
はてなキーワード:英会話とは
理想の彼氏くんを得るまで、みたいな記事を読んだので似たようなことを。
私の診断名は双極性障害2型、ADHD、ASD、境界知能(IQ75程度)です。
長いので、お暇がある方に向けて書きます。
【小学生】
クラスに馴染めず、また感覚過敏が酷く小学5年生の時から不登校になる。
親の方針で中学受験をすることになり、15〜21:30まで塾で勉強をしていた。合格した中学は偏差値50辺り。(中学受験と高校受験で偏差値の見方は変わります)
【中学生】
世話好きの友人のおかげで少しずつ学校へ通えるようになる。(私立かつ私の要望でその友人とは3年間同じクラスにしてもらっていた)
中学1年の後半で部活へ。週1程度の英会話部に。世話好きの友人とは別の部活に入り、他の友人を作るようになる。
電車で1:30の学校に通っていたが、よく母が保健室まで迎えに来てくれた。
【高校】
中学で仲の良かった世話好きの友人が転校。
中高一貫のためクラス替えがほぼなく、英会話部のメンバーと過ごす。
だが、全日制かつ単位制の高校だったため、単位が取り終えるまで卒業式の練習には参加させてもらえなかった。
【大学】
園児の3/5くらいの親は地主、開業医、士業、会社経営者等やっていて、そういう親は明らかに髪と肌に課金してるな〜、今日の朝の送りはシャネルのピアスか〜、あのお母さんのバッグ、昨日とは色違いのバーキンか〜って感じで明らかに華やか。笑い声が大きい人が多い。車は大きい外車かやたら大きいワゴン。
園児の1/5くらいの親は勤務医、大学関係者や教育者。大学の教授、中学高校の教頭校長。親は地味目な、しかしくたびれてはいないシンプルな服。パールまたは小さめのダイヤのネックレス。車は普通の大きさの外車、または普通の大きさのワゴン。
そんで最後1/5くらいが普通に民間に勤めてる人または県庁市役所警察官等人に使われている公務員。うちはこれ。
家はお金出してもらう物。車は買ってもらう物。教育費はおじいちゃんおばあちゃんの口座から。
習い事代、1人5万くらいは安い。10万越えてる子も普通。例えば活発な子。サッカークラブ入るじゃん?クラブ代1万、別でコーチに来てもらって個人レッスン1回6000円を週2回。これでサッカー代が5万8000円。それに英会話4万、体操教室2万、スイミング1万って感じ。こういうの聞いても誰も驚かない。
「わぁ、○○ちゃんサッカー頑張ってるんだねぇぇ、かっこいい。でも送り迎え大変じゃない?」「まだ全然うまくないけど、好きだからさぁ。送り迎えは△△さん(家事代行みたいなやつ。お金持ちは知っているサービス。わたしは知らん)に頼んでるよ」「△△さん良いんだ〜!えーうちも家にいられても大変だしサッカー始めようかな〜」
ってな会話になる。わたしは心の中で「いやいやおかしいやろここの家3兄弟よね?他の子何してるか知らないけど同じように課金してるよなーきっと。1人12万として月36万、36万ってその手取りで一家4人暮らしてる人もいるよね。つーかこのお母さんの髪色、2週間に1回美容室行かないと保てないカラーと艶よなージェルネイルも根本浮いてるとこみたことないぞ…月の生活費、100万越え
ってるよなーお金湧いてんのかなー」と思いながら「〇〇ちゃんスポーツ万能だよね、将来楽しみだね〜」とか言って微笑んでる。
うちは夫の親は貧乏でもう亡くなっているし、私の親も他の県で慎ましく暮らしているしで自分たちで稼ぐしかない。自分たちで稼いだお金で子供たちを育てて車を2台買って家を建てて教育費貯めて老後の費用も貯めるもの。
そういうもんだと思って生きてきたし、夫はかっこよくて面白くて夫婦仲超いい(隠語)し、子供も面白くて何不自由してなくて、幸せなんだけどさ。
それでも流石にいいなーーーまじお金欲しいわーーって思う時はある。
ほんとにムカつくとかずるいって気持ちはないのよ、レベルが違いすぎてさ。
なので嫉妬深かったり人と比べて気持ちが下がりやすい自覚がある方は、教育熱心ってだけで入れるのはよく考えた方がいいと思う〜
昨日、飯田橋駅のカフェの店頭でスーツケースを引っ張った外国人(白人)の家族に話しかけられた。
白父「すmませn」
白父「please give me a second...」
白父「Sorry,not」
俺「Whydon’tyou speakJapanese inJapan⁇」
白父「Sorry but we are …」
俺「Shut up.Getouthere.Getout of this country.」
白母が白娘を抱き寄せて耳を塞ぐ。
白父「Sorry but…」
俺「Shut fuck up,alien.」
白父は笑顔で「Sorrybro」と言って子供を連れて足早に店を出て行った。
俺はこの日のために英語を学んだ。
2019年の秋、俺は気の迷いで突然海外旅行として1人でアメリカに行った。バーベキューレストランにて翻訳アプリとカタコトの英語でを注文しようとした。
結局スペアリブやプルドポークを注文することはできず、俺は店を後にした。
旅の帰り、成田空港のエントランスで日本語が話せない外国人に必死でカタコトの英語で道を説明する日本人の若者たちを見かけた。
若者たちは外国人に「sorry」と言いながら必死に説明していた。
おかしいだろ。
ここは日本なのに、なぜ日本人が外国人に英語が話せないことを謝るんだ。
アメリカでは英語で伝えようとしても下手なだけで笑われて追い出されたのに。
俺は大学は卒業していないし、仕事だって警備員と軽配送で食い繋いでる底辺だ。
最初に買った教材は中学生用の単語帳と文法の教科書、そしてネットで調べて知った英語耳と瞬間英作文という教材。
勉強して、オンライン英会話で話し、ドラマを見て、と仕事後も休日も勉強してきた。
正直、今でも有名大学に通ってるような人たちに比べたら難しい文章は読めないし、英語のレベルだって低いだろう。
それでも、カフェや電車や駅での外国人たちの会話や、テレビでインタビューに答えてるトランプの言ってることがわかるようになった。
そうして昨日、俺は6年前の雪辱を果たした。
お前らは客じゃない。
お前らは歓迎されていない。
お前らはよそ者だ。
そのことを実感させてやることができた。
俺は満足している。
悲しいことに、日本人はまだ多くの人たちが「外国人(特に白人)はおもてなししないといけないお客さん」という意識を持っていること。
白家族が出て行った後、店の中では店員にも客にも嫌な空気が流れていた。
大学生くらいの女の子二人がすぐに店を飛び出して白家族に俺より下手くそな英語で話しかけて手助けしていた。
6年前のテキサスでは、俺が店を出る時には笑い声が響いた。
俺を追いかけて助けてくれる人は誰もいなかった。
悔しい。
それでも俺は間違っていないはずだ。
オンライン英会話サービスを利用するにあたってMicrosoft Teamsを使う必要があり、久しぶりにアカウントにログインしようとしたら締め出しをくらっていた。
2. 「このアカウントには親または保護者の同意が必要です。」と表示される
3. 「親または保護者です」を選択して「続行」をクリックする
4.ログインを求められる
5. 1に戻る(無限ループ)
どうやら知らない間に誕生日というプロパティが増えていた(?)らしく、未入力の場合誕生日を設定しないと未成年だと思われて無限にログインできないっぽい。
しかし誕生部を設定するにはログインする必要があるので一生このアカウントは利用できない。
Googleで最初にヒットした公式の知恵袋みたいなやつには「すでに同じ質問があるからリンクを読んでね」とあり、リンクをクリックしようとしたらログインを求められた。だからログインできないって言ってんだろ
しかしアカウントの種類が違うのか、仕様が変わったのか、ページに表示されているリンクが私の画面には出てこない。
やっとこれで解決できると思ったら、貼ってある解決策がリンク切れになっている
私は大人ですが、Microsoft は自分が子供だと思っています
大人であっても、アカウントの生年月日が間違っている場合、生年月日を修正する方法は、アカウントに対して同意が与えられているかどうかによって異なります。
まず、Microsoftアカウントプロファイル情報を確認します。
account.microsoft.com/profile/edit-profile-information でMicrosoftアカウントプロファイルにサインインします。
起こっている問題はこれっぽいが、リンクにアクセスすると色々とリダイレクトされたすえに404
お問い合わせ
まずそのサインインをさせてくれ
追記: なんかドキュメントとかのリンク貼ろうとしたらスパム判定されたのか投稿できなかった、引用文でググれば似たの出ると思う
はああああああああああああああ
仕事で英語の短いミーティングがあったんだけど、全くしゃべれなかった。
一週間前から想定問答とか作っていろいろシミュレーションしたけど全然役に立たなかった。会話が成立しなかった。
会議は結局先輩にリードしてもらって助けられた本当に。今回はこれでなんとかなって救われた。
が、やはりなんとかしたい。修士まで出てこのザマなのはやだわ。だけど英語は学生のころから特別好きじゃない。だけど折角だからこの機会になんとかしたい。
とりあえず学生の頃使ってた速読英単語を買いなおした。毎日1section+前日の1sectionを積み上げなおそうと思う。
文法もまるで記憶にないから一億人の英文法も買った。これの使い方はちょっと困っているが...。まぁ何とかしようと思う。
会社でオンライン英会話もできるから月8回x30分程度だったかな?って奴を9月からやってみようと思うんだが、果たして効果的に英語話したり聞いたりするには何をするのがいいんだろうか。というかこれを愚直にこなせばコミュニケートできるようになるのだろうかという悩み。
まず初心者ボーナスというのは、筋トレでよく使われる言葉で、筋トレを始めたばかりの人は継続中の人より筋肉がかなりつきやすいというはなし。
擦られまくった例えではあるが、ドラクエやポケモンなどにおいて、低レベル時の方が少ない経験値で大きくレベルが上がる、みたいな感じ。
もしかしたら検討はずれかもしれないが、これについてはパレートの法則に則っていると思う。
全体の成果の8割は全体のコストの2割が生み出しているというもの。
サッカーで例えると、労力(努力)100で能力1,000を得た人がいるのであれば能力1,000のうち800は、労力20が生み出したものである、みたいな。
800で20を生み出したというのは書いてて大袈裟かもしれんが、得た成果の大部分は少ない要素から生み出されたものであるとは思う。
主は現在27歳社会人8年目公務員と新米にちん毛が生えた程度だが、初心者ボーナスは筋トレ以外にも当てはまるとこれまでに痛感してきた。
以下列挙してく
○筋トレ
少し初歩的な所を勉強しただけでかなり業務の自動化ができ、多大な成果が上がった。周りからの評価もかなり得られた(今現在の職場がおっさんだらけなのが大きかったのはある)。
自分よりマクロできる人が来てほしいような、来てほしくないような。
○スノボ
簡単な回転が出来るくらいまでは頑張った、これに関しては労力35くらい使ったかも。周りより少し頑張るだけでスノボできるやつキャラになった。スノボに限らずスポーツ関連は初心者ボーナスでかそう。
なんかMG?みたいな名前のカリスマっぽい人が書いた本一冊読んでそれだけで勉強終わり。
フォーマル:カジュアルは7:3を意識しろ、みたいなやつ。これに関しては出会ったこの本が正解だっただけかもしれない。
ちなみに本筋とは関係ないけど、見た目気にしてる人はトレーニングとかも並行して行った方がいいと思う。ルックスは素材×ファッションで決まるから素材が0点なら、トータル0点。
○対人ゲーム
スマブラとかapexとか。
元々ゲーム大好きでそこそこ強かったのはあるけど、ちょっとコンボとかエイム練習してみたら劇的に強くなった。
今後挑戦してみたいこと(やらない可能性あり)
○英会話
極めるのはやっぱコスパ悪そう。
上記の感じで生きてきた結果、社会人1年目で童貞仕事できないチー牛が、今現在では念願だった結婚まで達成。飽き性かつ根気なし男だったが、このやり方なら手広く(楽しく)、ストレスなく成長できた。
当然ながら、この生き方はかなり人を選ぶと思う。一つのことを極めない人生の何が楽しいのって思う人も沢山いるし、そういう人を主はかっこいいと思ってます。
ワイが勤める街、マンションが近くに並び立っている学生で賑わう街。
選挙が近い日でもない朝、静かに周囲の学生さんを見習ってラジオ英会話でも聴きながら出社までの残り少ない時間を有意義に優雅に過ごしたいと思う朝。
流暢な英語をかき消すように怒涛の演説が耳に入ってくる。ああ迷惑。
そういえばなんか最近また問題があったみたいだよなぁ。それに対する反発意見ですかそうですか。
何を言いたいのかわからん。何をやりたいのかもわからん。ただただ演説という名のノイズが学生街に異様な空気をもたらしているだけ。
普段のこの態度から、この政党を支持することはできないと思ってたんだ。
議員とは、国民の支持を得て、国民の代表として政治に望むお仕事なのでしょう?なら、普段の行動として最も適切なのは傾聴じゃないの?あなた方の政策は国民の意見を聞いてアップグレードすることを必要としないぐらい、完成された素晴らしい案なの?そんなのあるわけねーよ。
自分たちの主張をただただ騒音として撒き散らしているだけ、ほんと迷惑。ラジオ英会話聴かせろや。
でもこんなオジサンが抱く違和感は、若い子には「熱心なんだな」などのポジティブな印象として映ってしまうのだろうなぁ。残念だけど。
まあ選挙というものは大体終わった後に化けの皮が剥がれて、一生懸命考えながら投票した若者を後悔させるまでがセットというものよ。
あとで見返して成長したなって思えたらいいな
ステージ1 5/7〜5/18 19回
ステージ2 5/18〜6/3 27回
ステージ3 6/3〜6/25 29回
ステージ4 6/25〜
■スタート地点
・英語は中学生のときからまともに勉強していない、TOEICは300点
■現状
・当たり前だけど喋れるようには全くなってない
・New workはまじでだた先生の言葉をリピートしてるだけ
・一応レッスン後に文章を読むようにしていて、文法の勉強にもなってお得だわー へえ、manyとmuchってそういう違いなんだ
・とはいえ、よく出てくる定型句はさすがに覚えた Thedifferencebetween A and Bis that…とか ←いちおう言えるのに書けなくてやばい、ググった あと最初にTheつけるっけ?も怪しかった
・初めましての単語は少ないが、発音がクソ難しい languagesとかauxiliaryとか etcもよく出てくるけどむずい
・いまステージ4なんだけど、book'll とかll系が無理すぎる
・毎日「カラン 効果」でググっている そして大抵の人が「TOEICは900点です」とか言ってるのでなんの参考にもならない
参考までに、うちには、2人の子供がいる。
長男は優しい。
めちゃくちゃに優しい。
いつも楽しそうにニコニコキャッキャしてる。
長男は、「したい」、「ほしい」、「食べたい」、という要求が満たされるかどうかしか興味がない。
したいことをするまでは絶対に引かないし、欲しいものを買って貰うまで粘り強くごねるし、食べたいものはずっと主張しつづける。
それを拒絶されても、それを理由に人を恨むことはしない。
何時間もかけて組み立てた玩具を次男に壊されても、もう一度組み上げようとするだけで、次男に怒りをぶつけたりしない。
と泣きじゃくっていたけれど、消えてしまったことを理解したら、プイっと切り替えてまた最初から始めた。
過ぎたことは過ぎたこととして受け止めて、恨みがヒトに向くことはない。
長男は次男に理由なく殴られたり、蹴られたりするのだけど、それでも別に怒らない。
自分の価値観が全て、自分の都合が全てで、パパやママの呼びかけには答えない。
次男も自閉症なので呼びかけに鈍いが、大声で叫べば流石に気づく。
都合がいい言葉(イオン行くよ!のような)は反応するので、聞こえてないわけではない。
一方で、長男は面白いものをみつけると、楽しくなると、パパやママ、弟を巻き込もうとする。
他人の興味関心を全く共感しないのに、自分の興味関心、楽しいと思うことは他人もそうと信じて疑わない。
3~4歳の頃は大変だった。
なにが大変かと言えば、その当時の彼は、一度決めたことは絶対にやり遂げる鉄の意思だった。
上で書いた
これの頂点が3~4歳のときだった。
散歩に行くと決めたら、どんな気温でも、弟が頭から血をだしていても、絶対にあきらめない。
今だったら、準備してからとか、少し気温が下がってからとか、弟をどうにかしてからとか、そのくらいの聞く耳があるけれど、3~4歳のときは、協調性ゼロ。
行くと決めたら、1人でだって出かける気満々で、私か妻のどちらかが羽交い絞めで取り押さえてる間に、もう一人が準備して、散歩に出発、という具合。
玩具が欲しいときは何時間でも粘られたし、ママじゃないと歯を磨かせてくれなかった。
長男はかなり遅かった。
もうすぐ7歳になるが、会話能力は2歳児以下だ。
長男の言語発達は、一言で言えば、受験英語の勉強っぽい学習をしてる。
「あつい、つめたい」
「はやい、おそい」
「ながい、みじかい」
と対義語を言い続けたり、色の名前や惑星の名前を列挙し続けた。
単語レベルでは英語も日本語もだいぶわかっていたようだけど、それでも喋りださなかった。
単語を知ってるのと英作文ができるのは違うのと似てると思った。
英会話も英作文も、とにかく挑戦し続けることが大事で、単語や文法をいくら覚えてもやらないとできないでしょ?
定型児は、
「みんながやってるからそれを真似る。」
という思考だから、言葉もとりあえず挑戦する。だから喋れるようになる。
自閉の長男は、
という発想。
喋れるようになるまで喋らないつもりだから、いつまでたっても喋れない。
「生成AIは何の役にも立たない」という言い方は、明らかに現実とずれている。
最低でも1点だけ挙げよう。
翻訳や英語学習の分野だ。圧倒的に効果があって、もはや以前のやり方には戻れない。
英文を即座に自然な日本語に訳してくれたり、自分の書いた英文を文法・語彙・語感すべての観点から添削してくれたりする。
かつて辞書を片手に文法書とにらめっこしていた頃がバカらしく思えるほど、学習体験が変わってしまった。
それでもなお「役に立たない」と感じるのは、生成AIがダメなのではなく、あなたが勝手に期待していた妄想の未来を満たしてくれなかったからだ。
まるで親友のように察してくれる存在、万能の秘書、自分を完全に理解する頭脳
――そういう都合のいい理想像を勝手に思い描いて、その通りに動いてくれなかったから失望して、
「結局使えない」と吐き捨ててしまう。本当は使い方さえ合っていれば、
すでに十分すぎる力を持っているのに、それを認める代わりに「思ってたんと違う」と感情をぶつけているだけだ。
要するに、役に立たないんじゃない。
自分の勝手な期待に応えてくれなかったから、腹を立てているだけだ。
経歴を見ると、1997年にハーバード大学で修士課程を取得している。英語が使えないというわけではないと思う。
例の会見の文章は平易な英単語のみで構成されている。これは一概にレベルが低いということではなく、よく使う語彙を最小限にすることで、質疑応対がスムーズに行くような工夫に思える。だから、英会話はわりとできるのだと思う。
一方、報道の発言は文法や単語の間違い、文意すら取れない箇所がかなりある。辞書と時間さえあれば、高校生でももう少しマシな原稿作れると思う。
好意的に解釈すると、原稿を(あんまり)用意せずに来ちゃったのかなと思う。日常会話がわりと話せる人が、専門的な事象を説明しようとするとぐだぐたになることは良くある(個人的にも経験がある)。
自分も発表の時なんかは、下準備として日本語の原稿作って、英語にざっくり訳して、必要なフレーズを頭に入れてから望むことにしている。英語で考えて英語で応答すると、手持ちの語彙と表現力に縛られてしまい、難しいことを説明しようとするとぐだぐだになってしまいがちだからだ。非母語の「使える語彙」を増やすのは結構大変。
最後に玉木氏の経歴を挙げておく。東大大学卒業後の1993年(平成5年)4月、財務省(当時の大蔵省)に入省。主計局総務課に配属される[12][1]。1995年(平成7年)、アメリカのハーバード大学ケネディ・スクールに留学。1997年(平成9年)、同校よりMPA (MPA/ID:Master in Public Administration inInternational Development)取得。