Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「西松屋」を含む日記RSS

はてなキーワード:西松屋とは

次の25件>

2025-10-19

anond:20251019163558

こちらの言いたいことをただ否定することに拘泥しているようだが、認識という程度の話なら互いに認識が違ってもいいんじゃない

からこちらが子供けが基本であるとして、そちらが大人のものだという認識はそこまで不合理ではない

そのうえでいうなら、トレカが基本子供のものであるという認識一定意味があるし、そうであるべきだと思うよ


1,トレカ世代をまたいで遊べる文化の一つであるという点

例えば他の人があげていた「ウルトラマンカードゲーム

昔懐かしい怪獣ウルトラマンを多数登場させているか大人向け、と言いたいが対象年齢は7歳以上だ

https://store.m-78.jp/products/4570066532839

内容としても遊戯王のような徹底的に文字で埋め尽くされているわけでもなく、ルールシンプルというか単純だ

ウルトラマンを初代から遊んでいた大人ターゲットにするだけならこんな感じにはならない

ひとえに子供大人が一緒に遊べることがこのゲームのコンセプトであるわけだ

西松屋かいけばワンピカードドラゴンボールFusionWorldが売っているので、子供にもきちんと目を向けているのだなと思っている

そもそもカードという媒体は他のゲームよりとっつきやすく、子供大人と知恵を絞って遊ぶには良い材料になりやす

また今は使えない古いカードでも引っ張り出せば遊べるというのは重要な点だ

世代をまたいでも楽しめるってのはカードゲームの良さだと思っている

2.新規層を増やすことを辞めたらおしまいということ

日経エンタテインメントの調べでは、遊戯王というトレカ代表的タイトルの主要年齢層は30歳らしい

これはトレカとしてはやや若い方なんだが、それでも高齢化社会の中にあることは確実だ

最も高齢化が深刻なMTGは本当にオッサン、というか高齢者に片足突っ込んでる人が滅茶苦茶多い老害界隈

こういうのは世代交代に失敗した代表例だろう

一方でデュエマ大会は相変わらず小中学生が半分程度いるし、そういった層をターゲットにしている

トレカは他のゲームと違い、同じカードが再録などの影響で長く使えたり、古いカードリメイクされるなど意外と長く遊べるゲーム

からこそフォーマットの入れ替えなどで新規層と古参を入れ替える施策必要で、そのためには常に子供およびその親をターゲットにする必要がある

親が楽しめれば子にも引き継がれる可能性があるから

ポケカなんてみれば、相変わらず小学生でも触って遊べる構築済みデッキが売られているしね

じゃあ大人のものであるという認識であると何が問題になりやすいのか

1.トレカの買い占めや転売等により子供の需要を潰すこと

これが一番大きい

大人子供の大きな違いは財力である

漫画アニメ子供大人で分けられていても、双方に利害は生じない

一方でトレカ現実存在し数も限られる

それを大人が買い占めることで、本来楽しめるであろう子供供給されないことが一番問題だろう

もちろんメーカー子供なんてターゲットにしていないパターンはある

MTGなんてもはや若年層を完全に切り捨てているわけだし

でもその結果は異常な財力による買い占めや転売による市場の乱高下なわけだし、それに起因するメーカー側の多種多様レアリティ乱開発

現在遊戯王MTGの取り扱いを停止する店舗が非常に多いのだが、その理由の人は在庫管理の難しさにある

同じカードでもレアリティイラスト違いが大量に存在し、プレイアブルなカード以外で価格の変動差も大きい

1つのセットからイラスト違いが大量に出るのが一般化したため、中古ショップ限界に達している

さらにいうと、昨今のトレカ市場は1・2カ月に1度という超高頻度の開発スパン常態化し、同時にタイトルも乱立している

大人ターゲットになってしまったトレカは往々にして中古市場から消えざるを得ない

当然そんなものコンビニ西松屋からも見放される


2.ルールテキストの複雑さ

子供が遊べることを前提にしていないと、トレカはどんどん複雑なものになる

遊戯王OCGは裁定の多さとテキスト量の増加により若年層の新規参入が難しいと判断し、ラッシュデュエルにかじを切ったのは有名だ

最初こそ単なる劣化だと言われたが、結果的子供でも扱いやすシステムゲーム性だとやはりプレイするには楽しいのだと認識されている

OCGより売上は10分の1程度だが

逆にここ10年で出た遊戯王OCGは基本的に書いていることは単純なのだが、できる範囲が極端に広くなった

覚えるルールや考えられるパターンもこの数年でよりインフレしてきたため、若年層を中心にリタイアする人が後を絶たない

というか現代遊戯王アニメという媒体が定期放送していないので新規を増やす手段模索中だ

それでもインフラを止めることができず、とうとう海外では「リンク召喚ペンデュラム召喚禁止した新しいフォーマット」が爆誕している

日本でもシンクロ以前の環境で遊ぶゲートボール環境話題になっているように、複雑すぎる現代遊戯王ってのは内外から忌避されかけているのが現状だ

MTGも様々な複雑な面があり決して若年層向けではないのだが、それでもルールメカニズムの簡略化や単純化自体あきらめているわけではないようだ


そしてこれは本当に個人の感想なのだが、カードゲームはやはり子供ありきの方が面白い

大会大人によって占拠された界隈は本当に新規を拒むのだよ

カードゲームによってコミュニティ価値観全然違うのだが、遊戯王MTGといった古参ゲームほどそのゲームへのこだわりが強く、新規層を取り込むことに非常に忌避感を持っている

子供安心していつでもパックやカードを買えて、デッキを作ったらすぐ対人戦をできる環境を整えられないところってのは、真面目な話きもいオジサンばっかりになってしまい、俺は引退した

子供の者であるという認識を捨てるということは、そうやってオッサンだけのものでいいという認識になるんだよ

それって一番怖い話


まあただ、現代トレカ子供にそっぽ向く姿勢というのは仕方がない

少子高齢化だもんな

それでも大前提として子供のものであり、そこに大人が一緒に遊ばせてもらっていると感じなければならないと思うよ

Permalink |記事への反応(1) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

10月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

💬子育ておもちゃ家族話題

  • 子供の成長に伴い服の選び方や買い替え頻度が変化すること、また親としての購買判断古着通販利用など)に共感が集まった。

🏠生活トラブル・家の管理日常インフラ

🧠医療メンタル療育

🧩AIテクノロジー仕事未来

💼仕事経済社会

🎓教育試験・学び

  • 子供特性(顔や名前を覚える力)への興味が示され、観察を通じた発達理解の共有が行われた。

🎭文化エンタメ日常の楽しみ

💪健康運動生活リズム

---

🌏 1週間分の総括

この週のオープンチャットは、生活仕事・家庭・技術自然に交差する現代生活スナップショットとなった。

AI経済への高い関心とともに、家族子育て住宅など身近な現実テーマが根強く語られているのが特徴。

テクノロジー進化しても、最終的に焦点は「人と人の関係」「生活の実感」「安心して暮らすこと」に戻る流れが一貫して見られた。

全体として、情報感度の高さと共感力の両立が感じられる成熟したコミュニティの会話であった。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

子供を産まないことは悲しいことだと言われた

自分結婚していてお金はないけどかなり幸せ暮らしをしており、でも子供が欲しいと思ったことは一度もない。

10代は辛い記憶しかないし、産まれてこなければよかったと思ったことも何回もあるので、一人でもそういう思いをする人間っていないほうがいいので、

自らの意思子供を産もうとか欲しいとか思ったことはない。

あとは自分の親もずっと怒っていて、辛そうで、笑った顔も見たことはあるけど、自分が親になったとして、

幸せだな~って思うことも勿論あるとは思うけど子育てってつらすぎると感じることのほうが圧倒的に多いだろうしその記憶で塗りつぶされるだろうという確信がある。

人間一人産んだらそれのことをめっちゃ愛するだろうに、でもその人間が本当に死にたいと思うことだってあるだろうに、その時本人もだけど産んだ人間も多分めっちゃつらいですよね?

本人も辛いし母親も辛い、その可能性がちょっとでもあるのに皆さんが当然ですみたいな顔をしてなんで子供を産むのか本当に分からんすぎる。バカだと思ってます

 

それで、職場にもうすぐ産休に入る人がいて、いい人なので好きなんです。

帰り道がたまたま一緒になって、「名前とかもう考えてるんですか~?」とか話してたんですけど、

その流れの中で「私はそういう(産む)予定はないですけど」って言ったら「え!?そんな悲しいこと言わないでくださいよ~!」

って言われたんだよな

それを言った人のことはかなり好きなので、この発言によって嫌いになるみたいなことはないんだけど、悲しいことを言ったのか!?!?ワイは!?!?!??って混乱してしまって笑うしかできなかった

 

辛い思いをする人間が発生することを選択して防ぐことは「悲しいこと」だったのか、

命一つが生まれることは、その後の人生で起こりうる全部無視していいほどに尊いことなのか、

名前とか考えて、西松屋で山ほど買い物して、産まれた命が自らそれを絶つ可能性があることは中出しする前に考えなかったのか、

こういうことを考えることは「悲しいこと」なのか、

ガキを産む人間って何を考えてるのか本当に分からないんです でも自分もそういう人間からまれたんだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 01:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

GooglePay

コーナンで使ったのに履歴西松屋になってる

なんなん

Permalink |記事への反応(0) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

西松屋の子供服(特にロンパース)がボロすぎる。

育児3年目にしてはじめて西松屋の服買ってみた。

400円とか500円とか、あまりに安くてびっくりして買ってみたんだけど、4.5回もきたら毛玉になってしまい、安物買いの銭失いがすぎた。もう買わないや

Permalink |記事への反応(1) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

子供がいると遊び方や社会とのかかわり方が全然違う

独身社会と接点持つの仕事くらいしかない

どんなに遊ぼうが一人の人間としての視点には限界があるため、行く場所趣味も大体似たようになってしま

でも子供ができると日常全然違って見える

例えば公園一つとっても何がどこにあるかを把握するようになる

あの公園遊歩道ですぐ行けるとか、この遊び場は治安が悪いとか

他に動物園や遊園施設なんかも子供と一緒にいると見え方が違う

動物一つとってもどういう生き物でどこがおもしろいのかを必死に考えるようになる

何にもわからない子供に対して「象さんかわいいね」って普通に言うようになる

自分一人ならそんなこと絶対に言わないし思わなくとも、子供がいればなんか心の枷がどんどん外れていく

安全性というものにも気を配るせいか、各種のアトラクションがどれほどファミリー層を意識して楽しませて安全に気を配っているのかがわかり始める

お姉さんのキンキンとしたアニメ声子供にとっては安心できる友達であり、親からすれば保育士のような存在


西松屋にいけば、外から入るのは簡単でも内部から自動ドアではなくタッチ式のドアになっていたりする

こういう子供の脱走を防止する配慮って素晴らしいよな

けど意外と社会の中で子供をあまり考えていない場面は結構ある

例えば我が家のドアには鍵が2つあるが、3歳くらいなら普通にどちらにも手が届いてしま

最近DIYでチェーンをかけようかと考えている

あと駅の手すりも子供身長に合わせて作られているところもあれば、明らかに上り下りの際に足を踏み外しやすい色彩になっているものもあって、千差万別なんだなって思う

自分視点では気づけないことが結構子供を通すとわかって学びがあるよね

Permalink |記事への反応(0) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513105636

神戸まれブランドから

NHK朝ドラにまでなるほどの存在なんや

いからウチでは買えんかったけどな

ウチはいつも西松屋やったやで

Permalink |記事への反応(0) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

サザエの鰹のクラス時間割

  月 火 水 木 金 土

1 国 算 国 生 理 算

2 音 生 体 算 国 社

3 社 図 社 図 体 ク

4 算 家 理 社 音

5 道 音 読 理 社

6   ク   国

 

西松屋一社提供最後の回で、鰹のクラス時間割表のドアップが出てきたのでメモった。

 

クはテレビではクラブかいてあった。

週に2回もクラブ

生というのは一体なんだろう?

読は読書

最近小学校は週休2日なのに、サザエ世界では土曜日も3時間目まであるんだね。

Permalink |記事への反応(1) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

昔の西松屋の服のデザインが好き

子供を4歳差で産んだので上の子のおさがりを下の子に着せているのだが、昔の西松屋の服のデザインが好きだ

もうデザイナーが変わってしまって昔販売してたあの系統の服は、販売されないんだろうなあ。モノによっては同じデザインの服が何年も売られ続けているけど

水色のダメージデニム、この間下の子に初めて着せてみたら可愛すぎて最高だった。

Permalink |記事への反応(1) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

巾着袋をすぐ縫える母親になりたかった

手芸が得意なお母さんのエッセイ漫画で、小学生の子供が明日巾着袋が必要だという状況になり、お母さんは「待ってて。すぐに作るから」と言って家にある布を出して、ミシンでササッと作る場面がカッコいいなと思った。私もこのお母さんみたいになりたいと思った

私はむちゃくちゃ手芸苦手で特にミシンに対する苦手意識が半端なかった

それでも、子供を喜ばせたかたかプリキュアのレッスンバッグとかミシンで作るようになった

自宅保育の1歳児が今家にいるかミシンを出して縫うハードルが高い。狭い家に住んでいるかリビング裁縫しなきゃいけなくて、1歳児の都合ですぐに作業を中断しなくちゃいけない

通園してる上の子供のお弁当袋が丁度いいのがなくて(お手拭きタオルカトラリーケースに弁当箱と入れるものが多い)、前に手芸本に書いてある作り方で弁当袋を、当時ミシンがあまりにも苦手過ぎて手縫いで作ったんだけどできあがったものは小さかったし、西松屋で買ったお弁当袋にはなんとか入るけどキツキツ

大きい弁当袋欲しいな~もう自分がほしいドンピシャ弁当袋は自分の手で新たに作るしかないと思った

裏地なしで、柄に上下の方向があって、大きめで、普通の口で・・・・って自分の作りたいものを形にするにはYouTubeの巾着袋の作り方の動画複数参考にすることになった

巾着袋は、紐が両ひもタイプなのか片ひもタイプなのか、口がフリル口か普通口か、柄が上下どちらでも使えるタイプの布で1枚仕立てで作るのか、柄に上下がある布を2枚使って作るのか、マチは作るのか、裏地はありかなしか

とにかく作り方のバリエーションが多い。

100円ショップのハギレで可愛いものがあったのでさっそくハギレを買った日にミシンを出して縫ってみたが、ミシンがとにかく縫っている最中で止まる止まる・・・・・・10代のとき家庭科の授業では、私はミシンが縫っている途中で止まるたび、ミシンが壊れたと思い、家庭科室にあるミシンを次々と使い捨てにして、ミシン全然使いこなせなくてもう嫌だ!ミシンなんてすぐ壊れる!大嫌い!と思っていたが、

おばちゃんになった自分は違う。ミシンが止まれば、上糸下糸何度でもセットしなおす。ミシンを使ってボビンに糸を巻くことだってできる。

ミシンに慣れて無さすぎて手つきはものすごくぎこちなかったが、6時間くらいかけて、なんとかひとつ弁当袋を作ることができた。

巾着袋って手芸の中では簡単な部類に入って、慣れてなくても50分くらいでできるらしいが

私はあまりにも不器用からめちゃくちゃ時間がかかってしまった。

でも、次に巾着袋を作るときもっと早くできそうだなと思う。今度は100円ショップの布ではなく、手芸店の私好みのオックス布を使って弁当袋を作りたい。

ササッと巾着袋を作れる母ちゃん自分が近づけて嬉しい

Permalink |記事への反応(1) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

マジでそろそろ子無し税って必要じゃね?

少子化確定してる日本で一発逆転するにはやっぱり子無し税が必要なんだと思うんだよ。

そもそも配送やら年金やらスーパーレジやら社会他人が育てた子供達の働きで廻ってるでしょ?

自分子供作らないけどUberご飯頼みます年金はもらいますなんて都合のいい話はないのよ。

そんで子無し税を徴収して現状子育てしてる人達に還付すれば一応平等的にはなる。

子無し税があれば結婚出産も早まるし税収も将来の人手も増えていい事だらけ。

子無しは西松屋とかアカチャンホンポとか行った事ないだろ?

車に乗る時に必要チャイルドシートとか買わないだろ?

母乳出ないから搾乳器とか乳パットとか買わないだろ?

そもそも自分1人だから飯もたいして食わないし買わないだろ?

粉ミルクも買わないしミルトンで消毒もしないだろ?

ドライヤー時間無駄から美容院行ってボブにしないだろ?

以上の事から子育てしてる家の方が消費多いし子無しを優遇する意味経済的にも殆ど意味がない事が分かる。

将来の日本を良くする為に子無し税の導入はいかがでしょうか?

Permalink |記事への反応(2) | 19:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

anond:20250127172909

西松屋だけは名を挙げたね。

サザエさんに罪があるわけじゃない。子どもたちを楽しませるものから

という信念を貫き、スポンサー広告を止めない決断をした。

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

西松屋不買おじさんおばさん達

西松屋に用なんか一生無さそう

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-26

サザエ西松屋一社提供になった

さすがにこれサザエは悪くねーし。。

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

中居乱交レイプパーティでは女たちは西松屋の子供服を着せられ幼児プレイをさせられ男たちはマリオコスプレをしておりそれらを提供したのは西松屋任天堂だったらしいな

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

anond:20241105231925

都内だけど引っ越しなし、車なしだから全然そんなかかってないよ

無痛も地元ではできなかったから結局普通分娩

出産で持ち出し5万ぐらい

事前のベビーグッズ(肌着ベビーバスや哺乳瓶等)で10万ぐらい

完母(哺乳瓶拒否のため)だからミルク代なし

その分抱っこ紐、ベビーカー、ベビーチェアバウンサーはそれぞれいいやつ買ったから15万ぐらい

服は一通りだけ好きなブランドで揃えて、あとは西松屋お下がり10万ぐらい

おむつ代や離乳食ベビーフードで10万見とけばオッケー

50万あれば大丈夫、うちは妊娠中に150万ぐらい夫婦子供貯金貯めて、もうすぐ一才になるけど100万まるまる残ってる感じ

まぁでも私は姉からお下がりをかなり貰えたので、抑えられたのもでかいかも…

ただインスタとか見てると無限に良いものが欲しくなるからお金かけるところ+かけないところは夫婦で擦り合わせておくと◎

うちは子供安全に関わるものお金かけて、あとは激安の西松屋メルカリお下がり活用しながらって感じ

若いママさんでインスタやYouTubeキラキラ育児に囚われておかしくなった人2人知ってるからあんまり参考にしないように…。

支援センターとかで兄弟のいるママさんと仲良くなって色々相談するのがオススメリアリティあるので。

多分これからバンバンお金かかるから保育園前は貯金時期かと。何はともあれ子供可愛い。可愛すぎる。お金にかえられない。

Permalink |記事への反応(0) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-06

ミルトンは洗い流さなくて良いのに西松屋除菌液は洗い流す必要があるのは何故か

ミルトン西松屋除菌液の主成分が同じ「次亜塩素酸ナトリウム」でも、成分の濃度や製品設計の違いが原因で、使用後に洗い流す必要があるかどうかが異なります。以下、詳しく説明します。

1. 成分の濃度の違い

ミルトン赤ちゃん用品向けに開発されており、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が安全基準内で設計されています。そのため、洗い流さなくても健康に影響がないように作られています

一方、西松屋除菌液は、濃度が高めに設定されている場合があり、食品衛生法に基づいて「洗い流す」ことが推奨されている可能性があります高濃度次亜塩素酸ナトリウムは、残留すると刺激や味、匂い問題が起こることがあります

---

2.添加物の違い

ミルトン赤ちゃんの肌や健康への配慮が優先されており、余計な添加物が少ないです。

西松屋除菌液はコストを抑えるために、補助成分や安定剤が多めに含まれている場合があり、これらが残留すると人体に影響を及ぼす可能性があるため、洗い流す指示がされている場合があります

---

3.使用目的の違い

ミルトン:哺乳瓶や乳首など、赤ちゃんが直接触れるものの消毒に特化しています。洗い流さなくても安全性確認されています

西松屋除菌液:幅広い用途赤ちゃん用品以外も含む)で使える汎用除菌剤のため、安全性に余裕を持たせるために「洗い流す」指示がされています

---

結論

西松屋除菌液が洗い流しを推奨しているのは、安全性を最大限確保するための措置です。赤ちゃん用品専用に特化しているミルトンと違い、汎用性が高い製品では「万が一」を考えて、洗い流すよう注意書きされていることが多いです。用途や使い方に応じて、両者を使い分けると良いですね。

Permalink |記事への反応(0) | 09:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-22

anond:20241021213425

元増田ではないけど、親が子供と遊ぶのって大事だと思うよ。

 

子供と少し遊ぶだけであとは放置してると、子供がもう少し成長して4歳5歳になった時

親と遊んでいる間よく会話している他の子と比べて語彙が少なくなって

自分気持ちをうまく伝えられず保育園幼稚園などで癇癪を起こしたり、逆に黙りすぎてしまってストレスを溜め込み

トラブルが頻繁に起こったり登園拒否になりやすい。

の子先生から理不尽な扱いを受けても、身を守れる率が下がる。

 

また園でよくある制作遊びでも褒められることは他の子より少なくなる。親が何回も制作遊びに付き合っている子供は当然上手に作るので。

園の生活で語彙が少なくただでさえストレスが多いと、どこかで褒められることはあって欲しいが、それも無理に。

 

あと服はネットで買うより西松屋とかで買う方が安く済んだりする。

成長に伴い子供必要になる家具(園のかばんや帽子自分で片付ける為のラックや、おもちゃの片付けラック、机など)はセカンドストリートなど安く買える事もある。

家計が厳しい場合、こういう所も候補に入れて買う必要がある。

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-15

anond:20240814233647

おむつミルク関連を始め、育児製品は本当に進歩しているので、生まれる前に近隣のベビー用品店(アカチャンホンポ/ベビーザらス/西松屋/...)は一通り回ってリサーチして、用意できるものはどんどん買った方がいい。ベビー用品店に売ってるものは多かれ少なかれ必要になると思え。ナイスベビーあたりの育児通販カタログ請求しておこう。

正直三つ子わからんけど、1オペするなら確実に子供を拘束する道具類は必要になると思う。例えばバウンサーの類。電動バウンサーが3つあったら最強なのでは?(レンタルできるはず)

母乳で育てるなら搾乳機は必須になると思う。電動鼻水吸い機もたぶん必須になる(口で吸うタイプ絶対ダメ、人数いるなら大き目でチューブで吸うタイプがいいと思う)。

赤外線タイプの体温計も必須温度調節付きの電気ケトルもあると便利。おなじみ洗濯乾燥機・食洗器も間違いなくあった方がいい。

おむつ、おしりふき、ミルクなど消耗品はどんどん必要になるので供給する。通販でもいいが、段ボールの片づけなどしんどいと思われる。

色々なモノが溢れはじめるので、フタ付き収納ボックスをたくさん部屋に並べて、とにかく分類して突っ込んでおくのがおすすめ

寝かせつけはお母さんの仕事になるだろうけど、とにかく子守歌から初めて、歌や口笛で音楽→寝るの条件付けをすると後々絶対楽になるよ。

幼児はとにかく揺らしたり振動が加わると寝る。抱っこしたら正弦波をイメージして揺らす。ベビーカーや車もむしろガタガタ揺れるぐらいの方がよく寝るよ。三つ子だと難しいかもだけど、どうしても寝てくれないときは車に載せて夜のドライブすると、微妙自分時間が持てる。

幼児期の参考にする育児書は、どでかいけど「シアーズ博士夫妻のベビーブック」がおすすめ

あと、Twitter・インスタ系育児漫画は色々参考になるし、日々の糧になるのでフォローしておくべき。孫より1~2歳上ぐらいの子を育ててる漫画家さんを見つけるといいと思う(つまり最近育児を始めた人)。

とりあえず、ぱっと思いつけるのはこれぐらいだけど、参考になれば幸い。爺の健闘と子供たちの健やかな成長を祈る。

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240814233647

とにかく当面はプロベビーシッターを呼ばせてほしい

生活リズムが落ちついてきてマイルールルーティンの整理がついてきたら手伝いに来てくれてもいいか

夜はベビーシッターを呼びづらいことがあるので来てほしいと思うことがある

ももしかしたらおむつ替えより数年後に遊び相手として本気出してくれるのが嬉しいか

公園で走り回るのを安全に見守るとか

自転車練習付き合うとか

無限リクエストされる同じ絵本を読むとか

あとお金はいものを一点買ってもらうのもありがたいけど日常で嵩むお金の方が負担としてはけっこう大変だからこまめに西松屋みたいなところに連れてって好きなだけカゴにつっこむとかさせてくれると嬉しい

Permalink |記事への反応(0) | 09:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-07

anond:20240707095157

おむソムは赤ちゃん本舗とか西松屋にいるのでは

Permalink |記事への反応(1) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-09

子供は欲しくないけれど

西松屋で服選びたい

ミルクの成分比較したい

足裏マッサージをしたい

言葉をたくさん教えたい

一緒にレゴで遊びたい

うんちの量で笑いたい

ぬくもりを腕に抱きたい

ハーネスでお散歩したい

運動神経伸ばしたい

お稽古何個かやらせたい

毎週本を読ませたい

草の名前を教えたい

夢は色々あるけれど 苦労の前に身が竦む

Permalink |記事への反応(0) | 04:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-19

anond:20240503143651

妊娠おめでとう

保育園役所に行くのが一番手っ取り早かったりする

地域によって違うかもしれないけど、窓口行くと自分が何点で近くの保育園はどこにあって大体何点あれば入れるか教えてくれた(ネットに出してくれよ)

保育園によって0歳から3歳までしか預けられなかったり(小規模園はだいたいそう)、3歳以降しか入れなかったりするけど、そういう一覧表も役所でもらえた

地域差が激しいので、地方だったら余裕で入れるところもある

自分妊娠中期に役所相談産休入ってから1〜2軒見学して1歳クラスで入れたけど、隣の市の友人は一軒も見学せずに余裕で入れてた

地域によっては0歳クラスじゃないと入れないみたいなところもあるらしいので、その辺は早めに確認したほうがいいか

お金のことは本屋行って「赤ちゃんができたら読むお金の本」みたいなのがあるからそれ読めばいいと思う

出産すると出産育児一時金というもの50万出るけど分娩費用で消えます

あと「育児やること大全」という本が分かりやすくてよかった

赤ちゃんグッズはたまひよとかプレモとか読んでたけど、個人生活環境で全然違うので旧Twitter育児垢をフォローするのがいいです

最初から色々揃えすぎても全然使わずメルカリに流すこともあるので、どういう商品があるのか知っておいて出産してから買ってもいいと思う

アカホン西松屋が近くにあったら行ってみるとイメージつきやすくなるよ

あと11年前の記事だけど出産前も今もこのブログを参考にしています

https://nejiko.hatenadiary.com/entry/20130121/p1


手続きはできるだけ配偶者と一緒に行った方がいいです

情報が大量で後で共有しようとすると面倒だから

妊娠中はただでさえ妊娠しているという事実脳内を占めて情報が頭に入らないくせに大量の情報が入ってくるのでだんだん辛くなります

夫の人も出産までなかなか自覚が芽生えないので、最初から巻き込んでいかないと後できつい

妊娠してるとままならないことも多いだろうけど、増田赤ちゃんが元気で健康に過ごせますように

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-16

なぜ西松屋はいつもガラガラなのに潰れないのか…

潰れて業務スーパーになったよ!

潰れて業務スーパーになったよ!

はい論破!!!

はい論破!!!

はい論破!!!

Permalink |記事への反応(0) | 00:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-22

anond:20240321180603

80年代まれおっさんだけれど、恋人同士で送りあう定番なんてものはなかったと思う。

自分で考えて、自分でよいと思うものを送るしかなかった。

さらに上のバブル世代だとブランド装飾品なんかがいい感じのプレゼントだったんだろうか。

あるいは、ブランド装飾品はいつでもいい感じのプレゼントなんだけれど、自分相手もそういうのに興味がなかっただけなのか。

マクドナルドデフレ象徴という印象。

同じく、安かろう悪かろうだったけれど、時々ハッピーセットのおまけがいい感じのだったりしたので、そういうときだけ買ってた。

ユニクロも一段落ちるレベルというイメージだったけれど、品ぞろえ豊富からそれはよかった。

Appleマニア向けブランドみたいな感じだったのがスティーブジョブズが帰ってきて、iMac出したあたりからおしゃれブランド認識され始めたという印象。

携帯音楽プレーヤーなんてiPodよりも安くて軽くて電池の持ちも音質もいいものなんてあの時代普通にあったけれど、すでにステータスだったから買われていたと思う。

OSMacOSからDarwinに変わったところで潮目が変わり始めたというイメージ。単なるおしゃれブランドではなく、ハイセンスな人から技術者まで使える端末になった。

iPhoneを取り扱えるように携帯キャリア間でし烈な争いがあって、Softbankしか当初取り扱ってなかったというのもブランド戦略には寄与したと思う。

中身大して変わらないと思うんだけれど、Androidは格下みたいな感じだったよね。

キャラクタービジネス別にからそう変わらないと思う。むしろ、お高く留まっているものから市中で手に入るものに変わってきていると思う。

キャラクターグッズはかつては専門店しか見かけなかったのが、西松屋しまむら100均とかでも見るので、暴露率はすごく上がったなとは思ってる。

いや、むしろそういうところがコラボ商品しまくりなのかな。

かつての若者ハイソなブランドで身を包むことでステータスを感じていたけれど、

今の若者はどこでも出会えるブランドで身を包んで安心感や快適さを得ているって感じなのかな。

その意味ではマイルドヤンキーって感じなのかもしれない。

経済がしぼんできたということかもしれないし、そこそこの生活でそこそこ楽しく生きられるようになったともいえるかもしれないし。

Permalink |記事への反応(0) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp