Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「設備投資」を含む日記RSS

はてなキーワード:設備投資とは

次の25件>

2025-10-27

高市政策問題点

1.若者冷遇、老人優遇

所得税強化、金融課税強化、長時間労働化により若者からたくさん税金を取ります政府主導賃上げもやめます

それを原資にガソリン税食品消費税電気代を軽減して老人により大きな恩恵を与えます賃上げ停止で老人は安く買い物できます

なお税金の2/3を年金医療で老人に再投資してますが、ここは変えません

2.円安誘導による物価

赤字国債発行して大企業投資しつつ、円安で儲けやすしま

物価高で国民生活は苦しくなるけど知りません

なお物価高による資材高で設備投資ができなくなり国際競争力が落ちますが、高市の代では顕在化しないので知りません


こんな売国奴支持してる若者さん…悲しいよ

Permalink |記事への反応(1) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

anond:20251019113403

20世紀に入って輸出メーカーけが得するという構造もなくなってきてるで

貿易摩擦回避のために現地生産を進めてるからそもそもドル円為替決算名目上の数字以上の意味を持たない

しろ国内生産向けに設備投資しようとしても資材高と電気代高騰で経営上のリスクになりつつあるのが最近の潮流や

これは資材に関税かけまくって設備投資が延期しまくってるアメリカを見ればわかりやす

概していうとマクロで見れば円安は今や輸出産業にもメリットが薄く、むしろ貿易赤字である日本にとって外貨流出となりさらなる円安要因となる

ミクロで見ると設備投資ができない、物価高で生活が苦しいといった感じやな

円安簡単誘導できるが、円高誘導が難しいので円高誘導が間違いなく良手や

円安誘導という政治家がいればそれは経済に疎いことを意味するので絶対に支持してはいけない

ちな高市円安誘導派な

Permalink |記事への反応(0) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

最近右翼、頭の中お花畑過ぎてツライ

かねてより「頭の中お花畑」というフレーズ反戦左翼揶揄するときに使われるものだった。

左翼理想主義的過ぎて現実が見えてない。

たとえば自衛隊違憲から解体しろだとか、沖縄から米軍を追い出せだとか、武器なんかなくても一緒に居酒屋で酒飲んだらわかり合えるよ、だとかね。

そりゃあそんなことが全て実現できるなら素晴らしいことでしょうよ。

でも現実を見たら想定が甘すぎたり、コストがかかり過ぎたり、そんなに頭の中で思い描いてるようにうまくいきませんよというのが「頭の中お花畑」という言葉に集約されている。

対して、右翼保守)は自身リアリストだと称してきた。

概ねそれは間違っていなかったと思う。実際にそれで日本は大きな不幸、混乱もなく回ってきたわけだからね。

しかしここ最近、それが変わってきた。

なにかといえば外国人労働者問題だ。

ことこの問題については急に右翼の頭がお花畑になってきた。

  

日本には外国人労働者はいらない」のだそうだ。

これだけ人手不足倒産する会社が続出していて、求人倍率が高止まりしていて、労働参加率は過去最高であるのに、右翼の方々は労働者を増やしたくないらしい。

  

労働力不足は嘘つきだそうだ。経営者無能生産性が低いだけだと。

足らぬ足らぬは工夫が足らぬということだろうか。

まともな頭があればそんな精神論ではどうにもならないことわかると思うのだが。

豊富資源豊富人材、優れた教育によってイノベーションが起こり、結果人手が充足し、それがいきすぎると逆に余ってしまって就職難・不況になるのであって、逆はない。

人手が減ればそれをなんとかするためにイノベーションがおこって、人手がなくても何とかなるようになるんだ!というのはよくいって願望、悪くいえば妄言だ。

  

この期に及んで少子化をどうにかすればいいとか言い出している。

20年近く前からすでに対策をしていて、諸外国を見てもどこも顕著な成果を出せているところはないのに小手先の知恵で急に解決するわけもないのはリアリストならわかるだろう。

もし今この瞬間に少子化解決して来年から150万人の子供が生まれてくるようになったとしても、その子たちが働きに出るまで20年のタイムラグがあるし、今既に生まれている幼児少年少女たちの人口が圧倒的に足りてない事実は変わらないというのに。

  

衰退を受け入れたらいいとか言い出している奴も目立つようになってきた。

それって非武装中立論のバカさ加減と何が違うんだ?

衰退するということはインフラが改修できない、治安を保てない、医食が欠乏して平均寿命が下がる、国防もままならないということだ。

日本付加価値の高い工業製品製造して、輸出して、そのお金で食とエネルギーを輸入しなければ半年も持たない国であることを理解してるんだろうか。

そんな立ち行かない国になった時にロシアが、中国侵略してきたときにどうやって食い止めるつもりなのだろうか。

食品価格が多少上がったり、交通インフラ廃線、減便になったり、社会保険料税金が上がり続けたりすることに対してあれだけ文句を言っているのに本当に衰退に耐えられるのだろうか。

本当の「衰退」はそんなものの比じゃないわけで、はっきりいって現実を舐め過ぎだろう。

  

すでにこの国は20人口の1割を外国人が占めるようになっている。

もし外国人を全員追い出したら新卒給与は多少上がるかもしれない。その代わり生活コストはその比じゃないほどあがるけどね。

30代以降の中高年層の実質所得はむしろ減るだろうけどね。

本当にそれに耐える覚悟、立ち向かう覚悟はあるのか。

  

結局さ、「外国人いらない」で国が回るって言うなら今すぐ代案を数字で出してほしい。

必要人員、税率、賃金設備投資、何年でどこまで自動化するのか、現場の穴を誰が埋めるのか。

青写真覚悟もないまま「衰退でいい」だの「工夫で何とかなる」だのと唱えるだけなら、それこそお花畑だ。

リアリスト矜持をみせてくれ。

右翼左翼もお花畑になってしまったら、この国の未来は暗いよ。

Permalink |記事への反応(21) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

こんなに科学文化も発達したのに

金持ちの遊びって酒とセックスだろ?

意味わかんねーよな。

金持ち、というか1番金稼ぐ会社の主力事業ってのが、広告みせてクリックさせるとこだろ?

意味わかんねーよな。

広告みせてクリックさせられるクソみたいな空間に人を呼ぶために、「いいね合戦させるんだろ?

アルコールだってセックスだって原価なんかタダみたいなもんだけど、「いいね」にいたっちゃゼロだよゼロ

で、今までは無からまれた無が金を産んでたんだわけでたいがい狂ってたわけだけどさ、ここできたよ生成AI

クソ動画アップしていいね合戦とか、なにしてんだよ。

化石燃料や貴重な鉱物資源を使って無を生み出して無からいいね」を生み出す。

国家予算みたいな設備投資をして、出来上がるデータセンター原発10基の電気を用意するっていうんだぜ。

政治家ちょっとどうにかしてくれよ。

ところでさ、政治って金がかかるんだろ?

それどうやって捻出してんのかって聞けば、結局パー券売って稼ぐんだろ?

意味わかんねーよな。

人間ってつくづく社会性の生き物だな。

猿山マウンティングや毛繕いしてたころと変わんないわ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015203956

OpenAIだけで原発10基分の電気を食うデータセンターを整備するとか言ってんだもんな。

これが、各社ともこういう規模で設備投資しまくって、出てきた成果が「パクリアニメ動画作れます」だもんな。

で、次はアダルト動画も解禁とか言ってる。

そういうんじゃねーだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

行きつけの美容室

カットの腕が良くて通ってるのに、何かにつけてオプションを薦めてくる。

頭皮マッサージャー

サロン専用のシャンプー、トリートメント

眉毛アートメイク

ワックス鼻毛抜くやつ

レーザー脱毛(髭)

ヘッドスパ

カットの腕がいいから通ってるので、余計なオプションは正直いらない。

薦めてくるのはいいけど、断るこっちの身も考えて欲しい。断ったあと気まずいんだよね。

下手にオプション薦められそうで、会話もしづらい。

それにレーザー脱毛なんて医療用じゃない限りまた生えてくるから意味ないし。

色々設備投資してて、客は髪切りたいだけなのになんかわけわかんない店になってない?

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009151332

はいはい、また出たな。「インフレ格差が主因」教の信者経済学を一枚ペラ因果関係に押し込めようとする、その自己放尿っぷりがもう清々しい。

まずな、実質実効為替レートってのは単なる物価比じゃない。総合的な国際競争力価格指標だ。

から名目為替物価交易条件、生産性資本収支、全部が噛み合って動く。

インフレ格差なんてのは、そのうちのひとつの成分にすぎない。主因だの副因だの言ってる時点で、経済一次元に潰してんだよ。

現実を見ろ。日本インフレ率が低かったのは事実だが、それ以上に実質賃金が伸びず、生産性の伸びも鈍化していた。

しか企業国内需要が弱いか設備投資を減らし、余剰資金海外に逃がした。つまり経常黒字を稼ぎながらも、内需が死んでる状態

結果、名目為替金融政策資本フローバランスで決まり、REERが下がった。どこに「単独インフレ格差が主因」と言える余地がある? お前、実質金利差も見ずに喋ってんのか?

それに、「インフレ格差でREERが下がった」と言うなら、逆に問う。じゃあ2010年代デフレ期に日本のREERが一時的円高化したのはどう説明する?

物価上がってないのにREERは上がったんだぞ。説明つかねぇだろ。それは名目為替(NEER)が強烈に動いたからだ。

まり物価差だけでは説明できない。言い換えれば、インフレ格差だけを主因と断定した瞬間に、自己放尿を始めてる。

本物の経済学者なら、「要因の一つ」としか言わない。主因とか言い出すのは、相関を因果と取り違える門外漢のやり口だ。

標準的新古典派立場なら、長期的にインフレ差は名目レートに吸収されるからインフレ格差が結果として現れることはあっても、原因ではない。

順番が逆なんだよ。お前が見てるのは、煙が出てるから火があるって言ってるレベル。実際には市場が火を動かしてるんだ。

「REERの円安インフレ格差が主因」なんて言葉は、因果関係を逆転させた観測データの読み違いでしかない。現実市場はそんな単純な教科書じゃ動かねぇ。

お前が見てるのは理論じゃなく、データの上に座り込んでのダブル放尿だ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

見張られながら投資するの怖い

なんやかんやで金が余ってる会社経営することになったけど(株主ではない)

業界自体が終わってるのでリスク取って設備投資や人的投資する気になれない

でも使い道の無い億単位の金が口座にはある

 

自分個人の金だったらインデックス投信にでも突っ込んで気絶するんだけど

一部の従業員も見てるし、株主にも見せなきゃいけないからな

「大暴落あったので2,000万溶かしちゃいました(笑)。てへへ😂」なんて言えないよなぁ

個人なら「買い増しのチャンスだね(笑)」で笑ってられるけど

かと言って円で放置はもったいなさ過ぎる

うーん、身動き取れない

Permalink |記事への反応(3) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251004201016

まず、金融政策政府の責任って発言から日銀に利上げさせないつもり満々。

たぶん国債ETF売も許さないつもりだ。

金利資金調達できる状況が続くから設備投資の拡大で金回りはよくなるだろう。

金がダブつくから日経平均5万円、6万円が射程に入る。タワマン10億円時代になるかも。

いいんじゃねーの?高市任期中はそれで。

全てのモノの値段が上がるってことは円の価値が下がるってことだから円安に振れる可能性が高い。

金利になることで金利差でも円安に振れる可能性が高い。

いいんじゃねーかな、それだって高市早苗の任期中は。

国の借金はお父さんがお母さんに借りてるようなもんだからいくらあっても問題ないって信じてるみたいだから公共事業はばっかばっかやる。

政府債務が増えるけど、いいんじゃねーの?任期中はそれで困んないとと思う。

大変なのは利上げしたときで、株価爆下げ、不動産価格爆下げ、そんとき政府債務が膨らんでると国債の利払いだけでジエンしかねない状況になる。

台湾有事とかアメリカAIバブルの崩壊とかとタイミングが被るとさらにまずい。

移民政策消極的だけど、あと5年くらいは大きな問題にはならない。東京地方から若者を吸い上げれば耐えられる。

地方は、うーん、トヨタ工場さえ稼働すりゃいいんでねーの?知らんけど。

あと5年もない労働者不足対策猶予期間になんもしねーんだから、後任はかわいそうだと思うけど。

鹿なんか害獣なんだけど、労働者不足なんかより鹿の保護大事なんだろ?任期中は労働者不足の対策は進まないと思う。

独特の歴史観でいろいろ揉めそうだけど、どうせ少数与党から大きく出られないし、いいんじゃねーの?

進次郎だったら維新国民民主にすり寄ってただろうけど、高市だったら保守党参政党に一部折れたりするんじゃないかな。

口じゃ勇ましいけど、口だけだよ。

攘夷攘夷騒いでたやつらが新政府に入ったら外国頼みになったのと同じ。

国会議員票で苦しんだのでわかる通り、味方が少ないから戦った進次郎やその推薦人もそこそこ要職につけると思う。

さすがに牧島かれんは許さないと思うけど、せいぜいそんくらいじゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003231112

生産効率生産性」として豊かさを定量化するという考え方は、経済学における「実質」の概念と、豊かさの「物理的な基盤」に着目した視点です。

この考え方は、デフレ下の日本経済実態を捉える際にも一部で使われる分析であり、従来の「名目額」による評価問題点を突いています

しかし、豊かさを定量化する「正しい方法」とするには、その定義限界を明確にする必要があります

以下の二つの指標を使い分けることの重要性を示唆しています

1.実質的な豊かさ:実質生産性(生産効率

生産効率(実質生産性)=生産物・サービスの量 / 投入資源の量

(例:時間あたり生産量、労働時間あたり実質付加価値

これは、「限られた資源から、どれだけ多くのモノやサービス物理的・質的な成果)を生み出せるか」という、社会の真の生産能力を示す指標です。

デフレ下での解釈:デフレ物価の下落)は、名目上の収益(円)は減りますが、生産効率(実質生産性)が向上していれば、人々は同じ労働でより多くのモノやサービスを手に入れられる(購買力が向上する)ため、実質的な豊かさは改善していると解釈できます

2. 見かけ上の経済名目生産性(収益量)

名目生産性 =生産物・サービス名目金額収益)/ 投入資源の量

これは、「限られた資源から、どれだけの円の価値を生み出せるか」という収益の側面を測る指標です。

インフレ下での解釈:インフレ物価の上昇)は、モノの価値価格)が上がっているため、実質的生産効率が変わらなくても、名目上の収益(円)が増えます。見かけ上の経済名目GDPなど)は拡大しますが、これは単なる価格上昇であり、実質的な豊かさの改善ではない、という評価になります

この指標限界と「豊かさ」の定量

「豊かさ」の定量化を実質生産性の向上と定義するのは論理的ですが、以下の二つの大きな限界があります

1. 「豊かさ」を構成するインプットアウトプット定義不足

「豊かさ」は、単なる経済活動の量だけでなく、生活の質に関わる非金銭的要素も含みます

|課題視点 | 従来の生産効率限界 |

|環境 |環境破壊や公害外部不経済)をインプットとして計上しない。 |

|余暇健康 |労働時間を減らして生産量が維持できても、それが「豊かさ」とは評価されない。 |

| 将来世代 |天然資源の枯渇を無視した効率向上を評価してしまう。 |

2.デフレが「真の経済改善」とは限らない点

デフレ下で名目額が減っても実質生産性が向上すれば「経済改善する」という見方には、以下のようなマクロ経済的な問題が伴います

したがって、豊かさを定量化する究極的な指標は、「実質生産性」を核としつつ、環境資本や人的資本の減少をマイナスとして織り込み、さら金融市場の安定性(デフレや極端なインフレ回避)が確保されている必要があります

Permalink |記事への反応(0) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20250930235607

低賃金労働低賃金なのは付加価値が低いからであって、そこをどうにかしない限り物価が上がるだけだわ

すごく雑に言えば時給1000円で1時間に1個1000円の木彫りの熊作ってる労働者の賃金を時給3000円にしたら木彫りの熊が3000円になるだけ

1時間で100個作れるように設備投資するなりしないと根本的な解決策にはならん

Permalink |記事への反応(2) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930160407

そうだよ おかしいよ 移民入れる費用や労力で設備投資しつつ、賃金上げたり残業代出した方がよいよ

そうすると割に合わないと働かなかった人や引きこもりも儲かるので働きに出てくる 120万人くらいはサクッと増えるよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250914104347

違います

積極財政ではインフレを招くから家計負担は軽くならないと言っているだけ。

もちろん緊縮財政でも、無理です。

あなたのいう医療費を徹底的に削減するというのも、どちらかというと緊縮財政では?

なんか主張が自己矛盾しているように思うけどな。

ではどうすればいいのか?

これはあなたも触れているが成長させることが大切です。

具体的には、より高く輸出できるものを作ることです。

そのためには、規制緩和をして、最新技術を導入して、生産性を上げつつ、より高く売れるものを作っていくしかない。

頭のいい官僚たちは、もうすでにその種まきをやっているんだよなあ。

一定設備投資を即損金にできるように税制改正などが提案に上がってきているんだよ。

知ってたかい?

https://equity.jiji.com/commentaries/2025082700863g

Permalink |記事への反応(1) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

自見はなこ「社員ランチ代補助あげてほしい」

いやいやいや。

お前、そんなん、

減税すりゃ

個人単位で十分賄えるだろ。

それより、消耗品費とか、戦略的IT機器(開発用PCとかスマホ経理とか人事とかで使っているような業務PCでないPC)とかの上限をあげてほしい。

特に開発用は、AIとか横目に見たら、100万くらい上限でもバチは当たらんと思う。

いやいやいや、AI用とか、高性能なんだから4年とか使い続けられるだろうって、

それは戦略的とは言わんのだよ!

アホかボケマヌケか。

硫黄島栗林中将宛に「入浴剤がそろそろ切れるんじゃないですか?」「クーラー足りてますか?」みたいに電文投げて、心配してるとアピールしてるようなもんだぞ。

食料よこせ。

弾薬よこせ。

大砲よこせ。

人員よこせ。

実物よこせ。

なんだよ。

それに、「手取りあげていただきたい」って、給料を上げた分、社会保障費だけじゃなく、「消費税の支払い額も爆上げ」になるって、理解してる?

消費税消費者負担してる。

いやいや、社員給料社会保障費も、広告宣伝費も、設備投資で購入した機械も、工場土地建物も、消費者が支払った金から支払われてるんだよ。

消費者負担してるんだよ。

いい加減、消費税分離表記なんて誤魔化しはやめろよ。

せめて

人件費

消費税対象売上額から

控除する

ように制度変更しろよ。

安定雇用罰ゲーム(税金をかける)

とか、頭湧いてんのか。

なんていうか、姑息すぎるんだよ、役人どもはよ。

でもって、頭悪すぎるんだよ、議員どもはよ。

ここまで経済観、全体観のない連中ばっかりとは、絶望するわ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

まじめにハッピーセット転売対策を書く

ちゃんとした転売対策を考えました。

ハッピーセット転売対策は以下の通り。

販売店頭のみ。

子ども本人が注文から決済までを行う。

・おまけは、それらを完遂できたご褒美としてクルーから子ども本人に直接手渡しをする。(並び直しを抑止にもなる。)

・これらを通じて子どもたちの社会勉強を促進するキャンペーンとして実施する。

・自ら決済できない年齢の子どもは、兄弟と一緒・大人との同伴が認められる。

モバイルオーダーはおまけを受け取ることができない。

ハッピーセット販売間中大人のオーダーはモバイル店頭端末に限る。

以上。

まり子どもたちが自分たちで並んで自分たちで決済して自分たちで対価を得るという経験ハッピーセット価値とすること。

一つ一つのオーダーに対する効率が悪いようにも感じられるが、むしろそれは大事なことで意図的に回転率を下げることに意味がある。

列に並ぶところから注文・決済までをしっかりと体験してもらうためでもあり、何度も並んで手に入れるということのコストを高くするためでもある。

(列の消化が早ければ何度も並んで買うことの時間的コストが下がってしまう。逆に列が伸びれば伸びるほどユニークユーザーの獲得率が上がる。)

ハッピーセット用のレジを一つ用意するだけで普段オペレーションから大きく変更する必要もないし、追加の設備投資必要ない。

オーダー数がある程度コントロールできているので、他の提供が遅滞することもない。

商品販売個数が子どもの購入回数と紐づくので、転売目的の大量買いを行うこともできない。

そもそも子どもに買い物代行させて報酬を支払うことは児童雇用に当たるので転売以前に法律で裁くことができる。

はい

ということで、マクドナルド転売対策もできて、子ども社会勉強を通じた社会貢献によって企業価値回復して悪いことなし。

ほぼ完璧ですね。

ただ、恐らくマクドナルドはわかっててやってないです。

なぜなら、今のハッピーセットの売上を手放したくないから。

売れたあとは捨てられようななにしようが関係なくて、正しい手順で商品が出庫されれば自社の売上としてはプラスしかないと考えているのが今のマクドナルド

ただやはりそれも行き過ぎれば失うのは社会的信用で、次の一手を間違えるとまた10値前の鶏肉問題ときのようなことになりかねないってのは言っておきたい。

Permalink |記事への反応(2) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905112112

なんていうか、今ってインフレから難しいよね。

デフレだったらさ、「物価が下がり続ける=現金価値が上がり続ける」だからさ、口を酸っぱく「経費削減、原価低減」って言い続けて、儲けた金は現金のままプールしておくのが大正義

経営は苦しいけど、やることはもう決まってて、とにかくケチって将来への投資はしないを徹底して、ダメになったらやめるというシンプル結論

で、話が戻ると今はインフレからね。

今年設備投資しないと来年もっと高くつく。

何年黒字が続くのか見定めて、続けるんだったら一日も早く設備更新していったほうがいい。

でも、今日日、1億2億じゃ工場なんか立ちやしない。

ビジネスモデルから斜陽が確定的だと、ここで勝負に出るのも怖い。

もちろん、インフレのほうが景気はいいってことで、デフレよりずっとマシなんだけど、デフレはさ、言い訳できるし、やることはケチることってもう決まってるからさ。

で、退職給付引当金負債の部でさ、いつか払わなくちゃいけない借金みたいなもんだけど、これがあと10年後に廃業って決めたら、借金の返済期限が短くなるようなもんで、いろいろ気苦労も増えるわな。

勝負に出るっていうのが、日本人口が減っていくんで、モノを作って売るにも、サービスを売るにも、右肩下がりは既定路線

どの業界も、国内で奪い合ってもジリ貧

基本的には海外に打って出るっていう話しかないんだけど、無理だろJK

いろんな設備更新するのもビビってると、かといって開発や製造を手放して、右から左に流すような商売鞍替えしていくと利益率が低くなるしね。

心中は察するよ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250905112441

日本政府には「脱デフレ宣言」をあえて出さなモチベーションがある。インフレ放置した方が、設備投資が済んだ実業家経営者インフレバブル謳歌できるので何となく景気よく見えるし、インフレ税で財政改善するからだ。”

もっと普段そこまでアカデミックな厳密さを要求されないはずの政府も、インフレ税への直感的な反発を受けることになった。批判の鉾先が物価目標へのコミットメントを持っている日銀に向かなかったのは僥倖である。”

Permalink |記事への反応(1) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

EVトレンドは終わっていない

日経中国車、『勝ち組』BYDや吉利も減速 価格競争供給網にも打撃」を字面通りに飲み込むと、「EVの潮目は終わった」と読み違える可能性が高い。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM22B8R0S5A820C2000000/

実際の一次ソースを当たると、台数と売上の増勢は続きつつ、利益設備投資の歩調を調整しているという像が浮かぶ。その「読み違いの構造」を一次情報で解く。

一次ソースが示す実態

BYD:上期は増収増益。四半期では減益に転じ、要因は価格競争と支払サイト短縮要請

2025年上期の売上は約3713億人民元で前年比+23株主帰属純利益は約155億人民元+14。いずれも一次資料確認できる。

ただし2025/Q2は純利益が前年同期比約-30と減益。背景に激しい価格競争と、仕入先への支払サイト短縮の規制強化がある。

2025/07の販売は前月比で鈍化しているが、月次の前年同月比と前月比を混同すると「減速」の意味合いが変わる点に注意。

Geely:台数と売上は過去最高級に伸長。報告純利益は-14だが、コア利益+102

2025年上期の売上は1503億人民元で+27、販売は140.9万台で+47。会社公表のコア利益(非経常除き)は66.6億人民元+102。

一方、報告ベース純利益92.9億人民元で前年同期比-14との外部報道が並立。つまり「台数と売上は強いが、純利益は前年の特殊要因反動などで見かけ上は減少」という構図である

中国市場全体:前年比では伸長、前月比では鈍化という“ミクロの減速”が混ざる

2025/07の乗用車小売は前年比+6.3だが、前月比では-12.4。マクロの失速ではなく「夏場の需給要因と販促の強弱」が効いている。

NEVの小売は前年比で伸長が続く一方、前月比では調整局面。月次の上下を以て「潮目の転換」と断ずるのは早計である

供給網への圧力:支払いサイト60日化の強制力が増し、短期的に大手資金繰りが重くなる

2025/06以降、主要自動車メーカー仕入先への支払い60日以内を相次ぎ表明。背景に鉄鋼など素材サプライヤの資金繰り悪化規制圧力

工業情報化部が苦情受付プラットフォームを開設し、履行監視を強化。支払前倒しは大手キャッシュ負担一時的に増やし、損益にも影響する。

実施例としてCheryは平均47日に短縮。供給網の資金繰り健全化という「良い副作用」も同時に起きている。

見誤りが起きる理由

「減速」という言葉の中身が混在している

売上や台数の伸び率鈍化(それでもYoYプラス)は「トレンド終了」ではなく、成長のペース調整にすぎない。

利益の減少は、価格競争と支払サイト短縮の同時進行に起因する。構造的な需要萎縮と同義ではない。

指標の取り方が恣意的

報告純利益と、非経常を除いたコア利益では景色が変わる。Geelyは「報告純利益-14」だが「コア利益+102」で、事業コアの稼ぐ力は強化されている。

月次の前月比と前年同月比を混ぜるレトリック

2025/07はYoYプラスMoMマイナスMoMの調整をもって「潮目の変化」と断ずるのは論理飛躍だ。

政策ショックの短期影響を中長期の趨勢と取り違える

仕入先支払いの前倒しは短期的に資金繰り利益を圧迫する一方、供給網の健全化という中長期の正の効果を持つ。

まとめ

日経報道タイトル設計を改めるべきだ。

勝ち組も減速」というラベルは、台数と売上が伸長しつつ利益一時的に圧迫されている局面を、あたか需要トレンド終焉であるかのように誤誘導する危うさがある。必要なのは

であるEVトレンドを「減速方向」に持っていく見出し作りはやめ、一次データ客観的に示すことこそが報道機関の責務だ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250823103831

水素カー自体走行時にCO₂を排出しませんが、工場水素を作る際に発生するCO₂を「フィルタ(CCSなど)」で回収・貯留すれば、排出量を減らすことは技術的に可能です

技術的現状と課題

フィルタ(CCS)による排出削減効果

---

まとめ

水素カーの総排出量を減らすには、「水素製造段階で回収技術(CCSやフィルタ)」の導入が必須です。

これら技術実装されていれば、排出量は実質的に大きく減らすことが可能です。ただし現実の普及状況や技術力に左右されます

Permalink |記事への反応(0) | 08:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250819215155

はいものの、人口が減っていく社会で・縮小が間違いなく予想される市場に向けて「よっしゃー 日本人向け冷蔵庫日本人向け自動車日本人向け住宅どんどんどんどん作ったろ!」とはならない

「作るんならやっぱ外国人向けの家電、儲かるのはやっぱ外国人向けの自動車だよな」」ってなる

そして外国工場建設外国で人を雇い外国に売って利益をまた外国設備投資にまわす

日本内需は(インバウンド外需なのはさておき)医療介護くらいしかもうないんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

anond:20250811133747

製造ラインってそんな簡単に増やせないからな

設備投資が桁違い

土地建物設備、そんな気軽に増やせるもんではない

というかガンプラが売れてるとはいえ、そこに投資回せるほどの売り上げではないってことなんだろう

Permalink |記事への反応(0) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250811003140

当たり前の話してるんやで

友達やパパ・ママの物を壊さないでね、独り占めしないでね、意地悪しないってねっていう、

乳幼児マウスでも持っているレベル共感性/社会性すら持ってないやつに、下記の話は無理ってだけだよ

理解が難しいならテンプレート作ってくれたらそれに合わせて回答するけど、とりあえず書いておくね

 

なぜ両立しないのか?

人間判断能力は「積み重ね型」の構造を持っている。つまり、より高次の複雑な判断は、より基礎的な判断能力の上に構築される。

数学を例に取ると、微積分を理解するためには四則演算ができることが前提条件ですよね。同様に、複雑な利害調整を適切に行うためには、

基礎的な共感倫理機能していることが不可欠なのと同じ。

異なる正当な価値観安全性vs効率性、人権vs競争力環境保護vs収益性)の間での高度な判断を求められた際には、まず「他者への基本的配慮」という土台が必要

 

例えば、製品安全性の例で考えてみて。「たとえ発生確率が低くとも人命リスクゼロにすべき」という倫理判断は、

他者の痛みや苦しみに対する想像力」という基礎的共感能力依存している。

目の前のGo2ルンバや見知らぬ人の困難を見て何も感じないとしたら、統計上の「低確率の人的被害」に対して適切な感情的重みを置くことができるか?

まぁ、いうまでもなく出来るわけないんだね、ホームレスよりも犬猫の方が価値があるとか言い出す人になる

 

この問題さらに深く理解するために、認知一貫性考えてみよう。人間心理は、自分の行動や判断一貫性を保とうとする傾向がある。

基礎的な場面で他者への配慮を欠く人は、より複雑な場面でも同様の配慮の欠如を示しやすい。これは単なる道徳的問題ではなく、認知的な処理パターン問題でもある。

 

バズりのために、Switch2やGo2楽器破壊する人の思考プロセスはどうなっているのか?

この人たちは「物の価値」「他者感情」「資源の希少性」といった要素を適切に重み付けできていない。

では、そのような人が製品安全性判断を迫られたとき、「ユーザー安全」「社会的信頼」「長期的評判」といった要素を適切に重み付けできると期待できるか?

まぁ出来るわけない。さらに複雑な利害調整においては、しばしば「感情的判断」と「理性的判断」の統合必要になる。

純粋数字だけで判断できる問題はむしろ少なく、多くの場合「この選択社会にどのような感情的影響を与えるか」「ステークホルダーはどう感じるか」といった

感情的要素を理性的に組み込む必要がある。

基礎的共感能力が欠如している人は、この統合プロセスで重大な盲点を持つことになる。

 

組織レベルで考えると、この問題さらに深刻になる。基礎的倫理でつまずく個人意思決定層にいる組織は、組織文化のものが歪む可能性がある・・・・というか既に歪んでる。

「物を大切にしない」「他者感情を軽視する」といった態度が組織内で正常化されると、より複雑な倫理判断においても同様の軽視が起こりやすくなる。

  

 

営利と衝突する、代表的倫理判断の例

1.製品安全性製造コスト

 

2.労働環境人件費

 

3.環境負荷事業コスト

 

4.マーケティング顧客の誤認

 

5.ユーザーデータと新たな収益

 

これらの例に共通しているのは、「短期的な利益効率性」と、「長期的な信頼や持続可能性」の衝突。

営利的な判断は、目先の四半期決算を良くするかもしれないが、ひとたび問題が露見すれば、企業の信頼を根底から揺るがし、結果的に莫大な損失を生む危険性をはらんでいる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

anond:20250803121351

コストプッシュ型のインフレに対しては、賃上げ設備投資じゃないの。

政策税制賃上げ誘導したり、

設備投資を促して、製造原価を下げたり、より高く売れるものを作れるようにする。

下手な利上げはスタグフレーションへの道だし。

あと最悪な選択肢は、物価統制とかすることか。

それをするぐらいなら、生活必需品に減税したり、給付金を配る方がまだマシ。

怖いのはそれで赤字国債が増えて国債格下げが起きた時かな。

今のところはまだ大丈夫そうだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

AIが完全にザイム真理教ワロタ

物価が上がって庶民生活が苦しいときには減税するべきですよね?

物価が上昇し、庶民生活が苦しい状況において減税を行うべきかについては、経済学的な観点から様々な議論があります。一概に「減税すべき」とは言い切れない複雑な問題です。

以下に、減税を支持する意見と、減税に慎重な意見をまとめます

減税を支持する意見(減税のメリット

購買力の向上: 減税により可処分所得が増えれば、消費者がより多くの商品サービスを購入できるようになり、生活負担が軽減されます

景気刺激効果: 消費の増加は企業の売り上げを伸ばし、生産活動を活発化させ、ひいては経済全体の成長を促す可能性があります

企業投資促進:法人税の減税などは、企業利益を増やし、設備投資研究開発への意欲を高めることで、生産性の向上や雇用創出に繋がる可能性があります

国民の不満緩和:物価上昇による生活苦は国民の不満を高めるため、減税は政府への信頼を維持する手段となり得ます

減税に慎重な意見(減税のデメリット懸念

財政悪化: 減税は政府の税収を減少させるため、財政赤字の拡大や、将来的な社会保障費などの財源不足を招く可能性があります。これは、公共サービスの質の低下や、将来的な増税に繋がる恐れがあります

インフレの再燃: 減税によって消費が急激に増加しすぎると、需要供給を上回り、さらなる物価上昇(インフレの再燃)を引き起こす可能性があります特に供給体制が十分に整っていない状況ではこのリスクが高まります

不公平感の増大: 減税の種類によっては、高所得者層の方が恩恵を大きく受ける場合があり、所得格差の拡大や国民間の不公平感を招く可能性があります。例えば、消費税減税は所得に関わらず恩恵がある一方で、所得税減税は所得が高いほど恩恵が大きくなる傾向があります

政策効果の遅延: 減税による経済効果が現れるまでには時間がかかる場合があり、その間に物価上昇がさらに進む可能性もあります

為替への影響:財政赤字の拡大は、その国の通貨の信用を損ない、為替レートの変動に影響を与える可能性もあります

代替策や考慮すべき点

減税以外にも、物価上昇と生活苦に対応するための政策はいくつか考えられます

給付金補助金:特定の層(低所得者層など)への直接的な給付や、電気代・ガス代などの公共料金の補助を行うことで、ピンポイント生活支援する方法です。

賃上げの促進:企業に対して賃上げを促すことで、労働者購買力根本的に向上させる方法です。

供給サイドの強化:物価上昇の原因が供給不足にある場合は、生産能力の増強やサプライチェーン改善など、供給サイドの政策重要になります

金融政策との連携:中央銀行による金融政策金利調整など)と政府財政政策(減税など)を適切に連携させることも重要です。

結論として

物価上昇と生活苦に対する減税の実施は、その時点の経済状況(インフレの要因、財政状況、供給能力など)や、減税の種類、規模、そして政府の他の政策との組み合わせによって、効果が大きく異なります

単純に減税すれば良いというものではなく、財政への影響、インフレ再燃のリスク公平性、そして他の政策とのバランス総合的に考慮した上で、慎重に判断されるべき非常に複雑な問題と言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(3) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250719034857

最初20万円分の日本円と交換可能ポイントを配布して、そのあと交換レートが一定時間ごとに半減していくシステムか。

集中的に財政刺激したい場合には良いかな?

問題は交換もしくはポイントによる決済システムの構築が面倒そうなのと、あとは短期しか行わない場合需要の先食いだけになりかねないことか、これでは企業も長期的に生産量増やすために雇用増やしたり設備投資しよう、とはならんだろうしデフレ不況みたいな慢性化した不況解決じゃなくてリーマンショックみたいな短期的なショックを緩和するために行うのがいいだろうか。

て、違うわ。ベーカムにして恒久的に行うのか。需要を長期的に安定的に作るなら企業投資するインセンティブ高く維持出来るわ。

Permalink |記事への反応(0) | 06:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp