
はてなキーワード:西ドイツとは
自由主義経済とは、ソ連との冷戦を戦うための米国の武器でした。
当時、敗戦国として弱体化していた西ドイツや日本を復興させる必要もあります。
それまで関税によって自国の産業を守っていた分野でも積極的に関税を撤廃していきます。
そして儲けろ。
どんどん儲けて、強くなれ。そしてともに共産主義に打ち勝つのだ。
そうした赤字を米国は国債を発行することで補填していくことになるのです。
その国債の引き受けては誰なのか?
大量の国債を引き受けてくれる先はあるのか?
これは、現代の話ですが先日テレビで日本の国債の引き受け手がいないことを問題にしていました。
日銀がデフレ対策として長期間にわたって日本の国債の引き受け手となってきました。
しかし、インフレが始まったとこで政策を転換、現在は国債の引き受け数を減少させています。
このような現象でもわかるとおり国債を発行すれば必ず引き受けてもらえるわけではありません。
そうです。
米国の市場開放により、儲けに儲けてきた日本を始めとした西側陣営です。
どういうことか?
もちろん、そのドルをすべて円に交換してもいいのですがそれは効率的でない場合もあります。
そのドルを円に交換することなく、有効な運用をするためにはどうするのか?
そうです。
これは米国との貿易で、ドルが余った状態となっている国には格好の投資先となるのです。
簡単に言うと、第二次大戦後の西側陣営はそのようにして経済を回してきました。
米国が市場を開放し、多大な軍事費を費やすことで西側陣営を潤す。
その国債の引き受け手は、米国との貿易で儲けた西側陣営の国家ということになります。
そのサイクルで経済を回してきました。
しかし、ベッセント財務長官などの学者は、それではもう保たんときが来ているのだ!
という考え方なのです。
そういうやり方では、いずれ大きなクライシスが訪れる、げんにリーマン・ショックはそれだ。
というわけです。
リーマン・ショックの原因の一つに、大量に余ったドルが投資先を必要としているというものがありました。
そもそもドルが余ってなければ、投資先として怪しげなものを選択する需要などないからです。
投資するドルがなければそもそもリーマン・ショックは起きなかったのです。
つまり、現在の米国の国債発行により、大量のドルを世界に流通させている限り、クライシスは起こり得るというわけです。
その他にも、もちろん無限に国債を発行し続けるわけにも行かないということもあります。
では、どうするのか?
そんな方法はあるのか?
第二次世界大戦後のヨーロッパでは、二度の世界大戦を教訓として欧州統合が進められていた。
EU(ヨーロッパ連合)の前身であるECSC(ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体)のことである。
ドイツ(当時の西ドイツ)は欧州統合の核になる経済力・軍事力があり、この欧州統合の流れに乗ることになる。
なのでドイツは他のヨーロッパ諸国に対して積極的に謝罪路線を進めることになる。
「第二次世界大戦はドイツが悪かった、二度と戦争を起こさないために欧州統合に協力してね」と言われたら、周辺の国々は何も言えなくなる。
ドイツが謝罪路線を取ったのは、欧州統合による軍事的・経済的な利点が大きかった。
欧州統合のように、東アジアでは日本を中心とした東アジア統合の流れは起きていない(そもそも大東亜共栄圏がそれに当たるが、今回は触れない)。
日本が謝罪したところで、朝鮮半島や東南アジアと統合できるわけでもないから、謝罪する理由が無いのだ。
イラン情勢は今、大きな転換点に差しかかっている。長年、イスラム法学者による統治体制を維持してきたイランだが、経済危機、若年層の不満、女性の権利をめぐる国際的批判、そして外交的孤立の中で、国内外において政権変革の可能性が現実味を帯びてきている。
特に注目されるのは、ハメネイ師に象徴される神権統治への不満が高まる中で、パフラヴィー朝の復権を望む声が多くの市民の間で顕著になっているという点である。かつての王政期に対する再評価の動きが、都市部を中心に広がりつつある。
現在のイランの若年層は、1979年の革命を直接経験しておらず、彼らの政治的関心は宗教的正統性よりも経済、生活の自由、そして国際社会との接続に向いている。特に近年は、王政時代の近代化政策や西側との連携に対し「過去の遺産」としての見直しが進んでいる。
元皇太子レザー・パフラヴィー氏の発信もその流れを後押ししており、王政の復権は一部の懐古的願望ではなく、現実的な選択肢として支持を広げている。
特に注目されたのは、2025年6月22日に米軍がイラン中部のナタンズ、イスファハン、そして地下型のフォルドゥ核施設への軍事攻撃を実施した事件である。いずれもウラン濃縮に関連する重要拠点であり、これらへの攻撃は、イランの核開発計画に対する国際社会の不信と、外交的対話の断絶がもたらした深刻な帰結だ。
この事案を受けて、イラン国内でも「なぜここまでエスカレートしたのか」という疑問と批判の声が高まりを見せている。特に重要なのは、核開発そのものが市民レベルで十分な説明や支持を得ていないことである。国民の多くは、日々の生活の安定や国際的孤立からの脱却を求めており、軍事的誇示よりも経済的再生を優先すべきだという意見が主流になりつつある。
仮にパフラヴィー家を中心とする穏健的な体制が再建され、西側諸国との協調路線を採用するようになれば、これは中東地域全体におけるバランスの再構築に資する可能性がある。
イランは地政学的にイラク、シリア、アフガニスタン、カスピ海、ペルシャ湾と接しており、これまで多くの紛争や代理戦争の舞台となってきた。もし今後、現体制に代わって外交的対話と協調を重視する政権が登場すれば、地域的緊張の緩和に繋がるという見方は、欧米諸国の政策専門家の間でも広がっている。
特にアメリカにとっては、長年対立してきた強硬政権が転換され、国際秩序と経済ネットワークに再統合されるパートナーが出現することは、戦略的にも経済的にも大きなメリットとなる。
イランは人口規模、資源、地理的条件において高い潜在力を秘めているが、それを十分に活かせていないのが現状だ。もし穏健かつ開かれた体制が誕生し、対外的な信頼を回復すれば、日本、EU、米国など多国籍企業の進出が進み、国内雇用・インフラ・教育など多方面において恩恵が期待される。
専門家の中には、イランが「かつての満洲国や西ドイツのように、国際支援と自主再建が両立するモデル」になる可能性もあると見る声もある。
レザー・パフラヴィー氏が提唱するのは、専制的な王政ではなく、立憲君主制あるいは象徴的君主制という形である。欧州諸国におけるモデルのように、政治は民意に基づく選挙で行われつつ、王室が文化的・歴史的な象徴として国民の統合を促すという提案は、イランの分断された社会において新たな一体感をもたらす可能性を秘めている。
パフラヴィー王政の復活は、単なる過去への回帰ではなく、現実的な改革と安定を求める民意の現れとして捉えられつつある。現体制の硬直性と対外的孤立に対し、開かれた統治と国際協調を目指す新しいビジョンが求められている。
6月22日の核施設への攻撃は、対立構造が限界を迎えつつあることを示した。その先にある可能性として、より穏健で国際社会と歩調を合わせた新体制への移行は、今後のイランと中東全体の安定に大きく貢献しうる道筋として、静かに注目を集めている。
イランにおける政体転換の議論において、外交・安保関係者の間で密かに参照されているのが、20世紀前半に東アジアで形成された「満洲国モデル」である。これは、当時の混乱した地域において、伝統的権威(清朝の愛新覚羅溥儀)と近代国家システム、さらに外部支援国との戦略的連携を融合させた構造として一部で再評価されている。
このモデルの鍵は、「国家としての体裁と正統性を維持しながら、安定と発展のために国際的枠組みに参加する」という柔軟なガバナンス設計にある。イランにおいても、パフラヴィー朝という王政の歴史的正統性を形式的に保持しつつ、現実的な政策運営は西側諸国、とりわけ米国や同盟国との連携によって支える体制は、構造的に高い安定性を持ちうる。
このような形式の政権は、国内外に対して「過激でもなく、弱体でもない穏健な秩序」を印象づけることが可能であり、実際にイスラエル、サウジアラビア、UAEなどとの関係再構築が期待される。また、シリアやイラクの分断的状況に対しても、イランという地域大国が非宗教的・非イデオロギー的路線を採ることは、域内バランスの再設計にとって極めて有益である。
さらに、中央アジアや南コーカサスの不安定要素を抑止する役割も担える。つまり、満洲国モデルに基づくパフラヴィー朝政権は、実質的に「中東の安定化装置」として機能し得るのである。
この種の構造がアメリカ合衆国にとって有利であることは、軍事・経済・地政学のいずれの観点からも明らかだ。
軍事的には、イラン領内において極端な反米・反イスラエル拠点が排除され、戦略上の不確実性が大幅に低下する。湾岸地域に展開する米軍の兵站・展開計画にも柔軟性が生まれる。
経済的には、イランの石油・天然ガス資源が制裁を経ずに国際市場に流通するようになれば、エネルギー価格の安定化に寄与するだけでなく、国際資本による開発プロジェクト(特にアメリカ系企業)への直接参入が可能となる。
政治的には、中東の民主主義と安定の「模範国家」として、新しい価値観の枠組みを示す象徴的存在となり、他の不安定国に対するソフトパワーの投射にもなる。
加えて、王政という形式は、欧米の共和制価値とは一見異質ながら、政治的流動性を低下させる「安全弁」として作用しやすい。これは満洲国でも観察された事実であり、権威の安定と実務的運営の分離という政治的バランスの設計思想として、再評価に値する。
ぼく
Grok
サッカーのFIFAワールドカップで優勝経験がなく、準優勝の経験がある国を以下にリストアップします。2022年のカタール大会までのデータを基にしています。
備考:3度も決勝に進出したが、いずれも優勝を逃している。1974年と1978年は「トータルフットボール」で知られる強豪として注目された。
チェコスロバキア(現在は解体し、チェコとスロバキアに分かれている)
備考:1934年はイタリアに、1962年はブラジルに敗れて準優勝に終わった。
備考:1954年大会では「マジック・マジャール」と呼ばれた黄金世代が決勝で西ドイツに敗れ、「ベルンの奇跡」として知られる試合となった。
準優勝:1958年
備考:自国開催の1958年大会で決勝に進出したが、ブラジル(ペレ擁するチーム)に敗れた。
準優勝:2018年
備考:2018年ロシア大会で決勝に進出し、フランスに敗れて準優勝。1998年の3位に続く好成績を収めた。
これらの国々は、ワールドカップの決勝に進出したものの、優勝トロフィーを手にすることはできていません。なお、チェコスロバキアは現在存在しない国ですが、歴史的な記録として含めています。
サッカーのワールドカップで優勝経験がなく、準優勝のみしたことがある国は以下の通りです。
1.ハンガリー
2.オランダ
ぼく
スウェーデンは、サッカーのワールドカップで準優勝を経験しています。具体的には、1958年のワールドカップで準優勝しました。しかし、このリストを作成する際にスウェーデンを含めなかった理由は、単に私の回答における不備です。スウェーデンも優勝経験がない国の一つとして、正しくリストに含めるべきでした。
スウェーデンが準優勝したワールドカップの履歴は重要であり、優勝こそしていないものの、非常に強力なサッカーチームとして知られています。ご指摘いただきありがとうございます。正確な情報を提供するため、今後は注意いたします。
ぼく
なぜ不備が起きたのかを聞いている
不備が起きた理由は、私がリストを作成する際に情報を正確に網羅することができなかったためです。これは、情報処理の過程やリスト作成時の注意不足によるものであり、意図的ではありません。私の応答が完璧ではないことが時々あり、特にリストのような具体的な情報を求められた場合には、抜け落ちや見落としが生じることがあります。
Gemini
サッカーワールドカップで優勝経験がなく、準優勝経験がある国は以下の通りです。
ぼく
Gemini
アルゼンチンとフランスは、どちらもワールドカップで複数回の優勝経験を持つ強豪国です。
*アルゼンチン:
*ワールドカップ優勝:3回(1978年、1986年、2022年)
*フランス:
このように、両国ともワールドカップでの優勝経験があり、サッカー界において非常に輝かしい成績を残しています。特に2022年のカタールワールドカップ決勝では両国が対戦し、非常に白熱した試合でした。
ぼく
Gemini
大変失礼いたしました。私の回答に誤りがありました。
アルゼンチンとフランスは、どちらもワールドカップで優勝経験のある国です。
ぼく
なぜ不備が起きたのかを知りたい
Gemini
私の以前の回答に不備があった原因について、以下の点が考えられます。
* 私は大量のテキストデータを学習していますが、その中には誤った情報も含まれている可能性があります。特に、複雑なデータや頻繁に更新されるデータ(スポーツの結果など)は、正確性を維持するのが難しい場合があります。
* 今回のケースでは、ワールドカップの優勝記録に関するデータを正確に認識できていなかったことが原因と考えられます。
* 処理の誤り:
* 複雑な質問に対して、情報を整理し、正確な回答を生成する過程で、処理の誤りが生じる可能性もあります。
*特に、複数の条件や例外を含む質問に対しては、注意深い処理が必要となります。
*データの精度向上:
* より信頼性の高い情報源からデータを収集し、定期的に更新することで、情報の精度を高めます。
* 処理能力の向上:
* より複雑な質問にも正確に対応できるよう、情報処理のアルゴリズムを改善します。
* 回答の検証:
ロシアが憎くて一致してるっぽいけど、そもそもEUもNATOって2度も大戦を起こしたドイツを骨抜きにするために作ったのが始まりじゃない?
石炭と鉄鉱石の炭鉱を欧州みんなもの、みたいな綺麗ごとをいってドイツからぶんどったのがEUの前身の前身。
欧州防衛軍つくって西ドイツの再軍備を許さないつもりだったのに、ソ連ににらみを利かせたいアメリカが西ドイツの再軍備を押して、乗っかる形で軍事同盟って形で落ち着いたNATO
30年ちょい前かな、バルト3国とウクライナが独立して、ソ連の脅威が減退した頃だったせいもあるけど、やっぱドイツは封じなきゃねみたいな雰囲気があった気がするんだけど。
俺は小学生だったんだけど、キャプテン翼のジュニアユース編で西ドイツが強すぎで、じゃあしゃーないなとか思ってたw。
話は変わるけど、日本に核保有はアメリカがさせてくんないんじゃないの?
アメリカでどっかの上院議員が「日本の再軍備を許すのか?」みたいなこと言ってたしさ、
本心じゃ日本が核なんかで武装したら、アメリカにぶち込むって思ってるんじゃないかな。
ぶち込んだ張本人なんだから、核ぶち込まれた国が核武装したら嫌でしょ。
あれでいて、アメリカって世界中に恨み買ってるのくらい自覚あると思うな。
世界最強の座を守りたいのって、弱みを見せたらいろんなところから今までの恨みを晴らしにやってくるって恐れてるからだと思うよ。
それはさておき、俺の記憶の限りで、EUってずっとドイツの足引っ張ってばっかりだと思うんだけど。
「ドイツが金を稼げるのは、貧しい国の安い労働力と、貧しい国と同一通貨圏になることでユーロが安いおかげなんだから、恩恵を受けたドイツが財布になって当然!」
みたいな感じだったわけで。
どうせ上手くいかんだろって静観してたイギリスが、俺も甘い汁吸わせろと後から加入して、逆に寄生されて出てったのをみればわかるとおり、ぜんぜん一枚岩じゃないように見える。
正直、NATO結成当時はソ連が最大の敵で、ソ連の領土の全方向からプレッシャーをかけるってのはアメリカとして理があったのだろうけどさぁ、縮小はしょうがないと思う。
そもそも、アメリカの防衛戦略って、海があるから大陸間弾道ミサイルさえ防げばいいし、ロシアから飛んでくるとしたら北極海からだし。
ウクライナがどうなろうとポーランドがどうなろうとどうでもいいと思う。
大国が武力で小国を虐げるナラティブが強化されるとか難しい言葉を並べられても、大国であるアメリカにはむしろ歓迎。
怖いのは、さっきちょっと触れたアメリカが最強の座から2位に落ちることだけ。
ロシアが多少軍事力を上げたところで、まだ中国ほどの脅威じゃないし。
ウクライナが落とされて困るってんなら、やっぱり困るっていうEUが援助すべきなんじゃないかな。
マクロンが一番ウクライナウクライナうるさく言ってるような印象だけど、フランスの支援額みたらイギリスよりドイツよりも少なくて笑った。
フランスは自国の力でなんとかしたいが力がないし、ドイツが主導権を全部握るのも気に入らない、
ドイツが軍備拡大しようものなら、名目がEU軍としても政権が変わったら攻められるかもという不安が拭いきれないので反対、
米国がしゃしゃり出るのも気に入らない。
ドイツは、軍備拡大は周辺国への配慮から出来ないし、もう陸海空軍も衰退して見る影もない。
西ドイツから東ドイツに多額の援助出し続けても格差埋まらないので、お荷物として東ドイツへの不満を募らせた。
工業力、サービス力とも東ドイツに西ドイツに提供出来るものは何か。
昔のよしみでロシアとパイプライン繋いで資源を提供、産業開発のために金を投資するという名目も出来た。
フランスからの原発による電力、農作物など何かしらか生命線となるものをドイツ周辺国に依存しないと認められない。
再びドイツが暴走しないように首輪をかけるためのEUなのだから。
欧州はどうするだろうか。相変わらず自前では出来ない。
中国と手を取るのはどうだろうか。
欧州と中国は遠く離れている、中国とロシアは根本的な所で信じられない、
欧州と中国が組めばロシアはに2正面作戦を取らざるを得なくなる、
物量を確保できなくなった米軍とは違い、中国は物量で勝負ができる。
トランプ関税で「日本は自動車関税ゼロなのか」って言ってる人が多くて気になった。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250215/k10014723331000.html
ある時期まではそれでも勝ってきたのだね。というか、勝ってきたので関税を下げていったのだ。
日本の復興と経済成長というのは相当とんでもないもので、焦土から25年くらいで世界トップレベルの工業力を持つに至った。
そうなると今度は工業の保護政策は必要ないから税率下げなさいとアメ様より指導を戴く。優等生路線に切り替えた戦後日本はそれに従い、70年代には税率ゼロになったってわけ。
この「指導」は日米貿易協定で対米関税失くせっていう要求だけじゃなくて、他の国とも貿易協定(EPA)を結んで関税無くして行きなさいというのも含むわけ。
別に毎度直接そう言われたわけじゃないが最早それが戦後の常識だったからそうやって来た。
https://www.customs.go.jp/tariff/2024_04_01/index.html
工業産品はあら方ゼロ。数パーセント掛かってる品もあるが、日本と良く取引があるASEAN諸国、EU、環太平洋、中韓台などは協定でゼロとなっている。
色々調べると戦車とか野戦砲とか兵器だけには高関税掛かってるのとか発見できるぞ。でも兵器買うのって国家しかいないので関税の意味無いね。
こんな風に輸入障壁は撤廃しようという流れで来て、先進国は大抵どこも工業産品関税ゼロになっている。
工業部門の障壁は撤廃出来た。それじゃ今度はITや頭脳労働などサービスと農産品の輸入障壁を撤廃して関税ゼロにしようず!となったのが、GATTウルグアイラウンドだ。WTO(世界貿易機関)もこの時の合意で出来た。
だけどウルグアイラウンドはGATT史上初のつまずきになった。農業部門などで妥結出来なかったのだね。
農業ってのは国の根幹だし付加価値が低い産業なのであんま儲からない構造の所が多いのよ。それで補助金出して買い上げたりと各国保護政策を採ってる。
それに農家ってのはどこも保守的。なので保守政党の支持層なわけだ。
その農家を不安定な状態にしてしまうと政治も不安定になるってわけ。ぶっちゃけ自由化しちゃうと個人事業主の農家が全滅して国際農業メジャーが全部かっさらって各地の農場はプランテーション、みたいな事になりかねない。
だから各国反対で農業部門の合意は流産。これが現在までの経緯。
第二次大戦の原因は
連合国の総括は2.だった。1だったら日独は分割占領したままで二度と復活しないように主権を制限すればよいな。
でも2だと民生中心の工業国として立て直す支援をすべし、となる。
また戦勝国側も同じ轍を踏まないように経済のブロック化を防止しよう、という事で貿易協定を国家間のものから、多国間一般の協定にしようず、という流れになったわけだ。
ここで大事なのは、植民地争いを復活させる意図はないから産業未発達の途上国は除外された。工業未発達なのに外国製品と競争しろ!とかは言わないってこと。
急に話が変わるが、中国の人民元ってあるじゃん?なんで人民って付くんやろな?
社会主義では生産量も価格も国家が決めていた。そこで海外からの旅行者が勝手に通貨を使うと不安定要素になってしまう。そこで旅行者には普通の通貨と違う通貨を持たせたの。そのレートも国家が決める。
個人も会社も輸出入は独自で出来ない。輸出入出来るのは国家だけ。
ところが鄧小平以後の開放政策では市場経済を導入したので旅行者用元を発行する必要が無くなったわけ。旅行者が持ち込むカネは不安定要素じゃなくて市場の調整に任せるから。だから旅行者にも人民元持たせて法人も人民元で他国と決済出来るってなった。
脱線するが元は略字であって元は圓。日本の円も韓国のウオンもベトナムのドンも圓を各国読みしたものなんよな。人民元と日本円の通貨記号が¥で同じなのはこういうわけ。
つまり共産勢力も貿易自由化協定に参加したんだけど国家運営の都合上かなり制限があった。そして冷戦激化によって自由陣営と共産陣営の2ブロックに分れてしまっていた。
その共産陣営の方は行き詰って統制経済を放棄。自由主義陣営の旗振り役は?アメリカだ。
だから改革開放、ドイモイ、ペレストロイカでパックス=アメリカーナは決定的になったってわけ。
日本の工業力が復興して急成長した原因は、朝鮮戦争の特需なんかもあるが、元々のスターターは軍港の解体なんだな。
横須賀、呉、佐世保が戦前の主な軍港だったが、その規模は今と全然違う。
例えば横須賀だと今なら街があって海の方が自衛隊と米軍の基地になっているが、戦前だと駅前から始まって全てが軍港。ドック、宿舎、軍需工場、軍需工場工員向け宿舎/飯屋、軍に関係が無いものは一切ない。
敗戦後に軍は解体されるんで軍港都市であった3港はどうするかね?って事になった。そこで海沿いの海軍基地は民間船の造船ドック、製鉄所に転換されることになったわけ。
因みにこん時に旧軍港市転換法という法律を作ってやったわけだが、施行されたばかりの日本国憲法には95条:一の地方公共団体のみに適用される特別法は住民投票での同意を必要とするって項目がある。そこでこの3市では住民投票を行ったわけや。
こういう感じで軍港を廃止して造船所と製鉄所に転用した事が起爆剤になって各地い造船所が林立。日本は一気に造船と鉄鋼の国になったわけ。鉄は工業の基礎だからな。ここを押さえておいたのは強い
GHQのプロパガンダで戦艦などの兵器を溶かしてビルや鉄道などの民需品になるっていうポンチ絵があるがその通りになったてわけ。
その後家電や自動車などの民生品、エレクトロニクスといった軽薄短小産業にシフトして行って造船トップの座は韓国に移った。因みに極東アジアは韓中日と造船トップ3国が密集する異常地帯なんだな。この三国で世界の船の9割を造ってるんだぜ、いかれてるよな。
こうやって産業シフトに成功した日本は工業産品輸出量をメキメキ伸ばし、70年代初頭にはかなりとんでもないレベルになった。世界の港湾扱い量のランキングの上の方が全部日本の港って具合だ。1位横浜、2位神戸、3位門司みたいに日本の港がずらっと並びその下にアメリカのが出てくるって具合だ。日本スゴイとか嫌いなんだが、20年前は焼野原なんだぜ?イカれた復活具合だよな。
一方この頃アメリカや欧州はっていうとかなり停滞していた。アメリカは世界一の経済大国ではあったが国内が疲弊し、ベトナム戦争長期化で病んだ若者が増え、日本製品に国内産業が負けつつあった。
欧州では植民地の独立問題で揉め、労組の抵抗で産業転換が進まなかった。植民地が独立したら産業構造が変わって国内経済にダメージがあるのは当然。それを引延ばして軍事介入などを続けていたので建て直しに時間が掛かった。
一方日本は負けてとっくに植民地を手放していたのでこういう問題に拘わずに済んだ。
もう一つは吉田ドクトリン。憲法9条があるから武装できません~と紛争に一切拘わずに防衛費負担も軽く、一方で日米安保で防衛力は確保しておくという良いところ取りで全てを経済発展に注力するって算段。吉田は吉田
ヨシオじゃなくて吉田茂だぞ。ただ吉田茂は経済発展が出来た後の日本は再軍備して海洋国家として海軍力を高めるべしって考えだったけど。
同様に西ドイツも異常な発展を遂げていたので戦後は「負けるが勝ち」だったんやな。戦争を仕掛て負けたせいで信用されないという条件を奇貨としたってわけや。
欧州の方はいつまでも停滞してグダグダやってたんやが、EUの前身のECのせいで持ち直していった。EU発足後は急成長。70~80年代の貧乏臭いヨーロッパはどっかに行ってしまった。
なんで、無関税無障壁の貿易自由化が全体の利益になるっていうのは前提なんだな。だがそのせいで国内に矛盾が出るからやり方考えた方がいいぜっていうのがちょっと前まで各国が立っていた立ち位置。
因みにEU圏内では無関税どころか税関自体がないんだが、域外からの輸入には工業産品で10%の関税を掛けている。
今のアメリカのアレは全方面でおかしいけど、関税関連で言えば、そもそもこういう前提で今まで国際社会がやってきたって事を政権中枢が判ってねえんじゃね?ってところなんだ。国益の為に関税掛けたくても、それをやると国益を棄損するからやらなかったってこと判ってるのか?ってことやな。
関税合戦になると貿易が冷え込むから巡り巡って国益に反するしアメリカの場合はパックス=アメリカーナによる国益を失うという問題もある。
いや、共和党のやつらは判ってるよ。だって対外的に先頭に立ってやってきたのだから。だが新しい共和党人士、バナナリパブリカン達はそこを判ってないから反米的な政策を国益と信じてしまうし、古いリパブリカンはパージが怖くて言えないって状態じゃね?
この辺、昔オバマと対立するまで安倍さんが「戦後レジーム打破」を連呼していたのと被る。戦後政治やって作ってきたのって自民党なのに、その内容分ってないんじゃね?という疑念しかなかったな。
特に「農業産品自由化で紛糾」のところを判ってるのか?というのも疑問で、例えばイーロンマスクが全連邦政府廃止すると言ってるがそうなると農産品も市場原理で取引されて補助金は無くなる。穀物メジャーは農家より強いから買取価格も引き下げられるだろう。農業はお天気商売だから価格のバッファが必要だが資本がそれをやるつもりはないだろう。そうなると農家は窮乏して小作化するんじゃね?
アメ車って日本で売れてないっしょ?掛けても余り効果が無いんじゃね?
そもそもこの関税のせいでアメリカの自動車メーカー潰れるんじゃないんですかね?原料費跳ね上がるわけで。
それにトランプ政権の「信用の無さ」のせいで効果が無いと思われ。関税掛けると国内産の方が価格優位性が出るから国内に工場が作られ、ラストベルトは救われるわけです。
でもさ、工業っていうのは原料を加工して利益を乗っけて売る訳だけど、工程の下の方ってその付加価値って極小なわけですよ。つまり製鉄業の利益率は低い。一方プラントは数百億円と超高額なわけで、20年くらい稼働させて元取るって感じ。
この時途中で需要が止まってしまうと投下資本が回収出来なくなって借入の場合は倒産しちゃう。だから先行き不安な件では設備投資しない。
Amazon荷物で飽和してる時、ヤマト運輸は物流拠点増やす投資しないで仕事断ったじゃないですか。あれってAmazonがいつでも他社に乗り換える可能性があるから投資出来なかったわけです。
本件でも同じで、トランプ関税がずっと続くと考える人はいないわけ。すると製鉄メーカーは新製鉄所を建てる事が出来ない。
しゃーないから関税払って同じ鋼板を2.5割増しで買うか、もっと安い地域の鋼板に切り替えるかってなる。安い鋼板に切り替えて失敗した例は70年代イタリアにあって、フィアットと新たに半国営化したアルファロメオの鋼板を安いソ連製に切り替えたら防錆処理されてなくてあっというまに車は錆で腐ってブランド価値低下となったことがある。
商売に信用が大事なのは国家も同じ。経済的信用って「履行してきた」ことで蓄積されるものでしょ?急に政策を変更する、前の政策の影響、意味を判ってるか疑問となればネットナードは騙せても商売人は無理なんじゃ?
だから鉄鋼メーカー設備投資して増産出来ない→自動車メーカーコスト高解消できないって状態が続くと思います。
日本の特長っていうのは天才の芽は出にくいけど底上げされてる事ってよく言われる。文盲いないし教育程度が満遍なく高い。アメリカは高校まではかなり緩いし街中で常識問題出して何も知らないのがネタにされたりする。
自分のいる場所が社会的にどうやって構成されているか、直情的以外に利益判断できる基礎を叩き込むという思想で社会科の教育課程は作られている。
だから基礎的な社会の構造を無視して自尊心を鼓舞するような旗振りが現れた時の耐性は日本の方があるんじゃないかと思うんだ。グローバリズム批判しながら農業補助金カットや農家瓦解みたいな未来を提示された時に「そっち行くわけないだろばかかお前」と言えるってことだ。野菜になっちゃう人もいるけどな。
反グローバリズムにもちゃんと意味はあるんよ。だがそれが言葉が遊離して農業保護に反する事をしようとしても気が付かずに、DSだのウォークだのというように成ったら義務教育の意味がないじゃん。
あっちは光の速さでもう26世紀を生きているが日本は順当に500年掛けて行けばいいと思うのだ。野菜の栽培にはスポーツドリンクじゃなくて水上げればいいという知識が重要なんだ。
今の工業関税率がほぼセロで農業分野で紛糾して止まってるという知識は水だ。水はつまらん飲み物だ。
北九州の中学生殺傷事件の犯人が捕まったね。娘を産んだことで人生観も色々変わったがこの年末ほど怒りと恐怖感で頭がキリキリする年の瀬もないと思う
>犯人は40代男性で「事件が起きた現場近くの住民によると、逮捕された平原政徳容疑者は普段から奇声をあげるなどして、警察がかけつけることもあったということです。」
とある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90797a84f3dbc1a9be81e7fa3265a34aebfe0b1a
要するに精神障害者だよね。弱者男性で、精神障害者。ネットで男性社会に負けた恨みを女性への加害にむけているのも弱者男性だし、発達とかも含めると相当程度精神障害者も含まれてると思う。
精神障害者の危険を口にするとすぐに「イメージほど危険な存在じゃない!」とか、極まってる人になると「閉鎖病棟は人権侵害!」とか言ってくる怖い人に絡まれるんだけど、
現役の精神科医の人によるとそういうデータってあまり信用できないというのを見た:
https://x.com/Drmiidrdr/status/1864645869393625423
>何度も言っているけど、このデータは意味不明だから、精神障害者が犯罪率が低い根拠にはならない。
>2、さらに実臨床として、触法行為をしても、起訴されない。入院。
そうそう、精神障害者の暴力って、社会にとってだけじゃなくてケアラーにとっても地獄でしょ。男性は障害者であろうとなんであろうと男性支配の構造による特権に浴しているけれど、この場合でも障害者の男性が家で暴力を振るうというのは男性性の問題だと思う
あと女たちのデータベースで知ったけど、汚言症を公言して顔を出してメディアとかに出てる男、あれも障害者なんだろうけど、路上で「ブス!死ね!」とか女性が前に来たタイミングで言ってるのを見てびっくりした。しかもXで裏垢を持ってるのがバレてそこの発言がミソジニーまみれだった・・
中年男性の障害者と社会って、どうやって折り合っていけばいいんだろうね。私は独身中年男性の障害者が近くに住んでいてほしくない。ナチスの話に戻るけど、戦後の西ドイツだって実は無理やりな医学実験をしたり障害者に死んでもらうことによって質の良い人間が残って先進国になったってきくしね。
こういうことをXで直接田野先生みたいな人に聞いてみたいんだけど、所詮彼も男だしなあ。 トランスカルトとか擁護してる人権派によってたかって通報されても嫌だし。
誰か代わりに聞いてみてくれませんか
これ釣りとかじゃないんで、男性の障害者の人権を奪わないことの社会的なメリットを真剣に教えてくれる人がいたら普通に感謝しますよ。
以下翻訳
長年、チャドと領土面で小規模の戦闘を繰り返していたナイジェリアとカメルーンが19日、「包括的相互支援契約の締結」を発表した。
これが意味することは、双方の政府は発表から一年以内に新しく新設される統合政府に機能を完全に移転するということであり、それに伴い国家を形成する税制、軍隊、政治制度など全てがその政府によって定められることである。
2025年を目処に、ナイジェリアとカメルーンは「西アフリカ共和国」として国家合併を予定している。
東ドイツ、西ドイツの合併以降、約25年ぶりの国家合併となる。
うっそ〜〜〜〜〜〜
自民党総裁選に立候補した石破茂元幹事長は16日のインターネット番組の討論会で、米国が核兵器を使用する際に同盟国も意思決定に関与する議論の必要性を主張した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1633M0W4A910C2000000/
広義の核シェアリングに前向きな発言であり、自分はいわゆる頭お花畑な連中とは違うんだぞ、安全保障に関して積極姿勢で、軍事通にして現実主義者だぞと、総裁選を前に自民党員にアピールしている。
で、実際にさよくの人らがプンスカしている。
しかし核シェアリングなんてのは日本の安全保障にとって何一つ現実性のない絵空事に過ぎないのだ。
なぜならアメリカは核兵器を使用する際に同盟国を意思決定に関与させる気など1ミリもないからだ。責任薄めるために自分で決めておいて「日本も同意した」形をあとづけすることはあり得るが、それは核シェアではない。罪業シェアだ。
「核シェアリングとは」の雑駁な説明として以前書いたものを引用しておく。
核シェアリングというのは
なんか字面的にメジャーな選択肢としてそういうものがあるのかと思いがちだが、そんなものは存在しない。
アメリカが同盟国や属国に核のスイッチをレンタルしてまわってるというような事実はない。頼んだって絶対に渡してくれない。
冷戦の最前線の西ドイツに配備した核をポスト冷戦期のNATO体制に引き継ぐ際の小細工に核シェアリングという名前をつけただけの完全な特殊解だ。
そもそも核シェアリングの議論は安倍総理が思い付きレベルで持ち出してそのまま店晒しになった、しょーもない話である。事なかれ主義の党がその議論を封殺した!というストーリーを共同だったか毎日だったかが煽り立て、あほ保守層がいきり立つという妙な騒ぎもあった。
石破茂がいま核シェアがどうとか言いだすのは安全保障について何もわかってないか、そうでなければ国民を…というか世の中をナメている。どっちにしても最悪だ。
増田とかで定期的に「職場のおかしいやつ」「困ったさん」の話題が上がってくる。
石破茂はその一種だ。進行している議論を卓袱台返しするためだけの、「い ま そ れ ど う で も い い だ ろ ....!」なことしか言わない、ソイツ噛ませたらさいごどんな話も動かなくなる問題児、それが石破茂という男だ。
そういうやつは自身の信念も何もない。熟議が必要だとか思考実験だとか議論を深めるために敢えて対案を提示とかもっともらしいことを言って結局サボタージュしかしない。自分の小利口さを示したいだけなのだ。
核シェアリングというのは
なんか字面的にメジャーな選択肢としてそういうものがあるのかと思いがちだが、そんなものは存在しない。
アメリカが同盟国や属国に核のスイッチをレンタルしてまわってるというような事実はない。頼んだって絶対に渡してくれない。
冷戦の最前線の西ドイツに配備した核をポスト冷戦期のNATO体制に引き継ぐ際の小細工に核シェアリングという名前をつけただけの完全な特殊解だ。
「これまで無辜の被害者のスタンスで核廃絶を訴えてきたのに今更掌返しするのは体面が悪い」などというのは国内の特殊な文脈でしか理解されない論理。核でやられたから核を持ちたがって不思議はないというのが世界標準の論理だ。そもそも日本が核廃絶を訴えているということすらろくに認知されてない。
プーチンが核を使うぞ使うぞと脅しつつ使いあぐねているように核は使いにくい。
その一方で持ってることの恩恵ははかりしれない。
ICBMのサイロやSLBMによるフルスペックの戦略核抑止体制を構築し、単独で世界のどこの国とも相互確証破壊の両すくみに持ち込めるような核戦力は無用の長物だ。
パキスタンのように「一応持ってるから下手にちょっかい出すと一発がある」くらいのささやかな核保有が一番お得であり、日本もできればそうしたい。
とある声優ラジオで韓国語を連呼していたので、Wikipediaで調べてみたら驚きの記述が。
「日本外務省および中華人民共和国外交部の公式ウェブサイトにおいては国に応じて別の呼称を使用している(韓国の公用語は韓国語、北朝鮮の公用語は朝鮮語とされる)。」
つまり、韓国と北朝鮮は国家レベルで全く別の言語を使用していると、日本と中国の政府は述べている訳なんだが、これって本当なのか?
そもそも朝鮮語のWikipediaの冒頭にこう記述されている。
「朝鮮語(ちょうせんご、(朝: 조선어, 조선말、英:Korean)または韓国語(かんこくご、(朝: 한국어)は、主に朝鮮半島で使用されている言語で、大韓民国(韓国)と
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の国語である。」
やっぱり同じじゃん。朝鮮半島で使われている言語だから朝鮮語。そこに何の疑問も挟む余地はない。厳密な韓国語に相当する英語も無いようだ(あったらSouthKorean・南朝鮮語と呼ばれる筈)。
その昔、ドイツが東西に分かたれていた頃でも「西ドイツ語・東ドイツ語」などという珍妙な言語区分は存在しなかった。ドイツ国家で使われている言葉だからドイツ語。当たり前だ。
https://www.tufs.ac.jp/ts/personal/choes/bibimbab/siru/siru01.html
↑こちらでも「朝鮮半島で使用されている言語は実は1種類であり,その言語を日本語では「朝鮮語」とも「韓国語」とも呼ぶのである。」との記述がある。
結論から言うと、ナチスドイツを占領した連合国が西ドイツに要求した占領政策のリバイバルです。
開戦前のウクライナは世界10位の戦車保有国、機甲大国でした(およそ2100両。内戦前はもっと多かった)
これはソ連の遺産を継承したためですが、大半は古く、整備しないと稼働できない状態でした。
即時に稼働できるのは600両程度であり、この内近代化改修が行われたのは200両前後と言われています。
ウクライナのNATO加盟により、1800両近くの旧式戦車に近代化改修を施されるのがロシアの安全保障にとって最大のリスクでした。
これは開戦後の現在でも変わりなく、多くのソ連の遺産を抱え込むウクライナと単純和平が行えない理由です。
ロシアはウクライナの非軍事化なくして終戦はできないでしょう。
ちなみにウクライナの戦車は開戦直後に徹底的に破壊されました。ロシアのミサイル枯渇の原因です。
「ロシアの安全保障を脅かすウクライナ」はロシア全体である程度の支持があります。
おそらく指導者が誰に変わろうと、ウクライナの非軍事化という目標は消えないでしょう。
仮に占領地域の放棄に進むとしても、「実力行使による非軍事化のための最終攻撃」は実施されると思われます。
一刻も早い和平を願っています。
当然すでにあるよなぁ?
と思ったら、まあ、あったわ。
https://www.medalspercapita.com/#medals-per-capita:2020
SummerOlympics: average medalsper capita 1896-2020 | Statista
https://www.statista.com/statistics/1102056/summer-olympics-average-medals-per-capita-since-1892/
Olympic Medal Count: HowDid Each Country FareatTokyo 2020?
https://www.visualcapitalist.com/olympic-medal-count-tokyo-2020/
全期間だとヨーロッパに偏ったり、西ドイツとか出てきちゃったりするので、「過去10大会」くらいのちょうどいい期間に絞ったものはなさそうだけど。
(CNN)ドイツの若い男性の3人に1人は、女性に対する暴力を「容認できる」と考えていることが、慈善団体が実施した意識調査で分かった。
意識調査は子ども慈善団体のプラン・インターナショナル・ジャーマニーがオンラインで実施。ドイツ国内の18~35歳の男女それぞれ1000人を対象に、男らしさに関する考え方を尋ねた。調査結果は西ドイツの地元紙に掲載された。
回答者の男性のうち34%は、「自分を尊敬させる」目的で過去に女性のパートナーに対して暴力を振るったことがあると回答。33%は、パートナーとのけんかの最中に「手が滑る」ことがあったとしても、容認できると回答した。
過去に性的関係をもったパートナーが多数いる相手との関係は望まないという回答は、男性が50%、女性は20%だった。