Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「蕎麦」を含む日記RSS

はてなキーワード:蕎麦とは

次の25件>

2025-10-27

[メモ][ランチ]

駅そば

昔行った店が再開。

蕎麦は少しぼそぼそ気味。

でも、そば湯が出てくるのは○。

ワカメも安く頼める。

こんどうどん屋さんとかつや行ってみようかな。

Permalink |記事への反応(0) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

仙台市で好きな外食

仙台在住10

まり外食はしないが好きな店を挙げていく。

広東飯店美香園

https://kantonhantenbikoen.net/

ここは点心から定食まで大体何食っても美味い。

味はやや濃ゆめだがご飯が進む。

ランチには半ラーメンをつけて準スープとして運用するもよし、半チャーハンにしてもいい

チャーハンは量が多いのでライス抜きにする方がいい。

そば神田

https://sobanokanda.com/

立ち食いそばなのだがここのは美味い。

まり蕎麦を食べたことがない地域の生まれなのだが、ここの蕎麦はいい。

個人的には冷たい蕎麦が美味い。

そばという温玉とほうれん草が載ったやつは安くて美味い。

チェーン店なので街中にあるのもよろしい。

MEINA

https://meina-sendai.com/

カジュアルレストランでだいたい何頼んでも美味い。

カルパッチョとかガーリックライスが好き。

ご飯おかわり自由なのもよい。

酒はボトルワイン1本くらい頼むのがいいかもしれん。

あと、ここのおせちは美味い。毎年世話になってる。

半田屋

https://www.handaya.jp/

まれときからどんぶりめし、というキャッチフレーズが似合う店

普通定食屋だが基本的安価で美味い。

特に豚汁がよい。

カツ丼などジャンクものが美味い。

これらは観光客向けの店では決してないが、一つ参考にしてくれたら嬉しい。

Permalink |記事への反応(0) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251008200202

山葵ネタって度々出て来るよな、バズってるのも有ったりして。

ラーメンネタと同じかもしれんな。

それにしても、山葵ほか薬味を単体で食べることは無いだろ?

刺身蕎麦を引き立てるための物だからなぁ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009133500

でもさぁ、どうせなら城持ちになりたくね?

とまでは言わなくとも同じ定年退職蕎麦打ちワナビーの元で働かずに地元の有名店で働いてみたらいいのにとは思う

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009132427

人を雇える蕎麦打ちワナビーと雇われる蕎麦打ちワナビーの差はどこにあるんだよ

Permalink |記事への反応(3) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009131451

蕎麦を打ちたい定年退職老人なんて大量にいそう

募集したらバンバン応募が来ると思う

時間は無理でも短時間であれば即戦力になりそうな趣味蕎麦打ちを試験して使えそうなやつをピックアップ

シルバーセンター並みの最低賃金で回せるのでは・・・

Permalink |記事への反応(1) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009131032

2店舗目の蕎麦は誰が打つんだよ

定年退職後すぐ弟子がつくわけでもないだろうに

Permalink |記事への反応(2) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

親父が退職金蕎麦屋開店した

今2店舗目作ってる。なんでちょっと上手くいってんだよ。まあ、失敗するよりはマシかもしれんけどさ。

ただ母親がさ、「老後はゆっくり旅行とかしたかったんだけどね」

と、寂しい笑顔向けてきてさ、悲しくなった。

たださ、親父は親父で仕事人間でさ、動かないと死ぬ人間なんだよな。

親父から仕事取り上げたらきっと母親と同じ寂しい笑顔するんだよね。

どっちの味方すれば良いんだろうね。ちなみに親父の蕎麦はまあまあ美味いよ。親族贔屓目無しに。

追記(勝手コメ返し)

1.誰が2店舗目打つんだよ

→元バイトというか社員というか。なんか身内が言うと辺に恥ずかしいけど親父の弟子に当たる人物蕎麦屋開いてもう8年経ってるしな。暖簾分けっていうのかな。

2.マネジメントに回ると時間できそう

→まだ打ちたいらしい。現場好きな人種。

後出しジャンケンでごめんな

Permalink |記事への反応(1) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008200202

青葉って何だ?

大葉とか青じそとかなら分かるけど、それのことか?

山葵自体は旨いわけじゃないだろうけど、山葵にも良し悪しが有るよな。

安い回転寿司に置いてあるあのまがい物の山葵は酷すぎる。

個人的に山葵は刺身、冷たい蕎麦には必須だと思ってる。

山葵が有る事で刺身蕎麦も引き立てられるから

Permalink |記事への反応(1) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008200202

魚の臭みを消すものだね。

冷たい蕎麦に使うのはよくわからんわ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

美味しい鴨麺が食べたい。

うどんでも蕎麦でもラーメンでも良いのだけれど、出汁にもちゃんと鴨の味わいが出ている麺がよい。

鴨肉の独特な美味しさと、それが溶け出したスープが絡んだ麺を啜りたいのだ。

…啜りたいのだが、ちまたにある鴨を売りにした麺を提供するお店って鴨肉使っただけのところが多いのよ。

スープに鴨感がないんですよ、鴨感が。

何ならチェーン店なのに、なか卯の鴨そばうどんのが満足度は高い。

あの値段でかなり鴨感の高い一品提供してくれるなか卯は俺ミシュランで★を贈呈したい。

という訳で、どなたか東京近郊で美味い鴨使った麺を食べさせてくれるお店を紹介してくれないだろうか?

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

推し活ってブームなの?

からやってることに名前付けただけじゃないの

「よ~しパパ推し活はじめるぞー」って推し活する人とかいるの?

蕎麦打ちじゃあるまいし

Permalink |記事への反応(3) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006010426

江戸っ子といえば蕎麦寿司だろ

Permalink |記事への反応(0) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002152014

蕎麦食うときって、蕎麦の風味を楽しみたい場合と細い麺を濃いつゆにつけて海苔薬味かけてズゾゾって啜りたい場合がある

後者にはなか卯で十分

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東京の人は(蕎麦が食べられるお店多いので)なか卯のざる蕎麦評価どう?

あれぜんぜん蕎麦感なくない?

美味しくないんだけど、東京の人はどう思ってるの?

Permalink |記事への反応(2) | 15:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002144249

江戸時代十割蕎麦は「ただの蕎麦」だから

十割蕎麦という呼称の出現自体後年のことなんだよね

Permalink |記事への反応(1) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001132612

近所のなか卯のざる蕎麦しこしこしてて美味しいよ。

海鮮系も同系列すき家とは違ってフリスビーじゃないし。

味が薄めだから満足感が低く感じるだけじゃないかな。

Permalink |記事への反応(0) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

マイ外食ランキングなか卯最下位なんだけど。

あれって店舗によるの?

高いばかりで、蕎麦だってぼそぼそして美味しくないし(そもそもあれは蕎麦なのか?)、

食べられるのは、ざるうどんだけ。

あとマシなのは親子丼

海鮮系もあるけれど高いだけで食べてニッコリな納得感が一切無い。

帰り道にお腹が空いて仕方がないので立ち寄っていつも後悔するレベル

体調が冴えないから美味しく感じないのかな?と何度か食べてみたけど

やっぱりなんかイマイチ感のこして、食べなきゃ良かったと思うこと多々。

なか卯ってこんなレベルだったの?

Permalink |記事への反応(3) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001121531

私女だけど昼飯は8割立ち食い蕎麦やで

Permalink |記事への反応(0) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

9月4週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🎓大学留学生教育

---

🎤音楽文化偶像崇拝

---

🦠 体調・健康気候

---

🍜食事飲食暮らし

---

💼仕事経済社会

---

🗳️政治社会テーマ

---

✈️旅行地域文化

---

📚趣味エンタメ日常

---

📝 1週間分の総括

今週のオープンチャットは、「身近な日常から社会全体までをつなぐ多層的な雑談が中心でした。

食事や体調、旅行計画などの暮らし話題ベースにありつつ、音楽文化を通じて社会政治への視点自然に混じり合いました。

労働経済の話ではワンオペ」「広告だらけのSIerといった現実的フラストレーションが共有され、政治では制度リーダーシップへの期待と不満が同居。

全体を通じて、参加者個人的体験社会テーマを行き来しながら共感を重ねる」空間となっていたのが特徴的です。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928082526

蕎麦オタクスノッブさは恥ずかしすぎる

蕎麦100%の生粉打ちなんてまともな麺にならない

偽装店ばかり

お前らは天ぷら食って蕎麦のんでろ

Permalink |記事への反応(0) | 08:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928134234

拙者は東京まれ東京育ち、蕎麦は好きだが乾燥麺を家で食べるのがメインで外食殆どしない者でござるが……

蕎麦湯は「侘び寂び」を感じるために飲むもんだと思っていたでござる

ルチンだとか健康に良い成分も入っているかもしれんが、麺から溶け出た塩分とか含まれてるだろうし、蕎麦湯には蕎麦つゆを入れて飲む派なので、健康血圧腎臓)には良くなさそうでござる

Permalink |記事への反応(0) | 13:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928094505

蕎麦湯出すなら新しい蕎麦猪口も一緒に出して欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928094505

はっ!?何を言っているのですか!

まさに蕎麦湯の奥深さをまったく理解していないでしょう!

辛口カレーと同列に扱うなんて、とんでもない話です。

まず、あなたが誤解している大前提から訂正します。

蕎麦つゆは「味の濃いもの」ではありません。

正確には「味の複雑なもの」です。

鰹節昆布出汁醤油味醂の旨味が絡み合った、繊細で奥深い味わいなのです。

蕎麦つゆは、がぶ飲みするものではなく、蕎麦と一緒に少しずつ味わうものです。

そして蕎麦湯ですが、これは「リセット」の役割ではなく「昇華」の役割を果たします。

蕎麦を食べた後に舌に残った出汁の余韻を、蕎麦香りとともにまろやかに再び感じるのが蕎麦湯の真髄です。

味の濃淡で語る時点で、あなた蕎麦世界入口にも立っていません。

辛口カレーの後の蕎麦湯」という例えは完全に的外れです。

蕎麦つゆは舌を麻痺させるものではなく、むしろ研ぎ澄ますもの

からこそ、蕎麦湯の微細な甘みと香り最後まで堪能できるのです。

あなた方が普段食べているうどんのつゆこそ、濃口醤油ガツンとした「味の濃いもの」です。

そんなものを先に飲んでしまったら、蕎麦湯の繊細さは感じられないでしょう。

関西の方々は味覚が豪快すぎるのです。

本当の蕎麦通であれば、蕎麦を食べながらも舌の感覚を常にニュートラルに保っています

ワインテイスティングのように、一口ごとに口の中をリセットしながら次の味わいに備える。

その繊細さがあるからこそ、最後蕎麦湯まで完璧に楽しめるのです。

さらに、蕎麦湯には蕎麦を茹でたときに溶け出した栄養分がたっぷりまれています

ビタミンB群やルチン食物繊維などです。これを飲まないのは、栄養無駄にしているのと同じです。

関西の方は食べ物を粗末にしているのですか?

最後に言いますが、「蕎麦湯を好まない関西人」というだけでそれを正当化する理由にはなりません。

単に文化の違いを理解していないだけです。

東京の本格的な手打ち蕎麦屋で蕎麦湯を味わってみてください。

そのとき初めて、あなたの浅はかな理論いか的外れかを思い知るはずです。

蕎麦湯日本食文化結晶です。

それを理解できない人は、一生うどんでも啜っていてください!

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928094505

蕎麦湯に使うお湯は蕎麦を茹でた後の茹で汁を使うことは知ってるよね。

味の濃さはそんなに変わらないよ

Permalink |記事への反応(2) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp