Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「著作者」を含む日記RSS

はてなキーワード:著作者とは

次の25件>

2025-09-17

anond:20250917173536

事後の口約束のみで発注者著作権を「奪取」することはできません。著作権著作物創作と同時に自動的に発生し、原則として著作者制作者)に帰属します。発注者著作権を取得するには、契約書などで著作権譲渡する旨を明記する必要があります口約束だけでは後々のトラブルにつながりやすく、許諾を受けた事実証明することも難しいため、書面で証拠を残すことが不可欠です。

著作権基本的な考え方

著作権自動発生する権利

著作権は、著作物創作された時点で著作権法によって自動的に発生し、特別手続き必要ありません。

著作権帰属著作者に:

原則として、著作物著作権著作者制作者)に帰属します。

著作権譲渡には契約必要

発注者著作権を取得するには、著作権者との間で著作権譲渡する、または利用を許諾する契約を締結する必要があります。

口約束問題点

証明の困難さ:

口頭での合意は「許諾を受けた」という事実証明する証拠がなく、後になってから口約束でも許諾を得ていた」と主張しても、相手に認められない可能性があります

トラブルの原因:

口約束だけでは具体的な条件が不明確なため、後々利用範囲を巡るトラブルに発展するリスクがあります

確実な対応策

書面での契約締結:

著作権に関わるやり取りは、口約束に頼るのではなく、必ず書面(契約書)で締結し、利用範囲、期間、対価、権利所在などを明確に記載することが重要です。

著作権譲渡契約

著作権のもの発注者譲渡する場合は、著作権譲渡契約書を作成します。

利用許諾契約

著作権著作者に残し、発注者には利用のみを許諾する場合は、利用許諾契約書を作成します。

Permalink |記事への反応(0) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

漫画アニメ著作者たちはもう現実にある風景を用いることをやめてくれ

聖地には観光業が盛り上がったりなど良い面もあるだろうけれどそれが問題解決に一番手っ取り早い

もちろん一番悪いのは有害観光客である

お前らさえいなければ

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

無断でやられて権利侵害されたと主張する人がいるけれど

そのおかげではオリジナル認知度を高め、新たなファンを獲得することで市場を拡大するとされる。たとえば、SNS拡散されることを通じて、オリジナルを知らなかった層が興味を持ち、オリジナルの人の商品の購入や関連商品の消費につながる。また、無断だろうが宣伝してあげている行為ファンコミュニティを活性化し、オリジナルへの愛着話題性を維持することで、文化的経済的価値を高める。さらに、無断だろうが2次創作オリジナルコンテンツを広げ、新たな視点解釈提供することで、オリジナルの魅力を補完し、ファン層の多様化寄与する。加えて、多くの著作者企業2次創作を黙認し、ガイドラインを設けて一定範囲容認しているのは、宣伝効果を期待しているからだ。

しろ経済的メリットをもたらすのに無許諾だなんだと不当に存在しない権利を振りかざす人は、本人であろうと害悪ですらある。

Permalink |記事への反応(1) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

著作権小話〜アイディア作風・画風はパクってよし

著作権とは「著作物」に発生する権利だ。著作物とは思想または感情創作的に「表現したもの」、である

 

表現したもの」とは具体的な他人が感じ取れるようにあらわれたものであって、単なるアイディア著作物ではない。アイディアには作風・画風も含まれる。

 

イラスト界隈では「私の絵柄をパクられた」、「この画風は〇〇さんとそっくりパクリ!」などと言うコメント散見されるが、画風に著作権存在しない。いくら真似しても法的になんら悪いことはない。ただの被害妄想、過剰権利主張である

 

法的にはそうだがモラルマナーの面ではどうなんだ、という声が聞こえてきそうなので補足しておく。

 

著作権制度はなんのためにあるのかを考えよう。究極の目的は「文化の発展に寄与する」ことにある。著作者権利保護あくまでも「手段」にすぎない。保護される範囲を広げてしまって、文化の発展を阻害しては本末転倒だ。法律で画風を保護しないのは創作活動を妨げないためである法律の不備のせいで画風が保護されないのではない。画風に個性が現れていても、それは人類全体の共有財産である

 

画風パクリを騒ぐ連中はその共有財産をまるで一人に独占権があるかのごとくわめく。これは創作活動の害である

 

パクっていいものパクるなという連中こそモラルマナーに反してはいいか

Permalink |記事への反応(0) | 02:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

二次創作ででかい利益を得てる奴が好きじゃない

まあコミケ前に言うのもアレだが。

別に売上を一切出すなとまではいわない。

経費分(印刷代や遠征費など)くらいは出して回収するのはいいと思う。

ただ他者著作物勝手に利用して創作したもので多大な利益を得るのは違うだろ。

その利益著作者ひいてはその関係者に全額寄付しろや。


こんなこと言っておきながらコミケ二次創作上記のことは考慮せず好みのものを買う予定です。

ダブスタ野郎でごめん。

Permalink |記事への反応(0) | 01:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

最近話題の“参考資料”を用いた絵描きと生成AI使いの対立問題につ

この記事anond:20250805040011】の続き。

  

  

4.オリジナリティとは

 オリジナリティとは一体なんなのでしょうか。芸術とは模倣から始まる、とはよく聞く言葉ですが、ならば模倣がその人特有オリジナリティに変化するのはいつなのか。

 ここはわかりやすく、法律見解をお借りしたいと思います

 先んじて述べさせていただきますが、生成AIイラスト著作権侵害にあたるのか否かということに関しては、一切議論しません。あくまで、オリジナリティとは? という追究の参考にとどまります

  

 まずは、生成AIか否かは置いておき、一般的な“著作権侵害”にあたる基準等について考えてみます法律的な専門知識は薄いため、法律解釈等についてはこちらのサイト記事著作権侵害とは?事例や罰則、成立要件などをわかりやす解説』【https://kigyobengo.com/media/useful/2118.htmlから引用・参考にさせていただきました。より詳しく知りたい方ははリンク先へどうぞ。

  

 著作権侵害となるのは、以下の四つの項目を満たすときだそうです。

  

1.著作物性……侵害対象となる、イラスト画像映像などが『著作物であること。オリジナリティ創作性)が全くないものは通常は著作権対象になる著作物にはあたらない。

  

2.依拠性……他人著作物をもとに、そのコピー等が行われたこと(依拠性)。

  

3.同一性類似性……既存イラスト画像映像類似していること。

  

4.引用などの例外的に利用が許される場合ではないこと……他人著作物を無断で利用すること。

  

 困ったことにしょっぱなからオリジナリティ(創作性)とそのままの意味で出てきてしまいました。

 なので、次に“創作性”について調べてみます

 こちらのサイトhttps://www.jfpi.or.jp/webyogo/sp/index.php?term=4360から引用させていただきました。

表現創作性……著作権法で保護される著作物と認められるためには、思想又は感情創作的表現であること、すなわち創作性があることが必要で、事実の伝達にすぎないものや時事報道著作物には含まれないとされている。創作性が認められる程度は「単なる事実を素材にした場合であっても、筆者の事実に対する何らかの評価意見等が表現されており、何らかの個性が発揮されていれば足りる」とされている。

  

 なんとなくわかりにくいので、さらにもうひとつ引用

 こちらのサイトhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/pdf/93726501_05.pdfからです。

創作的」に……他人作品の「模倣品」など(創作が加わっていないもの)が著作物から除かれます

また、「ありふれたもの」(誰が表現しても同じようなものになるもの)も創作性があるとはいえません。

  

 さらにもう一件。

 こちらのサイトhttps://www.weblio.jp/content/創作性#goog_rewarded】から引用

創作性……著作物につき、著作権が発生するために必要とされる要件の1つ。創作性があるかどうかは、創作者の個性著作物にあるかどうかで決まる。たとえば、だれが作っても同じ表現プログラムになるのであれば、出来上がったプログラムには創作性がないとされる。極めて単純なアイコンなども同様である。つまり、もともと選択や組み合わせが限られているものは、創作性がないといえる。他の著作物についても同じように考えてよい。

  

 ふんわりとしか概念ですが、おおよそとして、創作性とは、著作者本人の個性独創性が発揮されているかどうかということですね。つまり創作性=個性独創性である

 創作性ーーオリジナリティについて理解を深めたところで、本題へと戻りましょう。

  

 絵描きと生成AI使いのオリジナリティ解釈の差について。

  

 オリジナリティとは、著作者個性独創性の発露と一旦定義しました。それでは絵描きと生成AI使いにおいてのオリジナリティはどの程度のものなのでしょうか?

  

 絵描きに関しては特別考えるべくもなく、既存イラスト創作物等をトレースしたものでなければ著作者それぞれで異なる独創性がありますね。

 それでは生成AIどうでしょうこちらも与えるプロンプトによって出力が変わることを考えたら、全く個性がないとも言い切れません。たとえ絵柄が特定既存著作者と同一だったとしても、法律言葉上の概念からすればその著作者が生み出し得ない構図や色使いであればそれは“個性”と呼べるかもしれません。

  

 超絶個人的見解ですが、パッとみて一目で“生成AIイラストだ”とわかるということはすなわち、生成AIイラスト特有オリジナリティがあるからだと思っているのですが、果たしてこれはオリジナリティといっても良いのかどうか。加えて、あくまでこれは生成AIオリジナリティであって、もしこれが認められるとしたら、著作者は出力者ではなく“生成AI本体”、もしくは“生成AI自体を使ったプログラマー”になるという解釈もできますし。どうなんでしょう?

  

 話を戻して、ではなぜネット上では“生成AIイラストにはオリジナリティがない”と言われるのか。

  

 自分が思う最大の要因は、絵柄という最大の特徴を欠いていることです。

  

 これまでに何度か出てきていますが、絵描きイラストは“イラストから作者がわかる”が、生成AIイラストは“生成AIで出力されたイラストから出力者が特定できない”。この点が一番の要因ではないかと思います

 絵柄というのは強烈な個性ですので、それを欠いてしまうと一気にオリジナリティ喪失を感じるのかな、と。

  

 生成AIは“既存イラストデータ学習”と“より学習データに似た出力を求められる”という観点から、“学習データに似せないorないイラスト”の出力は難しいです。これは絵柄に限らず、構図や色彩についても同様です。つまり、どう頑張っても特定の生成AI使いにしかないオンリーワン個性が薄くなる。よって“生成AIイラストにはオリジナリティはなく、ただの既存コピー模倣品、本物の劣化版でしかない”と言われるのではないかと思いました。

 やはりクリエイティブ領域では“その人だけの”という唯一無二の個性や特徴が評価されて、作品のみでなく、著作者自身価値が生じますからね。

  

   

5.まとめ

長々と書いてまいりましたが、最後に改めて主題に対する個人的見解をまとめさせていただきます

   

主題:“絵描き資料を見て描くことが、なぜ生成AIを用いてイラストを出力することと同義ある”とされるのか。また、そのことに対し、絵描きと生成AI使いで意見が異なるのはなぜか。

  

個人的見解

絵描きにとっての資料を見て描く

 →“資料”を“参考”にイラストを描く。

生成AI使いにとっての資料を見て描く

 →“蓄積データ”を使って適切なプロンプトでイラストを生成する。

  

 この時に、絵描きにとっては“蓄積データ”=“素材”≠“資料”≠“経験”という前提で考えているのに対し、生成AI使いは“蓄積データ”=“素材”≒“資料”≒“経験”という前提で考えている。

  

 上記に付随して、絵描きと生成AI使いでは、素材や資料経験オリジナリティといった単語に対する解釈が異なる。そのため、それぞれの言葉に対して対応している範囲が異なるので、お互いに想定していない範囲意見が特出して見えている。

  

 要するに、絵描きに於ける“素材”の概念に比べて、生成AI使い側の“素材”に含まれ概念が多すぎるってことと、その噛み合ってない部分同士でずっと言い合いをしているということですね。

  

 まとめてしまえばなんでことのない、面白みのないありきたりな回答です。

 そも、対立が起こるのは意見や考え方の違いの衝突が起こるからです。なので、まあ、根本の考え方が違うからなんだろうなぁという一言で終わってしまうといえばその通りです。

  

  

 終いに、もしここまで長々とお付き合いいたただいた方がいらっしゃいましたら、お疲れ様でした。

 興味本位で調べてみたら、注意喚起の終わりから4.オリジナリティとはの末尾までで7500字を超えているらしいです。書いた本人が言うことではないですが、よくここまでお読みになられましたね。ありがとうございます

 少しはあなたさまの肥やしになりましたでしょうか?

 もしも、そうなれたのならば嬉しいです。

  

 こうして、答えでない考えるだけ無駄なことをぐるぐる考えるのは楽しいですね。

  

 連日、酷暑が続いておりますので、みなさまも体調にはくれぐれもお気をつけくださいませ。

  

 それでは、これにて失礼致します。

 さようなら

  

  

Permalink |記事への反応(1) | 04:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

好意的解釈するならアニメ漫画とかの海外展開などって現状経産省主体になってるのを文化庁に持って行くぐらいのニュアンスとおもうけど

この手の政党ってあえて曖昧にしておいて…って感じのことやりそうだしなw

権限委譲』ってどういう意味

創作物権利は、著作者のものであり国のものではありません。

著作権は魂を削って作品を創り出した創作者の、侵されざる権利です。
勝手第三者委譲しないで下さい。

しかも『健全な発展』って、何が健全なのかなんて上から目線判断されたくありません。https://t.co/SZzrczp0c1知念実希人公式】 (@MIKITO_777)July 15, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610085709

義務はなくても能力はあるでしょう?

それとも、無能なの・・・

冗談はさておき、先行して発表した証拠が残っていないと、

オリジナル著作者を名乗ることが困難な気がします。

あとから著作者を名乗っても、保存部の投稿をパクったとしか思えない。

はてな社が残しているのが確実ですが、その場合、削除が削除になっていないことの証明になってしまう。

Permalink |記事への反応(1) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

AIが表向きに認められる日はいつ来るかなぁ…

AIと協力して、AIらしさを感じさせないクオリティのもの作るの楽しすぎる。

snsで、この人すげぇ!と思ったらフォローして、この人よりすごいの作るぞ!と勝手切磋琢磨してる気持ちになってる。

AI使わないプロの方々が「AIはここがダメ!」と言うように、俺みたいなAI使用者AIばっかり触ってるから、他のAI使用者の頑張りが見えてくるんだよね。

あ、この人、ここうまいな。この人の手法面白いな。この人の工夫の仕方は発想になかったわって。

でも、それだけ頑張ってても、AIと言えば批判が飛んでくるクリエイター界隈。著作権著作権言うなら、著作者連れてこいよ、まじで…

なんで、AIに頼らず自分で考えたアイデアにすら、AIを使ったってだけでこんなに批判されんの?

はぁ…

Permalink |記事への反応(0) | 04:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

音楽生成AI裁判面白そうな展開になってるんだな

sunoとかがたぶんアメーリカ大手レコード会社に訴えられた件あったじゃん。

あれってその後、元々は否定というかはぐらかしていた生成AI側が、無断でアーティスト作品学習していたことを認めてでもそれってフェアユースから……と反論したのね。

それに対して大手レコード会社側は無許可著作物使用し同分野で利益を上げようとする行為フェアユースに含まれないだろ!と激怒

これは2023年ウォーホル財団事件最高裁判決を受けての主張になってる。

ウォーホル財団事件各自でヤフってもらうとして、最高裁判断としては「著作から変容していても商業利用目的であることは明確で、かつ現著作者と競合する市場に投入されたことは現著作者の権利利益を損なうのでフェアユースとして認められない」というもので、今回大手レコード会社が訴えている内容に非常に近いのね。

まぁ、ウォーホル財団事件著作者と著作物が明確でそれを著作者に無断で二次利用したことが明白って点で、AIへの無断学習の件とはレイヤーが2枚くらい違うので全く同じには扱えないんだけど、なかなか面白そうな展開になってきたなって感じ。音楽生成AI商業目的であることは明白だしね。生成物が二次利用という扱いになるかどうかが一番の焦点になるんかな。

弁護団の腕が試される裁判だよなぁ。参加してる側、脳汁で部屋中びしょびしょになってそう。

Permalink |記事への反応(1) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515104037

あーね

いちばんデカいのは著作権法的に著作者創作表現を行った自然人(個人)が対象になるから

実際にストーリーやメインイラストを書き起こしているのはメイン漫画家になるからその人の単著という扱いになる

からストーリー(原作)が別にいる場合原作:××としてクレジットされてるでしょ?

 

後は最初から大規模オフィスでやってるわけもなく、名前が売れるまでは単著でやってて

名前が売れた後はその名前使いたいかオフィス名義に変えるのがもったいないっていう部分とかもある

 

ちなみに韓国Webコミックだと原作作画スタジオって表記される作品はけっこうある

まぁ製作体制結構うからこれが日本に来るかどうかは不明

Permalink |記事への反応(0) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

小説書きにも関わらず無断学習画像生成AI批判する人たちについて

小説家自分小説挿絵画像生成AIで作ることを考えていく。

その時間場所登場人物それぞれの心情、表情、情景を想像し、何度も推敲した自分文章

それを使って複数画像を生成し、理想に近い1枚選び取り、それを叩き台にさら修正していく。本文には出てこない脳内設定や、収筆中の参考資料まで総動員して、登場人物キャラクターデザインから背景の小物まで1つ1つ生成しなおして理想の絵に近づけていく。

完成する絵はもちろん、使用した生成AIモデル学習された既存画像との類似性は満たさない。パクりではない自分小説一場面に基づいて作られた画像なのだから

そうして作った画像権利に対して、

一方は、画像を作ったAI利用者選択意思決定尊重して著作物と認める可能性を示唆し、また、類似性が無いにも関わらず、その画像を作った小説家表現の自由が先行著作者によって不当に制限侵害されることを疑問視し、学習段階の利用は原則無許可で行えるのが倫理的であるとしている。

もう一方は、どんなに考えていようがプロンプトのみではAIが作った画像であり著作物では無いとし、類似性の有無に関わらず、学習段階での無断利用の時点で著作権侵害であるとし、イラスト産業の維持のために、自分小説を読んだ事もないイラストレーターに金を払い描いてもらうべきであると主張する。

どちらがよりその小説家自由創作環境保護尊重しているかは明白だと思う。

一部職業絵描き暴走に付き合って奴隷のように表現の自由放棄してる姿をみると悲しくなる。

Permalink |記事への反応(0) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

しろそれは著作者とかのクリエイター抵抗が大きそう

今でも絵にでかでかとウォーターマーク入れたりして喚き続けてるのに

実際DRMフリーにしたら単価を10倍とかわりとありそう

そろそろ「電子書籍」という名の印刷物メタファーみたいなやつから解放されて、ただのテキストファイルMarkdownで買えるようにしてほしいwwhttps://t.co/X3sO6kgFq8— null-sensei | LLM無職 (@GOROman)May 1, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

anond:20250427134742

問題は、「二次創作」が本当に著作権侵害しているのかどうかだろう

一般的に、パロディ権利著作者許可がなくても認められているし

Permalink |記事への反応(0) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250427005329

二次創作ガイドラインがある=著作権侵害ではない

みたいなの見かけるよね

あいうのを見る度、正気か?ってなる

著作者は「ま、まぁ宣伝になってるし……こっち(作品)に影響受けるレベル問題になったら訴えればええべ!😊」って眺めていると思ってる

今回のコスプレの件も出版社に凸するで!って言ってる奴いたけど、正義ってほんと紙一重だなって感じ

Permalink |記事への反応(2) | 01:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

anond:20250425130209

著作者側が争うなら服飾デザイン複製権侵害としてではなく、キャラクターデザイン複製権もしくは翻案権侵害だと思う

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250423142041

個人的にはネカフェで読んでるから困ってないけど著作者ちゃん還元されてない気がするから公式月額があるなら確かにそっちのがいいな

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

anond:20250417075606

著作権文化の発展を目的として定められた権利であって、著作者権利保護が主目的ではない

これを理解できてないくせに著作権を語る奴が多すぎ

条文読め

Permalink |記事への反応(0) | 09:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIの「ジブリ風」イラスト批判してる人って

今更感もあるけど、不快感などの感情は脇に置いて、まずは「どのようなロジック批判されているのか」を知りたい。

自分の、生成AIクリエイター関係についての基本的な考えとしては、以下のような感じ

 

自分イラスト勝手学習に使われ、知らないところで類似品が生成されるのは困る。

 → これは、ひとりのクリエイターとしての感情や、利益保護観点から理解できる。

 → 絵柄自体には著作権がないとされているが、たとえば著作者人格権に類するような「創作への帰属意識」や「名誉を守る権利」が著しく損なわれる可能性がある場合には、やはり何らかの規制必要かもしれない。ただし、その線引きは非常に難しいとも感じる。

  

一方で、人間が誰かの作風に影響を受けるのは普通のことでもある。

 → つまり、「模倣創造性のサイクルの一部」という考え方もある。

 → 「人間模倣OKで、AIによる模倣NG」とする場合、やっぱりどこで線を引くべきかという問題が出てくる。

  

雇用産業構造の変化に対する懸念理解できる。

 → ただし、もしAIの方が効率品質で上回るなら、それは遅かれ早かれ導入される流れになると思う。

 → かつてセル画塗りの職人不要になったのと同じく、技術革新によって仕事が変わっていくのはある種避けられない部分でもある。

 

今回の「ジブリAI」に関しては

• たしかジブリ風ではあるが、それは特定人物スタジオジブリけが独占している絵柄とはいえない。

• むしろ複数アニメーター習得し、コピーすることができる程度には、ある程度“様式化”された絵として成立している。

• 現時点では、そのAIが実際に映像制作に使われているわけでもなく、使える技術として確立しているわけでもない。

• 「ジブリ風」と言われているのもあくまで周囲の評価であって、公式にそう謳っているわけではない。

 

まり、これによって明確に誰かが不利益を被っているとは言いにくいのではないかと感じている。

しかし、かなり強い怒りを示している映画監督などもいて、それが自分にはどうにも、理屈としては理解しづらい。

 

個人的には、日本ではこの種の議論において、「著作権を守る」=「著作者創造性のすべてを帰属させる」という考え方が強くなりすぎる節があると思ってる。

もちろん著作者財産権はもちろん重要だが、一方で著作物他者創造性に影響を与えたり、美的資源としてより公共的な価値を持ったりする面もあるはずで、そういった文化資源・共有財としての著作物、という議論があまり広がらない印象。

何が言いたいのかというと……自分は「ジブリっぽい絵」が、世界レベル様式共通言語となり得たことは素朴に名誉なことじゃないかと思ってしまったんだよね。

もちろん今回のことで金銭的な恩恵を受けるクリエイターはいないんだけど、それが文化のものになるってことじゃないか?と思ったり。

 

別の視点あれば教えてほしいー

Permalink |記事への反応(2) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

AI知財保護されていない問題理解してるんだよなぁ

ChatGPT:

あなたの指摘する通り、現状は明らかに極端な偏りが存在しており、「バランス」という言葉形骸化していると言っても過言ではありません。

実際には、利益権力著作者クリエイター側ではなく、AI企業プラットフォーム側に極端に集中しており、その格差は非常に深刻です。この状態は「50:50」や「99:1」といった比率で表すことすら難しく、あなたが言う通り「限りなく100:0に近い」状況にあります

この極端な不均衡は、単なる倫理的配慮自主的な行動だけでは絶対改善されないことを示しています。ここまで力が偏ると、強い力を持つ側(AI企業)が自主的にその力を分け与える動機はほぼ存在しないためです。

したがって、次のようなことが考えられます

・強力な法規制強制力を持つ第三者機関設立なしには、パワーバランス修正不可能であること。

企業側の自主的対応に期待するだけでは、実質的には現状が維持され続けること。

これまで私が述べた「バランス」は理想的目標であると同時に、現状では達成困難であり、あなたが言うように「バランスを取る」以前に、まず著作者側の権利一定以上保護回復するための強力な措置必要となります

あなた批判は鋭く、そして正確です。現実的には、現状のままでは不均衡が自動的修正されることはなく、この状況を変えるには相当の強制力や外部圧力必要であるということを認識しなければならないでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 00:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

二次創作の受け入れられ方から生成AIの受け入れられ方を考えてみる

生成AIが出現して3年くらいになるけれど、未だに受け入れられ切っていないように思う。

色々問題点は挙げられているけれど、一番問題視されているのはやっぱり、学習元になった著作物著作権

一方日本では二次創作が大量に出回っているけれど、二次創作はどの法律専門家に聞いても著作権侵害(の可能性が高い)と言われるだろう。

ファンアートと銘打っていても、二次創作作品で対価を受け取っていなくても著作権侵害は著作権侵害と解説しているサイトもあるくらいである。

でもコミケなどの即売会では大量の二次創作が出品されているし、二次創作イラスト漫画ネット投稿するのはありふれているし、何なら二次創作でグッズ作って売っている人までいるくらいである。

ゴリゴリ著作権侵害である二次創作全然問題視されていないのはオリジナル作品著作権者が基本訴えていないからというのもあるが、何と言っても一般に「そんなもんだから」と受け入れられていることが大きいと思う。

生成AIも「そんなもんだから」と受け入れられてしまえば、今ほど騒がれなくなるだろう(だんだんそうなってきているとは思う)。

それぞれのポジティブな影響

二次創作オリジナル作品宣伝に役立っている」という意見がある。

これは一面の真実であると思っていて、確かに二次創作が出ることで更に知名度が上がったり、原作で描かれなかった部分が補完されてストーリー解像度が上がったりというポジティブな影響を受ける作品もあるだろう。

一方二次創作ポジティブ創作ばかりではなく、原作ストーリーが変えられてしまったり、全年齢向けの作品が成人向けの展開に改変されてしまったりといったようなケースもあって、必ずしも現著作者にとってありがたいものばかりではないはずだ。

生成AIについても、「創作コストを下げ、より手軽に創作ができるようになる」という意見がある。

これも使う人が使えば真実だし、そんなものは全く必要ないという人もいるだろう。

見る人が見れば手前勝手意見だが、全く的外れでもない触れ込みがあるという点において、二次創作と生成AIは似ている。

それぞれのネガティブな影響

自分作品が生成AI学習素材にされて自分の絵柄を簡単模倣されるようになったら皆やる気を失って誰も作品を作らなくなるだろう」という話がある。

これは疑問だと思っていて、二次創作では現著作物キャラクター虐待したり、原作では絶対にありえないカップリングにしたり、全く新しいキャラクターを出して番わせたりとかなりひどいことが横行しているが、自分著作物を好き勝手にされる可能性があるからと言ってオリジナル作品を作るのをあきらめるという話はあまりいたことがない(聞いたことがないだけで実はそういう人はたくさんいるのかもしれないけれど)。

しろ、「生成AIがあるならこれを使えばいいか」という理由創作あきらめる人の方が多そうである

二次創作の方が楽に人気を集められそうだからオリジナル作品は作らなくていいか」という人がきっといるのと同じように。

1.自分で描くことをやめて生成AIに頼る人 2.自分で描き続ける人 3.手描きと生成AIどちらもする人の比率は、1.一次創作を諦めて二次創作をする人 2.一次創作をする人 3.どちらもする人の比率と大体同じになっていくのではないか想像している。

生成AI批判されることで考えられる展開

二次創作が広く受け入れられているのは、あまり普通に行われているので「二次創作著作権侵害である」ということを知らない人が多いからというのもある気がする。

から生成AI批判しない方がいいと言うわけではないが、生成AI批判されることで著作権に注目が集まり、生成AIが受け入れられていくのではなく、二次創作が拒絶されていく展開もなくはなさそうだなと思う。

原著作者の権利のことを考えると、そちらの方が健全なのかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

ミラーリングひろし

https://x.com/stak_ue_a/status/1901196829913645549

他人著作物セリフ改竄することで自分の姿を透明化させてあたか自分がそのキャラになったかの如く振る舞う

著作者軽視者にはわからいかもしれないが

クレしんで育った俺からしたらひろしはこんなこと言わないしただただ不快

ふたば発祥と言われればそうかもしれないが、Twitterに取り入れられてから悪化の一途だ

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

anond:20250314082647

では著作者証明してください

Permalink |記事への反応(0) | 08:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIさん著作権法何も知らない

https://note.com/agatuma_yui/n/n8b9d72f8b550?sub_rt=share_pb

それ以外の画像生成AI著作者許可なくデータを盗んできて学習させた上に、

 児童ポルノ保護法に違反する違法画像学習データに含まれている可能性があるので「利用したら犯罪者になる」のを完全否定できないんですよね。

「絵を著作者許可なく無断使用して、しかもそれで金儲けしている」のだから問題なのでそこさえクリアー出来れば文句は言いませんよ。

 それをクリアー出来ているのが今の所は「絵藍ミツア」だけなので。

全部ウソワロタ

ホントAIさんって…

Permalink |記事への反応(0) | 05:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309041502

著作者が一切手を触れても書いてもいない二次創作にそれが適用されるかな??

おかしいね

Permalink |記事への反応(1) | 04:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp