
はてなキーワード:被災地とは
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
| ■Gemini版 | https://anond.hatelabo.jp/20251011145135 |
| ■ChatGPT版 | https://anond.hatelabo.jp/20251011150357 |
仮定として、国民民主党の玉木雄一郎が野党連合の投票で総理大臣に就任した場合、内閣は経済回復と改革を優先。玉木の財務官僚経験を活かし、連合内の政策摩擦(例: 立憲の社会保障 vs維新の改革)を調整。閣僚選定基準は実務能力(行政・国会経験)と政策経験(財政・外交・社会保障)を重視し、各党からバランスよく配置。適正%は経験の適合度と連合内適合性を基に推定(100%は理想値、調整リスクで減点)。提案は主要ポストに限定し、各候補の理由を詳述。
| 安住淳: | 国会対策の専門家で、財務大臣経験から政策調整の実務能力抜群。野党連合の要として党派間の橋渡しが可能。 | 適正90%(財務経験が玉木の経済路線にマッチ)。 |
| 前原誠司: | 閣僚複数経験で統括力高。外交・インフラ政策の幅が内閣全体の安定に寄与。 | 適正85%(維新所属で改革派の視点追加)。 |
| 野田佳彦: | 元総理として行政全体の実務経験豊富。財政政策の深さが玉木の補佐に適す。 | 適正95%(党内分裂経験から連合管理に強い)。 |
| 吉村洋文: | 地方行政の実務(コロナ対策)で知られる。改革政策経験が副総理の経済活性化役に。 | 適正80%(維新の独自色が調整難)。 |
| 泉健太: | 政務調査会長経験から財政立案の実務能力高。行政刷新の政策経験が予算管理に活きる。 | 適正85%(立憲の社会保障視点を加味)。 |
| 吉村洋文: | 知事経験から地方自治の実務能力高。改革政策の推進力。 | 適正85%(維新の行政効率化に適合)。 |
| 山本太郎: | 人権政策の追及経験。社会正義の実務として国会活動。 | 適正70%(れいわの独自性が法務に新風)。 |
| 前原誠司: | 外務大臣経験で外交実務に精通。中国・米対応の政策経験豊富。 | 適正95%(尖閣事件対応の実績)。 |
| 小池晃: | 平和外交の主張が連合のバランスに。国会質疑の実務経験。 | 適正70%(共産の独自路線が国際調整に課題)。 |
| 神谷宗幣: | 教育改革の講師経験。政策として伝統価値推進。 | 適正75%(参政党の独自教育観が連合に新味)。 |
| 田村智子: | 医療政策責任者の経験。年金・介護の実務。 | 適正85%(医師免許保有の専門性)。 |
| 小池晃: | 医療・年金著書の政策経験。被災地支援の実務。 | 適正80%(共産の社会保障重視)。 |
| 泉健太: | 経済政策立案の経験。成長戦略の議論実績。 | 適正80%(立憲の格差是正視点を経済に)。 |
| 前原誠司: | 国土交通大臣経験でインフラ実務に強い。空港・ダム改革の政策。 | 適正95%(維新の改革路線にマッチ)。 |
| 山本太郎: | 脱原発・環境政策の主張。国会追及の実務。 | 適正70%(れいわのグリーン政策が環境に適合)。 |
| 野田佳彦: | 総理経験から安保政策全体把握。実務能力として閣議決定の経験。 | 適正90%(平和主義の連合適合)。 |
| 田村智子: | 安保法制批判の政策経験。女性視点の平和推進。 | 適正75%(共産の反戦スタンスが防衛強化との調整必要)。 |
この提案は、野党の多角的視点を統合し、玉木総理の現実路線を強化。実際の内閣成立には政策合意が必要で、共産やれいわの参加が難航する可能性あり。
「核融合炉に飛び込んでみたい」と歌う声がある。眩い光に包まれ、全てが許されるような幻想の中へ――。それは、いまの日本の原子力政策そのものを映す寓話のように聞こえる。希望と破滅の境界で、人はしばしば「光」に酔い、冷たい現実から目を逸らしてしまう。
政府はエネルギー安全保障の名のもと、再稼働と推進へ舵を切った。電力需給の逼迫、化石燃料価格の高騰、脱炭素の潮流――理由は枚挙に暇がない。だがその裏で、原発の老朽化、廃棄物の行き場、地域合意の不在という根本的な問題は、いまだ棚上げされたままだ。再稼働が“現実的選択”と呼ばれるたびに、責任の所在はぼやけてゆく。
青森・六ヶ所の再処理工場はその象徴だ。建設から三十年以上、運転開始は繰り返し延期され、費用は膨れ上がった。掲げられた「核燃料サイクル」は、再利用という理想の名を借りた“無限延期システム”と化している。技術の完成よりも、「止められない」ことの方が既得権となった。これで未来世代に何を誇れるというのか。
福島第一の処理水放出もまた、政治と科学、説明と納得の乖離を露呈した。国際機関の評価を盾に、「安全」を強調する政府。しかし、被災地の不信や国際社会の懸念は解けない。信頼は、数字ではなく誠意によって築かれるものだ。事故から十四年、いまだ「終わり」は訪れていない。にもかかわらず、原子力を再び“成長の柱”とする構想が進む現実に、私たちはどこかで既視感を覚える。
エネルギーを「光」と呼ぶなら、その影に潜むリスクを直視する勇気こそが政策の条件である。安易な「推進」も、情緒的な「脱原発」も、どちらも現実逃避に過ぎない。求められるのは、廃棄物処理や地域合意形成を含めた全体像の再設計である。長期的なエネルギー戦略を、世代を超えた責任の言葉で語らねばならない。
詩に描かれた「核融合炉に飛び込む」衝動。それは、すべてを浄化し、忘却しようとする願望の比喩であろう。しかし、現実の政策においては、飛び込むことではなく、立ち止まり、見つめ直すことが必要だ。
夜の街の明かりが美しいのは、それを支える無数の暗闇があるからだ。原子力という“光”に再び未来を託すならば、まずその暗闇の中で、誰が傷つき、誰が責任を負うのかを問わねばならない。
光は人を救う。だが、光はまた、眩しすぎて真実を見えなくもする。
私たちは、あの歌のように「すべてが許される」幻想に飛び込む前に、現実の冷たさと向き合うべきだ。原子力政策の再構築とは、未来のための謝罪であり、再出発の約束である。
岩手沿岸部を北から紹介していって、順番から言えば次が大槌と釜石なんだけど、そろそろこの辺から気が重くなるのよね。
もっと北のほうから311(東日本大震災)の被災地は存在しているのだけど、大槌は津波と火事で市街地が全部なくなった町なのよ。こういうところがここから南にはちらほら現れてくる。もちろん過去の津波の教訓のおかげで被害を避けた、っていう例もあるけどね。船が建物の上に乗り上げたやつ。あれは大槌だけど解体されたし、廃墟になった役場も完全に解体して無難な跡地碑だけが残ってる。
自分にとって大槌は地元銀行のそばにある寿司屋がいい仕事していて美味かった、という記憶で止まっている。震災後はほとんどこの地をスルーしているのね(しかも三陸自動車道はスルーするのに都合がいい場所を走っている)。
いちおう調べ直したら、アニメ映画「岬のマヨイガ」で主人公たちが買い出しに出てくる沿岸の町のモデルになったのが大槌町らしい。大槌町の公式サイトにモデル地の地図はあるので興味があったらそちらを調べて欲しい。あれ面白い映画だしね。ただ自分としてはあれの聖地も盛岡の仁王小学校そばにあるでかい地蔵のほうが馴染みがある。
あ、震災前も後も残っている名所が1つあった。蓬莱島だ。これはNHK人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルになったと言われる島で、島だけど舟なしでも上陸が可能。ただし人形劇の面影は一切ないのでそのつもりで。
大槌はこの市街地の北、山田との間に、吉里吉里と言われる地域がある。ひょっこりひょうたん島の原作者である井上ひさしがこの地をモデルに「吉里吉里人」という小説を書いて、これが1980年代のミニ独立国ブームに火をつけた(吉里吉里も吉里吉里国というミニ独立国を名乗って観光に力を入れていた)んだけど、たぶんこのブームを知っているのは今の50代以上だしその跡もほとんど残っていない。ただ、この地域のさらに北の端に白い電話ボックスがある。ここに置いてある電話は電気的にはどこにも繋がっていなくて、でもここに来て亡くなった人と話す人が非常に多い。風の電話と呼ばれていて同名で映画化もされた。現地には案内も少ないので興味がある場合はナビ頼りでどうぞ。
釜石は製鉄の街として、一時期は盛岡に次ぐ県内第ニの人口を擁する街だった。それ(製鉄)絡みの場所が少し残っている。
古い方で言えば釜石市街地からは少し離れるのだけれど、橋野高炉跡。地味だけど世界遺産の構成要素の1つになっている。かなりの山奥にあって、許可無しで見えるところだけでもたぶん「ここで作るまでのことが必要だったのかもな」と思えると思う。ここより新しい鉄絡みと言えば釜石鉱山跡。ここも国の文化財に指定されていて、冬以外は見学が可能。ただ年数回行われる坑道見学に参加して見たほうがより面白いと思う。
工場は24時間操業で、働く人も多かった。そういう人たちが働いた後に向かったのが呑兵衛横丁で、ただここは津波で壊滅して、残った店が移動した仮店舗も営業期限が来て多くが廃業した。ただ3店舗だけが市内中心部のかまりばという飲食店街に移転を果たしている。まあここに来るということは確実に釜石泊まりになることが前提となってしまうので日帰りではおすすめしない。酒以外の労働者のための食べ物として生まれたのが釜石ラーメン。極細麺の醤油味であっさり。新華園という店が元祖といわれているが、釜石ラーメンと言って出している店の味の優劣はほとんどないので、見かけた店で食べていいと思う。
新日鉄釜石といえばラグビーを思い出す中年以上の人もいると思う。このラグビーチームは現在釜石シーウェイブスというクラブチームになって現存している。3部リーグ落ちをなんとか堪えた2部リーグ所属として頑張っている。8月9月は市街地にある練習場で公開練習していたけど、10月からは新シーズンということで大槌との間にある鵜住居スタジアムというところで公式戦を行う予定。
釜石ラーメン絡みで紹介しないといけない店が1つあった。工藤精肉店の2Fの食堂。ここは定食といっしょにラーメンを注文する人が多いのだけど、そもそのその定食の量が多いことで有名。おすすめメニューはカツカレー。お腹を空かせてどうぞ。
製鉄とも釜石とも全く関係ないが、市内には国内唯一のミッフィーカフェがある。公式ナインチェ・プラウスなカフェメニューを出してる。味はそれなり(まずくはない)だけど、うさこちゃんに興味がある人はこっちの店のほうがいいかもしれない。
大学の春休みでチラシ配りの短期バイトの予定が午後から入ってた。お昼頃アパートのベッドに腰掛けて携帯で父親と通話していて、このあと出かける、みたいな話をしていた。大きな縦揺れになって、普段の地震とは違うことは明らかだった。揺れている最中から父が何度も「通話中でよかった、この大きさだとこのあと多分通じなくなるかもしれないから」と言っていた。とにかく早めにお金をまとめておろすこと、そして食べ物も買い溜めしておくようにと言われた。
部屋は特に崩れたりせず、縦揺れなんて初めてだったなと驚くくらいで、普通にバイトの集合地点にむかって歩きながら、しかし電波が飛ばずバイト先の仲間と連絡が取れなかった。お互いメアドは知らず電話番号だけ知っていて、当時LINEは普及してない。雇い主とは連絡が取れた。向こうからかけてくれた。「とりあえず、連絡が難しい状態だから今日はなしで!」ということを言われた。そのバイト仲間の車で複数人で移動する予定だったからそうするしかない。雇い主もバイト仲間と連絡が取れないらしかった。今思うと携帯同士では繋がりにくく、どちらかが有線電話だと繋がりやすかったのかな。
そのままの方向にあるATMに向かって歩きながら福島に帰省していた友達2人に大丈夫?とメールを送った。(今なら相手の状況や電池のことを考えてメールは送らないです。当時は災害の規模がよくわかっていなかった上に無神経でした…)すぐに返してくれた子は「かなり揺れたいま親とテーブルの下に隠れてる」と言ってた。ATMで奨学金から7万円くらいおろして、スーパーに寄って帰った。(手数料かからない銀行は遠かったので緊急事態だから今くらいはいいかと…)
どう連絡を取れたのか覚えていないがその日の夜私の部屋に友達が遊びにきた。朧げな記憶なんだけどお互いに携帯がauで、au同士だとギリメールできたんじゃなかったかな。それか、もとから約束していたか。もしくは直接アポなしで来たのかもしれない。家近かったから。
夜になったあたりからテレビで少しずつ被災地の映像が流されるようになった。
津波に飲み込まれた街の映像に、衝撃を受けるよりも現実離れしていて本当に起こっていることと思えずボンヤリしてしまった。ふたりで「映画みたいだね」と話した。
しかし報道に原発事故の要素が加わり、火事の様子も画面に加わるあたりから友達は血の気が引いていた。彼女は実家こそ沿岸部ではないが福島出身の子だった。やばい、どうしよう、どうしようと呟き出した。
家族とメールはできるけど電話ができない、みたいなこと言っていた気がする。いやメールも途絶えていたのかのかもしれない。
万が一のためにあると便利だからと私の親が設置してくれていた小さい子機みたいな有線電話を貸してみたら親と繋がったみたいで感謝された。私ではなく親のおかげだけど、その日私はその友達の気持ちそっちのけで「つまらないもう春休み帰省ようかな」とずっとうだうだ言っていて不謹慎だし失礼だったので、あれで相殺になったと思いたい。電話が通じて安堵の様子の友達を見てうちに電話をつけてもらっていて良かったと思った。
そのあとも一緒にテレビを見てて実感が追いつかないなりに甚大さにこれはなんか…と途中からテレビ番組を録画したし、意味ないけどデジカメでテレビの液晶を撮ったりした。水の上で火が燃え広がってそれがさらに流れているのがやばかった。
後日、私の実家は停電してガスもとまって浴槽に水を溜めているしガソリンの調達も大変ということで帰省どころでないことがわかった。そもそも新幹線がしばらく運休になったので帰りたくても帰れなかった。
携帯は電波が戻らず、しばらく代替機を使っていたけど、もう使っていた機種の電波?のサポートはauも諦めることになったとのことで安く別の機種に変えることになり、高一から使っていたW51P(https://youtu.be/GbMyYIm3_JA)とお別れすることになった。変えた先もガラケーだったんだけどこの時スマホに変えていたら学生生活ちょっと違っただろうなと思う。
運転してくれるはずだったバイト仲間は次の年のチラシシーズンに再会し、聞くと実家が気仙沼で浸水してしまったとのことだった。
我が家は1階がピロティになっているマンションの2階の角部屋である。
1階部分には建屋は違うものの隣接してごみ捨て場が設置されていて、何棟か分のごみがわが家の横に集まってきている。
ごみ捨て場の近くとなると臭い等気にする人もいるかと思うけれど、引っ越して以来、管理がかなりしっかりしていることもあって何の問題もなく過ごせている。
ただ、、これが災害時となるとまずいのでは、と最近思っていて、ゴミ捨てとなるとまず皆捨て慣れたごみ捨て場に捨てるだろう。しかし被災しているのだから管理人さんは来ない、そして掃除もされない。収集もしばらく難しいだろう。
するとごみ捨て場はごみで溢れ虫と悪臭の巣窟になり、となれば一番にその被害に遭うのは一番近くのわが家なのだろうな…と想像がつく。
防災用品としてソーラーパネル付モバイルバッテリーを最近買ったものの、そもそも虫がひどくてベランダに出られる状況ではないのではないか??
どうなのだろう。これまでの被災地では虫や悪臭等の衛生面はどんな感じだったのだろう。
生活がままならない中で些末な出来事なのだろうか。虫が苦手な人はどうしていたのか…
因みにマンション自体の被害は作りがかなりしっかりしているようなのであまり心配していない。ピロティには地震に弱いとされているが、解放面が少ないタイプなので大丈夫なのではと思っている。
どうすんのこれ、、、どうすんの、、、
はっきり言いますけど、やる偽善とか言ってオタクの献血を評価するのは、ヤ⚪︎ザが被災地でおにぎり配る、まやかしと同じなので、被災したら、おにぎりは貰いますが、彼らの存在を許すなんかに繋がるわけが無いのです。 #オタクの献血— えそたんまほたん (@esotan7)August 29, 2025
ヤクザがおにぎりを配る行為を評価するのは自由
ただ、空腹で死にそうな人がおにぎりを受け取ることを邪魔するなと説明してる。
オタクの批判評価を献血批判に持っていくな。
オタクなんて「やらない善よりやる偽善」大好きなんだから、そんな台詞はけるチャンス逃すわけない— B鰤夫 (@bibliomagic)August 29, 2025
自由ではありません。お前らが何をやろうと社会の外であるって態度を示す事が重要なのです。オタクの献血もヤ⚪︎ザの被災地のおにぎりと一緒で、その行為自体を評価してはダメなんです。 — えそたんまほたん (@esotan7)August 29, 2025
https://anond.hatelabo.jp/20250722002739
元増田の中段以降の各首相の支持率変動は以下のような感じなのでリンクさせてもらう
~~~~~~~~~~~~~~~~
何やったのか当時の反応を含め記憶が曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだした。
前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。
5%増減だと時事を調べるのが面倒で無理だった為。
今まで書いたのは、2022年8月、2023年11月、2024年11月。今回は9カ月分を追記。
トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)
内閣支持率の出典
https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/political/1998.html
全開の参院選はパスしたけど今回の参院選はさすがに投票することにした。これじゃ日本はダメになるってか崩壊が更に進む。被災地の対応や物価高の放置に増税までしてあれで自民党に投票するやつがいる?って話でそんな時にれいわ新撰組の議員の演説を聞いてすげぇ感動した。母も父も毎日のように「消費税がなければ…」って泣いてる
😁😉😉 😉😁😁😉 😉😁😁😉😁 😁😁😉😁😁
でも近所でもジハードで死んだらよかったゴミ外国人の犯罪が発生してる。なのに自民党はこんな
ゴミ外国人をたくさん入れて日本人を医者を使って殺してもらおうとしてる。だから参政党もいいなと思っている。
😉😁 😁😉😁😉 😁😁😉 😉😁😁😁 😁😉😁😁 😉😉😉😁😉
日本人ファーストいいじゃないか?農家のことを考えてない?どうせ共産党か自民党しか脳死で入れてこなかったJAの犬なんかくたばりやがれ。だからまだ投票行けてないけど投票、れいわに入れるか参政党に入れるか迷っている。とにかく帰化人が総理ではダメだ
😉😉😁😁 😁😁😉😉😁 😉😉😉 😁😉😉😁 😉😁😉😉😁 😁😉😁😁 😁😁 😉😁 😁 😁😁 😉😁 😁😉
ちなみに俺の好きな言葉
「Tama kutbeyta inkih diraaba」
感想で済むならラクだが、震災で他者の死を嘲笑する行為は倫理基準という客観的土俵でアウトだ。
「自己放尿」つまり公共空間に劣悪な排泄物を垂れ流す比喩は、倫理違反を指す明確なラベルだ。
中二病と呼ぼうが呼ぶまいが、中身(悪臭)が消えるわけではない。
嘲笑で自己分析を回避しても、お前の動機「他者を踏みつけて優越感を得たい欠如」は残る。
ここで孤独 を持ち出したのは心理ドラマではなく、行動経済学の「利得‐損失補填モデル」そのまま。
他人の不幸に拍手する行動は、自尊心の赤字を埋める典型的な補填行為だ。データ的に説明可能なので精神科医ごっこではない。
感情成分は「お前も変われる」と伝えるためのスパイスでしかない。
次はお前の番だ。
「被災者嘲笑」が自身と社会にとって優位解となる数理モデルを提示せよ。
できなければ自己放尿で床を濡らしたまま滑って転ぶ未来しか残らない。
まだ遅くない。嘲笑エネルギーを、「被災地への寄付」でも「減災テックの学習」でもいい、現実を良くする実装に振り替えろ。
それが嫌いな国を変える、唯一かつ最短の方法だ。