Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「菓子」を含む日記RSS

はてなキーワード:菓子とは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251027230051

メロンソーダメロン風味菓子しか知らんで本物メロン食べたらコレジャナイになるかな

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

ジャイアントカプリコが200円しててビビった

あんなの100円だったじゃん!!

もう高級菓子だよ…

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023013457

最初の3日間:アウトドア旅行する。俺の場合自転車好きなので自転車で1日かけて目的地へ、2日目は目的地を観光。3日目ダラダラ帰り道で食料品の買い出し。一日1本、寝る前に見たかった映画鑑賞

4日目:インドア自転車清掃。家の整理整頓冷蔵庫の中を掃除したり、デスク周りを掃除したり、この時期なら衣替え。夜はやりたかったゲームしたり映画を見る。

5日目:特に目的なし。午前or午後のみタイミー入れるorダラダラ自転車漕いで帰りに美味しいもの食べて帰るかも。雨だったら簡単菓子作ったりゲームしたり寝たり。

6日目:仕事に備え運動惣菜の作り置き。

って俺ニートだったわタハハ

Permalink |記事への反応(0) | 05:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018105805

ありがとう

家計簿はつけてるよ。

食費が半分以上を占めてる。

菓子ランクを下げてみるのもやってみようかね。

Permalink |記事への反応(0) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018003355

実家は味好みとかホームパイみたいな親が買った微妙菓子しかいからまだ耐える。

自分で食べたいもんを買うとマジで終わり

Permalink |記事への反応(1) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

https://anond.hatelabo.jp/20251017091240

  最初は、4,5類からまり、 11月1日頃に、3類になって菓子くえるっすね、ということになっているときく。

Permalink |記事への反応(0) | 09:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014174840

うそ最近育児が優しくて

世間とのギャップについていけない自分がバレないか怖くて話せない

絶対やってはいけない」って

逆さ吊りでお尻ペンペンでもしたのかと思ったよ

今の陛下兄弟は池の上で逆さ吊りにされたって話があるけど(真偽不明)何したんだろうね

3才なんてスーパー行くと「お菓子買って」が始まるから

「毎回買ったらお金が無くなるから

ご飯も服もテレビも車も家も無くなるし、

虫歯になるけど歯医者さんに行けないよ」

て言ってたよ(医療補助で無料なのは内緒)

家に山盛りの菓子があるのに食べきれないって

子供は分かんないし目前のが欲しいか

明日には食べ切る」とか言うしね

子供の前で子供と一緒にバリバリ号泣してたよ

腰痛で抱っこが長時間できなくて

「できないもんはできないんだっ」て怒鳴ったりしたよ

怒鳴るのは良くないけど

親が泣いてもいいじゃん

「苦労を見せない」凄い人もいるけどさ

親が泣いたり悲しそうにすると我にかえって駄々こねるのやめるとかあるし

思いつめ過ぎてない?

元増田

anond.hatelabo.jp/20251014002418

Permalink |記事への反応(0) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012202044

うけけけけけけけけけ。

深夜の街は静か……のはずだったが、アルミの山の影で国民今日も働き続ける。

男子体重が45キロまで、女子28キロまで減り、鍋やスマフォアルミを抱えながら、よろよろと列を進む。

それでも口角テープ笑顔を作り、子どもたちは穴の上で紙飛行機を飛ばす。

街は疲弊匂いで満たされ、犬も猫も忍び足で通り過ぎる。うけけけ。

タカイチョはバルコニーの上から国民を見下ろし、うそぶく。

「皆さん、少し痩せましたね。ご飯がなくても、今川焼きはありますよ?」

誰も笑えない。笑わなければならない、口角テープ国民笑顔押し付けられる。

少年カモノハシは母の肩に手を置き、体重の減った母を見て、小さく呟く。

ママ、もう45キロ……それでも僕らは歩かなきゃいけないの?」

作業場ではSS部隊スマフォを分解し、アルミを取り出す。

兵士たちは胸を張るが、国民の骨ばった手がアルミを持つ音は、どこか寂しげで、リズムを刻む太鼓の音にすら混ざり込む。

ペンギン党員たちは穴を掘り、模型ガス室設計図を描き、アルミ山を数える。

愛国のため」と叫ぶ声と、減った体重の影が交錯する街角

夜になると、反乱のひと握りの者たちが密かに集まる。

彼らは力で抗うのではなく、疲弊した者たちにそっと寄り添う方法を探した。

毛布を敷き、静かな歌を口ずさみ、子どもには蜜菓子を分ける。

「安らぎ」という名の小さな行為が、重労働で削られた体と心にそっと染み込む。

街の暗闇で、それは光のようにひっそりと広がった。

翌朝、広場では「スマフォ供出+今川焼き推奨」の記念式典が始まる。

タカイチョは階段の上から宣言する。

我が国は屈しない!倍返しだご飯がなくても創意工夫せよ!」

口角テープ笑顔紙飛行機アルミ山、減った体重の影……すべてが一体となって、タカイチョの狂騒オーケストラを奏でる。

少年カモノハシは小さく呟く。「これ、いつまで続くんだろう……」

その声も、アルミの山と今川焼きの煙に吸い込まれ、夜の街に溶けていく。

うけけけけけけけけけ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

自民カスだけど野党普通にカスやな

周りが勝手に減点されてく横で「おっ、じゃあウチもいっちょかましときましょか」となるのどういう心理状態なの?

ガキの世界じゃ「田中くんがガム食ってんだから俺がチョコ食ってもええやん?内申点って相対評価なんやろ?つまり菓子ノーカンちゃうん?」みたいなのまかり通るし社会人体感半分はそのレベルカスやけどさあ。

政治家がそれは頭お菓子いか

官僚なら分かるでアイツラ常識いかんな。

でも政治家はさあ。

タレントならわかるで?

河原乞食やもんな。

でも政治家がさあ。

ねえ?

Permalink |記事への反応(0) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010144235

他の人のそういった瞬間を奪っている行為なわけです。

一般的には奪われたら負け、奪ったら勝ち

たまに増田ネタになる株とかも奪ったら勝ち、金融市場に限らずあらゆる市場においては奪ったら勝ちだろ

あなたが何も生み出さずにカステラを食べて美味しいという人生を過ごすことによって、

増田はつまり他人に食わせられない奴は能力的に劣っている=負け、すなわち能力主義的に負けって言ってるんだろ?

それはその通りだと思うよ

でも生活保護受給者時間を奪われず逆に労働者から時間を奪っているという意味では勝ってる

まさに負けるが勝ちだよね

能力主義に勝って高給を稼ぎ購入した高級菓子はもちろん美味いだろうが、死んだ顔して電車に乗ってる連中の姿を見て食う駄菓子もまた美味いよ

福祉に頼る人が能力主義的な価値観から脱却してたら

能力勝利者が勝ちをいくら叫ぼうがエコノミックアニマルの遠吠えだし

労働者能力主義的な勝利を心の拠り所にしながら時間搾取され続けるだけだよ

ちなみに

飯とか趣味とか明日の愉しみを考えず

増田で勝ちだの負けだの考えなきゃいけない人生はまあ負けてるだろうな

稼いでもこんなんじゃ夢も希望もねえ

金が泣いてるよ

Permalink |記事への反応(1) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

というかバターが高すぎてカステラしか作る気にならねえんだよな

バター使わん菓子ってあとはシフォンケーキぐらいか

作ろうと思いながら作ってない菓子だわシフォンケーキ

今度こそ作ろう

Permalink |記事への反応(1) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

あおやま「あなたはいつもどうやって過ごしているんですか」


     菓子を食ったり、しんどくなってきたら、Youtubeを聞くわけですね。あなたみたいに事務室キットカットを並べているわけではない。こっちはそういう法人ではない。

   しんどくなってきたら音楽聴くに決まって居るでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007061241

アベノミクス金融緩和してもデフレだったのは、為替予約や在庫はいうに及ばず、利潤と人件費ギリギリまで削って耐えたから。その犠牲になって血を流したのが氷河期でもある。氷河期を生贄の羊にしたので少子高齢化アベノミクスが一因でもあるんだ。氷河期の血を燃料としてデフレ時代を作った。氷河期が死に絶えそうになって、少子化も進んで、年寄向けに菓子の量を減らしたり、まぜものの量をふやしてカサマシしたりして耐えてきたけれど、もう限界ってなって物の値段が爆上がりしているんだ。ウクライナだ、コロナだ、とかいうのはそれこそ枝葉に過ぎない。

Permalink |記事への反応(2) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アンパンマンの人気えぐい

先日、甥っ子(3歳)をスーパーに連れて行ったのだが、おもちゃ菓子コーナーで「好きなのえらんでええで」って言ったら真っ先に「アンパンマン!」と。

なんで子供ってアンパンマン好きなんだろな。個人的にはポケモンとかドラえもんでもいいと思うのだが。

Permalink |記事への反応(1) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

本当の高給取りや個人投資家

こんな肥溜め収入自慢しとるわけないやろ

自分がその立場ならもう少し楽しいことに時間使うわ

家族いるなら皆んなで海外旅行行くし、時間ないなら綿菓子機でも買って子供やらせるわ

独身ならもっとたくさん楽しいとあるやろ

増田なんか見てもクソつまらんやん、それらに対して

Permalink |記事への反応(3) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20250924190655

遠野から国道107号、もしくは340号を南下するとたどり着くのが住田町。ここは東日本大震災の時に大船渡陸前高田バックアップする基地として活躍した。そもそも住田大船渡陸前高田の3地域は合わせて"気仙地域"として扱われていることも多い。

340号と107号は途中で合流する。合流したところにあるのが世田米(せたまい)地区で、ここから再び107号が分かれて行くのが大船渡、340号が行くのが陸前高田。行き先によってどちらに行くか分かれるキーとなる町ではある。住所的にはここと上有住(かみありす)を押さえておけば観光的にはなんとかなる。

上有住釜石線の駅名になっているが、上有住集落中心地はこの駅の周辺ではない。もし列車のなかから上有住駅の外を見てとんでもない僻地だと思った人がいたら、上有住はそこまでの場所じゃないよ、ということだけは覚えておいてほしい。しかしこの駅も観光には重要で、上有住、いや住田で最も重要観光名所がこの駅のそばにあるのだ。鍾乳洞である滝観洞龍泉洞の整備された順路とはうってかわったヘルメット必須(貸してくれる)の観光スポットだが、経路最奥にはその名の通り滝が見えて、これがけっこう壮観。入口横にあるレストランでは滝流しそば</b.という名物があって、これがいわゆる流しそうめんそばバージョンのような形で食べられるのでアトラクションとしても面白い。なおこのレストランには"滝流しカレー"もあるのだけれど、流石にカレーは流れてこない。岩に見立てご飯カレーを流すだけ。</p>

気仙地区には宮大工である気仙大工伝統があって、その成果を見られる寺が世田米にある。満蔵寺特にここの山門は必見。あと世田米には鶏の加工工場があって、ここが鶏の希少部位として"鶏ハラミ"を名物に仕立て上げている。若干悪意のある言い方をしたけれどもうまいのは確かで、世田米にある食堂を中心に何店かで鶏ハラミを使った料理を食べることが出来る。たぶん一番わかりやすい店は世田米は世田米でも国道397号(107号から途中で南に分かれて西に向かう)の町境にある"道の駅種山ヶ原"のレストランにあるラーメンだと思う。この他に豚肉特産品として売りに出されていて、世田米市街地に近い側にある産直イーガストすみただとこの辺がお土産で買って帰られる。ただこの店でもっと買うべきは上有住菓子お菓子工房eat+のシフォンケーキだけどね。


107号を東方向に行くと、大船渡にたどり着く。大船渡には岩手唯一の私鉄が今も走っているけれど、旅客運輸は随分昔に廃止されたので乗ることは出来ない。ただ貨物輸送は今でも1日10往復以上やっているらしいので、運が良ければ107号を走っている時に見られるかもしれない(ほぼ並走している)。市街地に入る前に長安という寺があって、ここの山門も気仙大工の手による。あまりに豪華なので伊達政宗が怒ったという逸話もある。大船渡市街地盛駅周辺(最近盛岡駅をこう略する人が増えて非常に紛らわしい)と大船渡駅周辺に分かれていて、古くから栄えてきたのは盛駅周辺。津波被害盛駅周辺はそれほどなかった。それもあって、最近再開発大船渡駅周辺を中心に行われている。駅の東側に"かもめの玉子"のさいとう製菓運営する"かもめテラス"では工場見学(要予約)他ここオリジナルお菓子が食べられたり作れたりするし、最近魚の駅という海産物に特化した施設も生まれた。じゃあ盛駅周辺に何もないかというと、少し北に行ったところにあるイタリア料理店ポルコ・ロッソと、そこから路地を奥に入ったところにあるハンバーガーThe BurgerHeartsの評判はいい。さらに南に行くと大船渡市場があり、ここのレストラン最近閉店してしまったのだけど、近くにある丸清食堂はよくテレビで紹介される。ここからさらに南に行ったところにある大船渡温泉311後の開業だが、日帰り入浴も出来るし宿泊にもいい。

大船渡市の東側平成の大合併までは三陸町という自治体だった。ここも昭和吉浜越喜来綾里という3つの町が合併して出来た町で、それぞれ特産海産物が違っていてそれぞれ有名という特色を持っている。特に有名なのは吉浜アワビか。まあこれらはどれも海中にあるので前述の施設のどこから料理もしくはお土産用に買うほうが身近だ。越喜来はいくつか見どころがあって、小石浜駅は少し前に恋し浜と駅名を変えて三陸鉄道が少し長めに停車するようになったし、甫嶺駅そばには岩手では珍しいダイビングツアーショップがあって三陸の海に潜れる貴重な体験が出来る(密漁を気にしてか陸中海岸では水中メガネシュノーケルのセットすら持ち歩くのに躊躇する風土なのだ)。ちなみに大船渡牡蠣が旨いが、その中でも赤崎の牡蠣デカくてうまい。ただこの辺一帯が春先の山火事で大被害を被ったのはけっこう痛い。

45号をさらに南に行くと、末崎半島に分かれる道がある。以前の大船渡観光地は宮古における浄土ヶ浜のようにこの末端に集中していて、大船渡が最も推していた碁石海岸はこの半島の端っこにある。それ以外にも大船渡が北限(いろいろ条件つけて)の椿を展示している世界の椿館とか、311以前の津波被害についても展示のある大船渡市立博物館とかもこの半島存在する。

そう言えば大船渡漁港として最も誇っているのがサンマの水揚げで、その影響もあって新しい御当地グルメとしてさんまラーメンがある。これの特色兼困ったところとして「サンマを使っていればその形態は問わない」というものがあって、まあ食べ歩いて比べる楽しみがある一方、さんまラーメンと言って一言で言えるものでは亡くなってしまっている。ただ、個人的には107号の長安付近にある黒船という店の秋刀魚出汁ラーメンが好き。


大船渡南側の峠を越えると陸前高田だ。おそらくテレビで何度も見たことがあると思うが、陸前高田市街地は完全に津波にのまれて一部の建物以外はなくなってしまった。さらに当時の市長は再建にあたって市街地全体を嵩上げすることにしたので、現在市街地は完全に311以降一から作り直された場所である。御当地歌手千昌夫が多額の出資をしたキャピタルホテル1000も当初の場所とは全く別の場所に建っている。ただ、国道45号が海沿いを走るあたりは嵩上げが行われておらず、ほぼ道沿いに震災遺構が数多く残っている。大船渡から順に、下宿定住促進住宅ピック45国道から少し離れるが米沢商会、そして奇跡の一本松気仙中学校。事前予約があればガイド付きで中に入れるところもまだあったはずだが、まあ入らなくてもどこまで津波が来たかはそれなりに見えると思う。なおそれが非常にわかやすかったタピック45前のガソリンスタンド看板移転撤去された。

奇跡の一本松陸前高田観光スポットはここ周辺に整備されている。現在道の駅はこの一本松を見るための駐車場として整備されたフシがあるし、そもそも道の駅の中に津波伝承が併設されていて、ここは正直奇跡の一本松以上に必見のスポット。なお一本松は元から一本松だったわけではなく、ここには松林があった。その松林復興させるために松の植え直しが行われたので、50年後にはそういう逸話込みでここが名所になるかもしれない。

復興された市街地はアバッセたかたというショッピングモール周辺。この東側市民ホールそばにある四海楼佐々木朗希ゆかりの店ということになっていてテレビでも何回も紹介されたが味はよく知らない。個人的には西隣にある熊谷担々麺に何度もお世話になっているし、一時盛岡移転した居酒屋俺っち陸前高田に復活して営業しているのはいいことだと思っている。

住田町から国道340号は陸前高田西端を通って45号につながる。そのつながる直前のところに発酵パークCAMOCYがあって、地元醤油屋さんが運営する食堂を始め、ほぼ全ての店が発酵テーマにした商品を扱っていてここは寄るべき。この裏に最近復活した吉田家住宅は気仙大工の技を津波を経て復活させた建物で、今のところは無料で見られるので是非見ておくべき。気仙大工の話を事ある毎にしてきたが、資料館のもの、というか伝承もあってこれは陸前高田東側にある。この伝承館の裏(もちろん車で行くべき)に展望があって、ここの眺めはたぶんこの近辺で一番いい。陸前高田東側には他にも陸前高田ソウルフードならぬソウルドリンク"マスカットサイダー"を作っていた神田葡萄園があるが、ここでのこのドリンク製造は2年ほど前に終わっている。ただこの商品のもの地元スーパーが引き継いだので今でも買うことが出来る。あとどうも孟宗竹の自生の北限がこの辺らしく、東側広田半島には岩手ではあんまり見られない竹林がけっこう頻繁に見られるんだが、まあこれは外から来た人には珍しくもないか

そう言えば陸前高田地酒酔仙という酒があって、ここが出している雪っ子というにごり酒10から出荷になる。これがうまいアルコール度数がけっこう高いので危ない酒でもある。なお陸前高田会社だが、酒蔵は大船渡移転になった。見学は要予約だが無料可能

Permalink |記事への反応(0) | 18:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250924190655

次は岩泉について。

たぶん岩泉が一番面白いのは秋、それもこれから1ヶ月くらいのあたり。これは、岩泉松茸の産地ということにある。夕食付きの宿はどちらも1泊2食1万円くらいのプラン松茸付きの夕食を出しているし、道の駅には大きな国産(岩泉産)松茸が大きさの割には手頃な価格で並んだりする。それに紅葉の季節でもあるからね。久慈に行くとき九戸ルート葛巻ルートを使った場合久慈渓流という紅葉の名所を通過するけれど、それに負けない紅葉があちこちで見られるのが岩泉

何と言っても岩泉の一番の名所は龍泉洞岩泉に来て龍泉洞を見ないで帰るのはもったいないくらいに必見の場所。地底湖が非常に透明度が高くて神秘的。ここの水は実際に入口近辺に湧き出ていて、空のペットボトルを持ち込めば持って帰ることもできる。何せ岩泉市街地の人たちはこの水の風呂に入ってるからね(若干誇張あり)。龍泉洞の水はパッケージで売られてもいるので持ち込みで持って帰ればコスパの良い気分にもひたれる。で、自分おすすめは実はこの龍泉洞の向かいにある龍泉新洞。龍泉洞見てれば実質タダで見られるにも関わらず、展示がショボいのもあって誰も見に来ないの。そのショボさという事項を楽しめる(自分のような)人には一周回ってむしろおすすめ科学館。滞在予定を15分だけ延ばしてぜひ足を運んで欲しい。龍泉洞に向かう道をずっと北に向かうと安家洞って鍾乳洞もある。こちらはおそらく日本最大の鍾乳洞と言われていて、入口部分の500mだけが一般公開されている。こちらは龍泉洞のような気軽な気分では入れないので、ガイド付きツアーを予約して楽しめる人向け。

龍泉洞は宇霊羅山という山の中にあるんだけど、その山の南側岩泉中心市街地。もちろんそんなに大きくはないけれど、商店街(うれい商店街)は意外と頑張っている。手作り陶器とか小物とかの店が数軒あったり。お土産的には地酒龍泉八重桜造り酒屋と、菓子店の志たあめやおすすめ後者はこのあいだ書いたかりんとうもあるけれど、少し前からたぬきケーキ」が注目されていたりする。あ、岩泉で秋をおすすめする理由がここにもう1つあった。中松という菓子店が秋から冬にかけて栗だけで作ったお菓子栗しぼりを作っていて、これが甘さ控えめでなんとも美味しい。まあこの店は盛岡駅にも出店しているけどね。同じような盛岡でも買える岩泉特産品大谷翔平がべた褒めして注目された岩泉ヨーグルトもある。これは買おうと思えば東京近辺でも買えるか。

岩泉町は非常に大きい町で、正直本州一大きい町である。今回は久慈への岩泉ルートとなる国道455線に絞って紹介すると、盛岡に近い側には、廃校をリノベして作った道の駅三田貝分校、海に近い側には道の駅いわいずみと2つの道の駅岩泉が挟まれている気分になる。道の駅後者のほうが大きくて、さら後者はその裏にリゾート施設CYMBALSも出来ていて観光には便利だったりもする。ただそれもあってか、道の駅いわいずみ近辺が2016年8月末に観測史上初の台風上陸の結果壊滅的な被害を受けた場所であることはたぶん行ってもわからいかもしれない。とりあえず「ハイキュー!!」のタペストリーでも見てもらえればじゅうぶんかと。

これ以外のものとしては岩泉炭鉱ホルモンという新し目の名物がある。大まかな場所としては三田貝分校とうれい商店街の間にある1001小川が一番元祖に近い店で、まあ町内あちこちで展開しているので食べるきっかけがあるかもしれない。


※当初岩泉宮古記述に含めて書こうと思ってたんだが、宮古岩泉をいっぺんに回ろうとする人あんまりいないのね。これは宮古から岩泉が意外と遠いことにある。それもあるのでエントリを分けた。なのでこのエントリは短め。

Permalink |記事への反応(0) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928210900

菓子!?コメダ!?!?

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

焼酎コーラ割、回鍋肉、豆菓子

それが私の好きな物

Permalink |記事への反応(1) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

[コピペ改変は甘え]anond:20250927171135

https://x.com/setsu_sinjo/status/1971842234585960494

漫画ベビーカステラを出そうとしたら、編集者に「ベビーカステラなんて知らない、聞いた事もない、編集部でアンケしたら男は100%知らない超マイナー菓子なんで漫画に出さないで」と言われた話

Permalink |記事への反応(0) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

漫画今川焼きを出そうとしたら、編集者に「今川焼きなんて知らない、聞いた事もない、編集部でアンケしたら男は100%知らない超マイナー菓子なんで漫画に出さないで」と言われた話

Permalink |記事への反応(1) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926072509

いまどき専門店菓子で300円とか400円とか普通だよな。バタークリームバニラビーンズチョコレートとか材料めちゃくちゃ値上がりしているし。その点和菓子屋は頑張りすぎてる感ある(ありがたいけど)

福岡菓子激戦区だからいろいろ食べてみればいいんじゃないかな。

Permalink |記事への反応(0) | 07:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

お祭りのなにが楽しみなのか

子供の頃は地域の小さいお祭りでも本当にわくわくした。

夜店で金魚すくいしたり、晩御飯食べたのに綿菓子買って食べてよかったり、もう少し大きくなると遊ぼうって約束するほど仲が良いわけじゃないクラスメイトとふと会えたり、もっと大きくなって小学校高学年くらいになると好きな子と会えるかもしれなかったり。

子供の頃はあんなに楽しみだったお祭りも、大人になると他のレジャーと比べるとそんなに魅力ではなくなった。

なのにお祭りは全国各地で開催されている。

子供が楽しみなのは先述の通りだけれど、はたして大人はなにが楽しみなのか?

主催者大人楽しいのはなんとなくわかる。

盆踊りなら踊れるおばあちゃんたちが楽しみにしているのはわかる。

神輿が出るなら担ぎ手たちが楽しみなのもわかる。

なんの役もないオーディエンス大人お祭りのなにが楽しい

雰囲気楽しいかなぁ、非日常

あとはなんだろう。夜店は良いけど昨今どこも高くてだったらまいばすけっとでいいやってなるしな。

お祭り楽しめる大人になりたい。

Permalink |記事への反応(0) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

吉祥寺の天音のたい焼きがおいしすぎてヤバイ吉祥寺に住みたいレベル

有職たい菓子本舗・天音のたい焼き、めちゃくちゃおしかたからまた食べたい…。

悪魔の味だった…。

あれはハマる…。

吉祥寺の人が羨ましい…。

名古屋でおいしいたい焼き食べようと思ったら大須に行くしかいからな〜。

御座候なら松坂屋で買えるけど、大判焼きたい焼きちょっと違うんだよな〜。

たい焼きと言えば、麻布十番浪花家総本店はおいしかったなぁ…。

やみつきになる味だった…。

神保町にあった神田達磨も大好きだった。

仕事で行くときは必ず食べてた。

羽根つきたい焼きだったから、皮がパリパリだった。

江戸川橋浪花家も好きな味だった。

東京で働いてたときたい焼き天国だった…。

Permalink |記事への反応(1) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

急にガルボっていうチョコ菓子食べたくなった

Permalink |記事への反応(0) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp