Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「袴田事件」を含む日記RSS

はてなキーワード:袴田事件とは

次の25件>

2025-08-12

anond:20250812135535

冤罪が確定した袴田事件とかなら、警察官自殺するまで追い込んでOKって事?

Permalink |記事への反応(1) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

日本警察捏造隠蔽体質な件

袴田事件に続き前川事件捏造隠蔽なのが判明した。

名古屋刑務所での殺しも含めて警察は信用ならない。

Permalink |記事への反応(1) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

AI袴田事件真犯人を聞くのがZ世代

AIに嘘を教えるのもZ世代

Permalink |記事への反応(0) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

じゃあ袴田事件真犯人は誰だったんだよ

AIは何も知らないし偉い人関連の者を容疑者に上げることはないだろうけど真相は誰も分からない

Permalink |記事への反応(1) | 01:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

警察の名を語る詐欺って、もはや警察が協力者まであるよな。

綿々と続く歪みが原因。結局、警察ならやりかねないと思われているから信じられるし騙される。

さらAIに聞くと

他の歪みもいくつかあるので、代表的ものを紹介しますね。

1.起訴便宜主義

検察官が「証拠があるかどうか」だけではなく、「社会的影響」や「世論」「被疑者の態度」なども加味して起訴を決める制度

無罪になるリスクを避けるため、有罪にできそうな案件しか起訴しない。

➡ その結果、起訴された時点で「ほぼ有罪」が確定。

2.警察検察によるストーリーリブ捜査

事実に基づいて捜査するのではなく、「最初に立てた筋書きに沿った証拠供述だけを集める」傾向。

証拠供述ストーリーに合わないと、握りつぶす誘導するケースも。

3.保釈の困難さ(勾留延長の乱用)

起訴される前でも勾留長期間に及ぶ(10+10日、再逮捕を繰り返せばさらに延長)。

➡ 「自白するまで帰れない」プレッシャーになる。

弁護士がついていても、実質的無力感がある。

4.黙秘権行使反省していない

黙秘するのは権利であるにもかかわらず、「反省していない証拠」として扱われる空気がある。

供述拒否心証が悪くなる=実質的に不利。

5.警察検察裁判所の「なあなあ」な関係

三者がある種の協業関係にあり、チェックアンドバランスが効かない構造

裁判所捜査機関の捜査をあまり疑わない。

6.メディアによる「容疑者バッシング」の先行

逮捕直後に実名顔写真付き報道

無罪判決が出ても名誉回復されず、社会的ダメージは不可逆。

7.再審制度の硬直化

証拠が出ても、再審ハードルが非常に高い。

➡ 「無実の人が冤罪を晴らす」ための仕組みが機能していないケース多数(例:袴田事件など)。

どれも静かに深く根を張ってる問題です。

もし特定事件制度に関してもっと掘り下げたいことがあれば、教えてくださいね

Permalink |記事への反応(0) | 01:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

haniwa75 薬物反応出てないのになんで家宅捜索令状が発行されるんだ。裁判所が率先して人権を軽視している。/家宅捜索を軽く考えすぎな奴らがいるな。

2025/04/10リンク greenyellow107yellow

cinefuk

cinefuk 薬物の嫌疑でもなく単なる交通事故危険運転致傷容疑)で家宅捜索令状を出すのは人権侵害だろ。申請あっても断るのが裁判所の役目だ。これじゃ「令状の自販機」だ。袴田事件静岡県警、適正捜査への反省どこ行った交通事故芸能人権ドラッグ警察

2025/04/10リンク greengreenyellow93yellow11 clicks

tokitori

tokitoriパニックは長くて時間単位で終わるもの時間が経っても取調がきつい状態は、酒でも違法薬物でも処方薬でもないならほぼ精神疾患しか残ってない。家宅捜索で何か出てきて貰ったほうがマシという広末本人にきつい現実

2025/04/10リンク yellow46yellow

nakakzs

nakakzs 薬物狙いなのだろうけど、芸能人だから報道プライバシー無視して過熱しすぎているな。|刑事事件情報警察意図的特定メディアだけに出力する記者クラブなどのシステムを考えなければいけない時期では。事件警察

コメントがまともで安心したわ

「ひゃー!ヒロスエおっさん口調)の家みれるのか!オラもいくぞいくぞ!」みたいな40台50代の土人が興奮したんやろなあ

同じおっさん世代として恥ずかしい

Permalink |記事への反応(1) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

anond:20250228164155

誤解を与えたのは謝罪するが、袴田事件って裁判行った前提で出てきた言葉からそこは汲み取って欲しいね

Permalink |記事への反応(1) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250228162423

裁判までしたけど袴田事件って事実だった?

Permalink |記事への反応(1) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

anond:20250225101015

袴田事件って袴田氏釈放のとき遺体が見つかった被害者の長女が、なんとも浮かばれないなあ

ヤクザの仲間で真犯人だという意見もあるが誰も弁護しない

ということは実は法律家の仲間だったのかな?(相続人死亡で資産国庫に入ったとか)

Permalink |記事への反応(1) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

anond:20250130134655

証拠も見て捜査過程も見て総合的に専門家判断した結果有罪になってるわけでかなり妥当だわな

袴田事件と違って間違いを指摘出来るような要素もあまりなく、そもそも真犯人袴田事件と違って推定すら出来んから

Permalink |記事への反応(1) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250130133037

袴田事件も、冤罪で捕まった男は、人を殴ることを楽しむ趣味があったんだよね。

Permalink |記事への反応(1) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

和歌山カレー事件って結局死刑確定したけどさ

いまだに冤罪だーって言うやついるよな

多分こういう事件冤罪であって欲しいひとにとっては、些細なことも冤罪に繋げてストーリー作っちゃうってことなんかね

袴田事件は本当に冤罪だと思うけども、この事件については冤罪だとは思えんわ

Permalink |記事への反応(3) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

anond:20250128104228

それをちゃんと待てれば現段階でここまでの騒ぎにはならないんだけど、疑惑の段階でビジネスにここまで影響する時代ってのが怖いね刑事事件を起こして逮捕されたなら分かるけど(本当は逮捕もまだ色々あやふやなのは袴田事件が示してるが)

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

裁判裁判官も批判していいのが民主主義らしい

日本国憲法第82条第1項は以下のように規定されています

憲法第82条第1項:

裁判は、公開法廷でこれを行ふ。ただし、裁判所が、裁判の公正を害する虞があると認め、又は公益を害する虞があると認めるときは、公開しないことができる。

この規定に基づき、裁判原則として公開され、国民裁判過程や結果を知ることができるようになっています。公開の原則は、裁判の透明性や公正性を担保し、不正誤審を防ぐ役割果たしてます

判決批判正当性

1.裁判の公開と民主主義

裁判の公開は、判決国民監視批判に晒されることを予定しており、民主主義社会における重要原則です。判決が公開されることで、司法の公正さや妥当性について国民評価を行う機会が提供されます

2.司法独立批判

司法独立憲法第76条)は、裁判官が外部の干渉を受けずに判断を行えることを意味しますが、それは司法批判から免れることを意味しません。判決が不当と考えられる場合批判議論を通じて司法健全性を維持することが求められます

3.判決への批判の意義

批判判決内容の検証を促し、誤審司法制度の欠陥を明らかにする役割を果たします。たとえば、冤罪事件差別的判断に基づく判決批判され、法改正再審請求が行われた事例があります

4.表現の自由との関係

日本国憲法第21条が保障する「表現の自由」に基づき、国民判決司法制度批判する権利を持っています。この権利は、司法を含む権力に対する健全監視機能を果たすために不可欠です。

注意点

批判が単なる感情論誹謗中傷に終わらないよう、具体的な論拠や法的観点を基にした議論が望まれます

判決批判は正当ですが、裁判個人への攻撃や、判決内容を誤解させるような虚偽の情報拡散は避けるべきです。

関連する事例

名張毒ぶどう酒事件

初期の判決が広く批判され、再審請求が相次いだ例。

袴田事件

冤罪可能性が指摘され、判決への批判司法改革を求める声に繋がった。

判決批判することは、民主主義社会において市民重要権利であり、司法信頼性を高めるためにも意義のある行為です。

Permalink |記事への反応(0) | 05:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

anond:20241223053410

だったら都合のいい時だけ袴田事件ガーとかダシにするのも一切やめたらいいでしょ

あくまで立証できなかっただけ」って言うならさぁ

Permalink |記事への反応(0) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

袴田事件ってそれこそ検察裁判官といった権力者に対して民意抵抗を続けた結果無罪判決を勝ち取った事例なんだから

民意判決が覆る」事が許せない人達こそ、「袴田巌有罪だ」「死刑しろ」と叫び続けなければいけないだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

anond:20241222181536

有罪の立証責任検察側が負うもので、法廷に出てきた証拠に基づいて裁判所判断しただけだと思う。

検察側の立証が不十分だったという話に過ぎない。

証拠判決文も出てない段階で署名運動をして裁判官個人避難するのは流石におかしい。

これまでのフェミニストたちの悪い意味での八面六臂の大活躍スルー出来たけど、憲法の根幹に関わる署名運動は一線を超えてるなと。

女性様のご主張の前では推定無罪適用されないんですかね。

袴田事件から何を学んだのか。

虎に翼の脚本の人が署名に参加したのは流石にガッカリ

なんか虎に翼の脚本家へのリプライで、もし今寅子が居たら判決に怒ってたはず!みたいなものを見るけど、普通に考えて法曹なら判決を読まずに批判するわけないし、証拠を見て有罪心証を抱けなければ、疑わしきは罰せずの観点から無罪判決を導いたと思うよ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-21

人権」の価値がここに来て分かってきた

「どんな理由があろうと被害者からしたら加害者犯人事情なんか関係ない、絶対的被害者ケアと守られる社会法律になってほしい 加害者を守る必要なんかない」

こんな人権感覚ツイート拡散されるほど、人間ってやっぱり「人権」を直感的には理解できないんだね。心底呆れた。

「どんなに被害者可哀想でも、被疑者への制裁絶対に適切な手続きを経てやらなくてはいけない」っていうことが分からないんだろうな。ネットリンチになんで加担していくんだろう。

袴田事件みたいな冤罪事件とかの記事を観た時に何も考えなかったのかな?

先日の紀州ドンファン裁判員言葉とか読んでもいなかったのかな?

「(Q,裁判員をして、印象は変わった?)

裁判員:ニュース報道でみる事件と、裁判員としてみる事件では全然違うので、先入観は怖いなと思った。」

自分がそうだと思ってたことでもよくよく話を聞いてみると誤解だったって経験したことがないのかな? そんな経験誰でもあるはずなのにみんな忘れちゃったんだろうか?

裁判官実名出して抗議するハッシュタグとかマジで狂ってるとしか思えない

リアリティ・ショーの人をネットリンチで追い込んで自殺とかそういうのからも学ぼうとしないんだろうか? 悪く見えてもさ、ネットリンチマジでダメだろ

なんでこんなに自分の中での正義で誰かを叩くのをやめられない人がたくさんいるんでしょう 覚醒剤より気持ちいいのかな ヤク中ですよ ドーパミン中毒ですよほんと まあ怒るのって気持ちいいよね 

この文章もお前は加害者肯定してるのかみたいな風に読む人がいたら読み書きとか思考向いてないか文字とか、やめたら?と思う

国家から暴力は必ず適切な手続きのもとに行うべき 

ネットリンチはよくない

書いたのは明らかに当たり前の一般論だけど個別事案で考えるとみんな訳わかんなくなるのかな

別にセカンドレイプとかでもないですよ 勝手被害者の怒りを全て分かった気になってお前の怒りのために消費すんなよ どういうベクトルの言説であっても性被害の話が全国的ハッシュタグとかされたら傷つかない? いや傷つかないのかもしんないけどさ ほっといてほしいかもしんないじゃん 必要以上に語られない権利ってもっと考えられてよくない?

学校教育教育とかやっぱりしないとダメだわ 

人権とか(笑)って思ってたけど私人間の理性とか学習能力とか過大評価しすぎてたんだろうな

まあこんな文章書いてみて思ったけどやっぱり人に説教して怒る文章って気持ちいいんだな 脳汁出るわ出るわ 初めて書き込んだけど何回もやったら癖になりそうだからもうしません

Permalink |記事への反応(0) | 15:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241220114051

袴田事件活動家評価してるブクマカも、性犯罪になると推定有罪を言いまくってるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-20

anond:20241219215934

でもこう言う人たちがいなければ袴田事件再審無罪もなかったんだよな

Permalink |記事への反応(1) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-09

anond:20241109002837

黒と言えないなら白なんだよ

お前の言い分なら袴田事件もじゃないことを確認出来てないぞ

強制した証拠ないのに誰が強制的な性加害だって言えるの?

Permalink |記事への反応(2) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-06

anond:20241106132849

袴田事件もそうだけど本邦省庁のメンツリブンの思想ってどうにかできないのかね

あいつらに一番要らないのがメンツって概念やろ

Permalink |記事への反応(1) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-01

anond:20241101090719

法曹団体は結局はカルト宗教

警察オウム摘発が遅れて、冤罪被害者まで現れたのも、オウム弁護士のせいだろ

袴田事件も、法曹団体のせいって、実はみんな思ってるだろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-12

畝本直美って馬鹿袴田事件に関して失言してるが。。

こんなんが検察トップだとそりゃ冤罪がまた起こるわな。

中央法学部って学歴馬鹿だし。

Permalink |記事への反応(0) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-10

官僚バカではないが

官僚機構バカじゃないの?と思う

袴田事件金融会社迫害国策通りだろ

Permalink |記事への反応(1) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp