滑ることもあろうし、果たしてそこまで深刻に受け止めるべきものだったかのかどうか。
-----------------------------------------------
なお日本で刊行された小泉八雲の著作には、どうやらこの文章は収録されていないようだ。少なくとも国会図書館デジタルコレクションで小泉八雲の著作を「日本人天使」で全文検索しても見つからない。これは私の調査不足による誤りで、実際は普通に収録されていた。申し訳ない。この記事の終わりで詳述する。
しかしハーンの文章の英語原文をChatGPTに教えてもらい、その語句でググると出典が見つかる。これならおそらくアメリカの大学図書館では読むことができただろう。
"make memad to think that I wroteall theJapanese wereangels" -Google検索
Fulltext of "TheJapanese letters of Lafcadio Hearn"
https://archive.org/stream/japaneseletters00hearrich/japaneseletters00hearrich_djvu.txt
I can'tget much chance to studylife in Kuma-
moto. Idon'tlike the Kyushu people — the com
mon people. InIzumoallwassoft, gentle, old-
fashioned.Here the peasants and the lower classes
drink andfight andbeat their wives andmake me
mad to think that I wroteall theJapanese were
angels. . . .
(拙訳)
出雲では、すべてがやわらかく、優しく、古風だった。
また鶴見の文章の出典は、国会図書館デジタルコレクションで容易に見つかる。当該の記述は「生花の位置」という文章の一部で、初出は「華道1953年3月」だとのこと。率直に言って、私のような素人にもなかなか興味深く面白い文章である。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2466359/1/88
https://dl.ndl.go.jp/pid/6028304/1/5
鶴見は1942年までハーバード大学に留学していた。彼はおそらくそこで、日本ではあまり知られていなかったこのハーンの手紙を読んだのであろう。そしてその約10年後に、その内容を自分の文章に(意図的かうろ覚えか)不正確に引用して、日本文化を批判する自説の補強に使ったのであろう。しかしハーンの手紙の正確な原文は日本ではあまり知られないままだったので、鶴見の文章の面白さもあって、その引用が独り歩きしてしまったのではないだろうか。
なお鶴見には他にもしばしば、他人の作品を我田引水して自説をイタコのように語らせる悪癖があるようだ。例えば彼は日本のマンガ評論のさきがけでもあるのだが、長谷川町子『サザエさん』などの評論は全編そんな感じだった。これもおそらく執筆当時は、庶民の作品に潜む抵抗精神という本質を見抜いたなどと称賛されたのであろうが、今となっては私には鶴見が他人の作品をダシに自分の政治信条を主張しているだけにしか見えない。しかし、もし仮に『サザエさん』が鶴見の評論より先に廃れていたら、同様に評論だけが独り歩きしていたのではないだろうか。
-----------------------------------------------
この記事を手早く書き上げて公開した後ほぼ失念していたが、「ばけばけ」の放送も始まったので思い出して読み返したところ、割と読みづらかったので文章に少々手を加えた。内容は変えていない。
この記事への反応は少なかったが、かなり肯定的な評価もいただけた。また「小泉八雲日本人天使」でググると検索結果の上位に出るようになったから、今後は鶴見のこの言及に興味を持った人の調べる手間が省けるだろう。
まあ省けると言っても、私は完全な門外漢の素人であり、調査はPCを数時間操作しただけである。たったそれだけで、もし鶴見の同時代人だったらハーンの専門家がアメリカの大学図書館に出向かないとわからなかったようなことが容易にわかってしまう。つくづくありがたい時代だと思う。
-----------------------------------------------
申し訳ないが訂正。
先に書いた通り、ハーンの例の手紙が日本であまり知られていないという私の推測は間違いで、実際は広く知られていた。
つまり、ハーンの手紙が知られずに鶴見の言及が独り歩きしたという私の憶測は完全に間違いだった。改めて申し訳ない。
田部隆次 著『小泉八雲』,早稲田大学出版部,大正3.国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/950739/1/122?keyword=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%20%E5%A4%A9%E4%BD%BF
熊本では人の世を研究する機会にあまり数多く接する事は出来ない。
出雲では誰も彼もが柔和で、優しくて、古風だ。
また、ハーンの手紙を踏まえて書かれた最近(2025/08/18)のブログ記事もあった。
朝ドラ『ばけばけ』の主人公の夫のモデル小泉八雲はどんな人だったんだろう?① | よどの流れ者のブログ
https://ameblo.jp/s21y24/entry-12923911589.html
出雲では万事柔和で古風であった。
しかしそうなると、この鶴見の言及が、なぜ1953年から今(2025年)に至るまで間違いを指摘されてこなかったのかはわからなくなってしまった。
単純に、小泉八雲の専門家の目に触れる機会がなかったからだろうか。
それとも鶴見の権威を恐れて間違いを指摘する者が現れなかったのか。
今の私は見当がつかない。
数年前、2カ月弱の入院生活をしていた時は、なかなか読み進まなかった全7巻の「ひらがな日本美術史」の6巻と7巻を持って行った。
死亡リスクは1%弱、予定時間12時間というザコだがそれなりの大手術を予定していたので、小説とかドキュメントや評論など普段自分が読むものは無理だろうなーと思ったから、絵や写真がきれいで文字もたくさんある本が良いと思った。「ひらがな日本美術史」は何となく途中で読み止まっていて、読み終わってなかったのが気になっていたのでちょうどよかった。猛烈に良い本なので非入院勢にもお勧め。
本も良かったが、役立ったのはスマホとタブレット、あとポケットwi-fi。
古くてデカい病院に入院したのだが、入院前に主治医が「仕事とかインターネットするなら自前で回線を用意してね、ごめんねうち古い病院で」と謝られた。テザリングすればいいしなと思ったが、手術前ぎりぎりまで仕事の引継ぎなどする必要があったので一応会社の経費でポケットwi-fiを手配した。入院→手術まで3wあったのでその間は仕事、リモート会議、引継ぎのデータアップロードなどに重宝した(余談だが、個室には入れたのは超でかかった。会議しほうだい。あと広くてプライバシーあるの最高。みんな将来のこと考えて1日いくらの入院保障入っとくといいよ。個室超快適)
アマプラもDAZNも見られたのは入院当初はまぁまぁ暇つぶしになったが、日中は実は入院患者は、術前検査に見舞いに回診にリハビリに風呂に三食にと、かなりアクティブなので時間があまりないし、手術後はやっぱり心身の回復に時間がかかったせいと術後の一時的な後遺症で目がちかちかしていたので画面が見たくなくなり結局配信は見なくなった。
一番よかったのはラジコでラジオが聞けたこと。結果的に一番時間つぶしになったのはラジコ。今思えばポケットwi-fi要らなかったかもしれない。
体調が良くない時は得てして真夜中の変な時間に目覚めたりする。夜中の入院病棟はバイタルモニターのピッ、ピッ、ピピピピピピ、という機械音や時折ワサワサと緊急なことが起きている気配がしたり、ひたひたと静かに巡回する看護師さんのシルエットが映ったりで中々気持ちの沈む瞬間なのだが、そんな時にラジコでバカみたいな話をしているラジオを聞くと落ち着いてまた眠れた。
ある晩、夜中に起きてしまって、今はなき「伊集院光とらじおと」のタイムフリーを聞いていたら巡回の若い看護師さんが入ってきて私の体に巻き付いているいろいろな線や管に繋がってるモニターの色々な数値を入力しながら、「ラジオ聞いてるんですねー、え、おもしろー、誰ですかこの人?ハライチの人?」って言ってて面白かった。言われてみたら澤部と伊集院さんの声は同じ系統かもしれない。
AMラジオは病気中の自分にとてもよく合っていたと思う。特にNHKラジオ1とTBSラジオ。普段元気な時に聞くと時折「正しいすぎるな」という感じがして遠ざけていたのだが、元気がない時に聞くととてもしっくりする。TBSラジオの名物パーソナリティの大沢悠里氏が自身の入院経験から「病気、療養中の方」と番組中に声をかけるようになった、という話があるらしいのだが、確かにTBSラジオはあちこちでその声掛けがあって、来週はいよいよ手術だなぁ、なんて思っている時に「病気、療養中の方~~」と耳に入ってくると、じんわりしみじみした。
病院の中自体は、基本的には無音で、たまに検査室にクラシックが小さい音で流れていたりする程度だが、リハビリ室はしっかりとBGMがかかっており、いつもJ-waveだった。リハビリしてる人の8割ぐらいは老人なのでサッシャの曲紹介と目の前でポールを伝って歩いてる老人とのギャップがあって面白かった。PTやOTの先生は若い人が多かったので先生の好みなのかもしれない。謎の知育玩具みたいなのでOTのリハビリをしたり、ちょこザップみたいなスペースでリハビリしたりするときにJ-waveは割と合うなと思った。
あれから数年もたってるが、退院してからラジオ聞く時間がめっちゃ増えた。色んな局聞いてる。代わりにTVは本当に見なくなった。
そういえば、10年ぐらい前に家族が入院した時にはTVをレンタル&TVカードを買って視聴してくださいという仕組みになっていたが、自分の入院の時にはTVのレンタルもあったのかもしれないが気づきもせず案内もされず。時代の変わり目だな。あと10年ぐらいしたら古い病院も建て替わってwi-fi飛びまくってるんだろうなぁ
どうでもいいよ。むかし呉智英師がやってたような「敢えて“たかがマンガ”を本気で語る。そこから普遍的な知見を汲み出す」みたいなのが伝統芸能化して形骸化して「敢えて」の部分が取れてどっかいっちゃった。
https://www.youtube.com/watch?v=lGTvO8sdj4E
暮しの手帖は戦争前に "理想の暮し" をプロパガンダとして提案した、という話をした動画がスレッズを中心に拡散し、
実際は誤りだったことから削除されたが、謝罪は概要欄のみにあり、切り抜き動画はそのまま流され誤認は続いている。
実際の発言者であり、書籍を間違った知識を持って評論した三宅香帆は何も言わないままだ。
実際、謝罪したほうが騒ぎになるとのことなのかもしれないが、文藝?評論家としての信頼は私の中では地に落ちた。
フェイクニュースを流しておいて、削除したから何も言わないというのはどうなのだろう。
コミケ・買い専の意識(当方主にライトな旅飯評論系在住、午後チケ参加)
サークルの売れた売れないはいろいろ意見が出てるので個人的な買い専の記録です
・基本、夏は買ってすぐ帰ってシャワー浴びたいのでカニ歩きはせず目的物のみ購入
・欲しいジャンルをツイッターやwebカタログで「C106 ほにゃらら」で検索
・お品書きチェック…この時点でページと値段で財布と相談
・サンプルチェック…サンプルないサークルはよほど興味がない限り行かない(後述)
・宝の地図にメモりながら予算上限まで欲しいものから番号つける
・予算1000円で同じくらい欲しい本が3冊あったとして A1000円、B・C500円 としたらBCを買う
・旅行・飯レシピ本などはネットで検索すればおおよその欲しい情報が手に入るのでコアな体験などが載ってないと買わない
・食べ比べなどは商品廃盤や店舗閉店もあるので発行1年以内のものに絞る
・買い逃しも多いけど、評論は1年くらいは在庫を持っててくれるので次の機会に購入でもいい
(後述)
https://x.com/gokurezi/status/1923433490076299720
買う前に間違えてないか確認でペラっと中身見るけど基本立ち読みしない