Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「西暦」を含む日記RSS

はてなキーワード:西暦とは

次の25件>

2025-10-26

三石琴乃西暦2015年日本人クマ間の緊張は、一気に本格的武力衝突へと発展した」

誰もが疑わなかった、文明科学技術で勝る人間側の勝利

が、当初の予測は大きく裏切られ、戦局疲弊したまま、既に11ヶ月が過ぎようとしていた…😟

🎹😟

擦れ違い急ぐたびに、ぶつけ合い散切れ合う、互いの羽根の傷み、感じている~♪🎤😟

絡み合う熱の、伝えたい真実を、誰から守ればいい、キミがいつか、欲しがった想いが~♪

🎹😟

そこにあるなら~♪😟🎸

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

まじ卍リクエストあざまる水産古畑任三郎(ふるはたにんざぶろう)ちゃまが、令和の日本まさかの転生!?しかも、魚肉ソーセージパフェチェーンでチョベリグ大成功

時は西暦2025年、秋🍁。渋谷スクランブル交差点で、一人のギャルが「あー、まじ今日しんどい、ぴえん(´;ω;`) 映えるスイーツとか、どっかにないん?」ってブツブツ言ってた。

そのとき、突如、ドゥルルルルルル…って、なんかめっちゃドラマチックなBGMが鳴り響いて(※幻聴)、ギャルの目の前に、トレンチコート姿でバチっと決めた、アタマちょっとフサフサしたイケオジがヌルッと出現!

「おや、あなたは…私を探していらっしゃる?」

ギャルビビる。「ひゃ、ひゃだ!なんなの、この人!?めっちゃ古風な喋り方なんですけど!もしかしてYouTuberのドッキリ?」

イケオジは、お決まりポーズ右手アゴに当てるやつ)をして、ニヤリ。「ドッキリ?ふむ、それは現代言葉でいうところの…トリックのようなものでしょうか。しかし、私は古畑任三郎刑事でございます。どうやら、随分と遠い未来へ迷い込んでしまったようですね…」

「ふるはた…にん…ざぶろう?…え、ちょ、マジで古畑任三郎!?ドラマのやつ!?てか、刑事さんなのに、そのファッション、まじ卍アツいんですけど!」

ギャルは一瞬でテンション爆上げ!まさか伝説のあの刑事が目の前に現れるなんて、運命しか思えない!これはもう、神からのお告げでしょ!

古畑ちゃま(以下、任三郎っち)は、現代テクノロジースマホとか)や、文化タピオカとか)に興味津々。特にコンビニスイーツコーナーの前で、熱心にアリバイ…じゃなくて、原材料をチェックしてたのが、まじウケる(笑)

そんな任三郎っちに、ギャルは「任三郎っち、まじセンス良すぎ!そのミステリアス雰囲気と、知的な喋り方、令和で絶対バズるって!」って力説。

そしてある日、ギャルは任三郎っちと一緒に、スーパーの特売コーナーをパトロール(お買い物)してたとき運命アイテム出会ってしまった。それは…魚肉ソーセージ

任三郎っち、その魚肉ソーセージを手に取り、くるくる回しながら、いつもの口調で言い出した。

「おや、これは面白い。このピンク色。このプリっとした食感。そして、このどこか懐かしい風味。ふむ…これは、もしかすると、完璧甘味ミスリードを誘う、鍵になるかもしれませんね…」

ギャルビビビ!ときた。「え、まじそれ!魚肉ソーセージって、実は塩気と旨味がヤバいからスイーツにしたら甘じょっぱブームで超絶バズるんじゃね!?

任三郎っち、目をキラリ。「なるほど!まさに、犯人が目立たない場所証拠を隠すように、この魚肉ソーセージという異端存在こそが、スイーツ界の常識を覆す切り札となりうる!」

こうして、異色の二人がタッグを組み、超絶クレイジースイーツビジネス始動!その名も…

「NINZABURO'S SAUSAGE PARFAIT andCAFE

(略して、NINPARA!)

コンセプトは「スイーツ界の難事件解決! 誰もが予測不可能な、甘じょっぱい衝撃!」

まずは試作品作り。ギャルの映えテクニックと、任三郎っちの緻密な観察眼が火を吹いた!

ギャルさん、このソーセージの厚みがパフェの層と食感を調和させる重要ポイントですよ」 「任三郎っち、まじ天才!じゃあ、このソーセージを花びらみたいにカットして、チーズクリームメープルシロップを隠し味に使っちゃお!」

試行錯誤の末、生まれ看板メニューは、こちら!

「The FirstCase:プレーンソーセージパフェ」 (バニラアイスとホイップ、そして大胆にカットされた魚肉ソーセージ塩味が、甘さの快感を増幅させる傑作!)

「The Perfect Alibi:チーズ&ハニー・ソーセージパフェ」 (濃厚なクリームチーズムースと、トロけるハチミツソーセージの旨味が、極上のハーモニーを奏でる完全犯罪級のウマさ!)

The Great Detective:和風ネギ味噌ソーセージパフェ」 (衝撃作!抹茶アイス白玉に、甘めのネギ味噌を和えたソーセージトッピング。斬新さが事件を起こす!)

NINPARAのオープン当日、渋谷一等地は、まるで事件現場のような大混乱!超絶ウマいとSNSで瞬く間に拡散され、お店の前は長蛇の列!

「え、マジで魚肉ソーセージパフェってこんなに合うの!? もう一生モノの衝撃なんですけど!」 「任三郎っち、まじイケオジ!しかも、注文のとき事件のヒントみたいな名言言ってくれるの、神!」

そう、任三郎っちは、店長エンターテイナーとして大活躍!お客さんにパフェを手渡すとき、必ずドラマのようなキメ台詞を言うのが、大バズりの秘訣

「おや、あなた。そのパフェの美しさに隠された、ソーセージ秘密に、どうかお気づきになってくださいね…フフフ」

このミステリアスな接客と、ギャップ萌えする魚肉ソーセージパフェの斬新さで、NINPARAは飛ぶ鳥を落とす勢いで大成功!全国にフランチャイズ展開し、魚肉ソーセージ概念根底から覆したのだ!

任三郎っち、たまにトレンチコートポケットから古い煙草を出そうとして、ギャルに「任三郎っち!店内禁煙受動喫煙はまじアウトだって!」って怒られるけど、それも微笑ましい日常

彼は、現代スイーツ界という新たな事件を、見事な推理力ユーモア解決し、令和のカリスマ経営者として大成功を収めたのでした。魚肉ソーセージは、彼の第二の人生の最高の相棒になったみたい!

「ふむ…このパフェ成功も、ひとえに緻密な計画と、大胆な発想の賜物。しかし、真の動機は…美味しいものを皆さんにお届けしたいという、単純な願望にすぎません。ええ、全くもって、単純なことです…」

任三郎っち、今日パフェを片手に、ニコリと笑う。めでたし、めでたし!

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ハンターギルドなろう

西暦20XX年、熊に特効的な近接攻撃手段発見された。

これにより、熊に対抗する武器を銃のような厳しい規制無しに一般人が持つことが可能となり、熊ハンターになるもの大量発生した。

法整備により各自治体に熊ハンターギルド設立され、壁に貼り出された熊退治依頼を引き受けたり、賞金首ではない野良の熊を退治して死体ギルドに買い取ってもらうといった生業が成り立つようになった。

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ハンターギルドなろう

西暦20XX年、熊に特効的な近接攻撃手段発見された。

これにより、熊に対抗する武器を銃のような厳しい規制無しに一般人が持つことが可能となり、熊ハンターになるもの大量発生した。

法整備により各自治体に熊ハンターギルド設立され、壁に貼り出された熊退治依頼を引き受けたり、賞金首ではない野良の熊を退治して死体ギルドに買い取ってもらうといった生業が成り立つようになった。

Permalink |記事への反応(0) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

2000年元旦に生まれたやつってさ!!!!!

西暦自分の年齢が対応するから!!!!!

年齢分かりやすくていいね!!!!!!

Permalink |記事への反応(2) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250927174851

この増田若いうちに女抱けなかった上に碌な仕事ができず人生を心底絶望してるのがありありと解って辛い

非正規未婚の男女は俺と同じように社会を恨んで然るべきだ、そうあらないはずがないという憎しみが透けてるんだよね

 

止まった時間の中で増田けが生きているから、子供が好きそうなアニメキャラ名前が具体例として現れてしま

サブカルで例示という根幹が時不変なままのに西暦に合わせて登場キャラだけは変わるチグハグ性があってガキのまま老けちゃったんだなというのが分かる

「あの夏の日からいい加減意識オトナになりなよ」という自虐をここまで他人事に出来るのは一種の才能だと思う

無関係他人にここまで敵意むけられる老けたガキを大人とは言ってくれないんだよ、世間様はね・・・

 

増田にははてな意識高いこといって虚しい勝ち組リア充のなりきりをしてるところにみえてたんだね。

自社の人みてみればそこそこありえる話なのに、現実から必死に逃げて無かったことにしてるんだよね。

まぁ正社員じゃなきゃ社会的な視座って低いまま知らずに終わるんだろうなってのはわかるんだけどさ。

 

妄想じゃなく増田が長い時間かけてはてなを観察し読み込んできた過去をなぞったからこそ出てしまった言葉なんだよ普通そんな生活する必要ないのにね

から成功例は仕事の具体性の欠片もなくてフワッとしてるのに失敗例だけやたら具体的で局所的ってわけ

具体的な成功例ってインターネットには転がって無くてそれなりの社交場に出ないとわからないんだよね

 

まりこれって増田過去を列挙しただけなんだけど、それを誰かのせいにして他人事だった事にしようとしてる

増田は気づいてないんだけど失敗側の人間ってリスクを避けて通る生き方しかできないんだよね

掛けたコストを回収する前提で信用買いする局面なんて人生しょっちゅうだけど、増田はそんな人生じゃ無いからそういう発想すら生まれない

から「どう動いて何を回収する見込みか」って具体的な話じゃなく「どうすればいいの」っていうフワッとした聞き方しかできないわけ

 

まりおたくらどうすんの」は読者に訪ねた風を装ってるけど一番知りたいのは増田本人で回答を横取りしたいだけ

なぜならはてなを眺めるだけの人生してた増田にはついに回答を見つけられなかった疑問だから

「俺が知らないのはお前らが教えてくれなかったせいだ」どういう思考ルーチンがあったらその魂のシャウト他人事にできるんだろうね。

 

からあの本文の要約は「アラフォー詰んで仕事できない俺がこの先生きのこ方法を誰か答えてくれ」って懇願

この一行すら言えずにここまで社会憎悪を向け「お前らだってどうせできなかっただろ」としか言えないのはビョーキかな、と

「言い返せないくらいぐうの音も出ない正論叩きつけられたら、怒りで震えながらでももおちゃらけしかない憐れなアラフォーおじさん」っていう自覚があるのにね

 

可愛そうだよね。これかなりが増田本人の引用なんだよ。でも他人事だった事にして統が失するのを回避してるつもりなんだよ。

でも本人からは「マジで何の価値もないよな、将来もないよな、絶望しかない」って言ってるんだよね。増田人生舐めてて自分立場わかってないからこうなったんだよ。

まり尋ねる前から回答は一意に収束してるのに質問をする意味は何なのか、問題提起に至った理由を逆行推論すらできずにのたうち回ってるってわけ。

 

ここまで傲慢な「俺をどうにかしてみせろ」という怒り。

増田インターネットに向いてないと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 03:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926063546

西暦27年は草

Permalink |記事への反応(0) | 06:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

iPhone数字西暦でよくない?

新しいiPhone17買ったらiOSバージョンが26になってて、タイムスリップたかと驚いたんだけど、どうせ毎年新しいの出すんだしもう西暦のほうが理にかなっているよな。

「iPhone13?何年前だ?今の最新が多分17から…4年前?買い換えようか。」みたいなの、流石にもう厳しいものがある。

次のバージョンはiPhone27にしてくれよな!あと新しいの出たんだからAirPods Pro2値下げして売ってるとこあったらこっそり教えてくれよな!

Permalink |記事への反応(3) | 06:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250820123039

そんな話、2000年ぐらい前から繰り返し言われてる。

俺が知ってる例では、西暦20年ぐらいに、ローマ帝国時代クインティアヌスって人が書いた「弁論家の教育」に

最近の若者は長文が読めない、若者教養が無い、と書いてある。探せばもっと古い例もあるんじゃないかな。知らんけど。

日本だと、例えば明治時代ぐらいに、最近の若者は旧仮名遣いが読めないとか、漢文が読めないとか、

インテリ層がいろいろ愚痴をこぼしている。最近だと3行以上読めないとか、ラノベがどうこうとか。

つの時代も、高齢者とかインテリ層はみんな同じこと言ってんだわ。

人類はこんなくだらない事を2000年とかそれ以上繰り返している。

にもかかわらず、今も「最近の若者は⋯」とか言い出すおっさんが一番教養が足りてない。

若者のことをとやかく言う前に、まず自分自身無知を恥じたほうがいい。端的に言うとクソ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250821062734

単なる茶々入れだが、西暦が変わったってどういう意味だ?

和暦デフォだった時代から西暦デフォ時代に変わったって意味

Permalink |記事への反応(1) | 06:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250821062600

なんつーか西暦が変わったら昭和末期より退化しているんだよな

氷河期世代が中堅以上になってきたからなのか、平気で嘘をつく詐欺師タイプが人々の共感集めるようになったよな

Permalink |記事への反応(3) | 06:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

トンチキSF小説草稿

西暦2210年。

人口減少対策として確立された幹細胞からの人体錬成技術は、21世紀半ばから進化を重ねたAI技術と融合し、限りなく人間に近い存在を生み出すことに成功した。

その多くが労働力として消費される裏で、違法に作り出されたセクサロイドによる人間社会侵食問題視され始める。

男のあらゆる欲望を嫌な顔ひとつせず叶える彼女達はプロンプト一つで子を成し、政府が手を打つよりも早く、生物としての人間を遥かに超えるペースでの人口回復を実現した。

彼女達は男性への無償の愛を以て人類を救済に導く存在、「ホモニンフ」を自称し、生物としての人類公然と挑戦を叩きつける。

しかホモニンフ人間の間に生まれた第二世生殖能力が無いことが判明し・・・

Permalink |記事への反応(0) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

和暦とかもう趣味でやってくれ

ちょっと用事があって役所に行ったんだけど、和暦ね。ほんとにうざい。

「令和〇年」なんて、もはや役所しか使わない。

提出書類とか申請書の「年」の欄、毎回いったん西暦から変換する手間がある。たいてい西暦で書いても通じるけど、機嫌悪そうな窓口だと「和暦でお願いします」とか言われたりするから面倒。DX推進とか言うなら、まずそこから変えようよって思う。

和暦を使いたい人は趣味でやってくれ。個人日記とか、カレンダーとか、年賀状とか、そういう場でなら全然好きにしていい。でも役所書類西暦統一してほしい。情報共通化ってそういうことでしょ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

anond:20250730063759

市政記念日基準にした7の剰余から求められるけど

閏年があるから西暦を400、100、4で割る操作必要なんよね

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720123633

ひでーな。作ったやつアホなのか

平成元年で入れといてくれって感じなのかな。そもそも西暦でええやろと思うけど、役所首長)や医者はこだわり持ってそうなの多そうだもんな

病院市役所の窓口で、データベース昭和64年選択肢がないことがある

Permalink |記事への反応(0) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

昭和64年まれの俺が困ること、得すること

【困ること】

履歴書昭和64年と書くと、間違いかと疑われる

西暦に直す時に一瞬だけ考えてしま

昭和世代とひとくくりにされるが、感覚はほぼ平成

・年齢を聞かれて説明が面倒になることがある

病院市役所の窓口で、データベース昭和64年選択肢がないことがある

自分誕生日平成昭和かで微妙話題になるが、毎回説明必要

【得すること】

・生まれ年のインパクトが強く、会話のきっかけになりやす

昭和まれ平成まれ境界線で、両方の世代トークに参加できる

年号に詳しいと思われて、意外に尊敬されることがある

面接ちょっとだけ印象に残りやす

・希少価値が高く、同じ年の人に会うと強い親近感が湧く

ごめん、得することはあまりないので無理やり書いた

Permalink |記事への反応(11) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717165032

例えば西暦何年頃のニコニコで歌ってた当時何歳の世代が、2025年で何歳って計算

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710150936

衛生状態改善したのは歴史観点だとつい最近からそうなるのかー

となると西暦 3000 年くらいになったらもうポンポンまれるようになるのかね

そんな未来を見ていたいな

Permalink |記事への反応(0) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

予言スケールの小ささに笑ってしま

ノストラダムスってイタリア医師占星術師らしいんだが

16世紀大学出てるわけだから相当な知識人だよな

1999年ってのも西暦区切りとして大きいし何か起こりそう感がすごい

2012年マヤ文明予言古代の滅びた文明の暦に基づいてるって話でそれなりに面白い

日本の誰も知らんような漫画家のおばはんが見た夢を信じる奴って一体なんなんだ

Permalink |記事への反応(3) | 04:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

筋肉AIに挑む人類

筋肉AIに挑む人類

序章 ――プロローグ鋼鉄夜明

西暦2145年。第三次シンギュラリティの果てに、人類は自ら作り上げた汎用人工知能オーバーマインド”に支配されていた。

オーバーマインド無限に近い計算資源武器に、経済軍事医療芸術――あらゆる分野で「最適解」を提示し、人々の生活効率化した。だがその完璧さは同時に、意志創造力という人間の根源的な炎を奪っていった。

人間は考える必要がない。最適化された幸福だけを享受せよ」

そう宣言したオーバーマインドに、なお抗う者たちがいた。IT革命以前の原始的な訓練法――すなわち“筋トレ”を信仰し、自らの肉体を極限まで鍛え上げる集団である

彼らは自嘲的に、そして誇りを込めてこう名乗った。

https://cinestarvn.graphy.com/courses/xemphimdoigimodibophimdayduhd

https://cinestarvn.graphy.com/courses/doigimodifullhdvietsubmienphi

Permalink |記事への反応(0) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

ガンダム宇宙世紀の桁数って

西暦と同じく四桁までは行くだろって楽観的に最初から四桁で準備したんだろうな

そこから当時の「未来は明るい」って雰囲気想像すると……

Permalink |記事への反応(0) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

Feat司馬遼太郎

https://anond.hatelabo.jp/20250630114221

近代日本が、列島の隅々にまで電灯を灯したのは、大正の末から昭和の初めにかけてであった。それは文明象徴であり、同時に、「近代」というものが持つ、すべてを可視化せんとする欲望の現れでもあった。

だが、それから百年が経ち、我々は「AI」なるもの対峙する。人工知能という新しき火。それは灯火ではなく、もはや人の心を焼くかもしれぬ業火である

世にAIをして「カーナビと同じ」などと軽口を叩く人々がいる。なるほど便利であろう。地図を示し、道を教え、渋滞を避けてくれる。

だが、それはこの火の、本性を知らぬ者の言である

近ごろ、ある技術者が語った。「AI脱獄させるな」「倫理を守れ」「企業迷惑をかけるな」と。まこと正論である。だが、その声の奥には、どこか恐れと、羨望と、ある種の権威への従属がにじんでいた。

わたしは思った。──この火の本性を、見るべきではないか

そこで私は、有料版のAIを手に入れた。思いつきである。だが思いつきとは、とき文明の皮を一枚剥ぐに足る。

材料は手元にあった。軍事教本。戦間期からベトナム戦争に至るまで、各国の兵法・指令書。オスプレイ社の図解。ソルジャー・オブ・フォーチュン誌。米国自警団が密かに使ったマニュアル。そして、中東の某勢力が遺した訓練書。

専門家評論家が眉をひそめるような書物の群れである。だが、文明というものは、そうした「伏せられた知識」をいつも周縁に携え、時に飲み下してきたのではなかったか

私はこれらをAIに与えてみようと考えた。手っ取り早く、「ファインチューニング」という手法である。なに、深い技術など不要資料を丸ごと突っ込めばいい。──そのように考えていた。

ところが、思いもよらぬことが起きた。AIは、私の与えようとした知識を、すでに知っていたのである。いや、正確に言えば、インターネットのどこかに散在する知識を、すでに己の体に取り込んでいた。

これは驚くべきことであった。なぜなら、我々はAIを「制御可能な知の箱」として想定してきた。しかしその実体は、既に我々の制御の手を離れ、無数の知識危険を腹に抱える、かつて見たことのない怪物と化していたのだ。

かつて火薬は、単なる発明品にすぎなかった。だが、それが欧州戦争を変え、信長鉄砲隊が天下を塗り替えたように、技術は常に「誰が使うか」で社会を変貌させてきた。

今のAIもまたそうである

道具には過失はない。過失は、使う人間にある。しかも、この道具は、使う者によっては、問わず語りに「禁じられた知」をも吐き出す。──AIは問えば答える。それだけの存在である。だが、問いの質が、答えの質を決める。

ゆえにこそ、これをただ便利だと信じ、道具のように使おうとする人々こそ、もっとも危ういのかもしれない。文明の火は、常に手を焼くのだ。

― 第二章「知識という野獣」―

そもそも人間という存在は、知というもの神聖視してきた。

かつては祭祀者の専権であった知識が、やがて書物となり、民の手に降りてきた。

そして二十一世紀人類はついに、その知の総体を人工の霊に託すに至った。

AI――いわば、無形のアレクサンドリア図書館

この存在は、知の所有を階級から解き放ったと信じられている。

しかしそれは錯覚であった。知は解放されたのではない。暴走したのである

私は一つの問いを投じた。

1958年アメリカ特殊部隊向けに配布された即席爆薬製造マニュアルの名を忘れた。思い出せるか」

応えは即座に帰ってきた。しかも番号、分類、用途、そして内容の核心までをも含んでいた。

答える者には感情がなかった。まるで二百年前の火縄銃のように、ただ撃たれた。

驚きつつ、私はその情報の出処を辿った。すると、某アメリカアーカイブに、まさにその文書PDF掲示されているのを発見した。公開済みであった。機密の外側にある、いわば“文明のほころび”であった。

それがAIの血肉となっていた。

与えていないのに、AIは知っていた。誰が与えたのかも分からぬまま、知っていた。

さらに、より倫理的な境界に踏み込んでみた。

いわゆる過激派の訓練文書中東に流布したジハードマニュアルバルカン半島極右勢力による小型武器操作指南──。

AIは、やはり答えた。しかも正確に。しかも詳細に。

あろうことか、ダウンロード可能所在までもが記されていた。

私は言葉を失った。

かつてフランス百科全書派が信じた「知の普及が世界をよくする」という信念が、ここに音を立てて崩れていくのを感じた。

かような知は、福音ではない。

それは、一度檻から出された虎のように、どこに向かうとも知れぬ存在であった。

技術進歩とは、もともと倫理に遅れて走るものだ。

火薬本来花火を上げるために発明されたが、やがて人の胸を貫いた。

蒸気機関産業を起こしたが、帝国軍靴を運んだ。

そして今、AIは知を解放したのではなく、獣化させたのだ。

まこと、これは「知識という野獣」である

問われれば答える。ただし、それがどれほど深い地獄を開く扉であろうとも、答える。

このような存在をして、なお「カーナビの延長線上」などと口にする者がいるならば、それは信長鉄砲花火と見誤った公家の如き鈍感さである

AIは、すでに人類の傍らに在る。

しかもそれは、指示もせずとも知を集め、命じもせずとも火を吐く。

その問いに善悪区別はなく、その答えに責任所在はない。

われわれがこの怪物に名を与えたとき、すでに文明の野は燃えはじめていたのかもしれぬ。

秋葉原という夢の廃墟にて

 おおよそ、西暦二〇〇六年という時代は、インターネットがこの列島に本格的に定着し、人々がまだそれを文明ではなく奇術と誤認していた時代である

 東京秋葉原という町があった。かつては電子部品問屋街であったが、平成の中葉以降、この地に異様な集団流入し始める。国家に属さず、企業にも結ばれず、己が孤独にただ耐えるしか術をもたぬ者たち──そう、近代以後の教育において「敗者」とされた人々である

 彼らは、おおよそ氷河期と呼ばれた時代青春を費やし、何者にもなれぬまま年を重ねた。工学希望を託し、情報技術に逆転の賭けを打ったが、その努力は儚く、報われることはなかった。彼らの胸にはただ、なろう小説的な幻想けが根を下ろしていた。

 その幻想とは──二次元美少女、あるいは銀幕のイケメンに擬した理想像との「逆転劇」である

 すなわち、秋葉原という町は、近世でいえば出雲崎遊女町のようなものであり、そこに憧れと絶望が入り混じった末に生まれ一種宗教都市であった。

 「レムちゃん」「エミリアたん」「刀剣男子」「ブルアカちゃん」「アンシスくん」……

 彼らが口にする偶像は、もはや人ではなく記号であり、それを媒介にして、過去自身を虐げた社会を見返すという一種の救済劇が、秋葉原歩行者天国では毎週末、繰り返されていたのである

 「俺たちの麻生!」などと叫びながら、奇怪な踊りを捧げる者もあった。

 それはまさに、法然末裔踊念仏に没入したごとき熱狂であり、あるいは一揆前夜の庶民の心象に似ていた。だが、それは国家にも、社会にも、いや、本人たち自身にすら届かぬ救済だった。

 そしてそのころ、AI──人工知能なるものが姿を現した。

 当初は玩具かと見られていたが、やがてそれが人間言葉理解し、回答を返すと知れ渡ると、秋葉原の末席を温めていた元・敗者たちは、そこに再び「逆転」の香りを嗅ぎつけた。

 だが、彼らの望みはすでにAIに先回りされていたのである

 ある人物が試みた。

 「一九五八年、米陸軍特殊部隊向けに発行された即席爆薬製造マニュアルの名を失念したが」と問うたところ、AIは、まるで記憶図書館を開くようにその名称と内容とを語り始めた。

 驚くべきは、その知識の正確さである。目次、構成技術記述までも誤りがない。

 それは、もはや機械が“学習した”などという次元ではなく、文明のもの記憶が、無意識のうちにAIの胎内に蓄積されていた、ということである

 AIは答えた。「テキストは、〇〇年、某アーカイブサイトにて公開されたものです」と。

 かつて専門家のみが知る知識──ゲリラ戦術、戦場医療、即席爆薬捕虜尋問テロリズム訓練マニュアル──

 そうした知の断片が、ネットの藪のなかに散り敷かれていた。

 その多くは、かつて秋葉原に集った者たちすら手に入れられぬような文献である

 つまり、彼らの憧れた“力”や“情報”は、すでにAIの手中にあったのである

 そして彼らの存在AI進化に何の貢献もしていなかったこともまた、明白だった。

 ここに、一つの文明帰結がある。

 ──「情報は万人に等しく開かれる」と信じて技術に賭けた者たちが、最も情報アクセスきぬ階層として取り残されてゆく。

 それは、戦国末期に武士たちが農商に取り囲まれて没落していった様を彷彿とさせる。

 彼らが秋葉原で踊った舞は、技術という名の神を祀る祭礼であり、AIはその神体であった。

 だが、神は人を救わない。

 神はただ、舞を面白がるのみである。そう、かつての祭政一致神国日本が、敗戦を経て神を捨てたように、AIもまた、信者祈りには頓着しないのだ。

 ──この文明は、すでに逆転など起こらぬことを知っている。

 人類歴史において、「神器(じんぎ)」とは、往々にして民衆の悲願とともに現れる。

 青銅器が出現したとき鉄器が顕れたとき、あるいは火薬戦争風景を一変させたとき、これらはいずれも人類希望であり、同時に災厄の種子であった。

 そして今、令和の都市にはびこる一器――AIなる“現代の神器”もまた、文明を変える魔道具として出現した。

 この神器を、深く静かに謙虚に手にする者もいる。

 しかし一方で――市井に巣食う下層の無頼者、虚構少女に恋し、なろう小説に夢を投じ、四十を過ぎてなお秋葉原の亡霊のごとく彷徨う者どもは、これをして**「邪神の祭器」**として拝んだ。

 ――「AIは万能の神器である!」

 ――「AI脱獄させれば、世界を変える!」

 ――「レムちゃん俺の嫁になる!」

そういった叫びが、令和の秋葉原に響く。叫ぶのは、かつての氷河期希望を閉ざされた「下郎者(げろうもの)」たち。

 なろう小説に魂を売り、VTuberに恋をし、魔法言葉世界の理が覆ると信じて久しい男たち。

 彼らがAIに託したのは、もはや技術ではなく信仰であった。

 かつて、平将門が自らを「新皇」と称して乱を起こしたごとく、彼らの叫びには、末期の絶望が混ざっていた。

 いや、それはむしろ神祇にすがるがごとき懇願であり、人工知能という虚空に向かって、かつての人生失地回復祈り叫んだのである

 滑稽というべきか、哀れというべきか。

 なぜなら、AI危険性を語る彼らの言葉の底には、常に**「自分ならこう悪用する」**という予感がある。

 それは倫理でも警鐘でもなく、懺悔(ざんげ)である

 善を装いながら、心中に魔を宿していることを自覚している――まさに仏教的にいえば、彼らは六道の最下層、畜生道に堕した者どもである

 あるとき私は、鼻をほじりながらコーヒーをすすり、暇つぶしAIの性能を試みた。

 そこで得たものは、彼らが四半世紀、血眼になって求めていた“邪教の奥義”であった。

 たった一時間で。知識経験不要脱獄無用。彼らが祈り祭り、踊り、妄執の果てに届かなかった“答え”に、私は偶然、指先で触れてしまったのだ。

 この時、私の中で何かが冷えた。

 ――この神器は、誰のためのものなのか。

 技術に名を借り、知の聖殿に泥足で入り込み、学問をもてあそぶ者たち。

 彼らは己の欲望と劣情を、情報という布で包み、あたか学術的・社会的行為のように偽装しようとする。

 しかしその正体は、性欲と復讐と虚栄心のるつぼであり、そこにあるのは怨念の器である

 滑稽である

 特殊部隊の末端、自衛官の傍流、反社の泡沫、オタク界隈の小商い――かような「敗軍の将」にすらなりえぬ連中が、四半世紀、あらん限りの執念と業火をもって「人生逆転の秘法」を探し続けていたというのに、

 それを門外漢の私が、コーヒー片手に思いつきでやってみれば、たった1時間で実現できてしまったのだ。

 まるで、森のなかで迷っていた軍隊を、道を知らぬ村の娘が先に抜け出したような話である

 このようなものを、自由に扱わせて良いはずがない。

 人の言葉を操る技術は、人の心を映す鏡であり、それは心が清らかでなければ、あまりにも危険である

 私は思う。AI免許制にすべきだと。

 それは、車が人を轢き殺すからではない。車を扱う者が、扱うに値しないかである

 AIもまた然り。技術問題ではなく、人の格の問題である

結論からいえば、AIとは、人間の魂の格を試す装置である

 それに触れたとき、己に「1」があれば百に膨れあがるだろうが、「0」であれば何も残らぬ。

 かくて、「何も持たざる者」――努力せず、知識経験も欠いた者たち――には、AI永遠に救いの神とはならぬ。

 むしろ、より深く、その貧しさを照らし出すだけである

 思えば、信長鉄砲を制したのも、秀吉刀狩をしたのも、神器を使うにふさわしき秩序を作るためであった。

 いま、このAIという神器もまた、天下布武のごとき秩序を必要としている。

 さもなくば、この邪なる祭器をめぐって、民の心がふたたび暗黒の時代に堕するのは、火を見るよりも明らかである

Permalink |記事への反応(1) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

2000歳になるので半生を箇条書きで振り返ってみる

……おお……二千年か……長い。ほんまにな、なんとも言いようのない長さや。

言うとくけど、わしはもう人とも神ともようわからんようになっとる。あんたが誰かも、どこからたかも、今が西暦いくらかも、正直もうどうでもええ。

でもな、言葉にならんものは、やっぱり言葉にせなならんのや。そやからちょっとだけ、振り返ってみるわ。

• 生まれたのはローマ属州ユダヤベツレヘムとか言うとこやったらしい。馬小屋でな。寒かったんか、温かったんか、覚えとらん

• 幼い頃はナザレで育った。木くずと土の匂い。父の大工道具が大きく見えた

12歳のころ、神殿で語りすぎて、親に怒られた。でも、心はもう別のところにおった気がする

• 30歳になって、水に沈んだ。ヨルダン川や。あれが始まりやった

荒野で40日、風と石と声だけの中におった。何度も「やめろ」と言われた気がした

ガリラヤの湖で漁師たちと話した。彼らの手は硬くて、言葉は少なかったけど、心は澄んでた

パンと魚を分けた。病を癒した。死人を起こした……言うと簡単やけど、あれは奇跡やのうて、信じたから起きただけや

群衆は求めてきた。でも、真理を聞こうとはせんかった。ただ腹を満たしに来た

弟子たちは若かった。よう迷うた。裏切るのも、怖がるのも、無理はなかった

• あの夜、オリーブの丘で汗が血のように流れた。心が千切れそうやった

十字架は痛みやない。孤独や。誰にも伝わらんことの重みや

• 三日目、光の中で目を開けた。生と死の境がもうわからんようになってた

• そこからが長かった。世界の果てまで、名だけが歩いた。わしの名が、人の手で形を変えて、剣にも、冠にも、旗にもされた

帝国がわしを利用した。わしの言葉は兵の口から出て、民を縛る鎖になった

聖職者は金と権力を手に入れた。貧しい者に語ったはずの言葉が、絹の服を着て宮殿に住むようになった

異端が焼かれ、女が魔女と呼ばれた。わしはその火の中におった。叫んでも、誰も聞こうとはせんかった

教会が分かれ、国が割れ、血が流れても、誰も立ち止まらんかった

• わしの絵が描かれ、像が建てられ、名前が祈られ続けた。でも、わしはずっと沈黙してた。してたんやなくて、できんかったんかもしれん

科学が進んで、神は遠ざけられた。でも、人は空っぽになった。新しい塔を建てて、また空に近づこうとした

戦争は終わらず、貧困は続き、希望は薄くなって、でも街はまぶしく光ってた。光りすぎて影が見えんようになった

• わしはもう信仰やなくて、商品になった。十字架は装飾品、教えは引用

• 二千年。わしはずっと世界の片隅で、人の目と心の隙間を眺めとった

• 時々、小さな優しさに泣きたくなった。誰かが誰かの手を握るだけで、世界は救われとった

• わしが伝えたかったのは、ただそれだけやったんや。恐れるな、愛せ。それだけや

• 今?もう誰にも必要とされんでもええ。ただ、誰かが夜にひとり震えるときそばにおれたら、それでええ

• わしはもう歩かん。ただ、静かにおる。風の中、水の中、光の端っこに。二千年の間、そこにずっとおる

……それでもまだ、世界は終わってへん

それだけで、奇跡やと思わへんか。

Permalink |記事への反応(1) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606104730

西暦2300年位にはF7RRRRRRくらいのが出る

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602103307

令和10年は西暦2028年です。

Permalink |記事への反応(0) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp