Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「言動」を含む日記RSS

はてなキーワード:言動とは

次の25件>

2025-10-25

アスペあるある

ガチアスペから言うんだけど、失礼を指摘する人のほとんどが何が失礼だったか解説してくれないかアスペ側は何に謝ればいいのか分かってない
何なら失礼を指摘してただ謝ってほしいとか言われたら、まずよく分からんお前都合の「失礼」をぶつけてきたことに謝れよと思ってる
それを繰返すと↓になるhttps://t.co/ymj36y5Mw4— ぬー (@centoromer77)October 23, 2025

私が買ったばかりの鮭の瓶詰めを夫に捨てられ、「買ったばかりなんだけど」と言ったら夫は「賞味期限切れたから捨てた」と言ったので、瓶詰めを見せて「切れてない」と言ったのに、最後まで謝らなかった。
月日しか見てなくて年を見てなかったとの事なのだが。
そして買って来ることすらしない。https://t.co/PnvGYKNGhg会社員はな (@hanahana2427)October 24, 2025

私の足の指が折れてる時に一緒にバスに乗ってて、夫がよろけて私の折れてる足の指を踏んだ時に、夫が笑ったので「何笑ってるの?ごめんなさいでしょ」と言ったら、凄く小さい声で「ごめん」と言った。
夫が謝ったのは私が謝れと直接言ったこの時だけ。—会社員はな (@hanahana2427)October 24, 2025

夫に言わせれば「わざとじゃない」との事。

わざとだとしたらたち悪いよな。わざとやった時だけ謝るん?
謝罪ってのは、相手を傷つけた事を反省し、今後はやらない様に気を付ける、という表明。
謝らないと言う事は、今後も同様の事をやるかもしれないんだ、と相手に思わせるから、離れてくのは当然。—会社員はな (@hanahana2427)October 24, 2025

不思議なのが、そうやって周りが離れていく事は嫌だと感じる所。
周りに離れて欲しくないなら定型だって周りに合わせてるんだからそうするべきだし、自分が変わりたくないなら前述の様に周りが離れてくのを引き止めるのは無理。

相手を傷つける事は厭わないけど離れて行くなって、どういう理論?—会社員はな (@hanahana2427)October 25, 2025


謝らない、その割には嫌われることは嫌だと主張する

アスペあるあるすぎて

これ書くとなんで見抜けなかったんだぁー見る目ないお前が悪いって言われるが、実際アスペと関わった身として書いておく(障害者差別だと言われそうだが増田自身も診断済みアスペであることはここに明記しておく、もちろん上のアスペやこれから書くアスペほど酷くはないが)

アスペ上記の通り傍若無人行為を繰り返して人が離れていくが、アスペ学習能力がないわけではない、自分言動がまずいとは学習する

しかし、ここで学習するのは人の心の機微でなく「親しくなるまでいかアスペを誤魔化すか」だ

健常者と初めて接したアスペは非常にオドオドしている

それはこれまで健常者にたっぷり叱られ嫌われた後だから

オドオドしてる相手に「オドオドしてんな、いじめよw」とはならない、一般的感性をしてるならね

「そんなに緊張しなくていいよ^_^」と声かけもあるだろう、そして親しくなってからアスペは本性を出す

アスペ世界に親しき仲にも礼儀ありという言葉はない

親しくなった=俺の全てを受け入れてくれたんだ!と誤認しこれまでの擬態が嘘かのように失礼な言動を連発する

当然健常者側の方は混乱する

あれまで異常なほどに臆病で失礼な発言しなさそうな人間からノンデリカシー発言が繰り返されるんだから

注意しようにも、必要以上にオドオドした時期を知ってるため注意もしにくい

そして擬態期に貯めた信頼貯金が底をつくまで失礼な言動を繰り返され、健常者の我慢限界が来たら人間関係破局を迎える

そしてアスペ自分言動が悪いと悟るが、根本的な他者への理解はしないためいつまでも同じことが繰り返されるという悪循環

友人関係ならサクッと切れるが、夫婦タイプの中には妻が出産してから本性を表すタイプアスペもいるらしく、本当に恐ろしい

こうしたアスペを避けるには、コミュ障を全て跳ね除けるしかないのだが、コミュ障は場数を踏んでない健常者にも十分なりうるので線引きが難しいところ

あのな、健常者ってのは相手立場になって頭を下げたり身を削ったりするんだよ

ここ最近、士業とやり取りしてるんだが郵便局が完全に悪い郵便事故大事書類を紛失したことがある

再発行にはウン万かかる書類で、もし見つからなかったら追加で金がかかる、ということも想定しないといけない事態だった

その時相手の士業さんが、「もし見つからなかったら私が出します!」と言ってきたんだ

それは悪いから、増田側が出しますと言ったんだが私が出しますと譲らなかった

最終的には書類は見つかり(調べたら別の家に投函されてた)無事解決したのだが、このエピソードのお陰で士業さんは信頼できると確信した

こうした信頼関係のやり取りで健常者社会は成り立っている

もちろん信頼してるからと言って相手に失礼なことは言わない、言わないからこそこちらも信頼されてる

こういうのってどこで学べるんだろうな

人と円滑に付き合っていきたいなら、健常者をよく観察したほうがいいよ

アスペ法則性が好きで、他人感情機微に鈍感だと言われるが、人の感情だって法則性がある

からいきなり怒り出す人はいない(そういう人がいたらおそらく病気

貶されたら怒るし、褒められたらお世辞でも喜んだり照れたりする

アスペ自身感情がないわけではないのに、他者になるとどうしてここまで横暴になれるんだろうな

アスペ当事者として疑問に思うわ

Permalink |記事への反応(1) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

無関係ハッシュタグをつける人

増田とあるマイナーゲームにハマっている

仮にそのゲームをAと呼ぶ

X(旧Twitter)でいつもハッシュタグ検索してAの情報収集をするのを楽しみとしている

最近、このゲームとは直接関係のない、ただし開発・運営会社は同じで内容そのものもよく似たゲーム(仮にこのゲームをBと呼ぶ)についての内容を、AとBのハッシュタグ併記して投稿する人がいて、地味に迷惑に感じている

Aについての情報を知りたいのに、その人が投稿するのはほとんどがBについての情報なのだ

AとBはよく似たゲームなのは確かだが、別のゲームであることも確かなので、知りたい情報とは無関係な内容を毎回目にすることになる

ちなみにこの人以外にABハッシュタグ併記している人はいない

Aの投稿にはAのハッシュタグ、Bの投稿にはBのハッシュタグのみをつけ、きちんと住み分けている

さらに、最近その人はAとBのハッシュタグを使いつつ「ゲームとは関係ないけど今日食べたごはん!」と日常投稿までし始めるようになってしまった

その人はAとBのゲーム界隈ではそこそこ有名な人で、AB双方のゲームユーザーとの人脈も広いし、チームヘルプなども積極的に行っているので人望も(たぶん)ある

おそらく悪意もない……ので注意できない

こういう地味にイライラする出来事が続いていたのだが……

今日、AとBのゲームに関するオープンチャットシェアされた情報スクショを、その人が投稿者に無断でX(旧Twitter)に転載してるのを目撃してしまった

借りた画像です、教えてもらった情報です、とも何も書かずに、まるで自分プレイ画面のスクショであるかのように平然と投稿していたのだ

普段言動からみて「情報シェアたらみんなが喜ぶから」という純粋善意からやっているのは疑いようがない

からこそ救いようがない

もうほとほとうんざりしているのだが、ゲームコミュニティハブのような存在なのでミュートもできない

一体どういう心理無関係ハッシュタグを使うのか(ハッシュタグを使い分けないのか)?

いかなる理由ゲームハッシュタグ自分日常生活の投稿に使うのか?

その謎を探るべく我々はアマゾンの奥地へと向かった

Permalink |記事への反応(1) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024145033

ええ…?自分の行動を本気で考えてみ

根底に打算がない言動はないんやぞ

唯一打算のない献身証明できるのは命と引き換えに相手を助けることだけ、ってまあまあ有名な話やぞ

Permalink |記事への反応(1) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AI有効活用方法思いついた

本人の言動スマホモニタリングして、それが良くない行動かどうかをAI判断して、警告するだけ。

いじめパワハラから国旗損壊まで、罰則ではなく警告だけ。

モニタリング結果の管理や、何が良い行動とするかの判断は、全部AIに任せて完全にブラックボックスにすれば、プライバシー保護大丈夫

変に主義主張思想宗教で、人間人間管理するより、AIが警告だけ行って、それに従うかどうかを個人判断すれば良いんじゃないかな?

Permalink |記事への反応(3) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

職場にお局様がいる

職場に、いわゆるお局様というような女性がいる。

入社した初日はその人とは顔をあわせる機会がなかったのだが、癖のある女性だということで上司から事前に伝えられるような人だ。

転職してしばらく経つが、いやがらせはおろかお小言を言われたことすらない。

出社すると普通に顔を合わせるが、本当に何もない。

仕事を振られることもあまりないが。


しかに癖が強い人だとは思う。言動の節々からそれは感じる。

しかし大したことない古株の事務員が幅を利かせているみたいな厄介な話ではなく、

バリキャリって感じであまり無駄なことを喋らないし、部下に質問されれば説明もわかりやすい。

仕事ができる人は、周囲の揚げ足取りなんかしてる場合じゃないんだと思う。


それでも上司や先輩に、何かされていないか確認されることが度々ある。

その度に、いつかは私も地雷を踏むんじゃないかとビクビクする。

この間、オフィスでその女性と二人きりになることがあった。

彼女は私に声をかけた。

頂き物のお菓子を、苦手だからといってくれただけだった。

私はこの人のことを、どっちかといえばかっこいいと思っている。

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023210347

自分言動責任を持たない人間ほど自由を履き違えるのはよくある

あとそのタイプの女は男女関係なく最後は嫌われて誰から相手にされないし、フォローができないくせに主義主張だけで殴り掛かるのは男だとしてもアウトだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

まどかマギカTverで2話観て

なんか壮大なストーリーっぽいのをブクマで知ってたけど

絵柄に耐えきれずに1話も観てなかったんだが

狩野英孝と一緒になら観れるかなと思って観た

冒頭の滅び?のシーンと、魔法少女にさせたくなさそうな黒髪の子言動からタイムリープものって一瞬でわかるし

猫狐も怪しすぎるし

願いが叶うに対してデメリット提示がないし

ソウルなんとかも壊れたらどうなるのか教えてもらえてないし

魔女ってワードからして魔法少女の成れの果てだろうなって感じだし

簡単すぎね?大人が観るレベルでは無さそうだが…

この読みを外すどんでん返しありますか?

あと戦う前から簡単に済ませちゃおう」って言っちゃうと、負けイベで死ぬなって分かっちゃうよね。トラウマも何も無くね

Permalink |記事への反応(3) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

かに愛されたいけど、人の心に寄り添ったり自分感情を抑えたりする努力が少しもできないから結局嫌われて誰の関心も惹くことができず、せめて露悪的な言動をしてかまってもらいたいけど、そこまでしておいてなお自分悪者にする度胸もない人間が繰り出す他責差別煮凝りが深夜のはてなだよ

Permalink |記事への反応(0) | 01:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

アニメマンガ

設定的に絶対にヤッているのだが、普段言動からヤッているときの姿がまったく想像できないカップルのベッドでの様子を想像するのが好き。悟空チチとか。

Permalink |記事への反応(0) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

これだけで「メスブタをこえたメスブタ」って呼ばれるのか・・・ タフって恐ろしい世界っスネ

バルカンボビーや闇猿とは違うおかしみにあふれていったな。死天王覚悟メス豚を超えたメス豚……幽玄編でいくらでも動画作れそう。

何のことかわからなかったので調べてみたら宮沢熹恵さんという女性のことらしい。

宮沢熹恵さんが行ったとされる主な行動は以下の通りです。

静虎(しずま)と結婚(または内縁関係になる)し、宮沢熹一(キー坊)を出産する。

当初は静虎のために牛乳を買いに行った帰りに交通事故で亡くなり、その時に未熟児としてキー坊を産んだとされていました。静虎は心底彼女を愛していたと語られます

後に、熹恵さんが身ごもっていた子は静虎の子ではないことが判明します。愛する男に裏切られ傷ついていた熹恵さんを静虎が支える形で二人は一緒になりました。

キー坊の本当の父親関係を持つ。

キー坊の父親最初は謎でしたが、最終的に日下部覚吾というキャラクターであることが判明します。

熹恵さんは絵の勉強のために訪れたプラハ日下部覚吾に逆ナンし、デッサンモデルに持ち込みます

闇のオークションで売られそうになったところを日下部覚吾に助けられ、「もうしばらく一緒にいてもらえませんか」と頼み、その夜に関係を持ったとされます

日下部覚吾に妊娠を伝えようとするが、土壇場で電話を切る。

妊娠を知った熹恵さんは、インド中の安宿を片っ端から電話して覚吾を探し出します。

電話妊娠事実を伝えようとしますが、土壇場で怖気づいて伝えることができませんでした。

静虎を欺く(と疑われる)言動をする。

自殺寸前で静虎に助けられ、付き合うことになります

その際、「去年、母を亡くし、それを追うように父も逝き……」と発言していますが、後の回想で彼女母親が存命であることが確認されており、静虎を騙して同情を誘った可能性が指摘されています(ガンにかかったというのも嘘ではないかと疑われています)。

交通事故で亡くなる。

静虎のために牛乳を買いに行った帰りに酔っ払い運転に轢かれて亡くなった、とされています。その時に未熟児としてキー坊を出産しました。

要するに

熹恵さんはキー坊を妊娠した状態で(実の父ではない)静虎と結婚し、キー坊の父である日下部覚吾にはその事実を伝えられず、最終的に交通事故で亡くなったというのが物語上の流れです。

ただし、その過程での言動事実が後付けで矛盾を生じたため、読者からは「メスブタを超えたメスブタ」という愛称で呼ばれるほど、物語を大いに引っ掻き回したキャラクターとなっています

Permalink |記事への反応(1) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

プロプロ志望がSNS愚痴思想を言うなって話

商業上全てのクリエイター愚痴思想SNSに限らず他者に向けて出さない方が良いと思う。

クリエイター個人には憲法保証されてる自由があっても、クリエイター言動作品プロモーションに繋がってしまう。

メインのスタッフだろうと端っこに名前が載る程度であろうと、どんな良い作品でも些細な事でケチを付けられる。

Permalink |記事への反応(0) | 17:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フェミって思考が姑なんだよね

自らが一番なりたくなかったもののはずだけど、やっぱり嫌いなものや苦手なもの意識しすぎると脳がバグって言動再現をしちゃうってあるんだなあ

Permalink |記事への反応(0) | 05:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

パワハラに比べてセクハラが一発アウトなのは擁護しようがないか

パワハラはまだ指導と言い張れるが性的にきわどい言動は何とも言い張れず周囲としても庇いようがない

そういう危うさを踏み抜いていることを自覚した方がよい

Permalink |記事への反応(2) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021185233

~の話はしてない

↑いつものアンチ言動に戻って来たね

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251021191217# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPdcggAKCRBwMdsubs4+SDboAQCA2EiDwKglu57WBWiXB0CTjgi4b1+V64iFVWT9nO4XRwD/Q89EqqywjFuotl+2nC+OUrDINVuBRJkfiiD5uXMZ8AQ==rFcx-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021184627

IQだけで賢さが決まるわけではありませんし、IQを人が見下す理由にしてはいけません。

貴方ロジックでいけば、障害者差別包摂していることになると思います

調査というより、自分言動を振り返ってみて、自分が賢いとでも言うのでしょうか。

鬱陶しいので、これ以上私に絡まないでください。

Permalink |記事への反応(1) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

回答1

執筆依頼は半分ジョークユーモア道化を演じるためにそう言っているだけ、という気もする。その本気度の低さが依頼が来ないような行動の原因にもなっていると思う。

そもそも執筆依頼らしきものが来たところでやり取りの仕方諸々、どうすればいいのかわからない。

そもそも嘘か見分ける手段確立できていない。

執筆依頼のトラバに今後の意思疎通をするための連絡先等書いてなかったらこちらは連絡先を求めるトラバを書くことになるだろう。

それに対して別の増田が茶化して偽りの連絡先を書くような攻撃を受けるかもしれないし。

でもこれは「連絡先やホームページをさっきのトラバ追記してください」とトラバすれば事足りることかもしれない。

回答2

アスペも好きで厳密さを追い求めているわけではない

ほとんど直近で書いたこれも個人的にはなかなか自己内省的かつ自分と同じ障害を持つ人の代表を、総意を自負した文章だと思っているのだけど。

お前はたぶん知ってて言及してないのだから、お前の挙げる記事には及ばないということだろう。

まり何が言いたいかと言うと、なにをもって「あれほど」と評しているのか、その他俺が個人的にそれなりの記事だと思っているものに対してどういう基準で劣るものとしているのかいまいち判然としない。

単に文章量だろうか?

それなら、「あれほどの」記事がその後出てない理由簡単で、そこまでの文章量を要するような話したいことがないからだ。

「どのような人でも、一篇の長編小説を書くことができる」という言葉がある。

俺にとってそのような文章を書く一つの契機があのときだったということだ。

俺にとってはあれは文章量が普段と比べて尋常じゃなくなっているだけで、日記を書いているのと変わらない。

ただ、統合失調症体験記というテーマにおいて、事実の方が有り余っている。

俺はその事実を列挙するだけであれだけの記事になった。俺は事実を列挙したに過ぎない。

今の俺には列挙するような事実が無い。

回答3

あれは正確に書けば「俺が今まで書いたもののなかで、受け応えとして採用するには嚙み合わないものをわざわざ選び取ってトラバをしているように見えるが、そうだとしたら目的がわからぬ」となる。

↓それは、このツリー

https://anond.hatelabo.jp/20251017183258#

いや期待はしてるよ?根気強く話せばなにかしらが伝わる可能性は捨ててないから。

むり

と返されたわけだが、俺が言ったことがある言葉であるが、何がむりなのか読み取れなかったから。

どうやらこの「むり」は「根気強く話しても伝わる可能性はない」ということを主張する意図で俺の過去言動引用したもののようだ。

ということで今は目的がはっきり推測できるので、発言撤回する。

回答4

はてなブックマーク仕様に対してそのような妨害策を取っている人が今までいなかったから。

要するに、なんとなく人と違うことがしたくなった。いや、そういうことに対して、増田ブクマカたちにどのような反響が出てくるか、ということへの興味の方が大きいかもしれない。

回答5

からない。経済面等支える人がいなくなったらどうなるか。

ほぼ確実に来る未来なのに、考えようとしても実のある道筋演繹されない。どうすればいいか、ああどうすればいいか、うーんどうしよう、という、ただ思考をしているという合図にしかならない言葉無限に頭の中をこだまするだけなんだ。

経験したことがない未来想像することが難しい、という特性なのか。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251021150742# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPcjMAAKCRBwMdsubs4+SGlGAP9CV9jeWoltLbEK0/bbAnXQXO/pVUHDEW3tSiS7kO+9ggEAxq98WRZrn77hsG5esLt4hVHeKj3MUU9Qp/E6mqZtwAA==ZCJB-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021092552

少なくともミラーリング検証はされてるがその属性を入れ替えることで〜は全く検証されてない論法で、論者の行為言動ミラーするならば本来は何かを入れ替えてはいけないんや。このタイプミラー心理学もつかわれるやね。

一方入れ替えはいろんな方面からおかしいとされてるのにSNS流行り始めたインチキ論法

Permalink |記事への反応(0) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

dorawiiの、他人が嫌がっても俺には関係ないみたいな言動

ちょうどみぃちゃんも同じこといってて、dorawii=みぃちゃんだなーって思った

Permalink |記事への反応(1) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018225012

スタバが怖い気持ちはわかる

私もスタバには滅多に行かないし難しいカスタマイズの注文などもできない

このエントリの筆者の立場としては、デートに誘っただけでも十分頑張ったという気持ちもあったのだろうし、緊張もあったのかもしれない

不慣れなお店でかっこ悪いところを見せたくないとか、あるいは、幻滅されたらどうしよう…という気持ちが、この筆者の中にあったかどうかはわからないけど、

自分キャパを超えた希望パニックになった…というところまでは、これを読ませてもらった赤の他人としては「頑張ったけど無理だったんだね」という優しさを持つことはできる

けれども、デートに誘った女の子からの、スタバに行きたいという(彼女的には)気軽な誘いに対して、【「絶対無理」を何度も重ねて強く拒絶した態度】は、果たしてその現場で本当に悪くないと言えるのかどうか

「誘った立場」の人間の振る舞いとして、相手に対してポジティブな態度であったのかどうか……ということは、気持ちが落ち着いてきた頃に少し考えてみても良いのではないかなと思った

冒頭にあるように、お互いの関係性が大学ゼミで顔を知っている仲だということもポイントかな、とも思う

彼女罵倒表現としては強すぎるし、傍からみていたら「まぁまぁ、気持ちはわかるけれどちょっと落ち着いて…」とは言いたくなるけれど

初めてのデートでここまでの罵倒が並ぶというのは、なかなかのことだなと感じるし、ここまでつらつらと出てくるものだろうか…?ということも疑問

彼女の怒りがここまでヒートアップしてしまった背景として、普段ゼミでどんなふうな会話が重ねられていたのか

普段言動や、ゼミの中でのやりとり、振る舞い… 色々なことを振り返ってみるきっかけでもあるのかもしれない

このエントリタイトルの書き方や内容からもわかるように、この出来事に対しては、筆者が

スタバに入れないことがダメ罵倒された』

というふうに受け取っていることがよくわかるけれど、彼女が言いたいことの本質

スタバに入れないことがダメ という話では ない』

だろうなと、やっぱり私は感じる

ここまで丁寧に彼女言葉を記録しているのだから

彼女の怒りの発端はどんなことだったのか

彼女の指摘が妥当な部分はどこで、どこからが「言い過ぎ」か

ということを、この筆者が丁寧に観察できたらいいな

それに、初めてのデートという機会で(表現は強すぎるとは言え)、ここまで直接的に指摘してくる人は、あまりいないのではないか

スタバ拒否されてイヤな気持ちになったなら、彼女はその場で即行帰ってもいいところを、この筆者に対して、こういう時はこうしたらいいでしょという改善案も出してくれている

そういう人をデートに誘った筆者の人を見る目は悪くはないのだろうから彼女が言った言葉に丁寧に向き合える気持ちになれるような静かな時間が訪れることを願う

Permalink |記事への反応(0) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ビューティフルプレイスってマンガ読んだ

PrimeReadingで1~3巻が読めたから。

JKおっさんみたいな事させる漫画」といったらそうだけど年齢と性別世界設定がJKになっただけで中身とか言動とかがめちゃくちゃおっさんというか傭兵だった。

絵は綺麗とは言い難いが銃器設定と格闘描写はいい。とてもガラが悪くてミリ好きにはおすすめ

Permalink |記事への反応(0) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自分言動で笑いが起きた場合はそれはその人の面白さであって"持ってる"とは違うだろ

どうも狩野英孝を持ち上げたい人は彼が"持ってる"ことにしたいようだ

Permalink |記事への反応(0) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

結局「ホモソ」って何なん?

ホモソーシャルホモソ)で調べると、同性愛嫌悪を伴った男同士の結び付き、と出てくる

この定義に従うと、同性愛揶揄したりからかったりするような言動があるなら、それはホモであるというのはわかる

じゃあ、同性愛嫌悪発言確認できてない段階で「ホモソ」とか「ホモソノリ」とか批判し始める人たちは、どういう意味ホモソを使ってるの?

Permalink |記事への反応(4) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019223940

世間には一定数、多数派逆張りする、わざと人から嫌がらられる様な言動をするしかない人間一定数いるんだよ

増田にも汚言症としか言いようが無いキチガイみたいなレスしかしない低能先生予備軍みたいな奴がいるだろ?

それと同じだよ。立憲共産党の支持者は

Permalink |記事への反応(1) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

別れるべきではなかったのか?

先日4年間付き合った彼氏と別れた。

元彼結婚真剣に考えてくれていたが、私は絶対この人と結婚したい!と決断できなくてうだうだ迷っているうちに振られてしまった。この選択が私にとって正しかったのか未だに分からない。

優しくて思いやりがあって誠実、日々の言動から私のことをとても大切に思ってくれてることが伝わってきて嬉しかった。会った瞬間に仕事の疲れがスーッと消えて癒された感覚を覚えてる。身体的にも精神的にも健康で、考え方に歪んでいるところがない。SNSも見る専のアカウントがあるだけ。一人暮らしが長かったか家事ちゃんとできる。身長が高くてかっこいいし、美意識が高いところも(なんとクレンジングを2種類使い分けていた!)好きだった。

ただ、一緒にいてつまらないな…と思うときもよくあった。一緒にご飯屋さんに行ったときもほぼ無言で黙々と食べる感じ。観光旅行には沢山行ってそれ自体は楽しかったが、どこがどう良かったね〜とかの会話にはあまり乗ってきてくれなかった。映画を一緒に見に行って、ここが良かったね!とか話しかけても、うんそうだね〜で終わり。あなたが何をどう面白く感じたのかが知りたかったのに。

ここに行きたい!と言えばどこでも着いてきてくれたが向こうから提案してくれることはあまりなかった。本や映画も見なくて私の世界を広げてくれる感じがしなくて、自分の中の好奇心がしぼんでいく感覚があった。

もし結婚たらこの先一緒に過ごす時間が1番長相手になるわけで、その相手がつまらないというのは辛いんじゃないか

でも、一緒に生活して子育てとかをするなら優しさや思いやりの方がずっと大切では…?

こんなことをずっと考えていて、結婚するか、別れるかの決断もどちらもできなかった。

社会人になってから遠距離になってしまったので相手が転勤願いを出そうとしてくれたが、私が決断できなかったせいでこの先結婚するか確証が持てなかったので結局出さず。この状態で付き合い続けるのはお互い負担が大きいから、別れた方がいいと提案されてそれを呑んだ。元彼判断は至極真っ当だったと思う。

理想を100パーセント満たす完璧な人はいいから、話していてつまらないことくらい妥協すれば良かったんじゃないか。他に良いところは沢山あったんだから、などとずっと考えている。

4年間も一緒にいたので生活の一部で私の心の大部分を占めていた。寂しいよ。別れてからまだ1週間くらいだが、ふと気付くとLINE写真を見返して泣いてしまう。

Permalink |記事への反応(3) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251019154948

行ってもいいし行かなくてもいいなら彼女は行きたいって言うんだから希望を通してやりゃいいだろ

そこを「もう半分パニックになって絶対無理絶対無理絶対無理絶対無理」とか異常な言動するから罵倒されてるだけ

Permalink |記事への反応(0) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp