Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「言語化」を含む日記RSS

はてなキーワード:言語化とは

次の25件>

2025-10-25

疲れた がんばる理由はある

なんでおれが やらなあかんねん

なんでおれが しなあかんねん

脳汁  万博の砂 そんなみたいか それみて脳汁だしたいか

なにもかくことがない 

僕が考えた最強の人生

なにもかくことがない

なにもかくことがない

指針がない

なにもかくことがない

なにもいうこともない

疲れた

指針がない

なんでおれが

なにもかくことがない

なにもかくことがない

なんでおれがしないとだめやねん

なんでいきないとだ

めやねんn

いやいきるけどさ

対話 じゃあ生きなくていいよ

選択制にしてほしい

しぬかいきるか 病気かいらん 邪魔

それがクソゲー

脳汁ゲーだわ  いきたいってことは脳汁だしたいってこと

しらねえよ 興味ねえよ うるせえよ 

めんどい

いまどんな格好してるの ムラムラしてきた 一回切るわ じゃあね

乳首かんじます

普段 容姿ほめない

容姿をほめたのが たまたま ペコラだけだったって話

言語化したくない

明言したくない

整合性とりたくない

この女性 運気ある 女神だ スクワットできた

今日は運気がないか仕事いけない

自分が運気ある人になって回りを助けたい アゲマ

生きるのつらい 死ぬのも怖い  もうだめじゃん

私の下の子最近元気がありません。どうしたらいいでしょうか?(しもねた)

なにかしら 脳汁だそうとおもうけど 満足度の高いやつがい

そもそも ボタン押したいかって話だが

明記せず のらりくらり生きていく

かぜうつった 他責思考

自己成長

このままでよくないですか

いまのままでよくないですか

実家でるとか昔強く思った気がするけど

Permalink |記事への反応(0) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025135948

さっきトラバした人だけど、ググりにAI回答が自動でついてくる世の中になって以来、

はてな人検索サービス質問が、いよいよ低レベルなっちゃってるのちょっと面白い

一回ググればちゃんとしてるっぽいAI回答がどんなものもついてくるのに、

本当にググりすらつかいこなせない、自分本来質問をつくれない人だけが来るようになってて逆におもしろい。

昨日突然みにいったら「どういう心理でしょうか」さんとか

(何度も同じような質問を尋ねるから

かなりもやついてるんだろうけどうまく言語化できないんだろうね)、

ベンツにこだわる新入社員とか、

1万円のスマホ~とか中学生とか。

いまどきめずらしい生の困惑が楽しめる……

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025125813

これを書いた元増田だけど、俺はASDで、検査の時の言語能力指数みたいなのは低かったよ

でも、あやふやなことをAIに聞いたら言語化してくれるから、それをAIに取り込ませてる

というか、最初から言ってるが、ほぼ全部AIに任せてる

ネタ被りだけ注意してる

Permalink |記事への反応(0) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025125623

言語化スキルが低いけど着想力のある人」が正しくプロンプトを作れるとは全く考えられない。

自分の考えていることを言語化できないんだからプロンプト=言語による指令だってできないわけだろ

Permalink |記事への反応(1) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025122955

延々とAI生成の文を読まされる審査者が可哀想だけど、AI作品の何が忌避されてしまうのだろう。

言語化スキルが低いけど着想力のある人が作品を作りやすくなって、読者的に楽しいという流れになるといいのかも

Permalink |記事への反応(1) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

漫画アプリコメとか読んでると「あー、これはクソガキやな」ってわかるようになったんだけど、言語化できないから誰かしてほしい

メジャーって野球漫画で、

ストライクゾーンの出し入れの話があったんやけど

それのコメ欄で「この話ってH2にもあったよね!?リスペクトかな!?」って書いてるやつがい

常識的に考えてそんなわけないやん?

なんかこの視野の狭さというか、自分の知ってる話が他でも出たら関係性があると思い込む発想って、大人ならまずしないよね?

ただ、なんかうまく言語化できない

の子特有のなにかってどう言ったらええんやろ?

Permalink |記事への反応(0) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

[日記]

僕は今、いつもの座席に鎮座している。ルームメイトリビングソファパズルゲームを無言で進めており、隣人はサブカル系配信をしているらしく時折笑い声が廊下を渡ってくる。

友人たちはグループチャットで熱く同人の出来や新連載のガチャ確率について論争している。

僕の一日は厳密に区切られていて、朝は必ず8時に起床、コーヒー抽出器具を90秒で予熱し、温度92.3℃±0.2℃に保つという無駄に精細な儀式がある。

靴下は左足から履く。出勤前の15分は必ず抽象数学ノートを眺め、最近圏論位相場のホモトピー的反復と超弦モジュライのmeta-圏的安定化について自問している。

これは専門用語の羅列ではなく、僕にとっては手を洗うのと同じくらい生理的行為であり、その行為を飛ばすと一日が微妙に狂うので飛ばすことはめったにない。

仕事が終わった今も、僕は一日の終わりに形式的整合性を取るためのルーティンを持っている。

具体的には、机上のコップは時計回りに90度ずつ回転させて元の位置に戻す、明かりのスイッチを一回押して3秒待ち、もう一度押すといった小さなチェックポイントを踏む。

これは合理的かどうかを問う人がいるだろうが、僕にとってはエラー訂正符号のようなものだ。失敗を検出すると自動的にその日のメンタル状態トレースが始まり、友人たちの雑談に混じる気力が萎える。

超弦理論に関して今日述べることは極めて抽象化され、現実の誰が読んでも「それが何を意味するのか」を即座に把握できないように意図している。

僕は最近、モノイド対象としてのストリング世界面の圏を、圏論的対称化子(コクセター的ではなく、もっと抽象的に、位相量子群代数的類・モジュライ化)を用いて再定義する実験をしている。

言い換えれば、従来の共形場理論的な世界パラメータ空間を、非可換ホモトピー論のフィルタ列で再帰的に層化し、その各層におけるファイバー自己同型群をモナドとして扱うことで、局所的に見える弦状態同値類を圏的に集約する。

さらに、圏の圏(2-圏)に対する新しい安定化の概念を導入して、通常のK理論的分類とは別の不変量が現れることを示唆する予備的計算結果がある(ここでは具体的数式を列挙しないが、ホモロジー級数展開における位相位相因子の再正規化が鍵となる)。

この構成を、最新の抽象数学モジュール接続概念と結びつけると、我々が従来想定していたスペース-状態対応双対性が、もっと弱い条件(例えば圏的可換性の高次緩和)で成立する可能性が開ける。

加えて、僕はこの考えをある講義資料トーク示唆と照らして取り入れており、その資料概念的な跳躍と直感的な図示を巧みに使っているので、僕の現在の探索にとって非常に有益だった。

僕は「誰も理解できないもの言語化する」ことに快感を覚えるタイプだが、ここで言っているのは自己満足のためではなく、圏的再構成が実際に計算上の省力化をもたらすかを検証するための試行でもある。

ある意味で、これは純粋数学者が夜中に自分だけの公理系をいじるのと同じ行為だが、僕の場合はそれを出社前の歯磨きに組み込んでしまっているので、周囲は迷惑かもしれない。

食事配列プレート上の分布エントロピーを最小化する向きで常に配置し、週に一度は手製のスキルリー表を更新して趣味投資の累積効用整数化している。

コミックは最新巻が出ると即座にページごとのフレーム密度作画トーンワーク技術的に解析し、特に背景のディテールに含まれトーンの反復パターン(いわば視覚フーリエ成分)をスコア化する。

ゲームに関してはガチ勢的態度を崩さず、メタ的な語りを排してシステムギミックドロップ率、レベリング曲線、そして対戦環境テンプレート化された最適戦略について延々と解析する。

ただしゲームコミックに対しては「空間」や「力学」といった語はなるべく避け、代わりに「状態遷移図」や「入力遅延とフレーム落ちの統計的扱い」など工学的・計算機的に言語化する。

たとえば今日友人が語っていた新作のギミックについては、その期待効用ELO的な評価尺度ランク付けして論争に勝とうとしたが、連中は「推し」を盾に論理を流してくるので僕はたまに脱力する。

だが脱力する暇は短く、夜の自習時間には再び圏論比喩に戻り、各行動の符号化を試す。

日常の細部も大事にしている。玄関の鍵は4回回すのが正しいというオカルトじみたルールを持っているが、これは単なる迷信ではなく、僕の内部的なチェックサムである

友人たちはこれを笑うが、彼らもまた各自無意味儀式固執している。

コミュニティでの嗜好(推しキャラ、嫁、沼の深さ)に関しては妙に合理的で、僕はデータベースを自前で持っている。

キャラ台詞数、出番頻度、描写感情強度をパラメータ化し、二次創作が生成される確率空間推定する実験をしている。

この種のオタク計量は笑われがちだが、実際にはコンテンツ開発や同人活動の動向を予測するには有用だ。

最後今日観測定性的メモを残す。

眠りに入る前に、僕は明日論文ノートに小さな疑問を三つ書き付ける。

第一は、先に述べた圏的安定化が有限次元表現に落ちる際の可逆元の振る舞い、第二は同構クラス計算可能性のアルゴリズム的複雑さ、第三は趣味領域における情報量の測度とその心理的飽和点の関係である

これらを洗い出しておけば、僕は安心して眠れる。

ルームメイトゲームボスを討伐した歓声が聞こえ、隣人の配信が締めに入る。友人たちのチャットは未だヒートアップしている。

僕は日記を閉じ、明日コーヒーの豆を2グラムだけ余分に計量しておく。これは単なる癖ではない。それは帰納的に我が生活を安定化するための小さな公理群だ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

言語化して欲しい概念

中年若者に世話を焼いたり説教したりしたくなるやつ

 

老婆心とはちょっと違うんだよね

Permalink |記事への反応(2) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

不安気持ち言語化したい

Permalink |記事への反応(2) | 02:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

やっとキングオブコント見た

ファイナルステージや団面白かった。茄子の煮浸し怖ええ笑

レインボー面白かった。審査員劇伴入り良くないと言ってたけど面白い展開だと思った

ロコディはサトミさんのキャラが素晴らしかった(兎あってのロコディ。兎を活かす堂前の天才っぷり)でも最後の「言語化できなーい」は微妙だった

あとハイペロさんのとこ。間が凄まじくて後半グダグダするけど好き

それからしずるのB'Z使いが凄まじい。ラブ・ファントムは長すぎる笑

Permalink |記事への反応(0) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022160228

驚かないでくださいね二次元以上の情報言語化するのは難しいんだよ。

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251022160806# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPiC1wAKCRBwMdsubs4+SC3UAP9LYtmnCM/GlZjU0wMO9ZyOltumc68AF7OX2emRH3CwCgD/eBgGGjWqYTRrQ9EBVEKr4EwgJ5jjaBKLugbG7Z790QI==1rk6-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021230903

この話題になるとお前の言語化能力が下がって誰にも自分の言いたいことに辿り着けない文章書いちゃうって話じゃなく?

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251021231400# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPhj6wAKCRBwMdsubs4+SOcwAQDdobyTY/icoVJOX5JFfrcne2aFYjDCCRecn8wu+1j81QEAvwkJjFnxXoI1FzL/3f8x+Te3NHrztpZO/EQOq9JNIwo==mjdM-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(2) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

苦しいことは悪  快は善 とだれかがいった

ソクラテスは のどが渇いてるのは 悪なのか

それを潤すときに 快がやってくるから 苦しいことは悪とは限らない

別に脳汁の総量増やしたいか

どうでもいい

人生奴隷から

なにか決めて1年貫きたい

真実へ向かおうとする意志 近道したくなる

しだいにやる気もうせていく

言語化する

ゲーム

なにやってもいい

どう遊んでもいい

マリオ 

疲れてるときにおっ ぱいがきく

疲れてるときas mr

ボタンおしたくない

Permalink |記事への反応(0) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020173910

言語化力の高さに感服した

時間をとってくれてありかとう

Permalink |記事への反応(0) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020173910

言語化力の高さに感服した

時間をとってくれてありかとう

Permalink |記事への反応(0) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020184255

それってなんでなん?言語化できる?

彼氏なら少なくとも君にとっては許容の相手だよね。欲自体がないのか、行為に気が進まないのか

Permalink |記事への反応(1) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

リアリティラインとは

作品リアリティライン」という言葉は「リアリズムをどのくらい重要視するかのレベル設定」という意味で使われがちだが、そこで意味があるのはレベルの高低ではなく、戦争における防衛ラインと同じように「突出しない」「押し込まれない」ということだ。

魔法で手から火を出したりはできるが死んだ人間が生き返ったりはしない世界で、クライマックスの勢いで特別に死者が復活して、そのことに納得感のある理由けがなかったらドッチラケになってしまう。

なんかスルーしてたスパイファミリー無料になってるので読み始めたのだが、序盤はつまらなくない。でもこれはリアリティライン設定に失敗している。これは先がしんどそうだ。日常パートシリアスパート温度差がいちいち引っかかる。えっそんな人通りのある所で普通に仕事”の話していいの?ああいまは日常ノリだからいいのか。と、いちいち気を遣って飲み下さなければならない。

リアリズム作品にはリアリティライン配慮など必要無いと言える。現実に起きないことは起きないというだけでいい。

現実に起きないことが起きる作品世界で、じゃあどのくらいどのようなことなら起きるのかというライン構築、どのくらいデカい嘘をつくかということが懸案となる。たぶんそこの嘘ルールの具体的な絞り出し方というところが言語化・共有化がなされておらず作家の才能次第になってる部分なのだろう。

なろう系の安直さは、その部分に共有財としてのナーロッパをなんとなく充当して事足れりとしてるところにある。

Permalink |記事への反応(1) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近考えていること

今考えていることを書き出す

①ミッドエイクライシスについて

②「執着を無くす」について

仕事について

AIについて

 

■①ミッドエイクライシスについて

自分は30代後半男性だが、過去の「何者かになりたい」と感じる男性気持ちがすこしわかるようになってきた

これがミッドエイクライシスか…

 

転職するとか、脱サラして飲食始めるとかは、こういう「人生で何かをなしとげたい」って気持ちからくるんだろうな

 

自分としては、結婚して子供もいて、仕事もあるので、人生にはかなり満足している

子供ちゃんと育てることで、「なにものかになりたい」という気持ち昇華していきたい所存

 

■②「執着を無くす」について

最近、「嫌われる勇気」という本を読んだところ、仏教的な文脈で、とにかく日々の中で執着するものをなくしなさいよ、ということであった

 

よくわからなかったのでChatGPTに聞くと、こいつがかなりわかりやす解説してくれてよかった

余談だが、仏教「空」概念について聞いてもChatGPTはスラスラ答えてくる

仏教はかなり文字文化なので、ChatGPTとは相性いいんだろう)

 

今私が執着しているものを考えてみた

健康お金仕事家族

 

まぁさすがにこの辺に対する執着を手放すことはないだろう…

 

仕事成功したい」とか「誰かに認められたい」みたいな気持ちは捨てて行きたい

 

仕事であまり頑張りたくない」と思っているのだが、これも執着なんだろうか?

 

頑張りたくない理由を深堀すると

健康を損ないたくない

②頑張るともっと仕事が降ってくる

③頑張ってもリターンがないことがわかってる(= リターンがもらえても別に嬉しくない)

④頑張る理由がないであ

  

会社よ、まぁ仕事自体は真面目にやるから許してくれ

 

■③仕事について

IT系なんだが、とにかく最近メンバーの質の低下を感じる

ふと見渡すと仕事メンバーが中途や新人ばかりで、ほんとうに大丈夫かと感じる

人数はいるんだが、叩き上げの中堅がごっそりいないので、私は「濃度が薄まってる」と表現してる

 

PMBOKという言葉すら知らない層がマネジメント業務に割り当てられてたりする

さすがにマズくない?

 

から問題になっていたが、最近はより問題が深まってる

 

そんなメンバーではもちろんうまくいかないのだが、問題が発覚するまでに時間がかかる上に、

問題がおきても原因分析する人たちも素人なので、まともな原因分析が行われないのである

(まぁ「自分たちが何も専門知識がないのが失敗原因でした」と報告できないのはわかるんだが…)

 

職場素人化」である(話を聞くに、どの業界でも似たようなことは起こっているようである

対処法は、まだ、ない

 

■④AIについて

AIについて考えない日はない

機械学習なんかを頑張っていた自分は、ここ1年ぐらい「自分仕事もどうせAIにとられるんだ」と腐っていた

 

しかし、最近気づいたが、「思ったほどAI(LLM)に仕事を取られていない」

 

このペースなら定年まで逃げ切れるかもしれない

RAGとか間違った方向で検討してくれるところがあるおかげで、仕事全然ある

 

LLMは素晴らしい技術だが、やはりそれを使うのがヘボな人間たちなので、パフォーマンスがでるまでにここまで時間がかかるものなんだとびっくりしている

 

まぁ日本企業が、普段業務分析言語化をさぼっているというものあるんだろう

ちゃん業務フロー言語化されているなら、LLMを使って相当な部分は自動化できるところまでは来てる(ローカルLLMですらだいぶ手軽に構築できる)

 

自分の日々の業務の1つ1つをちゃん言語化フロー化している人なら、LLMで相当な仕事代替できるはずである

 

それができていないということは、あんまりいないんだろうな

vide codingとかそっちの方面ばかりのびてるからな…

 

意思決定ロジック化」は昔から根強く支持されてきたテーマなのに、いざLLMにやらせると、うまく言ってないように見える

その理由は、人間は誰も「ある意思決定に関連する要素をすべて洗い出してください」(プロンプトのために)と言われてもできないんだろうな

 

というか、意思決定必要な要素を洗い出せるなら、意思決定は終わってるんだろうな…

 

最近のChatGPTはほんとうにすごい

むかしは5回に1回はアホだったが、最近20回に1回程度である

 

少なくとも、偏差値45の人間意思決定させるより、(適切なプロンプトと)ChatGPTのほうが優秀だと私は思う

 

1回の推論にかかるコストももうだいぶ下がってる(1回数百円程度だろう)

人間を働かせるよりは安い

 

偏差値X以下のホワイトカラーはLLMに代替される」時代はもう来てる

(Xの値は、時間とともに増加する)

 

LLMが流行ってない理由は、ほんとうに時間だけだろうと思う

普及してないだけだ

まだRAGとか、QAボットみたいな使い方が主流だからな…

 

メール電話を受けて、資料を作ってメール電話をするのが仕事です」の人達は、今後、ChatGPTと比べられ続ける

なぜなら、やってることの本質がLLMと同じだから(与えられたコンテキストにしたがって反応してるだけだから

 

やっぱり、昔から思ってたけど、「自分がいまやってる仕事本質的に何なのか」に対する解像度がみんな低いんだろうな…

そんなの理解してなくても仕事できちゃうもんな

 

本質的な仕事に合わせて社会が変化するのにも時間がかかるか(「銀行業は要るが、銀行はいらない」と言われていた銀行は、窓口業務をどんどん縮小してる)

 

スポーツ世界を思い出す、スター選手でも、試合の中身を理詰めで話せる人と話せない人がいる

LLMに食べさせるなら、自分仕事を理詰めで話せないとだめだ

 

自分仕事意思決定をぜんぶ言語化できるなら、LLMを自分コピーとして使える

 

私が恐れているのは、誰かスーパーマンが1つの職業言語化を終えてしまったら、世界中でもうそ職業はLLMがやってしまうんじゃないか?ということ

理想プロジェクトマネージャー」のプロンプトができあがったら、それって世界中で使えるよね?

あとはプロジェクト固有の情報インプットだけだよね?

 

まぁプロンプトになるのか、ツールになるのかはこれからだろうけど

 

今、AIについて考えてるのはこんなところ

Permalink |記事への反応(0) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020113656

指示を言語化する能力は部下に指示出すのに必要だしな……。

Permalink |記事への反応(0) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日上司

指示することが言語化できなくて机のそばに呼ばれて、

エクセルの画面を示し

上司「このリスト新しくしたから、これのリスト間違ってないかチェックしてくれない?そんでどこかにある古いリストは消しておいて」

私「はい!(このリストとそのリストってどれ?古いリストって示している画面のここなのか?)」

部下に指示することが言語化できず、私をそばまで呼んで画面を見せて、

「あれをこれして」みたいな指示の仕方。

面倒くさいから(そもそも言語化が下手でできない)と言語化は避けて、指示されたこちらがわ私が自分のために忘れないように、その指示を一応テキストに思い出して書き起こしている感じ。

指示の仕方が不明瞭で

アホすぎて

疲れる。

Permalink |記事への反応(0) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020070057

これ、内容自体には同意なんだけど、構造的な理由があると思っている。

自分でもまだうまく言語化できないんだけど、

性欲には「純粋な性欲」と混じり気のある「普通の性欲」とがあって、友人として楽しく遊べる相手には「普通の性欲」が湧きにくい気がする。

セフレなら、「純粋な性欲」で行ける。

セックスありの女友達とも、「純粋な性欲」で行ける。

普通の性欲」の混じり気部分と友情との間に排他的関係がある気がしているんだけど、それが何でどういう構造なのかは、自分でもよくわからない。

女側にセックス提供できる以外の娯楽性が欠けてるんじゃないかな、と思う。

Permalink |記事への反応(1) | 07:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

子供誕生日

今日10歳になった。私も今日から10代だよ、今まで0代だったからね、って喜んでる。

子育てで大変なことはずいぶん減ったけど、本人は小学生人間関係で悩んだり苦しんだりすることも増えた。

あんまり口出ししてもいいことないから、話を聞いてあげたり、最近だと小学生向けの無料電話相談電話したり。電話かけれるのが偉いなぁと思うし、ちゃんと悩みを言語化できるってことだから本人にもいい機会だなぁと思う。

とは言っても、普段友達たっぷり楽しそうに遊んでる。楽しそうでいいよね、小学生

勉強中学から本気出せばいいから、今は思いっきり遊んでください。

こういうのあんまりさないから、たまには後で見返せるように書いてみようかなと思った。

Permalink |記事への反応(0) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251019123654

それな

俺は言語化が上手いって割と毎回言われるけど

単に同じ一個の文読んでも人より言いたいこと考えることが一杯あるだけだから

多くの人は言語問題じゃなくて考えついてないだけだろうと思う

 

ただそういう人達も実は勘はそう間違ってなくて

俺が考えることを考えられない人は何が足りないのかと言うと言語

もっと具体的に言えば語彙が足りてないんだよね

 

語彙をこつこつ固めていけば思考も精度が出てくる

からずっと辞書を引くことが大事

子供の頃は当然で何歳になっても辞書を引いて語彙に精度を出す事が大事 

これを何回言っても殆どの人はやらない

 

それが出来てない人間言語に関わる能力が劣るので思考も劣る

「「言語化」という表現気持ち悪いけど

言語に関わる何らかの能力だという勘は正しい

 

俺はまとめて国語力と言ってたけど

変なトレードマークみたいになったからやめた

Permalink |記事への反応(1) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251019123651

ピーマンが苦手という人はピーマンを食べようともしないみたいなもんで言語化苦手な人が言語化しようともしないのは不思議でも何でもない

自分がやりたくないこと(=言語での説明)をやってくれてありがたいって感じなんじゃないの

Permalink |記事への反応(0) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

言語化が上手って褒め方が嫌い

最近やたらと言語化言語化って目にして、本屋に行ったら言語化が上手になるみたいな本が平置きで何冊も置いてあるのを目にする。

言語化正式定義は知らんけど、ネットを見る限りは自分がうまく言葉にできてなかったモヤモヤした感情論理を上手い感じの文章にすることって感じで使われてるように思う。

んで、この人は言語化が上手とかよく言われる人ってまあ何人かいるわけだけど、その人たちの文章を読んで言語化が上手って思ったことがない。

なるほどなーとか、そういう風に考えるのかって思ったりすることはあるけど、自分の中のモヤモヤを晴らすみたいなことが起きたことない。

言語化できてない =理解してないってことじゃないのかって思ってる。

なので、この人は言語化が上手!って褒めてる人たちって、自分も同じこと考えてたけどうまく言葉にできなかっただけ!理解はしてたけど!みたいな感じに見えちゃう

そもそも言語化が上手って言われてる人って説明が上手な人だと思う。

ちょっと語弊あるかもだけど、説明が上手いって基本的には具象化が上手い + 例えが上手いって感じだから説明対象に対しては情報を落としてる。

もちろん数学とかで定義みてもよく分からないけど、具体的な計算見たら、「あ、そういうことね」っていうこともあるから一概には言えないけど、大体は1例2例だけで全体をカバーしてなかったり、説明によっては間違ってはないけど正確ではないみたいな説明なんてざらにある。

から自分理解してるものに対して上手い文章見たら、説明上手だなとは思ってもモヤモヤが晴れることないんじゃないかって。

ということで言語化が苦手っていう人は言語化が上手になる本ではなく、説明対象に対しての理解を深めるような本読んだ方が良いと思うよ。

もしくは自分で苦手って思ってるだけで、そもそも言語化をしようとしてない気がする。少なくとも自分の周りの言語化が苦手っていう人は漏れなく説明すらしようとしてない。説明支離滅裂だったら指摘のしようもあるけど、そもそも何も説明してくれないと下手かどうかの判断すらできないし、文章ならともかく対話だったら説明下手でも聞く側がこういうこと?とか聞けば良いだけの話なんだから説明力だろうが言語化力だろうがそんなもの別に対して問題じゃない。子供見習え。あいつら熱意だけで説明するけど結構伝わるぞ。

Permalink |記事への反応(2) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp