Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「衰亡」を含む日記RSS

はてなキーワード:衰亡とは

2025-05-19

anond:20250519231523

国家の持続可能性を思えば

まず必要なのは出生率改善だよな

出産選択肢ひとつとなっている現代社会先進国はすべて狂っていると言って良い

国家自殺

そして国家自殺を推進している連中は国家衰亡すれば人権侵害だと喧しく喚き散らかすだろう

Permalink |記事への反応(1) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

小林恭二の「磔」という30年前の短編小説があまりにもSNS社会すぎ

追記】04/15 16:30

こういうプロ驚き屋な記事をかくと、反応が入れ食いになるのがブクマのよいところですね。

ただ、コメントを読んだ感じ、どうにも僕が作品の中の起こってる事象のもの以上に、そこで起こる人間心理価値観欲望の表出に驚いてることがいまいち伝わっていなくて、自分の筆力の無さを感じている。

そもそも価値観人間心理って、線形の延長線上にあるテック未来と比べると、イレギュラーに変化するゆえに想像つかないと僕は思っているが、どうにもブクマカは人間心理一定で変わることはないと思ってるようで、その辺が齟齬の原因かなと思ってる。

あと、下に書いてるけど、1994年発刊だけど、この小説の初出は1992年からね。なのでパソコン通信である種の文化があったのはわかるが、インターネットはすでにあったみたいな指摘してる人は頓珍漢だからね。

 

とはいえ、僕は小林恭二が忘れられた作家になるのはもったいないと思ってるので、もっとこの本を含めて読んでほしいなと思います

この「短篇集」以外をおすすめするなら

1.ゼウスガーデン衰亡

2.モンスターフルーツの熟れる時

3.浴室の窓から彼女

あたりがおすすめです。

僕にとって、この人と薄井ゆうじの二人は、森見登美彦万城目学のようなコンビイメージなんですよ。

追記終わり】

 

小林恭二という作家がいる。いやいたと言ったほうが近いかもしれない。今は専修大作家育成をしていて自作は15年くらい発表していないと思われる。

僕は30年近く前の大学時代、この作家世界で一番好きな作家だった。今もベスト5くらいには入る。あの頃読んだ現代作家の多くは、だんだん思想の方向がどうにも自分と合わなくなってしま作品を読むこともなくなった(すべては不用意な発言を垂れ流すTwitterが悪い)のだが、そういうのをやってなかったこともあって小林は今も好きなままだ。あと、もう一人薄井ゆうじという作家も好きだったがこの人も作品を書かなくなった。

きっかけは高校時代書評欄に数行紹介されていた「ゼウスガーデン衰亡史」だった。のちに福武文庫で買ったその小説は、主人公がいない群像劇で今までに見たこともないとてつもなく魅力的な小説だった。のちの書評なんかを読むと「 『虚構船団』 の影響が大きすぎる」と言われたが、僕には「虚構船団」よりも「ゼウスガーデン衰亡史」のほうがはるかに好きだし、いまでも面白い小説基準はこの小説になっている。この小説よりおもしろいことは小林の他作を含めてもなかなかないのだが。まあ、この作家を読んでたことで僕は今も奇想の強い小説奇書が好きである。レムの「完全な真空」なんかも好きだ。

 

年末書庫を整理したところ、小林恭二の「短篇小説」という単行本が出てきた。奥付を見ると1994年だが多分貧乏大学生自分が買ったのは1,2年程度たった後の古本だったと思う。小林先生申し訳ない、たぶん自分新刊で買ったのは数冊しかない。

何とはなしに読み直すことにした。けっこう好きな短編集だったが、特に好きなのは冒頭からの3作「光秀謀反」(戦国時代戦国大名は、ハプスブルク家とつながっていた信長など、ヨーロッパ諸侯とつながっていたという話。めちゃくちゃ面白い)、 「豪胆問答」(生まれてこの方驚いたことない侍が化け物に遭遇する話、面白い)、「バービシャードの49の冒険 序章」(英雄バービシャードが冒険に出るまでの話。続きが読みたい)だったので、それ以外はあまりちゃんと読んでなかった。たぶん全部を丁寧に読むのは21世紀に入ってから初めてだろう。

 

なんかかなりグッとくるエロイ話とかあって、あれ、こんなにセクシーなのを書く作家だっけかと思ったりしたのだが「磔」という短編を読んでとんでもなくびっくりした。これ、現代の話じゃね??とちょっと動揺してしまったけど、共有するところが見つからなかったので増田で書き散らそうと思い書き始めている。いちおうKindle版もあるようだが、バッキバキにネタバレ引用をするので、ネタバレ回避したい人は読むのやめましょう。とはいえ10編ある短編の一つなので1編程度のネタバレがあっても十分面白く読めると思うが。

 

主人公男性はN区(都会の幹線道路沿いだというから中野区あたりかね)にあるビルの27階にある住居兼仕事場暮らしている。主人公仕事についての描写

わたしは、現在とある不動産会社アナリストとして勤務している。仕事は、電話線を通してコンピュータに送られてくる膨大な情報検索及び処理で、パソコン電話機があればどこにいても可能仕事のため、専ら自宅で仕事をしている

えっ、これリモートワーカーじゃね?? さらに続く文章に驚かされた

会社に行くのは一か月にせいぜい一度か二度くらい。近頃は外に出るのも億劫になり、買い物も通信販売宅配サーヴィスにたよっているから、部屋を出ることも稀だ。

十年位前まではよく、そんな生活をしていて社会とのつながりが希薄にならないかと問われた。

私は答えたものだ。

「もともと会社社会とのつながりを希薄にしたいために、こういう職を選んだのだ。わたしとしては月に一度程度会社にいくことすら面倒くさい」

さらにはこんな文章もある

はいながらにして、ありとあらゆる情報を、獲得することができるのだ。

何を好き好んで、不愉快な生身の人間と接することがあろう。

今の時代リモートワーカーにありそうな心情である

  

これが2020年ごろに書かれた作品なら普通だろうけど、さっきも述べたように奥付は1994年。この作品の初出は1992年である。30年以上前作品である

小林はけして、現代SF作家などにあるような科学的な考証などを積み重ねて世界を描き出す作家ではない。 

実際、この後、主人公仕事を終えて、自分用のパソコンスイッチを入れるのだが

パソコン通信クラシック音楽情報を専門に扱うネットアクセスする。

そしてそこの話題から明日BGMとなる音楽を選ぶ。

ちなみに現在かかっているモーツアルト歌曲は、昨日ネット内で教わったもので、近くのビデオ屋CDも貸し出している)にファクスして取り寄せたもの

と、ネット通販どころかインターネットすら登場しない。パソコン通信会議室だ。(このニュアンスの違い、増田を読む人ならわかるだろうから説明は省く)

作者は自分想像力の範疇だけで書いているのだ。おそらく小林氏は当時パソコン通信をやっていたと思われるのでそういう描写なのだろう。

 

どうやら、このクラシック会議室には太陽暦氏というモデレーターがいて、今日おすすめを教えてくれるらしい。(この辺、僕はパソコン通信詳しくないんだが、パソコン通信でこういうことをやってる人はいたんだろうか。誰か詳しいネットの古老の方は教えてほしい。)

ここでちょっと興味深い話題になる。

ちなみに太陽暦氏はハンドルネーム、つまりパソコン通信ネット上のペンネームで、無論、ちゃんとした本名もあるのだが、ネット上ではハンドルネームで呼び合うのが礼儀となっている

いいねえ、古きネット感覚だ。続けて

太陽暦氏は私のほか何人かのクラシック初心者のために、三か月の間毎日推奨のレコードを挙げてくれることになっている。

それでもって翌日に曲の聴き所などレクチャーしてくれる。

年をとった人に言うと、それでいくらとられるのだと聞かれる。

無料だと答えると大概驚く。

こちらのほうが驚く。

いまだに情報商品か何かと勘違いしているのだ。

情報空気に等しいのだ。

この辺は、ちょっと時代が2周くらいした感じはある。現代社会、やはり情報商品になっている。むしろこの時代よりはるか商品度は高い。2000年代前半くらいまでのネット価値観ではあるが、まあ、今も一部の分野、特に趣味の分野では無料になってる面はある。この後、情報についてのT.ストウニアの「情報物理学の探求」という本から言及がある。ストウニアとこの著作実在するようだが、現代社会でどういう評価なのかはちょっとからなかった。忘れられた学者みたいな感じなんですかね。

 

テレビへの言及もあり、興味深い。

テレビの発信する情報はおおざっぱでクオリファイが不十分で、加えておおむね退屈である

(中略)ことに若い世代には、テレビ情報の古さ、質の悪さを嫌ってこれを見ない人が圧倒的らしい

まじで今の話じゃないの?

 

この後、主人公ネット徘徊する

哲学会議室で「かなり痛烈な罵倒用語を駆使」してメッセージを書き込んで去り、夜中に反論の嵐が巻き起こるのを期待している。荒らしかw

いくつかの部屋を見て回ったのち、バー会議室に入る。

バーといっても本当のバーではなくネット上におけるバーである

ここはバーカウンターにいるような気持ちで人のメッセージを読み、あるいはメッセージを書き込むという、いわば言葉の上でのバー形成している

2ちゃんバーボンハウスみたいなもんか。いや、あれは釣られて受動的に行く場所から違うか。これもパソコン通信で実際にあったやつなんでしょうか。

まあ2ちゃん雑談スレッドやXなどでなれ合いをしてるような感じだろう。

ここで主人公は、その日の夕方自分けが得たとっておきの情報披露する。その情報が何なのかはまあ表題ネタバレしているが割愛しておく。

主人公の心情を引用しよう

書きながら私はぞくぞくしていた。それは渇望していた情報を得たとき快感と対をなすものだった。それはパーフェクトな情報を発信する快感である

この気持ちに心当たりのある人、手を挙げて! はーい! だからこのエントリーを書いてるんだよ!!

これってつまりバズる感覚ですよね。ネットバズることの気持ちのよさをこの作者は30年前に理解していたのだ。いくら小説家という職業とはいえ、この感覚90年代初頭に持っていたのは相当に新しいのではないだろうか。ほんとに深く驚かされた。

主人公情報は狙い通りにバズり、彼はその日のその酒場での「英雄」となった。

そして翌日、彼は新聞自分のバズらせた話題の件について読む。ここで新聞というメディアへの評価も非常に今の時代っぽいので引用しよう

わたし新聞類型的な見出しのひなびた味わいを普段から愛しているが、このときもほほえましく思った。

それは流行終焉した後、ようやく流行存在に気付いて、頓珍漢な批評を加える初老学校教師を思わせた

こんな感じの印象を新聞(だけでなくオールドメディア全般)に持ってる人多いでしょうなあ。

 

以上のような20ページほどの短編なのだが、どうだろうか。

 

最初リモートワーカーの意味を言い切った時点で、うわっすげえと思ったのだが全部読んで、とにかく小林恭二の凄みを感じさせられた。

乱暴な話だが、資料をある程度収集して咀嚼すれば、未来社会がどんな風になってどんなものがあるかは書くことができる。それが30年後の現在と適合していても、ああ、資料くそろえたね頑張った頑張ったくらいの感想まりであるしかし、その未来社会で、人がどういう価値観を持ち、どういう欲望をどのように満たそうとして行動するかまで描いたら、そして、それが後世の人間からして違和感のないものであれば、まったく意味合いが違ってくる。

 

もし、僕が今時の書評系TikTokerのように「30年後のSNS社会を予見したとんでもない短編!!」とか宣伝したら、バズってこの主人公のような「パーフェクトな快感」を得られるだろうか?

参考文献(アフィはないのでご興味あればどうぞ)

短篇小説

書籍

https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%AD%E7%AF%87%E5%B0%8F%E8%AA%AC-%E5%B0%8F%E6%9E%97-%E6%81%AD%E4%BA%8C/dp/4087740668

Kindle

https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%AD%E7%AF%87%E5%B0%8F%E8%AA%AC-%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%81%AD%E4%BA%8C-ebook/dp/B09THZB8J5/ref=tmm_kin_swatch_0

Permalink |記事への反応(10) | 02:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-14

お盆の夜におすすめエロいWeb小説X選

選定基準

ゴルダナ帝国衰亡記 ~ハーレムあきらめてください~

連載中

序盤は割とあるあるな転生なろう系冒険譚だったが、貴族に所有される→医師宗教家軍人と話と転職が進むにつれて凶悪に肉厚になっていった。

宗教的権威によって成り立っていた第四帝政が相次ぐ異民族侵入内乱によって崩壊していく様をつぶさに描いたオススメの一作。

備考
  • 別れあり(NTRではない)

侯爵嫡男好色物語

連載中

侯爵 嫡男 好色物語

転生者の公爵家嫡男の成長を見守っていくハートフル作品

小競り合いをしたり王国内の社交があったり、大規模な戦争があったり、超強いストーカーに襲われたりしながらしっかりエロがあって良い。

第一最終話「クオルデンツェ家の後継者」は本当にいいエピソード

ちなみに本好きの下剋上貴族社会好きな人オススメ主人公が1人になる瞬間がほぼ存在しない。

王国へ続く道

完結済

剣闘士奴隷少年は主人を殺して脱走し、逃げ延びた先で吸血鬼に可愛がられる。

成長し旅立とうとする少年吸血鬼についてきてもらいたがったが、吸血鬼拒否しこう言った。

出世して、貴族になって、王になって、この地を貴方の物にしたらおいで下さい。そうすれば妻にでも、愛人にでも、あるいは母にでもなります

かくして少年は王を目指すべく旅に出た。

尻上がり的に面白くなっていった作品

連邦懲罰艦隊沿岸都市を燃やし尽くすシーンはエロでもないのにチョー興奮したぜ!

終盤、公爵として数多の属国を従え、大勢の女を囲い、家庭を作る。安寧の時間流れる

道半ばの主人公、途中から覇道を支えた軍師レオポルト、そして読者の心が1つになったとき軍師はある騒動を起こす。

ヒステリックにその所業批判する第1夫人に対し軍師

王になりたい者がいる。私もその者を王にしたい

(中略)

しかし王は既にいる。止まってしまったつまらぬ王が。国は一つ、玉座も一つ

ならば奪い取るしかない。野心無き者に玉座不要

射精した。

ちなみにオチは大嫌い。

ミックスベリー花束

本編完結済

ソロのデスゲーム。館から脱出を目指して頑張れ!

襲い来る花々がただただエロい。

バッドエンド編とif続編があり、そちらもオススメ

トモハメ

本編完結済

友達とセッ!!

これもシンプルエロい。

黒い穴 ~底辺オッサンゴミ箱と一緒に異世界を行く~

完結済

転移者のオッサンが死に戻りしながら旅する話。

ちゃん主人公悪人だが、悪人にも仁義はあるとより強大な悪相手に切った張ったの大冒険

この作者の作品は割と残酷時間経過したりするので、嫌な予感がしたら避けよう。

さよならウィザード

完結済 イジメ描写あり

友人を喜ばせようと「魔法使い」になった少年物語

魔法もとい催眠術が静かに全てを壊していく。

アストロキング召喚勇者エッチな大冒険

完結済

クラス丸ごと転移系の作品

こういうエロが俺は好きなんだなあ。転移時点でクラスメイトは半分しかいないんです。なんででしょうねえ。

異世界パパ活おじさん

連載中

転移したおじさんはSランク冒険者で引退して学園都市パパ活します。

女を金で囲う時、おっさんもまた囲われているのだ。

いろんな地球人が要らん文化異世界に持ち込んで風紀をメチャクチャします。

Permalink |記事への反応(0) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-07

anond:20240804201851

元増田です。教えて頂いた作品

履修済→有害無罪玩具逆柱いみり武装島田倉庫黒史郎(未完少女ラヴクラフト)・殻都市の夢・EDEN・このサイテーな世界の終わり・GUNSLINGER GIRLアンデッドガール・マーダーファルス伊藤計劃JUNK HEAD・バビロンまでは何光年?・堀骨砕三君たちはどう生きるか・裏世界ピクニック・マルドゥックシリーズディスコミュニケーションドラゴンヘッドリンダキューブアゲインバトルロワイヤルバビロン岩明均全般)・幸村誠プラネテス)・沙村広明ハルシオンランチ)・平野耕太ヘルシング)・石黒正数全般)・乙一暗いところで待ち合わせ森博嗣スカイ・クロラシリーズ)・西尾維新(主にアニメ)・ガイリッチー・マイケルマンタランティーノ・ニーア(レプリカントオートマタ)・空が灰色だから妄想代理人・OneShot・順列都市エルフェンリートブラッドハーレーの馬車・メタリックルージュ米澤穂信アニメのみ)・堕天作戦シャングリラフロンティア漫画版)・イド・インヴェイデッド・タクティクスオウガ・詳説世界史B・ヨコハマ買い出し紀行幻想水滸伝1&2・ブラックラグーン刻刻キャシャーンSinsわたしは真悟レイジングループスチームパンクシリーズウィッチハンターロビンウルフズレインノワールトライガン漫画版)・十三機兵防衛圏・戦闘妖精雪風メダリスト・ハコヅメ・ワールドトリガー天国大魔境・ハイパーインフレーションヒストリエマージナルオペレーションメイドインアビスかくしごとORIGINアニメ版)・彼方のアストラストレンジャー・シングス・大砲とスタンプ・ビューティフルプレイス・第三惑星用心棒インターステラーファフナーシリーズTV版)・秘封倶楽部ミルククローゼットヒッチコックサイコめまい)・7SEEDS人類は衰退しました幼女戦記漫画版)・家栽の人栄光なき天才たち(新含む)・NieA_7アニメ漫画)・タワーダンジョン人間以上・グノーシア・八木ナガハル無限大の日々)・ベクシンスキー・スペクトラルウィザード不滅のあなたへアニメ版)・グレイプニル・究極のシェフ美味しんぼパパ・Fallout4・百万畳ラビリンス月光の囁き漫画版)・青の6号諸星大二郎全般)・マトリックスリング(小説版映画版)・クロス探偵物語となり町戦争小説版)・SOILアンブレラアカデミーアメリカンホラーストーリー・オッドタクシー・オーデュボン祈り小説版)・ヴァルキリープロファイルパンラビリンス・Thisコミュニケーション未来世紀ブラジルジェイコブスラダーガタカ平山夢明・ダブ(エ)ストン街道アラビアの夜の種族銃夢ファイト・クラブ・亜玖夢博士マインドサイエンス入門・ビリーバーズ・エクソシスト3夕闇通り探検隊城戸光子の青猫屋・エイリアン9グランヴァカンス:廃園天使オッペンハイマー・大いなる天上の河・勇者警察ジェイデッカー侵略イカ娘デュープリズムドラえもんギガゾンビの逆襲・ガラージュ・望郷太郎パンプキンシザーズ・小田ひで次平成マンガ家実存物語)・ニクバミホネギシミ・テクノライズエクスマキナCURECUBEオールドボーイ韓国版)・ウスズミの果て・世界が終わっても生きるって楽しいヴィンランド・サガARMSからくりサーカスグローランサー2・86エイティシックス機動戦士ガンダムF91サイコパス(2まで)・コードギアスTV版と復活)・さくらの唄大日本天狗党絵詞ぼくらの

未履修→ゆうやトリップ・淵の王・キリンヤガサンティアゴ戦時生活・パニシング:グレイレイヴン・ENDER LILIES・森博嗣スカイ・クロラシリーズ以外)・サイバーパンク2077・カイバ・大図解九龍城・オクトローグ・リビルドワールドジェイムズ・エルロイ・バイオーグ・トリニティ信長の野望天翔記有栖川有栖あえかなる世界の終わりにシャドウランハンザスカイ白暮のクロニクル・一流シェフファミリーレストラン・ザ・ワイヤー・ピーキーブラインダーズ・亜獣譚・悪役令嬢の中の人・マーダーボットダイアリーelonaアンディー・メンテ図書館の大魔術師・戸村助教授のアソビ・kenshi・ホーキーベカコン・腹腹先生スケルトンダブルゼウスガーデン衰亡史・山尾悠子・愛と幻想ファシズム・シテール島への船出・城戸光子の青猫屋・壊音・ナポレオン映画)・フライミートゥーザムーン清水玲子花見沢Q太郎魔法少女消耗戦線

Not For Me→月型ジャックケッチャム・宮崎夏次系・西原理恵子音楽

感謝です。随時募集中です。

Permalink |記事への反応(1) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-04

[読書]2023年後半に読んだ本

7月

読書11冊、ただし一部拾い読み)

山室信一キメラ満州国肖像 増補版」★★

鈴木貞美満洲国交錯するナショナリズム」★

ジャン=アンリファーブル「完訳ファーブル昆虫記 第8巻 上」

渡邊大門宇喜多秀家と豊臣政権

福田千鶴「江の生涯徳川将軍家台所役割

ジャン=アンリファーブル「完訳ファーブル昆虫記 第8巻 下」

諏訪勝則黒田官兵衛 「天下を狙った軍師」の実像

坂野徳隆「風刺漫画で読み解く日本統治下の台湾

地球の歩き方 E03イスタンブールトルコの大地 2019-2020 【分冊】 1イスタンブールとその近郊」

「A20地球の歩き方スペイン 2024~2025 (地球の歩き方Aヨーロッパ) 」

宮下遼物語イスタンブール歴史-「世界帝都」の1600年』★★★

漫画

田中圭一うつヌケ」

ヤマザキマリとり・みきプリニウス12

美術

今月はなし。旅行の準備で忙しかった。

先月たくさん行ったしこれでOK

満州国については通史でしか知らなかったので、こうして改めて本で読み返すと得るものが多い。

8月

読書(14冊)

小笠原弘幸「オスマン帝国繁栄衰亡の600年史」★★★

釘貫亨『日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」からちょうちょう」へ、音声史の旅』

今井宏平「トルコ現代史オスマン帝国崩壊からエルドアン時代まで」★★

Jam「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ」

維羽裕介、北國ばらっど、宮本深礼、吉上 亮「岸辺露伴は叫ばない」 

北國ばらっど、宮本深礼、吉上 亮「岸辺露伴は戯れない」

Jam「続 多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。孤独も悪くない編」

田澤 耕「物語カタルーニャ歴史 増補版-知られざる地中海帝国の興亡」★

今井むつみ秋田喜美「言語本質: ことばはどう生まれ進化たか

安藤 寿康 『能力はどのように遺伝するのか 「生まれつき」と「努力」のあいだ』

ジャン=アンリファーブル「完訳ファーブル昆虫記 第9巻 上」

杉本智俊「【図説】旧約聖書考古学

杉本智俊「【図説】新約聖書考古学

ジャン=アンリファーブル「完訳ファーブル昆虫記 第9巻 下」

美術

「デイヴィッド・ホックニー展」

イスタンブールバルセロナ旅行

旅先の歴史についての本や、旅先でも読めるくらいの軽さの本を読んでいる。岸部露伴地中海を飛び越える飛行機の中で楽しんだ。

言語学の本を少し含んでいる。

なお、イスタンブールドルマバフチェ宮殿には美術館が併設されており、そこにも行ったのだが流し見だった。今回の旅行テーマ絵画ではなく建築だったからだし、軍事博物館のイェニチェリの演奏を聞きたかたからだ。

9月

読書17冊+α)

長谷川修一「聖書考古学遺跡が語る史実

福田千鶴御家騒動大名家を揺るがした権力闘争

北國ばらっど「岸辺露伴は倒れない短編小説集」

エマヘップバーン「心の容量が増えるメンタルの取扱説明書

ジャン=アンリファーブル「完訳ファーブル昆虫10巻 上」

柞刈湯葉人間たちの話」★★

柴田勝家アメリカンブッダ

ジャン=アンリファーブル「完訳ファーブル昆虫記 第10巻 下」★★★

柴田勝家走馬灯セトリは考えておいて」

下村智恵理「AN-BALANCE:日本非科学紀行 第S4話露出狂時代

柞刈湯葉「まず牛を球とします。」

飯村周平『HSP心理学:科学的根拠から理解する「繊細さ」と「生きづらさ」』

きい著、ゆうきゆう監修「しんどい心にさようなら 生きやすくなる55の考え方」。

堀晃 他「Genesis されど星は流れる元日SFアンソロジー

小川楽喜「標本作家」★

ブアレム・サンサル「2084世界の終わり」

小川一水 他「Genesis時間飼ってみた 創元日SFアンソロジー

人間六度スター・シェイカー」

漫画

荒木飛呂彦岸辺露伴ルーヴルへ行く」

美術

トルコ共和国建国100周年記念山田寅次郎展 茶人、トルコ日本をつなぐ」

柞刈湯葉柴田勝家も一度読んでから「しばらくは読まなくていいかな」と思ってしばらくしてから読みだした。柞刈湯葉表題作普段クールというか知的アイディアを軽やかに扱う感じではなく、意外な側面に驚かされた。柴田勝家Vtuber文化と死後のアーカイブ肯定的表現していたのが大変面白い

ブアレム・サンサルはもう何年も前にWIERD誌が紹介していたので読書メモに載せていたので読んだ。数歩遅れて読むことなどよくあることだ。僕は最先端を追うことにそこまで興味がない。

10

読書11冊)

十三不塔「ヴィンダウス・エンジン

フレドリック・ブラウンフレドリック・ブラウンSF短編全集1 星ねずみ

塩崎ツトム「ダイダロス

柴田勝家「ヒト夜の永い夢」

フランチェスコ・ヴァルソ (著),フランチェスカ・T・バルビニ (編集)「ギリシャSF傑作選 ノヴァヘラス」

オラフ・ステープルドンスターメイカー」★★

宮澤伊織 他「Genesis この光が落ちないように」

高水裕一「時間は逆戻りするのか宇宙から量子まで、可能性のすべて」

奥本大三郎ランボーはなぜ詩を棄てたのか」★

フレドリック・ブラウンフレドリック・ブラウンSF短編全集2 すべての善きベムが」

トーマス・S・マラニー「チャイニーズタイプライター漢字技術近代史」★★

SFが多くを占めた。面白いが徐々に飽きてくる。新人賞作品は読んでいるそのとき面白いんだけど、新しい思考の枠組みや発想に触れて、それが後まで自分に影響を与え続ける作品ってのは少ないのかも。

逆に星新一の源流の一つ、フレドリック・ブラウンなんかは、古びたアイディアと今でも色褪せないアイディアの両方がある。

タイプライター歴史面白く感じられた。あとは、純文学が少し恋しい。

他に読みたいのは歴史の本かなあ。それか、第二次世界大戦舞台とした小説か。「火垂るの墓」とか「野火」とかいい加減に読まないとと思っている。

美術

「第75回正倉院展」於・奈良国立博物館

11

読書(9冊)

池田利夫訳・注「堤中納言物語 (笠間文庫―原文&現代語訳シリーズ) 」

フレドリック・ブラウンフレドリック・ブラウンSF短編全集3最後火星人

成美堂出版編集部いちばんわかりやす家事のきほん大事典」

池澤夏樹=個人編集日本文学全集10巻「能・狂言説経節曾根崎心中女殺油地獄菅原伝授手習鑑/義経千本桜仮名手本忠臣蔵」★

フレドリック・ブラウンフレドリック・ブラウンSF短編全集4最初タイムマシン

森万佑子「韓国併合-大韓帝国の成立から崩壊まで」★★

紀田順一郎日本語大博物館悪魔文字と闘った人々」★★★

木村光彦「日本統治下の朝鮮 -統計実証研究は何を語るか」☆

エリック・H・クライン「B.C.1177 古代グローバル文明崩壊」☆

美術

特別展やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」。

永遠の都ローマ展」。

冊数が少ないのは池澤夏樹日本文学全集がぶ厚かったためだ。

日本語の活字についてや、日本植民地政策について読み始めたのは、先月の中国語タイプライターの本に、日本製の中国語タイプライターについての記述があったためだ。

12

読書(14冊)

ジョン・ウィルズ「1688年バロック世界史像」

伊高浩昭 「チェ・ゲバラ 旅、キューバ革命ボリビア

後藤謙次10代に語る平成史」

麻田雅文シベリア出兵近代日本の忘れられた七年戦争

楊海英「日本陸軍とモンゴル興安軍学校の知られざる戦い」☆

塚本康浩「ダチョウはアホだが役に立つ」

重松伸司「海のアルメニア商人アジア離散交易歴史

小倉孝保中世ラテン語辞書を編む100年かけてやる仕事」★★

澤宮優、平野恵理子「イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑」☆

カムラクニオ「こじらせ美術館」★

宗美玄(ソン・ミヒョン)「女医が教える 本当に気持ちのいいセックス」★★★

泉健太郎「ウンチ化石学入門」

土屋健「こっそり楽しむうんこ化石世界

木村泰司「人騒がせな名画たち」

美術

なし

読んだのは全体的に近現代史が多い。

第二次世界大戦についての本は通史を何度か読んだが、テーマごとに読むとまた面白い歴史技術史とか思想史とか文学史とかの別の軸で見直さないと立体的に見えてこない。とはいえ、少しは立体的に見えたとしても、知らないことが無数にあり、出来事すべてを頭の中に残しておくのは難しい。歴史は誰と誰が知り合いかとか、活躍した時代以降にどう生きたかがわかってくると更に面白くなるんだろうが、あいくそこまで行っていない。

ダチョウの本は父親に薦められた。

12月は当たりが多く、上位3冊を選ぶのに悩んだ。ほぼすべてがオススメ

来年から方針を変えて、すべての本を★1つから5つまでの段階で評価してもいいかもしれない。

まとめ

一年を通してみると、「昆虫記」のウェイトが大きく、それから第二次世界大戦の本を多く読んでいる。それに並んで平安時代江戸時代などを扱った新書が多い。外国歴史の本は少ないが、旅先のイスタンブールバルセロナ歴史を扱った本が印象深い。

SF新人賞を数年分まとめて追いかけるのが習慣なのだが、もう少し純文学を読みたい。学生岩波新潮古典ばかり読んでいたのにどうしてだろう。

人権関係で読みたい本が多数ある。とはいえ、悲しい気持ちになるので元気のある時にしか読めないし、いつ元気になるかは予測ができない。

詩集は少ない。「智恵子抄」くらい。

ここ最近美術展に行っていないなと思いきや、振り返るとほぼ毎週行っている月があったので、まとめてみるのは大事だ。秋以降は少なかったが、これは理由がわかっている。

以上。

面倒なので来年も書くかはわからない。


2022年に読んだ本

[読書]2023年前半に読んだ本

Permalink |記事への反応(1) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-08

anond:20230908193240

そんな背景もあったんすね。

トップが亡くなると組織が一気に瓦解するというのは国の衰亡のようですね。

Permalink |記事への反応(0) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-06

anond:20230905195203

さあ、知らんけど、少なくとも人類の総人口が減少していて人類衰亡危機にあるという状況でないことは確か。

Permalink |記事への反応(0) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-15

人生楽しいものだと思ったことがない

私は今、政府系機関で働いている。小さなから大して努力はしなかったが地頭はよかったらしく、世間的には一流の中高大と進んできて現在に至っている。そんな訳で現時点では比較挫折もなく、恵まれ人生を辿っていると言っても差し支えないだろうか。

しかしながら私には、「幸せ」というものがよく分からない。と言ってもこれは日常生活に楽しみが一切ないという訳ではない。知人と食事をしたり、好きな音楽を聴いている時間はそれなりに楽しいものだとは思っている。ただそれらは"刹那的"な楽しさでしかないと感じてしまう。

私の考える「幸せ」とは、"永劫的"なものである。知人と食事をしても、その僅かな時間では楽しいと思えるが、ふと我に帰って自己のことを考えるとどうしても憂鬱な気分になってしまう。私の身に覆いかぶさっているものの大半がこの憂鬱である

の憂鬱の原因としては、主にこの先に横たわっているどうしようもなく長い人生と、その中で自分は何も為せずただただ衰亡していくということを考えてしまっていることによる。 (前文で"自分は何も為せず"と書いたが、『じゃあ何かに挑戦すればいいのでは』という話ではなく、その成果物とやらを偉そうに語れるような人間ではないというだけのことである。)

お金とやらもあまり興味がなく、それに大して残忍琥珀振る舞う人とあまりかかわり合いになりたくないことから、一応自身がすり減らないようにそのようなところで働いてはいる、それが正解かは分からないが。

結婚して子供を生んだりすればそれなりの楽しみにはなるかもしれないが、同時に第二の私を世に放つことになるのは言うまでもないことである。もちろん、環境が変わることでこの厭世感が簡単に晴れると思い込んではいけないことも忘れてはいけない。高校大学、そして社会と段々期待すべきものではないと頭では分かりつつも何処かで期待をして、打ち砕かれてきた。

そして、どうしようもない日々を浪費していくと、どうしても"ー"が”+”を上回ってしまう。人生はその積み重ねであり、本当に日々がしんどいものしかない。不安を酒でかき消す生活を送り続けていたら少しづ身体にも異変が出てきたが、他の人間はどうやってまともに日々をこなしているのだろうか。

脳内空っぽ偏差値30田舎ヤンキー思想(100%偏見)があれば、余計なことも考えられずに済んで「幸せ」に感じられるのかもしれない。ただ、あいにく私にはそのようなものは持ち合わせていなさそうで悲しいものである

人生幸福に向かって進んでいくとはとても思えない私には、ただただ彼ら彼女らの精神性の素晴らしさに感服する他ないのだろうか。

Permalink |記事への反応(7) | 14:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-06

anond:20210606112754

具体例見た方がいいかなと勝手ながら思いまして、北海道の事例から紹介します。

北海道中川郡池田町高島

https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92089-3152+%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E9%83%A1%E6%B1%A0%E7%94%B0%E7%94%BA%E9%AB%98%E5%B3%B6/@43.027204,143.4518045,15.94z/data=!4m5!3m4!1s0x5f73a61e07ea74ef:0x60e59d9430a63c31!8m2!3d43.0311808!4d143.4228588

元来は池田町高島市街交差点を通るルートだったが、市街地を外して斜めに突っ切るバイパス造成された。

この結果、高島市街個人商店が若干衰亡した。

石狩市浜益区

https://www.google.com/maps/place/%E6%B5%9C%E7%9B%8A%E6%BC%81%E6%B8%AF%EF%BC%88%E5%B9%8C%E5%9C%B0%E5%8C%BA%EF%BC%89/@43.6493308,141.3534688,1478m/data=!3m1!1e3!4m13!1m7!3m6!1s0x5f0b6e226beeb851:0x449b51d38ead5998!2z5r-D5pi85bed!3b1!8m2!3d43.4890178!4d141.4210628!3m4!1s0x5f0b82628bb2708d:0x73354f317a4fca4e!8m2!3d43.6492319!4d141.3520399

海の事例も見てみよう。

山側により便利なバイパス造成された。

地区を通らなくても良くなったので、幌地区は若干衰亡した。

まとめ

適当に出しただけでこういう場所は無数にある。

北海道ではバイパスができることで市街地車両が通らなくなり、商店街市街衰亡につながることがある。

挙げた二箇所は町の本町ではないか些末な問題だ、そもそも衰亡していたし。と言い切ることもできるかもしれない(もちろん当事者たちには大問題だ)。

実は町の本町バイパスができて衰亡するパターンもある。

当然移動には便利だが、道路が変わることで昔ながらの風景生活が変わる効果がある。

バイパス沿いに道の駅ができたり新しい動きもあるんだけどね。

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-05

anond:20210504185909

あんまり「一夜にして滅んで」はいないよね。

ハーバード式 最高の初心会衰亡記」みたいなキャッチコピー的なネーミングだとは思うけど。

Permalink |記事への反応(0) | 09:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-27

anond:20200727221431

10年前に結膜炎になるほどニコ動を見まくっていたおじさんなので、MAD動画衰亡を憂う気持ちわかる。

そして、最近音MADフォローできる情報に触れられてすごくうれしい。ありがとう

かにMADの数は増えているけど、なんか昔と違うね。

個人的にはMAD文化が衰退したように見えるのは法的にグレーな存在で、twitterとかの非匿名ツールと相性が悪いからじゃないかと思ってる。

あと、MAD収益化できないんじゃないかな。

どうでしょ?

個人的には収益化とか関係なく笑える拾い物情報を集積したMADゲラゲラ笑っていたいけど、時代が許さないんかねぇ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-06

anond:20200406000602

トータルでどっこいどころか、短期的には超プラスだろう。

別にコロナに限らんで。

老人とか障害者かに医療福祉予算つぎ込むのやめてバッサリ切り捨てれば楽なのは間違いない

でも長期的にはそういう修羅の国競争力失って衰亡するだろう

そもそも弱者扶助してやるべきという倫理規範アプリオリ存在するのでなく

それが適応的だから存在するわけで。

まりコロナレベルでは「各自自力で生き残れ」戦略不可能

逆に言えばもっとヤバイ災厄が起きたらどっかの時点で弱者切り捨ては起きる

Permalink |記事への反応(0) | 00:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-05-28

嫌いなものが滅びていくと楽に気分よくなれる

最近増田見ていて知ったのが

パチンコキャバクラ衰亡に向かってるらしいということ

どちらも嫌いだったので、その産業の人がしばらく困るのを差し引いても、ああ気分がいい

世界が少しきれいになる感覚がある

ただこれ自分に何の生産性もなくても味わえる充実感なのでそこに注意が必要と思った

ネットでいろんなことがなってる人達も大半はこれじゃね

新しいクリエイティブアイデアを思い付いてみんなに聞かせようとしてるんじゃなく

あれは害悪から攻撃しろなくせっていう活動をずっとやってる

政治系も社会系も思想系も

ドーパミン出して充実感を得たいし世界をよくした達成感を得たい

でもクリエイティブな才能がないっていう大多数の人たちは

あれは要らない消えろの方向にいくしかない

Permalink |記事への反応(2) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-12-16

https://anond.hatelabo.jp/20171206232459

文明衰亡するとき/高坂正堯

未来の年表/河合雅司

どちらも読んで損はない。社会の動態を巨視的に捉える面白さが味わえると同時に、日本の将来が本気で心配になり、自分の身の振り方を考えるきっかけになる本。18歳の今読むべきと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-10-26

前原叩きに納得いかない

前原民進代表辞任表明へ「結局うまくいかなかった」

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASKBT7GGDKBTUTFK01F.html


そもそも民進党がもうボロボロだったという前提を忘れ去らないで欲しい。

お前らが好きだろうが嫌いだろうが細野民進党ホープであり大物で、

そのレベルの奴も離党しだしてたのが選挙前の民進党だった。


枝野前原党首選で前原を選んだのも民進党だし

前原案に全会一致で賛同したのも民進党だ。

有田芳生のような生粋左派議員すら当初は前原の大胆な打開策に熱心な支持を表明してた。

これがなんで「無能で悪意のある右派前原が1人で民進をぶっ壊した」みたいなまとめ方をされるんだよ。


結果的にはこうなったけれども、勝負なんてそんなもんだ。

元々めちゃくちゃ衰亡トレンドだったものを引き継いだ人が

乾坤一擲をかけて失敗してトドメ刺しちゃったっていうのを

まるでそいつ1人がすごい無能だったとか、悪意があったみたいに言うのは違うだろ。


何の話題にもならずに死んでいくところを

希望に合流という奇手のおかげで話題の中心に立っただけででもナイストライだったし

それの頓挫から立憲民主党話題が移って、結果的には民進は生きた。

民進のままやってるより総体議席なんか絶対増えてるのに、何で批判一色なんだ。

立憲の人達なんかむしろ前原感謝するぐらいまであっていいだろ。


どうも前原叩きには武田勝頼石田三成を悪く言うような理不尽さを感じる。

歴史の敗者はこうやってめちゃくちゃ言われるようになるんだな。

(勝頼や三成は近年反動評価よくなってきたけど)

Permalink |記事への反応(2) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-11-13

ポリコレ棍棒

202X年、かつて猖獗を極めたポリコレ衰亡に向かい、人々は精神自由を取り戻しつつある。けれども奴らはやってくる。フェミニストは死んだ。人間本質である性的欲求否定し抑圧するから、我々が殺したのだ。ホモは死んだ。権利を主張し、アメコミヒーローホモしろと喚き、子供を作らず社会害悪であるという客観的事実を指摘すればポリコレ棒を振りかざして言論弾圧するから、我々によって全員殺されたのだ。それにホモ気持ち悪い。左翼も殺した。差別を許さず、自然思考を妨げるからだ。人々は叫ぶ。「イスラム教徒テロリスト朝鮮人日本海に叩き込め、差別戦争も許される、左翼弾圧に屈するな、自然感情を取り戻せ、誰にも我々を否定することはできない」我々は自由だ。ポリコレの居場所など、この世のどこにもない。けれども奴らはどこからともなくやってきて、耳元でささやくのだ。「そんなことを言ってはいけない。よく考えろ。無実の人まで傷つけてはならない。目標現実で覆い隠してはならない。」どこにいるのだ。出てこいポリコレ左翼はいつもこうだ。陰に隠れて我々を否定し、説教を垂れるのだ。思考自由だ。誰にも邪魔はできない。「ホモ害悪!女は馬鹿だ黙ってろ!イスラム教徒を殺したい!朝鮮人を殺したい!これが自由だ!」ポリコレは音もなく去っていく。家々は扉を固く閉ざし、反ポリコレ棒を磨いてポリコレの来襲に備える。なぜ我々がこんな目にあわねばならぬのか。なぜそんなに自由を敵視するのか。姿を見せろポリコレ、お前はいったいどこにいるのだ

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-05-01

[ゲーム日記]5月1日

○朝食:なし

○昼食:チキン南蛮シーチキン

○夕食:納豆ご飯(おろしだれ納豆を二つ)、黒ごま根菜サラダ杏仁豆腐スライスチーズ

調子

むきゅー。

お仕事はお休み

明日お仕事なので、洗濯をしたり、掃除をしたりしていた。

最近洗濯物を干すときペルソナ3ED曲を歌いながらやると、歌い終わる頃に干し終わることに気付いた。

ちょっと、昨日プレイしたパンチラインがあまりにもあまりにもだったので、それを供養する文章を書いて、ゲーム界の黒ミサに生け贄にしてストレスを発散していた。

ゲームストレスゲームではらすのが常なんだけど、ああいシナリオ重視の作品は、それが難しいのでこうした。

その後なんか文章を書くのが楽しくなっちゃって、カクヨム投稿する小説を書こう! というテンションになった。

なにがいいかなー、こんなお話面白いかなー、とか考えてたら夜になっていた。

なんか時間無駄に過ごした感があるけど、楽しかたからいいや。

小説は一行も書いてないし、お風呂入ってご飯食べてたら、そのテンションはどっかいっちゃいました。

ちなみに、考えてたお話は、架空ゲーム会社ホワイトソフト」が倒産するまで、みたいな感じです。

ゼウスガーデン衰亡史っていう、遊園地が成長していき、しまいには国家になって行く、みたいなストーリー小説があって、

それのゲーム会社版は面白いんじゃね? と思って、色々アイデアを練っていた。

デビュー作となるゲームタイトルは「アドアド」っていうゲームで、主人公の「白」が、アドバンテージをとっていくゲームです。

Permalink |記事への反応(1) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-04-16

カラオケ衰亡

2037年、音痴障害であることが社会一般化した。音痴という言葉差別的表現であるとされ、音声障害者呼称されるようになった。

また音痴の人を影で笑うことは、四肢が欠落している人、目が見えない人を嘲笑することと同じように、差別的な振る舞いとされた。

音痴矯正するリハビリ発声練習には保険が付き、程度の差こそあれ安価音痴が治る時代になった。リズム音痴・音声音痴はそれぞれ音声障害A型・B型と定められ、病状に応じたリハビリが行なわれた。

コミュニケーションツールとして数十年の歴史のあるカラオケ業界は、岐路に立たされることになった。

カラオケに行けば必ずや数人の音痴が現れる。音痴障害になったことでカラオケから人が遠のいた。

カラオケ業界対応策として、高性能のキー同調機能カラオケ付与した。

カラオケで発せられるべき正しい音声に、自然矯正して音が響くようにしたのだ。

この技術はそもそもテレビ業界が、歌の決してうまくないアイドル歌手に対して施していた技術だ。

これがカラオケでも流用され、一般人も正しい音声で歌が聞こえるようになった。

この善後策によりカラオケボックスには一瞬だけ人が入ったが、すぐにまた誰もカラオケに行かなくなった。

誰が何を歌おうと同じだからだ。

こうして、旧石器時代から続いていた営みである歌舞文化、歌って踊って楽しむ文化は打ち捨てられた。

2106年の現在、音声障害法の制定が、カラオケ文化の衰退を生んだとされているが、これは語ってきたとおり正確ではない。

正しくは、カラオケ業界キー同調機能カラオケに付加したからこそ、カラオケ存在意義がなくなったのだ。

行きすぎた個性希薄化は文化衰亡を呼ぶのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-12-23

はてなーの血肉となった本でAmazonレビューが5つ星の本のリスト

http://anond.hatelabo.jp/20141207214956

個人のブログに書いてもアクセスなんてないので増田に放流。

はてなーの血肉となった3冊を教えて欲しい」

http://anond.hatelabo.jp/20141207214956

ブックマークで挙げられていた本の中からAmazonレビューで5つ星のものだけをピックアップしてジャンル別に並べ替えもの

正月暇になりそうだから読む本を探している人の参考になれば幸いでございます

絵本児童書

はてブ検索キーワードAmazon検索結果へのリンクレビュー
kerodonだれも知らない小さなだれも知らない小さな国23
retarded那須正幹 うわさのズッコケ株式会社那須正幹 うわさのズッコケ株式会社6
lp008962青葉学園物語さよならは半分だけ吉本直志郎青葉学園物語 さよならは半分だけ 吉本直志郎4
chikurou斉藤洋ルドルフとイッパイアッテナ斉藤洋 ルドルフとイッパイアッテナ43
mash2525モモちゃんとあかねちゃんモモちゃんとあかねちゃん23
hayakuzaka工藤直子ねこはしる工藤直子 ねこはしる9
hatecafe少年探偵少年探偵団12
kyokucho1989もりのへなそうるもりのへなそうる21
yorunosuke発明発見のひみつ発明発見のひみつ3
yorunosukeできるできないのひみつできるできないのひみつ6
yorunosukeからだのひみつからだのひみつ6
pikopikopanドリトル先生シリーズドリトル先生シリーズ17
Gelsyくまのプーさんプー横丁に建った家くまのプーさん・プー横丁に建った家5
siomaruko灰谷健次郎 我利馬の船出灰谷健次郎 我利馬の船出4



文芸(海外)

はてブ検索キーワードAmazon検索結果へのリンクレビュー
eureka555愛その他の悪霊についてガブリエル・ガルシア=マルケス愛その他の悪霊について ガブリエル・ガルシア=マルケス9
mash2525モモモモ206
xevraカラマーゾフの兄弟カラマーゾフの兄弟104
atohロビンソン・クルーソーロビンソン・クルーソー8
hidamari1993モンテ・クリスト伯モンテ・クリスト伯36
eurisko1モンゴメリエミリーモンゴメリ エミリー5
sardine11エンデはてしない物語エンデ はてしない物語116
chazukeディケンズデイビッド・コパーフィールドディケンズ デイビッド・コパーフィールド14
ushi2チボー家の人々チボー家の人々7
garamani1983ロマン・ロラン ジャン・クリストフ ロマン・ロラン ジャン・クリストフ11
garamani1983ナボコフロリータ大久保康雄ナボコフ ロリータ 大久保康雄訳11
TCKWThe Long GoodbyeThe Long Goodbye8
tanusaiJ・G・バラード夢幻会社J・G・バラード 夢幻会社5
syudousiki火星のプリンセス火星のプリンセス24

文芸(国内)

はてブ検索キーワードAmazon検索結果へのリンクレビュー
vanillableep1618半村良 妖星伝半村良 妖星伝14
dimitrie司馬遼太郎竜馬がゆく司馬遼太郎 竜馬がゆく164
snobsnog幸田文 流れる幸田文 流れる12
freehskamo池波正太郎剣客商売 池波正太郎 剣客商売51
gokino晏子宮城谷昌光晏子 宮城谷昌光14
work_memo山田風太郎柳生忍法帖山田風太郎 柳生忍法帖15
work_memo山田風太郎柳生十兵衛死す山田風太郎 柳生十兵衛死す6
toya橋本治桃尻娘橋本治 桃尻娘4
cubed-l新井素子ますけといっしょに新井素子 くますけといっしょに9


エッセー随筆

はてブ検索キーワードAmazon検索結果へのリンクレビュー
amanomurakumo雨宮処凛アトピー女王雨宮処凛 アトピーの女王19
dimitrie米原万里嘘つきアーニャの真っ赤な真実米原万里 嘘つきアーニャの真っ赤な真実133
whalebone寺田寅彦随筆寺田寅彦随筆集11
hiruhikoando武田泰淳富士武田泰淳 富士23
dhrname窓ぎわのトットちゃん窓ぎわのトットちゃん66




詩歌

はてブ検索キーワードAmazon検索結果へのリンクレビュー
kerodon歌よみに与ふる書歌よみに与ふる書8
hayakuzaka茨木のり子 詩のこころを読む茨木のり子 詩のこころを読む31
inmymemoryボードレール悪の華ボードレール 悪の華10
inmymemoryアルチュールランボオイリュミナシオンアルチュール・ランボオ イリュミナシオン4


思想

はてブ検索キーワードAmazon検索結果へのリンクレビュー
hobblingホフスタッターメタマジックゲームホフスタッター メタマジックゲーム9
type-100バタイユ 呪われた部分バタイユ 呪われた部分4
y0m0生誕の災厄生誕の災厄4
sakichi33貞観政要貞観政要10
breakflowsミシェル・フーコー講義主体解釈ミシェル・フーコー講義 主体の解釈学3
houyhnhm荘子荘子18
namawakari野生の思考野生の思考13
sasaki00g自我終焉自我の終焉16
jou2ブッタとシッタカブッタ3ブッタとシッタカブッタ322
breakflowsジークムント・フロイト快感原則彼岸ジークムント・フロイト 快感原則の彼岸4
winwonwing八巻香織 こじれない人間関係のレッスン八巻香織 こじれない人間関係のレッスン4
hak2407加藤典洋言語表現講義加藤典洋 言語表現法講義10
ch1248カラー日本語大辞典カラー版日本語大辞典10

政治・経済ノンフィクション

はてブ検索キーワードAmazon検索結果へのリンクレビュー
amesukeマスードの戦いマスードの戦い5
breakflowsカール・マルクス資本論 第一巻カール・マルクス 資本論 第一巻8
namawakariポスト工業経済社会的基礎ポスト工業経済の社会的基礎3
cider_kondoリデルハート戦略論 間接的アプローチリデル=ハート 戦略論 間接的アプローチ3
shufuo高坂正堯文明衰亡するとき高坂正堯 文明が衰亡するとき7
kash06藤木久志戦国の村を行く藤木久志 戦国の村を行く3

科学テクノロジー

はてブ検索キーワードAmazon検索結果へのリンクレビュー
qwerty86山本義隆 熱学思想の史的展開山本義隆 熱学思想の史的展開6
kunitakaファーブル昆虫ファーブル昆虫記9
bean_heroハラルト・シュテュンプケ鼻行類ハラルト・シュテュンプケ 鼻行類27
freehskamoサイモン・シンフェルマーの最終定理サイモン・シン フェルマーの最終定理253
yu-kuboカール・セーガン科学悪霊を語るカール・セーガン 科学と悪霊を語る9
kyuusyuuzinn永田和宏タンパク質の一生永田和宏 タンパク質の一生11
proto_typo宇宙 そのひろがりをしろ宇宙 そのひろがりをしろう10
ublftbo中谷宇吉郎科学方法中谷宇吉郎 科学の方法17
namiskE.O.ウィルソン生命多様性E.O.ウィルソン 生命の多様性3
yetch進化しすぎた脳進化しすぎた脳66

アートエンターテイメント

はてブ検索キーワードAmazon検索結果へのリンクレビュー
mugi-yama東京ミキサー計画東京ミキサー計画7
Pokoponなにもない空間なにもない空間6
washburn1975映画秘宝創刊号エド・ウッドとサイテー映画世界映画秘宝創刊号 エド・ウッドとサイテー映画の世界4
jou2マザー2ひみつのたからばこマザー2ひみつのたからばこ3
inamem9999ダライアス外伝オリジナルサウンドトラックダライアス外伝 オリジナルサウンドトラック6
suu552マブラブオルタネイティブマブラブオルタネイティブ19

コミック

はてブ検索キーワードAmazon検索結果へのリンクレビュー
siomaruko小山田いくすくらっぷ・ブック小山田いく すくらっぷ・ブック8
shields-pikesあまいぞ!男吾あまいぞ!男吾8
novak777ドラえもん 第6巻ドラえもん 第6巻13
mame-tanuki矢口高雄釣りキチ三平矢口高雄 釣りキチ三平7
bandilながいけん神聖もてもて王ながいけん 神聖もてもて王国7
FTTHジオブリーダーズジオブリーダーズ3
mame-tanuki機動警察パトレイバー機動警察パトレイバー16
ultimate-ezジョジョ 53巻ジョジョ 53巻9
ultimate-ezジョジョ 56巻ジョジョ 56巻11
ultimate-ezジョジョ 59巻ジョジョ 59巻4
chikurou永井豪デビルマン永井豪 デビルマン8
nao0990ゆゆ式 4巻ゆゆ式 4巻7
nao0990ゆゆ式 6巻ゆゆ式 6巻6
akihiko810西原理恵子ぼくんち西原理恵子 ぼくんち46
kaitoster手塚治虫火の鳥手塚治虫 火の鳥6
AKIMOTO青木雄二ナニワ金融道青木雄二 ナニワ金融道6
nemuibayashi福本伸行天 福本伸行4
akihiko810福本伸行 天 16巻福本伸行 天 16巻3
akihiko810福本伸行17福本伸行 天 17巻3
akihiko810福本伸行 天 18巻福本伸行 天 18巻12
dolmen777銃夢銃夢5
Mu_KuPめぞん一刻めぞん一刻31
teebeeteeマスターキートンマスターキートン19
fracturedわたしは真悟わたしは真悟7
whkr田中ユタカ愛人田中ユタカ 愛人11
kanako_o夕凪の街桜の国夕凪の街桜の国Permalink |記事への反応(2) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-11-19

沖縄は“捨て石”かどうかの議論について

少なくとも政府一般の常識では沖縄は捨て石という表現で全会一致だった。

から自民党政権下では、補助金をずっと年間何十何百億と渡してきた。

ただその額から言って、米軍基地提供している事や捨て石となってきた沖縄への手切れ金なのは間違いない。

そうでなければ、現在沖縄シャッター街も多く不景気なのだ

辺野古移設補助金が倍額されるだろうと見越して地元土建屋商店街人達はやきもきしながら

それが振り込まれるのを今か今かと待ちわびる、そんな暗い世情なのである

地元復興させようにも目玉は観光マンゴーサンゴ礁しかない。

政府案でリゾート建設や誘致も過去には何度も行われたが今では殆どが衰退の憂き目に遭っている。

普天間辺野古米軍基地建設されるとなると、復興はまだまだ遠い話であるし、補助金目当てに

公共事業を行ってもその場しのぎに過ぎない事は言うまでもない。

から仲井真県知事政権下では金の無心が沖縄を救う事だと信じられてきた。

それは捨て石、沖縄の現状であるからだ。

それが今度の移設反対派の勝利に終わった事で、今まで捨て石利権に預って来た人達は、

その生活基盤を失う事になり、それに頼って生きてきた人達もまた、衰亡するしかなくなっていくわけである

現状がこうなのだから沖縄が“捨て石”であり続けるが出来なければ経済自然破綻するしかない。

議論しようにも何が沖縄を“捨て石”から脱却させられるか、分からないままである

そうなると結局は政府補助金目当てに金を無心するしか道はないのかもしれない。

“捨て石”沖縄として生きるしか道がないのだから

Permalink |記事への反応(1) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp