Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「評価損益」を含む日記RSS

はてなキーワード:評価損益とは

次の25件>

2025-10-02

anond:20250802160047

商品評価額評価損益(率)

国内株式(現物) 472,480円 -5,620円 -1.17%

外国株式(現物) 29,351円 +14円 +0.04%

投資信託    29,438,677円 +2,009,984円

時系列

2024年12月360NISAに一括米国株式(S&P500)

2025年1月360NISAに一括米国株式(S&P500)

2025年1月に2000万特定口座に一括米国株式(S&P500)

2025年4月トランプ関連の暴落あったので放置

2025年7月久しぶりに見たら含み損消えていた。ついでに、配当がいいとあったソフトバンク株を2万円購入。

2025年9月ボーナスも入ったし、ちょっと遊ぼうと思って国内株式外国株式購入。配当金狙いなので短期は売らない方針、けどマイナスよりはプラスのほうがいいな。値下がり時にかなり下に指値で買っているから買えないとき結構あるし、さらに下落する場合もあるけど、どうやるのがいいんだろ。

あと、積み立て投信ポイントつくから貰わないのもどうかなと思って10万づつ米国株式(S&P500)に設定。

Permalink |記事への反応(0) | 02:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913182437

揚げ足取りが上手いねこちらも揚げ足を取ると、評価損益率が同じでも資産が多いほど含み益の額が増えるので、資産関係ないとは言い過ぎ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

anond:20250401012641

商品評価額評価損益(率)

国内株式(現物) 22,390円 +390円(+1.77%)

投資信託28,135,108円 +911,611円(+3.34%)

合計28,157,498円 +912,001円(+3.34%)

時系列

2024年12月360NISAに一括米国株式(S&P500)

2025年1月360NISAに一括米国株式(S&P500)

2025年1月に2000万特定口座に一括米国株式(S&P500)

2025年4月トランプ関連の暴落あったので放置

2025年7月久しぶりに見たら含み損消えていた。ついでに、配当がいいとあったソフトバンク株を2万円購入。

感想

なんか持ち直してきた

この辺はよくいわれていることどおりだけど、やっぱり大金を入れる場合ドルコスト平均法にすべきなんだろうか

でも、5年10年で引き出す気はないのと、暴落の時期がいつ来るかもわからないしずっと持っているのはそれはそれで機会損失なんだよな

個別株はあんまりしないか

Permalink |記事への反応(2) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250301233726

投資信託結果

2025/4/1 01:24

25,218,179円

評価損益

\-1,989,699円

評価損益

\-7.31%

時系列

2024年12月360NISAに一括米国株式(S&P500)

2025年1月360NISAに一括米国株式(S&P500)

2025年1月に2000万特定口座に一括米国株式(S&P500)

特になし

感想

相変わらずマイナス。確か一時期-12%くらいだったらしいがそれに比べたら持ち直した。ただ明日結構下がるらしい。

先は長い

Permalink |記事への反応(2) | 01:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

anond:20250202000459

投資信託結果

2025/3/123:33現在

25,689,133

/-1,518,745円

評価損益

/-5.58%

時系列

2024年12月360NISAに一括米国株式(S&P500)

2025年1月360NISAに一括米国株式(S&P500)

2025年1月に2000万特定口座に一括米国株式(S&P500)

特になし

感想

/+/-0付近を張り付いてて最近、急激に下落している。100万近くマイナス抱えるのはやっぱり精神的にくるものがあるがかといって損切は今のところなし。

思考停止っぽいけど

/+のころは頻繁に資産残高みたけどーだとみないほうがいいな。

確か何かで見たけど一番設けたのは死んだ人とかいう話もあるくらいだし

Permalink |記事への反応(1) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

SBI証券始めてみた。アプリは糞である。使うならweb一択だ。

前置きするとすでに一年前に登録済みだが1円も投資してない。

なぜならアプリが糞だからだ。

まりUIが糞過ぎて投げた。

web版なら使えそうだがやる気なくて放置してたら一年経過していた。

トランプ相場で儲けられるかもしれないと期待がむくむくしている。

そろそろ始めてみようかと思い、メモをまとめる。

----------------------------------------------------------

準備したのは紙とボールペンマイナンバーカード免許書と現金5万円。

それからスマホ

ポイントサイト経由の20000円プレゼントキャンペーンが大きな目的だった。

 

登録に紙とボールペン必須だった

設定するパスワード暗証番号がたくさんあって覚えてられない

webログインパスワードweb取引パスワードATM認証番号、登録メルアド・・・

全部書いていった

のちのちにスマホ変えた時に役に立った

 

SBI証券住信SBIネット銀行(NEOBANK)の口座開設申込

SBI証券証券総合口座に金を振り込むときは必ず銀行経由しないとだめだという。

711ATMから直接証券口座には入れられない。

どこの銀行でもいいから経由しろという。

抱き合わせのNEOBANKだと振込料金が月何回か無料だというので利用することにした。

 

スマホぽちぽち申し込んだ

NISA登録もすることにした。

反社でない審査を経て銀行からログインIDと仮パスワードが送付されるのを待つ。

一週間から十日ぐらいで届いた。

ネット銀行なのでキャッシュカードは別途申し込む必要がある。

銀行アプリ操作は完結する。

 

今のところ、月何回か振込無料を利用して家賃支払うのに一番活躍している。

家賃のためだけにも銀行口座開いてよかった。

 

投資準備が整ったがあまりアプリが糞過ぎて使えない

 

欲しい銘柄はSP500の3倍だ。

即時リアルタイム投資、回収できる銘柄が欲しい。

 

SBI証券 株」アプリインストールして検索したが銘柄が出てこない。

調べてみるとSBI証券アプリは5種類ある。

 

すべての機能を使うにはすべてのアプリを入れて使い分けなければならない。

説明文を読むのすらくそめんどくさい。

投げた。

 

 

アプリ国内株式取引投資情報確認する

かんたん積立アプリ投信の積立や保有ファンド評価損益確認する

米国株アプリ米国株式の取引を行う

FXアプリFX取引を行う

先物オプションアプリ先物オプション取引を行う

 

web版は5アプリをすべて統合している

投げた数か月後、NEOBANKで家賃無料振り込み出来ることを知り久しぶりにアプリを開いた。

ついでにwebSBI証券を開いて検索すると、おお、SP500銘柄がざくざく出てくるではないか

どうもweb版は5アプリをすべて統合しているようだと気づく←ここで停止して正月を過ぎた

Permalink |記事への反応(0) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

anond:20241216133703

インフルエンサーお勧めしてるからという理由買ってはいけないと言われてるけど、動画でよく取り上げられてるからという理由で買ったテスラとパランティアとSOFIが絶好調で、+100%以上の評価損益

Permalink |記事への反応(0) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-29

一か月の積立NISA結果

働いていないので、一日数百円だけ積み立てている。一か月で一万円ちょっと積み立てたわけだけど、評価損益は+500円(+5%)くらい。超超安パイ銘柄なのに5%も変動していることに驚きと共に、500円増えてもちょっとしょぼいと思う。1000万あれば50万なのになぁ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-19

anond:20240919093318

評価損益譲渡損益配当金の合計が+800万円

なので現金状態のものもあるしそうでない状態のものもある

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-08

評価損益-10%!俺の貯金が!俺の貯金!俺の老後資金

って慌ててる奴らがXに沢山いて草。

この程度で狼狽するとか、庶民投資不可能ですなあ。

一度損してもドカンと取り戻せばいいだけ。

俺は競馬でそれやってるけど、割と負けてる割にトータルでは余裕で勝ってるから

Permalink |記事への反応(0) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-06

NISA積立投資枠の成績

今年から始まった新NISAパフォーマンスはどんなもんか書いてみる

  • 今年1月から開始、7月まで積立済み
  • 毎月一回積立
  • 投信2名柄
  • 積立額はそれぞれ5万円ずつ(毎月合計10万円)


eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

時価評価額 348,285円

評価損益(率) -1,715円(-0.49%)


eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)

時価評価額 341,914円

評価損益(率) -8,086円(-2.31%)


合わせて現在1万円弱の含み損

SP500もオルカンも変わんねーよ、っていう人もいるけど、米国株は強いね

Permalink |記事への反応(3) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-05

え?評価損益マイナスってどういうこと?

積立投資オルカンなら安全お金が増えるって聞いたんだけど、なんか損してない?

え?

おかしくない?

今はインフレしてるから預けておけば勝手お金が増えるんじゃないの?

なんで下がってるん?

日経平均が下がってもオルカンオールカントリーで平均取ってるから下がらないんじゃなかったっけ?

え?

どういうこと?

NISAやるとお金って減るの?

嘘でしょ?

Permalink |記事への反応(3) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-04

三十路フリーターだけどドル円158.6円から20lotショートポジション持ってる

評価損益約240万

震えが止まら

もっと落ちると思ってスワップ払いながらガチホしてる

Permalink |記事への反応(1) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-04

anond:20240702122111

マジでトルコリラうまいよな

俺は200万ぶっこんで実行レバ5倍の200lotでやってるけど毎日9000円の金利入ってて笑う

建玉評価損益ではマイナスいっててもスワップで余裕でプラスいくもんなぁ

5円超えると相場荒れそうだからわがままいえばいまのまま4.9円をゆらゆら漂ってて欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-15

4ヶ月前にPayPayのポイントポイント運用半導体コースかいうのにぶち込んだら評価損益50%になってて草

Permalink |記事への反応(0) | 19:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-20

anond:20231020142714

X 評価損益40%

O 評価益40%

Permalink |記事への反応(0) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

優待目的の株が気づいたら評価損益40%くらいついてた

株初心者ときとりあえず買ってみた外食チェーンの株なんだけど

今売ると優待15年分の利益が出るしもう売っちゃおうかな(税金は考えてない)

Permalink |記事への反応(2) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-09

取引し始めて2年経ったが

株とか投資信託をやり始めて2年経ったので、パフォーマンスとか適当に書いてみる。

運用資産1900万くらい。必ず現金を最低500万別に持つようにしている。

投資株式100%だけど、これは自分でもアグレッシブ過ぎるかもしれない、と思っている。

まだ30代なので経済危機がきても持ち続けて10年くらい回復を待てる、と思っているがそのうち現金比率債権比率10年後くらいには増やそうと思っている。

そのうち100万は投信で、+15%の評価損益

何も工夫していなくて、国内株式米国株式・全世界株式インデックスの中から信託報酬が低くて流動性が高そうなのを選んで積み立てNISAで積み立てているだけ。

まぁずっと積み立ててようかな。

残りは国内株式(うち東証取引される米国ETF含む)。割安だなーと思った大企業の株を中心に買っている。

優待よりも値上がりや配当を気にしている。いや、優待って使い切るの大変そうだし。。。

2022年のリターンは90万くらい。そのうち売買での利益が65万、25万は配当(すべて税引前)。

そこそこ増やせているのではないかな、と思っている。

ここから20万弱は税金で持っていかれるんですけどね。。。

含み益は+300万くらいでている。


2022年コロナで打撃を受けた株が回復したり、商社株の伸びがすごく、軒並み株価が成長しててびっくりした。

KADOKAWA会長逮捕されたりしたときに大きく値を落としたが、回復している(落ちたとき会社ビジネスへの打撃じゃないしどうせ回復する、と思って買っていたのでよかった)。


取引していると、欲望をどうやって抑えるのかが難しいな、と感じる。

一杯買いたいという気持ち株価を見ていると湧いてくる時があり、それをどうやって抑えるか、というのが巷で言われる投資法のミソなんだろうな、と思った。

国内株式調子が良かったのは間違いないけど、保有する株のポートフォリオをどうするべきなのか微妙だなーと思っている。

今80%くらいは国内株式になっているが、これは危険なのか。

アメリカ株は為替手数料がかならずかかる関係であまり魅力的にうつらず、東証米国ETFとか投資信託カバーできればいいかなと思っている。が正しいのだろうか。

そのうち国内株を処分して、国内50% アメリカ+先進国50%くらいの比率にするべきだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-02

株始めて約7年

つみたてNisa個別株約半々で評価損益+100万超えた

率にして30%くらい

Permalink |記事への反応(0) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-27

ラップを始めて5年になるわけだが

大した額を投資しているわけじゃないけど、あんまり増えないな…

5 % でも増えること自体すごいことなんだけど、後から始めたNISAの方が明らかに増える幅が大きいんだよな

まあ、天災戦争大統領の交代…重大なことがある度に+10万評価損益が1日でマイナスになってるのを何度も見たからそりゃあそうか

今は半分娯楽で運用してるし、一々別の会社に移してまで本気で投資したいとも思ってないけど、ロボアドバイザーってそもそも稼げるんかね?

Permalink |記事への反応(1) | 01:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-20

逃げ遅れた

信用買いしてる人に比べれば現物だけの自分はマシな方だと思うけど、それでも評価損益マイナスが連なってる表はグロい。吐きそう。飛び込まない。

Permalink |記事への反応(0) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-15

anond:20230315193359

確定拠出年金評価損益も一気に下がって草

草………

Permalink |記事への反応(0) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-16

anond:20230116170724

俺も増田と同じで手元に金があると労働意欲失せるタイプから脳死でつっこんだわ

評価損益の動き見てると焦るしちゃんと働こ〜となるから俺の場合は良かったよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-05

3大俺が持ってる株で激含み損しまくってる銘柄

1.3932アカツキ 平均取得価額:8,164.29 円 現在値(2022/8/5末時点):2,624.0 円 評価損益:-2,770,145 円

 投資雑誌に「必ずどんどん上がる」って書かれてたから買ったらこのザマ。

 あれって「必ず勝てる!」とか煽ってる競馬パチンコ雑誌同類だったんだと学んだ。

2.9201日本航空 平均取得価額:3,205.06 円 現在値(2022/8/5末時点):2,358.0 円 評価損益:-847,062 円

 コロナ影響は何れなくなって必ず元に戻ると踏んで買い増ししまくったけど買うタイミングしくじった上、元に戻りゃしねぇ。

3.7201日産自動車 平均取得価額:1,081.64 円 現在値(2022/8/5末時点):515.4 円 評価損益:-566,240 円

 買った翌日にゴーンが逮捕されてて鼻血吹いた。

塩漬け捗るわ~

Permalink |記事への反応(0) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-21

一年前の投資信託の結果

前回:anond:20210420173600

次回:anond:20230403151613

各自10万円分買った。その一年後の結果が以下

三井住友TAM世界経済インデックスファンド株式シフト型)

評価損益:+12,452円

フィデリティ:フィデリティ・USハイイールドファンド資産成長型)

評価損益:+18,987円



三井住友TAMSMT 日経225インデックスオープン

評価損益:-5,188円

ニッセイ:<購入・換金手数料なし>ニッセイ 日経平均インデックスファンド

評価損益:-4,896円

  • 日本経済が悪い悪いって言ってる人間存在理由が分かった
  • 1年で5000円程度のマイナス。でもガチャ10万入れても9万5000円が戻ってくる事はないので実質お得
  • まあ一年で5000円くらい損が出てもどうという事はない。持ち続けてみる


大和トルコボンド・オープン(年1回決算型)



トータルで見れば-2,693円

結果的に見たら素直に全世界アメリカにブッパした方がいいのね。やはり先人の言ってる事は間違ってない

という事で今年の1月に「ブラックロック・ジャパン株式会社」の「iシェアーズ 米国株インデックスファンド」ってのに10万円突っ込んで、今のところ+3,839円

これからもまあ、貯金の余裕ができたらアメリカらへんに突っこんでいくと思う

Permalink |記事への反応(15) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp