Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「蛇蝎のごとく」を含む日記RSS

はてなキーワード:蛇蝎のごとくとは

次の25件>

2025-10-11

本気じゃないから熱くなる

石破氏の作文に「涙が出る」とか言ってる人がいるが、いま80年前の戦争にまつわる概説的な文章読んでそんな感動したりするか?別段、口にすることも許されなかった真実が初めて明るみに出されたわけでもない。歴史の授業はまいたび阿鼻叫喚だったか

翻って、高市総裁に対する印象操作のチマチマした工作が止まらない。

高市ワークライフバランス無視すると言った!

高市裏金議員を使い続けると言った!

高市が石破の文章をわからないと言った!

批判するのは別にいい。日本で一番批判を受け止めなければならないポジション(に就任見込み)なのだから。でも内輪で気勢上げるためのカスみたいな難癖はダメだ。それはジャーナリズム本来担うべき「権力監視」という仕事をサボって遊んでるだけである

ごく冷静に言って石破も高市政治家として大したタマではない。ずっと手を挙げ続けてきた結果、あんまりおいしくないタイミングでお鉢が回ってきただけの並の人物である。その並のおっさんおばはんを泣くほど持ち上げたり蛇蝎のごとく忌み嫌ったりするのは何故か?

今後、高市氏へのネガキャンは「女性なのに別姓を阻止しようとする裏切り者」というスティグマを軸に行われるだろう。

しか氏姓なんて今やただの識別符号である。同姓絶対派が言うような国と社会の根幹でもないし、別姓派が言うようなスバシイもんでもない。

みんな【ほんとうはどうだっていい】からこそ熱くなれるんだろ。サッカーワールドカップボールライン割った割ってないで大騒ぎするように。

本当に一つ一つの言動選択自分家族生命財産がかかってる時には、人間はそんなワーキャー言わない。

年中無休でバカなことを言ってる内田樹はたまに普通のことを言う。その一つが「知ったかぶり受け売りでモノ言ってる奴こそ一歩も譲れない」というものだ。

いまの流動的な政治状況で確定的に言えることは殆ど無い。そしてわからなくなるほどアホはわかってるふうなことを言う。

為にする議論からこそ建設的な妥協というもの想像埒外なのだ

Permalink |記事への反応(1) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

職場のなんかワロタ事件

事情があって、職場自分のことを蛇蝎のごとく嫌っている奴がいるんだけど

向こうが、自分業務のことを話しかけてきた時、自分は知らないうちに相手無視していたらしい(プリンターの近くにいて、本当に聞こえなかった)。

そしたら次の日、「増田無視された」とか騒ぎつつ、アホほど凹んでてなんかワロタ

人のこと嫌うくせに、嫌われたくなかったんかワレ、、、

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812140753

アメリカじゃ蛇蝎のごとく嫌われてる弁護士

日本じゃ左翼活動によって

正義弁護士」様だもんなぁ🥺

いや、弁護士なんて悪党クズだろ

Permalink |記事への反応(0) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

日本共産党というアホみたいに勘違いされている政党

以前からぼんやり思っていたが、

日本では共産主義という思想に対して冷戦時や学生運動時のイメージを抱いている人が多く、

それに伴って日本共産党へのイメージ実態からかけ離れた印象を抱いている人が多い。

 

なので共産主義日本共産党というものについて一旦話してみたいと思う。

 

日本共産党は中国共産党走狗なのか?

→明確に違う。基本仲が悪い。

 

これが最も分かりづらいところ。

同じ共産主義という名前なのに仲が悪い。

 

何故かと言えば、

共産主義者は同じ共産主義理想にしているわけではない」

というところだ。

 

これは共産主義という思想がまだまだ”理想”でしかなく、実像殆ど無いという事に起因する。

 

まり、どんな共産主義者でも実際の共産主義がどんなもんなのかを知っている人間は一人もいないのだ。

中国共産主義国家ではなく、その理想を実現するための手段である社会主義国家でしかない。

 

そんな中で日本共産党は中国共産党のやり方を「覇権主義で抑圧的」と蛇蝎のごとく嫌っている。

 

根本的に仲が悪い。

 

天安門事件香港台湾ウイグルについても日本共産党は中国共産党のやり方をずっと否定している。

まり後ろ盾という後ろ盾が全く無い、イメージよりもか弱い組織になる。

 

一方中国共産党から日本共産党はどのように見られているか

 

完全な無視である

 

所詮資本主義国家の実績のない雑魚政党ぐらいにしか認識しておらず、

気にもとめていないというのが現実になる。

 

そもそも相手にされてないから指示があるとかどうとかそういうレベルじゃない。

 

日本共産党の目指す政権一党独裁制になる。

→ならない。今の日本体制のまま支持を取り続ける事を目標にしているから。

これは立場上、中国共産党ソ連社会主義否定しているので立場一党独裁嫌悪していることはわかる。

 

ただ、党内の意見があまり変わらなかったりトップ殆ど変わらなかったりと硬直的な姿勢があり、

政権を取ったら結局は社会変革のために不正に手を染める可能性は十二分にある。

 

数十年単位での目標のためなら瑣末事だと統制をし始める可能性はゼロではない

 

暴力物事を変えようとしてるんじゃないのか?

→もう止めてる。

まだ共産主義ソ連中国日本連携してた時代ソ連中国に「もっと武力闘争しろよ」と言われて従っていたが、

その過程国民からクソほど嫌われてしまったので「もう駄目だこの方向性は」となって撤退をしている。

そして中国とも袂を分かっているので、中国からの指示に従う道理も無いというのが現状だ。

 

日本共産党が力を持ったらすぐに社会主義になるんじゃないのか?

→ならない。日本共産党のやり方はものすごく時間がかかる。

日本共産党はあくま民主主義的なやり方の中で

「うーんじゃあそろそろ社会主義しよっか」

となったら移行して、そこからまた

「うーんじゃあそろそろ共産主義しよっか」

となって初めて共産主義というスタンスなので、

基本的に今までと同じスタイルから初めて、そこから数十年かけて徐々に社会主義に移行していくという感じだ。

 

マジでじっくり時間をかけるつもりらしい。

ただ、経済政策大きい政府気味で、デンマークのような社会民主主義的な感じになるのではないかと思う。

税をしっかり取ってガッツリ再配布するスタイルになるだろう。

 

消費税をなくそうとするだろうが、たぶん金が足りなすぎて無くすの止めると思う。

 

他にも日本共産党は在日米軍撤退原発からの脱却も掲げているが、実は全て「段階的に」という文言がついている。

そんなことをすぐにやってしまったら日本が終わることくらい知っているので、「大丈夫になってからやる」というスタンスになっている。

 

共産主義になったらどうなる?

→ならない

共産主義から激ギレされそうだが、共産主義というのは全く現実的ではない。

 

何故なら共産主義要件に「資本主義グローバル化して極限まで成長すること」があるのだが、

そもそもグローバル化が極限まで進み、人類殆ど労働者階級になってしまった世界でたった一つの国が共産主義になったところで意味がないかである

 

じゃあ世界中が一斉に共産主義になれば良いわけだが、よく考えてほしい。

そんなのありえなさすぎる。

から中国グローバル資本の中で一位を取ってほかを駆逐し、共産主義革命を起こすことを目指しているわけだがそれすらもかなりの夢物語であると感じざるを得ない。

まり共産主義は成立する余地ほとんどない。

 

これは当人たちもうっすら気づいており、最近資本主義改善との二軸で追求されている。

 

日本共産党が政党になったら悪い事がないわけじゃないよね?

→うん。それはいっぱいある。

まず中国アメリカとの仲が悪化する。

日本共産党は孤軍奮闘共産主義で仲が良い国が一個もないのでマジで外交が大変になる。

特にアメリカ国民皆保険のような社会保障ですらアカいといって嫌うように、反共に関しては正直キチガイ領域に到達しているのでかなり悪化するだろう。

中国上記の通り。

 

韓国キリスト教が強くてわりかし反共なので感情はそこそこ悪化するだろう。

  

ロシア?国がキチガイすぎて仲良くするとかそういう次元にある国じゃない。

  

このように外交上の問題はかなり発生するものと思われる。

 

 

ここまで読んだらなんとなくわかると思うけど、俺は共産主義を全く支持していない。

マルクス資本主義批判はすごいとは思うが共産主義という解決手段に関してはバカなんじゃないのと思っていて、それに拘る意味が全くわからいからだ。

 

それでも無知による変な批判は見る度にムカつくから書いた。

俺の認識も正しいものではないはずだけど、そういう反共すぎて調べてすらいないような批判よりはマシだろうからって感じ。

Permalink |記事への反応(45) | 06:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

ジークアクスの件でも分かるように、シャアガノタから蛇蝎のごとく嫌われてるから

山本太郎コスプレしようが大したマイナスにはなってなさそうだよね

Permalink |記事への反応(0) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715211744

匿名以外の)SNSソシャゲ蛇蝎のごとく嫌ってるからスマホ中毒ではないし、ジョギングや軽い筋トレといった健康的な行為も習慣にしてるのに、握力が同年代平均の4分の3くらいしか無いワイ

将来は更に衰えるのだろうかと悲観してむせび泣く

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250712001206

アベノミクス成功!」って必死で言ってるやつ、大体幻の”基調インフレ”に基づくインフレ目標政策という裁量金融政策も、高橋洋一先生統合政府アンバランスシートも否定してないんだよね。

 

実質賃金がどれだけ下がり続けても一時的って…どこの詭弁のガイドラインだよ。

 

そもそもリフレ派っていうのは日本経済的苦境はデフレという貨幣現象に由来するという一派であって構造問題では「ない」から構造改革派を蛇蝎のごとく嫌っていたし、リフレ政策採用しさえすれば1年間とか2年間とかですぐ」解決できると言ってたわけ。何が20年来の構造的病だよ。

 

そもそも需要が足りないか名目賃金が上がらないんであって、” 元増田実質賃金の話で失敗ですか?と聞いてるんだからなんだろう、論点クリームスキミングさせるのやめてもらっていいすか。

 

移民政策観光立国も、それ単体で議論すべきものであって、マクロ政策の成否とは関係ないけれど、”少子化もよく考えてみるとデフレのせい、日銀マネタリーベースを増やさなかったせい”と言い出したのはリフレ派の方ですよね。

デフレのせいだとは言ったけどインフレになれば解決するとは言ってない」とんち番長一休さんかよ。

 

アベノミクス批判さない派って、

金融政策本質的マクロ経済政策であり、分析に使えるデータ観測数が多くバリエーション豊富クロスセクションやパネルデータでなく時系列データにとどまっているため、因果推論などで用いられる手法が容易には適用できないこと。 非伝統金融政策実証研究を行ったりその結果を解釈したりする際には、分析限界理解することが重要であること(マクロ経済政策本質的経済情勢に応じて決まる内生変数から)。マクロ経済政策ではランダム化した社会実験ができないだけでなく、データから観測される自然実験は、研究者が真に必要とする問いに答えるセットアップとはなっていないという点で、外的妥当性(external validity)を持たないこと。このため、日本の 非伝統金融政策実証研究が、そのまま他の地域や他の時に成立する保証もないこと。

すら認められないカルト信者か。どっちにしても議論するだけ時間無駄

「失敗?」って尋ねてる元増田は、アベノミクス最初期(2013~14年)に株価雇用・税収が爆増したという事実現実であるともないとも言ってない。2024年、2025年の話をしてる。アベノミクス成功しました派はもはや現実じゃなくて自己正当化のための感情だけで動いてる。アベノミクス成功ってことにしないと、自分たち10年間支持してた「大規模な QQE にもかかわらず2%のインフレ目標が達成できなかったことの原因究明」をしていないことを認めざるを得ないからね。そりゃ意地でも認めたくないよね、わかるわかるw 

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715155123

決定的なのは権威かばうために扇動記事を書き始めたあたりかな

イナゴの王として権威をぶっつぶすのが芸風だったのに

結婚した途端に「権威大事だよ」みたいなスタンスに手のひらクルーしたので、

蛇蝎のごとく嫌われている

Permalink |記事への反応(1) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250708234043

三姉妹の末子だった側の話。

我が家は二歳差という近い年齢で三姉妹で、

今思えば母親が明らかにキャパオーバー子育てを強いられていたせいで、

恐らく長女に我慢させる機会が多かったのだと思う。

で、結果私は長女から蛇蝎のごとく嫌われに嫌われ、

10年近くほとんど口を聞いてもらえなかった。

そして、自分がそんな扱いをされるのは自分が悪いからだと思っていた。

(私がやることなすことどん臭くて、母親の機嫌が悪くなり、そのせいで姉が八つ当たりや尻拭いさせられるなど)

次女の姉は我関せずの立場だっだと思うが、

次女ともあまり交流した記憶がない。

今、自分が親の立場になって思うのは

全部親が悪くね?ってこと。

私は自分が好きで末子として生を受けたわけじゃないし、

親に媚び売って可愛がられに行ったわけでもない。

幼少期に私が自分で選べた環境なんて一個もないのに、

なんであれほど傷付けられなければいけなかったんだろうか。

親が平等に育てるよう努力しろよ。

納得感を姉に与えられるのは私じゃなく親の仕事だろうがよ。

あと、姉の言い分のメインは

「お母さんは末子にだけ甘い」

だったけど、あなたと私は4歳の差があって、

たとえば小5であなたができることと小1の私ができることに差があるのは当然では?

当時は言語化できず、

ただひたすら自分が悪いんだと思って生きてたけど、

親になって振り返ると当時の自分の親の未熟さが分かるな。

てかまともに育てられないなら3人も産むなよな。

あと姉に言いたいのはあなた被害者意識バリバリ出してるけど、

資金面では私の数倍お金かけてもらってますよね?

尚、現在では姉二人とは普通です。

用事があれば会話します。

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

農協はなぜ当面は必要

追・追記

単位間違ってた!!!恥ず!

あと収支はチャッピーに聞いた程度のものなので、もっと安く施工できるとか、もっと儲かってないとか色んな現場からのご意見ありがとうございます

これだけかみ砕いてもまだ「ワシの考える農業改革、ワシの考えるJA改革は~!!」って言う人はJA会長にでもなろう!十分な利回りだって言う人、ぜひ農業に参入したらいいと思います

もしくは黙って田んぼに苗でも植えてろ!

追記

朝起きたらブコメチラホラついてた。長くて複雑な話に付き合ってくれて感謝します。農家周りの方々の意見面白い。ごくろうさまです、ありがとう

一つ補足というか…チェリーピックしないでほしいし、ちゃんと読んでよと感じた反応があったので

yingze 進次郎主張の農政改革キモ金融分離なのに、さらっと流されてるw セルフ突っ込み入ってるけど、ブランド作れないJAは要らんのよ。市場に作物流すだけの簡単お仕事だと農家は離れるばかり。

サラッと流してない。言及しているのでちゃんと読んでほしいんだが、金融の分離をしたら最大のメリットJAは最短・適切条件(馬鹿安でもなく高くもなく)での支払いが可能」が難しくなってくのではと思っている、金融分離は農業全体をぶっ潰す最短距離になりうるよ。まぁJA金融事業の内訳を調べてないから分からないが、JAに近いところにいる事情通の人に聞いた話だと、非農業系の金融事業で稼いで農業事業に回しているような状況らしいので。本文で郵便事業の例を引いたけども金融分離化前の郵政はまさにこれで、郵便事業はもうちょっと立ち行かないかもねって感じになってる。相次ぐ値上げ、不正の増加は、貧した結果の倫理低下だろう。

あと、ブランドを作ろうとしてないJAなんてほぼ存在してない。それに、コメがない高いと言ってたこ半年でもブランド米は高いけど売ってたでしょ?ブランド化=価格の高止まりを目指しているわけで、ブランド作れねぇのかと嘲笑するからにはちゃん付加価値が付いた高い作物をしっかり買ってくれるんだよね?って話になりますよ。 <h3>o- *********************************************************************************</h3>

以下本文

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkansports.com/entertainment/news/202506300000813.html

この人気ブコメ傾向についての批判です。

必要か、と語りかけてみたものの、国産野菜コメなんて非効率!金輪際要らんのや!という過激派にとっては農協は当然不要だし、亜米利加国のような大規模集約農業以外は認めへん!という類の過激派にとっても知らんがなという話になるだろう。ただこれらの派閥机上の空論しかないので。

取りあえず、農協は何で「今のところは」 「とりあえず」必要か、という話です。今後、何かが進化して新しい取引流通方法が産み出され商業的に大変安価使用できたりするようになれば変わるかもしんない。または何千億円もの税金をかけて田んぼを集約化できれば大規模農場は実現できてJA不要になる可能性もあるかも(なぜ農業大規模化に多額の税金必要かはのちに述べるかも。大規模集約化が机上の九龍城だよと言う説明として)。

JA以外の一般企業は、「一般農家」と簡単取引してくれない

一番の必要理由はこれじゃないかなと思っている。

勤め人ならご理解やすいかと思うが、一般企業はあまり個人自営業や小規模事業者との直接取引特に彼らからの購買)を好まないことが多い。取引数が多いとその分、経理をはじめとしたバックオフィス業務量が増えるし、宜しくない事案(不当なキックバック要求するけしからん社員が現れたり)が起きやすい。その他色んな理由(与信的なこととかね)がある。

一方で、JAは会員なら誰でも取引可能で、各農協が決めた規格の範囲内の作物なら原則必ず買ってくれる。なので多くの農家にとっての作物の販売先として真っ先に上がることになる。

仕事新規開拓営業したことある人は分かるかもしれないが(はてな民には少なそうな気もするな…)、「販路開拓」というのはなかなか簡単ではないので、規模の大きい農家でも、素晴らしい栽培技術があったとしても、簡単にいい値段で買ってくれる取引企業を見つけられるわけではない。支払い条件なんかも企業によって全然違う。その点JAはきっちり決まってる。JAがまるっと買ってくれるのは農家文字通り「生命線」である

一般企業取引をしている農家ももちろん居る。例えば某ポテチ屋や某トマトジュース屋などは加工原料を契約農家からトマトジャガイモを買っているし、ハンバーガー屋、デパ地下サラダ屋、上げ底コンビニなんかも契約農家から直接仕入れてる。「地元野菜をたくさん使った地産地消レストランです!」というようなところも直取引。これらは日本農家の全体取引からしたら少数。

この企業取引だが、ポテチトマトジュースなどの)原料としての販売金額ちょっと失笑するぐらい安い。彼らは定期的にJAなどを通じて契約農家になりませんかと営業をかけているらしいので、その程度には入れ替わる(儲からいからやめる)んだろうとも邪推できる。一方でもちろん、うまくやってて儲けられてる農家もいる。そしてポテチ屋やトマジュー屋も、JAから仕入れることも有る。パンクチュアルに出荷用の材料数を揃えなきゃいけないし、作物は思った通りに育たない時もあるから

もう一つの主要な直取引先、中食外食向けの野菜。これは場合によってはJA買い取り価格よりも高く買ってくれることもある。半面、ジュースなどと違って原型が分かるわけで、規格(サイズなど)の制限JAよりも厳しいことが多い。加工のために一定サイズに収まってる必要があるから。これらと取引ができるのは選ばれた神農家、または資本力が高い施設栽培(かっこいいハウス栽培農家などが多い。そして彼らも同様に足りなければJAからも買う。

ちなみに、ここでは便宜上JAと言っているが実際にはその地域中央卸売市場が実際の取引の場になる。JAが買った野菜は半分~8割ぐらいは卸売市場取引される。そして卸売市場では上記のような一般企業大手流通小売(スーパーマーケット)、仲卸などが買っていく。仲卸は飲食店とか小さいスーパー八百屋などに卸したり。それで我々消費者が買って皆様のお宅の晩御飯になったりする。

更にちなみに、スーパー八百屋などの野菜は、大半がJA・大卸を通した商品だそうです。

なぜならスーパー消費者ニーズに応えるために少量・多品種必要でかつ欠品も消費者から許されず、それなのに鮮度も求められるから特定農家取引しているんじゃ棚に並べる商品を揃えられないからだそうで。複雑な卸構造になっているのは、消費者ニーズに適切に応えるため。コメはここまでではない(多種はそこまで求められてないだろう)が、鮮度はやはり求められるからねぇ…。

しかし、生鮮食料品流通って難しいね検索たらこの図https://d1obh0a64dzipo.cloudfront.net/images/7595.jpgが分かりやすいなと思ったら元は農水省白書みたいだ。元記事https://minorasu.basf.co.jp/80696記事面白かったのでお時間ある人はどうぞ。

もっと更にちなみに、別にJA農家に「一般企業に売るな」なんて圧かけたりなどはしておらず、むしろ逆で、一般企業からの「契約農家を探してほしいんですが」 とか「〇〇を育ててくれる農家さんいますかね?」というような相談の窓口になっていたりするので、しんじろうが言うてることはますます分からんのよね。JAというか農業界隈は「六次化(2次産業×3次産業からきたダジャレ合言葉)」を叫んでいたりもしていて、JAも、農家一般企業との取引拡大を望んでるんだよね…。

しろ地方中央卸売市場サステナビリティ危機という別の問題もあって、仲卸が跡継ぎ居ない、儲から廃業などで市場機能しなくなっていたり、建物老朽化しても建て替える金がないとかの問題もあって、自治体JA中央卸も、企業ウェルカム!な状態なんすよ。でも農業も卸も対して儲からいか企業の方があまり組んでくれないんよ。

JAなくなると農家資金繰りが厳しくなる

JAに作物を納入すると支払は、その地域JAの決め事により異なるが月末〆、翌月10日とか20日になることが多いようである。これは一般企業取引よりも支払い条件が良い。これはかなり大きいことで、特に出荷期間が長い野菜果物農家にとってはすごく大事な条件である農家の金の周りが良くなるということなので。

これはJA金融機能を持っているからこそ可能なわけで、金融機能を切り離したら支払条件も悪くなるんじゃないかなと思うんだよね…。郵便郵便機能ぼろぼろになったのもゆうちょが儲けてた分がなくなっちゃったからなんじゃないかなーと思ったり。

またJA金融機関なので、農業のための融資をしてくれる。これもなくなると農家はかなり困るんじゃないか。というか一般金融機関農業のための融資継続できる気がしないぜ。

品種改良とかブランド化とか

基本的に作物の品種改良は、その地域農業試験場がやっている(たまには大学研究機関もやっている)

品種や新しい作物(例えばズッキーニとか今は当たり前に作られてるが一昔前は作付けは極小だった)は、これまでの品種と育て方が違うことも良くある。そのための農業指導などを行っているのがJAです。

品種に切り替えるというのは既存農家にとってはナーバス事態である。下手したら半年~1年の売上が吹き飛ぶ可能性すらあるからだ。おまけに新品種簡単には市場には受け入れられない(知名度とか値段とかで)ので、意気軒高に新品種に切り替えて張り切って栽培して成功しても、思ったよりは売り上がらなかった、なんてことだって起きうる。

JAという「ハコ」があることで、たくさんの農家を取りまとめて新しい品種栽培指導したり、ブランド化のためのゆるキャラを作ったり、自治体と協力してキャンペーンしたり、いろんなことがしやすくなる。こういうのは「ハコ」がないと纏まらんよ。普通会社だってそうでしょ?業界団体があるからこそロビイングもできるわけでさ。

ロビイングという言葉を出したのは、要するにJA農家のための団体なので、究極的には我々消費者とは利益相反する。もちろん敵対関係ではないが、彼らはより高く売りたいし、我々消費者はより安く買いたいというご原理的・究極的な部分な。なので消費者が「高えんだよ!」っていうのは当然ではあるし、一方で「何を当然なことわざわざ言うのだ、他のすべてのものが値上がりしてるのに」とも思う。

「ここにきて急に高くなったのはおかしい」というブコメもあったが、それは「もう耐えられないところにきている」という考え方もあると思う。原材料に近い商材ほど付加価値をつけにくいか価格の上昇は他の商材と比べて遅くなるのはごく一般的な傾向だとも思うしなぁ…。

エネルギー費用バイトさんの人件費も、肥料代もすべてが値上がりしている。ハウス栽培が中心の農家エネルギー代で利益が減ってると思うし、精米機械だって倉庫温度管理だって電気で動いてるわけですし。ナスを5個パック入りに商品化するための袋だって値上がりしてるでしょ。

農業の大規模集約化は、進んでいるし、進めるのに金がかかる

「大規模集約化」というのはちょっと乱暴で、事業者が集約される(大農家が零細農家休耕田・畑を使って農地を広げる)パターンと、農地区画物理的に大きくするというパターンに大別されると思う。そしてこのどちらも、進んでいる所はどんどん進んでいるし、進んでいない所は金がないから進まない。

実は農業地域の「良いけど所有者が細分化されてる農地」はどんどん、地域の大農家が集約している。新規就農者はたいていこういう大農家で「農家修行」として小作として働いてたりするし、技能実習生もたくさんいる。あちこち分散している農地を、人海戦術で「作物が取れる農地」として維持している、というのが実情。

そして、一方で「あんまり良くない農地」は人気がないまま放置される。

都市に暮らす消費者ちょっと思いつくようなことなんて、とっくに農家はやっているし、やっても儲かれないことは、アホな消費者が何を言ったところで、やらない。

あんまり良くない農地というのは、山沿いだったり(太陽と風が良くない)、水利から少し距離があったり、四角いきれいな形じゃなかったり、小さかったり、道路が貧弱だったり(トラック通れないと収穫の手間がすごい)。そういうところは大農家も使わないので放置されたまま。

こういうところでもドカーン区画整理をして、四角くしたり、用水路を作ったり、1tトラックくらいなら入れる細い舗装道路を作ったりすれば、ちゃんとした「集約化された農地」になる。でもそれにはすごく金がかかる。これは都心で行われている「再開発」と似たような手法で「区画整理事業」って言うんですが、土木作業のみとはいえお金がかかる。このお金場合によっては億単位の金がかかるので農家負担するのはとてもじゃないが難しい。

例えば

1ヘクタール休耕田を「使える農地」に造成するための費用は、約9,000億円(造成費用1坪3万円で計算。今はもう少し高いと思う)※単位間違ってた!9,000万円です!ごめん!

1ヘクタールの田から取れるコメを約5,400kgとする(10a辺り反収538kgらしいので)

5,400kgのコメの卸価格28,000円/60kgが最新の価格、かなり高い)は2,520万円、経費率を7割(ChatGPT調べ)とみると、利益は756万円弱。

ちなみに1haの農地って、全然「集約化された農地」なんかじゃない、むしろ中の小ぐらいです、サイズ的には。

見てもらった通り、これでは造成費の1億円返していくのけっこう大変。つーかかなり厳しい。したがって農地区画整理は基本的には半分かそれ以上を税金で賄うのが慣例になっている。補助金です。田舎土建屋が儲かる、都会の人が蛇蝎のごとく嫌うような補助金ですね。でもこれがないと「農地の集約化」は不可能ですね。

その程度には農業って「あんま儲からない」ものでもあり、そして「人間が生きていくには不可欠な仕事」でもあり、平地が少ない上に平地がどんどん都市化していく(田んぼよりアパートの方が儲かったりするので)日本では、わざわざ農地お金かけて集約化を実現するんは、かなり難しいんだと理解いただけるとありがたいです。

Permalink |記事への反応(15) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

発達障害の人が他人をまるで考えていないように見える問題

発達障害と一括りにするのは危ないけど、そういうグレーな人はコミュニケーション不全に陥りやす

家族がそうだし自分もそのくくりに入るのだが、何かしら怒られが発生すると明確に機能不全を起こす

何か謝り案件があっても答えて問題解決することをせず、無意味に黙っていたり空返事を繰り返すことがある

上司から蛇蝎のごとく罵声を浴びるブラック企業案件はいくつもあるけど、本人に原因の発端があるケースは割と多い気がする


とくに発達は仕事自体お茶目なケースが多く、失敗からの怒られが発生しやす

その怒られにおいて発達特有の「だまったまま無表情に空返事をするだけ」ってことが起こりやす

それがパワハラ拍車をかけるし、何でもない失敗なはずなのに周囲がイライラを募らせることはよく聞く

黙ってるのは心に蓋をしているか

怒られている発達本人は完全にパニックに陥っており、周囲と自分を完全に分けて何とか逃げようとしているんだよ

何も考えないようにしていれば何言われても大丈夫から

けど周りにはそう見えないので余計に腹が立つ

周囲の人からは怒られているのに無表情で突っ立てる人形しか見えない


あとその状態だと発達の人は無駄作業的なことをしたがる

怒られてる発達の人が唐突に違うことを始めることってない?

資料をたんにめくるだけどとか、メールチェックや電話応対など、今しなくてもいいことをしだす

本人にとっては何かやってるアピールのつもりなんだよねそれ

自分仕事しているので逃げてもいいすか?って感じだ

パニック状態なのに焦ってるでも悲しんでるでもなく、脳が現実拒否している状態なので、むしろ思考フラットだったりする

IQを下げて冷静になってるイメージ

そして発達の人は次第に「色々言われているが結局自分意見するより黙っていた方が他人が何とかしてくれる」と感じてますます自分で何もしなくなる

黙っていれば全ていいってなるし、IQ下げて心を守っているか自分だけは無事で済む

恐ろしいことに他人がそうやって発達の人を置いてけぼりにして取り掛かったことに対して、発達は平気で意見したり間違いを指摘しようとする

その人が何もしなかったからこうなっているという事実を忘れているか、なかったことになったと一方的に考えているか

結果的他人をまるで顧みない化け物になるけど、本人にとってはそれが最適解だったりする

Permalink |記事への反応(2) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

ブクマカ毒親過ぎて笑う

https://anond.hatelabo.jp/20250519131621

これのブコメ欄ね。

こんなん、正論ぶつけてやりたいこともやらせない毒親ムーブしかないだろ。普段から毒親蛇蝎のごとく嫌うブクマカ諸氏はどこに行ってしまったんだ?

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

なんでオジサンは嫌われるのだろうか

世間一般で一番立場が薄いのは年齢・性別の集合で見るとオジサンだろう

だいたい40~50代の男性がどのジャンル、どの地域、どの文化圏でも嫌われている

若者高齢者が何かバカなことをしても許されることが多いが、オジサンバカなことをすれば非難の嵐だ

発言すれば耳をふさがれ、親切心を出せば下心ありと見下され、近くによるだけで空気清浄機をかけられる

存在がアウト

またその人たちが集まりやす場所趣味嗜好や仕事ってのは、それ自体が嫌われる傾向にある

例えばバイク趣味はほぼその人たちが過半数を占めているし、当然のようにバイクもその界隈も蛇蝎のごとく言われ放題

また一般人が満遍なくコンテンツにオジサンが多数入ってくると、必ず衰退にあう

原因がオジサンにあるのか、それともオジサンがでてくるような環境になることが衰退につながるのかはわからない

でも問題のすぐそばには必ず嫌われオジサンがどこにでもいる

一番厄介なのは、誰でもその原因になりやすいことと、オジサン自身自分が嫌われていることを頑なに認めないことだ

それが嫌われる原因に拍車をかけていることを理解していない

本質的にオジサンに原因があるわけではなかったのだろうが、あまりに嫌われた結果、自分達で原因を自己生成するに至っている

Permalink |記事への反応(1) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

竹中さんって蛇蝎のごとく嫌われてるけど

何で襲撃されないの?

Permalink |記事への反応(3) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

anond:20250223211159

萌え袖とかネコ耳とか、男としては大好物なんだが、姉にそれ伝えたら一瞬にして場が凍って氷テラスタルされたのを思い出したわ…………。

ぶりっ子? とかいうピンとこない概念を引き合いに出されたが、どうもぶりっ子蛇蝎のごとく嫌いらしく温度差にビビった。

Permalink |記事への反応(1) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

anond:20250213205218

オカルトは好きだけどスピってるのは蛇蝎のごとく嫌い。

何の知識素養努力もしていないのに人を支配したい権力欲が嫌い。

操って金儲けしようとする邪悪さがある。

パワースポットは好きすればいいがパワーストーン商売から嫌い。

それは非科学的ながん治療食品健康商品と同じで社会悪

壮大なことを語ってる割りにみみっちいんだよ。

オカルトには無償の畏れ、憧れがある。

Permalink |記事への反応(0) | 14:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

基本的に頭のいい人や金持ちって少子化対策かに消極的なんだよ

簡単な話、子供を産み育てるのは下賤の仕事って印象が強いんだ

頭いいひとはそういう低レベルコスパ悪いことしたくないんだ

もちろん生物として子供必要性は十分以上に理解しているけど、彼らにとってそれは自分たちがすべきことじゃないと思ってる

そして自分たちの金がそんな下賤な人間流れるのを蛇蝎のごとく嫌う

論理的に彼らにかなうわけないしね

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-09

転売肯定派と否定派の議論がなかなかかみ合わない理由

転売肯定派と否定派の議論がなかなかかみ合わない理由

昨今,人気の品薄商品転売されるということについて,これをよしとする人と,蛇蝎のごとく嫌っている人の間での議論が絶えない.

YahooNews の 2025/1/9 の記事転売ヤー日本人はなぜ拒否反応』 はX上でかなりの議論を巻き起こした.

この話題について,話が中々かみ合っていない現象が発生している.その理由について独自に考えたことを書いてみる.

簡潔に述べるとこうだ.

転売否定派(の少なくない数)が「転売存在しない社会」を想像し,現状と比較して発言しているのに対し,転売肯定派(の少なくない数)か「転売禁止された社会」を想像し,現状と比較して発言しているから.

まず,転売否定派の「転売存在しない社会想像」というのは単純に,個人個人の実際に店舗で品薄の商品が買えなかった体験や,日々の「転売の悪行(*1)」系のニュースによって生まれる「転売屋なんかいなくなればいいのに」という,もしもボックス的な自然感情である

(*1) ここで言う悪行とは,典型的には列の割り込みフリマサイト規約違反脱税詐欺(転売ですらない),万引き(転売ですらない)など,転売とは直接的には関係ない行為を主に指している.

かに転売屋がいなくなれば品薄商品に並ぶ行列は多少短くなり,抽選倍率も下がるだろう.中古商品も定価以下で出回って,在庫になる割合は少なくすぐ売れてユーザーの下に渡る.メーカー側にとっても販売戦略が立てやすかったり,マナーの悪い客が減ったりするなど,多くの人にとって嬉しい気がしてくる.筆者も,今ここに「転売屋がいなくなるスイッチ」があったら押す.

しかしこの議論発言には重大な欠点存在する.言うまでもないかもしれないが,現実問題として実現が極めて難しいことだ.

転売をすれば儲かり,②法律上禁止されていない,という2つの条件が揃えば,当然転売屋はやってくる.

逆にいうと,転売をなくすためには,基本的には2つの方法のどちらかしかない.

メーカー供給を十分に行って,転売価格(市場価格)を下げるか,②ルール(法律)で禁止するかである

これ以外で現状メーカー販売店側で行われている転売防止対策も,根本的な転売対策にはなっていないというのが悲しい事実だ.「みんなが転売から買わないことが対策だ」という意見もあるかもしれないが,そもそも転売の商材となるのは欲しい人が多い人気商品であり,欲しいものが売っていたら高値でも買ってしまうのが人間である

また,①メーカー供給を十分に行う,というのも難しい.というか,多くの場合それが出来ないから困っているのである

結局,実質的に「転売の是非を議論する」というのは,「転売法律禁止すべきかどうかを議論する」ことになる.これが最初に述べた「『転売禁止された社会』を想像して発言する」ということである

転売存在しない社会」と「転売禁止された社会」では意味全然異なる.

たとえば,「独身存在しない社会」と聞けば孤独死少子化問題解決したような明るい社会想像できるが,「独身禁止された社会」と聞けばディストピア雰囲気にわかに漂ってくる.

実際に転売についてかみ合っていない議論を見てみると,「転売は悪ではない」という肯定派の意見が,「転売屋は迷惑ではない」と解釈するか,「転売禁止すべきではない」と解釈するかという違いが前提に存在していることを感じることが多い.

転売法律禁止すべきか」というのは,議論余地が大いにあるし,たとえば政治的アプローチで行動を起こすのも一つの道だと思う.実際,チケット転売防止法や一時期のマスクのように「転売法律禁止すべき」という判断が下された例もある.現状のこういった法律文句をつけている人は転売肯定派の中でも少数だろう.

ここから個人的な意見になるが,店頭商品を買って高値で売るという行為禁止することには無理があると考える.

個人転売がアウトだとして,リサイクルショップカードショップが売ったり買ったりするのはどうなのか.

たとえば,2021年に未開封の『スーパーマリオブラザーズ』が66万ドル落札されたというニュースがあったが.こういうケースはどうか.

生産終了したものならセーフなのか(*2).発売から一定期間は禁止するのか.その場合期間はどれくらいが適切なのか.そもそもこういうオークション自体許されず,なくしていくべきなのか.

一点物の場合はどうか.定価が存在しない(オープン価格)の商品はどうか.開封済みの商品や,商品セットの一部だけ転売された場合はどうか.転売禁止されていない海外取引が行われた場合はどうか.

そもそも商売自由原則とか,価格拘束の禁止と相反し,人々の物を売り買いする権利制限することになるが,この規制にどれだけの正当性があるのか.

(*2)初回生産限定のものなら発売直後から転売OKということになる?再販の扱いは?

転売規制について考えれば考えるほど現実的ではないし,転売のものも,今のネット世論で言われているほどの悪影響はないと思えてくる.

Permalink |記事への反応(0) | 08:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

国民民主党左派ポピュリズム一種だろ。立民みたいな無能エリートへの反発が産んだんだよ。だからエリート左派のハテサから蛇蝎のごとく嫌われる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

実際、統合失調症ってすげえ殺人するからね。そのスイッチ脈絡ないし簡単に入る

でもってそういう恐れがある統合失調症患者は平気でシャバを出歩いてる

村崎百郎なんかそれで面識ない男に滅多刺しにされて殺された。原因は自分書籍

京アニ事件も同じパターンと言っていいだろう。

殺人しでかすまでシャバにいられるのがなあ。

怖いに決まってるやろこんなん。


お前らが蛇蝎のごとく嫌う反社元ヤンより殺人発生率高かったらウケるな。

追記

自己愛性人格障害者は統失より全然脅威だし有害

この持論は絶対に曲げない

Permalink |記事への反応(2) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-18

anond:20241218212538

仁藤はトランスヘイターを前はフォローしてたのに外したせいでターフ界隈から蛇蝎のごとく嫌われてるぞ

Permalink |記事への反応(1) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

anond:20241126211443

いやリフレ派の田中秀臣先生MMT蛇蝎のごとく嫌っているですよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

で、ブクマカの皆さんが言ってた「隠れハリス」はどこいったん?

あれだけデマ陰謀論蛇蝎のごとく嫌っていて、政治情勢にも明るく常に最新情報を追っていて、ことあるたびに長年の米国在住者たちが顔を覗かせてくブクマカ諸氏が、まさかデタラメを吹聴していたなんてことはないですよね?

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-11

anond:20240811200449

フェミニスト美少女アニメを「萌え絵」を呼んで蛇蝎のごとく嫌っており

ツイフェミでしょ?

萌え絵」って単語そんなに使ってたか

だいたい炎上すんのは「萌え絵」でも「美少女アニメ」でもなくて

エッチな描き方のエロ漫画技」を使ってるとか

未成年エロキャラとか

そういう点じゃんね

何でいつも女嫌いの人は「萌え絵」で一緒くたにしてんの?

エロ漫画技を使わない完全大人キャラ萌え絵は認めないの?

例えば、お婆ちゃんキャラ萌え絵は認めないの?

Permalink |記事への反応(0) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-08

エクストリーム東京都知事選2024結果

https://anond.hatelabo.jp/20240610211933

総評

選挙自体小池百合子が291万票を得てゼロ打ちで当確が出るほどの圧勝。当初4年前の小野泰輔よりも厳しいと予想していた石丸伸二が小池批判票と立共批判票を集めて善戦し165万票獲得で次点蓮舫は8年前の鳥越俊太郎すら下回り128万票で3位の惨敗。2位にすらなれず無党派層石丸にとられたどころか、本来立憲民主党支持層すら石丸に取られている。蓮舫個人の人望の無さに加え、手下による選挙終盤の小池への野次自身へのデバフとして効果した。自滅以外の何物でもない。

はっきり言って立憲民主党執行部を総入れ替えして、市民連合共産党との協力体制を見直すレベルだが恐らくそうはならないだろう。直近の基礎自治体選挙補選での成功体験から抜けられず恐らく同じ失敗を繰り返すだろう。次の選挙でも大敗してまた党が消滅(3回目)するかもしれない。

エクストリーム競技田母神俊雄が26万票の3.9%で優勝。10年前の半分以下になっておりやはり過去の人感が強い。むしろ公民権停止の喪明けな割には善戦したとも言える。

2位にははてブアノン大人気の安野貴博が入った。15万票の2.3%なので泡沫候補としては久々の大物とも言える。今回のエクストリーム競技田母神と安野の後ろに、反ワク医師内海、おなじみ暇空茜が10万票台入っていてハイレベルな激戦だった。一方でかつての常連桜井高田が前回の半分以下の8万票、タレント清水国明最後の大物ドクター中松は1%も取れずに大敗桜井高田は2年前の下半身スキャンダルが影響したか、あるいは暇空茜に票を吸われたかエクストリーム競技もいよいよ世代交代が進むと思われる。アディーレ石丸石丸伸二と間違えられて得票できた可能性大で、次の選挙では1%も取れないだろう。

総評

この総評10周年なのでいろいろ書く

SNSだけでは20万票も集められない

エクストリーム競技準優勝の安野と3位の内海、4位の暇空茜はそれぞれ15万票と12万票と11万票。次点石丸SNSの力と言われがちだが、選対に百戦錬磨自民党組織実質的に入っていて旧来的などぶ板選挙もしている。はてブアノンにやたら持て囃される安野も、はてブアノンから蛇蝎のごとく嫌われる暇空も世間から見たら同レベルの影響力である

N国

今回もN国が大暴れしたため公職選挙法改正議論ますます活発化するだろう。おそらくいたちごっこになり、N国が消滅するか立花選挙違反で公民権停止になるまで続くだろう。エクストリーム競技的にももはや競技を荒らすだけの邪魔存在なので、次回以降は扱いを検討したい。

伝統泡沫候補消滅

今回中松が1%も取れない大敗をした上に、清水国明後藤輝樹、大和行男、小林弘AIメイヤーなど「非N国系で伝統泡沫候補」となりうる候補で得票率1%を超える候補がひとりも出なかった。今後のエクストリーム競技の主役は、安野内海暇空のような「支持者や組織はあるけどインディーズレベル」の下位候補と、今回の田母神や前回の小野のように「知名度行政経験はあるけど供託金返還に届かない」の上位候補が中心となるだろう。

得票数と傾向

今回の選挙に限らず、過去20年ほどの都知事選の傾向

1%以下の候補はまた別のルールでの競技検討したい。N国以外でもここ10年で明らかに増えたので。

Permalink |記事への反応(9) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp