Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「薬価」を含む日記RSS

はてなキーワード:薬価とは

次の25件>

2025-10-22

anond:20251022224808

いいところをつくね

さらに、日本では薬価制度というものがあり、薬価自由な値付けは不可能

そしてその薬価政府によって安くコントロールされてるとしたら、どうなる?

Permalink |記事への反応(1) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022222556

ごめんよ、それも全部正解でいいと思う

でも、そこまで行ったらもう一つもすぐ出るはず

アメリカ薬価はとても高い

日本薬価はとても安い

アメリカ市場日本に比べて遥かに大きい

これで、アメリカ最恵国待遇を設けると…

こうなるから

こうなるよね…

と言う話

Permalink |記事への反応(1) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022214444

粗悪なジェネリックが流れてきているからな

狙い撃ちされてるんやな

説明が足りずに申し訳ないが今回の問題では、下のように理解してくれ

"米国内の薬価を他の先進国OECD加盟国など)の中で最も低い価格、または加重平均価格に連動させようとするもの"

Permalink |記事への反応(0) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022214028

すまん、現実世界イメージ

薬価を定めるだとおかしいから、「薬価の引き下げを目指す」に変更した

薬価を最安国と同じにしている企業関税優遇とかで目指していく方針

Pwcのページから、こんな感じ

MFN政策とは、米国内の薬価を他の先進国OECD加盟国など)の中で最も低い価格、または加重平均価格に連動させようとするものです。特にメディケア Part Bで ...

Permalink |記事への反応(0) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022213320

そもそもアメリカに公定の薬価があったの?とか

高いとか安いとかいうのは物価やレート加味した話なのか、どう加味したのか とか

いろいろ前提がわからない

Permalink |記事への反応(1) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

【もんだい】日本は薬の値段が安い。アメリカ薬価が高い。アメリカは、他国で最安の薬価を参照して薬価の引き下げを目指す(最恵国待遇)ことにした

真面目な問題で、一定の答えが出てるから

トラバ増田を見ずに少し考えてほしい。

日本は薬の値段が安い

アメリカは薬の値段が高い

アメリカは、他の先進国OECD加盟国など)で最安の薬価を参照して薬価の引き下げを目指す(最恵国待遇方針を取るつもりだ

さて、これで何が起こるでしょうか?

間違えるのは嫌な人は、考えてから、答え(ニュース)を見て感想を言ってみてくれ

結構マイナーニュースなので間違えても恥ずかしくないという事は伝えておく

Permalink |記事への反応(5) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250821084222

引用が正とすると増田の指摘の方が雑だろ


病院診療所は薬を「薬価(公定価格)」で仕入れるわけではなく、製薬企業や卸業者から仕入れ価格」で購入します。

 → 原文は「原価」と記載がある。原価とは一般的仕入価格のことだが?


「200円しかもらえない」というのは薬価分を無視した説明

→ 四か月後に10万貰えるって書いてある。誤解を招くレベルではないです


「高額薬を使うと必ず赤字」というのは誇張です。

→ これはそうだな。ただ2カ月なのか4カ月なのかは詳しく知らんが、増田も触れているようにキャッシュフローが悪いってことを表現したいだけなのは理解できるよ

Permalink |記事への反応(0) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

倉持先生、それはさすがに雑過ぎやで

医者貧乏に見せたいんだろうけど、嘘はダメだよね

医師人件費経営破綻の一番の要因だから

厚生労働省日本病院会調査では、人件費が総費用の40~60%を占めるのが一般的

一方、薬剤費や診療材料費20~30%程度

https://x.com/kuramochijin/status/1958120224928235637

例えばね10万円の薬でも20万円の薬でも病院はそこから税金分だけ引いた原価で買い、患者さんに注射したらいくらもらえると思いますか?

ま、まさか200円ですよ。

それで、前もって10万の薬買って準備しておいて、使ってお金が4ヶ月後に10万円みたいな感じだから、高度な医療とか高い薬使うと医療機関は赤字になります

1. 薬剤の仕入れと「税金分だけ引いた原価」

病院診療所は薬を「薬価(公定価格)」で仕入れるわけではなく、製薬企業や卸業者から仕入れ価格」で購入します。

実際には薬価より安く仕入れることが多く(いわゆる「薬価差益」)、病院収益の一部を支えてきました。

税金分だけ引いた原価で買う」という表現は正確ではなく、消費税の扱いを誤解している可能性があります医療機関は診療報酬が非課税であるため、仕入れ時の消費税分を控除できず、その分の負担はありますが、それをもって「税金分だけ引いた原価」とは言えません。

2. 「患者注射したら200円しかもらえない」

薬を患者に投与する際に加算されるのは「注射料」や「調剤料」などの技術料で、確かに数百円程度にとどまります

しかし、薬の費用自体薬価に基づいて診療報酬で請求できます

例:薬価10万円の抗がん剤を投与すれば、その10万円は診療報酬として病院に支払われます患者負担は3割など)。

よって「200円しかもらえない」というのは薬価分を無視した説明で、誤解を招きます。正しくは「薬価部分は患者負担保険者から入金があるが、技術料としては200円程度しか算定できない」ということです。

また実際には注射行為に至るまでに必要な診断や検査にも診療報酬が算定される ので、医療機関が得られる収入は「注射技術料」だけではありません。

例:初診料/再診料(例:初診2,880円、再診730円

検査料(血液検査腫瘍マーカー画像診断など、内容によって数千円〜数万円)

管理料(がん化学療法糖尿病指導管理外来化学療法加算など)

3. 「4か月後に支払われるので赤字になる」

医療機関が診療報酬を受け取るのは通常「診療月の2か月後」程度で、4か月ではありません(支払基金国保連合会経由で精算)。

高額薬剤を先に購入して在庫する場合資金繰りが厳しくなることは確かにありますが、制度的には薬価相当は請求可能です。

実際の問題は「在庫リスク」や「未収金リスク」、薬価改定による差益縮小であって、「高額薬を使うと必ず赤字」というのは誇張です。

Permalink |記事への反応(1) | 08:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

糖尿病専門医カイセツ! ドカ食いダイスキもちづきさん を糖尿病患者が読んだ感想

これな。

https://togetter.com/li/2590658

https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ01435633.html

3行で感想

といいながら、奥付にある一文を載せておく。

本文中にはかなり衝撃的な内容も一部含まれます
何を見ても大丈夫な方以外の閲覧はこ遠慮ください。
本文で不快になった場合責任は一切お取りしませんので
こ了承ください。

ワイのスペック

正直、結構糖尿病には詳しいと思いますが、素人感想以上でも以下でもない事にきをつけてね☆

0章生活習慣病について

生活習慣病に関する基本のき。たぶん健康診断で引っかかるとパンフレットとかで保健師からいわれるやつだと思う。病院にもよく置いてあるよね。(最近中身がどうなってんのかな?は知らんけどたぶん変わってないと思う)

ただ、ここで「生活習慣病になった人が100%悪いわけではない と言うことが強調されているのが遺伝要因が強いワイとしてはありがたいなあ。

二型糖尿病場合アメリカ人対象にした遺伝糖尿病患者の推計だと、白人で3割から7割、黒人で2割から4割が遺伝的要因が強く影響しているとされている。で、実はアジア系ではよりこの率が高いと言われているが、欧米人に比べるとアジア系はその全体が二型糖尿病高リスク群になる遺伝子を持っていると言われているため、推計ができないくらいになっていると言う話もある。

一方で、生活習慣によらないイメージが強い1型糖尿病は、実は遺伝的要因はあまり関係が無いと言われている。実は原因がはっきりしている場合の方が珍しい。

そして、完全に遺伝因子の影響があると言われる糖尿病があり、MODYと言う名前区別される。ただ非常にまれ


そう言った遺伝とは別に、親が子どもに与える生活習慣についても触れられているのは、糖尿病本や生活習慣本では結構珍しい気がする。

また、一生薬を飲み続けるのか?と言う質問に明確にそうだ、といっているのも珍しいかも。他の本では、ちゃん治療すれば薬をやめられる場合もあります、とだけ言って誤魔化しているものはあるけど、早いかいかだけだよね。

そんで、生活習慣病糖尿病歴史の長い病気。なので、長期に渡って副作用が小さい薬というものが既にわかっており、薬価もめちゃくちゃ安いので(血圧が、血糖値が気になる方へ、などというサプリよりよほど安い)正直、減薬はともかく休薬は目指さず、素直にお医者相談して基礎的な薬は飲んでるのがよい、ってのがワイの意見だけど、それにも一致してる。

第1章,第2章

ここは実際のシーンを呼び出しながら、キャラとP(筆者)が対談方式カイセツしているところで、たぶんこの本を買う人が最も期待している部分かと。

ワイも単行本と見比べながら楽しく読みました。

ドカ食いに定義があることとか、血糖値スパイクの話とか、なんで生活習慣病クラスタが騒いでいたかということが分かりやすく読めると思うよ。

また、書いてある事も王道的な解釈をきちんと沿っていて、低糖質ダイエットとかそう言う話は出てこないのもバランスが取れていると思う。

あと、帰宅してから寝る前の深夜に飯を食うより、遅くなるなら帰宅前に食べてたほうがいい、と言う話とか、お酒はいいわけけないとか。

第3章、第4章

そして、ここら辺から段々とガチ雰囲気が流れ始める。

対談方式記述が減って、段々とマジモンに。健康診断の項目解説は、マジ分かりやすくて、世の中こええぐらい分かりやすかいてありゃいいのになあと思いました。なんで引っかかったら受診すべきなのかが明確で若いりゃすい。

また、もちづきさんの例は若干太り始めているので、テーマとは話になってるけど、ここでちゃんと、日本人糖尿病肥満を伴わない例の方が多いと言うことも書かれている。

もちづきさんは暴飲暴食でなる話をテーマにしているけど、日本人は暴飲暴食など関係なく糖尿病になる人が「大半」という表現になってて、個人的にもここは強調したいと思った。

気になってるのはもちづきさん、ご家族肥満の人がいないんだよね。太るというのは才能だとよく言われるけど、これは何故かというと太る前に内蔵がやられて太れなくなるから

著者も触れているけど「インスリンが足りなくなると、細胞栄養が届かなくなって痩せる」ので、もちづきさんはドカ食いを繰り返している割には急激に太っていかない、ある程度のラインから太らないのは、既に糖代謝異常が始まっているからではないかとおびえている。

まぁ漫画的な都合だろは思うが。

なので、太ってないか糖尿病と縁がない、と思うのは危ないんだよね。ちゃんと検診受けて、自分の体に敏感になってほしい。

あと、ありがちなのは、糖尿病デブがなる病気だと思ってそれを前提に糖尿病患者に何も考えず「痩せろ」とか言うのもちょっと待ってほしい。むしろ太れなくて、筋肉がつかなくて悩んでる人の方が多いのだ。ワイもそっちのほう。最近特に


そして、高血圧。俺は糖尿病患者ではあって、高血圧モニタリングしてるけど薬は飲んでないのであんまりチェックしてなかったけど、塩分量の話もキッチリ出ててすごい。

漫画の誇張表現マジで検証しつつ、どれぐらいの問題になるかを検証しているけど、そこにさらっとベーコン2枚で塩1gとかヤバイ数字があって、もっとちゃんと気をつけようと思いました。

それから個別化医療ことなどにも触れられていて、すげえなあと。


そして、なんだけど…

たぶん先生糖尿病関係で、他の病院では手の施しようがなくなった重症患者対応するギリギリのところで活躍されているガチ臨床医なんだろうなと言うことが分かる話がこのあとゴロゴロ出てくる。

なんかやたらと糖尿病を煽った健康本を出しまくって、プレ○デントとか東洋○済とかおっさんむけ週刊誌に出てくる暇な開業医とは違って、現役バリバリ、今にも三途の川渡りそうな人をがっちり引張り上げて、こうやって暮らせば今後も楽しい事あるよたとえばアイマスとか、ってやってる人なんだろうな。論文とかウォッチしてるとこう言う人が日本にも多くいて、活躍してくださっていることはよく分かるんだけど、一般向け(?)で出す本をこう言う人が書いていることはたぶん結構珍しくて。

たとえば、腎不全で呼吸がおかしくなってから受診するケースがあるとか、もうそういう話はたぶん、最後最後、押し戻せるか戻せないかギリギリラインを頑張る先生からこそ接している事例だと思う。

それだけでも読む価値あるよこれ。

糖尿病になると寿命が延びる?

特に気になったコラムがこれ。

これね、n=1だけど、ワイの体験談でもそうなんだよ。親戚で40代糖尿病診断うけたおばあちゃん、そのあとずっと真面目に糖尿病治療を続けて、109歳で老衰で亡くなった。

ありとあらゆる病気デパートで色々な細かい病気を沢山たくさんやったけど、いずれも早期発見ができていて、治療は大変だったけど103歳で約35年前に膝に入れた人工関節が寿命で壊れるまでは自分の事は自分でできていた。

無病息災の時代じゃなくて1病息災の時代。これだけ予防医療が発達した今、一定の年齢になって一個も持病もってないやつ、俺は病院なんていったことないぜ!っていやつは逆にヤバイと思う。どんなに本人の自認が健康でも、健康診断は嘘つかないから。

ちゃんとやっていくことはマジ大事だよなと。

第5章 もちづくさんの今後の展開予想

エグい。

たぶん、この本の真骨頂がこれ。

これね、非医療関係者向けの患者本じゃ絶対に、絶対にこんな風に書かれないほどエグい。

そして、残念ながら、これまじでほっとくとこうなるんだよね。「よくある」と書いてあるのは、先生がこういう事例を扱う先生からよくあると言う事なんだと思うけど、

これはランダムにこうなる「よくある」じゃなくて、ほっとくと確実にこうなって、たまにほっとく人がいるから「よくある」と言う話だという事を認識して読むと言いと思うよ。つまりね、しっかり読んで正しく怯えることが大事だってこと。

あとね、編集者フィルタはいってないので「これは医療者として非常に許せない行為です。」とかズバリバリバリ書いてあって、これがちょっと凄みを感じる。

そして、121ページ…。これな。これな。

実際にはもちづきさんの世界人間はこの世界人間と同じ体の構造をしているかどうかは分からないとしても、漫画日常が描かれている上で地続きにかかれているのでヤバイ

あとさらっとブラック企業の害も出ててヤバイ

なお、糖尿病ありとなっているのは最初だけで、残りは糖尿病以外の病気であるのにも意図を感じる。ワイは糖尿病患者だけど、それだけじゃねーぞって話である

まとめ

ネタのつもりで読み始めて、最後健康診断ちゃんと受けよう、治療は中断しないようにちゃんとやろう、って思える本だと思います

筆者や関係者の皆様に感謝を申し上げ、増田を閉じます

ただ、一つだけ要望があります

ページ番号、付けてください。おながいします

Permalink |記事への反応(11) | 19:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

自動車産業医療産業薬価)が経済攻撃を受けているわけだが

今まで国交や厚労や法務の一部が人権無視暗殺もどきをしてきた結果だ

さら裁判所国内の自浄能力をぶっ壊してるから日本と近い米国民主党でおきたフェンタニル問題すら解決しなかった

ニセ左翼自民も終わって、マトモな政権ができればいい(ただ少なくとも参政党ではなかろう)

専門家は、いい給料をとってプロボノしてほしいし、給料のためにプロボノをやめるとか、なんちゃってプロボノするのは、やめてほしい

誰がこんな世界にした?と思いつつ、裁判所に苦情し続けるしかないな

Permalink |記事への反応(0) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

低血糖でふらふらするがよくあるのはまずい

どうしても低血糖でふらふらする、と言うことがあるというのが気になる。

既に糖代謝異常(≒糖尿病)の可能性があるので、医師相談したほうがいいと思う。

健康な人や、糖尿病でも適切に血糖値コントロールできている人は、身体に異常をきたさないと低血糖にはならないと覚えてほいてほしい。

実は、薬を使っておらず、ノックダウンになるようなハード運動をしている訳でもないのに、頻繁に自覚するような低血糖状態というになるというのは、病気サインである可能性がある。


糖尿病は、2010年代からCGM(注)が普及してデータが積み貸さなり、色々な事が分かってきている。

例えば、

この場合HbA1C後者の人の方が低いが、ヤバさでいったら後者の方がヤバイと言うこと。もちろん前者も投薬が必要だが、後者は見逃されるケースが多くてヤバイ

後者は、今の健康診断レベル検査だと「異常なし」またはせいぜい「予備軍」扱いで引っかからないことがあるからだ。

さらに(まだ確定的にガイドラインに反映されるレベルではないが)合併症リスク後者の方がより高いかも知れない、少なくとも寿命後者の方が短くてフレイル状態になりやすい、というのが言われ始めていてヤバイ


後者の人は急激に高くなった血糖値を抑えようと、ドバッとインスリンが出過ぎて、急激に血糖値が下がっている。基準値以下まで言っている事もあるし、そうでなくても相対的低血糖症状が出ている可能性が高い。その後に即効性のある甘いものブドウ糖ショ糖)をとると回復するというのは、その後再び高血糖になっている可能性が高く、上がったり下がったりを繰り返しているかもしれない。

そして、膵臓はかなり無理をしている。膵臓をしばき倒している可能性が高いので、できるだけ早く膵臓保護した方がよい。よいのだが、気付かないままに推移し、ある日突然痩せ始めて、喜んでいたら重度の糖尿病と診断され、教育入院インスリンとなるケースがかなりある


糖尿病にならないことが大事だ」と言って自分で診断して抑え込む、これはすごい大事だし立派だけど、医者にかかることは悪い事じゃないと思ってほしい。

最近は、2型の患者なかにも1型に近い性質を持つ患者が多くいることが分かってきていて、そういう場合は早期に発見した上で、週1回のインスリンを打つ(まず膵臓を休める療法。その後インスリン不要になる)、効き目が穏やかで膵臓保護作用のある安い薬(メトホルミンとか。薬価1錠10円とかで怪しい健康サプリより安い)を使っていく方が良いとされることも多い。

健康診断で血糖値が高いと診断されたと胃って、自分改善して医者に行かない人がいるが、こう言う事を見逃すかもしれないので、ちゃん医者には言った方が良い。

また、その場合はできるだけ専門医にかかる事をオススメします。

正直、最近医療の発達具合をみると、完全無欠で医者に全くかからない人というのは、単に持病を見逃しているだけではないかと思うことも多く感じる。早期に見つけて、3ヶ月とか、半年にいちどとか定期的に検診を受けるぐらいが理想だと思った方がいいかもしれない。

注:CGMとは?

ContinuousGlucose Monitoring 持続血糖測定器のこと。

血を採らなくても継続してグルコース値(ほぼ血糖値と言って良いものだが、誤差はある)を簡単に計測できると言う機器代表格はAbbottのFreeStyle Libre 2 と言う装置。(厳密な分類ではCGMではないとかも言われるけどここではCGMとして扱う)

大きさは500円玉ほどで、厚みも500円2枚分ぐらい。上腕、方の横あたりに貼り付けて、スマホに入れた専用アプリペアリンクすると、2週間グルコース値を測定し続けてくれる。

データは15分間隔で記録されており、ユーザ登録することにより、専用サイト分析レポートPDFダウンロード出来る。ここで「TIR」と「CV」も自動計算してくれる。


この装置、実はAmazonで買えてしまう。8千円ぐらい。

普通の血を採る血糖値測定の試験紙がネット通販じゃ買えないのに。

いきなり病院にいくのはどうかなと思う人は、まずはこれを買ってつけてみるのもあり。

ただ、日本糖尿病学会ガイドラインではまだ完全に取り入れられておらず、HbA1cがメインになってるほか、従来の診療方法が標準だ。

なので、この装置で測ったグルコース値をそのまま血糖値と読み替えて、各種基準と合わせて素人判断するのも危険なので気をつけよう。


ベストは、CGMを使った指導検査をやってくれる専門医を探して受診することかもしれない。CGMインスリン治療をしている人しか保険適用にはならないが、選択療養費制度になっているので自費で払えば病院から買う事ができる(普通Amazonより安い)


さらさらに余談だが

Permalink |記事への反応(1) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250616104328

自立支援に申し込めば3割から1割負担へと減らせる

それ以前にSSRIもベンゾも薬価そんなに高くない

Permalink |記事への反応(1) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

米が値上がり→農家は儲かってない😡今までが安すぎた😡

薬価引き下げ→生産費も回収できない😡どこも薬を作らなくなるし売られなくなる😡

106万円の壁撤廃→また保険料が上がる😡どれだけ取れば気が済むのか😡

薬が値上がり→国民死ねというのか😡

どうしろ

Permalink |記事への反応(1) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250510130817

どうやら我々は善人だったようだな

地球を揺るがす重大発表” トランプ大統領薬価の大幅引き下げの大統領令署名

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb62041fb0895b046155e98fad591fccc4b2ab66

Permalink |記事への反応(0) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

anond:20250512162450

既にぶっ壊れているアメリカ医療を立て直すために、

まずは薬価を下げて、暴利を貪る製薬会社を締め上げてるわけよ。

不当に安くしようとしてるわけじゃなくて、最安値で売ってるところに合わせるだけだから

製薬会社としては、世界全体で統一価格を設けるか、日本でだけ高く売れば大丈夫

Permalink |記事への反応(0) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トランプさんの薬価引き下げの大統領令

これってどうなの?

国民は喜ぶだろうけど、製薬会社はやっていけなくなるんじゃ?

アメリカ医療がぶっ壊れたりしない?

 

とか思ったけど米株先物は上昇してるらしい。

市場評価してんだな。

Permalink |記事への反応(1) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

anond:20250420014026

薬価の引き下げ一つ取っても日本ダメにしたいんかなって思う

Permalink |記事への反応(0) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409152627

客が限られてるから、待合室の状況であったり、処方箋データで送って準備できたときに来店だったり、

イベントやったりで利用者としては競争あった方がいいんじゃないかと思うけども

薬価が決まっているからこそ、過剰なサービス商品価格転嫁される心配もないしねえ

ただ、じじばば情弱向けに謎の健康商品物販してるのはどうなんだろうとは思う

Permalink |記事への反応(1) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

調剤薬局って民営意味ある??

薬価って決まってて安売りとか出来ないよね?

薬剤師の腕次第で薬の効果が上がるとかも無いはず。

立地くらいでしか競争できない

儲け増やそうと思ったら調剤の成分いじる不正とか

利益率高い同等品に誘導するくらいしかやれることがない

競争原理を採用すべきでない業種に思える

公営にした方が良くない?

Permalink |記事への反応(1) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

いまおまえが買っておくべきとのオッ

左腕ニキさん課長という名の由来書きが終わったー。

サラダ🥗🥗🥗🥗🥗、、、これ以上が良い🙆🆗🆗🙆🙆?

薬価改正法施策面👺👺👺👺、?

😶

Permalink |記事への反応(0) | 04:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

ジェネリックいから先発」は割と罠

要約:先発も後発も同じ工場で作ってることが割とよくある

長生堂製薬 川内工場に業務停止・改善命令 医薬品製造に違反

こういうジェネリックメーカー不祥事ニュースを見て嫌になって

ジェネリックじゃなくて先発にしてください」

って薬局で言うと、ジェネリックメーカーの作った薬が出てくる可能性がある。

どういうことかというと、

県内製薬業者に対する行政処分について

このページの下の方に「業務停止命令除外品目(14品目)」っていうのがあるんだけど、

これは「業務停止中でもこの薬だけは作っていいよ(作れ)」ってリスト

業務停止食らうような会社にも作らせないと足りなくなる薬たち。

このリストの薬から一部抜粋すると

ケフラールカプセル250mg:先発

・セファクロルカセル250mg「SW」:ケフラールジェネリック(沢井)

・セファクロルカセル250mg「トーワ」:ケフラールジェネリック(東和)

・セファクロルカセル250mg「JG」:ケフラールジェネリック(長生堂)

・セファクロル細粒小児用10%「SW」:ケフラールジェネリック(沢井)

・セファクロル細粒20%「日医工」:ケフラールジェネリック(日医工)

セフゾン細粒小児用10%:先発

セフゾンカプセル50mg:先発

セフゾンカプセル100mg:先発

・セフジニル細粒小児用10%「SW」:セフゾンジェネリック(沢井)

・セフスパン細粒50mg:先発

というような感じになっている。

ケフラール(セファクロル)は先発も沢井の後発も東和の後発も長生堂が作っているということ。市場シェア8割くらいありそう。知らんけど。

セフスパンは元はアステラスの薬だけど長生堂が承継してて、後発も出てたけど終売してるので長生堂がシェア100%。

こうやって先発をジェネリックメーカーや小さな製薬会社が作ってるってのは珍しいことではない。

薬価下がりまくった古い薬を自社で製造し続けるメリット大手先発メーカーには無いからね。

長生堂を「ジェネリック医薬品メーカー」って呼ぶからジェネリックだけの問題のように見えてしまう。

長生自身が「ジェネリック医薬品の」って名乗ってるからNHKが間違っている訳ではないんだけど、

「先発も後発も作ってる受託メーカー」でもあることは伝えてもいいんじゃないかね。

ジェネリックってちゃんと作ってないんでしょ」が一部正しいとしても、

じゃあ先発はちゃんと作られてるかっていうと、いや~どうかな~?という話でした。

おやすみ

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

院内薬局の時は薬価差益が問題になっていた記憶がある。

薬価差益をなくすために院外処方にしたら、今度は院内処方がだめといわれだしたのか。

自民党政権の連中は直近のことしか見えてないんだな。

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%81%8A%E8%96%AC%E6%89%8B%E5%B8%B3%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89590%E5%86%86%E5%8F%96%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F-%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%9F%E3%82%89450%E5%86%86%E5%8F%96%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F-%E7%8C%AA%E7%80%AC%E7%9B%B4%E6%A8%B9%E8%AD%B0%E5%93%A1%E3%81%8C-%E5%8C%BB%E7%99%82%E8%B2%BB%E3%81%AE%E3%83%A0%E3%83%80-%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8F%8A-%E7%9F%B3%E7%A0%B4%E7%B7%8F%E7%90%86-%E5%85%9A%E6%B4%BE%E6%80%A7%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A6%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%9F%E3%82%89%E5%9B%BD%E3%81%8C%E6%BB%85%E3%81%B3%E3%82%8B/

Permalink |記事への反応(0) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

anond:20250226170011

増税はまあ財務省が主導しているわけですが、増税出世ポイントになるとかいう謎システムはどうにかすべきかなとは思うよ

そして増税財務省がどうこう言おうが政府が決めるので増税主導だから潰そうはちょっと行きすぎかなって思ってるよ(潰す議論とは別に増税主導の是非は議論すべきだよ)

薬価厚労省も深くかかわってるからこれも財務省だけぶっ潰せという論点としてはちょっと無理筋かなあ

Permalink |記事への反応(1) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250226165402

そうだね、財務省は頑張ってるよね

社会保障費とか、制度で決まっているお金も、上がって入るけど、

しっかり薬価を下げまくってるよね(診療報酬は聖域)

これから景気浮揚が始まるかなというところの増税で消費マインドを砕いたり、

薬価の件もそうだけど平気で企業市場を潰す、共産主義エリートみたいなところがあるのが

玉にキズだよね

Permalink |記事への反応(1) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

anond:20250208143536

まああるんじゃないの

調剤薬局なんて薬価決まってるし

ついでになんか買ってこ!って場所でもないか

客の心つかむくらいしか競争できるところないし

Permalink |記事への反応(0) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp