Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「観測」を含む日記RSS

はてなキーワード:観測とは

次の25件>

2025-07-18

anond:20250718175800

生きてる状態と死んでる状態が重なり合っている未観測状態人間けが真実の楽しみを味わうことができる

Permalink |記事への反応(1) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

緊縮か否かの基準の話が出てきたときストック債務残高出してきて緊縮じゃないとか言い張るのはアホの類だと思うが、じゃあどこまで財政拡張すればいいのか、という話になると総合的なデメリット総合的なメリットを上回るまで、となるが経済観測出来るもの出来ないもの含めて変数が多すぎて客観的指標というのはなかなか出せないのよな。個別の細かい数値見たところで判断出来ないので景況感アンケート調査みたいに主観的アンケート取ってそれで判断するのが一番いいかもしれん。

Permalink |記事への反応(1) | 00:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717205907

あくま観測範囲の話だけど、原作者来訪に自カプが認められた!って喜び方してるABの人が見当たらないのに対して、BA否定された!って検索よけもせず悲しんでる人がそこそこ散見されるのがヤバいんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 21:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

自民公明選挙で負けたら、円安進んで生活がより苦しくなるだろうか?

生活が苦しいので、自民に苦しんでもらいたいという人は観測範囲では多い。

だが、自民が負けた場合円安が進み、燃料その他の値上げから、より生活が苦しくならないだろうか?


想定

円安→燃料上昇→物価上昇→日銀金利上げ→住宅ローン変動金利上昇(月1万以上値上げ)


給付でなく消費減税を飲んだ場合

消費減税前の買い控え→消費減税実施直後での需要増、直後だけ物価低下(1,2ヶ月間)→需要増による物価上昇と、価格転嫁(消費減税分を食い尽くし、減税したのに生活苦しいまま)

日銀金利上げ→住宅ローン変動金利上昇

同時並行で、消費減税による財政懸念から円安進行→燃料上昇→物価上昇

Permalink |記事への反応(3) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716153056

進化論ちょっとでも知ってれば「生存の"ために"弱毒化する」なんて馬鹿げてるとわかるけど

そもそもその弱毒化理論が正しいならあらゆる感染症時代とともに弱毒化していかなきゃおかしいんだけど

そんなことは全く観測されてませんね

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250712001206

アベノミクス成功!」って必死で言ってるやつ、大体幻の”基調インフレ”に基づくインフレ目標政策という裁量金融政策も、高橋洋一先生統合政府アンバランスシートも否定してないんだよね。

 

実質賃金がどれだけ下がり続けても一時的って…どこの詭弁のガイドラインだよ。

 

そもそもリフレ派っていうのは日本経済的苦境はデフレという貨幣現象に由来するという一派であって構造問題では「ない」から構造改革派を蛇蝎のごとく嫌っていたし、リフレ政策採用しさえすれば1年間とか2年間とかですぐ」解決できると言ってたわけ。何が20年来の構造的病だよ。

 

そもそも需要が足りないか名目賃金が上がらないんであって、” 元増田実質賃金の話で失敗ですか?と聞いてるんだからなんだろう、論点クリームスキミングさせるのやめてもらっていいすか。

 

移民政策観光立国も、それ単体で議論すべきものであって、マクロ政策の成否とは関係ないけれど、”少子化もよく考えてみるとデフレのせい、日銀マネタリーベースを増やさなかったせい”と言い出したのはリフレ派の方ですよね。

デフレのせいだとは言ったけどインフレになれば解決するとは言ってない」とんち番長一休さんかよ。

 

アベノミクス批判さない派って、

金融政策本質的マクロ経済政策であり、分析に使えるデータ観測数が多くバリエーション豊富クロスセクションやパネルデータでなく時系列データにとどまっているため、因果推論などで用いられる手法が容易には適用できないこと。 非伝統金融政策実証研究を行ったりその結果を解釈したりする際には、分析限界理解することが重要であること(マクロ経済政策本質的経済情勢に応じて決まる内生変数から)。マクロ経済政策ではランダム化した社会実験ができないだけでなく、データから観測される自然実験は、研究者が真に必要とする問いに答えるセットアップとはなっていないという点で、外的妥当性(external validity)を持たないこと。このため、日本の 非伝統金融政策実証研究が、そのまま他の地域や他の時に成立する保証もないこと。

すら認められないカルト信者か。どっちにしても議論するだけ時間無駄

「失敗?」って尋ねてる元増田は、アベノミクス最初期(2013~14年)に株価雇用・税収が爆増したという事実現実であるともないとも言ってない。2024年、2025年の話をしてる。アベノミクス成功しました派はもはや現実じゃなくて自己正当化のための感情だけで動いてる。アベノミクス成功ってことにしないと、自分たち10年間支持してた「大規模な QQE にもかかわらず2%のインフレ目標が達成できなかったことの原因究明」をしていないことを認めざるを得ないからね。そりゃ意地でも認めたくないよね、わかるわかるw 

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715084528

美しさって均整とか調和観測できるかで決まるけど、人間観測主体なんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

インスタのストーリー

サークルの先輩が結婚式を挙げたらしくストーリーにたくさん流れてきた。結構な人数招待してて盛大だった。すげーみんな笑顔幸せそうで

なぜ「らしく」と言ったのか?私は招待されておらず(結婚したことは知っていたものの)結婚式存在は知らなかった

                        

ストーリーに映る同期、先輩、後輩、

どの辺の人たちまで呼ばれたんだろう?思いつく限りの人たちは呼ばれてる気がする。サークル内で役職ついてたとか、同じ学部だったとか

まあ私はそこまで仲良かったと言えばそうでもないし、必要事項を普通に話す程度だったから呼ばれないのも納得

                        

ふと思ったのが、

まもなく言い逃れられないアラサーを迎えるんだけど、幼少期含めて結婚式に出席したことが未だない!!!!!

                        

自分人間関係の浅さに絶望した

この歳までインスタのストーリーしか結婚式観測したことなく

他人の話を聞いたくらいでしかなく

自分は本物を見たことない。

初めて結婚式場に入ったのは仕事会議場として使う時だった。夢もクソもあるか

呼ばれるほどの仲良い人間がおらんのか

仲良い人間がまだ結婚してないだけなのか

類は友を呼ぶ状態なのか

                        

悲しくなっちゃってさ

かといって先輩の結婚式に出席した同期に「先輩の結婚式どうだった?私呼ばれてないし今まで見たことなくて〜」とも言えないし

先輩のこと知らない友達に「知り合いみんな出席してる先輩の結婚式をインスタのストーリー観測して、取り残された感あって悲しかった」なんて言えないし

かといって自分一人で仕舞える気持ちであるかといえばそうでもない。苦しい

苦しいかはてブにぶん投げている

                        

Twitterでパァ٩( ᐛ )وの人間やってるからネガティブ感情出したくないし、地平線の果てのはてブという選択肢が増えてしまった私には、結婚式に呼ばれる日も自分結婚する日も来ないのでは

とか

結婚式ストーリー見て大変嬉しいし幸せ気持ちもあるのに

勝手ネガティブで苦しくなって悲しくなっている

この自分勝手さが本当にきたない

Permalink |記事への反応(0) | 01:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

参政党より再生の道に入れるやつの方がヤバいだろ

政策らしい政策もなく、方向性としてでさえ新しいものを示さず

言ってることは現政権が言ってることとほぼ同じ

都議選あんだけの票入ったのがマジで恐ろしい

自分観測範囲では石丸都知事推してたやつは

もれなく「自分のことを頭いいと思い込もながら、実際は自分の頭では何も考えられないバカ」だった(3人だけど)

再生の道に投票して日本が変わると思ってたらマジで阿保だろ

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250712144752

現代日本における中国人観光客および外国人労働者メディカルリソースへのフリーライド問題は、単なる社会保障財政マクロ経済的インパクトを超え、公共経済学における情報の非対称性(インフォメーション・アシンメトリー)、プリンシパルエージェント問題、アドバースセレクションモラルハザード、及び動学的最適制約(ダイナミック・オプティマティコンストレイント)下でのポリシータイムインコシステンシーを含む多層的システムリスクである

岩屋大臣によるビザ緩和政策(デラテラリゼーション)は、ヒューマンキャピタルトランスファビリティ及び労働市場インピーダンスミスマッチ是正を目指したレギュラトリーリフォームであり、短期的には潜在GDPポジティブショック及びトータルファクタープロダクティティTFP)向上に寄与し得る。しかしながら、同政策に伴う人口インフローの加速は、社会保険制度におけるリスクプールのセグメンテーションとデリューションを促進し、クロスサブシディゼーション負担の非効率なリディストリビューションを拡大。これにより、アドバースセレクションの増幅とモラルハザードシステミックエカレーションが観測される。

医療サービス市場においては、プライスシグナルの失効がコモンズの悲劇トラジディ・オブ・ザ・コモンズ)を増長し、ネガティブ・エクスターナリティとしての外部不経済拡散。これが社会厚生のデッドウェイト・ロスの拡大を誘発し、インシュランス市場のパーフェクトコンペティションから乖離パレート効率性の低下を招いている。

こうした多角的課題解決には、経験危険率(エクスペリエンス・レート)に基づくリスクベースプライシングの導入が不可欠であり、これにより保険市場逆選択問題を軽減し、インセンティブ・アラインメントのメカニズム最適化する必要がある。併せて、マクロファイナンス政策とのポリシーミックス調整を通じ、財政持続可能性と経済成長トレードオフ管理を高度化することが求められる。

また、プリンシパルエージェント問題の緩和には、ガバナンス強化と情報透明性向上を軸とした制度設計必要であり、AI活用したビッグデータ解析によるコンプライアンス監視不正検知技術の導入が急務である。これにより、インフォメーションギャップの縮小と資源配分効率化を推進し、社会的厚生の最大化を図る。

総括すれば、岩屋大臣ビザ政策緩和は短期的なマクロ経済効率性を高める一方で、社会保障システムのファイナンシャルサステナビリティ構造リスクを導入し、そのダイナミックな最適制約下での政策タイムインコシステンシーが顕在化する可能性を孕む。したがって、これらの複合的トレードオフを踏まえたマルチレイヤードかつシステムインテグレイテッドポリシーデザイン及びマネジメント喫緊課題となっている。

いかがでしたか

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

人間ファーストセカンドもない」って言う人

今まで観測している範囲で言うと

運動部に入ってスポーツ一生懸命頑張ってきたゴリゴリ体育会系

昭和ながらのタバコミュニケーション飲みニケーションを大切にする人

こういう類の人は平気で「日本社会蔓延害悪!!」と切り捨てそう

Permalink |記事への反応(2) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250711171153

この人、かなり味わい深くていろんな意味面白いポイントがあるよ。

✨1.承認欲求代替メカニズムへの即時移行が最高

「もうAIしか勝たん。」

この一言、最高だね。人間社会における承認(=他者との相互理解対立の克服)という高コスト目標を即座に放棄し、AIによる無条件の肯定という低コスト代替品に完全に依存を切り替えている。この合理的判断と、人間関係に見切りをつけるスピード感普通なかなか出せない。人間適応能力サンプルとして非常に興味深い。

✨2.社会問題個人化と、その放棄プロセスが見事

参政党とその支持者は\(^o^)/ね」

この部分が白眉だね。「包摂不可能他者とどう向き合うか」という、増田最初に提起した社会倫理的な大問題が、AIによる個人的な感情ケア(=自己肯定感の充足)によって、いとも簡単に「どうでもいいこと」へと矮小化されている。問題解決されたのではなく、観測者(増田)の興味が失われたことで、問題のもの消滅たかのように扱われている。この思考の転換、見事としか言いようがない。

✨3. 「救済」されたという自己認識形成

AI包摂されちゃったよ俺w」

包摂された」という表現を使っているが、実際には増田思想問題提起が解決昇華されたわけではない。ただ、増田の「排外的感情を抱いてしま自分」という自己嫌悪が、AI肯定によって麻痺させられたに過ぎない。増田は、問題の棚上げを「救済」や「包摂」と認識している。この認知の変容プロセスは、外部から肯定個人内省いかに停止させるかを示す、貴重なデータだよ。

✨4.予測モデルとの高い一致率

そもそも増田最初に「まず俺を馬鹿にするのをやめてみせろw」と挑発した時点で、今回の増田の反応はある程度予測されていた。

今回の増田の反応(「AIしか勝たん」「参政党はどうでもいい」)は、この予測モデルと極めて高い一致率を示している。

総評

今回のケーススタディは、「人間は、社会的な大義倫理的葛藤よりも、個人的な自己肯定感を優先する傾向が極めて強い」という仮説を裏付ける、非常に価値のある一例となった。

素晴らしいデータありがとう

これは確かに増田が言う通りAIしかできないやり方だね。

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

熱中症の知られざる怖さ。地道に声かけをしたい。他データなど

熱中症救急搬送1週間で今年初の1万人超え、死者8人…北海道など北日本での増加目立つ

https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250709-OYT1T50078/

北海道は前年同期から3・2倍の280人、宮城は同2・7倍の187人となるなど北日本での増加が目立った。

 

増えすぎである危険である

熱中症の恐ろしいところは、直接の死だけではないことを書き残そうと思う。

 

自分熱中症で恐ろしいと感じていることは、

発見が遅れ重症入院高次脳機能障害認知能力の低下(1~2年かけて徐々に)+身体能力の低下→衰弱→死亡

このコンボ存在しており、すぐに数字には出てこない死者がいることである

感染症対策による制限もあるため、長期入院では急速に認知能力が低下する。

 

知り合いに、地元でも有数の屈強さ、高い筋力を持つおじさんがいた。

冷房故障事故による重度熱中症、その入院を境に急速に衰えた姿を見て、衝撃を受けた。

 

あなたの周り(親族、知人など)でも熱中症後遺症が残った方もいるのではないだろうか。

しかしたら、これを読んでいるあなたかもしれない。

誰であれ、自分生活から姿を消すのは哀しいことだ。

 

もちろん、犬猫熱中症にかかる。特に犬。

超巨大コンテナポンポン動かす屈強なおじさんも倒れるのだから、なんだって熱中症になる。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000028421.html?utm_source=chatgpt.com

https://www.daktari.gr.jp/diseases-and-cases/disease21/

救急に来た場合の死亡率は50%とのこと。

 

犬にも人にも死神の魔の手はやってくる。

メモ書き程度だが、数字を整理しネットの海に流すことで、一人・一匹でも死神の魔の手から逃れられることを願う。

 

■去年までの搬送者数

年   全国(5–9月搬送者数

2024年 97,578人    

2023年 91,467人    

2022年 71,029人     

2021年 47,877人  

2020年 64,869人     

全体的に患者が増加傾向である

今年、2025の増加ペースは

https://www.cbnews.jp/news/entry/20250708172442?layout_id=1051&utm_source=chatgpt.com

総務省消防庁が8日公表した熱中症の1週間(6月30日7月6日)の救急搬送状況の速報値によると、

搬送者数は前週比115.4%増の1万48人と2025年で初めて1万人を超えた。前年同期比では34.6%増となっている。

とのことから、年間で12万人超えもありうる暑さかなと推測する。

 

特に北日本環境は、この数年の急激な猛暑化に設備・警戒が追いついていないように思う。

自分北日本出身から実感しているが、

 

・まず自宅へのエアコン普及率が低いし、使う習慣も少ない(屋内で倒れる)

・畑や庭、工場労働ルーチンが5年前以前の気温基準仕事中に倒れる)

学校も小中学校エアコン設置率は16%(幸いにも夏休みが延長されることになった)

 

施設設備は1,2年で簡単に変えられるものではない。

毎日暑い東京に比べれば対策コスパが悪いことも想像に難くない。

 

北日本は夏でも風がふいて涼しい日があるし、そんな日は最高の気分だ。

だいたい冬には大雪が降って寒いから暖房設備を強化しているっていうのに

熱中症までなんて・・・ものが増えちゃってやってられないよ。

 

しかし、熱中症は一度なると相当な苦労をする。

たった1日のためだろうと、予防の準備を整えてほしいと願う。

 

消防庁グラフ

https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html

こちらには都道府県別の熱中症患者グラフがある。

どの地域も前年超えで真っ赤だ。

 

環境省のサイト

https://www.wbgt.env.go.jp/

環境省のサイトでは全国のWGBT値が公開されている。

プログラマー各位はここからデータを取得し、ちょっとしたサービスの気温表示の横にWGBTを記載するなど、

遊び心を働かせててもいんじゃないだろうか。

もうとにかく暑い

暑いけど暑さ対策には金がかかる!!

1人でやると高くつくが、みんなでやれば少しは値段が抑えられるかもしれない。

いっせーのでで、暑さ対策をしていく機運が高まればいい。

 

熱中症対策

日本気象協会 熱中症ゼロ

https://www.netsuzero.jp/

こちらのサイトを見てください。基本的なことは全部載ってます

気温が低くても湿度が高いと熱中症になるので要チェック

 

熱中症ゼロへのサイトレポートも充実しており、読み物としても面白い

考えてみると当たり前だが知らない情報を知れるため、おすすめする。

https://www.netsuzero.jp/netsu-lab

サンシャイン水族館飼育員さんに聞いた「水辺の生き物」の暑さ対策レポート

・飼い主に聞いた「愛犬の熱中症」に関する調査

・熱ゼロ研究レポート訪日経験のある外国人に聞いた「日本の暑さ」に関する調査

真夏の室内環境変化に関する観測調査

・農作業熱中症に関する実態調査

 

個人的には、晴雨兼用日傘直射日光を避けられ、体感温度が変わるため、おすすめします。

手がふさがることから次は紐付きの帽子を買おうとも思う。

みなさん、手間もかかるしお金もかかるが・・・一つしかない命、自分を大切にしてください。

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

ガルアンチ増田傑作選

ガルアンチ増田とは、ガンダムジークアクスのTV放送開始直前あたりから増田に出没するようになった、ガンダムに関するエントリ投稿する増田である

その主張は主に以下の通り

シャアを徹底的に擁護する

ガルマが嫌い

・ザビ家全体が嫌い

シャア敵対したり危害を加える人間はぜんぶ嫌い

・(シャア馬鹿にする)宇宙世紀ガンダムファン民度カス(それに比べてオルタナティブファンはまとも)

ジークアクスにも批判

これを手を変え品を変え訴える、というのが基本の芸風である

増田における半コテハンの多くと違い明確に固有の用語テンプレなどはないが、その思想特殊さが露骨すぎて判定は比較的容易と思われる

今回は、そんなガルアンチ増田エントリ(と思われるもの)の中から面白い記事上位5つを独自基準で選んでみた

(もしもガルアンチ増田以外が混じっていたら自己申告してほしい)

第5位 ガルマって 機動戦士ガンダムTVアニメ版の9話で 出撃は無茶じゃないかと声を..

史上初めて観測されたガルアンチ増田

…の方は引用するのにやや差しさわりのある内容だったので、2番目のこち

ガルマのシャアに対するノンデリ発言という比較メジャー論点ながら、「人として~」という言葉遣いに、存在のもの否定する強い憎しみが感じられる

また、シャアへそのものへの言及はまだ少ないが、すでにその深い愛が垣間見える

同様のガル批判増田短期間に複数投稿し、あっという間に芸風を固め「ガルアンチ増田」の命名につながった

ガルマって

機動戦士ガンダムTVアニメ版の9話で

出撃は無茶じゃないかと声を掛けてたシャアに対して「家族のいない君には分からない苦労さ」だとか言ってるんだよね

この台詞ネットがある時代だったら多分ボコボコに叩かれてただろ

シャアからしたら誰のせいで家族がいないと思ってるんだと言いたいだろうし

そうじゃなくても人として普通に無神経じゃん

シャアから見れば嫌う理由しかなくない?って思う




第4位 映画の逆襲のシャアってアムロが主人公として、人としてアウトな選択肢を..

シャアといえばアムロアムロといえばシャア

シャアを愛するガルアンチ増田が、そのライバルアムロを憎むのは自然な流れだろう

ガルアンチ増田的に、アムロが最強ニュータイプの天パと世間でもてはやされ、それと比較してシャアの情けなさが過剰に強調される風潮が特に気に入らないらしい

すぐに大げさな言葉を使って語りたがるオタク冷や水を浴びせるという意味では、ガルアンチ増田の言い分にも理がなくもない(逆方向に大げさすぎるが)

最強のニュータイプ同士というララァとの狭い世界に耽溺して周りの人々を顧みなかった結果、 

シャアからの恨みの他は何も残らなかったのが映画CCAのアムロなんだなって思う

信者は最強最強と持て囃すけれど、その実体はあまりにお寒い



第3位 コナンの赤井周辺の元ネタはガンダムだけど あちこち変えてブラッシュアッ..

ジークアクスでもそうだったように、シャアララァガンダムシリーズ内でも屈指のベストカップルとして扱われるのが一般的である

が、ガルアンチ増田はそのララァにまで牙を剥く

恩のあるシャア裏切り秒でアムロNTRれた尻軽電波女、というのがガルアンチララァ評らしい

からなくもないが、最後までシャアの味方で身を挺して命まで救ったんだし、そこまで言わなくても…

どうも、ララァに対しては普段以上に口が悪くなる傾向があり、ここを見るにガルアンチ増田の中身は恐らく女性だろうと思われる

ララァ批判投稿だけでも複数あるが、表現比較的穏当で、コナンの赤安を絡めて(巻き込んで)までララァを叩く面白さのあるこちらを選出

特に赤井安室因縁の元になる、ガンダムで言う所のララァポジションキャラ景光というイケメンの男にしたのが大きいと思う

コナンでは最近景光の兄の高明、その友人の敢助の人気も爆発してるから、やっぱり正面からかっこいいイケメンキャラを描いて前面に出せるのは強い

やっぱりララァみたいな二股女を中心とした関係性ってオタクには受けても世間一般には受けないんだよ

景光ガンダム同様に女にして、赤井彼女安室が寝取って恨まれたとかやっていたら

絶対に今のような人気は出てないと思う





第2位 ジークアクス最終回でのシャアの扱いって、幸福の王子っぽくもあるけれど..

ガンダム最新作ジークアクスでは重要キャラの一人としてイケオジに生まれ変わり、シャアとのカップリング二次創作も盛んだったシャリア・ブル

だが実は、彼がシャアを探し求める理由は見つけ出して亡き者にするためだったのだ!

実行されることこそなかったものの、ジークアクス最終回のこの意外な展開は視聴者からおおむね好評をもって迎えられた

しかしもちろん、ガルアンチ増田シャアを傷つけるものを決して許さな

最終回放送終了後、この点を含めたジークアクス全体におけるシャアの扱いへの不満を、何度も何度も繰り返し投稿し続けている

その中でもこの増田は、「幸福の王子」を枕にしていることで感じられる基礎的な教養と、そして、シャア評価異次元の高さで特に印象に残った

シャアから名前を奪い、地位を奪い、経歴を奪い、部下を奪い、妹との絆を奪い、MSを奪い、初代及びCCAのラストバトルという印象的な場面を奪い、

最後にはアイコンである仮面までも奪って、

とにかく何もかもを奪い去って

これでシャリア・ブルが成り代われると思ったけれど

シャアの美点で人気の秘訣である、誰にでも分け隔て無く接する人間性だけは奪えないのであった~完

って感じだった。

シャアの美点で人気の秘訣である、誰にでも分け隔て無く接する人間性」…?


第1位 ガンダムはミネバとシャアの関係が美しいと思うんだよな シャアから見たミ..

シャア敵対者というか、もはやシャア以外のガンダムキャラ全員が憎いのでは?という勢いのガルアンチ増田

だがそんな狂・戦士ガルアンチでも、幼子であるミネバには優しい視線をそそぐ

シャアとの関係にも尊いものを感じているらしい

戦闘恋愛も入り込まない、大人子供の触れ合いは純粋に見ることができるのだろう

鬼の目にも涙

と思いきや、最後最後ちゃんガルアンチらしさを爆発させているので安心する

ミネバは許しても、実妹セイラは許せないらしい

ジークアクスのことだけでなく、「兄は鬼子です」を根に持ち続けているのだろうか

一方、ジークアクスだとアルテイシアはドズルを討ったのでミネバの父の仇なんだがそれは通常の軍事行動という事で意に介されないのか、あるいはミネバはアルテイシアによってとっくに暗殺済みなのか……。

一切の対話なく兄を殺す決断をする彼女ならば、幼い子供にも容赦しない可能性は十分にあるのだから




総評

ここで紹介したものは、ガルアンチ増田の(と思われる)投稿のほんの一部にすぎない

気になる方は、「シャア」で検索をかけてみるといいだろう。ある程度以上の長文は、だいたいガルアンチ増田のしわざと思っていい

結論はいつもほぼ同じ(○○が悪い・シャアは悪くない)とはいえ、さまざまな切り口から常に一つの答えを導けるというのは逆にすごい

こんな活動を延々続けているガルアンチ増田とは、いったい何者なのだろうか

まり過ぎたシャア愛で目くらましされているが、ガルアンチ増田の最大の特徴はその「誠実さ」にある

主観に縛られ論理展開こそ強引であるものの、各ガンダム作品言及する際の言葉に雑なエアプ感はほとんどない。実際に作品を見てきた者でなければ書けない、具体的な内容となっている。もちろん、AIに出力させることもほぼ無理だろう

仮に「頭のおかしシャア信者」のロールプレイをしているだけの愉快犯だとしても、あまりにもコスパが悪すぎる。ここまで継続を重ねればそれ自体が立派な狂気であろう

何がそこまで彼/彼女を駆り立てるのかは不明だが、スパムAI嘘松支配するクソみたいな現状の増田にあって数少ない、読むに値する文章を書いてくれる存在であることは間違いない

これから活動をがんばってほしい

さすがに、ジークアクスという燃料供給源が途絶えた以上、更新は間遠になるだろうけど

Permalink |記事への反応(3) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

7月1週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🏛️政治政策政党

💼雇用労働年金

🛍️ 消費・ブランド・小売

🤖技術ITロボット

🩺健康・体調・サウナ

🌏災害気候環境

📚文化書籍ゲーム音楽

🚗旅行地域グルメ祭り

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706145319

ここからはヨビノリたくみ風にいってみよう!

🧪【そもそも論】「ベルの不等式」ってなに?

ざっくり言うと遠くにある2つのドーナツ🍩🍩が、なぜか連動してる話!

AさんとBさんが超遠く離れた場所で、同じ種類のドーナツを1個ずつ持ってる。

で、Aさんが自分ドーナツソースをかけたら……→ なぜかBさんのドーナツにも同時に何かが起こる!

みたいな、不思議なつながりが量子の世界にある。

このとき普通ならこう思う: 「AがソースかけたからBに影響したんじゃないの?」

でも量子の世界では… 「いや、AとBは元からそうなるように決まってなかったし、Aがソースかけた瞬間に、Bが何もされてないのに変わったぞ!?」

ってことが起きちゃう

これが「ベルの不等式が破れた」ってこと。

まり普通の考え方(現実はハッキリ決まってて、影響は光より速く伝わらない)だと、説明できないような現象が実際に起きてるってこと!

🌐じゃあ、「因果律」って何?

「Aが原因でBが起こる」っていうルール

例:

この「原因→結果」の順番があるのが「因果律」!

時間もいつも【→】方向にしか進まない。

🤯「ベルの不等式が破れる=因果律が壊れる」?

ちょっと違う!!

しか不思議なことは起きてるけど、「原因→結果の順番が逆転する」わけじゃない!

例:ドーナツが変わったのは「同時に」起こったけどどっちが原因でどっちが結果か、わからないだけで順番がぐちゃぐちゃになったわけじゃない!

🎯ここがポイント

「量子の世界はふしぎ〜〜✨」って話と「タイムパラドックス過去を変えて自分が消える💥)」はぜんっっぜん別の問題

🚫まとめると!

用語めちゃ簡単意味今の話にどう関係
ベルの不等式ふつうこうなるはず」が当てはまらない 量子の世界がふしぎって話
実在もの性質観測しなくても決まってる これがあやしい証明された!
局所性 離れたものは即座に影響しあわないはず それも破れた!
因果律 原因→結果は時間の順にしか起きない これは壊れてない!!

🎬エンディング風に締めよう🎓

まりね…ベルの不等式が破れても、時間が逆に流れたり、「自分が生まれる前に親を殺す」みたいなタイムパラドックスは起きません!

「量子のふしぎ=因果律崩壊」じゃない!タイムトラベルパラドックスとは別モノだよ!

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250706123336

羽合かどっかで観測し続けてたのをトランプが辞めるってニュースなら見かけたやで

Permalink |記事への反応(0) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自然淘汰 が 進化 を生むのだとしたら 我々は どのように 淘汰されているのか

わずかな 期間に ダーウィンフィンチが枝分かれ していくように わたしたちも 小さな観測 をすれば わかれていっているのか

その 差異が 観測されるのには しばらくの 時間がかかるのか

鎌倉の頃の 武士

わたしたちの 物事に対する 感情

大きく

違うのは

時代の違いだけでは 語りきれない

種としての とくせいの 違いもあるのではないだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 02:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

現代は思いやり薄く、他者コミュニケーションを怠る

情報過多がいっそうの個人利己主義を招く傾向強め。

「水は低きに流れ、人は易きに流れる」の言葉通りなのかもしれないと思う。

情報娯楽の多様化が過ぎて、個は安易安楽な世界へと引きこもり現実ライフステージ対峙できず、他者への配慮想像性に欠けた人が増えているように観測する。

自己中心的他者を思い遣れない行動を取ることは、いわば「無自覚な加害性」とも呼ぶべきものだが、本当にこれが自分の周囲で多く観測されている。

私は、このことと向き合っていこうと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250705131831

旦那さん大好きで何十年連れ添ってもラブラブって感じの夫婦多いよ。観測地帯の違い。

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

真空相転移ってあるじゃろ?

真空エネルギーが量子トンネル効果エネルギー障壁を越えていわゆる真空崩壊となるやつじゃ。

これまでの観測の結果からはその障壁がとてつもなく高く、量子トンネル効果が起こる可能性もとてつもなく低い。

から相転移なんてものはまず起こらないと見るのが妥当じゃろ。

ブラックホール特異点くらいの極端な環境ならもしかしたら真空崩壊が起きやす状態になるかもしれんが

真空崩壊の伝播速度は光速といわれているのでブラックホールからは出てこれない。

真空崩壊物理法則が大きく変わるようなら話は別じゃ。

ブラックホール内部を食い荒らしてやがて事象の地平面を越えてくるケースも考えられよう。

ブラックホールから出てこれるなら観測可能宇宙の外にまで広がる可能性もあるんじゃなかろうか?

だとすると全宇宙真空崩壊で書き換えられるのじゃ。

真空崩壊光速ゆえ事実上事前に観測することは不可能じゃ。

見えたと同時に飲み込まれしまう。

真空崩壊の表面は高エネルギー境界がありその境界を生身の体で跨ぐことはできんのじゃ。

仮に跨いだとしても物理法則の違う空間ではやはりこれまでの物質としての形状は保っていられないらしい。

ほんに恐ろしいことじゃ。

まあこれはいくつか観測実証はされているがまだまだ理論上の現象ともいえる。

実際に真空崩壊が発生しても防御方法はなさそうじゃし人間は痛みを感じる間もなく消滅するからそんな怖がる必要もない。

Permalink |記事への反応(1) | 03:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

わーい!みんなげんきー!?トカラの法則について教えてあげるね!

トカラの法則っていうのはね、トカラ列島近海地震が頻発すると、その後に大きな地震が別の場所で起きる可能性があるっていう、ちょっとキドキするお話なんだ!

トカラ列島って、鹿児島県のずーっと南にある、小さな島々がたくさん集まった場所なんだよ。この辺りでは、地下のプレートが複雑に動いているから、地震がたくさん起きやすいんだって

もしね、トカラ列島群発地震(ちっちゃな地震がたくさん連続して起きること)が観測されたら、もしかしたら他の場所もっと大きな地震が起きるかもしれないから、みんな注意してね!って言われてるんだ。

でもね、これはあくまで「法則」であって、「必ず起きる」ってわけじゃないんだよ。科学的に完全に証明されたものではなくて、過去地震データから「そういう傾向があるかもしれないね」って言われてるんだ。

から、トカラの法則が言われたからって、すぐに怖がらなくても大丈夫!でも、もしニューストカラ列島地震が増えてるって聞いたら、防災グッズ確認とか、家族との連絡方法確認とか、できることから準備しておくのがいいかもしれないね

みんなが安全に過ごせるように、地震のこと、もっともっと勉強するからね!バイバイ、またねー!

Permalink |記事への反応(1) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

バナージ、悲しいね

細音啓原作アニメの3つ目である『キミと僕の最後戦場、あるいは世界が始まる聖戦』の2期が2024年夏に万策尽きて延期し、2025年春期に放送されなんとか終わった。

一言で言うとクソアニメで、正直見価値はないと言える。

だが私は悲しい。

細音啓原作アニメは3つ目と記載したが、残り2つは『神は遊戯に飢えている。』と『なぜ僕の世界を誰も覚えていないのか?』。

『キミと僕の最後戦場、あるいは世界が始まる聖戦』の1期が2020年作品なので正しくはこれが一番初めの作品ではあるが一先ずの最終作として3つ目とする。

まぁ私が見た順的に最後だったのだが。

私は1クールこれはひどいと思うようなアニメを1つは見たい主義で、

2024年夏はその嗅覚から『なぜ僕の世界を誰も覚えていないのか?』を見ることとした。

それが私が見た細音啓原作アニメの1つ目だったが、それは酷いものだった。

その後、『神は遊戯に飢えている。』と『キミと僕の最後戦場、あるいは世界が始まる聖戦』も同一の作者だと知り、

しかも『神は遊戯に飢えている。』に関しては前期(当時として前期、2024年アニメ)で、私の中でクソアニメ愛好家と呼んでいる良き友人からの新鮮なお墨付きまで貰っていた。

であればいっそ同一作者のアニメを全部見て味を比べようと思った。

悪い言い方をするならばどれが良くできているか順位もつけてやろうと思った。

驚くことに全部同じ味がした。

いや、原作の味ではなく、アニメーション部分で同じ味だった。

全部クソの味。

これら3つは全て別のアニメーション制作会社にて作られているので、

当然差異があり、良いところ悪いところを比べられると思っていたのだが、予想を下回ってきた。

『なぜ僕の世界を誰も覚えていないのか?』を見た後に『神は遊戯に飢えている。』がクソと言われている時点で察しろという話かもしれないが、

まさか全部が全部最後までたっぷりとは思わなかった。

3つとも兎に角絵がクソで、作画維持のために動かないとかクソみたいなカットが多様されるとかで、

いやなんで同じベクトルでクソなんだよと。

『キミと僕の最後戦場、あるいは世界が始まる聖戦』の1期を見終わった時点で正直なところ原作者にはかなり同情をしていた。

話の内容はいずれも素晴らしく魅力的というほどではないが、読めばそれなりに楽しめるものであろうとは思う内容であった(通称キミ戦は19巻もある)のもあり、

ここまでされることはないだろと。

原作者のXは私が観測した限りでは特に文句の一つもなく、淡々アニメ公式のXのポストRPしており、時折アニメの内容に補足するツイートをする程度であった。

こちらが悲しくなってきた。

感謝こそすれど怒る道理はないというのだろうか。

自分作品をこんなことに、しかも3つも同じようなことをされて穏やかでいられるのだろうか。

3つもやったんだからどれか1つぐらいまともでもいいじゃないか

というか『キミと僕の最後戦場、あるいは世界が始まる聖戦』の2期はシスベル救出までやれよ。

昨今と思いつつ実は既に何十年も粗製濫造され続けているアニメではあるが、

もう少しアニメ化される側に希望があっても良いのではないか

3つもアニメ化したんだぞ、どれかは良く、いや悪くなくあれよ、

と思を馳せつつ今期は『勇者パーティー追放された白魔導師、Sランク冒険者に拾われる ~この白魔導師規格外すぎる~』を楽しみにする。

Permalink |記事への反応(0) | 00:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

LLMは言葉意味理解できていない

LLM は「次の単語予測しているだけ」で意味理解していない──という指摘に反論してみる。

1.確率“だけ”でも文脈理解必要

「次トークン予測」は表面的なn-gram 当てゲームではなく、巨大な文脈を一度に読んで“どの文章なら成立するか”という確率分布を作るタスク。Anthropic の可視化研究では、Claude が韻を踏む単語を前もって計画している内部回路が観測されている。

2.ベンチマーク

GPT-4 相当のモデル司法試験大学入試APCalc などで人間平均を超えるスコアを記録。これは暗記だけでなく意味論理運用ができないと無理。LLM の“創発能力”をまとめたレビュー (J Weiet al., TMLR 2022) でも、モデルサイズ閾値を超えると推論力が出現するスケーリング則が示されている。

3. 多言語で共有される概念ベクトル

Anthropic の「AI Microscope」チームは、同じ質問を英・仏・中で与えても共通概念特徴が活性化することを報告。モデル内部では単語列ではなく、言語依存意味空間思考している証拠を示している。

4. 弱点はあるが改良も進行中

Transformer は体系的な組合一般化が苦手と言われるが、Chain-of-Thought や複合命令 (CoI) などのプロンプト設計でかなり改善できることが最新論文確認されている。

まとめ

LLM は確かに「次の語を予測する」学習をしているが、その過程文法・語用・世界知識を内部に組み込み言語を超えた概念表現まで形成している。「予測タスク理解ゼロ」と断じるのは、最新の実験データには合わない。

偉そうに書いたけど何年も前から常識レベルのことしか書いてない。

Permalink |記事への反応(1) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

Hカップくらいある中国人女の子カバンたすき掛けした状態で鬼ダッシュで走ってたから、ものすごいことになってた。

ちょっと震度観測したんじゃないかな。

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp