Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「解凍」を含む日記RSS

はてなキーワード:解凍とは

次の25件>

2025-10-24

串切りにした柿を凍らせてから解凍すると、ドチャクソ美味しいから試してみて!!!

Permalink |記事への反応(1) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

両親が旅行にいくから留守番しろと言われたんだが、山盛りの解凍済み冷凍食品と白米を冷蔵庫に入れていった。

しかそもそも自身昼前から夜にかけてバイトしてるから家で食う予定がほぼない。

なんなら普段は朝飯も家で食わない。帰ってきたとき夜食くらいであ

これはおそらく当人たちなりの義務感というか「親としてだめな息子にしてやってる」という何かなんだろうが、皿に山盛りの冷凍食品を残されても何も嬉しくないというか、この3種類くらいの同じような肉の塊の冷凍食品はオレが消費しないとだめなの????え????君等バリエーションかい概念ないの???いらないよ。。。。君らもオレが朝とか昼とか家で食わないことしってるだろ???という感覚のほうが強くたいへんキツイ

からといって手を付けないとまた嫌みか発狂するんだろあなぁ。まぇ嫌みたらたらな事いいながら「なら今度から作らないからな!」と言われたとき「いらない」って答えたらなぜか逆ギレされておれがわるいといあことになった。

それ以降(というかそれ以前から)黙って黙々と消費するようにしてる

正直実際夕食は要らないし朝飯の方がほしいんだが、朝飯は作ってくれないし、あさ食べようと台所に行くと嫌味ったらしい視線とたまに嫌みと説教がとんでくるのでさっさと家をでて大抵コンビニで食べている

親は金の無駄もっと早く起きてきたらいいと嫌味をいうが朝一から隙があれば精神攻撃テンションをへし折ってくる人間と飯を食うなど言うキチガイじみた行為仕事前にしたくない

そのへん何一つ噛み合わないが元ニートで今フリーターの子供部屋おじさんの俺が口を挟める権利はない。

なので冷蔵庫の中に山盛りの冷凍食品と食う当てがない白米をどうすんだよこれとながら眺め、ここにこんな愚痴を書くわけだ。

というか冷凍食品なんだから解凍せず冷凍に置いといてくれよ

勝手解凍して食うから

こういうのって解凍したら何日持つんだろうか?

Permalink |記事への反応(1) | 01:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

アブララーメンおいしい

近所のスーパーで牛の大腸(アメリカ産解凍)が100g99円くらいで売られていることが発覚して

ちょいちょい買って帰ってラーメン作ってるんだけどおいしい

 

1.牛の大腸を100~150gをフライペンで炒める(アブラの面を下にして焼くだけでいい)

2.火が通ったところに中華麺(30円程度)を加え軽く炒める(別に炒めなくてもいい)

3.250mlほどのお湯を投入

4.ラーメンスープ(70円くらい)を投入(ボトルのやつだともっと安い)

5.よく混ぜる

6.刻みネギを投入(20円くらい)

7.なんか具を入れたかったら入れるといい(ワイは自家製サラダチキンを毟ったものとチンしたもやしを投入)

8.器にざばーってやって完成

 

翌日があるからワイは入れてないけどニンニクとか入れるとパンチが効いて美味しいか

スープが濃厚だから追い飯入れてもおいしい

ラーメンスープはだいたいなんでも合う

試したのは鶏白湯、鶏塩、海鮮塩、醤油豚骨豚骨醤油

わんぱく増田は麺を2玉入れるといいよ

Permalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

2025年にもなってzipファイル解凍方法すらわからん奴が6割の職場

いくら木っ端SEAI駆逐されるって言ったって

俺が定年になるくらいまでは逃げきれるやろ

まぁ来るべき日に備えて日々筋トレは続けてるが

ただし定年まで職場が逃げ切れるかという問題は考えないものとする

製造業やし、まぁ、行けるやろ

Permalink |記事への反応(0) | 09:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

電子レンジも使えない人の思考パターン

結論

電子レンジの基本操作も出来ない人は、その電子レンジに欠陥があると断定する。

世の中には電子レンジの単純な機能

1分20秒温める。

などという極めて簡単操作もできない低知能な人間がいる。

にわかには信じられないかもしれないが、これは事実だ。

そういった人間思考パターンとは徹底した他責思考だ。

かに、新しい家電操作には戸惑う事が多い。

いったいどうしてこんな操作方法にしたのだろうか?

と疑問に思うこともなくはない。

とはいえ家電の基本機能操作方法なんて、最初からなくてもちょっと考えれば解決法は見つかる。

もしくは操作マニュアルを読めばいい。

しかし、極めて低知能な人間はそれが出来ない。

問題解決能力が皆無だからだ。

そして、なにをするのかというと、こんな機械は駄目だ。

複雑すぎる(温めと解凍機能しかついていないすごくシンプル電子レンジ)と断定する。

すなわち他責に陥る。

このような人を見ると、電子レンジ操作くらいは息を吸うように出来る我々は実に愚かだと感じる。

だが翻って見るに果たしてそこで終わってもいいことなのだろうか?

我々自身も、「電子レンジ操作」程度のことなのに「出来ない」「わからない」「複雑すぎる」と判断して放置している事柄が多いのではないだろうか?

人間大抵のことは出来る。

そりゃ出来ないこともたくさんあるが大抵のことは出来る。

それなのに、ちょっと電子レンジを触ってみて、こりゃ駄目だ…、と諦めているようなことも多いのではないだろうか?

なんだってそうだ。

トライ・アンド・エラーによって、人は学習して、進歩する。

トライしてエラーすることで周囲や自分人生に深刻な影響を与えるようなことでもないなら、なんだって出来るようになる。

そのことは忘れてはいけない。

AIにより作成

Permalink |記事への反応(0) | 05:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018002156

増田……増田……

私の声が聞こえますね……?

まず低温調理機とジップロックを買いなさい……低温調理機は鍋に挟んで使う物ならなんでも大丈夫です……

次に格安スーパーで鶏むね肉を2kg買うのです……冷凍の方が安いですがズボラには冷蔵のほうがオススメです……解凍が手間なのです……

業務スーパー国産鶏むね肉冷蔵は2kg税込み1500円ほどで買えます……2kg1袋で7個ほど鶏むね肉が入っているのです……

それを1個ずつジップロックにいれて、各ジップロック

料理酒大匙1

・水大匙2

・塩小さじ1/2

味の素5振り(だいたいでいい、おおすぎてもいい、多ければ多いほどうまい

胡椒5振り(てきとう)

を投入し、なるべく真空状態の密閉にして冷蔵庫で一晩置くのです……

翌日、鍋の中に水と低温調理機の入れて、低温調理機の設定を「63度」「90分」の設定し、設定温度に上がったアラームが鳴ったらジップロックを鍋に入れて完成を待つのです……

そうするとあなた冷蔵庫にはクソウマサラダチキンが2kg入ります……。小腹がすいたらそれをかじるのです……。1日2個食べるなら4kg分作ってもいいでしょう……。いずれにせよ冷蔵一週間で食べきるのです……

食べない節約は辛いものです……安くて健康的で腹持ちがいいものを食べる……これが貴方にうってつけの節約方法なのです……

私は節約をつかさどるもの……

つの日かあなたに会えることを楽しみにしています……

Permalink |記事への反応(1) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

グノーシア (アニメ)

全員コールドスリープでいいだろこれもう。間違ってたら解凍とか出来ないの?サンマじゃねぇんだよ人間は!

コールドスリープしないと人狼が判らないガバガバ装置突っ込み所満載

あとなんだかんだ最終話主人公人狼なんでしょどうせ。俺みたいなアニオタになると何でも判っちゃう自分の才能に恐怖する

Permalink |記事への反応(1) | 07:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

凍結解凍覚醒法ってどうなの?

みんなで大家さんが、バナナ事業投資して失敗しているという噂だけど、

彼らは、凍結解凍覚醒法を利用するフリをしていただけで、何も栽培していなかったのではという疑惑がある。


一方で、凍結解凍覚醒法を発明した会社は存続していて、

日本国内あちこちで、凍結解凍覚醒法によるバナナ栽培が行われているのも事実のよう。

国産から、輸入時の農薬散布が不要のため、「皮まで食べられるバナナ」として売り出しているところがおおい。

ところが、それを買って食べた人達感想は、

小ぶりで確かに皮もたべられるが、皮は不味い。というものがおおい。

無農薬から、皮を食べても大丈夫だけど、美味しいとは言っていない・・・詐欺なの???

Permalink |記事への反応(1) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003223439

解決しないんだよなあ

なぜなら冷凍食品解凍する必要があり、そのリソースは常に不足している

弁当のような構成場合1200Wの電子レンジでも3~5分必要で、1台1時間で最大20個が限界

これだと高回転なコンビニラッシュ時間帯では捌ききれない。よって高回転商品冷凍採用できない

am/pm20年前にしくじった前提、踏まえて話しましょうや

Permalink |記事への反応(1) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

anond:20250919180647

前読んだのは、

とかあるらしい。

ただ最近一部で最新技術いれて再チャレンジが始まってるみたいね

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2046195.html

今度は単なる食品ロス対策や採算性などではなく、輸送トラック人員が確保できないと言う切実な問題が関わってるから、今度こそ定着する可能性がある。

Permalink |記事への反応(2) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918110447

グリーンバーガースタッフ調理に慣れてないらしく、凍った状態であまり解凍されずに焼かれてガビガビなことがある

Permalink |記事への反応(0) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

何をすれば夫が離乳食の準備をしてくれるのか教えてほしい。

内容はタイトルの通りなのだが、5ヶ月から始めもう3ヶ月になる離乳食、夫は準備も含めて関わろうとしない。

そもそも、夫は家事能力が低いので、離乳食を「作る」ことは期待していない。ここで言う準備とは、私が一気に作って冷凍した1週間分の離乳食から、「その日の献立冷凍から探し、器に盛り、解凍する」ことだ。

※ちなみに、献立基本的うたまる献立表(レシピ本)か、手書き献立表を参照すればよく、冷凍庫のフリージングにも対応する料理名が書いてある状況である

それでも、何度お願いしても、「どうすればいいのかわからない」の一言で終了。本見て解凍するだけだよ、当日の箇所に矢印の付箋貼ってあるよ、冷凍庫の中も料理名書いてあるよと言っても駄目。まず、やろうともしない。

まぁ、夫にも言い分はあろうが、私からすれば、産後すぐから1日中寝る間もなく双子の世話に加えて、家事担当していて疲労も溜まっているし、直近は月経困難症の治療のため、ピルを飲んでおり特に朝の吐き気が酷い。

一方、夫は産後から別室で朝までぐっすり寝続け、育休中を含めて家事負担はほぼゼロ育児負担も1〜2回ミルクオムツ変えるだけである

なので、せめて朝だけでも起きたら、離乳食解凍することくらいはしてほしい(私は朝5時半頃に起き、ミルク遊んだ後、子どもたちを寝かせると共に寝ている)。そうすれば、たった20〜30分でも私は寝れるし、子どもたちのご飯も待たせずに済むから

何度も何度も何度も伝えてきた。

それでも一向にやらない。

それでもって、今朝。ぷっつんきてしまった。

私は疲労マックス、薬の吐き気もある。夫は土曜日休み。でも、一向に離乳食の準備をしようとしない。体はダルい吐き気もする。けれど、これ以上子どもたちを待たせると、おそらく泣き出す。起きなきゃ。やらなきゃ。と思ったら、怒りが抑えられなかった。

実際、オムツ変えて、ミルクの粉は用意していたので、やれる範囲で動いていてくれたのだとは思う。ただ、離乳食準備しなきゃ、オムツ変えたとて、ミルクの粉用意したとて、ではあるのだ。

はぁ。

ほんと、何を言ったら伝わるんだろうか。というより、何をすればやってくれるんだろうか。

何度も言うけど、離乳食を作って欲しいわけじゃない。レンチンして欲しいだけなんだよな。

Permalink |記事への反応(2) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

dorawii@執筆依頼募集中

論点整理という使い方はしないね。そういう使い方をしたときAI言動をあまり信用してない。

これは論理的根拠があるわけでもなく、数少ない経験での「なんかこいつこっちが言ってることを反復してるだけじゃね?」ってネガティブ記憶がそうさせてるもので、いわば食わず嫌いに等しいか近い。

翻って

Mac OS Xv10.4になるまで解凍及び圧縮OS標準機能ではない って書いてあるけど、実はOS X10.0からdittoっていうcpの化け物みたいなコマンドがあるからzip扱えたりする

↑の書き込みcp意味がわからなくて全体の意味いまいちからないんですがわかりますか?

こういう問いには結構有効性を感じてる。

ちなみに「今はそんな気にはなれない。私にも感情というものがある。」などと言ったのは、文化の根絶について肯定するか否定するかということについてたとえ自分立場矛盾を抱えていてもあくまで今は感情を優先した主張をしたいからって想いがあったからだろう。

ただ(自分が別の文化の根絶について何か意見を持ってる人間)文化の根絶に対しては相反する意見を持っていいかどうかということはそもそも論理的に是非が定まるいわゆる命題的なものではなく(わがままを許容するか否かという)価値観の類であると思っていることは昨日言った通りで、いっぽうで「私にも感情がある」というのは矛盾の指摘を想定した予防線意図した発言から

価値観の話だと思っている人間矛盾を気にしてるように見える、つまり発言上は論理的な話だと認識してるように見えてしまう、いわば紛らわしい発言だったと思う。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250907192716# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaL1eDgAKCRBwMdsubs4+SIkJAQCF4KA4ytSUztfH+KVCc5WippeWm6QJOTyc6dqzptGqlgD+L0Z0ltmff3w1bAJgni85UvkFlFuuD86i91FFT+4M/gI==D7Lp-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250906204304

MAGが91年登場、LHAも91年だけど前身LHarcは88年らしい。

LHarcの89年のマニュアルanond:20250904152623)の時点で凍結・解凍表記はみられる(ただしその語が使われている機能限定的だが)ようだから

語の使用LHarc→LHA・MAGの順かな

freeze/meltの登場が80年代半ばのようだからそっちが先でその影響を受けた可能性もあるかもしれん

Permalink |記事への反応(0) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250904054611

え?おじいちゃん居ないの?うろ覚えだけど、パソコン通信の頃は画像ファイルのやり取りばっかりやってて、そこで活躍してた鮪ペイントってソフトがあり、そのファイルを鮪と読んでいて、それを固めて落としやすくしてたので圧縮解凍としてたはず(確かその当時でも周辺では冷凍とは読んではいなかったかな)

https://ja.wikipedia.org/wiki/MAG%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88

Permalink |記事への反応(1) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904054611

・「凍結・解凍」は日本ではLHAが使ってた(確かっぽい)

かに使ってた。使ってはいるけど解凍を使ってるのは自己解凍のところだけで、e,xオプションのところでは「ファイルを取り出す」表記。凍結表記もaオプションのところだけ。

(LHAになる前のバージョンだけど)LHarcソースコード内の日本語版の使い方

char use[] =

"LHarcversion 1.13cCopyright(c) H.Yoshizaki(吉崎栄泰), 1988-89.\n"

"============================================================= 1989 - 5 - 21 ===\n"

" <<< 高圧縮書庫管理プログラム>>>\n"

"===============================================================================\n"

"使用法:LHarc [<命令>] [{/|-}{<スイッチ>[-|+|2|<オプション>]}...] <書庫>\n"

" [<ドライブ>:|<基準ディレクトリ>\\] [<パス> ...]\n"

"-------------------------------------------------------------------------------\n"

" 《命令》\n"

" a:書庫ファイルを追加 u:書庫ファイルを追加(日時照合付)\n"

" f:書庫ファイル更新 m:書庫ファイルを移動(日時照合付)\n"

" d:書庫内のファイルの削除 e,x:書庫からファイルを取り出す\n"

" p:書庫内のファイルの閲覧 l,v:書庫の一覧表示\n"

" s:自己解凍書庫作成 t:書庫内のファイルCRC チェック\n"

" 《スイッチ》\n"

" r:再帰収集を行う w: ワークディレクトリ指定\n"

" x:ディレクトリ名を有効にする m: 問い合わせを行わない\n"

" p:名前比較を厳密に行う c: 日時照合を行わない\n"

" a: 全属性を凍結の対象とする v: 他のユーティリティファイルを閲覧\n"

" n: 経過表示をしない k:自動実行のキーワードの設定\n"

" t:書庫の時刻を最新のファイルに\n"

"===============================================================================\n"

"転載・再配布などは自由です。Nifty-Serve PFF00253\n"

" (詳しくは使用の手引をご覧ください。)ASCII-pcspcs02846";

英語版の使い方

char use[] =

"LHarcversion 1.13cCopyright (c) Haruyasu Yoshizaki, 1988-89.\n"

"================================================================ 05/21/89 ===\n"

" <<< High-Performance File-Compression Program>>>\n"

"===============================================================================\n"

"usage:LHarc [<command>] [{{/|-}{<switch>[-|+|2|<option>]}}...] <archive_name>\n"

" [{<drive_name>:}|{<home_directory_name>\\}] [<path_name> ...]\n"

"-------------------------------------------------------------------------------\n"

" <command>\n"

" a:Add files to archive u: Update files to archive\n"

" f: Freshen files in archive m:Move new files into archive\n"

" d:Delete files from archive e,x: EXtract files from archive\n"

" p: disPlay files in archive l,v:View List of files in archive\n"

" s:make a Self-extracting archive t:Test integrity of archive\n"

" <switch>\n"

" r: Recursively collect files w: assign Work directory\n"

" x: allow eXtended file names m: noMessage for query\n"

" p: distinguish fullPath names c:skiptime-stamp Check\n"

" a: allowany Attributes of files v:View filesbyanother utility\n"

" n: display No indicator k:Keyword for AUTOLARC.BAT\n"

" t: archive'sTime-stamp option\n"

"===============================================================================\n"

"Youmay copy or distribute withoutany donation to me.Nifty-Serve PFF00253\n"

" (See theUser'sManual for detailed descriptions.)ASCII-pcspcs02846";

https://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se002340.htmlから

Permalink |記事への反応(1) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904054611

・それとは別の流れで、unix系osではfreeze/meltというコマンドがあり、これはアーカイブ化ではなく圧縮解凍(展開)の機能だったらしい。このコマンド1980年代中盤に登場し、80年代後半から90年代初頭に人気があったらしい(これは確かっぽい)

ここもうちょっと深掘りして欲しい。

ちらっと調べたりAIに聞いた限りだとfreeze/meltはほぼQNX専用のコマンドで、QNX日本でほぼ使われてなかったっぽい?

なので今のところfreeze/meltが人気があったという話に辿り着けてない。(ただ、ブクマはいくつかfreeze/meltへの言及があるからQNX以外の採用例もあるのかもしれない。)

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904054611

解凍呼びが定着した経緯

LHAでファイルまとめるよ 凍結解凍

ZIP圧縮率高くて便利やなー でもLHAツール使ってもファイル開けるから解凍で通じるね

WindowsエクスプローラZIPサポートしたよ。呼び名圧縮展開だって

展開っていう奴情弱っぽくていやだから解凍呼びでええよね

tar解凍呼びが正しいしパソコン詳しい奴全員解凍っていうからマネしたろ

LHAサポートやめるよ、、、

TARZIPとセットで使うよ、、、

十数年後、、、

なんかおっさん解凍って言ってくるけど解凍ってなんや?展開やろ?←今ここ

Permalink |記事への反応(0) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904054611

比喩表現というのは抽象思考だ。

本来全く関係ないもの同士の共通要素を見つける/それ以外の要素を頭から消す」という操作

隣国領土逐次侵略していくのを、虫が葉っぱを食い尽くしていくさまに喩える。

するとはてな辺りにもよくいる抽象思考ができないバカは「戦争と虫食い野菜の相違点」を数え上げ始める。

用語としてなんで圧縮解凍がセットなんやろと思うのは良いとして、そこで馬鹿もの思考は実際の物体圧縮解凍に伴うあれこれにドリフトしていく。

最初見た時は冗談で言ってるのかと思ったけど、どうせ全部本気なのよね

Permalink |記事への反応(1) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904054611

なるほど確かにw

にわかに足元の床を抜かれたわ

当たり前を疑う能力の高さ、見習いたい

ワイは自宅のLinux では extract を解凍コマンド名にしてるなー

freeze は時間を止めるイメージ

開発が進んでバージョンが変わるお互いに絡み合ったソフトウェア群のバージョン固定するときとか

defrost は見た事ないコマンド名だが、必要ならその辺のシーンに出てくるだろう

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904054611

文書ファイルアーカイブ化することを昔は「凍結」と呼んでたんだよ

その頃はデータ圧縮して容量を縮める機能はなかった

で、アーカイブ化したファイルを変更するために一旦元に戻す行為を、対義語として「解凍」と呼ぶようになって、そちらがそのまま生き残ったが、圧縮するのが当たり前になってからは「凍結」は「圧縮」に置き換わっていった

Permalink |記事への反応(1) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904054611

日本では冷凍食品レンチンして解凍して食べる習慣が文化根付いているけど、

逆に、食品を家庭用冷凍庫冷凍するのは馴染が薄いからでしょう。

業務冷凍庫ほど低温にはできないので。

Permalink |記事への反応(1) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904054611

なんか10年近く前にも圧縮解凍か、それとも展開かが話題になってたな。

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/759537.html

Permalink |記事への反応(1) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904094124

ごめん思い出したらもう10年くらい解凍なんて使ってなかったわ

「展開」って言ってた

Permalink |記事への反応(1) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904054611

確か解凍レンジみたいなフリーソフトがあって日本人はそれで定着しちゃったんじゃないっけ?因果が逆だったらごめん

Permalink |記事への反応(0) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp