Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「観光立国」を含む日記RSS

はてなキーワード:観光立国とは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024220010

日本観光立国になろうとしたら、売国政治かのせいで

想像以上に移民だらけ、山々は太陽光パネルだらけ

観光客ドン引きして帰路につくらしい

Permalink |記事への反応(0) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

エジプト観光立国になろうと思ってピラミッドを作った

いっときは儲かったらしいけどオーバーツーリズム砂漠化したらしいよ

ファラオから聞いた

Permalink |記事への反応(1) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

観光立国日本!←ゴミ箱の設置もまともに出来ずゴミ溢れるクソ国家

今日はレゼ編の聖地巡礼したんだけど、

ゴミ箱なさすぎて握力壊れるかと思うぐらいゴミ握りしめて観光した。

ペットボトルと空き缶はあるのに、食べ歩きのゴミを捨てる場所がどこにもない。

鼻をかんでも捨てる場所がない。

タピオカでドロドロになったプラ容器を未だ持ち歩いています、頼むからゴミ箱設けるか、ゴミをお前の家に置かせろ。

Permalink |記事への反応(2) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

ここ10年の日本を見て、なぜバテレン追放令が起こったのかがリアルに分かった

キリスト教のものはあまり関係がない

西洋の影響で、自己中心で日本人が日本人離れして融通がきかなくなったのが原因だと思う

外国人が大量に流入して、彼らの価値観で街の中をかき回してネットに上がっている

それはまさに侵略。そういう問題意識自分としては参政党とは結びつけていなかった

政党政治への失望は持っては居たが、国民投票行動がそこにあったとは

観光立国のあのイギリス人などは非常に危険人物だと思う

棄教させるべきだ

といっても何を棄教するのかも分かっていないだろう

西洋人の自己意識というのはそこまで根深

他者他者認識しないところから西洋文化は始まっている

日本文化的に他者がいるということと、西洋的な他者とは違う

後者は野放図にいわゆる他者が他の他者領域侵食していくことを表す

それで衝突が起こる

まさに今起こっていること

金が入るのだからいいではないかというのは個人意識しかない西洋認識

監視されているのに迷惑行為をし、ズケズケ物を言うことが起きてしま

日本の内在的には常に他者があり、ダイバーなど元々ある

知識として他者の特徴を知ることは重要だが、そこに侵食という概念が元々ない

からフェレイラ神父は最終的にそこを理解することの極地を得て、日本文化を理解するに至った

皮肉にも布教を通じて西洋を超えるものを得た

西洋的に「他者理解する」ということは、「他者自分言語体系の中に組み入れる」ということ

フェレイラは、他者接触しても他者のままでいる、そのまま世界が動いていく日本というものを最終的に理解した

棄教したのは敗北ではなく進化だった

他者の中に生きる”という日本他者理解を体得した瞬間だった

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

ロボタクシーって

そもそもなんだけど、今日本で外貨を稼いでる業界ってのが、一位が自動車、二位が半導体製造装置三位観光なんだわ。

で、一位と二位はこの先どう考えても中国に猛追されて不安

観光立国?それも不安だけど、とにかく、現実を見れば自動車以外みんな落ち目

それもこれも、

バブル崩壊?知るか!日本貿易黒字は許さん!輸出を増やさず内需拡大で乗り切れや!」

ってアメリカ様の意向内需の国になったせいなんだけど、内需って国内で売って買ってだからさ、最終消費者のこれからのメインターゲットが年寄りなわけ。

人手不足からロボタクシーとか現実あると思う?

スマホで配車予約して目的地セットする年寄りがどんだけいるよ?

若者がどんだけいるよ?

ロボタクシー実用化しても、運行監視するのは年寄りサーバー管理するのも年寄りシステム開発するのも年寄り中抜きするのも年寄り、まともに働ける年寄りは誰だ?

中抜きする年寄りだけじゃねーか。

優秀な外国人開発者管理者として招聘したら、トコロテンされて今役に立たないジジイが、例えば24時間モニターの前に座ってロボタクシーが止まった時に電話対応してくれたりすんの?

ロボタクシーは普及すると思うけどさ、いいとこ半分でしょ。

近い未来、全部の業界がコレだよ。

高齢化社会地獄だよ。

地獄だって人がいるってのに、ホントにヒトがいないのが高齢化社会

Permalink |記事への反応(3) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002213459

安倍晋三@AbeShinzo

https://x.com/AbeShinzo/status/1028496113127419904

政権交代前、日本を訪れる外国人観光客は年間800万人程度でしたが、ここ5年連続過去最高を更新し、今年はいよいよ3000万人に迫る勢いです。観光立国地方創生起爆剤にしていきたいと思います

Permalink |記事への反応(0) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

安倍さん外国人観光客を増やしてくれてありがとう

https://x.com/AbeShinzo/status/1028496113127419904

政権交代前、日本を訪れる外国人観光客は年間800万人程度でしたが、ここ5年連続過去最高を更新し、今年はいよいよ3000万人に迫る勢いです。観光立国地方創生起爆剤にしていきたいと思います

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825012940

賃金の上がりにくいサービス業を成長させてどうするんだ馬鹿か」という意見もあるが、自分は必ずしもそうは思わない

全員が全員、高い生産性労働に集約できるわけがいからだ

トランプ関税などの影響なく外貨獲得が可能な点も大きい

忘れがちだが食料もエネルギーも自給できない本邦において外貨獲得手段命綱である

それに旅行者は人の流れだ

人が流れるということは、食事エネルギー交通などの人間が生きていく基礎的なインフラに対する需要喚起することを意味する

外国人旅行者地方にも多く行く

国民への負担は大きいが、安倍政権地方創生の一貫として観光立国を推進したのは決して間違いではない

Permalink |記事への反応(0) | 01:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

安倍政権の目指した日本観光立国化、達成ほぼ確実か

1~6月の上半期で訪日客数は2151万人を超えているので、年間で4000万人は超えるだろう

世はまさに空前の「日本観光ブーム」であり、安倍政権以来の政府目標の達成はほぼ確実と思われる

翻訳技術の発達により「言語の壁」が崩されたことも大きいと推測する

日本語が読めない観光客もグーグルレンズを使えば大体の意味理解できる

政府2030年までに年間6000万人の訪日客受入を目標としており、

これはかなり現実味のある数字

昨今の課題は、オーバーツーリズムによる国民負担に対する対策

また訪日客の消費単価を増やすことが求められる

Permalink |記事への反応(0) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250804144611

先進国で「外国人による不動産取得の制限」がほとんどない/極めて軽微な国一覧

国・地域実質的購入規制代表的な軽微規制(参考)制限を設けていない主な理由
イギリス国籍居住資格にかかわらず購入可2023年から海外法人は「海外企業公簿」への実質所有者登録必要①長い私有財産保護伝統ロンドン等を国際金融ハブとして維持 ③EU離脱後も資本流入を確保
ドイツ外国人ドイツ人と同一条件で購入可(許可不要なし①開かれた市場経済憲法上の平等原則製造業主体のFDI依存
フランス国籍要件なし。登記・税手続きのみなし観光立国として別荘・投資需要を歓迎 ②EU内部市場の非差別原則地方財政登記税)確保
スウェーデン住宅商業用は許可不要農地のみ県行政庁許可農地取得許可小国開放経済として外資導入を重視 ②登記情報の完全公開で透明性担保
オランダ外国人・非居住者とも購入自由一部自治体の自居住義務国籍依存港湾物流中心のオープンエコノミー住宅不足は供給拡大で対応
スペインNIE取得のみで購入可。軍事施設近接地は別途許可ゴールデンビザ終了・非EU課税強化の議論あり観光・別荘需要外貨収入活用人口減少地域空き家対策
ポルトガル国籍制限なし。税番号(NIF)取得等の手続き黄金居留プログラム不動産要件撤廃(2024)財政再建期の外貨誘致 ②都市再生ファンド等と連動した投資促進
米国連邦外国人住宅土地購入に一般的制限なし一部州で農地等を対象に対中等規制法案進行中①強固な私有財産権 ②多額のリフォームサービス雇用創出 ③住宅ローン証券化市場の厚み
フィンランドマンション(housing company株式)は無制限土地付き戸建ては国防省許可必要近年ロシア市民向け購入禁止法案を審議中住宅会社制度により都市部は実質自由EU法との整合を保ちつつ安全保障担保

共通して規制を設けない/少ない主な理由

私有財産保護への高い信頼
外資導入による地域経済活性化リフォームサービス需要など)
OECD FDI RestrictivenessIndex で「開放度が高い=投資流入が多い」と実証
EU加盟国資本移動自由原則により国籍差別規制が困難

規制を強化した場合に起こり得ること(実証事例ベース

影響ポジティブ(狙い)ネガティブ副作用代表的事例
住宅価格・賃料外国人需要が集中していたエリア価格短期的に下落し、地元購入機会が拡大効果は局地的・一時的資本が隣接都市や別資産シフトカナダBC州15%課税後、対象地区で追加6%下落
取引量・建設投資過熱抑制市場の安定性向取引量・新規着工が減少し建設雇用地方税収が縮小カナダ外国人購入禁止(2023〜)で住宅転売件数が急減
家計負担格差中長期で賃貸市場圧力軽減高額物件限定策では中低価格帯に波及せず格差残存IMF「Housing Markets Broken?」NZ・加の分析
マクロ経済・FDI投機資本流入抑制外貨収支変動リスク軽減外国直接投資が減り関連産業雇用付加価値が減少OECD分析「FDI制限は失われた投資コスト
透明性・コンプライアンス資金洗浄匿名所有への対策UK登録制度など)登録負担増で中小投資家が撤退市場集中を招く恐れUK海外企業公簿運用状況

政策設計ポイント

段階的アプローチ全面禁止よりも地域価格限定課税や実質所有者登録から開始
供給拡大策との組み合わせ:許認可迅速化やインフラ整備による供給増なくして価格抑制限定
国際的イメージ資本流動性の両立:規制導入時には投資保護例外規定を明示し予見可能性を確保

結論

多くの先進国は「不動産市場の開放=成長と雇用創出」というメリットを重視し規制を最小化しています。ただし住宅価格高騰や安全保障懸念高まるカナダニュージーランドのように規制へ転換する例もあり、目的明確化したうえで多面的政策を組み合わせることが重要です。

Permalink |記事への反応(0) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

参政党が伸びた遠因って安倍政権じゃないの?

日本人ファースト”が多くの人に刺さったのて、日本国内にやたら外国人が増えて、ルール守ってなかったり犯罪してたり、これ見よがしに“安い、安い!”連発して金使って、日本庶民敬遠するような値段のインバウ丼くったりなんかして、ああ、俺達は貧しくなってしまった⋯と思わせたりしたからでしょ?

自分記憶が正しければ、こういうのが始まったのって、安倍政権の頃からだと思う。

やれインバウンドだの観光立国だのっていってたし、技能実習生とかとどんどん増えて、海外から労働者活用がどーのこーの言ってたよね?

ちがう?

なのになせか、最近参政党支持してるって人の中に“安倍さんは良かった、石破はダメ”みたいな人が結構いて、俺にはもうよくわからないわ。

Permalink |記事への反応(2) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

参政党の支持者たちは安倍政権の支持者だった人が多いらしいが

彼は外国人労働者の受け入れや観光立国を推進してたよね

さら何を言っているんだろう

彼という「重し」がなくなったからこういう状況になったんだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 05:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

外国人問題って、そもそもの原因はアベノミクスじゃんね

いま日本で「外国人問題」がトピックとして挙がってるのって、外国人観光客外国人労働者が増えたことに起因するわけじゃん。

で、それなら「なぜ日本に来る外国人が増えたか」っていうところに話が行ってもいいと思うんだけど

なんかいまいち話題に上がってないなあと思う


まあ結論から言うとタイトルの通りアベノミクスが原因なんだよね

これは陰謀論でもなんでもなく、ググればいくらでも「功績」が出てくる

観光立国を掲げて過去最高の観光客を誘致したのも、外国人労働者の受け入れ拡大を進めてビザ緩和しまくってたのも

ほかならぬ安倍政権推し進められてたこと。

ハッキリ言って派遣周りの問題における竹中平蔵と同レベルには戦犯だと言っていい。


しかしこの原因について触れようとするものは少ない

その理由は、大まかに分けて3つある。

1.今「日本ファースト」的なことを言うやつは、おおむね安倍さんを持ち上げてるやつが多い。

安倍さん神聖視してるからアベノミクスのせいで外国人が増えた!」と悪く言うことができない。

2.左翼リベラルは「外国人差別」を問題視している以上、外国人が増えたことを問題としたがらない。

アベノミクスを叩く絶好のチャンスであるが、それをすれば「外国人が増えたことは問題である」と言わざるを得なくなる。

それは奴らにとって排外主義に与することと同じだからアベノミクスをこの点から批判できない。

3.どちらでもない人間からすれば、それを指摘したところで「またアベガーか」とか「またアベノセイダースか」と言われることは目に見えている。

明け透けに言えば、左翼認定されたくないから言えないのだ。


以上が、アベノミクス外国人問題接続する人間が少ない理由だ。

ちなみに4つ目の理由として「今起きてる問題過去政策のせいにしても意味いから」というのも考えたが、

もし外国人受け入れ拡大をしたのが民主党政権だったら間違いなく死ぬほど擦り倒されていただろうな、と思ったので除外した。


しかし、安倍さんが生きていれば「おめーがアベノミクス外国人受け入れまくったせいで今困ってんだよ」って引っぱたけただろうに

山上の罪は重い

Permalink |記事への反応(31) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250712001206

アベノミクス成功!」って必死で言ってるやつ、大体幻の”基調インフレ”に基づくインフレ目標政策という裁量金融政策も、高橋洋一先生統合政府アンバランスシートも否定してないんだよね。

 

実質賃金がどれだけ下がり続けても一時的って…どこの詭弁のガイドラインだよ。

 

そもそもリフレ派っていうのは日本経済的苦境はデフレという貨幣現象に由来するという一派であって構造問題では「ない」から構造改革派を蛇蝎のごとく嫌っていたし、リフレ政策採用しさえすれば1年間とか2年間とかですぐ」解決できると言ってたわけ。何が20年来の構造的病だよ。

 

そもそも需要が足りないか名目賃金が上がらないんであって、” 元増田実質賃金の話で失敗ですか?と聞いてるんだからなんだろう、論点クリームスキミングさせるのやめてもらっていいすか。

 

移民政策観光立国も、それ単体で議論すべきものであって、マクロ政策の成否とは関係ないけれど、”少子化もよく考えてみるとデフレのせい、日銀マネタリーベースを増やさなかったせい”と言い出したのはリフレ派の方ですよね。

デフレのせいだとは言ったけどインフレになれば解決するとは言ってない」とんち番長一休さんかよ。

 

アベノミクス批判さない派って、

金融政策本質的マクロ経済政策であり、分析に使えるデータ観測数が多くバリエーション豊富クロスセクションやパネルデータでなく時系列データにとどまっているため、因果推論などで用いられる手法が容易には適用できないこと。 非伝統金融政策実証研究を行ったりその結果を解釈したりする際には、分析限界理解することが重要であること(マクロ経済政策本質的経済情勢に応じて決まる内生変数から)。マクロ経済政策ではランダム化した社会実験ができないだけでなく、データから観測される自然実験は、研究者が真に必要とする問いに答えるセットアップとはなっていないという点で、外的妥当性(external validity)を持たないこと。このため、日本の 非伝統金融政策実証研究が、そのまま他の地域や他の時に成立する保証もないこと。

すら認められないカルト信者か。どっちにしても議論するだけ時間無駄

「失敗?」って尋ねてる元増田は、アベノミクス最初期(2013~14年)に株価雇用・税収が爆増したという事実現実であるともないとも言ってない。2024年、2025年の話をしてる。アベノミクス成功しました派はもはや現実じゃなくて自己正当化のための感情だけで動いてる。アベノミクス成功ってことにしないと、自分たち10年間支持してた「大規模な QQE にもかかわらず2%のインフレ目標が達成できなかったことの原因究明」をしていないことを認めざるを得ないからね。そりゃ意地でも認めたくないよね、わかるわかるw 

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

自国産業を発展する事に力を入れずに無駄税金の使い方と失政を積み重ねた結果

遂にまともに稼ぐ力を無くしてなけなしの観光資源を安売りしようと

円安を強引に押し進めて外国人を大量に日本に入れる「観光立国」を目指した自民党特にそれをずっと主張し続けてた第二次安倍政権を熱烈に支持し続けておいて

今は外国人が増え過ぎて治安が悪くなった奴らを追い出せ俺達日本人を優先しろと、自民党ではなく何故か野党を叩いてるバカウヨって

本当にどんだけ知能が低いんだと呆れるね

お前らが心から望んだ結果がこれだろうが

Permalink |記事への反応(0) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612131517

そのとおりで、農業は楽だ。

平均値だけとればで、もちろん大変なところもあるのはわかってるが、平均値は楽だ。

じゃあ、今の倍働いて倍つくればなにか農家がみな豊かになるかといえば、そんなわけない。

生産量が倍になったところで、コメを倍食べることはないし野菜を倍食べることはない。

これが、海外に輸出できていくら作っても作ったら作っただけ売れるというなら話は別だが、国際価格と離れすぎていて競争力がない。

日本米がいくら美味いと宣伝したって、タイ米取引価格は1トン6万5千円だ。

じゃあ、日本コメを全部放棄して、全部輸入米にしろというのか?

長粒種のタイ米を嫌ってカリフォルニア米とか台湾米にしたって、今の日本コメよりずっと安くなる。

それでいいのか?

そんなこと言いだしたら、日本意味がある仕事なんかどれほどある?

IT開発なんか海外に任せてればいいだろ。

日本しか使わないニッチサービスなんか開発してどうなる?

海外視野に入れてるなら、最初からインド人あたりに作らせておけばいい。

モノづくりだってもう車だけだろ。

部品から材料まで全部中国で、日本が頑張る余地はどんだけある?

いまや、半導体より観光外貨を稼いでるんだぞ?

ほとんどの産業ほとんどの仕事は、給料を支払うために仕事を用意してるようなもんだ。

自動車商社と金融だけ残して、あとの能無しどもは観光立国やれってのか?

アジア金持ちヨーロッパンの金持ち接待をして、金持ちおこぼれを貰う乞食してろっていうのか?

Permalink |記事への反応(2) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

自民党政権外国人誘致政策まとめ

1.政策目標明確化ビジョンの設定

年度施策内容

2012年二次安倍政権発足。「観光立国」を成長戦略の柱に据える。

2016年明日日本を支える観光ビジョン」発表

▶︎2020年訪日外国人4,000万人、2030年に6,000万人を目標に設定

2017年観光ビジョン実現プログラム策定定量目標と具体施策提示

2.法制度・組織の整備

観光立国推進基本法(改正

観光庁の権限強化

観光立国推進閣僚会議官邸主導) の設置(2013)

地域との連携強化(DMO制度):地方自治体民間連携して観光戦略策定・実行

3.ビザ要件の緩和・免除の拡大

対象国・地域措置内容実施

タイマレーシア短期滞在ビザ免除 2013

インドネシアフィリピンベトナム 数次ビザ発給要件緩和 2014〜2016

中国 数次ビザ適用拡大、所得条件の緩和 2015〜

4. 免税制度の拡充

免税対象商品を全商品に拡大(2014年

免税手続き簡素化(パスポート提示のみで一括処理)

免税店数の大幅拡大(約5,000店 → 約1万店)

5.インフラ整備と利便性向上

空港の国際便枠拡大(羽田成田関空など)

認証自動ゲートの導入(2018年〜)

クルーズ船寄港地の整備

言語案内板・Wi-Fi環境の整備

6. 財源の確保と税制度の導入

国際観光旅客税(出国税)

 →2019年より1人1,000円を課税。年間約500億円の税収を観光施策へ。

まとめ:外国人が増えたのはどこからどうみても自民党政策のおかげです。

本当にありがとうございました

Permalink |記事への反応(1) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

伝統踏襲革新の両立

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13497960.html

伝統の振興と、社会改革を同時に推し進める思想は何に分類されますか?

保守左派とか保守左翼かになるんでしょうか?

例えば私の場合ですが、

国防強化、社会的に作られた性差否定ジェンダー平等推進、同性愛異性愛を同じに扱う

一方文化方面では

アニメ漫画ゲームアニメ和食伝統木造建築の振興、伝統文化振興

観光立国賛成、vtuber活用賛成

文化方面だけ伝統踏襲型で、政治的思想だととにかく改革方向なんですよね。

ネットで診断すると保守左派とか左派って出るんですよね。

よく考えたらこ思想って日本政府と同じですか。

リベラルっていうより伝統の振興って割と普遍的概念であってあまり意識的に分類されない気もする

逆に言って中国の負の歴史である文化大革命みたいなのはレアケースなんじゃないかなあ

Permalink |記事への反応(2) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

ゆーても今の時代、新技術を完全に独占するなんてことはできないから、技術社会経済的な有利を持ち続けることは難しい

ではどうすれば、他の国や地域に対して優位を確保できるのか?

そのヒントは時間泥棒で有名なゲームcivilizationが教えてくれる

文化勝利である

 

ゲームでは、自文明国外観光客数が他文明国内観光客数を上回り、すべての他文明に対して「文化的優位」となれば勝利という条件があったりする

現実では、観光立国はもちろんのこと、漫画アニメなどのメディア日本毒電波を込めて世界中にばら撒き、人類の頭をおかしくするのだ

日本は謎の文化聖地となり、長期に渡り繁栄することになるだろう

Permalink |記事への反応(0) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250518211200

税金の種類が多すぎる。

国は税金で成り立っている。

まり税金立国

立国税を取ればいい。立国税以外の税金は取らない。

観光立国から観光税

投資立国から投資税。

もし技術立国なら技術税。

もし消費立国なら消費税

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250504184347

知識人民主主義を擁する観光立国

って何?なんてよむの?ちょうせんみんしゅしゅぎきょうわこく みたいな感じ?

Permalink |記事への反応(0) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

観光列車新造で造ってほしい

この言葉を分かってくれる人はいるかなあ。

観光列車とは観光目的に作られた鉄道車両であり、景色を楽しんだり、列車内装のものを楽しんだりする車両

しかしこの観光列車車両は、ほぼ全てが既存鉄道車両を改造したものしかない。

古くなった車両を低コストで改造したり、余剰となった車両を改造したものほとんどである

鉄道会社としては、観光列車なんかにお金なんか使いたくないのが本音だろう。

もちろん新造車両がないわけではない、あるにはある。

JR東のリゾートしらかみ青池・橅とリゾートビューふるさと、えちトキのえちごトキめきリゾート雪月花の3種類しかない。

日本観光立国を目指すのなら、鉄道会社観光列車もっと投資してほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

ぼく:日本がこれから成長する可能性はある? 正直言って不可能じゃない?


ChatGPT:日本がこれから大きく成長するのは簡単ではないですね。正直、過去高度経済成長のような勢いを取り戻すのは難しいと思います

ChatGPT:ただ、「まったく成長しないか?」と言われると、そうとも言えません。成長する可能性があるとすれば、以下のようなポイントが鍵になりそうです。


1.技術革新AIロボット半導体

日本技術力ではまだ強みを持っています特に半導体AIロボット再生医療 などの分野は世界でも競争力があります。ここに投資を集中すれば、新たな産業の成長が期待できます


2.外国人労働者移民政策の転換

人口減少が成長の大きな足かせになっているので、これを補うために外国人労働者移民の受け入れを増やす ことで経済活性化できる可能性があります。ただし、日本社会の文化価値観の変化も必要になるので、ハードルは高い。


3.労働生産性の向上

日本労働生産性は他の先進国と比べても低いです。DX(デジタルトランスフォーメーション) を進めて、無駄業務を減らし、生産性を上げることで成長につなげる余地はあります


4.観光業の拡大

円安を活かしてインバウンド外国人観光客) をもっと増やせれば、観光産業が成長の一因になる可能性がありますフランスイタリアのように「観光立国」としての地位確立すれば、日本経済にもプラスになります


5. 新しい経済モデルへの転換

これまでの「モノづくり中心」からソフトウェアサービスエンタメ などへシフトすることができれば、新たな市場が開けるかもしれません。例えばアニメゲームコンテンツ産業海外でも人気があるので、これを活かして成長する道も考えられます


現実的に見ると…

ChatGPT:ただ、これらの改革スピーディーに実行するのは難しい のが現実です。日本規制が多く、意思決定が遅いため、新しい成長戦略を実行するのに時間がかかる。さらに、高齢化によって 変化を嫌う層 も多いため、大胆な改革が進みにくい状況です。

ChatGPT:なので、短期間で劇的な成長を遂げるのは厳しいですが、 正しい方向に改革を進めれば、じわじわと成長する可能性はある と思いますとはいえ、現状のままでは他国との差は広がる一方かもしれませんね…。



移民政策観光立国に賛成するChatGPTは自民信者ネトウヨ確定

はてなー全員で不買しよう

Permalink |記事への反応(2) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

「アタシの荷物、置くとこないじゃん!」新幹線荷物マナー崩壊。42歳バリキャリ女性が嘆く「指定席民度の低下っぷりとは

https://news.yahoo.co.jp/articles/4408cbbb5c7861f1041fdb5616511b35d5edc18c



自公政権による観光立国を支持したのは他でもない日本人自身なのに何を文句言ってるの?莫迦なの?

Permalink |記事への反応(0) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-16

anond:20250116161544

無理だよ

沖縄には資源がない

住人は貧困

独立するとして観光立国

通貨はどうするかね?

通貨日本円で、言語日本語にした場合独立する意味ってどこにあんの?

交付税ももらえなくなるんだぜ

Permalink |記事への反応(2) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp