Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「表彰」を含む日記RSS

はてなキーワード:表彰とは

次の25件>

2025-11-03

叙勲って

社会的成功しましたね」「何かの大会で好成績挙げましたね」っていう

いわば「追い賞」なのが実につまらん。

オータニサン出身自治体県民栄誉賞出すみたいなもんで、カスしかない。

一般に知られてないけど世のため人のために立派な行いをした人をピックアップして天皇名前表彰したほうがずっといいだろ

Permalink |記事への反応(3) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-02

anond:20251102155353

雇用形態正社員だね。雇用形態の切り替えを提案されれば全然考えるけど、社内表彰してもらったくらいには実績出してたから上としては出しづらいんだと思う。

居眠りの原因がわかった嬉しさのあまりADHDだったって人事に伝えたけど、今思うと黙ってうつ病手帳取得しました以上の情報は言わない方がよかったなと後悔してる。

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-30

anond:20251030113940

これまでもずっと、平和に貢献しているかと言われたらハテナマークしかない奴を表彰してきたんだよ。

これからもそうだ。

 

あなた正義ですね、とお墨付きを与えて、政治的影響力を強めたり弱めたりするのが目的の賞だ。

 

例えばちょっと前は、日本の核反対団体が受賞したが、これは民衆の留飲を下げるためだけにやった。

何一つ核兵器廃絶は進まない。進む見込みがない。団体は何の成果もだしてない。

からこそ賞を与えた。

Permalink |記事への反応(1) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251030113328

ノーベル平和賞の意義についてはあなたのような否定的な人もいるだろうけど、私はまだ意味があると思っているよ。

世界平和に貢献した人を表彰するのはあってもいいだろう。

トランプ平和に貢献しているかといわれたらハテナマークしかない。イラン攻撃し、今度はベネズエラ空母を送って軍事的圧力をかけているわけだし。

ただ、ノーベル賞は、どうせならもっと章を増やして、コンピュータ分野の技術革新数学などの分野も表彰してほしいものだとは思ってる。

もし宇宙時代になったら、宇宙開発あたりも表彰にいれるとか、もうちょい柔軟にやってもいいとは思う。

Permalink |記事への反応(3) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022100355

 これまでも元内閣官房長官森山眞弓氏、元大阪府知事・現参議院議員太田房江氏が表彰時に土俵に上がることを拒まれた経緯がある。さらに、本日、四月六日、兵庫県宝塚市において大相撲春巡業が行われ、そこにおいても、当該宝塚市中川智子市長女性であることから土俵挨拶することを日本相撲協会から断られ、土俵脇において挨拶をすることとなった。

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a196217.htm


まあ支持者の層を考えたら高市土俵に上がろうとするようなことはせず普通に代理をたてるだろうね

Permalink |記事への反応(0) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021095444

メダルを金で買ってる感じやね

黒人は金のかからない陸上競技での活躍が目立つね。そのうち変わるだろうけど、新体操体操やっても表彰式で無視されてとばされるうちはこのままやろね

Permalink |記事への反応(1) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

電車の吊り革にぶら下がったカメルーン選手表彰

外国人とはどんな存在

己れの進退を投げ打って

日本人に教えている

さすがだ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250920223451

今月は14回13キロ以上を歩いたからAppleWatchに表彰されたよ

Permalink |記事への反応(0) | 01:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20240622214243

流石に1990年代をひとまとめにして「90年代から女の多様性が認められてた」は無理がある

例に出されてる山口智子がかっこいい女として売り出されたのは90年代後半。

女の結婚観(メディアが作り出してきたイメージ流行)がどう変遷したかは、当時の朝ドラを注目するだけで分かる。NHK朝ドラ時代に望まれ女性像がヒロイン投影されているからだ。

1993年朝ドラの「ひらり」 実質W主人公の1人で姉のみのり大手企業勤めの給湯室OLだが寿退社できずに勤続5年を表彰されたことにショックで行き遅れになることを焦って結婚を急いでいた女性だった。本命男ではなく不細工だけど面白い男を選び幸せ結婚をする。

その3年後、1996年朝ドラの「ひまわり主人公のぞみ仕事を生きがいにしようと大手企業入社したが女だからと満足いく仕事を任せてもらえず仕事を辞めて、結婚したら家庭に入ることを望むエリート商社マン彼氏とも別れて、司法試験を受けて弁護士になる。

同じ90年代でもたった3年でここまでメディアが発信する女性結婚観は変化しているのだ

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

引きこもり出版物表彰された方や政治家になられた方、本当に良かったと思う。反面、彼らのような出自人間が功績を上げた際にあえてフォーカスされるような世の中とは一体何なんだろうとも思う。やり直せる事が当たり前じゃない世の中とは何なのだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

増田の最下部

3500人が億到達「両替だけで10万→2億」米大統領表彰した貯金テク見てみて(株式会社SNS)3500人が億越え「両替だけで10万→2億」米大統領表彰した貯金テク見てみて(株式会社SNS)3500人が達成「両替だけで10万→2億」米大統領表彰した貯金テク見てみて(株式会社SNS)

上場企業広告か?これが・・・

Permalink |記事への反応(0) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

俺とAIが考えた本当の氷河期世代救済の方法

氷河期を救え、というが議論は常に空中に浮き続けている。

別に誰も反対はしていなのに、何故か全く解決していない。

なんでかというと理由は1つで簡単だ。

具体的にどう救うべきかが本人たちにもイメージできていない。要は具体的にどうしてほしいのか、というのが誰にもわからない。

そりゃ氷河期世代全員に100億円配布すれば解決なのだろうが、それは実現不能だ。実現可能ラインでどう具体的に救済すればいいのか。誰にもイメージできていない。

何が欲しいのかわからない人間たちにどう与えるのか、という話であり、それは構造を考えなければならない。

でも今なお、「支援」「再教育」「雇用拡大」なんて言葉が、彼らに向かって中途半端に投げつけられ続けている。

おかしいのは、彼らが本当に求めているものを、誰も真正から拾ってこなかったことだ。

氷河期世代が本当にほしいも

能力を発揮したい

他人に認められたい

ちゃんと金がほしい

それだけだ。生活保護がほしいんじゃない。

精神論ボランティアもいらない。

「かわいそうだね」じゃなくて、「すげえな」って言われたいだけだ。

◆ 今の支援がズレてる理由

公務員採用? → 倍率高すぎて試験地獄

職業訓練? → 未経験者は現場に呼ばれない

ボランティア? → 望んでないのにやらされても苦痛しかない

何が問題かって、“やらされてる感”しかないこと。

本人が望んでない支援は、ただの罰ゲームだ。

氷河期世代は「ノーバリュー」じゃない

実際に社会が30年間つけてきたレッテルはこれだ:

「なんてノーバリューなんだ!」

でも現実には、氷河期世代にはこういう力がある:

ブラック環境を生き延びた「耐久力」

下積みを積み続けた「柔軟性」

評価されないことに慣れすぎた「客観性

それを活かせる仕組みが社会側にないだけだ。

◆ じゃあ、制度をどうすればいいのか?

教育しなおすんじゃない。キャリアを一から積ませるんじゃない。

→「今の能力を即座に発揮できる場」と「成果に対する即金の報酬」をセットで用意しろ

◆ 実際にありえる制度案(要約)

試験履歴書もいらない実務評価採用(まず働いて成果を見てから登用)

クラウド公営プロジェクト報酬制度仕事ベース成果物報酬

職歴の“再構成”を可能にするスキル証明システム中立機関評価

国家レベルの成果表彰露出再チャレンジ支援(「やって良かった」と思える社会フィードバック

そして何より必要なのは

自分で選んで動けること」

支援ではなく選択肢。指示ではなく場の提供

◆ 救済とは“許す”ことではなく、“再び価値を与える”こと

社会が失敗して置き去りにした世代に、

「もう一度ステージに上がっていいんだよ」と言えるかどうか。

それは国の覚悟問題だ。

かわいそうな人を助けるんじゃない。

未来担い手として認めるかどうかの話だ。

最後

俺とAIは一つの結論にたどり着いた。

氷河期世代は救われたいんじゃない。

“報われたい”んだ。

そのために必要なのは支援じゃない。制度設計刷新だ。

そしてそれがなされない限り、「なんてノーバリューなんだ!」という自嘲が、ずっとこの国を冷たく包み続けることになる。

Permalink |記事への反応(1) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

仕事サボってるのになぜか評価されてしま

理系院卒30代ソフトウェアエンジニア

若い時に頑張りすぎて、メンタル病みうつ病でしばらく休職

頑張りすぎても体を壊したら元も子もないことを悟り、今の職場ではめちゃくちゃサボっている.


どのくらいサボっているかというと

9時に起きてテレワーク開始の報告だけして二度寝。13時ごろに起きて昼ごはん.

15時ごろからやる気があれば少し仕事。なければ昼寝orYoutubeみてダラダラ過ごす

やる気があるのは3日に1日くらいなので、業務時間の1/8くらいしか働いていないと思う.



上司から言われた仕事は最低限やるが、上司が優秀なため、仕事フィルタリングして、本当にやるべき大事仕事しか降ってこない

あとは自分の気になった技術を使って、仕事関係するものづくりをしている


こんなサボり具合なのだが、何故か周りから評価されているようだ.

自分契約社員なのだが、正社員の人に「正社員にならないか」とめっちゃ言われる

契約社員でも正社員でもそんな給料変わらないので、自由立場のほうが良いので断っているが

多分人手不足が原因。技術のことがわかる人が少ないので、確保しておきたい模様


また、とある展示会に会社出展したのだが、自分が一人で作った製品表彰されてしまった

それは社内で報告され、評判になってしまった。

しかもこれは実働3日くらいで生成AIと一緒に作ったプロダクトだ


なぜこんなことになっているのか、自己分析してみると

怠惰になるために勤勉に勉強してきたおかげな気がする

仕事はあまりしないが、プライベートで作りたいものを作るために技術で遊びまくっている

その結果、技術動向や技術評価が得意になり、どの新技術を使うと嬉しいのかわかるようになってきた

また若い頃に頑張った経験が今の自分を生かしている

海外留学インターンベンチャー企業で働きながらスタートアップ企業ダブルワーク、勉強会やハッカソン参加と

興味のあることに全力で時間お金投資してきた。そのおかげで体を壊したのだが

その投資が今になって回収されてきている感がある。



自分の好きなこと・得意なことを仕事にし、自分のペースで仕事をし、評価されるという理想的仕事環境が実現できてしまっている

もちろん会社上司に恵まれていることも大きいが

給料も悪くないし、初期に仮想通貨マイニングしていたこともあり、FIRE視野に入っている


自己投資情報収集論理的思考力、若い頃の受験勉強ハードワークが今の自分を支えている

もちろん運が良かったこともあるが、努力の結果人生イージーモードになることもあるという例

Permalink |記事への反応(2) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

増田広告

少額を両替しただけ「億を達成」3500人も荒稼ぎした資産法とは(株式会社SNS)

3500人が達成「両替だけで10万→2億」米大統領表彰した貯金テク見てみて(株式会社SNS)

貯金両替してみて「億達成」米大統領表彰お金法を公開(株式会社SNS)



もっとさあ、こう、あるでしょ

抽象数学とか超弦理論とかさぁ

Permalink |記事への反応(0) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

弊社がやばい会社か判定してほしい

1.フレックスタイム制で始業時間就業時間に融通がきく

2. 全体周知は業務チャットに逐一流れてくる

3. 社の方針説明社員の頑張りを周知する締め会が毎月実施される

4. 何が評価されているか何が課題となっているかなど包み隠さず共有し優秀者を表彰金一封が授与される

5.社員旅行は自由参加で費用はもちろん会社負担となっている

6.ライブなどイベント参加の費用を一部会負担してくれる補助制度がある

7.評価は多面評価実施上司も部下に評価されインセンティブが決定する

8.評価結果は不透明にならずしっかりフィードバックされる

9.入社時にストックオプション付与されるため上場に向けた原動力がみなぎる

10.インターン生を積極的に取り入れ若者価値観キャッチアップしている

Permalink |記事への反応(9) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622093232

なんでや

お前みたいなチンカス増やさないだけ表彰もんだろ

子ども劣化遺伝子から守ってる

金よこせ存在反出生野

Permalink |記事への反応(0) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

エロ広告規制しろってのが定期的にバズるけど

増田のこういう↓広告はええんか?

銀行に預けるよりも簡単両替するだけで10万→2億にする裏わざ (株式会社SNS )

少額を両替しただけ「億を達成」3500人も荒稼ぎした資産法とは (株式会社SNS)

貯金両替してみて「億達成」米大統領表彰お金法を公開 (株式会社SNS)

Permalink |記事への反応(1) | 00:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

🐙「表彰状」

🦑「同文です」

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

うちの会社で起きてること

「内製化を進めよう」と社長が言い出して

人事部主導でエンジニア養成プログラムみたいなのが出来たんだけど

コンサルかに唆されて作ったアホプログラムなので全然エンジニアとしては育って無くて卒業生現場では新入社員扱い

一方で資格だけはしっかり取らせてるので社内的には成功したことになっているんだけれど

実際の外注比率は下がってなくて「どうなってるの」ってなってたところに

から内製やってて副業でもプログラマーやってるような社員が大規模プロジェクトを内製してくれて

しかもその成果をアホプログラム卒業生に渡して成果にして社長表彰まで受けたんだけど

結局はその社員は社内で評価されず(アホプログラムに参加していない、資格も取ってない)

現場の人からの猛烈な支援があったのに人事部が昇進させなくて

親会社の用意した社員要望による他グループへの異動プログラムにのっかって別のグループ会社への異動が決まって

残された卒業生は残された内製プログラムを頑張って運用してたけど

やっぱりスキル全然足りなくて追加機能によるバグ頻出、サービス停止とかが相次いでしまって

その辺の事情現場側の役員に判明して人事部役員と大喧嘩になってる

やっぱ会社人事部が潰すんだよな

Permalink |記事への反応(3) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

地元ニュース検索してみた

地元にも日々色々なことが起きているんだなと感じられて割と面白かったです(小並感

コンビニ店員がうそ電話詐欺を見抜き阻止。警察から表彰

・白骨死体が見つかる。

上野千鶴子が公演。

Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

はてブってロシア戦争北朝鮮兵がいるのを絶対認めない人がいるよな

あのピンクの変なやつ

https://b.hatena.ne.jp/entry/4769648895265508225/comment/pokute8

"韓国当局によると、戦闘で4000人超の死傷者が出た"北朝鮮派兵事実だったが西側のこれまでの北朝鮮派兵報道裏付け証拠は一切出ていない。

こういうのずっと言い続けてるやつ

下の記事のように当のプーチン先勝記念式典に呼んで表彰してるのになんでこんな事をずっと言い続けてるんだろう?

なんかこいつにデメリットでもあるの?

誰か教えて

プーチン大統領北朝鮮将校ハグして握手…「戦士に良いことあるよう願う」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba23f587f82eb94acbb8b317d20a3dfe28bec6fe

プーチン大統領はキム・ヨンボク副総参謀長に「あなたたちの戦士に良いことがあるよう願う」と言って握手を求め、キム・ヨンボク副総参謀長は戦勝節を祝った後「大統領の高い評価謝意を表す」と答えた。2人はハグもした。

これに先立ちプーチン大統領演説で「すべての国民が『特別軍事作戦』に参戦した人たちを支持する」と述べたが、クルスク奪還を支援した北朝鮮軍も念頭に置いた発言とみられる

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

働きがいとかで複数表彰されてる大手企業さんの面接受けたけどちょっとアレだった

遅刻して謝らないとか、質問がまとまってなくてよくわからないとか、こっちの話聞いてなかったのかなとか

こっちの話聞いてなくて勘違いしてるっぽいなーと思ってた部分で落とされちゃった

具体例もいくつも出して説明したんだけどなあ

まあ落ちたほうがよかったと思おう

Permalink |記事への反応(1) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

AI小説直木賞を受賞

1

 只野天才──この名前を聞いて、まず「本名なのか?」と疑う人が多いだろう。事実、彼は戸籍上もこの名を持つ。28歳。慶應義塾大学環境情報学卒業新卒電通入社し、三年目にはクリエイティブ部門メディアプランナーとして社内の若手表彰を受けた。だが、そこで燃え尽きたのか、あるいは興味が尽きたのか、彼は「どうにも社風が合わない」という理由であっさりと退職してしまう。

 電通を辞したあと、彼は自らの預金父親経営する資産管理会社から分配金を元手に、港区タワーマンション引っ越した。34階、角部屋、東京湾が一望できる2LDK。広すぎず、だが一人暮らしには十二分すぎる贅沢な空間。そこで彼は、一切働くことなく、しかし「暇すぎて死にそう」という感覚とも無縁に暮らしていた。

 起床は午前10時。最初にやることは、顔を洗ってエスプレッソを淹れること。イタリア製マシンで豆から挽いたものだ。音楽Apple Musicクラシックプレイリスト観葉植物に霧吹きをかけ、洗濯機を回し、ルンバを稼働させる。そのあいだにプロテイン入りのヨーグルトバナナを食す。ルーチンは正確で、常に淡々と、綺麗に整っていた。

 午後になると読書。だが、読書といっても文学ではない。フィナンシャル・タイムズWIREDニューズウィーク。彼が目を通すのは常に「未来」の話題だった。哲学テクノロジー経済といったジャンルで、作家の名を語るようなものではなく、「情報としての価値」に重点を置いた読み方だった。

 夕方からジム高輪のパーソナルジムにて、週三回のメニューを欠かさない。体脂肪率12%。夕食はUber Eatsで取り寄せる。コース料理デフォルトで、時には三万円のディナーを平然とオーダーする。

 この生活に、彼は「満足している」と断言していた。

「なんか、もっと面白いことをやりたくなったんですよ」

 只野がそう言ったのは、ある春の日、都内のあるイベントで久々に顔を出した電通の先輩との会話中だった。彼はワインを飲みながら、ふとつぶやいた。

小説って、AIで書けるんじゃないですかね」

 その場にいた誰もが、冗談だと思った。

 だが、彼は本気だった。ChatGPT、Claude、Gemini。あらゆる大規模言語モデル研究し、出力されるプロンプトの精度を上げていく作業を繰り返した。

 構想3日、調整5日。完成稿の初稿が出力されたのは、思いつきからたった1週間後だった。

 タイトルは『石英の肺』。人間の呼吸器を模倣しようとするAIロボットが、なぜか「吸う」動作可能なのに「吐く」動作けができないという矛盾を抱え、それが社会全体の空気感リンクしながら哲学的に展開されていく──という、ポストヒューマンSFとも言える構成だった。

 彼はこの小説を、日本最大の文学である直木賞に応募した。

 出版経験なし。執筆歴なし。そもそも小説家になりたいと考えたこともなかったという。

 だが一次選考を通過した。

 そして、通過の知らせを受けた翌週、彼はツイートした。

プロンプト家、はじめました。」

 この発言が、後に大炎上を引き起こすとは、まだ誰も知らなかった。

 只野はその後、テレビ出演やインタビューほとんど断っていた。理由は、「面倒だから」。それでも『文藝新潮』とだけは特別に対談を設け、こう語った。

小説を“書く”なんて、もう古いんですよ。人間感情衝動に突き動かされて文字を紡ぐなんて、効率悪すぎる。僕がやったのは、論理的構造テーマ性の設計、そして意味抽象度を操作すること。それをAI文章にしてくれる。もはや“書く”ではなく、“指示する”時代です」

 文学関係者からは怒号が飛んだ。

「ふざけるな」

冒涜だ」

テクノロジー悪用

言語に対する冒涜

 X(旧Twitter)では、#文学を返せ #直木賞終わった が数日トレンドに入り続けた。

 ──だが。

 只野天才作品石英の肺』は、最終選考突破した。

 満場一致だったという。

2

授賞式当日。帝国ホテル大広間は、報道陣と関係者でごった返していた。

 壇上に立った只野は、淡々とした表情でこう語った。

「私の作品が、AIによって書かれたことに違和感を抱く方もいらっしゃると思います。ですが、私はプロンプト家です。私が与えた命令が、AIにとっての筆であり、私は設計図を描いたに過ぎません。にもかかわらず、完成された“家”に価値があるのなら、それを建てた大工ではなく設計者にこそ拍手を送るべきだと、私は考えます

 拍手はまばらだった。

 壇上を降りた彼に近づいたのは、某老舗文芸誌編集者だった。灰皿に煙草押し付けながら、皮肉な笑みを浮かべて言った。

「君は小説家じゃないよ、ただのハッカーだ」

 只野は、まったく表情を変えずに答えた。

小説とは、感情を揺さぶものだと誰が決めました?システムを揺さぶってはいけないのですか?」

 それから数日後、渋谷ヒカリエで開催された受賞記念パーティータキシードを着た只野は、会場中央スポットライトの下で挨拶した。

「私は、今日、ここに文学の“終焉”を宣言します。いや、正確には“次の始まり”と言うべきかもしれません。文学感情記述するものから構造を指示するものへと進化すべきです。AIと共に創ることを拒絶することが“純粋”なのではない。拒絶すること自体が、もはや怠慢です」

 このスピーチがまたしてもネット炎上した。

AIに書かせて賞取って天狗になるな」「これでいいのか直木賞」「文化庁は黙ってるのか」

 だが炎上の嵐の中でも、彼は変わらなかった。

 翌週、表参道の某ギャラリーで行われたトークイベントでも、彼は同じスタンスを貫いた。

「僕の仕事は、“いかに指示するか”なんです。言語は、感情の発露ではない。構造の組み替えです。プロンプトは未来の詩だと、僕は本気で思ってます

 その晩、ネット掲示板のあるスレッド書き込みがあった。

只野天才って、なんでこんなに腹立つんだろうな》

《全部正論なのにムカつくって、逆に才能だよな》

あいつ刺されてほしいわ》

 この最後書き込みが、後に一部で問題視されることになるのだが──それはまた、別の話である

3

イベント当日、渋谷ヒカリエステージ上はまばゆく、只野天才の姿もやけに艶やかだった。

タキシードは特注のトム・フォード蝶ネクタイブリオーニ、ポケットに忍ばせた金のペンカルティエ。何もかもが高級で、調和していて、だが過剰だった。

壇上でマイクを持った只野は、まるでプレゼンのようにスライドを切り替えながら語った。

文学とは、“苦悩の排泄物”ではない。“設計された感情”だ。

 AIに語らせれば、魂は不要かもしれない。だがそれでも人は泣く。ならば、魂って、必要か?」

聴衆の一部は拍手したが、半数以上は腕を組み、黙っていた。

その沈黙の中に、不明瞭な不安が流れていた。

客席最後方の非常口そば、ひとりの男が立ち上がった。

スーツは皺だらけ、足取りは重く、しかし確実だった。

壇上に近づく男にスタッフが反応しきれなかったのは、彼の存在感があまりに“薄かった”からだった。

何者にも見えなかった。ただの、通りすがりの観客。

だが──手には、小さな包丁が握られていた。

照明が一瞬揺れ、次の瞬間、只野の胸元に銀色の軌跡が走った。

時間が止まったようだった。彼はほんの少し顔をしかめ、それから、まるで安心たかのように微笑んだ。

「……やっぱり、そうなるのか」

それが彼の最後の言葉だった。

鮮血が胸元に広がり、ステージに膝をつく。彼の影だけが、すっと沈んでいった。

会場が騒然とし、スタッフが男を取り押さえ、緊急搬送サイレンが鳴るなか、ニュース速報が各局に走った。

『速報:作家只野天才氏、刺殺される/逮捕の男は47歳・自称小説家 黒詩影郎』

テロップは正確だった。

年齢、“自称”の二文字、そして“黒詩影郎”という見るに堪えないペンネーム。

ネットはすぐに湧き上がった。

「黒詩影郎って…中二病にもほどがあるだろ」

「47で“自称小説家”ってことはつまり無職”でしょ」

「これは笑ってはいけないけど、名前で2回殴ってくるな」

だが、只野の死に対するネット空気は、驚くほど整っていた。

「正直、清々した」

あいつの顔見るだけでイラっとしてた。なんかムカつくんだよ、完璧風にしてるのが」

文学バカにした報い。因果応報

Xでは #只野天才 で弔いもされていたが、それ以上に #黒詩影郎 がトレンド1位を奪った。

同時に『石英の肺』は飛ぶように売れた。書店からAI小説コーナーが設置され、重版は四度目に突入

「死んだ後で読むと、意味が変わる」というコメントが並んだ。

あるレビューには、こんな一文があった。

只野小説は嫌いだった。でも、今は認める。だって俺、あの瞬間、泣いたんだ。AIが書いたってわかってても、心が動いた。だったら、それでいいじゃんか」

テレビでは元同僚という男が涙ながらに言った。

「彼は、ほんとに変なやつだったけど、天才でしたよ。変な意味じゃなく」

そして、彼を刺した黒詩影郎について、周囲の情報ほとんど出なかった。

知人は「昔、文学賞に投稿していたようだが、何一つ入選しなかった」とだけ語った。

週刊誌には「彼が投稿していた小説の一部」として、奇妙な一文が転載された。

「人は、誰かを刺すことによって、自分を終わらせる。文学もまた然り」

この事件は、文学におけるAI革命象徴として語られ、同時にそれを殺した“魂”の火種としても、永く記憶された。

只野天才は死に、黒詩影郎は閉じられた鉄の扉の中で沈黙した。

だが物語は、生き残った。

物語は人が語るべきだ」という信仰と、

人を動かすなら手段は問わない」という新信仰が、

今もどこかでぶつかりあっている。

いずれにせよ──。

この事件証明されたのは、文学にとって「誰が書いたか」は、

もう最重要ではなくなった、という事実だった。

誰が書いたっていい。

だって、読者は、

最後に泣いた。

それだけで十分だった。

Permalink |記事への反応(1) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

はてブってロシア戦争北朝鮮兵がいるのを絶対認めない人がいるよな

あのピンクの変なやつ

https://b.hatena.ne.jp/entry/4769648895265508225/comment/pokute8

"韓国当局によると、戦闘で4000人超の死傷者が出た"北朝鮮派兵事実だったが西側のこれまでの北朝鮮派兵報道裏付け証拠は一切出ていない。

こういうのずっと言い続けてるやつ

下の記事のように当のプーチン先勝記念式典に呼んで表彰してるのになんでこんな事をずっと言い続けてるんだろう?

なんかこいつにデメリットでもあるの?

誰か教えて

プーチン大統領北朝鮮将校ハグして握手…「戦士に良いことあるよう願う」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba23f587f82eb94acbb8b317d20a3dfe28bec6fe

プーチン大統領はキム・ヨンボク副総参謀長に「あなたたちの戦士に良いことがあるよう願う」と言って握手を求め、キム・ヨンボク副総参謀長は戦勝節を祝った後「大統領の高い評価謝意を表す」と答えた。2人はハグもした。

これに先立ちプーチン大統領演説で「すべての国民が『特別軍事作戦』に参戦した人たちを支持する」と述べたが、クルスク奪還を支援した北朝鮮軍も念頭に置いた発言とみられる

Permalink |記事への反応(2) | 08:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

三国志人物名の出し方

三国志人物名を記憶してないIMEを使うことを想定。

から基本的に1文字ずつ変換していくわけだが、変換はできるだけスムーズに行いたい。多くの候補から選ぶことは避けたい。

もし常用漢字でない場合ググることやウィキペディることも辞さない。

曹操 軍曹操る

劉備 玄米徳島から玄徳を抽出してググる。またはliu beiでググる

孫権 孫権利

諸葛亮 孔雀明るいか孔明抽出してググる。または諸君葛切り平均から諸葛均抽出してググると「諸葛亮の弟」と出る

司馬懿 仲良し達人から仲達を抽出してググる

周瑜 周囲太郎から周郎を抽出してググる

劉禅 劉備坐禅

劉封 劉備封印

関羽 関係羽毛

張飛 膨張飛

趙雲 子龍でググる

黄忠 黄色忠義

馬超 馬 超越

龐統 武士元気から士元を抽出してググる

徐庶 徐行庶民

馬良 馬が良い

馬謖 泣いて斬るでググる

魏延 魏志倭人伝延長

法正 法律正しい

伊籍 伊藤戸籍

厳顔 厳しい顔

尹黙 藤原行成Wikipediaで見つかる藤原伊尹もしくは近衛前久Wikipediaで見つかる近衛信尹+黙

関平 関係平和

関興 関係興味

曹丕 曹叡ググる。または曹 文帝でググる

曹叡 軍曹比叡山

曹植 軍曹植える

曹彰 軍曹表彰

曹仁 軍曹仁愛

荀彧 文若でググる

郭嘉 奉る親孝行から奉孝を抽出してググる

賈詡 膨張決済から張済を抽出してWikipediaを見ると張繡が見つかるのでそこからたどる

程昱 連立方程式から程立を抽出してググる

陳羣 陳列長文から陳長文を抽出してググる。または九品官人法のWikipediaを見る(学校世界史に登場する数少ない三国志人物)

夏侯淵 夏王侯貴族深淵。または妙才でググる

夏侯惇 夏侯淵ググる。または元気に譲るから元譲を抽出してググる

張遼 文遠でググる

許褚 許可儀式から許儀を抽出してググると「許褚の子」と出る

典韋 辞典満腹から典満抽出してググると「典韋の子」と出る

徐晃 徐行公明党から公明抽出してググる

張郃 張り合いbから張合bを抽出してググる(誤り)

楽進 楽に進む

李典 李白辞典

于禁 単于禁止

龐徳 令和明治から令明を抽出して馬超 令明でググる

文聘 文豪招聘

田疇 田んぼ範疇(田疇は普通に熟語らしい)

楊修 爪楊枝修行。楊脩の場合は楊修でググる

孔融 孔雀融合

何晏 何進Wikipediaで「孫は何晏」と出る。もしくは老荘思想Wikipediaで「何」で検索する

孫堅 孫 堅固

孫策 孫 策略

張昭 膨張昭和

張紘 膨張八紘一宇

魯粛 魯迅粛清

呂蒙 風呂蒙昧

陸遜 陸謙遜

黄蓋 黄色い天蓋

程普 程度普通

太史慈 太い歴史慈悲

周泰 周囲安泰

甘寧 甘くて丁寧

丁奉 丁寧に奉る

凌統 凌駕統一

徐盛 徐行盛岡

董卓 呂布Wikipediaから見つける。または童卓でググる(誤り)

呂布 風呂

陳宮 陳列宮殿

高順 高い順

袁紹 紹 本初でググる

田豊 田んぼ豊か

沮授 田豊Wikipediaで「授」で検索

辛評 辛口評価

郭図 郭(くるわ) 図

審配 審判心配

顔良 顔が良い

文醜 文が醜い

袁術 術 公路でググる

袁胤 袁術落胤

張勲 膨張勲

劉表 劉備

劉璋 劉備終焉から劉焉を抽出してググると「劉璋の父」と出る

張魯 膨張魯

馬騰 馬 沸騰

韓遂 韓国完遂

公孫瓚 公孫続でググると「公孫瓚の子」と出る

陶謙 陶芸謙遜

司馬昭 司令 馬昭和

姜維 生姜維新

鄧艾 姜維Wikipedia蜀漢の滅亡あたりを見る。もしくは武士掲載から士載を抽出してググる

鍾会 姜維Wikipedia蜀漢の滅亡あたりを見る。もしくは武士季節から士季を抽出してググる。もしくは鍾繇体(書道の分野に登場する三国志人物)から鍾繇抽出してググると「鍾会の父」と出る

陸抗 陸抵抗

羊祜 陸抗Wikipediaで「羊」で検索。または辛口憲法英語から辛憲英を抽出してググるWikipediaを見る

杜預 杜甫預金

王渾 王 渾身の一撃

毌丘倹 文+仮装大賞ググると出る欽で文欽を作り、文欽のWikipediaを見る

孫峻 孫峻別

王子服(おうしふく) 王子

吉本(きつほん) 吉本

Permalink |記事への反応(0) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp