Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「証券取引所」を含む日記RSS

はてなキーワード:証券取引所とは

次の25件>

2025-10-04

anond:20251003180319

教育者を育ててなくて師範学校制度もない

 

教育がアレ

人間の秘めた能力開花させろよ

文系理系ヘイトすんな

政府調達すら外資に取られてる

自民官僚外来系なんだろうけどな

Permalink |記事への反応(0) | 03:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

サラリーマンは株を売るな

日本証券取引所が開いてるとき仕事しろ

一生売らなければいい

Permalink |記事への反応(0) | 01:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250819172720

サウンドエンジニアでよいの? にしても文脈的違和感あるが。

seとは何?システムエンジニア以外で

SE」という言葉文脈によって異なる意味を持つことがありますが、システムエンジニア(System Engineer)以外で一般的ものをいくつか挙げます

Search Engine(検索エンジン

インターネット上の情報検索するためのツールサービス。例:GoogleYahoo!Bingなど。

Software Engineer(ソフトウェアエンジニア

ソフトウェア設計・開発・保守を行う技術者システムエンジニアと似ていますが、よりソフトウェア開発に特化。

Sales Engineer(セールスエンジニア

技術的な知識を持ち、製品サービス販売サポートする役割顧客技術的な説明提案を行う。

Sound Engineer(サウンドエンジニア

音楽映像の録音、編集ミキシングなど音響を扱う専門家

Special Edition(特別版)

製品メディア(本、ゲーム車など)の限定版や特別仕様版。

StockExchange証券取引所

株式債券などの取引が行われる場所。例:東京証券取引所東証)。

Selenium(セレニウム

ソフトウェアテスト自動化ツールウェブアプリケーションテストによく使われる。

Permalink |記事への反応(0) | 06:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250728133933

監査法人幹事証券取引所も流石に何らかのペナルティ喰らわないとダメだろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623185307

ソ連東ドイツ返還しなければ、東ドイツも一緒にウクライナ化するとこだったよな。

 

でもちゃーんと返還して、ドイツ人はもうナチに関わりませんよ?ってなって、その代わり、ウクライナ人のネオナチアゾフ設立

イスラエル中東不安定化のために、元オスマントルコに作られた。ドイツユダヤパレスチナ銀行が、ユダヤ人のために開発した。

北朝鮮ロシア開発支援して、衛星国になったまま。

そもそもローマ帝国大陸にいたガリア人土地を分捕って、スコットランドロシア方面に追い出した。ラテン語広まったけど、ベルリンという地名ガリア語

スペインは、アステカやインカを分捕って証券取引所を建てた。

オランダ江戸衛星国にして海上帝国になった。

欧州ナポレオン荒し反動民族主義が起きて今に至った。

そう考えると歴史は短いし、今のところ、衛星国は、国土はあってもだいたい衛星国のままだ。イランもいっときアメリカ衛星国状態だった。

国や民族がが消えると、名前だけフォント名や地名に残るからアルファベット族にはそういう文化があるんだろう。先住民尊重してますよって。

彼らは頭は良いので、日本も危ないな。100年後に残るのは、トーキョー、オーサカとかの地名と、フォントニッポンとかだけだったりして。

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

転売屋株式投資

いずれも「安く仕入れて高く売ることで利益を得る」点では共通しますが、扱う対象市場制度設計社会的評価など多くの点で異なります。以下に客観的な違いを整理します。

✅ 1. 扱う対象市場性質
観点転売屋株式投資
対象 有形の商品物理的な財)株式企業所有権の一部)
市場性質不特定多数一般消費者相手市場金融市場証券取引所など)での公的な売買
価格形成 主に需給と希少性による市場原理+企業価値の分析に基づく評価
✅ 2.取引正当性制度的背景
観点転売屋株式投資
制度的認可原則自由だが、特定商品転売規制対象(例:チケット医薬品法律で整備された市場内での正式投資行為
取引ルールプラットフォーム販売元が独自制限することも金融商品取引法など法制度に基づく明確なルールあり
納税義務所得に応じて課税(雑所得など)譲渡課税(通常20.315%)が明確に制度化されている
✅ 3.経済的社会的役割
観点転売屋株式投資
市場への貢献 一部は流通補完の役割を果たすが、過剰な価格吊り上げで反発も多い企業資金供給者であり、経済活動への重要な貢献者とされる
社会的評価利益目的に偏りすぎると反感を買いやす 長期投資家は「企業育成」や「資本提供者」として評価されやす
✅ 4.リスク戦略分析性質
観点転売屋株式投資
仕入れ判断トレンドや品薄情報依存スピード勝負ファンダメンタル分析テクニカル分析など理論根拠も用いる
リスク売れ残り価格暴落規制強化など市場変動・企業業績・経済動向など
保有期間時間~数週間が多い(短期集中) 数分~数年まで幅広い(デイトレ~長期投資
✅ まとめ表
比較転売屋株式投資
扱う対象物理的な商品株式金融商品
市場制度一般消費市場(非制度化)金融市場制度化・法整備
取引評価モラル的な批判あり 法的・経済的正当性が高い
社会的役割 一部で市場補完だが、買い占めなどの問題経済成長や企業資金調達に貢献
🧠 補足:共通点はあるのか?

Permalink |記事への反応(1) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

証券取引所でうなだれ証券マン

なんでいつもいい具合にいるの?

そしてなんでいつもカメラに収められてるの?

Permalink |記事への反応(1) | 00:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

Q.日本では金融機関システム障害が多い気がしますが他の先進国より多いでしょうか?

A.

日本における金融機関システム障害が他の先進国と比べて多いかどうかについては、明確な統計比較データ限定的であるため、断定的な結論を出すのは難しいですが、いくつかの観点から考察できます

日本では、みずほ銀行のような大規模なシステム障害過去複数回発生し、社会的な注目を集めてきたこから、「多い」という印象を持たれやすいかもしれません。例えば、2021年にはみずほ銀行ATMオンラインバンキングが停止する障害が繰り返し発生し、金融庁から業務改善命令が出される事態となりました。このような事例が報道されやすいため、日本国内での認知度が高い可能性があります

一方で、他の先進国でも金融機関システム障害は発生しています。たとえば、アメリカでは2020年大手銀行証券取引所システム障害が報告され、イギリスでもロイズ銀行バークレイズ銀行オンラインサービスが一時停止した事例があります。また、オーストラリアでは2021年コモンウェルス銀行システム障害顧客に影響を与えました。これらは単発的な事例ではありますが、先進国全般システム障害ゼロではないことを示しています

日本の特徴として挙げられるのは、多くの金融機関長期間運用されてきたレガシーシステム依存している点です。これらのシステムは複雑で更新が難しく、障害リスクを高める要因となり得ます金融庁の「金融機関システム障害に関する分析レポート」(2024年6月公表)によると、2023年度だけで約1900件の障害が報告されており、その多くが人的要因やレガシーシステムに関連しています。このような報告義務日本では比較的厳格であるため、障害件数可視化されやすい側面もあります

対照的に、他の先進国では報告基準公表の透明性が異なる場合があり、単純な件数比較が難しいです。例えば、アメリカでは金融機関障害報告が規制当局義務付けられていますが、詳細な統計が公開されないことが多く、全体像を把握しにくいです。欧州ではGDPR一般データ保護規則)や金融規制の枠組みがあるものの、日本ほど頻繁にシステム障害の傾向が分析公表されていない傾向があります

結論として、日本システム障害が「多い」と感じられるのは、報告の透明性やレガシーシステムの影響、そして大規模事例の報道による印象が大きい可能性があります。ただし、他の先進国比較して「明らかに多い」と断言するには、統一的な国際比較データが不足しているため、現時点では推測の域を出ません。もし具体的な国との比較さらに深掘りしたい場合、どの国を念頭に置いているか教えていただければ、さらに詳しく調べられますよ!

Permalink |記事への反応(0) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

トランプロシア過去最大の経済制裁成功

身体を張った経済制裁()

戦車@MoterSensha

https://moscowtimes.ru/2025/04/04/razvorachivaetsya-moschneishii-krizis-rossiiskie-aktsii-podesheveli-na2-trilliona-rublei-zadva-dnya-posle-poshlin-trampa-iobvala-nefti-a160208

モスクワ証券取引所ロシア企業株式時価総額は2日間で2兆ルーブル下落。トランプ過去100年でも類例のない輸入関税を課す決定を下し、OPECプラス諸国生産量を大幅に増やす決定を下したことで、原油価格暴落ロシア株式市場はこの2年半で最悪の週となった 。

Permalink |記事への反応(0) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

避難訓練: 敵が攻めてきたら株価はどうなるの?

敵が侵略してきて、戦争当事国になった場合株式市場がどう動くかを調べた。

WW2で日本真珠湾攻撃をして太平洋戦争が始まったときに、アメリカ株価がどうなったのかをAIとともに検証して、どう振る舞うべきかを考えました。

https://grok.com/share/bGVnYWN5_092fa4eb-777d-4710-a8b1-e68c61408d3e

1941年12月7日~13日のダウ平均の動き12月7日日曜日):真珠湾攻撃発生。市場は閉まっていた(当時は土曜も半日取引があったが、日曜は休場)。12月8日月曜日):攻撃の翌日、市場が再開。ダウ平均は前日終値112.52から108.58へ下落(約-3.5%)。アメリカの参戦表明もあり、リスクオフムードが広がった。12月9日火曜日): 下落は続き、106.34まで落ちた(この日だけで約-2.1%)。不確実性が市場を圧迫。12月10日水曜日): 若干の反発があり、107.27へ(約+0.9%)。売り一巡後の小幅な買い戻し。12月11日木曜日): 再び下落し、105.88へ(約-1.3%)。戦争の影響が消化しきれず。12月12日金曜日): 104.94まで下落(約-0.9%)。週末に向けて慎重な動き。12月13日土曜日): 当時は土曜も半日取引があり、104.31で終了(約-0.6%)。この週全体で見ると、12月6日終値112.52)から12月13日終値(104.31)まで、約-7.3%の下落となりました。初日の急落が最も大きく、その後はジリ貧ながら下落が続いた形です。

このようにじり下げしていったらしい。

私の考察は、"機関投資家(クジラ)は1日で買い終わらないの逆もまた真で、クジラは1日では売り終わらないので、だらだらと下げていく"です。

リバはあるかもしれないけど、即投げるリスクオフが最適な気がした。

もちろん、軍事セクターや軍需物資セクターを持っているなら話は別ですが。

どれが軍需セクターかわからないならとりあえず全部投げて、あとで買い戻すというのもありでしょう。

なお、当時の日本市場はどうなのかと調べてみたところ、奇襲成功で高騰したらしい。

ただ、当時の日本日中戦争をやっている最中で"すでに戦時中"であり、平時から戦時突入したわけではないので、このデータはあまり参考にならないと思った。

ロシアウクライナ侵略時のデータ

###ウクライナ株式市場ウクライナの主要株式市場は「PFTS(ウクライナ取引所)」で、PFTS指数代表的指標です。しかし、侵攻直後の2022年2月24日ロシア軍の攻撃開始に伴い、ウクライナ株式市場は即座に取引停止となりました。これは戦争による物理的・経済的混乱を反映したもので、市場機能する状況ではなくなったためです。- **2月24日以前**: 侵攻前の2月23日時点で、PFTS指数は約510ポイント前後(日次終値ベース)。すでにロシア軍の国境集結で緊張が高まり、数週間前から下落傾向でした。- **2月24日以降**:取引停止のため、公式株価データ存在しません。市場再開は数か月後の2022年8月まで待たねばならず、再開時のPFTS指数は大幅に下落し、300ポイント台まで落ち込んでいました(約40%減)。- **反応の特徴**:ウクライナでは、侵攻当日から市場が閉鎖されたため、株価の「即時反応」は観測できません。ただし、侵攻前の数週間で既に投資家リスクを織り込み、売りが進んでいたことが分かります。###ポーランド株式市場ポーランドの主要指数は「WIG20」で、ワルシャワ証券取引所拠点です。ウクライナ隣国として、地政学リスクが強く意識されました。- **2月23日(侵攻前日)**: WIG20終値は約2,144ポイント。- **2月24日(侵攻当日)**:終値は2,015ポイントで、約-6.0%の下落。ロシア攻撃開始が報じられ、リスクオフが加速。- **2月25日**: 1,941ポイント(-3.7%)。下落が続くが、前日ほどの急落ではない。- **3月1日(侵攻後5営業日)**: 1,857ポイントまで下落(週全体で約-13.4%)。その後、3月2日には若干反発し1,900ポイント台に。- **1週間の騰落率**:2月23日から3月2日で約-11.5%。地理的な近さとウクライナへの人的・経済的結びつきの強さから市場は強く反応しました。###ドイツ株式市場ドイツの主要指数は「DAX」で、フランクフルト証券取引所が中心です。ポーランド隣国であり、欧州経済の要として、ロシアへのエネルギー依存度の高さも影響しました。- **2月23日(侵攻前日)**:DAX終値は14,731ポイント。- **2月24日(侵攻当日)**: 14,052ポイントで終了(約-4.6%)。欧州全体でリスクオフが広がり、エネルギー価格急騰への懸念も。- **2月25日**: 14,567ポイント(+3.7%)。一旦反発。市場が「最悪のシナリオ」を過度に織り込んだ後の買い戻し。- **3月1日(侵攻後5営業日)**: 13,904ポイント(週全体で約-5.6%)。その後、3月2日は14,100ポイント台に回復。- **1週間の騰落率**:2月23日から3月2日で約-4.3%。ポーランドほどの下落幅ではないが、エネルギー供給不安ロシアのガス依存)が重しに。###比較考察- **ウクライナ**:市場停止でデータなし。戦争当事国として直接的影響が最大。- **ポーランド**:隣国ゆえに下落率が大きく、1週間で-11.5%。ウクライナ難民流入国境での緊張が投資家心理を冷やした。- **ドイツ**:欧州大国だが距離がある分、下落は-4.3%と緩やか。初日の急落後、反発が早かったのは、市場効率性と経済多様性が影響か。### 補足:リスクオフとその後侵攻初週は、どの市場リスクオフ支配的でした。ポーランドドイツでは、2月24日の急落後、数日で反発が見られたのは、NATOの介入リスクが低いと市場判断したことや、エネルギー供給代替策への期待が背景にあります。一方、ウクライナ市場は再開まで動かず、戦争の直接的被害を反映しています

ほかの事故事件と比べて、戦争やクーデーターが起きると経済活動が止まってしまう(銃弾が飛び交う中では商売どころではない)ので、最悪の事象です。

即全部投げて逃げるが勝ちですね。

逃げ遅れた場合は翌日の寄りで逃げましょう。

市場が閉鎖されたらもう無理で、祈るしかないです。

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250224124153

テレビ向けの大衆娯楽の吉本文化大阪的なもの典型と言われると古い大阪からすれば「違う」と言いたい人は多いと思う。

船場北浜道修町あたりの文化全然違う。旧藤田邸、造幣局泉布観、砲兵工廠証券取引所中央公会堂とか東洋マンチェスターだったころのことがなかったことになって、いつのまにかたこ焼きと漫才の町みたいになってるのはなんか違和感ある

Permalink |記事への反応(1) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

anond:20241229104935

絶望起源犯罪組織法制化に始まった

アントワープ証券取引所、カロリ憲法

アントワープは一度陥落しオランダ地位を奪った

しかし独英は英蘭戦争で、オランダからニューヨーク日本を奪った

ニューヨーク保険結果的731部隊組織ヒロシマ原爆使用事件長期化最高裁を作った

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-26

anond:20241226082716

花畑ドイツ人なんて素のわけないだろ

 

資本主義経団連)の問題点

1531年の世界初証券取引所の開設

1532年の最高裁判所の開設(カロリー憲法

66年に早くも暴動が起きオランダ独立

やっぱり30歳ぐらいになれば気づくんだな

バカ日本人は60でも騙される

証券の切れ端を買って浮かれる

Permalink |記事への反応(0) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-20

ドイツ皇帝カール5世の息子は、カロリナ法典でオランダ人迫害し、アメリカ新大陸への植民者にして、ドイツから追い出そうとした

オランダ人暴動を起こし、ダッチ連邦共和国を作った

ついでオランダ人は、アムス証券取引所をたてて、日本との貿易ポルトガル人から奪った

このあたりの強いオランダは、なんで???と思ってたが、実はフランス支援してたかぁ…

から幕府軍フランス軍が指導してた

でもオランダはあるときイングランドスウェーデン同盟し、フランスから嫌われたので

フランスは、イングランドを取り込んで、英蘭戦争明治維新とき

敵に回すと怖い国なんだろううな(五輪汚職摘発にせよ)

  

フランスオランダロシア国旗が赤青白の国(アメリカもそう)

Permalink |記事への反応(1) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-05

anond:20240805010726

バケットショップはお客がA社10株買ったら全力でA社空売りして、お客から安く買い戻すって聞いた

(実際にはお客の注文は証券取引所には入ってない)

Permalink |記事への反応(0) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-02

anond:20240802181645

それはさすがに証券取引所の沽券にかかわるのでないだろう

とはいえ確認はだいじ

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-20

anond:20240619185154

植民地主義ポリコレバンバンするのは、悪かったのは当時の植民地経営会社だけである一般の善良な白人遺憾である、と言いたいだけやろ

 

今では虐殺犯罪と思うようになったものの、植民地持ってることは誇る白人種のひとびとの意識には不信感あるな(理解はできるが

 

そもそもコロンブスのいたスペイングラナダから航海術を学んだくせに、グラナダ滅ぼして新大陸進出して虐殺領地拡大したわけで

スペインから神聖ローマ帝国まで支配して、1531年証券取引所を建てて、カトリック迫害してプロテスタント革命支援したハプスブルグカール5世植民地主義元凶、今で言うDS

アメリカ大陸では先住民インディアン英蘭戦争、英仏戦争に雇われて人質合戦

産業革命できた割には弾薬がどうにも足りない、日本には硫黄があるらしい、黒船で襲撃だ、侍にミシンエロ本を与えてやろう

結局のところ植民地の混血ならどちら側の血も持っている

先祖汚名先祖の不幸のどちらもあるのが人間なのかも

から人間は罪だ

日本戦前は、コロンブスに倣えという意識だったんだよ多分(ドイツ好きだろ

Permalink |記事への反応(0) | 06:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-13

スキーム証券取引所

今年1月東証上海を追い越した

災害人災があったり、賃金が厳しいのに景気が良いだと

資産経済帝国2023年時価総額[1]

  1. ニューヨーク証券取引所 -24.1兆ドル 3000社
  2. NASDAQ - 16.2兆ドル 3000社
  3. 上海証券取引所 - 6.7兆ドル 1500社
  4. Euronext - 6.1兆ドル 2000社
  5. 日本取引所グループ - 5.4兆ドル 3500社
  6. 深セン証券取引所 - 4.7兆ドル 2000社
  7. 香港証券取引所 - 4.6兆ドル 2500社
  8. インド国立証券取引所 - 3.4兆ドル 2500社
  9. ロンドン取引所 - 3.1兆ドル 2000社
  10. トロント証券取引所 - 2.7兆ドル 2000社

Permalink |記事への反応(0) | 05:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-05

十字軍イスラム地域と戦ってた白人国が

証券取引所が出来たら白人同士で100年戦争

Permalink |記事への反応(0) | 06:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-25

anond:20231224211415

増田皇族系の女子校にいって4大文明存在のみ教えられて世界史を終わったので

天皇も4大文明ぐらいしか知らないんだと思う

増田はまだ中途だが

道具の発達(武術お金法律メディア交通)と、組織の発達(皇帝証券取引所法律団体国策会社宗教民族)を抑えるだけで、結構わかるよ

Permalink |記事への反応(0) | 02:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-23

anond:20231223084529

一番大きな侵略金融機関によって行われるので、証券取引所作った白人は一番悪いわけだが、それも多分混血文化なんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-01

自分らが虚無の上に絨毯を敷いて生きているのだということに気付く23:30(奇しくもNYでは証券取引所が開く)以降に起きているべきではない。

まともな奴らは能天気なんかじゃなくて、ちゃん毎日追手から逃げているんだ。

夜になったらすべて投げ出せ。朝起きればすべて忘れるので良い。二度と起きなければなお良い。

Permalink |記事への反応(1) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-30

anond:20231030193054

代々木日本共産党

信濃町公明党

本石町日銀

兜町証券取引所

本郷駒場東大

三田慶応

鮫洲自動車試験

Permalink |記事への反応(2) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-18

anond:20230218091308

皇帝がつかった財政学マクロ経済学と、民主的にできた公共経済学公共選択論があってだ

しか16世紀皇帝らが作った証券取引所が、富の再分配障害

彼らはどこからでも搾り取ろうとするから

Permalink |記事への反応(1) | 09:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-02

証券取引所設立以降

スペインカトリック × オーストリアプロテスタント(80年戦争

英蘭植民地紛争〜英トルコ植民地紛争アメリカ独立戦争米英戦争

第一次、第二次世界大戦日中戦争)〜資本主義国×共産主義国冷戦

イランイラク戦争湾岸戦争対テロ戦争ロシア復古ウクライナ戦争(今

証券取引所がない時代は100年戦争が当たり前だった

戦争期間が短くなったのは、戦債を利用する金融国が戦力差をつけたため

ほぼイギリス側の勝利で終わるようになった

ロシアはもう戦争する意味ないな

東側占領したわけで

Permalink |記事への反応(0) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp