Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「英語学習」を含む日記RSS

はてなキーワード:英語学習とは

次の25件>

2025-10-20

英語発音日本語風にして読むべきか

俺は帰国子女でも何でもない、ただの英語学習者だが、発音練習にかなり力を入れてきた。

ネイティブ並とはとても言えないが、英語教師から「すごく努力したんだね、帰国子女かと思ったよ」とリップサービス込みで褒めてもらえるくらい、発音には少しばかり自信や誇りを持っている

さて、そんな俺に大勢の前で英単語を含む文章を読むというイベントがやってきた

職場で、各々が作成した資料を発表する。一応学術的なイベントなので、英単語が含まれているのだ。

自分が働く職場高学歴はいない。基本高卒英語に対する意識は相当に低く、ケーキって英語でどう書くっけ?とかそんな雰囲気である

そんな中で、自分英語発音をどうすべきか。

自分中学のころから英語発音にこだわっており、授業でなんとかそれらしく発音したらクスクスと笑いが起こったことがあり、軽くトラウマになっている

せっかく努力してきたのだから、きれい発音したい。でも、たぶんこの職場だったらドン引きか笑いのネタになるだけだろう。

わざわざ、集団内で浮くためにそんな事する必要あるか?英語ができると思われたいのか?という自分と、発音別に隠すようなものじゃない、自分にとって普通に読むを実践すればいい。という自分がせめぎ合っている

Permalink |記事への反応(1) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

言語交流アプリ

使ってると、結構な頻度で韓国人からメッセージ来るんだけど

韓国語勉強してないし、韓国マニアじゃない

日本韓国人口比考えたら日本人の方が倍多いだろうに、なんで英語学習者に話しかけてくるかなー

韓国人男性ってあぶれてるわけ?

Permalink |記事への反応(2) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

はてなって英語学習とかプログラミング学習とか簿記とかそういうエントリも上がらなくなったよな

勉強してるポーズを取ることすらしなくなった

Permalink |記事への反応(4) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251001142227

増田がどういうバックグラウンドの人か知らないから、一応IT界隈でずっとやってきた人間から言わせてもらうとだね。

まず、日本人って物理ブツを作るのが得意なんよ。

から増田の言ったCD-ROMとかCD-Rとかが覇権取ったのはそういうこと。

MIDIローランドが作ったようなものなので、まあ、日本人が作ったと言ってもいいだろう。

フィーチャーフォンも、最後の方はKDP+とかでぐらついたけど、やはり物理ブツという意味では良い仕事してた。

ところが、風潮が変わったのはiPhoneショックだよね。

スマホが浸透してから、あらゆるものをある程度企画化されたデバイス上で、

ソフトウェアで何かを実現する、っていう方向に変わってしまった。

そのほうが効率良い面が多かったから。

そうなると、それまでブツを作ってた奴らは、プログラミング言語を覚えないといけなくなる。

プログラミング言語英語ベース。また、抽象化されたシステム理解必要になる。(物理の要素が限りなく少なくなる)

日本語って、英語からは一番遠い言語って言われていて、

例えばアメリカ外交官が赴任先の言語を学ぶ研修で、日本語が一番研修期間が長い。

まりそれだけ、我々はプログラミング言語を学ぶのに不利なのだ

から理屈で言えばアメリカ人やイギリス人が一番有利で、その次にヨーロッパ語圏とかが有利になる。

(それでも知人のロシア人プログラマーは、アメリカ人の方が有利だよな、と愚痴をこぼしてたが)

ここで中国が強いっていうのは2つあると思ってて、

1つは人口の多さ。母数がデカければ、それだけ技術者も多いし、有能な奴も絶対数が増える。

次に、言語漢字文化だが、文法や構文の構成英語に似ているので、

日本人よりは英語学習のハードルが低い。

と金門に囲まれて入るものの、深圳ハードウェアの産地が近いのも有利だと思う。

イランの状況は知らんけど、国際的孤立してるから、そりゃ自国産業の育成も必死だと思う。

戦闘機なんか、アメリカヨーロッパの機体をコピーして自前で改良するぐらいだから

そもそも工学ベースは高いんよ、あの国

日本2008年以降の状況で言うと、まさにこの物理メカだけで戦えてた時代の終わりだと思う。

いつぞやのテレ東ニュースで、アメリカIT評論家が「日本デジタルサービスは、BtoCはたくさんあるが、BtoBに見るべきものがない」

辛辣コメントを残していた。

でも、それはしょうがない。BtoBはもうMicrosoftに焼き尽くされてしまった。

あとは、日本の商習慣に合わせてカスタマイズするSaaSしか残らない。

日本中途半端大国から国内マーケットで満足しちゃう、ってのもある。

日本から世界通用するものが出てないと増田はいうが、

逆にアメリカ以外のデジタルモノで、他の国から出てるものある?

まあ、ないよ。GAFAMNも全部アメリカ会社やん。

せいぜいインドZOHOぐらいかな?

なんせ、漢字ひらがなカタカナがあって、変なマナー因習、複雑な帳票が大好きな国が、

それらで思考したものを、一旦英語に変換してプログラムを書いてくって、

そんなのアメリカ英語ベースで考える奴らと比較したら、数倍も差が開くのは自明なんよ。

もっとも、国が厳しい規制をしなかったから、今の楽天とかヤフーLINEとか使えてる、ってのはあると思うんよ。

善かれ悪しかれ、日本日本語日本という文化島国という特性から、とりあえず「日本国内」って枠組みの中で生活しがちな我々なんだけど、

ネットで繋がった瞬間から(厳密に言えば、1994年?)グローバリゼーションはグッと近づいていて、

スマホ最後トドメを刺しにきた黒船って感じかな。

でも、これらの不利も、生成AIで解消されるはずだから

これからもっとシステム工学とかを意識して、柔軟な発想でデジタルビジネスを思いつく奴が増えたら、

また日本グローバルスタンダード製品が生まれるかもね。

Permalink |記事への反応(2) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

間中学と英語学習

文字が読めない高齢者が夜間中学に通う動画を観た。名前を書くことにも苦労している人を見て、自分覚悟を決めて英語を学ぼうと思った。

Permalink |記事への反応(0) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

ついに英語学習の成果が示せて本当に嬉しい

昨日、飯田橋駅カフェ店頭スーツケースを引っ張った外国人白人)の家族に話しかけられた。

白父「すmませn」

俺「どうしまたか?」

白父「please give me a second...」

スマートフォンを取り出して翻訳アプリを開こうとする白父。

俺「Don’tyou speakJapanese??」

白父「Sorry,not」

俺「Whydon’tyou speakJapanese inJapan⁇」

白父「Sorry but we are …」

俺「Shut up.Getouthere.Getout of this country.」

白母が白娘を抱き寄せて耳を塞ぐ。

白父「Sorry but…」

俺「Shut fuck up,alien.」

白父は笑顔で「Sorrybro」と言って子供を連れて足早に店を出て行った。

俺はこの日のために英語を学んだ。

2019年の秋、俺は気の迷いで突然海外旅行として1人でアメリカに行った。バーベキューレストランにて翻訳アプリとカタコトの英語でを注文しようとした。

そしたらカウンター店員と客から言われたんだ。

Whydon’tyou speakEnglish

You are in USnow

「Wedon’t understandChinese

結局スペアリブやプルドポークを注文することはできず、俺は店を後にした。

旅の帰り、成田空港エントランス日本語が話せない外国人必死でカタコトの英語で道を説明する日本人若者たちを見かけた。

若者たち外国人に「sorry」と言いながら必死説明していた。

おかしいだろ。

ここは日本なのに、なぜ日本人外国人英語が話せないことを謝るんだ。

アメリカでは英語で伝えようとしても下手なだけで笑われて追い出されたのに。

そこからの6年間、本当に必死英語勉強した。

俺は大学卒業していないし、仕事だって警備員と軽配送で食い繋いでる底辺だ。

英語なんて真面目にやった記憶はなかった。

それでも、必死勉強した。

最初に買った教材は中学生用の単語帳と文法教科書、そしてネットで調べて知った英語耳と瞬間英作文という教材。

勉強して、オンライン英会話で話し、ドラマを見て、と仕事後も休日勉強してきた。

正直、今でも有名大学に通ってるような人たちに比べたら難しい文章は読めないし、英語レベルだって低いだろう。

それでも、カフェ電車や駅での外国人たちの会話や、テレビインタビューに答えてるトランプの言ってることがわかるようになった。

そうして昨日、俺は6年前の雪辱を果たした。

お前らは客じゃない。

お前らは歓迎されていない。

お前らはよそ者だ。

そのことを実感させてやることができた。

俺は満足している。

悲しいことに、日本人はまだ多くの人たちが「外国人特に白人)はおもてなししないといけないお客さん」という意識を持っていること。

家族が出て行った後、店の中では店員にも客にも嫌な空気が流れていた。

大学生くらいの女の子二人がすぐに店を飛び出して白家族に俺より下手くそ英語で話しかけて手助けしていた。

6年前のテキサスでは、俺が店を出る時には笑い声が響いた。

俺を追いかけて助けてくれる人は誰もいなかった。

悔しい。

それでも俺は間違っていないはずだ。

Permalink |記事への反応(5) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830165821

俺は昔から語学なんて通訳翻訳ソフトが発達したら要らないんだし、やる意味ないだろって思って後回しにしてたんだけど、最近逆に

英語学習ってコスパいいんじゃねーの?」

と後悔しだした。

結局さ、人間って「なにを言ってるか」より「誰が言ってるか」で判断するじゃん。

難しい数式とか要らないんだわ。聞くほうが理解しないんだから

つうことで最強はコミュニケーションなわけ。

安倍トランプが仲良かったのって、選挙勝った瞬間に就任前に飛んで行って、現職のオバマそっちのけで次期大統領ゴルフして美味い飯食って語らったからだろ?

やっぱ、そういうコミュニケーションするには、言葉って重要だと思うんだよ。

体育会系のウェイウェイのノリか、ウェイウェイ出来なかったら英語くらい達者じゃないと、やっぱダメだと思うわ。

安倍晋三は英語できなかったみたいだけど。

英語も出来ないのに世界で最も狂暴な暴力団親分に会いに行って、何でも二つ返事でイエス!っていって帰ってくるんだから、やっぱあいつは凄いよ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

はっきり言って日本人TOEIC 900点を過大評価しすぎだと思う

TOEIC 900点は英語学習のための最低レベルTOEIC 900点ぐらいないと基本的な語彙や文法知識が不足して、まともな英会話ができない。英会話練習に入れない。

TOEIC 900点以下の人英語が苦手なのではなくて、英語ができない人と言っていいと思う。900点以上になって、初めて英語が苦手な人になれる。

TOEIC 900点というのはそのぐらいのレベルなのに過大評価されすぎじゃない?

Permalink |記事への反応(3) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

はてな民のDuolingo最長連続記録

英語学習好きみたいだし1年超えが当たり前だよな?

Permalink |記事への反応(0) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718085725

…と書いた矢先に、「まともな日本語記事スパムだと誤判定してしまう事例」が出てきてしまった。

参議院選挙AI活用して投票先を決めた人、決めようと思ってる人へ

https://anond.hatelabo.jp/20250718171305

のうち「change」が判定対象となってしまったので、ひとまず場当たり的にchange だけ外しておくわ。

しかし当該増田のように、英語について触れた内容だと、誤判定しやすくなるわなぁ。英語学習に関心の高い増田だと、今後ともないわけがないよなぁ。やっぱリンクURLドメイン判定にすべきかもなぁ。


追加(トラバ汚染避けのため日記idのみ)

20250718220520 愛を愛を

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713021959

独特で面白いコンテンツいからな

日本人洋画とかちゃんと理解したくなって英語学習に力入れる奴おるやん

Permalink |記事への反応(0) | 02:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

今ガキだったら英語勉強する気にはなれなかったと思う

自分過去を振り返ると、完璧に話せるみたいな域にはほど遠いが、とりあえず受験英語で損しないレベルまでは勉強してきたつもりだ

他の科目に比べればそんなに苦痛でもなかった

あと、いろいろとアレなことを調べるのにも、日本語オンリーよりも英語圏サイトを当たれる方が確実に強かった

高校先生も「英語エロ小説が読めるぞ」みたいなこと言ってたし

そうやって英語を覚えるごとに己の内なる世界が広がっていくのを実感できたわけ

当時もエキサイト翻訳なんかはあったけど、お粗末すぎてネットで笑いのネタになるぐらいだったしな

それが今どうだよ

自動翻訳で8~9割は普通に意味が通る文章が出てくる時代

界隈のスラングや変な略語みたいなのはさすがに無理だけど、あとは問題なく訳してくれる

そういう時代に生まれていたら、わざわざ勉強する気になるだろうか

仕事で使うとか研究必要とか、そういう連中はいいんだよ、いつの時代勝手にやるから

でも留学とか考えるほど実家が太くもない、その辺のガキンチョに英語学習のモチベーション持たすの、もう無理なんじゃないか

古文みたいなもんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 06:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

「生成AIは何の役にも立たない」は明らかな嘘

「生成AIは何の役にも立たない」という言い方は、明らかに現実とずれている。

最低でも1点だけ挙げよう。

翻訳英語学習の分野だ。圧倒的に効果があって、もはや以前のやり方には戻れない。

英文を即座に自然日本語に訳してくれたり、自分の書いた英文文法・語彙・語感すべての観点から添削してくれたりする。

そのうえ理由まで説明してくれる。

かつて辞書を片手に文法書とにらめっこしていた頃がバカらしく思えるほど、学習体験が変わってしまった。

人間相手が居なくても1人で英会話もできる。

それでもなお「役に立たない」と感じるのは、生成AIダメなのではなく、あなた勝手に期待していた妄想未来を満たしてくれなかったからだ。

まるで親友のように察してくれる存在、万能の秘書自分を完全に理解する頭脳

――そういう都合のいい理想像勝手に思い描いて、その通りに動いてくれなかったか失望して、

「結局使えない」と吐き捨ててしまう。本当は使い方さえ合っていれば、

すでに十分すぎる力を持っているのに、それを認める代わりに「思ってたんと違う」と感情をぶつけているだけだ。

要するに、役に立たないんじゃない。

自分勝手な期待に応えてくれなかったから、腹を立てているだけだ。

期待していたのは現実じゃなくて幻想であって、それに裏切られたとしても、それを道具のせいにするのは筋違いだ。

Permalink |記事への反応(2) | 01:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

英語学習コンテンツが溢れているが何の役にも立っていない

十分儲けたやつは無料スクール開設しろ

Permalink |記事への反応(0) | 02:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250627094901

説明書文章って中高の英語学習だと習わない単語ばかりだから読めないんだよなあ。

今はそういう文章も読めるようになるようにカリキュラムが変わってるけど

Permalink |記事への反応(0) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

増田英語日記で埋まっちゃった💦

みんながブクマしてた英語学習の成果…ってコト!?

Permalink |記事への反応(0) | 07:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623102434

語学力がなくてもAIカバーできる領域が広がってきてるから英語学習コンテンツ流行らなくなってると予想

Permalink |記事への反応(0) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

はてな民ってジャズ好きなの?

なんか定期的にジャズ記事が300ブクマを超えてるけど。

ジャズってマイナー音楽だと思ってたかビックリする。

でもコメントはあまりいか英語学習とかと同じでブクマしてるだけなのかな。

Permalink |記事への反応(2) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250614203404

id:activecute とか「あとで読む」「死ねばいいのに」を連発しててあれはあれで面白かった時もあったのだがどうかしてるよな。

2005年頃だと、梅田望夫 x英語学習ばかりホッテントリしててどうせ後で読みもしないだろうしと見てたよ。

それで20年経過したら英語ペラペーラになっておりますですますか?

Permalink |記事への反応(1) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ClaudeCodeを無言ブクマしてる奴ら

英語学習無言ブクマしてる奴らと同じものを感じる

Permalink |記事への反応(1) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250615022401

キャリアが折り返しになった辺りで、何となく自分を変えるためにやられがちな英語学習がよくトレンドになるのはおじさん臭いなあと思う

ただ、最新の情報と言うと、AIが割とトレンドになりやすいのはなんでなんだろうね

Xは1〜2年前は主に絵師が紛糾してたけど、最近はマジの反AIみたいな人以外の一般絵師はもうスルーしてる気がする

割とでかいディズニーユニバーサル訴訟すら、自分の知ってる絵師は大して触れてなかったし

AIって意外とおじさん臭い話題なのか? でもテック系のイベントには若いフレッシュな人結構いる印象あるし

Permalink |記事への反応(1) | 02:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

林原叩きしてる人たちが英語学習無言ブクマ勢なの?

Permalink |記事への反応(0) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

管理職になったら暇になった

管理職になって部下ができてめっちゃしかったんだけど

いつだかの増田アドバイスを見てどうでもいい会議は全部出ないことにして

本当に必要会議だけには出るようにして、部下の仕事は部下に任せて泣きついてきたら世話する、みたいなことをしてたら

めっちゃ暇になった

必要会議だけに絞ったらその会議も終了して

「後はまた時期が来たら開催します」

みたいになったし、部下はどんどん優秀になってほぼお任せ状態

一方で上司部長からは忙しいと思われているみたいで何も言ってこなくなってすげー暇になった

しかも年に1回ぐらいの仕事ガッツリ1ヶ月ほど頑張れば、その成果と部下の成果だけで評価はほぼマックスが貰えるし

普段めっちゃ暇なのに給料変わらないとかいう最高の状態になってる

暇すぎて退屈だから業務時間の9割は英語学習Deep Researchの業界動向レポート読んで

適当にChatGPTと会話してたら1日終わる

知識量だけは増えていくしマジで管理職最高だからみんなもっと管理職になればいいと思うよ

Permalink |記事への反応(2) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250524100648

Swichの英語学習アプリやってる

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522073629

Duolingoの英語学習ってなんかレベル低くない?

英語以外を学ぶならちょうどいいかもしれんが、英語は俺には簡単すぎた

てか、英語の難しいのって読解とか書くことじゃなくて、話すことなんだよな

話す経験がないとアクティブボキャブラリが増えない

Permalink |記事への反応(1) | 07:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp