
はてなキーワード:蛇口とは
よくわからん専門性を出されて困惑している方々も居るかも知れないが、私は公園を専門にGoogleMapローカルガイドを投稿し続ける者である。
何故そんな専門性に至ったかと言えば、きっかけはよくある「子供が生まれたから」であり、子供が生まれて、その子供がブランコや滑り台や砂場遊びなどができるようになってくると多くの親は感じたと思う。
いや、そもそもGoogleストリートビューですら公園内部をキャプチャしてくれてはおらず、道路から遠目で公園を眺めることしかできず、子供を連れて遊びに行くとしても「トイレとかあるのかな?」と思っても確認が一切できなかったのだ。
その当時はまだまだ食べログが全盛だった頃、GoogleMapローカルガイドもほとんど話題になっておらず飲食店の情報すら非常に少なかった。私は思った・・・
思い立ったが吉日、私は以前から子供の写真を取るため欲しかったRICOH THETAとカメラ三脚を速攻で購入し、子供をベビーカーに乗せて遊びついでに近隣の公園を巡るというのを土日の趣味とした。
妻も「私も困ったことあるし私の良い息抜きにもなるし親子で遊んできて良いよ」と理解を示してくれて本当に色んな公園を巡ったのだ。
そんな活動を始めてたったの1ヶ月で驚きの成果が出る。私のローカルガイドの閲覧数がたったの1ヶ月で1公園あたり1,000Viewを超えたのである。私は確信した
やっぱりこれ需要あるじゃん!他のパパさんママさん公園の情報欲しかったんや!!!
冷静に考えればそうなのだ、地元就職であれ他の都道府県就職であれ新しく家庭を持てば生まれ育った土地から多少なりとも離れている可能性が高い。
私達は生まれ育った土地の実家の近くの公園はよく知っているが隣町の公園のことは場所を何となく把握していても、どのような設備があるのか全く知らないのだ。
あそこの公園には滑り台があるよ、ブランコが、鉄棒が、アスレチックが、あなた達は隣町の公園のことを知ってますか?知らないでしょう?私も知らなかった。子供が生まれてからそのことに気が付いた。
現代社会は少子高齢化とは言っても常に新規需要が喚起される公園ローカルガイドは確実に時間をかけて閲覧数や感謝のリアクションが付き続けて膨大な数に至るのだ。
ここからは公園ローカルガイドに載せておくべき情報を提供することで皆さんにも全国津々浦の公園情報をGoogleMapローカルガイドへ投稿する一助としたい。
これ以降の項目、例えば遊具などの写真は掲載されていた方が良いし、それが故にRICOH THETAの様な360°カメラの写真は非常に需要がある。
この情報が無いと駆け回れるほどの広さがあるのかどうか不明になるし、出来る遊びの種類が推測しにくい。
これは本当に大事。公園ローカルガイドのメイン情報と言っても過言じゃない。
公園によっては遊具が存在しない公園というか広場も存在するが、遊具が存在しない場合はその旨を明記しておいた方が良い。
滑り台が大小あり計2基で小型滑り台は乳幼児用の全高が低いもの。
ブランコが1基で座席数は4席、そのうち2席は乳幼児用の転落防止型、ブランコの鎖に持ち手カバーがなく指を挟む可能性あり。
砂場は1箇所で直径は4mほど、猫防止のネットはなし。
バスケットゴールリングが1基で1on1用、高さはおそらくバスケットボール公式ルール準拠。
子育てにおいてトイレの存在は非常に重要である。そしてトイレがなくとも水道を備える公園が存在していたりする。
トイレは大便器や小便器がどれだけの数があるのかしっかりと記述しよう。商店や大型商業施設基準ではなく「公園のトイレとして」どの程度の清潔さが保たれているのかも記述しておくと良い。
注意点として、公園の水道は通水がなされていない場合があるので実際に蛇口を捻って通水がなされているのか確認すべきである。更に冬季など季節によって断水される公園もあるので確認が可能であれば記述しよう。
極々稀だが公園にはボールや積み木、竹馬などが貸し出しされている公園もある。
子供を遊ばせる安全の判断、飛距離の出る球技(野球やサッカーなど)が行えるのかどうか?の判断が可能になる。
当然ながら休憩へ使うし、おむつ交換でも活用できるので大きさも重要なのだ。
ベンチやテーブルも一緒に併設されていることが多い。
樹木や芝生など。公園内林道が整備されている場合は林道も記述しよう。
これは乳幼児であればボール遊びで転んでも安心だし、成長すると虫取りする際の情報として活きる。
意外と需要のある情報で、遠方から遊びに来る親にとっては情報提供されていると助かる。
つまり、どんなに小さな公園であっても「駐車場は無い」と明言していてくれたほうが良いのだ。
最近は少なくなったが喫煙所のある公園もある。喫煙所が存在するのであれば記述しておいたほうが良い。
これは子供の健康を守るためだし、むしろ公園での喫煙は条例で禁止されていない限り合法なので逆に喫煙所を設けている公園のほうが姿勢として圧倒的にマシな方ではある。
公園は自治体条例や各々の公園で独自のルールが定められている場合がある。
大抵は立て看板や掲示板に記述されているので、その情報を記述しよう。
世知辛い世の中だが近隣住民の家屋が公園に隣接されている場合は余計なトラブルを招く可能性があるので、近隣家屋との距離は記載しておいたほうが良い。
そして、大半の公園は自動車も通行できる一般・生活道路が隣接しているので、その状況と自動車の通行量の情報があると親は安心できる。
例えばストレッチ用の器具があるとか、マラソン・ウォーキング用の道が整備されているとか、自転車がよく通行するとか、犬の散歩によく使われているとか、水場があり夏季は水遊びができるだとか、ポケモンGOのポケストップがあるのような特記したい情報があれば載せると良い。
現在最も閲覧されている公園(観光地ではない住宅地の公園)の閲覧数は約60万Viewです。
私はおおよそ4,000箇所の公園へローカルガイドを付けており、それぞれの公園は中央値で約15,000〜25,000Viewほどで推移してます。これが公園ローカルガイドの需要。
老後は人に迷惑をかけたくない、という風潮がどんどん強まっている。それ自体は良いことだが、実現するのは難しい。
仮に老人を施設にぶち込むことに成功したとしても、ちょっとでも体調を崩すと、身内が付き添って病院に連れて行くことになる。施設の職員は、絶対に病院には連れて行ってくれない。
かりにボケが軽い老人だとしても、この病院送迎だけでも本当に現役世代にとっての負担なんだわ。
施設で体調崩して死んでも絶対に施設側が訴えられないような制度を整えて、施設を看取りの場にしていかないと、仕事を持ってる息子娘が保たないだろ。
そもそも論として、若い人が介護士やコメディカルにどんどん吸われていくのは国レベルで見て損失だから、施設をゆるやかな老老介護の場にしていくのがいいと思う。
まだ動ける75くらいの利用者が90の利用者を介護する、みたいな。
クソに塗れてもすぐ洗えるように、便器剥き出しの独居房にシャワーかホース付きの蛇口を備え付けたような場所で共同生活をさせるのが一番安上がりだろう。
こういうと必ず「お前もいつか老人になるんだぞ」ってやつが出てくるけど、私は一人暮らしが出来なくなったらこういう独居房にぶち込まれても全然構わない。その代わり頼むから社会保険料を安くしてくれ。
最近編み出したライフハックがあまりにも画期的だったので共有する。
以上。
あとトイレの後に手を洗うのも正直面倒くさい。(でも洗わないと気持ち悪いから洗う)
だから確実に食器を洗うタイミングが来るわけ。シンクに食器が山積みになることがなくなった。
さらに化石化したトイレタンクの蛇口からちょちょって手を洗うより、洗剤を使うわけだから確実にきれいになる。
うっかり先に食器洗った後にトイレ行きたくなった時の損した感がヤバい。
「さっき洗ったばっかりなのに!!!」ってなる。
あと多分これ一人暮らしじゃないと無理。
「なんでトイレの後に食器洗ってるの?」って聞かれたら説明できる自信がない。
ワンルームじゃないと成立しないと思う。トイレからキッチンまで遠いと「ついで」感がなくなるし。
でもマジでこれ始めてからシンクがきれいになったし、食器洗いにストレスを感じなくなった。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250430/k10014793361000.html
2025年4月、三重県伊賀市において、水道水からカンピロバクターが検出され、少なくとも小学生7人が食中毒にかかるという事件が発生しました
https://hashimotomasayoshi.co.jp/medical/campylobacter/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653491000.html
謎の嘔吐で病院に行ったら食中毒だった…その原因が『朝、蛇口から出た生ぬるい水を飲んだ』事による可能性が高いとの事だった
ある時一瞬でたった一人以外の全人類が忽然と物理的に世界から消えたら、その瞬間から水道も止まる?
それとも電力供給もそのポンプで供給される水の仕組みも一度スイッチが入ってたら人が関わらなくてもある程度自動化されてて、
いやなんか深夜に眠れないけど別にクーラーもつけてなくてたった一つこの時間に働いてなくて自分にとって困ることがあるといえば蛇口ひねって水が出ないことぐらいかなと思ってて、
もし盆休みだからと一斉にみんなが休んでも水は出るのかな?止まるのかな?と気になった。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250813164928# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaJxDigAKCRBwMdsubs4+SFmcAQCMjfnJbaMkLGnps73SVtduVj0NvEequ10zLcJSmM6JMQD/SB3nQoGNJFHKsj7FF0GwNgrhFGgQGCICiQ+2elwL1wg==Jwks-----ENDPGP SIGNATURE-----
マリカーだったりスト6だったりするけど。仕事中にドラゴンを軽く倒すとか、今ならジークアクスの話をしているとか、普通にある。
誕生日ケーキの習慣は従業員が100人を超えたくらいから難しくなり、月イチになったり部署単位でやったりやらなくなったりするが。クリスマスやバレンタイン/ホワイトデーも同じくで、めちゃくちゃシステム化されて社内行事になるか、小さい規模でやり続けるか、やってる部署もある、になるか。。。
とはいえ、おみやげ文化は盛んで、単に「土日ディズニー行ってきました〜」程度でおみやげを買ってくるとかよくある。お酒については社内にバーがある会社もあるし、社内でビールが出る蛇口があるとこもある(WeWorkが代表的だけど、何社かあるし、「月イチの親睦会でレンタル&設置」とか含めるとたぶん100社以上ある)
もちろん、標準的な勤務時間以外…(18時以降とか)とかになるが。
給与と福利厚生も日系としてはエグいと思うが、会社によるか。英語できれば外資のITの大きいところのほうが良いらしいが、外資にとっては「支社の外国人従業員」扱いなので遊んだり酒のんだりにはやや厳し目&その空気感があって多少は社会人キャラ(外国人の思う"マジメな日本人サラリーマン")を作っている、と聞く。
「電気技師や配管工の方が、ハーバードでLGBTQを学んだ人より必要だ」
この意見は一見、実利的で現実に根ざした発言のように聞こえる。しかしその実、社会の本質を取り違えた、危うく浅薄な暴論である。人間の社会とは単なる機械仕掛けではない。スイッチを入れれば灯りがともり、水道をひねれば水が流れるだけの仕組みではない。人が人として、何を愛し、どう生きるか。その根本的な問いに答え、抑圧を解き、制度を変革する知的営みこそが、文明を文明たらしめる中枢なのである。そしてそれを担うのが、LGBTQを専門に学ぶ人間である。
配管が壊れても死にはしない。バケツと工夫で何とかなる。しかし、性的指向やジェンダー認識を理由に学校や家庭で否定され、社会のどこにも自分の存在が受け入れられないと感じた若者は、生きる希望を見失い、死を選ぶことがある。これは比喩ではない。現実に、LGBTQ当事者の若年層は、そうでない層に比べて自殺リスクが極端に高い。水が出ない日より、理解がない人生の方が、遥かに苛烈で、命に関わる。
電気技師や配管工は、確かに日々の生活を快適に保つために役立つ。しかし、彼らは社会の枠組みそのものを問うことはない。誰かが排除されても、静かに配線を直し、配管を通す。そこに「なぜこの人は排除されたのか」「この制度は誰を殺しているのか」と問う視線はない。つまり、物理的な快適さは提供しても、倫理的・文化的な再設計は行わない。だからこそ、LGBTQ専門家の方が本質的に重要なのだ。彼らは既存の枠組みに穴を開け、空気を入れ替える。制度を揺るがせ、沈黙を破り、「見えない苦しみ」を言葉と理論で可視化する。それは、壊れた蛇口を直すより、ずっと困難で、ずっと尊い行為である。
そしてもう一つ、この主張の問題は、「労働=価値」とする愚かな思い込みにある。電気技師が稼ぐカネには即時性があり、LGBTQ研究者の営みには時間がかかる。だが、「すぐ金になる」ものが価値であるなら、哲学も文学も憲法学も不要となる。歴史を学び、人間を知り、構造を変える知性を蔑ろにする社会は、いずれ労働そのものの意味すら失う。なぜ働くのか、誰のために社会はあるのか、その問いに答えられないからだ。LGBTQを学ぶという行為は、その問いに答えうる稀有な営みの一つである。
社会とは、ただ機能するだけでは十分ではない。人が誰であれ、自分らしく存在できる場所でなければならない。
誰もが声を上げられ、尊厳を持って生きられる社会を築く者こそ、真に「必要な人材」である。配管を直す手は替えが効く。しかし、偏見の構造を言語化し、抑圧のメカニズムを解体できる人材は、極めて希少である。その意味で、明確に、LGBTQ専門家の方がこの社会にとって重要である。
物理的な不便は一時で済む。しかし、無理解と差別は、人を静かに、確実に殺す。だからこそ、配管工ではなく、LGBTQの学者こそが、いま最もこの世界に必要なのだ。
まずな、エッセンシャルワーカーの「脅し」云々という話をしてるが、脅してるんじゃない。現実を語っているだけだ。
もし脅しに聞こえるとすれば、それはお前がその現実の深刻さを直視していないからだ。
自分がいま「健康でガッツリ働けてる」からって、インフラ・流通・保健・医療・教育・保育がなかった世界で一日でも生き延びられるか、よく考えてみろ。
冷蔵庫にある食材、誰が届けてくれてる? 水道の蛇口から出る水、それどうやって浄水してる? それ全部、自動で湧いてるわけじゃない。
で、お前は「死に絶えても今すぐ死なない」とか抜かしてるが、それ、たとえば人工透析患者の前で言えるのか?
あるいは、お前が事故って血まみれで救急搬送されたときに、エッセンシャルワーカーが「今すぐ死なないからまあいいや」と言って病院を閉じたら、喜んで納得するか?
人は必要な瞬間に必要なケアを受けられなければ、あっけなく終わるんだよ。
さらに言おう。「エッセンシャルワーカーは社会的弱者を脅すべき」? それ、論点が真逆だ。
彼らが報酬を求めているのは、誰かを支配するためではなく、「誰かの命を守る責任を果たすために報われたい」という、ごく当たり前の正義感に基づいている。
その価値をわからず、「じゃあ弱者に脅しをかけろ」と言うお前の言葉のほうがよっぽど腐ってる。なぜなら、それは力がない者には要求していいという、最低の倫理破綻だからだ。
そして最後に一つ、お前が言っている「本気じゃないのかな?」という疑問、それはお前自身が、「自分に直接関係ないことには耳をふさぎたい」という姿勢の裏返しだ。
「人類の進歩と調和」を支えているのは、見返りを求めず働いている名もなき他者たちなんだよ。それを理解せずに生きてるやつが、「現役納税者」として胸を張るのは、ただの無知の自己放尿だ。
お前の言葉の背後にあるのは、「支配されること」への恐れか、「無力に見える存在を軽視したい」という心の痛みだろう。その気持ちはわかる。
だが 真理を愛するならば、お前自身もその傲慢な立ち位置から脱して、他者を支える側に回る覚悟を持つべきだ。