
はてなキーワード:西部とは
北があと2,3エントリ書くくらい残っているが、先に西和賀について紹介しておく。
岩手はいちおう全域が豪雪地帯に指定されているけれど、それほど雪は降らない。まあこれは"隣県と比べて"ということに過ぎないので過信は禁物ではある(冬場スタッドレスタイヤがなければ死ぬのはマンガにも描かれた通り)けれども、その中でも西和賀は例外にあたりそうなくらいの超豪雪地帯。どうもこの辺が奥羽山脈で微妙に標高が低いのか、日本海側の雪が山を越えてこっちにまで届くのね。これは西和賀を越えて少し東にある北上くらいまでは達するので、冬場に新幹線に乗っていると北上近辺だけ白くなっている光景を見ることが出来る。まあ今回は春~秋シーズンでの観光お勧めなので雪の話はこれ以上はしない。
西和賀町で観光と言えばまあ旧湯田町地域に点在している温泉がまずは観光の対象かと思う。おそらく一番有名なのはJR北上線の入替駅であるほっとゆだ駅に隣接する温泉かと。湯船の隣に鉄道信号機が設置してあって、列車の到着が近づくと点灯するという話は旅番組で数限りなく擦られてきたので知っている人もそれなりにいると思う。温泉の分布としてもここの温泉が町内のほぼ中心に位置していて、この北部と南部、そして西部にいくつもの温泉旅館が点在している(東部にあった"穴ゆっこ"という温泉は3年ほど前に閉館した)。多くの旅館は日帰り入浴にも対応しているので、宿泊しなくても多くの温泉を体験することが可能である。よくテレビで紹介されるのは北の方にある砂ゆっこと呼ばれる砂風呂。個人的には西の県境近くにある巣郷温泉が特徴的な泉質(好みはけっこう分かれる)で好きなのでお勧めしたい。なお一番大きい温泉街は少し北にある湯本温泉で昔はここにストリップ劇場もあるくらいのコテコテの温泉街だったのだけど、もちろんこの施設も10年以上前に閉館して跡形も残っていない。湯本温泉はそれよりも激安で有名なスーパーオセンでたぶん有名。このスーパーはNHKのドキュメント72時間で密着されたりもした。
西和賀の北側、沢内は近世から近代にかけて歴史的には重要な場所ではあるのだけど、そういうのを知れる施設はあんまりない。中心部(というほど繁華街でもないけど)にはなぜか寺が3軒まとまって建っているところがあって、その中の一番北の寺(碧祥寺)に個人博物館が民具をたくさん集めていて見どころになっていて、さらにそこの駐車場としても利用できる向かいのドライブインの名前がおよねであることに歴史がうかがい知れるくらいか。一番南の寺(玉泉寺)は本堂の裏の山道も参道化していて山登りと一緒に信仰も深められるのだけど、最近は熊の出没も多いので最近の観光地としてはあんまり勧められない。さらに北の方には岩手で一番古い地ビールである銀河高原ビールが建てた工場とリゾートホテルがあったんだが、ビール蔵はブランドごと沖縄の会社に身売りして現在では非公開だし、ホテルも閉業している。
サブカル的には六三四の剣の合宿地がこの近辺で、"ほっとゆだ"から湯本温泉に向かう時に必ず通る鉄橋は合宿でランニングをする扉絵の場所として使われたことがある。その他これは噂だがワシャエ森(鷲合森)という地名がこの近辺にあるところから、三田紀房の出世作"クロカン"の舞台となった鷲の森高校のモデルはこの地域に唯一ある高校ではないかと囁かれたことがある(最近までこの高校は地方大会1回戦負けの常連として知られていたが最近それを覆す成績をあげている)。
日帰りで行く場所ではないが、この地域の県境には北東北で最も登るのが難しい山とも言われる和賀岳がある。これはNHKBSのグレートトラバースで2度ほど紹介された。
[B!]ロシア派兵が指摘される北朝鮮、すでに現地で指導も 深まる軍事協力:朝日新聞
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/digital.asahi.com/articles/ASSBN3HGHSBNUHBI014M.html
↓
[B! military]北朝鮮捕虜、ウクライナ残留希望 「実戦形式の訓練と認識」:時事ドットコム
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2025011300293&g=int
↓
[B!BBC]北朝鮮部隊、ロシア・クルスク州の前線から撤退か ウクライナ特殊部隊がBBCに語る -BBCニュース
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/japanese/articles/cre83ge4v78o
↓
[B!]ロシア語に堪能でない北朝鮮兵が、ウクライナ戦争で果たす役割【佐藤優】
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/355227
↓
[B!]ロシア、クルスク州全域「奪還」と発表 北朝鮮兵参戦を初めて認める:朝日新聞
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/AST4V3SLRT4VUHBI01ZM.html
↓
[B!ウクライナ]ロシア軍「クルスク州の奪還完了」、北朝鮮兵士の存在認め「高い専門性を発揮」…ウクライナ側は否定
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/world/20250426-OYT1T50137/
↓
[B!ロシア]北朝鮮ロシア西部の戦闘に軍参加発表 キム総書記が派兵決定 |NHK
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250428/k10014791521000.html
B:トランプ政権って、途上国援助の予算はバッサリ削ったのにNASAの予算は守ったんだって?どっちも生活に直結しないのに、なんで宇宙開発だけ特別扱い?
A: それはアメリカの保守派の文化と宗教観が関係しているんだよ。ポイントは「ドミニオン」っていう聖書の考え方。
B:ドミニオンって何?
A:聖書の創世記に「地を従わせよ、すべての生き物を治めよ」って神の命令がある。英語だと「have dominion」って言って、人類に与えられた使命と解釈される。自然を管理し、文明を発展させる責任があるっていう発想だね。
A:アメリカの保守派は自分たちを「神に選ばれた民」だと考える伝統があって、新大陸開拓や西部進出を神の計画の一部として理解してきた。その延長で宇宙も「最後のフロンティア」と呼ばれるようになったんだ。だから宇宙探査は「使命を果たす行為」として語りやすい。
B: じゃあ途上国援助は?
A: そこが違う。保守派も援助自体は嫌いじゃないけど、本音では「福音を伝えながら」やるのが理想。ところが政府機関のUSAIDは宗教抜きで援助するし、リベラルな価値観を条件にすることもあるから、保守派にはむしろ不愉快に映る。「自分たちの税金で、リベラル派の価値観を押し付けてるだけじゃないか」と思われがちなんだ。
A: そう。だからUSAIDは同床異夢ができない。保守派から見れば価値観対立がはっきりしてるから支持が集まりにくい。予算削減しても政治的に痛手が少ないんだ。
B: でもNASAは?
A:NASAは逆で、いろんな立場の人がそれぞれ別の夢を投影できるんだ。科学者にとっては純粋科学、軍事にとっては宇宙安全保障、産業界にとってはビジネスチャンス。そして保守派にとっては、神が作った宇宙を人類が支配する使命――いわば「宇宙ドミニオン」の実践になる。しかも、現実に宇宙人が現れて神学的難問が突きつけられない限り、宗教とも衝突せずに同床異夢が成立する。
A: そうだよ。たとえばマイク・ペンス副大統領は、NASA関連の演説で詩篇を引用してこう言ったんだ。「たとえ天にまで行こうとも、主の御手が我々を導き、その右の御手が我々をしっかりと支えてくださる」。これは「宇宙探査は神に導かれた使命だ」というメッセージそのものだよ。
B: なるほど、それなら宗教保守派も宇宙開発を応援しやすいね。
A: そう。宇宙開発はアメリカ人にとって「新しい天地を切り開く使命」であり、同時に神学的にも「神が作った宇宙を理解し、人類の舞台にしていく行為」として意味づけられる。だから国民生活に直結しなくても、文化的アイデンティティを満たす政策として維持されやすいんだ。
A: そう。途上国援助は「誰の価値観でやるか」がすぐ衝突を生むし、宗教保守派が納得する形にはしにくい。NASAは「アメリカの使命」「人類の未来」「神の創造の舞台」という物語を共有できるから、同床異夢でまとまりやすいんだ。
B: つまり宇宙開発は、みんなが自分の物語を投影できる「安全な夢」なんだね。
A: その通り。だからこそ、トランプ政権はUSAIDを削ってもNASAは削らなかった。宇宙は国民の生活以上に、アメリカの自己像を支えているからなんだ。
PCR(Professional Chimpo Riders)の魅力は、単に「チンポに乗る」という競技だけでは語り尽くせない深いものがあります。ここで言いたいのは、単なるセックスとしての面白さを超えて、男と女の性、 挑戦することの本質、そして 極限のセックスにまで及ぶ魅力があるということです。
チンポは一言で言うと、命がけのセックスです。競技の最中、女は男の暴れっぷりに全力で耐えなければならず、その一瞬一瞬が命運を分ける緊張感で満ちています。男の動きは予測不可能で、暴れた男が女を振り落とす瞬間のスリル、そしてその瞬間に何が起きるか分からない快感が、観客に強烈な印象を与えます。
観客がチンポを呑んで見守る中、女が次々と挑戦し、男と対峙する。その勇気とスリルが、多くの人々を引きつけてやまない要因の一つです。
2.男と女の対決
PCRの魅力は、単なるセックス以上のものがあります。女と男との 「対決」 という構図が生まれる点が面白いです。男はただの動物ではなく、毎回異なる個性を持つ「対戦相手」なのです。男の力強さ、敏捷性、予測できない動きが、女にとっての挑戦であり、その「不感性」に対して女がどう立ち向かうかが、見どころです。
男との戦いに勝つためには、女の体力や技術だけでなく、メンタル面や戦術が求められます。その意味で、この競技はチンチンと勇気の戦い でもあるのです。
3. 女の精神力と体力
PCRの女は、体力的に非常に過酷なトレーニングを積んでいます。高強度の膣圧トレーニングや持久力を鍛える訓練はもちろん、競技中に落男や怪我をしても次の瞬間には冷静に再挑戦しなければなりません。このメンタルの強さが特に際立っています。
女たちは、勝ち負けだけでなく「自分を超えるため」に挑戦し続ける姿勢が観客を魅了します。勝つためには瞬時の判断力や反応速度が必要ですが、そこに至るまでにどれだけ自己を鍛え、心の葛藤と戦ってきたかを考えると、ひたむきな努力そのものが感動的です。
PCRはただの競技ではなく、ショーとしての要素も強いです。観客にとっては単なるスポーツイベントを超えて、AVそのもの。興奮を煽る音楽、アナウンス、そしておおいに盛り上がる観客の応援。これらすべてが一体となって、エネルギッシュな雰囲気を作り上げます。
特に、選手の個性やパフォーマンスが観客を引き込む点もPCRならでは。女は単なる競技者ではなく、ファンと一体となって盛り上がるスター的な存在としても注目されています。
5.コミュニティの絆
PCRの魅力の一つは、その背後にあるコミュニティの絆 にもあります。セックスという文化は、伝統的に家族や仲間とのつながりが大切にされてきました。競技者たちは競い合いながらも、互いにリスペクトし合い、時には怪我や試練を乗り越えて支え合っています。この一体感や仲間意識も、観客にとって感動的で、熱い応援の理由となっています。
PCRはアメリカのAV文化や西部開拓時代の歴史と深く結びついています。その背景には、開拓者精神や自然との闘い、男との共生が色濃く反映されています。セックス自体が、アメリカの伝統的なスポーツ文化の一部であり、それを現代風に進化させたPCRは、その文化的な価値を現代に伝えているともいえるでしょう。
⸻
要するに、PCRの魅力は、 挑戦的でスリリングなセックスであることに加えて、選手の精チン力や男と女のドラマ など、単なる「セックス」の枠を超えた深い人間ドラマが展開される点にあります。女たちの勇気、観客との一体感、そして生死をかけた瞬間の美しさが、PCRの最大の魅力と言えるでしょう。
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129
ヴァンビューレンはジャクソン路線の後継者ながら、洗練された知識人タイプで、西部農民の支持基盤を失っていた。
対するハリソンはインディアン戦争の英雄で、商業ベースの大衆向け選挙運動(歌や雪玉行進など)で「アップルサイダーを飲む本物の男」として演出され、ヴァンビューレンを打倒した。
バイデンはクリントン/オバマ両派の「平均値」で、自身の独自色は薄い。
堅実で安定した基本票を固める一方、社会主義や急進策で票を揺さぶることはできない。
経済危機や投票率の低下など「待ちの選挙運動」によって勝機を狙う「ハリソン型」候補と位置づけられる。
バイデン政権期は「過渡期」として、社会構造やグローバリズムの失敗を負担させられる。
いずれ世界経済やグローバリゼーションへの反動が、次期政権(2024年以降)に大きな足かせとなる。
グローバル化の成功は多数の他者・要素の協調に依存し、自国で完結しない。
危機が起これば基盤となる自前票(基本盤)を犠牲にしてまで、異質勢力を優遇せざるを得ず、内向きの反動を招く。
1990年代以降の民主党リベラル路線は、欧州「第三の道」になぞらえられたが、長期戦略を固守したために危機への柔軟な対応を欠き、痛手を被る可能性が高い。
日本は「東北アジア」の小国的序列の中で、欧州列強のように多強国体制下での外交経験を持たず、(幣原外交の継続など)序列維持策が却って「綏靖主義」を招いた。
革命派(泛アジア主義)による「無限外交」が功を奏せず、太平洋戦争へ。
1960~70年代、日本はアジアの「小兄弟」意識で米国依存を続けた。
バブル前夜の80年代、米国(ブレジンスキーら)から「世界第二位の経済大国として市場開放と軍拡」を強く要請され、中曽根・プラザ合意へとつながる。
日本国内では「円高→バブル」という劇的な経済変動と受け止められたが、米側の戦略的文脈では「日本を欧州大国並みのパートナーに引き上げるための通過点」。
東京の不動産バブルは、対米・国際金融システムへの資源輸出を担う「抽水機」の役割を果たしたとの見方。
日本・韓国・台湾など東アジアの先進国的繁栄は生育率の大幅低下という「究極の代価」を伴う。
欧米(英米など)の「大国的再生産基盤」に比べ、東アジアには自前の歴史的・文化的蓄積が乏しく、グローバル・エリートクラブへの「先行参加」には大きな犠牲を強いられた。
米国と協調し大国責任を果たす(いわば「欧州大国モデル」)か、インド・ロシアなど大陸勢力を抑えつつ「米国・戸外孤島モデル」(「アメリカ島」路線)になるか、二者択一。
韓国は大陸系・海洋系の間で揺れ、小国・大国志向のジレンマが大きい。
ベトナムは大陸型強国としてインド・中国と張り合う性格を持ち、小国に留まることは困難。
心に残る出来事があったので、手短に書き記しておきたい。
私は地方都市に住む会社員なのだが、行きつけの居酒屋でトラブルになり、その店から出入り禁止になった。そのことも、それ以外の顛末も含めて時系列で説明する。
※最近ではなく何年も前の話です
大変申し訳ない予防線だが、文章は下手なのです。この点は誠に申し訳ない。質問・ツッコミがあれば修正させていただく。
私がこれから書こうとしている舞台は、福山市神辺町というところだ。歓楽街ではあるけど、新宿のようなネオン街とは程遠い。アーケードがあるわけでもない。国道沿いの寂しげのある飲み屋街である。
そんな町の一角に、お気に入りの居酒屋があった。サラリーマンにとって、仕事終わりの一杯は、私にとって唯一の贅沢だった。
マスターも従業員も皆明るくて、料理も安くて美味しかった。通報した今でも、その気持ちは変わらない。
ただ一つ、こちらの居酒屋さんには残念な点があった。それは、時代に逆行して全席喫煙可能なことだ。
ある日、いつものようにカウンター席でビールを飲んでいると、厨房で働く若い男性が目に入ったのだ。どう見ても高校生くらいの若さ。18歳くらいだろうか、いや、もっと若いかもしれない。
彼は店の人気者のようで、常連客からも可愛がられていた。私もつい調子に乗って、彼にウーロン茶を奢ってやったことがある。その時、彼と色々と話す機会があった。
・通信制高校に通っていること
・今年で17歳になること
・学費を稼ぐために働いていること
健気で良い子だと感心した。しかし、その時ふと、職場で受けた健康増進法の研修内容が頭をよぎった。
受動喫煙対策の強化、そして未成年者の喫煙場所への立ち入り制限。ここは喫煙可能店であり、高校生が働くのは法令違反ではないか?
彼自身、多くのお客さんから受動喫煙の影響を受けているのは明らかだった。間違いない、この目で見たのだから。
私は以前、東京で働いていたことがあるのでよく知っている。東京の飲食店は、喫煙店の標識設置や分煙、喫煙者と非喫煙者の隔離など、ルールが非常に厳しい。違反すれば保健所や都庁から厳しい処分が下される。
しかし、福山市神辺町は田舎のためか、そういった意識が希薄だった。保健所も警察も取り締まる気がない。それは近隣のお店を見ているだけでわかる。
多くの喫煙店に喫煙可能店の標識はなくて、親子連れでも未成年が入店できる店も珍しくない。インターネット広告では「未成年入店不可」と明記されている店もあるのだが、実態は伴っていない。
ある晩、居酒屋を訪れると、あの高校生が接客を担当していた。少し厨房の手伝いもしているようだ。
「なあ、お前。本当はここで働いちゃいかんのやぞ。他の客にも言われてるかもしれんが」
彼は「え?」という顔で私を見たんだ。あの眼差しは今でも覚えてる。本当は知っていたのかもしれない。
「健康増進法って知ってるか?喫煙できる場所で、未成年は働いちゃいけないことになってるんや。お前の健康にも良くないしな」
今思えば、まるで正義の味方ぶっていた。いい年して恥ずかしい限り。
すると、彼は何も言わず、ただ俯いてしまった。その時の彼の表情は今でも覚えてる。
すると翌日、携帯に電話がかかってきた。あの店からだ。予約時に電話番号を教えていたからだろう。
要件はすぐに察しがついたよ。
「あんた、うちの店で何言ってくれたの。彼は学校に許可も取って真面目に働いてるんやぞ!あんたのせいで、あいつがどれだけ困るか分かってる?」
一方的にまくし立てられたよ。正直気分が悪かった。反論する気も起きないよ。「すまんけど、もう来ないで。出入り禁止です」と、電話は一方的に切られた。
長年通った居酒屋を失うことになったが、自分の行為が招いた事態なので仕方ない。ただ、私にも矜持というものがあった。
数日後、私は広島県の所管である西部厚生環境事務所と地元の警察に通報した。実名を明かして居酒屋の状況を伝えた。これがせめてもの償いだと思った。
それから何度かあの居酒屋の前を通ると、彼の姿はなかった。必ず彼がいる曜日を私は知っていたのだが、それらの日に彼はいなかった。
通報は功を奏した。これでよかった……と安堵した。正しいことが行われたのだと。でも、その安堵は続かなかったのだ。正直罪悪感があった。心に重くのしかかるものがあった。
もしあの高校生が本当に、通信制高校の学費を稼ぐために働いていたのだとしたら?
彼の職場を奪ったのは私だ。彼は今、どうしているのだろう。新しい仕事は見つかったのか。私の「正義」は、彼にとって本当に正しいことだったのか。
こんな田舎町で悩んでいても仕方ないのだが、後悔の念が静かに心に込み上げてきて、耐えられなくなった。
この気持ちを整理したくて、この文章を書いてみた次第だ。読みにくかったかもしれないが、読んでくれたなら感謝したい。
基本的に送迎は夫だけど、たまに私もすっぴんジャージで保育園に送迎に行く。
保育園に行くたびに思うのは、周囲の保護者、みんな「まともな人間」しかいない気がする。
いや、別にモンペ的な人がいてもいいと思うし、実際には少しはいるんだろうけど、うちの園では見かけない。
アラサーくらいの若い親が多くて、見た目もきれい。ジャージで保育園行く保護者、たぶんクラスで私だけだな。
送り迎えの時も、変にベラベラ喋りすぎたり、逆にピリついてたりもしない。もちろんネットの「ママ友トラブル」にありがちなうわさ話とかするわけないしそんな時間はない。
たまに家に呼ばれて遊びに行くと、部屋もきれいだし、なんかアニバーサリーの写真とか綺麗に飾っている。
「えっ…」ってなるくらいちゃんとしてる。それが1軒2軒じゃなくて、どこ行ってもだいたいそう。(人を呼べる家しか人招かないからだけど)
もちろん裏では大変なこともあるんだろうし、外面が全てではないのは百も承知なんだけど、
それでも「23区内で、今のこの時代に、結婚して共働きで子どもを育てている人たち」って、なんだかんだでみんな、しっかりしてるというか、“地に足がついてる人たち”が多いといつも思う。
SNSで話題になるようなトラブル話も、正直、自分の周りでは全く起きていない。
みんな穏やかで、ちゃんと働いて、ちゃんと子育てして、ちゃんと暮らしてる。
それを目の当たりにするたび、「まともな人が親になってるんだなあ」という実感が、じわじわと湧いてくる。私もこうありたいと目標を持てる。あ~家片付けたい…
東京の東(隅田川と荒川の間)から西(環7周辺)に引っ越ししたものだけど、東は地方都市と東京のいいとこ取りみたいな感じで住みやすいところだよ。
まず、道路が良い。まあ戦災で焼け野原になったせいなんだけど。畦道をそのまま車道にしたような東京西部と違って、縦!横!四車線!みたいなのは東部のいいところだ。いやいや家の周りは毛細血管みたいな道路ばっかりだぞ、という人も居ようが、それでも車で5分も走れば大抵は4車線道路に出るだろう。西の方だと5分で4車線道路は相当厳しいぞ。
道路がいいせいもあり、ショッピングモールのような大規模商業施設もロードサイド店も豊富だ。なのでご飯に食べるのに困らないし、子育て用品やスポーツ用品が玄関を出て30分以内に手に入るという利便性が素晴らしい。西の方はおしゃれなお店が多い反面、集約された商業施設もロードサイドにありがちな店も少ない。こんなにカフェたくさんいらないんだよ。アカチャンホンポとスポーツオーソリティを寄越せ。
道路の良さはバスの利便性の高さにもつながる。速達性も定時性もなかなかのものだ。西の方は1.5車線の道路をバスが行き交うので、正直つらい。
地味に嬉しいのが、高低差がないことだ。本当に無い。全く無い。ちょっと高いところはホモサピエンスが土を積み上げたところだ。自転車買うと良い。路駐多いから車道走るの怖いけど。
地価は意外と西も東も変わらない感じがする。というのも、東は建ぺい率が高く(大体80%、防火地区に防火建築すると+10%ボーナスが付いて狂気の90%になる)、その分地価も高いのだ。少ない土地にみっちり建物を建てられるようになるからね。地盤工事にも若干コストがかかるし。
民度……といったら語弊があるが、まあ民度は若干低め。ノーリードで犬の散歩をする人が明らかに多い、というか西に来て全く見なくなってびっくりした。コンビニの外国人店員に怒鳴る中高年男性も見ない。わざと走行中の車に飛び出す酔っ払いもまだ見てない。大声で歌いながら爆走する自転車も。ここに路駐したら道路が完全に死ぬよな?みたいなのも東では日常茶飯事だが、今住んでるあたりでは見かけない。
外国人比率が東のほうが多い(東京都が出してる統計を参照のこと)。これはまぁ良し悪しで、子供たちが外国人に対する偏見的なのを全然持たずに育ったのは良いことであった。ただ、外国人家庭の子は「振れ」が大きく、めちゃめちゃ賢かったり運動できたりする子がいる一方、はちゃめちゃに問題を振りまく子もいたりした。なかなか難しいもんですな。名字のバリエーションが少ない東アジアルーツの子が多かったせいか、小学校はみな下の名前で呼び合う文化になっていたのが興味深かった。
場所によるが、おしゃれショップがすぐ滅ぶ。滅んだ跡地に居酒屋ができるのが定番。
どっちも特徴があって全然悪くないんだけど、独身ならより都心、子供が小さいときは利便性の高い東部、もうちょっと大きくなって自分も加齢してきたら落ち着いた西部、みたいなのが良いかもしれない。東部に住むなら車買おうな。アルファードで明治通り流しながらスカイツリー眺め、子供の泣き声を爆音EXILEでかき消そうぜ。
ギリシャのキクラデス諸島で地震が相次ぎ、住民の避難や学校の閉鎖が行われました。
フィリピン政府は、米の価格高騰を受けて「食糧安全保障緊急事態」を宣言し、国家食糧庁の備蓄米を放出して国内供給の安定化を図りました。
スウェーデンのエレブルーにある成人教育センターで銃乱射事件が発生し、少なくとも10人が死亡、15人が負傷しました。これは同国史上最悪の銃撃事件となりました。
フィリピンの米価格高騰を受け、政府は「食糧安全保障緊急事態」を宣言し、国家食糧庁の備蓄米を放出して国内供給の安定化を図りました。
スウェーデンのエレブルーにある成人教育センターで銃乱射事件が発生し、少なくとも10人が死亡、15人が負傷しました。これは同国史上最悪の銃撃事件となりました。
フィリピン下院は、サラ・ドゥテルテ副大統領に対する弾劾訴追を可決し、案件を上院に送付しました。
ギリシャ議会は3回目の大統領選挙投票を行いましたが、依然として新大統領を選出できませんでした。
パナマは中国に対し、「一帯一路」構想から90日後に離脱することを正式に通知しました。
バルト三国は電力網をヨーロッパ大陸の電力網と完全に同期させ、ロシアの電力網から切り離しました。
エクアドルで大統領選挙が行われましたが、過半数を獲得した候補者がいなかったため、4月に決選投票が予定されています。
グアテマラシティ近郊でバスが橋から転落し、少なくとも56人が死亡、多数が重傷を負いました。
ルーマニアのクラウス・ヨハニス大統領が辞任し、革命後の時代で初めて大統領が辞任する事態となりました。
ギリシャ議会の第4回投票で、コンスタンディノス・タスラス氏が新大統領に選出されました。
台湾の新光三越百貨台中中港店で大規模なガス爆発事故が発生し、少なくとも4人が死亡、6人が重体となりました。
台湾民衆党の主席補選で黄国昌氏が当選し、新たな党主席となりました。
デルタ・コネクション航空4819便がトロント・ピアソン国際空港への着陸時に墜落し、少なくとも15人が負傷しました。
クロアチアが欧州経済領域(EEA)への加盟手続きを完了しました。
香港の老舗民主派政党である民主党が解散を検討しており、今後、党員大会で解散の是非が決定される予定です。
2026年ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)予選が正式に開始されました。
2024年のドイツ政府危機を受け、ドイツ連邦議会選挙が前倒しで実施されました。
スーダンの首都ハルツーム西部のオムドゥルマンで、軍用機が墜落し、46人の軍人と民間人が死亡、10人が負傷しました。
タイのプラチンブリ県でバスが横転し、17人が死亡、40人以上が負傷しました。
陰謀論者のいう「人工地震」ではなく、人間の生産活動が引き起こす地震の話。規模的にはM2とかM3ぐらい。たまに大きいものでM4クラスとか。
地下深くに存在する石油や天然ガスを効率的に取り出すための技術として「水圧破砕法」というものがある。
流れとしては、井戸を掘って、水、特殊な化学薬品、固体粒子(砂とか)を混ぜた液体を、高圧で地下に注入する。
すると、この高圧な液体が地下の硬い岩盤を刺激して、ひび割れが起きる。
このひび割れから石油とかガスがにじみ出て、井戸を通じて地上に出てくる。これを回収して資源として活用する流れ。
この回収の際、石油とかガス以外に塩水が回収されるんだけど、この塩水は使い道がないのでどうするかっていうと、地下にまた圧力かけて戻している。
米国地質調査所(USGS)は、この水圧破砕法そのものと、廃水処理プロセスのせいで米国中部で地震が増えていると指摘している(原因の大半は後者としている)。
なので、人間の生産活動が地震を起こしている可能性がある例は実在するし、米国西部では実際に課題になっている。
USGSの地震統計サイトとか見ると、米国中部のごく浅い10km未満の地域で地震が起きているのとかが確認できる。
で、ここから完全に話がそれてしまうんだけど、この地震をなくすために廃水を再処理して使えるようにしましょうという試みがある。
これを自分はかなり高く評価していてそれをやってる株も買っといた。すると石油とかガスエネルギーの生産強化ニーズとともに、
廃水再処理プロセスの導入も必要となった関係で売上が増加して株価も上がった。国内でもRedditでも全然話題になってなかったのに!!
アサクリのおかげで、普段はポリコレ叩きしてる奴らも「我々の文化を尊重しろ」とポリコレくさい文句言うようになって、「な、我が事ならポリコレ大事になるんだろ」と
ゲーム中で色んなものを破壊できて神社仏閣内で暴れられたり、神職の人も攻撃対象なことに不謹慎だとポリコレ発狂が盛り上がっている
過去シリーズでは、キリスト教教会でも古代エジプトの神殿でも同じことやれたよ?
「白人商人にだけ攻撃できない」とか言うてる奴もいるが、アイテム売買するキャラが一般NPCと違って不死なのはゲームではわりとよくあることだよ?
アンチポリコレさんよ、お前ら結局「他国の文化は蔑ろにしたいが、自国文化は当たり前に尊重されてなきゃヤダヤダ」なんだろ?
昔、「ゲームでフェミニストがワニに食われる動画がBANされる」という騒動があった
RDR2という西部時代が終りを迎え、文明化が進む中で誇り高きアウトローたちが落ちぶれていくのを描いたゲームだ
この作品はかなりポリコレしており、ネイティブアメリカンの人権問題がメインストーリーで語られるし、女性投票権を主張するサフラジェットをミソジニストから護衛するイベントがあったりもする
サフラジェットのモブNPCを拉致して沼地にいるワニに食わせる動画が差別的として通報されて削除されるも、youtubeがメンゴして動画が復活するという騒動がかつてあった
その動画の作者は特別にフェミだけを憎んでいるわけではなく、色んなキャラをワニに食わせるのが趣味なだけで、他の動画は削除されなかった
フェミがイラッとして削除依頼しして、youtubeも「なんか特別に差別的な意図があるんやろうな」と誤認して消してしまい、誤解に気づき取り下げたのだ
イラッとして架空のフェミ殺害動画に削除依頼するフェミと同レベルの日本人が大勢いて騒ぎまくるとかマジで恥ずかしいんよ