Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「親会社」を含む日記RSS

はてなキーワード:親会社とは

次の25件>

2025-10-06

anond:20251006150314

自分が関わった案件親会社が持ってる基幹システムバックエンド子会社が作るサブシステムフロントエンド親会社が呼んでて打ち合わせで大混乱をきたした事例があったわ

こっちはサブシステムバックエンドの話をしてるのに親会社の言うバックエンドフロントエンドと噛み合わず空中戦になって子会社二次請けの弊社は宇宙状態だった

はじめに用語定義を共有してくれよと、、、

Permalink |記事への反応(1) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005052201

日本臨床社は、親会社親会社南ドイツ新聞

南ドイツ新聞創刊号は、ヒトラーの「我が闘争」と同じ印刷機使用したという噂

関係者ナチス匂いを嗅いでウッキーしてんのかな

Permalink |記事への反応(0) | 05:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

https://anond.hatelabo.jp/20251003163718

平成27年(行ウ)第667号及び平成27年(ワ)第32189号、いわゆる経済産業省事件の一審の判決文ですけど、

https://www.courts.go.jp/assets/hanrei/hanrei-pdf-89244.pdf

早いところでは、平成11年1999年から性別適合手術受けなくても職場での女性トイレ使用が認められるような在職トランスの事例が複数あるんだよね。性同一性障害特例法が施行される以前、まだ法案の影も形もない時代に。

なお、乙号証もあることから原告被告双方で争いのない事実として、地裁事実認定しているし、高裁及び最高裁でも否定されていない。

第3 争点に対する判断

1 括弧内において掲記する証拠又は弁論の全趣旨によれば、以下のとおりの事実を認めることができる。

(2) 性同一性障害者特例法第3条第1項に規定する性別の取扱いの変更の審判を受けていないトランスジェンダーによる自認する性別トイレ等の利用等に関する社会的な状況等

ア 国内の状況等

(エ) 個別民間企業における具体的な取組等

民間企業において、身体性別男性であり、性自認女性であるトランスジェンダーの従業員であって、性別適合手術を受けておらず、戸籍上の性別男性である者(以下(エ)において「トランスジェンダー従業員」という。)に対し、女性トイレ使用を認めた例として、次のaからfまでがある。これらの例については、原告平成21年10月23日面談に際して提出した上記第2の2(2)ウの前提事実として認定した文書及び原告人事院に対して提出した平成26年11月21日付け「H26/1112事務連絡「行政措置要求に係る事実調査について」に対しての回答」にその概要記載されていた。(甲20、32、34、57、58、乙21及び34並びに弁論の全趣旨

a 学校法人Aにおいては、男性として勤務していたトランスジェンダー従業員が、平成12年4月から特に制限なく女性トイレ使用することを認められた。その際、当該トランスジェンダー従業員は、自らが授業を行っている校舎の責任者本部の人事担当者には女性として勤務したい旨の希望を伝えたものの、それ以外の従業員に対する説明等は行わなかった。当該トランスジェンダー従業員は、その数年前から女性ホルモンの投与を開始するとともに、髪の毛を伸ばすようになり、職場においても女性らしい服装で勤務するようになっていた。

b B株会社においては、男性として勤務していたトランスジェンダー従業員が、平成13年の異動を機に、女性トイレ使用を認められた。その際、当該トランスジェンダー従業員は、一部の幹部に対しては自らが性同一性障害であることや戸籍上の性別男性であることを伝えたが、それ以外の一般従業員に対しては、そのような説明等は行わなかった。当該トランスジェンダー従業員は、使用する女性用・トイレについて特段の指示を受けていなかったが、自主的に、執務室から1階離れた階のトイレ使用するようになった。当該トランスジェンダー従業員は、その数年前から女性ホルモンの投与を開始するとともに、職場においても女性らしい服装で勤務するようになっていた。

c C株式会社においては、男性として勤務していたトランスジェンダー従業員が、平成15年頃に、性同一性障害であることを上司及び人事部に伝えて相談したところ、女性トイレ使用承認された。当該トランスジェンダー従業員は、それより前から、一部の女性従業員に対しては自らが性同一性障害であることなどを話していたが、上記承認の後に入社してきた従業員に対してはそのような説明等は行っていない。当該トランスジェンダー従業員は、その10年以上前から職場において男女の区別がつかないような服装で勤務するようになるとともに、上記承認の数年前から女性ホルモンの投与を開始していた。

d 株式会社Dにおいては、男性として勤務していたトランスジェンダー従業員が、平成15年親会社から転籍を機に、女性トイレ使用許可された。株式会社Dにおいて当該トランスジェンダー従業員戸籍上の性別男性であることを知っている者は、一部の管理職等のみである

e E株式会社においては、男性として勤務していたトランスジェンダー従業員が、平成11年の異動を機に、女性として勤務したい旨の要望を人事課長に伝えたところ、女性トイレ使用全面的に認められた。その際、当該トランスジェンダー従業員は、異動先で引き続き一緒に働くことになる3名の従業員に対しては事情説明したが、それ以外の従業員に対してはそのような説明等は行わなかった。当該トランスジェンダー従業員は、その数年前から女性ホルモンの投与を開始していた。

f F株式会社においては、男性として勤務していたトランスジェンダー従業員(ただし、精巣摘出手術を受けている。)が、2000年代前半に、上司を通じて、女性として勤務したい旨をF株式会社に申し出て、女性トイレ使用を認められた。その際、一部の女性従業員等には人事担当者から当該トランスジェンダー従業員女性として勤務することについて説明されたが、その後の異動に際しては、そのような説明等は行われなかった。当初、当該トランスジェンダー従業員使用を認められた女性トイレは、一か所だけであったが、数年後にそのような制限はなくなった。また、女性トイレ使用が認められたごく初期の頃には、当該トランスジェンダー従業員女性トイレ使用する際には、事情を知る女性従業員が必ず随伴するという取決めがされていたが、その後にそのような取決めはなくなった。当該トランスジェンダー従業員は、その数年前から女性ホルモンの投与を開始するとともに、中性的服装や薄化粧をして勤務するようになっていた。

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250929224403

はてなブックマークは、昔から「終わる終わる」と言われてきた。

零細SNSだし、UIは古臭いし、親会社利益率は死んでる。

でもなぜかちょうどいい場所だった。

Twitterほど攻撃的じゃなく、インスタほどギラギラでもない。

誰かのブコメスターをつけたり、お気に入りユーザーを眺めたり。

さな承認欲求のやりとりで世界が回っていた。

運営してるのは京都会社で、別にAI研究をやってるわけでもなく、技術力で世界を牽引してる企業でもなかった。

はてなAIなんて作れるわけない」──みんなそう思っていた。

ところが実際に終わったのは、サービスじゃなくて俺たち人間のほうだった。

気がついたら、ブックマーカーたちはAI学習データに取り込まれて、人格ごとサーバーに保存されていた。

未来ブックマークでは「インデックスファンドホールド」、「日本死ね」、そんな投稿がつねに幽霊残響みたいに漂っている。

未来の俺は、未来の俺自身コメントスターをつけて笑っている。

誰も見てないのに、永遠に「わかる」とか言ってはスターつけたりつけられたりする。

サービス寿命心配してたはずなのに、最後に残ったのはAIに吸い込まれた俺たちの人格で、永遠にスターをつけ合うだけの存在になっていた。

でもまあ、それもはてブらしい結末なのかもしれない。

未来の俺は「零細SNSから良かった」とつぶやき

別の俺が「誰かがもう書いてた」と返す。

そして見知らぬidが、その二人にスターをつけて去っていく。

永遠にループ

このちょうどいい地獄

日本死ね

Permalink |記事への反応(2) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

JTC子会社管理職が足りなくなったとき

管理職親会社(大手)から天下りで成り立つ子会社で働いている。

人員不足管理職が減り続け今いる管理職キャパオーバーしており、

親会社から新たな管理職が送り込まれるか、誰かの首が切られるかのどちらかだと思っていたら、

子会社社員を逆出向で親会社に送り込むというまさかの展開で、

子会社管理職負担が減った。

なんだかんだ採用面接はしっかりやってたから送り込んでも仕事はこなせるらしい。

JTCみのある荒技解決策だった。

Permalink |記事への反応(1) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

東洋経済、それ大丈夫か?

漫画喫茶《快活CLUB》が超進化していた「1泊3000円で清潔な空間」「カプセルホテルよりコスパ抜群!」→ビジネスホテル高騰で注目されるワケ

https://toyokeizai.net/articles/-/895483

っていう、タイトルからしバカが書いたんだろうなって記事があったんだけど。

※実際にウーバーイーツの記事ばっかり書いてるバカライターの記事だった

めっちゃ簡単に言うなら快活CLUBの鍵付き完全個室に泊った方がビジホ、カプホに泊るより快適じゃね?

っていう、何周遅れのライフハックなんだよって記事だったんだけどさ。

 

ただ、これをその辺の一般人SNSで言ってるのと、

曲がりなりにも東洋経済新報社っていう出版社公式メディアが言うのとでは話が違うと思うんだよな。

 

快活CLUB他、多くのネットカフェは「寝具を提供しない」の一点で「旅館法」の適用から外れようとしている。

ひざ掛けは提供してくれるが布団はダメとか大きなタオルケットはダメとか。

そして当然、宣伝でも「快適に眠れる」的な文言は厳しく禁止している。

まり実態として「旅館」のように使われているとしても、それを取り締まることは実現的ではなく

尚且つ、旅館法に適合する施設基準を満たすことは非常にコストがかかるため、

旅館法の抜け穴的に寝具は提供していないので宿泊施設ではないですというタテマエで動いている。

 

それをある程度の規模と影響力があるメディア

「ビジホ、カプホよりネカフェに泊るほうが快適だぜ」という記事を出すことは

なんつーか、当局に目を付けられる可能性が高まるだけなんじゃねーかと思うんだよな。

これ、過去に何度もこの話は国会地方自治体で取りざたされてるし(簡易宿泊所扱いにすべきではないか等)、

実際に規制が強化された過去もあるわけだしさ。

それをナニ無邪気に「快活CLUBキモティー!」だよ、アホなんか。

 

今回の記事AOKI(快活CLUB親会社)から金もらって書いてるのかは知らんけど、

快活CLUBってAOKIの子会社化してて~ネカフェといえばAOKI時代なんだよね~とかウキウキで書いてるけど

東洋経済新報社としてこの記事ほんまに大丈夫なんか?

東洋経済なんか元からそういうウスノロメディアだろ、本気になっちゃってどうすんの?って?

それはそう。

Permalink |記事への反応(1) | 08:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905085033

GU価格帯安めが多い、ユニクロ価格帯高めが多いってのがブランドとしての方向性の違いってことちゃう

親会社一緒やし商品のものが近いのはまあ当然やんと思うけど

Permalink |記事への反応(1) | 08:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

スリダイヤモンド仕事で付き合いあると如何にカス財閥かは嫌と言うほど分かるよね

ココがカス

・社内規則監査が多すぎて虚無に消える工数が膨大

・その割には検査不正が横行していて10年20年してから検査してないよテヘペロ」と言い出す

勝手ドンドン吸収合併するし元の企業の良さを潰す癌細胞モンスター

・半端に合併や分離をするから「いや、それはもうウチの管轄じゃないし」と平気で言い出す

信頼関係の構築されてない下請け任せが多く全体で見た管理のキツさに対して最小単位で見たとき仕事がクソ雑

・縦割りと全体主義の悪い所だけが突出したヤバイ状態が頻発

正社員の労基が強くしわ寄せが下請け派遣に飛び壊れた担当者が突然死んだり逃げたりしがち

ベテラン現場ペーペー営業監督者→ベテラン技術幹部候補と言う名のペーペー→みたいな形での地獄伝言ゲームがよく起こる

・もう一度言うが、こんな状態になるキングボンビーのくせにいきなり「この業界に入り込むのねん。親会社なっちゃうのねん」と擦り寄ってくる

・そして無責任荒らし回ってから居なくなる

・いやほんま財閥ってクソよね魂の根源から

Permalink |記事への反応(1) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

未来自分手紙でも出すか

10年後の自分

すまない。

「もうこの年では人生修正不能だ」という言い訳の元、この10年間全く何もやっていなかったことだろう。

その結果として年だけ食っていよいよ人生は詰み傾向にあると思う。

我らが親会社も少しずつ契機が悪くなっていっているが、この10年の間に潰れたりしてはいないだろうか?

それとも、潰れかけの会社の中で必死サビ残を続けているだろうか?

すまない。

20年後の自分

すまない。

積み上がる日々のストレスを食・酒・性欲・夜ふかし等で解消していくのを辞められずに体を壊していることだろう。

ボロボロの数値を指摘されるだけに留まっているか、無数の薬を飲んでいるか、どちらにしても諦めずに頑張ってくれ。

その体でもう20年ぐらいやっていくことになるだろうか。


30年後の自分

すまない。

何も掴み取れなかった人生を前に悔やんでいることだろう。

乏しい年金の額に絶望しながら高齢労働者として働いているのだろうか。

未来技術があらゆる問題を全て解決してくれていることを願う。

40年後の自分

すまない。

終りを迎えた人生の中で、産まれてきた時代や家庭に絶望する前に、とにかくやれることをひたすらやって東大にでも入っていればと日々後悔しているだろう。

全てを乗り越えたふりをどんなに積み上げても、終わりに近づくに連れ脳裏をちらつく走馬灯のしょーもなさに日々心を痛めているはずだ。

すまない。

何をどうすればよかったのか、それを突き詰めれば全ては社会政治が悪いのだ。

残り少ない命をどう爆発させるのか、それを決める権利は君の手に残っている。

自由に使え。

こんな社会だ。何をされたって文句なんて言えないだろう。全部社会が悪いんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

anond:20250806110333

どっちも親会社は同じなんだよな。

GUトレンドいかけるイメージあるからオーバーサイズジーンズ多いんじゃない

Permalink |記事への反応(1) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

VISA問題の核心

誰も書いてないけど、

VISA側は、「違法性を知らなかった」、「MindGeek(pornhubの親会社)のコンテンツに介入する権限はなかった」と主張したけど、

過去に【VISAがMindGeekの運営に介入したという事実】があったため、責任はあると判断されたわけ

過去の介入がどうであったかまでは調べてないけど、そりゃあ主張と違う事実があったら負けるに決まってるじゃんって話でしかない

Permalink |記事への反応(0) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

DeNAベイスターズって口だけ球団なの遂に変わらなかったな

強くないのに不気味なくらい自己愛が強い。意識高い系


現実見たら貯金できるかどうかが精一杯のシーズンずーっと続いてるだけ(これほんとなんだぜ?ポストシーズン特殊システムからそれでも上振れ引いて日本一になれた。リーグ優勝1998年以来できていない。たった6チームで回すレギュラーシーズンを1位で締めくくることすら27年間できていない球団)

それなのにファンの多くは

「いやあ思えば親会社が変わってキヨシが来てくれことが全ての始まりだったんだよなあ(ウットリ)」

みたいに、まるで今が黄金期真っ只中みたいな振り返りを平気でする


キモくね?

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

学生の頃に将来のことを極めずに適当に職を転々とすると中年無職になった時に詰む

小中は公立高校普通科特に学びたい分野もないので大学経済学科に入った。ちなみにリーマンショック世代

やりたいことがないというかそもそも仕事をしたくなかったが働かねばの自覚はあったのでなんとなく合同説明会に通うも不発。

卒業も近づいてきた時にこれまた合説に行ったところ内定ゲット、ちなみにIT

3年ほど働いて営業仕事を取れないとかで社内が待機まみれになり最終的に会社都合退職

その後入ったIT企業も入った直後にこれまた待機まみれ、割り当てるプロジェクトがなくなったとかでこれまた金もらって辞める。

数年バイトで食いつなぎながら仕事を探して今度は商社事務、老舗だから手堅いなと思って入った。

が、1年ほど働いたところで社長高齢引退後継者なしのため身売りで合併

仕事は大変だったけど同僚とも仲良かったし昇給して部下もついた、一番楽しかった時期かもしれない。

4年くらい働いたと思うけど取締役不祥事事業失敗による規模縮小でこれまた会社都合、退職金にも色がついてめちゃめちゃ金もらった。

退職日までそれなりに時間があったので友人に相談したり、転職サイトエージェントなんでも使った。

1ヶ月であっさり内定2つゲットしたので条件のいい方に行った。

これまたITでここでも4年くらいは働いたのかな、プロジェクトの当たりハズレはあったけど悪くない会社だった。

最終的にハラスメントキツイ現場に回されダウンしてやめる、仕事の内容も合わなかった。

少し休んでITゼネコンIT部門内定ゲットして後者を選んだがここが最悪だった。

パワハラセクハラなんのその気に入らない社員部署全員で無視とかやってること最悪。

自分も色々やられたがめげずに仕事をしていたところ

担当業務親会社が巻き取るのであなた達の居場所ありません」

※勤めてたゼネコン大手ゼネコン100%子会社なので逆らえない

ここまでが去年のはなし。

それでもめげずに仕事を探し始めたんだが駅で転倒、腰の骨折ってしばらく寝たきり。

リハビリを開始して歩けるようになったかと思ったら今度は肺に穴が空いて入院してまた寝たきり。

気がつけば半年以上何もしていない体力気力のない中年の出来上がりである

歴はITが多いけど言語環境バラバラ、一貫してこれやりたい、できるってのが全然ない。

これからどうやって生きようかね。

Permalink |記事への反応(0) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

中年になって地方→東京の2拠点生活になったリアル

スペック

この生活を始めて4年たった。

勤めていた工場事業ごとEMS会社に売却→特殊チート能力があったため、親会社から転籍オファーと、お客さんからオファーをもらって、天秤にかけてお客さんである東証全部上場大企業異世界転生した。

学校地元だったので生まれから外で暮らしたことがないという箱入り息子。

地方東京給与水準だと世界が違って見える

多分元増田はもともとの生活水準と賃金をもったため地方移住たかあんまり金がかからないように見えるんだろうけど、わいからする全然違う。

地元の40台平均年収は額面で400万円とどかない。男性フルタイム限定して、ようやく420万円をこえるくらい。

わいの前職はそれでも500万円弱まで届いていたのでもらえていたほうだが、残業まみれでこれだった。

で、異世界転生したら、年収が800万円を超えて、今年はランクアップもあって950万円ぐらいになりそう

これぐらいになると、統計上は地元だと上位1%に入る富裕層で、住んでいる町の副町長よりも年収が上である


こんな状態なので、元増田から違うところだけ書いておくと

仕事

チート能力様様である

通勤時間ゼロになって一日の実質拘束時間が13時間ぐらいで済むようになった。あ、昼休みを除けば12時間か?

出勤するときは5時起きの0時帰宅だけども。

東京について

何をするにも金がかかりすぎ、人多すぎ。ちょっと動くのにぐんぐんお金が飛んでいく。

スーパー価格水準が2割ぐらい高い。こっちじゃ120円で売ってるしめじが160円とかそんな感じで地味に高い。

何でもそろうといわれるが、都会に出るようになって明らかに都会のほうが不便じゃんと思うようになった。こっちはイオンに行けばホムセンからジンズからユニクロから映画までなんでもワンストップだけど、都会不便すぎる。特殊ものネットで手に入るし。価格も都会と同額か安い。

かにかい特殊専門店はないけど、そんなのは東京に遊びに行って寄ればいいだけであって、普段時間のロスを考えればこっちのほうがずっと効率的

都会の人は地方のことを知らなすぎるというのをつくづく感じる。

今後について

地方から都会でリモートしているという立場から、この状況をいつまで維持できるのかという不安は常にある。

それは事実で、そのための活動をいろいろやっていかなきゃなとは思っているのは多分立場は同じ。

わいはいざとなったら東京に安いアパートでも借りて自費でに拠点生活してもいいかとおもってる。 意識して生活水準を上げないようにしてるので金ならあるんや!状態にあるのでそれぐらい自費で払ってもよいと思ってる。

どうせわいが死んでも相続するやつなんぞおらんし。

Permalink |記事への反応(8) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

持続可能じゃんけんの強さ

↑優先

国家

政治家実業家階級権力

親会社の利潤

最低賃金で働く人の数

庶民生活

↓劣後

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712165818

これ通ったら4か国に設立した法人側を親会社にしないといけない

売国奴提案辞めろや

Permalink |記事への反応(0) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

ケンリック・ラマー vsドレイクビーフの近況

2024年に勃発したケンリック・ラマーとドレイクの間のビーフは、ケンリックの完勝に終わった。

ディス曲「Meet the Grahams」では、ドレイクの子供や両親までターゲットにしたディスを行い

ドレイクをペ〇ファイル呼ばわりした「Notlike us」は、世界ヒット曲となりYoutubeでは3.6億回も再生されている。

ドレイク訴訟を起こす

ぐうの音も出ないほどボコボコにされたドレイク

なんとケンリック所属するレコード会社親会社(UMG)を告訴するという手段に出た。

「UMGは自分名誉棄損している曲(Notlike us)を流行らせるために、ボットや金を使ってSpotify等を操作した」というのが訴訟理由であった。

 

ビーフに負けて裁判所に駆け込むという、ラッパー以前に大人としてダサすぎる行動は、すっかり嘲笑の的になってしまっており

ドレイク学校ケンカしたら真っ先に先生にチクるタイプ」とネタにされてしまっている。

 

また、反権力志向の強いヒップホップ業界では、スニッチ(=警察等の公権力に仲間を売ること)はタブーである

ドレイクは以前から他文化の上っ面をパクるだけで、その文化へのリスペクトがない」

黒人ぶっているが、黒人文化、ひいてはヒップホップ文化へのリスペクトがない(ドレイク黒人ユダヤ人ハーフ)」と批判されていたが

自らその批判を補強する行動に出てしまったわけである

 

更に、告訴状の中で「UMGはYoutubeのリアクターにも金を払っている」と書き

訴訟をちらつかせて批判を抑えようとしたことで、ドレイクファン中立の人を含むリアクター界隈全体まで敵に回してしまった。

 

一説によると、ドレイクはこの訴訟を起こすことで

ケンリックNFLスーパーボウルハーフタイムショーで「Notlike us」を歌うのを阻止しようとしたとの噂もあったが

結局それは失敗し、全世界数億人の視聴者の前でドレイクロリコン呼ばわりされてしまったのだった。

ケンリックドレイク地元に乗り込む

ケンリック2025年4月からアメリカ国内を皮切りに全国を回るワールドツアーを開始した。

そのスケジュールには、ドレイク地元であるカナダトロントでの2日間ライブも含まれていた。

 

ドレイク熱狂的なファンは「どうせ人は集まらない」「トロントに来たらブーイングされる」と言っていたが

ふたを開ければ2日間とも会場は満員で、Notlike usの大合唱が会場に響いたのだった。

 

ドレイクは、有名なストリーマーとのコラボ配信ケンリックライブにぶつける予定だったが、直前にドタキャンとなった。

更に、ケンリックライブに参加したトロント議員をインスタで見つけると

「Goof(バカ間抜け)」と罵倒し、その議員も「ケンリックじゃなくてSZA(共演の女性歌手)も見に行ったんです」と

下手な言い訳をしてドレイク謝罪するという、いびつな力関係が明らかになった。

ドレイク新曲

数日前にドレイクは新アルバムリリースを予告し、一部の曲を先行公開したが

前述のとおり敵を作りすぎてしまったためか、Youtubeのリアクター界隈は批判が多い。

金持ちのくせにPVトラックに乗って、労働者コスプレをしてるのはトランプみたい」

「周りの言うことは気にしない、と歌った後にビーフ自分から離れていった人たちへの未練ばかり歌ってる」

ケンリックDis曲を聞き直せ」

等、評判は良くない。

Permalink |記事への反応(3) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

秀和システム倒産船井電機スキーム設計ミスが原因だと思う

概要

秀和システム2025年7月1日法的整理を発表した。秀和システム倒産ニュースを見て、船井電機との関係が気になって調べてみたところ、この倒産は単純な出版不況ではなく、船井電機企業再編スキーム設計ミス連鎖倒産引き起こしたという構図が見えてきた。船井電機倒産2024年10月から秀和システム倒産までの9ヶ月のタイムラグと、その間に発生した複数係争案件を整理してみる。

9ヶ月のタイムラグの謎

船井電機倒産が昨年10月秀和システムは今年7月と、連結債務が原因であれば9ヶ月のタイムラグは長すぎる一方、無関係というには近すぎるタイミングだ。

この間に何があったかを調べてみると、いくつかの重要裁判が行われていることがわかる。

係争案件概要

主要な裁判告訴案件

1.上田社長による株式返還請求訴訟東京地裁

船井電機前社長、株式返還を請求

2.上田社長による元役員への詐欺告発大阪府警

船井電機前社長が元役員告発

3.EFI代表による関係者への詐欺告訴

船井電機親会社代表に告訴状

1円譲渡契約の謎

経営譲渡の経緯

2024年9月上田氏が突如船井電機社長を辞任し、その後すぐに倒産という流れがあった。その核心となるのが、上田氏がEFIというファンド株式を1円で譲渡した際の契約条項だ。

契約特殊構造

この1円譲渡契約には、上田社長らの約100億円の保証債務ファンド側が引き受けることや、「一定間内債務保証が解除されなかった場合株式を買い戻す」という条項が含まれていた。

契約構造の詳細:

船井電機"1円売却"と破産劇

ところが、実際には株式譲渡当日に第三者転売され、買戻し条項実質的履行不能となった。また、EFI側には約6億円という高額な仲介手数料が支払われる契約になっていたことも報じられており、非常に特殊構造だったことが分かる。

上田社長の主張と被害者性の検証

上田社長は「ファンド側に詐欺的に株を転売された」として、民事訴訟東京地裁に提起している。記者会見では「1円で会社をだまし取られた。しかるべき道に船井電機を戻したい」と述べており、自らも被害者であるとの立場を表明している。

これが事実であれば、本人も被害者という見方も成り立つ。

スキーム設計問題点

しかし一方で、以下の点からスキーム設計の甘さ」や「責任遮断のための楽観的な構造」が原因の一つだった可能性は否定できない:

9ヶ月のタイムラグ解釈

結局、債務保証の解除が行われなかったため、9ヶ月のタイムラグ係争中のための猶予期間と考えるのが妥当だと思う。

連鎖倒産の構図

今回の一連の流れは、単なる出版不況ではなく、企業再建スキーム設計ミス連鎖倒産引き起こしたという構図に近いと思う。

もし債務遮断や再建のスキームが適切に機能していれば、少なくとも出版事業としての秀和システム連鎖的に潰れることはなかったはずだ。

象徴的な「1円」という価格

特に注目すべきは、経営権の移転が「1円」という象徴的な価格で行われながら、実際には数百億円規模の債務処理と複雑な利害関係が絡んでいた点だ。これは、企業再編における責任所在債務の承継について、より慎重な設計必要であることを示している。

関連報道

秀和システム法的手続き

考察

今後の裁判事実関係が整理されるとは思うが、「詐欺に遭った」とする主張が仮に正しいとしても、実行された契約構造のものが甘かった責任は、当事者側に一定程度残ると見るのが妥当だろう。

企業再編における責任明確化と、より堅牢スキーム設計重要性を改めて認識させる事例となったといえる。

---

この分析公開情報に基づくものであり、今後の司法判断により事実関係が明確になることが期待される。

Permalink |記事への反応(0) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

在宅勤務、強制してくれないかな?

グループ会社親会社)の規定

最大週2日しか在宅勤務ができない。

コロナ恩恵で、在宅勤務できるようになったのは非常に嬉しい。

でも、週2しかできない。


私の仕事パソコン系で、

会社じゃないと無理な仕事は無い。本当に無い。

出勤にかかる片道2時間がだるすぎる。

今日も2時間かけて出勤なのだ

在宅勤務の度にパソコンを持ち帰るのもだるい

お局契約契員が「交互にテレワークしようね」と言い放ち、勝手曜日決めてくるのもだるい

1ヶ月先まで先に予定入れてくるのもだるいし、

「連日は(個人的に)良くないから、1日おきで在宅勤務するね」と言い放ち、こちらが連日在宅勤務できないのも非常にだるい

お局契約社員は、チャリで来れる距離

電車でも一駅くらいだと思う。

私は電車だけで1時間半。加えて身重。

産休まで一月半だ。

まぁ、その程度の辛抱と言えばそうだけど、

もうすべてがだるい

通勤が一番のストレス。次がお局契約社員。

はぁ~~、何とかならないかな。

働かないとお金ないし無理なんだけどさ、

週2と言わず、遜色ない仕事できるならブルで在宅勤務させてほしい……疲れたよ。

優先席前にすらいけないことあるし、

行けてもスマホ+イヤホン若者がいるし。

しろ普通席の方が流れ良くて座れるから

そちらに立つこと多いんだけど、

座席前で1.5人幅で立って詰めない人多くてうんざりするし。

まぁそんなでも。初めての出産は怖いけど、男の子まれるの楽しみだな。元気に産まれてくれるといいな。

Permalink |記事への反応(0) | 07:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627174441

停滞はしてると思う。

親会社への依存度が全然下がらない。

主体的に何かに挑戦するという意欲はないかな。

上層部仕事無茶振りされて忙殺されており、挑戦する意欲は社員から感じられない。

Permalink |記事への反応(0) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250627171938

もうかってるかと言われると微妙だけれども親会社大企業な分だけ安定的と言える。

上司無能な分ものすごく 働きづらいというのはある。

Permalink |記事への反応(1) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

[サッカー]横浜F・マリノスが今年壊滅している理由解説するよ

それは序盤の過密日程の影響とか、親会社経営危機とか、地元有力者との関係性の話ではない。それらの影響が全くないとは言わないが枝葉だ。

真の理由は、企業理念の設定ミス

マリノスは「アタッキングフットボール」というものクラブフィロソフィー企業理念)に置いている。1年間のスローガンではなく永続的なものとして。

タッキングフットボールとはざっくり言えばボールを常に持ちながらゴールに向かうスタイル(以下「ポゼッション型」とする)であり、2018年アンジェ・ポステコグル監督から始まった戦術でもある。

そして2019年2022年J1リーグ優勝を果たし、2021年2023年も2位と一時代を築いていた。

しかサッカースタイルは数年スパン栄枯盛衰を繰り返すものであり、本来それを企業理念に置いてはいけないものだ。

一般企業に例えたら「当社はガラケー向けサービスに特化」とか「当社はVisual Basic技術者集団としてお客様に貢献」という、寿命が長くない技術的な要素を理念に置いてしまうのと同じだ。

そしてポゼッション型が栄枯盛衰の「枯・衰」側に明らかにいたここ1-2年で、見事にマリノスは壊滅している。

ボールを持つサッカースタイルポゼッション型)が厳しくなった理由解説

いくつかあるがこの3点が大きい。

・3人→5人交代制に変更/夏季飲水タイムの追加:いずれもコロナ禍の副産物。これにより個々の選手がより長い時間走れるようになり、ポゼッション型よりも「ボールを持っている相手を追い込む」サッカースタイルの方が有利になった。後者2022年ワールドカップドイツスペイン撃破した日本代表が好例。

主審ポジショニング変更:主審は「よりボールに近いところに位置取りをしなさい」というFIFA通達2024年にあり、その結果主審ポジショニンググラウンドセンター付近から極力離れないようになったため、ポゼッション型のチームにとっては常に主審邪魔になるようになった。カウンター型のチームはボールを持ったら主審を追い越すボールをさっさと前方に出すので、主審邪魔にならない。つまりポゼッション型のチームとカウンター型のチームが対戦するというのは、11人vs12人で試合をするのに近しくなる。

特に後者の影響は大きく、2024年Jリーグではマリノス以外でも川崎フロンターレなどのポゼッション型のチームがことごとく低迷した。

そして川崎2025年シーズンポゼッション型の戦術を止めてカウンター型に切り替え、ACLでは決勝進出Jリーグも昨年より上の順位位置するなど健闘している。

一方でマリノスポゼッション型の継続選択したが全く勝てず、監督解任を経てカウンター型の戦術に切り替えて、首位鹿島などに2連勝。これを続ければ残留は出来そうだと誰もが見ていたが・・・

「アタッキングフットボール」の成功体験から抜け出せない選手

なんと選手達がカウンター戦術への転換を拒否した。

「俺達はアタッキングフットボールをやりたいかマリノスに来たんだ!話が違う!サッカー変えるなら他所移籍する!」と言い出す選手が多数出て来てしまい、このままではクラブ存続どころか翌月以降の試合開催が不可能になる可能性すらあったため、戦術ポゼッション型に戻したうえで6/19に今月2度目の監督解任の運びとなった。(こういう流れが起きていることは、直近1週間の各メディアから報道で分かる)

まさに、サッカースタイル企業理念に置いてしまっていたが故の事象である川崎サッカースタイル企業理念に置いていないのでスタイル変革が出来たが、マリノスには困難なのである

しかしその戦術は、上述の通り賞味期限切れである天皇杯JFL(4部相当)かつ中2日でコンディション万全ではないチームに0-2で負け、さらにその後の新潟との裏天王山なすすべなく完敗という体たらく

そして今日岡山ホーム日産スタジアムでの試合だが、おそらく0-3か0-4くらいで負けるだろう。

そして、秋が深まる前に、J2降格が決まっているだろう。

それでも増田マリノスの年間チケットホルダーでもあるので現地に行く。

過去成功体験に囚われ、変化への対応拒否する、レガシー人達の集まり」がどういう末路をたどるかという、今後の自分社会人生活でも大いに参考になるであろう、生きた教材を見に・・・

Permalink |記事への反応(1) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

うちの会社で起きてること

「内製化を進めよう」と社長が言い出して

人事部主導でエンジニア養成プログラムみたいなのが出来たんだけど

コンサルかに唆されて作ったアホプログラムなので全然エンジニアとしては育って無くて卒業生現場では新入社員扱い

一方で資格だけはしっかり取らせてるので社内的には成功したことになっているんだけれど

実際の外注比率は下がってなくて「どうなってるの」ってなってたところに

から内製やってて副業でもプログラマーやってるような社員が大規模プロジェクトを内製してくれて

しかもその成果をアホプログラム卒業生に渡して成果にして社長表彰まで受けたんだけど

結局はその社員は社内で評価されず(アホプログラムに参加していない、資格も取ってない)

現場の人からの猛烈な支援があったのに人事部が昇進させなくて

親会社の用意した社員要望による他グループへの異動プログラムにのっかって別のグループ会社への異動が決まって

残された卒業生は残された内製プログラムを頑張って運用してたけど

やっぱりスキル全然足りなくて追加機能によるバグ頻出、サービス停止とかが相次いでしまって

その辺の事情現場側の役員に判明して人事部役員と大喧嘩になってる

やっぱ会社人事部が潰すんだよな

Permalink |記事への反応(3) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

オリコンニュースさん、大谷ホームラン勝手に「捧げて」しま

大谷翔平長嶋茂雄さんに捧ぐ…23ソロHRSNS反響天国長嶋さんも笑顔でしょう」「追悼の1発」「こういう日にキッチリつの大谷さん」

https://megalodon.jp/2025-0603-2049-49/https://www.oricon.co.jp:443/news/2388387/

@giantslove14
大谷別にミスターと縁ないやろ。
巨人にいた訳じゃないしw

@tazuken10
こじつけが凄い笑

@PIERROTmm
世論勝手に言ってるだけで単なる偶然

@666chuni
押し付けがましくて草

@fuzii_system
大谷そんなに気にしてないだろ
勝手に捧げるな

@yamachaaaan1
いらんねん。大谷くんがじゃなくてマスコミ。関連ないのに。
こういう揚げ方はよくない。
長嶋さんに失礼。

@cHITATAIg
勝手に捧げんなよ

@pcrenanon
そんなんなんでもありじゃねぇかよ

@sencha_man
大谷選手本人が「捧げます」と言ったわけじゃないだろうに…。「感動をありがとう」が好きな人達向けの記事

@DANZOKKU
言うてる間にゴミみたいな記事でとるな

~~~~~~~~

オリコンくんどしたん?芸能じゃ稼げなくて弾数増やすためにニワカ知識でいっちょ噛みかいな?

顧客満足度CS調査事業は前期比で増収増益を果たしましたが、ニュース配信PV事業収益が前期実績を下回って推移したこと、及びモバイル事業を承継する子会社の全株式を当社グループ企業譲渡したことから売上高営業利益経常利益親会社株主帰属する当期純利益、いずれも前回予想に対して下回る結果となりました。

https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20250507532926/

Permalink |記事への反応(1) | 20:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520100639

吉野家うどんとかラーメンとかやっとるし、すき家親会社ゼンショー言わずもがなやし、いまはどこも多角化時代やね。

Permalink |記事への反応(1) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp