Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「記事内容」を含む日記RSS

はてなキーワード:記事内容とは

次の25件>

2025-10-29

はてなー上級国民のくせに記事も読まない

[B! 労働] 移民と社会:残業断る日本人 嫌がらぬ外国人 「彼らがいたから会社続けられた」 | 毎日新聞

この記事に付けられたコメントが酷すぎる。

まずトップコメの人らが軒並み残業常態化と言っているが本当に記事からそんなことが読み取れるか見ていこう。

まずサムネ自動車座席シートの裁断・縫製を行う会社だが、

同社は経費削減のためにギリギリまで人員を減らしており、取引からの受注が急激に増えても、その人数で対応するしかない。1人でも休む従業員がいれば、生産ラインを止めることもあり得る。

ギリギリ人員平時残業をしているのか、または受注が急激に増えても、とあるがその状態継続しており、その結果残業常態化しているのかこの記事では分からない。何なら受注が急激に増えても残業していない可能性すらある文章になっている。要は残業については全く読み取れない。

こうしたとき、頼りになるのが率先して働いてくれる外国人

とあり、受注が一時的に増えた際に、とも読み取れるがこの会社については残業常態化しているか読み取れる十分な情報が無い。この会社においては日本人が雇えないか外国人を雇っているが、そのおかげで会社を維持できているという数合わせが記事内容の趣旨と思われタイトルにある残業の部分に焦点が合っていない。

次にもう1社紹介されており、こちらがタイトルの「残業断る日本人 嫌がらぬ外国人」に沿った会社となっている。

100人弱の従業員のうち、日系人技能実習生外国人が50人ほどを占める製造会社。この会社大手から発注が月によって大きな差があり、忙しいとき残業を重ねて対処せざるを得ない。

こちらは先ほどの会社と違い“忙しいとき”に残業を重ねる必要があるとはっきり書いてある。

しかし、生産量を増やさなければいけない時でも日本人残業を断る社員が多く、夕方以降に働くのは外国人ばかりという。

ここがタイトルの部分。次に

この会社外国人を雇い始めたのは00年ごろから。「当時は日本人社員であっても、忙しい時は当然のように残業していた。でも、いつから拒否するようになってしまった」と同社幹部は言う。

日本人は働き者」と言われた時代は過ぎ去ったのか。働き方改革を進め、ワーク・ライフバランスを重視することは大切なことだろう。しかし、中小企業には「納期」という厳しい現実がある。埋め合わせているのは「カネを稼ぐために残業も嫌がらない」外国人という構図ができている。

とあり、稼ぐために来日しているので残業すればカネが稼げることが嫌がらない理由と書いてある。

この記事において1社は残業常態化しているかどうかは読み取れない、もう1社は繁忙時に残業があると書いてあり、ブコメの「残業常態化」は根拠が無いと言わざるを得ない。

また、ブコメには残業を(立場上)断れない、残業代が出ないといったブコメがあるがこれも否定される。

あくまでこの記事においてはだが、この記事にそういうブコメが付いてるので。

はてなーホワイト環境すぎ問題

かにリモート勤務、残業無し、上司や部下といった煩わしい人間関係無し、一人で黙々と作業ができる環境高収入、高収益かつ欠勤や育休、病欠に備えた充分な社員数を揃えた企業勤め、こういった上級国民の方々には下々の生活が見えないので仕方ないとは思いますが、平時必要従業員数だけ雇い、繁忙期には残業対応するって割と普通経営なんですよ…。平時に人余らせると利益減るんで。クリスマスケーキ屋とかブラックフライデー流通企業とか知らないですか?知らないですよね底辺仕事なんて。決算期の経理部門なら分かります?あと単純に労働参加率見てもらえれば分かりますけど働いていない人がもう日本にはほとんどいません。

かつて中国人ベトナム人を主に技能実習生として雇っていた時期は確かに低賃金目的でしたが、そういうフェーズはとっくに過ぎています。今は人手不足で働く日本人がいないからです。もう令和なので認識アップデートすべきですよ。技能実習生低賃金ですが、その賃金で人が集まるので雇っているだけです。わざわざ高く雇う経営上の理由がありません。あなただって低賃金労働者に同情したフリしてるくせに、中小企業賃上げしたらあらゆる商品が今の価格では買えませんが、賃上げさせるために高く価格設定すべきだし、その価格でも買うなんて言わないでしょう?

卑怯じゃないですか?今はてな―の身の回りのある商品製品がその価格で買えたのはこういう中小企業存在のおかげなんですよ。それを自分は全く関与していないみたいな顔して奴隷を雇ってるんだーなんて面の皮厚すぎです。

あとそもそも奴隷をどういう意味で使ってるのか分かりません。

経営者もバカじゃないんで数年後にいなくなることが確実な技能実習生でなく少し高くても日本人が雇いたいんですよ。母国研修があるとはいえ、すぐに仕事ができるわけではないので、ようやく一人前になったと思ったら帰国するを繰り返す実習生は逆に高コストってことくらい理解しています。監理費も1人当たり3〜5万かかりますし。

最後設備投資すれば生産性が上がるのに低賃金労働者を使うことで設備投資を避けてる、というお花畑バカは死んで下さい。

設備ドラえもんじゃないので何でも設備で解消はできません。できないものはできないし人手は低賃金あろうが無かろうが必要から雇うんです。

中小企業下請けが多いですが、生産必要設備投資をしてるから元請けから受注があるんですよ。繰り返しますがバカは死んでどうぞ。

Permalink |記事への反応(6) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

いつまでも草津リコールに拘るustam君

草津町リコールの件でセカンドレイプ呼ばわりし黒岩町長を責めてたのにしれっと寝返るustam君

町長室で性交渉」虚偽告白草津町批判団体元代表謝罪町長要望女性守る活動続けて」

https://b.hatena.ne.jp/entry/4777577181840673985/comment/ustam

町長の器がでかい」とかそういう問題じゃないんだよ。話が変な方向に一人歩きして「女性を守る活動」が窮地に追いやられることを懸念してんだよ。何も悪くない黒岩町長に、変な罪悪感を抱かせるなよおまえら

これ、この記事内容どの面下げて言ってんの?

この人せめてどっかで草津町謝罪とかしてた?

以下虚偽確定してリコール最高裁まで問題なしと決着付いての去年及び直近のブコメ

2024/6/9 「町長室での性被害」 虚偽の告白騒動はなぜ起きたのか? 草津町の現地取材で見えてきたこと -弁護士ドットコムニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/4754645066805843104/comment/ustam

黒岩町長には、裁判の結審を待たずにネガキャンを展開して半ば強行的にリコールに持ち込んだ理由を話してほしい。虚偽であることは裁判で明白になるのだからリコール不要だったのでは?

2024/6/9草津町長「通り魔にあったようなもの」 虚偽の性被害告白に今も憤り -弁護士ドットコムニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/4754646197993551520/comment/ustam

リコール草津町さらに貶めかねないムーブだったよね? 性加害が事実だった場合は、まさしく「セカンドレイプの町」となり取り返しがつかなかった。今後、実際に性加害があったとしても同じムーブするの?

2025/9/29 「レイプの町と言われることは許せなかった」元町議に有罪 群馬黒岩信忠草津町長が会見

https://b.hatena.ne.jp/entry/4776783521298987169/comment/ustam

あの時点でレイプがあったかどうか事実不明だったけど、その状態リコールを行なって、不明であるにもかかわらず寄ってたかって元町議を叩いたのはセカンドレイプ資質十分だと思っている。

2025/9/30 俺は町長リコール制度濫用したこと許せない。実際に裁判すれば普通に勝てたわけだし / と書くと言論封殺大好きな反民主主義者がまた喚くかね - grdgs のブックマーク /はてなブックマーク

https://b.hatena.ne.jp/entry/4776797413917324769/comment/ustam

プロセス問題を指摘しているのに結果論で殴りかかってくる奴はたぶん小学校道徳の授業で居眠りしてた奴。

Permalink |記事への反応(4) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006210519

なんで?

記事内容相手が書いてたそのままなんだから自演ではないよ

相手の削除逃亡でツリーが寸断されるのも防げるしさ

Permalink |記事への反応(1) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

AIって金になるんだなぁ

【Xの完全自動化‼】生成AI毎日投稿可能!!XPost投稿を完全代行しま

X運用の完全自動化可能にするBotシステムです。毎日配信、定期配信運用工数を減らしたい方などにオススメです。

 

▼こんな方へおすすめしま

・Xで毎日投稿自動化したい方

・XをBot自動化したいけど、やり方がわからない、構築のための時間がない、といった方

・Xを定期広告として使用されている方

・Xアフィリエイトをされている方

文章作成から投稿までを完全自動操縦してくれるBotですので、空いた時間はその他の業務顧客対応に当てれます

 

▼納品物について

AI(ChatGPT)で生成した文章記事指定タイミング自動的にPostしま

投稿時間やPost文章の訂正など、調整可能です

※基本投稿記事AI利用料(API利用料)はプラン料金に含んでおります

投稿文章をご用意される場合も、自動投稿設定いたします(ご相談ください)

・「追加オプション」で、「人格設定文章」「画像投稿」なども可能ですので、お好みのオリジナル文章や、画像付きでの投稿可能になります

投稿できる状態まで、全て代行いたしますので、ご発注後、サンプル記事確認などをいただくだけで、自動投稿スタートするまで、何もしなくてOKです

投稿された記事履歴を「google sheets」で共有させていただきますので、後から記事を振り返ることが可能です

 

▼ご購入後の流れ(ベーシック)

投稿頻度や記事内容のヒヤリングを行います

お客様のXアカウントを用いて設定を行います

(Xのアカウント情報を共有していただきます

※お持ちのAPIをお使いになる場合はお知らせください

・生成AI記事確認を行っていただきます(約1020記事

実装テストを行い、Botの設定を完了しま

自動投稿スタート


基本料金

35,000円

ベーシック

AIでのPost記事生成&投稿Botの設定。

・XAPIの取得や設定なども代行いたします。(3ヶ月運用プランAIAPI代金込み)

(ご相談無料)

52,000円

スタンダード

AIでのPost記事生成&投稿Botの設定。

・XAPIの取得や設定なども代行いたします。(6ヶ月運用プランAIAPI代金込み)

(ご相談無料)

85,000円

プレミアム

AIでのPost記事生成&投稿Botの設定。

・XAPIの取得や設定なども代行いたします。(1年間運用プランAIAPI代金込み)

(ご相談無料)


オプション料金

人格設定用プロンプト

25,000円 /納期 +5日

画像投稿追加

30,000円 /納期 +5日

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629103142

報道大手記事内容GIGAZINEが主に扱うテック系・ポップカルチャー系・サイエンス論文系・ミーム系の記事はまるで被るところがないと思うんだが

Permalink |記事への反応(1) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

【ChatGPT/DeepResearch】はてなブックマーク人気コメント思想的傾向1

2005〜2009年:サービス黎明期リベラルコメントの萌芽

はてなブックマーク創設期(2005年前後)には、ITリテラシーの高いユーザーが集まり始め、政治社会系の記事にもコメントが付くようになりました。当初はユーザーコミュニティの規模が小さく、議論は活発でしたが、コメント内容には玉石混交の傾向もありました。例えば2007年頃には、ある有名ブロガーが「もしネット右翼メッカ2ちゃんねるだとすれば、ネットイナゴ烏合の衆)が集まるのははてなブックマークだ」と苦言を呈しています

実際この時期、記事内容を論理的批判するコメントは少なく、**「バカ」「○ねばいいのに」**といった過激罵倒スラングが人気コメント欄に並ぶこともあり、2ちゃんねる的な粗野さが指摘されました。

はてなブックマークコメント欄は当初、必ずしも洗練された言論空間ではなく、極端な言葉遣いや叩きがスターボタンによって増幅されるケースも見られたのです。とはいえ、この黎明期には既にリベラル寄りの思想傾向が芽生えていました。長年自民党政権が続く中、ネット上では権力改革志向の声も強まりはてなユーザー例外ではありませんでした。たとえば当時「はてな左翼はてサ)」と呼ばれる進歩的ブロガー/論客が台頭し始め、歴史認識人権問題保守派批判する動きが散見されます

実際、南京事件憲法9条などの論戦では左派スタンスユーザーが詳しい知識議論リードし、右派的主張に反論説教するといった場面も見られました。

極端な例では、ある著名ユーザーが「『自衛隊人殺し』『日本人という存在自体が悪だ』」とまで発言し物議を醸したこともあります

こうした過激表現はさすがに例外ですが、総じて反権力リベラル志向コメント共感を集めやすい土壌が形成されつつありました。2009年政権交代自民党から民主党へ)の際にも、はてなブックマーク上ではそれを歓迎・期待するリベラルユーザーコメントが多く見られ、長年の保守政権に対する変革への期待感が読み取れますもっとも、この時期のコメント欄はまだ手探り状態で、思想スタンスよりもコメント文化自体模索が続いていたとも言えますスター(★)による評価システムも始まったばかりで、どのようなコメントが支持を集めやすいかユーモア皮肉批判精神など)コミュニティ全体で試行錯誤している段階でした。

2010〜2014年:左派コメントの台頭とコミュニティの活発化

2010年代前半になると、はてなブックマーク政治コメント欄ではリベラル左派)的な論調がいよいよ優勢となっていきました。民主党政権(2009〜2012年)の発足や2011年東日本大震災福島第一原発事故といった出来事を契機に、反原発・反権力の声がネット世論で高まりはてなでも人気コメントとして多くの支持を集めました。たとえば震災後の原発政策を巡っては、政府や電力会社批判するコメントスターを集め、「脱原発」「政府隠蔽体質批判」などリベラル色の強い意見が目立ちました(※当時、多くのはてなユーザー原発推進派の政治家・官僚に厳しい目を向け、代替エネルギー市民運動を支持する姿勢を示していました)。また、2012年に第二次安倍政権が発足すると、保守色の強い安倍政権政策憲法改正論議国粋主義発言など)に対し、はてな人気コメント欄では批判的な論調が一貫して支配的になります。「はてな左翼はてサ)」**と総称された進歩的ユーザーコミュニティがこの頃確立し、彼らが多くのスターを集めるコメントを量産したのです。

具体的な傾向として、保守ナショナリスト的な対象への批判揶揄が盛んでした。たとえば2012年前後には、大阪市長橋下徹氏(保守的・改革派の政治家)に批判的なコメントや、石原慎太郎都知事過激発言皮肉コメントが多数支持を集めています。実際、あるユーザーは「坊主(橋下)が憎けりゃ袈裟まで憎い」という諺をもじり、橋下氏の行動全般を痛烈に批判してスターを集めました。

またヘイトスピーチなど社会問題化したテーマでは、右派的な差別扇動に対する強い糾弾が人気コメント欄を賑わせました。2013年から在日コリアンに対するヘイトデモ問題視され始めましたが、その際もはてなでは反レイシズム立場から表現の自由を履き違えた差別は許されない」といったコメントが支持を集めています2016年ヘイトスピーチ解消法成立に至る世論形成にも、そうしたネット上の批判世論が背景にありました)。このように、2010年代前半のはてなブックマークリベラル志向の論者が主導権を握り、保守的な主張や差別的言説には厳しい反応が集まる傾向が強かったのです。 同時に、ジェンダーマイノリティ権利に関するトピックでもリベラル寄りのコメントが目立ちました。例えば女性LGBTQの権利問題についての記事では、「多様性尊重」や「男女平等」を訴えるコメントが人気化しやすく、ミソジニー女性蔑視)的な発言や古い価値観への批判が数多く見られました。はてなコミュニティ内でもフェミニスト観点を持つユーザーが増え、「はてな村」のフェミニズム論争が活発化します。これに対し一部では反発も生じ、2014年には匿名日記上で「はてブって女性のことになると、ネット右翼よりも全体主義低能集団集合知ではなく集合恥だな」という辛辣批判投稿されました。

この発言者は、はてなブックマーク上で女性擁護フェミニズム的主張ばかりがスターを集める状況に苦言を呈したものです。「日本人からすごい!女性からすごい!──ネット右翼とはてフェミってどっちも変わらん」とも綴られており、愛国心を拗らせたネット右翼と同様に、はてなリベラルフェミニスト層も思考が偏っていると批判していました。このような反発意見自体が注目されるほど、当時の人気コメント欄はリベラル(時に急進的)一色になりがちだったと言えます。実際、2012年にはあるユーザー右派新聞記者産経新聞阿比留記者)への個人攻撃をたしなめたところ、「相手があの記者から何を言ってもいいのか」と諫めた彼自身が「はてなサヨク」層から猛反発**を受けたというエピソードも伝えられています

このように2010年代前半は、リベラルユーザーが結束してスターを投じ合い、彼らの価値観合致しない意見には容赦なく批判が向けられる風潮が強まりました。 **まとめると、2010〜2014年はてなブックマーク政治ジャンル人気コメントは「リベラル派が主導し、保守派差別的言説への対抗言論が突出した時代」でした。民主党政権期のリベラル改革期待、そして第二次安倍政権開始後の保守回帰への反動もあり、左派的なスタンスコメントが常に上位を占める傾向が続きました。もっとも、コメント全体のトーンとしては皮肉辛辣さも増し、しばしば断定口調で上から目線批評スターを集めるという独特の「はてな語り」**も醸成されていきました。

実際あるユーザー2010年時点で「妙に上から目線で断定するコメントスターを集めていて、いつの間にか自分まで嫌な人間になりかけた」と感じ、はてなブックマーク熱が冷めたと告白しています

それでもなお、この時期は活発な左派言論によって他のネットコミュニティにはない独特の盛り上がりを見せていたと言えるでしょう。

2015〜2019年:リベラル優勢の定着と内輪化の進行

2015年以降も、はてなブックマーク上の政治コメント基本的リベラル左派)優位の傾向が継続しました。 第二次安倍政権下で保守色の強い政策が次々と打ち出される中、人気コメント欄ではそれらを批判揶揄する声が依然として主流でした。象徴的な出来事として、2015年安全保障関連法案(いわゆる安保法制強行採決があります。このとき国内で大規模な反対デモSEALDsなど若者中心の抗議運動)が起きましたが、はてなでも法案批判的な意見圧倒的多数を占めました。「憲法違反だ」「民主主義危機」「戦争法反対」といったコメントが軒並みスターを集め、安倍政権右傾化への強い警戒感がうかがえました。また2017年前後森友・加計学園問題政権スキャンダル)でも、真相解明を求める論調や「安倍晋三首相責任を取れ」といった厳しい批判コメントが人気上位に並び、政権追及一色の様相でした。このように安倍長期政権に対する不信・批判はてなでは一貫して根強く、人気コメント思想スタンスは反権力リベラル路線が盤石だったといえます。 同時期、社会文化的な論争でもはてなの人気コメントリベラル派に軍配が上がることがほとんどでした。例えば2018年には東京医科大学入試差別問題女子受験生の点数を一律減点)が発覚しましたが、このニュースに対しては「時代錯誤な男女差別だ」「女性の機会を奪う不公正」という糾弾コメントが大量に付き、スターを集めました。さら2017年から世界的に#MeToo運動が広がり、日本でも伊藤詩織さんの性暴力被害告発が注目されましたが、はてなブックマークでも彼女を支持し日本の性暴力問題警鐘を鳴らすコメントが多数賛同を得ました。逆に、杉田水脈議員による「LGBT生産性がない」発言2018年)など保守政治家の差別的な発言に対しては、「公人として許せない」「差別のものだ」と厳しく非難するコメントが目立ちました(抗議デモ記事にも「まず謝罪を」「議員辞職すべき」といったユーザーの声が集まっています)。

このように、ジェンダー平等マイノリティ人権擁護など進歩的価値観を支持するコメントが引き続き優勢であり、はてなにおけるリベラル志向は揺るがないままでした。しかし、2010年代後半になると、そのリベラル優勢が「行き過ぎた内輪化」として指摘される場面も増えてきます。活発だったユーザー層が次第に高年齢化し、新規参入者や多様な意見が減ったことで、「同じメンバーによる同じような主張」が目立つようになったのです。実際2020年直前のある分析では、「最近はてブ負のオーラがすごい。一般感覚とかけ離れた左寄りコメで埋め尽くされ、陰謀論じみた人気コメントトップになることもある」と嘆く声がありました。

このユーザーは「明らかにユーザーが高年齢化し、40代前半くらいのおっさんばかりになった」と指摘しています。つまりネット上で極端なイデオロギーを露わにする層は中高年男性が多く、はてなブックマーク左翼のおじさんの溜まり場になってしまったという自己分析です。この指摘の通り、2015〜19年頃の人気コメント欄では、同じ論調メンバースターを付け合って盛り上がるエコーチェンバー化が進行した側面があります。「安倍政権=悪」「リベラルこそ正義」という大枠に沿うコメントは容易に支持を集める一方で、それに異を唱える意見最初から敬遠排斥されやす空気が醸成されていました。もっとも、当のリベラルユーザーたちは自分たちの主張を**「正論」「市民感覚」だと信じていたため、そうした内輪化を自覚しにくかったようです。はてなブックマークを長年使ってきた一部のユーザーには閉塞感も広がり、2010年代後半には「最近はてブはひどい」「昔はもっと面白い情報が拾えたのに」という懐古的な意見も増えました。例えばある匿名日記では、「2年以上前からはてブは終わった”と言われているが、最近本格的に面白い情報が見つからなくなった気がする」と嘆かれています。この背景には、政治ジャンルに限らずホッテントリ固定化(いつも似たような記事コメントが上位に上がる)や、新興メディアNAVERまとめTogetterTwitter等)への関心分散がありました。 総じて、2015〜2019年リベラル優勢が定着する一方で、その強い傾向ゆえの弊害(画一化・内輪化)も指摘された時期と言えます。依然として人気コメントは「右派批判」「市民目線政府批判」が主流でしたが、その論調はどこかマンネリ化し、新鮮味に欠けるとの声も出始めたのです。

ただ、この頃まではまだ保守論調が人気上位に食い込むことは稀で、基本路線としては**「反自民リベラル」**の牙城が守られていたと総括できます

https://anond.hatelabo.jp/20250617074749 に続く

Permalink |記事への反応(1) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

差別につながる可能性がある記事への通報 - Hatena Policies

差別につながる可能性がある記事への通報

匿名ダイアリー投稿された記事に対して差別表現ではないかとの通報あり

記事犯罪被害者親族による体験記載するものであったが、記事タイトルや内容から加害者属性に対する差別偏見助長し、社会不安を煽る可能性が否定できないものであった

投稿者の利用状況を調査したところ、さまざまな内容の記事が同一アカウントから投稿されていたが、それぞれの投稿者の設定や記事内容は明らかに異なっており、いずれも報道などで話題となっているトピックについて当事者を装って記事投稿しているもの判断した

匿名ダイアリーでは、私小説や手記形式でのフィクション投稿禁止していない。しかし、記事が明らかに事実ではないにもかかわらず事実と誤認されることによって第三者迷惑となり差別偏見助長する可能性がある場合デマフェイクニュースと同様の差別表現迷惑行為となり得る。一連の投稿行為はそれに相当すると判断した

投稿者に対し、記事が誤認を招くおそれがあるため、事実ではない場合創作である旨を追記するよう注意勧告を行った

期限までに返信がなく自主的対応も見られなかったため、投稿者の匿名ダイアリーの利用を停止し、過去投稿をすべて削除した

Permalink |記事への反応(1) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520163348

それ、イギリスの話(イギリス団体による調査)だよ。

引用するなら記事内容ちゃんと読んだら?

クリエイター権利団体であるSociety of Authors (SoA)が、会員を含めたクリエイター対象とした調査2024年1月に行い、イラストレーターの4分の1以上、翻訳家3分の1以上が生成AIによって仕事を失ったことがわかったと報告しています

Permalink |記事への反応(1) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

しょうじ@マチナカ書房 酷評

---

## しょうじ@マチナカ書房Noteページ酷評

### 1.コンテンツ独自性・魅力に乏しい

まず最初に感じるのは、全体的に「どこかで見たことがある」ような内容ばかりで、独自性オリジナリティほとんど感じられません。読書会や本の紹介、日記的な投稿Note上に無数に存在しており、他との差別化が全くできていません。タイトル記事内容も平凡で、読者の興味を引く工夫がほぼ皆無です。

### 2.情報の整理不足・読みづらさ

記事の並びや構成一貫性がなく、何を伝えたいのかが非常に分かりづらいです。固定記事や連載の案内も、ただ羅列しているだけで、初めて訪れた読者が「どこから読めばいいのか」「何がメインなのか」が全く伝わってきません。ナビゲーションや記事の導線設計が甘く、ユーザー体験をまったく考慮していない印象です。

### 3.文章力・発信力の弱さ

文章が全体的に単調で、熱意や説得力が感じられません。日記読書会の告知も、ただの事務連絡のようで、読者の心に響くものがありません。「本に線を引く」などの企画も、内容が薄く、なぜそれが面白いのか・どんな価値があるのかが全く伝わってきません。読書会の案内も淡々としており、参加したいと思わせる魅力がゼロです。

### 4.商業性・有料コンテンツ説得力不足

メンバーシップ(月額100円〜)を設定していますが、提供内容があまり曖昧で、これにお金を払う価値があるとは到底思えません。掲示板読書会情報交換など、無料でできることを有料化しているだけで、付加価値ほとんど見当たりません。「人間を知る」という抽象的な理念けが先行し、具体的なメリットや成果が示されていません。

### 5. 全体的な印象

総じて、読書好きの個人自己満足のために運営しているだけのページという印象が強いです。読者への配慮や、情報発信者としての責任感が感じられず、プロ意識にも欠けます。これではファンも増えず、広がりも期待できません。

---

###酷評まとめ

辛口ですが、今のままでは「読む価値なし」と言わざるを得ません。もし本気で読者を増やしたいなら、コンテンツの質・独自性・読者目線での工夫を根本から見直すべきでしょう。

Citations:

[1]https://note.com/bookforest2022

---

Answer from Perplexity: pplx.ai/share

Permalink |記事への反応(0) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515052135

ごっちゃになっていたので記事内容修正しました。言及ありがとう

Permalink |記事への反応(0) | 05:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514104825

記事内容ハッシュ化してセルクマコメントに書いておけばよい

Permalink |記事への反応(1) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

フジテレビ第三者委員会報告書を読んだ感想

中居とB氏の行動は記事よりもずっと気持ち悪い

文春で名指しされた佐々木恭子記事内容と違い、よくやっている印象

セクハラされたっぽい女性(恐らくタレントアナウンサー)が第三者委員会ヒアリングを固辞していて闇が深い

類似事案でセクハラした可能性が高いU氏についてフジキャスティングから外すのか

B氏とb氏がいて、どちらも加害側でB氏とb氏の関係もあり報告書トリッキーになっている、第三者委員会はb氏に別のアルファベットを当てることはできなかったのか

業務の延長であると指摘したことを受けてフジ労災として報告するのか、また状況を知っていた産業医労災に相当すると進言しなかったのか

外資系αのスイートルーム飲み会不適切な経費処理をしている、その経費処理が可能であることが事件を招いた遠因と考えられ今後の経費処理をどうするのか

Permalink |記事への反応(1) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

とある増田過去投稿をすべて削除したと運営が発表した件

2025年1月15日はてな運営増田に関する声明を発表したのを知っているだろうか。

とあるユーザー匿名ダイアリーの利用を停止し、過去投稿をすべて削除することになった経緯について書かれている声明なのだが、まったくの初耳という人間も多いと思うので以下に全文を紹介する。

差別につながる可能性がある記事への通報

この声明をざっくり要約すると、とある時事問題当事者を装って差別扇動していると思しきユーザーがいたので運営として然るべき対応をした、という感じ。

年末増田とはてブで自演が行われていることを運営が発表したときも、時事問題都知事選ジェンダー平等表現規制、AI利用の是非など)について書かれた増田に対して複数アカウントによる自演ブクマが行われていたと運営側も注意喚起をしていたが、またしても増田時事問題がらみの事案が発生したという話である

今回の件に関して運営側は、注意勧告無視したユーザー増田から閉め出す措置を取ったわけだが、これはおそらく利用規約における以下の禁止事項に抵触していたからだろう。

e.サービス利用のガイドラインに反する行為や、社会通念上好ましくない行為第三者に対して迷惑となり得る行為に対して、当社から注意勧告を受けたにも関わらず、正当な理由なく同様の利用を継続する行為

はてな利用規約 第6条 (禁止事項)

はてな運営増田治安改善に本気で取り組み始めている

増田投稿された記事運営が削除するようなことは以前からあったものの、そこに至った詳細な経緯を公表したのはおそらく初めてな気がする。昨年末はてなブックマーク透明性レポート以降、増田で起きた問題運営側がしっかり言及するようになったこからも、本気で治安改善に取り組み始めていることが伺える。

透明性レポート2024年8月2024年10月)によれば、世論を分断するような話題が発生した際にはスパム(自演増田など)も多く投稿される傾向が見られるらしいのだが、一部のユーザー増田匿名性を利用してあまりにもやりたい放題した結果、運営側としても増田無法地帯ではないと公式に表明せざるを得なくなったのかもしれない。

ちなみに運営側もあからさまな釣り記事には注意するよう呼びかけている。

建設的ではない分断を煽るような投稿議論についてはブックマークコメントを集めるためのスパム行為である可能性を考慮いただき、不自然ブックマーク発見された際には通報を行っていただければ幸いです。

はてなブックマーク透明性レポート(2024年5月~2024年7月)スパムアカウントに対する利用停止措置の状況

違和感のある増田ブクマを見かけたら以下のURLから運営通報することをおすすめする。

https://hatena.zendesk.com/hc/ja/requests/new

Permalink |記事への反応(6) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

anond:20250202202859

ニュース記事内容にそこまで書いてないだろ

Permalink |記事への反応(0) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

県知事選挙関連記事の事前差止

最高裁判例をロールしていたところ、いわゆる北方ジャーナル事件の全文に接した

疑問点が色々あったのメモしてみる(カッコ内は感想

事件1970年代北海道県知事候補予定者(旭川市長)が2万部超の雑誌悪口雑言を書かれ公表前に記事差止めを求めて勝訴したもの

雑誌最高裁法廷まで争った

事前記事差止検閲ではないのか?
差止基準曖昧なのでは?
言論を萎縮させるのでは?
公表前の記事内容漏洩は、違法行為によるものでは?
  • 前審が違法ではないと判断した(どのように?)
候補者提出資料だけで決めるのは不公平では?

言論が明らかに虚偽、悪意が明らな場合は事前差止もできるというが旭川市特別対応判例に見えた

70年代富良野スキーワールドカップがあり80年代は「北の国から」のドラマ話題になった

約90年末旭川オリンピックは実現しなかったが、大規模不動産案件があったと思われるので全体的にはその影響による判例に思えた

付録

「誰それは逮捕予定がある」など本人にも確認できない虚偽か分からない言論場合自殺者を生じさせ取り返しがつかない(斎藤元彦追及活動も萎縮しかねない)損害が起きていても、事後規制不可能というのは、不公平

おそらくこの判例も知っている立花のブレーンの狡猾さが分かるが、国家権力情報を裝うのは違法ではないのか

Permalink |記事への反応(1) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

中居フジテレビ騒動で多くの人が勘違いしていること

小学館女性セブンによる「9000万円」誤報や、文藝春秋社の週刊文春による「幹部A」誤報など、中居フジテレビ問題リードしてきた週刊誌が相次いで最初記事内容を訂正して軌道修正している。

 

スクープ証言中居正広“深刻トラブル被害者X子さんが口を開いた「9000万円ものお金はもらってません」、フジテレビに対しては「諦めの気持ちが強い」|NEWSポストセブン

https://www.news-postseven.com/archives/20250117_2017941.html?DETAIL

週刊文春中居報道で"修正"の説明文を電子版にこっそり掲載フジ再会見の直前(楊井人文) -エキスパート -Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/191f61880348ac4c9ea706bdbcf93316d33dbea0

 

そのことについて被害を訴えるX子に対して「X子が嘘を言った!」と責め立てる人たちがネットでは少なくない。

しかし「解決金9000万円」も「幹部Aに騙され被害にあった」もX子本人が週刊誌に話した言葉ではない。

それらの証言はX子の証言ではなく、「X子の知り合い」や「フジテレビ関係者」などにより証言されたものである

ようは単なる又聞きや噂話である

たとえいくら本人から直接聞いた話としても又聞きでは本人の発言やその意図を正確に表現しているものではないし、ましてや社内に流れる噂話など正確であるはずがない。

週刊誌はそれらを記事にしているのである

そんな状況に危機感を抱いてか、今月になってX子本人が縁のある週刊ポストで「9000万円」の誤報を正した。

そして文春は「X子の友人」によるBBQ証言によって記事を上書きすることでしれっと軌道修正しようとした。(これは読者にバレて批判され最初記事謝罪訂正文を掲載することになった)

中居フジテレビ騒動で多くの人が、週刊誌はX子から証言を得て記事にしていると勘違いしている。

だが週刊誌は当日起きたことについてX子の証言を載せたことはない。

全部噂話である

から当日何が起きたかは未だに不明である

フジテレビ幹部がどこまで当日の内容を知っているかも疑問である

昨日の記者会見の様子では、最初相談された上司も、X子に警察事情聴取のように被害内容を手取り足取り何をされたかまで細かく聞き取るなどしていなさそうだ。

というわけで第三者委員会にはX子と中居の両者から聞き取りをし当日の内容をはっきりさせることを期待したい。

Permalink |記事への反応(0) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

例の賠償金事件

ブコメやら棘コメがすげぇ滑稽な感じ

例の事件は、子どもの過失はきっちり認定されていて

そこから考えられるのは、子供規則正しく振る舞っていた訳ではないって事実

そのうえで、地裁ですらも老人の行動に6割の過失相殺を認めていた

相殺された結果として88万だったわけよ

相当な加害額が「認定」されてるよね


このときからもう頭おかしい奴らが大騒ぎよ

「なんで子供側が金払う必要があるんだ」

老害にこそカネを払わせろ」

学校で遊んでたのに賠償金?アリエナイ」

って感じ

地裁高裁ブコメ比較しようなんて下衆がわく始末


裁判の内容は、さほど違いがないんだぜ?

子供過失責任はきっちり認定されている

児童がいる校庭に入っていくのは過失行為だというのも変わらない

その上で地裁は6割だったが、高裁は8割にした

それだけの話しを、ニュース記事の書き方ひとつでまるで判定がひっくり返ったかのように大騒ぎ

マスゴミとかどの口が言うんだって感じよ

どっちにせよ、子供が指示を守らずにはしゃいで誰かに怪我をさせたら

それは学校監督責任とは別に子ども自身過失責任として賠償対象だとしてるの変わらないんだぜ

これ、学校教師や用務員とかが業務で校庭にいて、後ろから小6の男に突然突っ込まれ怪我したら

過失相殺とかされない可能性があるんだぜ

過失に相当する事実がないからな

老人を「当たりや」と呼んだり、「なんで裁判子供(の親)に金払わせるんだ」みたいなヤカラは

総じて社会ゴミでしょ

加害行為加害行為なんだよ

お昼休み同級生怪我させても、「子供がやったことですから」とか相手が言いだしたら、炎上待ったなしの話じゃん

棘でよく燃えるやつじゃん

本当、この件に関しては、ニマニマとブコメを眺めている

記事内容に流されてコロコロ誘導されてる

多分、自分偏向報道かに騙されない(キリッ、とか思ってんだろうなって思えて笑けてくる

Permalink |記事への反応(0) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

低俗週刊誌スポーツ新聞が力を持ちすぎてるってのはあるよな

昔は週刊誌スポーツ新聞も、買おうとすら思ったことはなかったし、その記事内容が目に入ることも一切なかった

しかし、いまやネットのあちこちで、その記事を読むことができる。

言うまでもなく、その記事内容扇情的で刺激的である

部分的には真実なのだろうが、それを繋ぎ合わせてめちゃくちゃな物語形成してみせている。

あい記事が、インターネット上では大手紙の記事なんかと同列に並んで、タイムラインに流れてくる。

この状況は非常に不健全なのではないか

テレビ大手新聞などがマスゴミ罵倒されるようになって久しいが、その他のメディアは単純にそれ以下なのだ

警察がどんなに不祥事を起こしているからと言って、ヤクザ半グレが頼りになるわけではない。

そのことを我々は肝に銘じる必要があるな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

結婚後に同居する賃貸のことで揉めてる

みなさまコメントありがとう

相談するあてもなく悩んでいたので忌憚のない意見を聞けて助かった

一度ネット上に公開したものが残り続けることは承知の上で記事内容は上書きして消しておく

 

自分の考えに誤りがないと確信して固執していて、妻側に何か問題があると思っていたので、妻擁護意見特に参考になった

自分はここまで(自分的には苦労して)稼いで貯蓄もあり、また事業も今後も伸びそうなこともあり、まずは妻に協力を強制することで、その後(自分の稼ぎを)還元して一緒に分かち合えるという考えを押し付けて、自分結婚正当化しようとしていた気がする

婚活の時に共働き社会経験豊富にある方が良いと思っていたのも自分なので、妻のことももっと考えてみようと思う

 

はてブROM歴は長いが初めて記事を書いた。とてもよい経験だった、ありがとう

Permalink |記事への反応(12) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-26

anond:20241226101709

セックスにおいて何が一般的で何が一般的でないか裁判官ジャッジメントしていた

結果的に、ABCの三人とも強姦じゃないのでは?という風に裁判官が述べていたような雰囲気記事内容

(そもそもAは強姦が確定しているんだけど、その判決整合的ではないので記事信憑性疑義が残る)

Permalink |記事への反応(0) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

あん記事内容とは関係ないんだけど

anond:20241209083035

AIVTuberをやる時代なのか、という反応を見るに、

VTuber元祖が「ポンコツAI」を名乗るキズナアイだったことに思いを馳せ

ずいぶん時代が流れていったな、と思った

Permalink |記事への反応(1) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

anond:20241208205518

老舗の「ちゆ」さんとこではないのよな、やっぱり埋もれたんか…😔

かにおぼえている記事内容は、「フツーは変なクラスメイトは避けるが、ワタシはむしろ自分の知らないオタク情報属性を見捨てるなんてもったいないから積極的に友人になろうとして近づく!」という楽しそうな様子のやつ、…しかし数週間もしないうちにあのブログ()は中の人がいるというニュースリークされて拡がったという時系列で、ワイもなんか読みに行くのやめてもうたんや🥴

Permalink |記事への反応(0) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-06

anond:20241206094423

たとえば、このスレスクショを貼って解説を頼むと以下の回答が返ってくる

Xさん、この画像スマートフォンの画面キャプチャっぽいね。具体的には、はてな匿名ダイアリーanond.hatelabo.jp)のページを開いている様子が表示されている。上部には「10:12」や通信状況、電池残量(36%)が示されているバーがあって、その下にブラウザアドレスバーが「anond.hatelabo.jp」となっている。

ページ本文部分では、はてな匿名ダイアリー上で、ある記事投稿とその反応が表示されているっぽい。日付表示「2024-12-06」の下に記事内容があり、「o1の画像理解力すげえわ ほぼ人間」といったコメント文が確認できる。これは、何らかの画像認識技術ツール(“o1”と呼ばれているもの)が人間並みの画像理解力を持つ、と感心している書き込みらしい。

また、画面上にはYという靴ブランド広告が表示されている。黒い革靴の写真が二足並んでいるバナー広告で、上部には「Y」というロゴと靴のイメージがあり、下部にはもう一つ、横スクロールできる形で複数種類のYの革靴が表示されている(スニーカー型やチャッカブーツ風の靴が並んでいるように見える)。

記事部分には「Permalink」や「記事への反応」というリンクがあり、これははてな匿名ダイアリー標準的UIで、投稿記事ごとの恒久リンクや他の匿名ユーザからの反応コメントへのリンクを示すものだ。

下の方に「具体的にどんな感じ?」というコメントがあるので、これは記事投稿者や別のコメント者に対する返答か、追加質問をしているようなやり取りになっていると思われる。

まとめると、この画像

スマホブラウザはてな匿名ダイアリー記事ページを閲覧しているスクリーンショット

• 「o1の画像理解力がすごい」という主旨の投稿があり

• 黒い革靴のYの広告バナーが表示されている

コメント欄で「具体的にどんな感じ?」という質問がついている

といった状況を映している。

Permalink |記事への反応(1) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

はてな匿名ダイアリーの出番だぞ

GoogleAIネットカスな嘘に騙されてるというまとめ記事があった

https://togetter.com/li/2473177

 

どうやらGoogleAI検索に出てくる嘘記事学習してしまうらしい

 

そういえば、はてな匿名ダイアリーSEOが強くてどんなクソ記事でもすぐにGoogleインデックスされることで有名である

匿名なので記事内容に責任もない

Permalink |記事への反応(1) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-07

集合写真フォトショトップニュースになるのか...

内容見たけどどうでも良すぎて因縁レベルじゃん

足を引っ張りたいだけの典型的トー仕草

そもそも報道諸社だって映りの悪いムッとした顔写真キープしといて、記事内容に合わせて使い分けるのは印象操作じゃないんですかね?

そっちの方がよっぽどやり方として汚いわ

Permalink |記事への反応(1) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp