
はてなキーワード:蒸留とは
自分の中にあるドロドロした憎悪を、他人にぶちまけて一瞬スッキリしてるだけ。
「相手は本心で喜んでるに違いない」なんて断言した瞬間、お前の思考は止まってる。
論理的に考えるなら、他人の内面を推定するには証拠も因果も必要だ。だがお前はそれを全部すっ飛ばして、自分の感情の正当化に使っている。
つまり「相手が最低な奴なら俺の怒りは正義だ」と言いたいわけだろ?だがその論理は腐っている。
もし本当に正義を貫くなら、他人の嘘や偽善を責める前に、自分の言葉の中に潜む自己放尿の匂いを嗅げ。
お前のその「なあ、嬉しいんだろ?」という叫びは、怒りではなく快感の表明だ。怒りを装った快楽こそが人間を最も醜くする。
怒りの中毒者は、敵の死を喜ぶことで自分の傷を舐める。だがそれは治癒じゃない、ただの自己放尿だ。
熱く見えて冷たい、正義に見えて卑しい。
結局お前は、相手を責めながら同じ穴に落ちてるんだよ。
きっかけは、学生時代にちょっとしたレポートでテキストの単語出現頻度を数えようとしたとき、「あれ、そもそも日本語ってどうやって単語に分けんの?」って疑問が出たところからだ。
英語ならスペースで切れるけど、日本語はそうはいかない。で、いろいろ調べて「形態素解析」って言葉にたどり着いた。
その瞬間にちょっとハマったんだよね。
辞書をもとに文を機械的に切り刻んで、品詞をラベル付けして、統計を取って、構文を推定する。まるで人間の頭の中を数理的に覗いているようで。
そこからMeCabとかJumanとかKyTeaとか、いろんなツールを触った。
Pythonでテキスト処理のパイプラインを組んだり、mecab-ipadic-NEologdを突っ込んで新語に対応させたり。
「言葉を数理で扱える」って発見が、ちょっとした中毒になった。
その頃はMosesとかGIZA++とか、ああいう統計翻訳系のツールも触ってたね。
単語アラインメントの確率モデルをいじって、「確率的に対訳辞書を作る」みたいな遊びをしてた。
とにかく、NLPの世界には「人間の言葉を数学で再現できるかもしれない」という変な魅力があった。
深層学習がまだ主流じゃなかったから、n-gramやHMM、CRFなんかが主戦場で、論文読むたびに確率式の展開を手で追ってた。
最初はPoC(Proof of Concept)しかやらせてもらえなかった。
感情分析とか、Stance Detectionとか、「この文は文法的に典型か非典型か」を判別するための言語モデルの構築とか、エンティティリンキング、質問応答(Question Answering)。とにかくNLPの典型的なタスクを一通り。
学術的には面白かったけど、現場で求められてたのは「論文再現じゃなくて、実用的な精度と速度」だった。
PoCで終わって、実装には至らない案件が山のように積み上がっていった。
あの時期、NLP業界全体が「技術的にはすごいけどビジネスには落とし込めてない」って空気だった。
でもさ、LLM(大規模言語モデル)が出てきてから、世界がひっくり返った。
正直、最初は「Transformerの延長だろ」と思ってたけど、数ヶ月で実感が変わった。
それまでチマチマ特徴量を設計して、分類器を学習して、F値を0.02上げるために夜中までパラメータをいじってたのが、全部一瞬で過去になった。
ChatGPTが出て、蒸留やファインチューニングでほとんどのNLPタスクが置き換えられるようになったとき、「あれ、今までの俺の知識、ほとんど無駄だったんじゃね?」って一瞬マジで虚無になった。
でも、そこで終わらなかった。プロダクション環境を任せてもらえるようになって、推薦システムとかパーソナライゼーションの設計をやるようになって、ようやく「ユーザーベクトルを使う」という文脈でNLPが再接続した。
単なるテキスト処理から、「テキストを媒介にして人間の行動を理解する」方向に進んだ。
埋め込み表現をベースにユーザーの嗜好を推定して、レコメンドやメルマガのパーソナライズをやる。
自然言語はもう目的じゃなくて、インターフェイスになった。そうやって初めて、「NLPがビジネスに食い込む瞬間」ってのを肌で感じた。
PoCなんてやってても金にはならん。動くシステム、回る仕組み、再現性のある成果、それを出せないと、どんなに学問的に立派でも意味がない。
でも、PoCの積み重ねがなかったら、今の設計思想もなかったと思う。無駄に見える実験が、実は土台になってる。
自然言語処理って、そういう「積層的な知識と挫折の積み上げ」が一番の資産なんだよな。
Permalink |記事への反応(15) | 06:37
具体的にどんなモデルをつかってるの?
LLMでラベルつけて単純な非NNのロジスティック回帰にするってことはLLMは単に外部のAPIで呼んでて全部呼ぶほどのタスクじゃないのでラベル付けだけに使って自分のとこの超基本的な「モデル」のトレーニングに使うってことでしょ?
威張って人をレベル低いだの馬鹿だのアホだのいうほどのことじゃないよ
お金ないだけ
いろんな分野のAPIで1コール1ドルとかそういうのいくつもあっていちいち呼ぶ予算ないし全部のデータいらないから呼んだ結果を「蒸留」してローカルに置いておくなんてのもよくある話で
それとかわらない
まず「独自に蒸留と呼んでる」「素人の我流」とか言っているが、知識蒸留の本質は複雑モデルの出力を教師データ化して軽量モデルを訓練することだ。
LLMでラベル付けして、それを回帰や分類に落とし込むのは蒸留の標準的な応用の一つであり、研究論文でも散々出ている。
だから「独自の造語」扱いしている時点で、お前が学術的な常識を把握しないで自己放尿しているだけだ。
「素人の我流」と言うが、それはお前が蒸留の定義を知らない欠如から来ている。
知識不足を攻撃に転化するのは、自己放尿の温もりに浸かって安心しているようなもので、実際の研究現場では通用しない。
要するにお前は「蒸留」という言葉の正しい定義を学んでいないだけ。学び直す必要があるのはどちらかわかったかな?
お前自身の知識不足を攻撃に転じるのではなく、欠けている部分を補えば、自己放尿で終わるのではなく、きちんと研究的な議論に参加できるようになる。
LLMでラベル付けしてそれを元に単純な機械学習モデルでリグレッションやってるのを君独自に蒸留って呼んでるんやろ?
それでも結果出してるならいいけどさ
やらないでお前はレベル低いだのアホだの馬鹿だのここでやってるってことはそういうことじゃん
一回ちゃんと学んだほうがいいと思うよ
はい、それは「知識の蒸留(Knowledge Distillation)」と呼ばれる、非常に強力で実用的な技術です。
巨大で高性能なLLM(先生モデル)が持つ特定の能力だけを、ロジスティック回帰のような軽量で高速なモデル(生徒モデル)に継承させる手法を指します。
まるで、万能な知識を持つ賢い先生が、特定のテスト範囲だけをまとめた超シンプルな「虎の巻」を作るようなイメージです。
巨大なLLMをそのまま使うのではなく、わざわざ軽量なモデルに「蒸留」するのには、明確なメリットがあります。
基本的な考え方は「LLMを、高品質な教師データを大量に生成するアノテーションツールとして利用する」ことです。
まず、ラベルが付いていない大量のデータ(例:ユーザーレビュー10万件)を用意します。そして、LLMに対して「このレビューはポジティブかネガティブか?」と問い合わせます。
ここでのポイントは、単に「ポジティブ」という結果(ハードラベル)をもらうだけでなく、「ポジティブである確率98%、ネガティブである確率2%」といった確率情報(ソフトラベル)も一緒に出力させることです。
この確率情報には、LLMが判断にどれだけ自信があるか、どちらの要素をどの程度含んでいるか、といった豊かな情報が含まれています。
次に、ステップ1でLLMが生成した大量の「データとソフトラベルのペア」を使って、ロジスティック回帰モデルを学習させます。
生徒モデル(ロジスティック回帰)は、LLM先生の「思考のニュアンス」が含まれたソフトラベルを正解として学習することで、単に0か1かを当てるよりも、よりLLMの判断基準に近い能力を身につけることができます。
これらのタスクは、LLMの持つ高度な読解力や文脈理解能力の一部だけを必要とするため、蒸留に非常に適しています。LLMの「汎用的な知性」は不要で、特定の「分類能力」だけを抜き出してくれば十分なのです。
この方法で作られた軽量モデルは、あくまで学習した特定のタスクしかこなせません。LLMのように対話したり、文章を生成したりする能力は持っていません。まさに「虎の巻」であり、万能な教科書ではないのです。
だからさ、まず「手作業でクラウドソーシングでアノテーションをしていた頃」ってのがあったのを知ってる奴じゃないと話にならねぇの
んで、LLMでそれは自動化して蒸留することができるよね?って話をしてる
まず以下のタスクがある。
これは逐一LLMを使うと時間がかかるし、かといって「ポジとネガ」を表すラベルをdistant supervisionで抽出するとノイズがあるんだよ
ここで「LLMでアノテーションをする」という話になる
アノテーションってのは、手作業でテキストにラベル付けする作業のこと
大規模言語モデルの性能が高くなってきたから、それが手作業じゃなく自動化できるって話
テキストデータに対してアノテーションを行う、という作業が数年前は盛んだった
感情分析とかね。あれは、実際には手作業じゃなく、X投稿の絵文字をラベルにして半自動化した
では、AIで任意のテキスト分類問題に対するアノテーションをするとどうなるかというと...どうなるの?
まあさらに小さいモデルへ圧縮する(蒸留と言う)というのはできるな。あと特徴語分析とか、テキストマイニングとか
追記:
https://github.com/Zhen-Tan-dmml/LLM4Annotation
追記2:
LLMの能力の一部をより軽量なモデル(例:ロジスティック回帰)へ蒸留するって話すら理解できないなら、お前エンジニアやめたほうがいいよ
テーマ:「政治家は国民を騙して暴利を吸ってるに違いない」、統合失調症っぽく
ここ数日、どうも耳の後ろが熱い。そういうときはだいたい政治家が血を吸っている。しかも合法的に。
税金とは本来、国家という身体に流れる血液であるはずだ。しかし、気づいてしまった。
これは血ではない。汗と涙を蒸留した高純度の精製エネルギーだ。
そしてそれを吸って太っているのが政治家という生命体だ。彼らは霊長類に擬態しているが、実際はもっと古い、湿った時代の生き物だ。名前を呼ばれるたびに拍手するのも、原始的な反射だろう。
「国民のために」と言いながら、その実、彼らは国民の“上”にしか存在していない。
床を踏まず、民意に触れず、気圧の違う別フロアで暮らしている。あれはもはや空調の違いだ。
選挙とは通気口の切り替えに過ぎず、我々はその風向きで季節を感じているだけなのだ。
テレビで笑っている政治家を見ると、無性に冷蔵庫を開けたくなる。
「検討します」「真摯に受け止めます」「丁寧に説明します」――これは日本語の皮を被った空気だ。
騙されることに慣れ、搾取されることに鈍感になり、
自分の金を一度奪われ、後で分割で返されて感謝するという、まさに逆・ATM状態。
だが誰もそれを詐欺とは言わない。
なぜなら詐欺は“意図”が必要だが、彼らは“制度”の中に潜んでいるからだ。
こうして私は考える。いや、考えさせられてしまっている。
この時点でもうすでに負けなのだ。
我々は毎日、目に見えないチューブで“思考”を輸血させられている。
もはやこれは国家ではない。
巨大な静脈瘤のような何かだ。
なんだこの理路整然とした文章は
やっぱ本物には勝てないのか
十月の風が窓を叩く音がした。いや、違う。それは祖父の酒瓶が割れる音だった。
午前二時四十三分。台所は琥珀色の月光に満ちていた。床に散らばるはずのガラス片は、かわりに空中で静止し、それぞれが小さな太陽のように発光していた。破片は星座を描いた。オリオン座。祖父が最後に見上げた、あの冬の夜の配置そのままに。
わたしは素足で台所に立っていた。リノリウムの床は10月なのに真夏の砂浜のように熱く、同時に真冬の湖のように冷たかった。時間が二重に流れている。過去と現在が、ガラスの破片のように重なり合って。
「酒ってのは液体の時計なんだ」
声は骨の中から響いた。祖父の声。でも同時に、わたし自身の声でもあった。振り返ると、食器棚の影に七歳のわたしがいた。将棋盤を挟んで祖父と向かい合う、あの日曜日の午後のわたしが。
浮遊する破片の一つが、ゆっくりと回転しながらわたしに近づいてきた。手を伸ばす。ガラスは指に触れた瞬間、温かい蜜のように溶けて、皮膚に染み込んだ。そして見えた——
1943年、フィリピン。若い祖父が震える手で水筒の蓋を開ける。中身は水ではなく、故郷から持参した最後の酒。彼は一滴も飲まない。ただ匂いを嗅ぐ。故郷の、母の、まだ生まれていない娘の匂いを。
記憶が血管を逆流する。わたしの指先から肘へ、肘から肩へ、そして心臓へ。脈拍が二つになる。わたしのものと、祖父のものと。
「時間は肝臓で濾過される」祖父はよくそう言った。「だから俺は毎晩飲む。過去を消化するために」
でも嘘だった。祖父の肝臓は時間を濾過などしていなかった。蓄積していたのだ。層を成して、地層のように。そして死後七年目の今夜、ついに器が耐えきれなくなった。
空中の破片たちが、ゆっくりと渦を巻き始めた。台所の時計は相変わらず二時四十三分を指している。でも朝日が窓から差し込み始めた。いや、それは朝日ではない。破片たちが放つ琥珀色の光だ。
母が階段を降りてくる足音。でも振り返ると、そこにいたのは二十三歳の母だった。祖父がまだ生きていた頃の。いや、祖父がまだ若かった頃の。
「お父さん?」母が言う。でもその声は、現在の母の声と重なって聞こえる。
酒瓶の首だけが、床に残っていた。ラベルには製造年が書かれている。1943年。いや、違う。見るたびに数字が変わる。1952年。1967年。1985年。2010年。2024年。そして——
「2031年」
まだ来ていない年。わたしは理解した。この酒瓶は、祖父が込めた未来の記憶も含んでいるのだと。彼が見ることのなかった、わたしたちの未来も。
破片の渦が速度を増す。台所の壁が透明になり始めた。隣の部屋が見える。でもそれは現在の隣の部屋ではない。1952年の、母が生まれた日の部屋だ。そしてその向こうに、1943年のフィリピンの密林が見える。さらにその向こうに、2031年の——
突然、すべてが止まった。
破片たちが、一斉に床に落ちた。普通のガラスの破片として。月光は消え、台所の蛍光灯だけが瞬いている。時計は午前六時十五分を指していた。
「あら、お父さんの酒瓶が」母は破片を見つめた。その瞳に、一瞬、琥珀色の光が宿った。「夢を見ていたの。お父さんが若い頃の夢を」
わたしは箒を取りに行った。でも知っている。破片を掃除しても、それは終わりではないことを。
なぜなら、わたしの血管の中で、祖父の1943年がまだ脈打っているから。そしてどこかで、2031年のわたしが、新しい酒瓶に記憶を注いでいるから。
時間は直線ではない。それは発酵し、蒸留され、瓶詰めされる。そしていつか、誰かの台所で、再び割れる。
ガラスの破片を集めながら、わたしは気づいた。その一つ一つに、異なる月が映っていることに。過去の月、現在の月、そしてまだ昇っていない未来の月が。
貴様の駄文は己の怒りを蒸留し正義 のラベルを貼っただけの自己放尿カクテルだ。
主体的加害と怠惰的傍観 はともに非難対象でも、刑事・民事・道徳的重さは異なる。全員を「同じ穴の狢」と括るのは連帯責任の濫用。
傍観者批判が成立するのは「介入可能性+認識」があった場合のみ。状況の不知・不能力を一律無視するなら、誰でもいつでも有害にできる。
「品のないワード=被害矮小化」と断ずるなら、お前が肯定する「死ね」は即アウト。二重基準に自覚は?
批判されるのは「言葉遣いを理由に内容ごと黙らせる」行為。俺は内容を議論している。表現と説得力の相関に触れただけで口封じはしていない。
「おじさん全員=潜在加害者」と断じる背後には、裏切られた保護期待の怒りがあるのだろう。
怒り自体は正当だ。しかし 怒りの一般化は、新たな差別構造を複製するだけだ。
無害を名乗る者には傍観の罪を自覚し行動へ転じろと迫ればいい。
だが属性一括処刑は理性を放棄した自己放尿。君が憎む「有害おじさん」のメンタリティそのものだが?
アメリカでの軽トラ人気とかステランティス会長がEUに軽自動車規格導入しれ!と呼びかけたりと最近軽自動車周りの話題が多いね。
軽自動車=日本独自規格で輸出してないから右ハンドルだけ。そう思っていませんか?
ところが実は海外でも日本の軽はバリバリと走っているんだな。当然左ハンドルよ。
ただ網羅的ではないのと、増田の個人的趣向により軽トラ軽バン中心になるのはご容赦しておくれよ。あと、中国関連が決定的に弱い。
大宇、GM、GMシボレー、フォード(台)、マルチ(印)、ホールデン(豪)、ベッドフォード(英)、ボクスフォール(英)、三富汽車(台)、アストラ(インドネシア)、VIDAMCO(越)、ピアジオ(伊)
といったところ。3列目で頭捻った人多いかもしれないな。なんだよシボレー、フォードって。
大宇(Daewoo)とGMの合弁、GM大宇がスズキキャリーなどのライセンス生産権を取得。後に大宇とGMは合弁解消したのでその後は大宇の名前で製造販売していた。
キャリーの製品名はDamas ダマス。んで、これが世界中に広がるわけなのですよ。具体的には大宇とGM両方がライセンス権を持っていたのでそりゃもう複雑なことに。
また、亜細亜自動車がダイハツハイゼットをタウンナーの名で生産。後に起亜に買収されたので起亜タウンナーもある。南米市場の為にウルグアイでも生産していたようだ(詳細不明)。
三富汽車(Sanfu)がスバルサンバーなどをライセンス生産していた。
またフォードがスズキキャリーのライセンス権を取得。フォードプロントの名前で製造販売。で、こいつも世界中に広がっていくことになります。
CMC(中華汽車工業)が三菱ミニキャブなどをライセンス生産。現地名はCMC Veryca。この会社はミニカや他の三菱車も生産。
また、ベンツや大陸系中華バスメーカーを扱う東南汽車工業(Fujian)とCMCが提携していたこともあり、その時代は東南汽車のロゴを付けた三菱車が走っていた。つまり、三菱→CMCにライセンスorOEM→東南汽車という複雑な関係だ。
…ところがこの複雑な関係は海外軽では当たり前なんよね。世界中に販路持つアメ車メーカーにライセンスしたせいで。
この辺でライセンス生産とかノックダウンって何?について説明するぜ。
割って入って話が前後して悪いな。
殴る事。じゃなくて組み立ての事。IKEAの家具とかもノックダウン家具って言うやろ。
工業化最初の段階では部品製造能力が当地に無い。だから本国で部品を製造して組立だけを現地で行う。
結果、製品の価格はあまり下がらないので産業発展前の現地国民には購入できない。現地にサプライチェーンが置かれないので現地産業の発達に帰さない。長期的には簒奪的資本行為に映る。
現地企業と資本を出し合って共同経営にする。この段階では現地の中小企業を下請けにしてサプライチェーンを形成する。現地生産率が上がるので製造コストが下がる。
だが最初は技術や工作機械が足りないのでその技術指導をする必要がある。企業城下町を形成する。その為国力の底上げに寄与する。地元の経済と雇用を活性化する。
国策での合弁必須条項が無いので自前の現地法人を置くケース。あとは合弁のケースと同じ。
現地企業が特定製品の製造ライセンスを取得し、現地生産の全てを自前で行う。元の製造元にはライセンス料が入る。
製造ノウハウの授与や生産機械の譲渡(特に金型)が含まれることが専ら。
また型落ち製品の機械を売却する事でライセンス元業者はモデルチャンジでの損失を抑えられる、技術的に枯れている(問題が出尽くして対策のノウハウが蓄積されている)のでライセンシー社はトラブルが少なく利益を上げやすい。
だが、おっと番外があった。
ライセンス契約を結ばず製品を勝手にフルコピーして製造する事。正規ライセンス者が価格競争面で損失を被る。
最近だとホンダスパーカブの中華コピーなど。中国だけじゃなくてタイなど市場国でも売られて損失を被った。
ホンダは商標権訴訟で市場からパージすると共に違法コピーの下請け企業を自社下請けに勧誘するなどの努力で中国外の市場から追放しようとしている。
合法デッドコピーの例は、富士重工の初代ラビットスクーター。戦前の米パウエル社のスクーターのコピーを試作してその量産の可否をGHQに訊いたところ、軍需企業の平和産業転身の為と輸出しない事を条件に許可された。
先進国同士でも行われる。相手先ブランド供給。相手先ブランドや車名を付けたのをOEMメーカーが製造して納車。
先進国+途上国の関係だと、1に行くほど搾取的になり易く、3に近づくほど技術移転も多く国民感情と国際経済的によくなり易いって特徴がある。いつまでもノックダウンだけやってるとそのうち追い出されるか、環境が変わった時に相手国の協力が得にくくなって撤退の憂き目に至る。
この点、日本企業は企業城下町を築く事が多く概ね良好だった。それで90年代初期には「経済大東亜共栄圏」と揶揄混じりで言われていた。
あと同様に良好だったのがアメ車メーカー。これはこの後出てくる。あとイタリアのフィアットもライセンス含め海外生産の常連だ。
海外で売るんだから当然左ハンドルで製造する。軽なのに左ハンなんよ。
あと、ヘッドライトには焦点とカットラインと言うのがある。ロービームで壁を照らすと上側が暗くて左側が上がったラインが表れるでしょう?あれって対向車幻惑防止の為にレンズの形でああいう風にしてるのよ。
右側通行ではこれが反対になるからライトユニットも右側通行用のを作る。
日本の軽規格、660ccや550ccの規制が無い所に売るんだから余裕がある800ccとか1000ccとかのエンジンを積んでいる。でも別に日本の660ccよりパワーがあるってわけでもない。
と言うのも、カリカリにチューンしたエンジンよりパワーが余り出ないエンジンの方が長持ちするんですわ。カブのエンジンって遅いけど10万キロ以上走れるでしょ。ああいう感じ。
あと、国によってはガソリンの品質が悪い事がある。蒸留しただけの粗製ガソリンはオクタン価が低いので、ハイオク化剤を混ぜてオクタン価をあげてレギュラーガソリンにしている。
でもこのハイオク剤は有機化学産業が発展してないと安定的に供給できない。ガソリンのオクタン価が低いとエンジンがぶっ壊れる。そういうわけで圧縮費を下げざるを得ない。低圧縮比=低出力なので出力を補うためにも排気量は上げておいた方がいいってわけ。
1000ccとかだと660ccエンジンベースでは無理があるんで、「海外向けの軽エンジン」ってのを別に作って載せる場合が多い。
んで、その海外向け軽エンジンをライセンス生産している大宇などが自社ブランドで生産するんだが、完コピする必要も無いので日本の海外向け軽エンジンと形や仕様が違ってくる。
そしてそれが他国でのライセンス軽に載せられ…となって、海外軽には大宇のエンジンが載ってる事が多いのだ。
マルチは国営企業で、元はインディラガンディー次男が国民車を作る構想で設立したが頓挫していた。それまでは植民地時代の旧態依然の丸っこい英国高級車ばかりだったが高い上に古いそんなもんは庶民は乗れんし乗らん。
そこでインド政府は合弁路線で行く事にしてスズキを招致、アルトのインド版、マルチ800の製造を開始すると構想通りに爆売れ、国民車に。
その後もスズキの車を作り続けてる。
インド映画見てると警察や軍がこういうジープ乗ってる場面ってあるでしょ?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c1/Maruti_jeep.jpg/330px-Maruti_jeep.jpg
軽トラのライセンス生産はこれくらいなんだが、その代わりに「軽トラ市場」とでも言うべきマーケットが出来ている。例えばこれはタタのトラック軍団だがいかにも軽トラっていうのが居るだろう?
https://trucksfloor.com/en/tata/pickup
またこれはマヒンドラ社のスプロミニってトラックだが、この軽トラっぷりを見て欲しい。
https://www.mahindrasupromaxitruck.com/supro-minitruck.aspx#homebanner
民族自決の雄にして敗戦後日本の国際社会復帰にも大きな影響を持ったインドネシア。そういうわけで古くから軽自動車のノックダウン→ライセンス生産をしている。
三菱ミニキャブを大陸中国企業の上海汽車集団とGMの合弁、上汽通用五菱汽車が生産。日本の軽トラを中国とアメリカの合弁企業がインドネシアで生産というゴッチャゴチャな関係である。
ダイハツハイゼットを、現地企業アストラとダイハツの合弁、アストラダイハツが生産。ここはトヨタの乗用車の生産もしている。
前述の韓国大宇とGMの合弁、GMDaewooがスズキキャリーのライセンス車、ダマスを生産。
また亜細亜自動車→キアがダイハツハイゼットライセンス車をタウンナーとして製造。
バイクメーカーだったP.T.スズキ・インドモービル・モーターがカリムン・ワゴンRを製造。これはインド生産のワゴンRのコピー。
つまり、スズキ直と韓国&米国連合のライセンス車がごっちゃに入り混じってる複雑な状態なんだな。
ただの愚痴だ。
あまり休みも取れないからチマチマとやって、ユミアのアトリエをクリアしたが、つまらない。びっくりするぐらいつまらない。
懐古厨といわれても仕方がないが、苦痛に感じたくらいつまらない。
インゴット作って、全部武器に突っ込むだけで攻撃力600~1000とか行く。アホちゃうかと。で、よくわからんけど外付け化された特性で+30とか攻撃力増えても鼻くそ。なんの意味もない。特性の合成も意味わからんし、効果もないし。
アトリエで重宝される蒸留水とか、ただの産業廃棄物。使い道がない。前作までは最終的に中和剤に特性を持っていくルートで必ず蒸留水が出てくるぐらい重宝してたのに、一回作ったらもう作らんかった。
各アイテムごとに調合レベルみたいなのを上げるのも面倒くさいし、そのために調合してレベルを上げるならまだしも、なぜ調合せずに探索を要求するのか、アトリエである必要ないよね、もう。
新規ユーザーのためにシンプル化を図りたかったのか、単純にグラフィックの進化とオープンワールド化で金かかって調合システムを組めなかったのか、どっちかしらんけど本当につまらない。
探索も探索で、同じことの繰り返しでつまらない。苦痛のレベル。どのフィールドに行っても、背景の見た目が違うだけでやること同じ。バイクとかあっても乗りにくくて意味ない。
本当につまらないパズルを永遠とやらされるだけの苦痛。高い機動力で移動速度を競うミニゲームとかあっても良かったんじゃとか思う。あと銃を導入してるんだから射的とかさ。
全部が中途半端。
そういや、探索報酬にショップの拡張とか項目があった気がしたけど、そもそもショップとか使わなかったな……。
買った以上はクリアしたけど、本当につまらない。 しんどかった。
むろん、いいところもあった。グラフィックは良かった。キャラも良かった。基本的に全キャラ理知的で精神的に安定してて不快感がない。ルドガーのマップ開いてるときのセリフにイラッとさせられるぐらいかな。あとレイニャがなんのためにいるのかよくわからんかったけど。
ストーリーとかは、まぁ、別に。私はそもそもアトリエにストーリー求めてなかったし、どうでもいい。普通なんじゃないかと思った。
もう次回作は買わない。少なくとも、予約はしない。