Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「花粉症」を含む日記RSS

はてなキーワード:花粉症とは

次の25件>

2025-10-22

anond:20251022160458

花粉症じゃね

Permalink |記事への反応(0) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

少食でも体重を増やす食事法と長期的な体質改善プラン

# 【A】少食でも体重を増やす具体的な食事

##越谷駅周辺での買い物(週1回まとめ買い)

### **ヤオコーで買うもの(メイン)**

### **ベルクで買うものコスパ重視)**

### **ドン・キホーテで買うもの(月1回)**

週の食費:約5,000-7,000円**
月の食費:約25,000-30,000円(プロテイン込み)**

---

## 超シンプル毎日メニュー調理時間最小)

### **平日パターン(ほぼ同じでOK)**

時間メニューカロリー調理時間
------------------------------------
**7:00 朝食**卵かけご飯(卵2個)+納豆1パック +バナナ1本 600kcal 5分
**10:00 間食1**プロテイン牛乳200ml) +ナッツ一握り 350kcal 2分
**12:30 昼食**コンビニおにぎり2個 +サラダチキン +牛乳 650kcal 0分(買うだけ)
**15:00 間食2**ギリシャヨーグルト +バナナ1本 250kcal 1分
**19:00 夕食**ご飯大盛り +サバ缶(味噌煮) +納豆 750kcal 5分
**21:30 就寝前**プロテイン牛乳200ml) +カステラ1切れ 350kcal 2分
合計:約2,950kcal / 日**

---

##簡単レシピ(5分以内)

### **1. 最強卵かけご飯**

1. 温かいご飯1.5合を丼に入れる

2. 卵2個を割り入れる

3.納豆1パック混ぜて乗せる

4.醤油かけて完成

タンパク質30g、炭水化物100g**

### **2.サバ缶丼**

1.ご飯大盛りを丼に入れる

2.サバ缶(味噌煮or醤油煮)を汁ごとかける

3.納豆1パック乗せる

4. 完成

タンパク質35g、オメガ3豊富**

### **3. 最強プロテインシェイク**

1. シェイカーに牛乳200ml

2.プロテイン1スクープ

3.ピーナッツバター大さじ1

4.バナナ1本ちぎって入れる

5.シェイク

→ 500kcal、タンパク質40g**

### **4.さつまいもレンチン**

1.さつまいもを洗って濡れたまま

2.ラップで包む

3. 600W 5分レンチン

4. そのまま食べる

→ 甘くて美味しい、消化良い**

---

## 続けるコツ(少食の人向け)

### **マインドセット**

❌「頑張って食べる」

⭕「楽に、頻繁に、密度高く」

### **実践テクニック**

1. **同じものを食べ続けてOK** - 悩む時間が減る

2. **液体でカロリー稼ぐ** -牛乳プロテインスムージー

3. **食事を6回に分ける** - 1回の量を減らす

4. **調理を極限まで減らす** -卵かけご飯サバ缶、レンチン

5. **外食を週2-3回** -やよい軒すき家回転寿司

6. **スイーツは味方** -カステラプリンアイス

### **記録方法簡単に)**

---

# 【B】長期的な体質改善プラン2024年11月2025年6月

##フェーズ1:回復・基礎づくり(11月12月)

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事**上記毎日メニューを実行
タンパク質 80-100g/日
カロリー 2,800-3,000kcal/日
毎日
**運動**散歩20分 orRingFit 軽め15分
ストレッチ10
毎日
**睡眠**23時就寝 - 7時起床(8時間
寝る1時間前はスマホ見ない
毎日
**その他**白湯を朝晩飲む
深呼吸5分(鼻呼吸
毎日
**健康診断** **11月中に受診**
AST/ALTCRP、フェリチン、肺機能チェック
1回

### **この期間の注意点**

---

##フェーズ2:筋肉づくり開始(1月3月

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事**タンパク質100-120g/日(体重×2g
カロリー 3,000-3,200kcal/日
プロテイン1日3回に増量
毎日
**筋トレ** **自宅筋トレ30分**
腕立て伏せ 3セット
スクワット 3セット
プランク 3セット
ダンベル(5-10kg)で腕・肩
週3-4回
**有酸素**RingFit20分 orFitBoxing 15分 週2-3回
**睡眠** 8時間確保(変わらず)毎日

### **購入するもの**

合計投資:1万円程度**

---

##フェーズ3:本格強化(4月6月

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事**タンパク質120-140g/日
カロリー 3,200-3,500kcal/日
毎日
**筋トレ** **自宅筋トレ40分**
負荷を上げる(ダンベル重量UP)
懸垂バー追加
週4-5回
**有酸素**RingFit 15分
FitBoxing 15分
週3-4回
**花粉症対策**ヨーグルト毎日
ルイボスティー
マスク・目薬
毎日

### **購入するもの**

---

## 進捗チェックポイント

時期目標体重目標筋肉 チェック項目
----------------------------------------
**2024年12月末** 66kg 52kg生活リズム確立、疲れにくくなった
**2025年3月末** 68kg 53-54kg筋トレが習慣化、見た目に変化
**2025年6月末** 70-71kg 54-55kg 体が一回り大きく、免疫力UP

---

## 肝機能免疫力を守る食材毎日取り入れる)

目的食材 取り入れ方
-----------------------
**肝臓保護**しじみ納豆ブロッコリー納豆毎日しじみ味噌汁週2-3回
**炎症抑制** 鮭、サバオリーブオイルサバ毎日、鮭は週1-2回
**免疫調整**ヨーグルトキウイトマトヨーグルト毎日果物週3-4回
**抗酸化**緑茶ブルーベリーナッツ緑茶毎日ナッツ毎日

---

##最後に:成功のカギ

### **1.完璧を目指さない**

### **2. 記録はシンプルに**

### **3.投資を惜しまない**

### **4. 楽しむ**

---

これで**11月から6月までの完全プラン**が完成です!

質問や調整したい部分があれば教えてください。一緒に実行可能プランに仕上げましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

女の病気は軽く見られがち

女の病気は軽く見られがちって話、昔のやつそうだったのか〜っていうことが2つある

一つ目は中学生の時、生理の血が出過ぎて貧血病院に行って、その場でぶっ倒れたけどこの位の子にはよくありますから〜と点滴だけされて帰された

数日後もまだ調子悪くて血も止まらずで病院に行った時そんなに具合悪いなら検査する〜?でヘモグロビン3.5で緊急入院、3週間入院した

ただまあ本当にこのくらい子にはよくあることなんだろう、ただ最初から検査してくれ

入院中、看護師死ぬとこだったんだよと言われた

二つ目自分自身のことじゃなくて甥っ子

生後1ヶ月以内に熱が出て、自分が7119の子供用に電話した

気のせいだから服を脱がせてもう一度はかれと言われた

もう一度測っても熱があって電話したが同様の回答だった

結局その後痙攣が出て救急に連れて行ったが、医師からは1ヶ月以内の新生児が熱が出るなんてありえないから必ず連れてきてほしいと言われた

なお脳梗塞を併発していて1ヶ月入院して奇跡的に回復したが原因は不明のままだった

どちらにしても大騒ぎしてなんともなかったということがよくある話なのかもしれない

でも病気なんて全部そうなのだから検査して可能性を潰してくれよ〜と思う

これが実は花粉症だったくらいなら言わないけど、うっかりしたらどっちも死んでたし、そもそも7119なんて病院迷惑かけちゃいけないと思ってかけてるのにそこが間違った判断だと信用を失うだろ

いまだに7119の方はどっかにフィードバックしてやればよかったと思う

Permalink |記事への反応(1) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

9月4週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🎓大学留学生教育

---

🎤音楽文化偶像崇拝

---

🦠 体調・健康気候

---

🍜食事飲食暮らし

---

💼仕事経済社会

---

🗳️政治社会テーマ

---

✈️旅行地域文化

---

📚趣味エンタメ日常

---

📝 1週間分の総括

今週のオープンチャットは、「身近な日常から社会全体までをつなぐ多層的な雑談が中心でした。

食事や体調、旅行計画などの暮らし話題ベースにありつつ、音楽文化を通じて社会政治への視点自然に混じり合いました。

労働経済の話ではワンオペ」「広告だらけのSIerといった現実的フラストレーションが共有され、政治では制度リーダーシップへの期待と不満が同居。

全体を通じて、参加者個人的体験社会テーマを行き来しながら共感を重ねる」空間となっていたのが特徴的です。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250920155153

>卵が食べれたらなあと思うこと、ないことはないけど、そもそも味が、辛かった思い出とリンクして食べたい気持ちは起きない。


俺も重度花粉症フルーツアレルギーあるけど

「腕が4本だったらおもろいだろうなぁ」的な感覚で、普通に食べれたらなとおもうだけで気持ちめっちゃわかる。

リンゴ食べた後に最悪な気持ちになって嘔吐したり経験すると、本能的に「要らないもの認定されるんだよなぁ。

牡蠣当たった人が暫く牡蠣食べられなくなるのと同じって言ったらわかってもらえると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 01:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

増田検索で1件だけヒットさせるゲームをやってみた結果

ボヘミアン:191件 フェスの振り返りみたいな記事だった

ケロッグ:63件 なんかドンキーコングの話してた

チョモランマ:62件 ゴキブリが何とか…

アスピリン:49件  バファリンとかの説明してくれてた

サンバイザー:38件 花粉症ババアの話だった

オンリーロンリーグローリー:9件

メチル水銀:8件 マイクロプラスチックの話

パッキャマラオ:2件 パッキャマラオ先生

タコ心臓:2件 役に立たない雑学

こけしの髪の毛:0件

だれかヒット打って

Permalink |記事への反応(4) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

最近くしゃみめっちゃ出る

なんだ花粉症増えた?

Permalink |記事への反応(1) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

ネカフェ店員が客にやめてほしいと思ってる3つのこと

以前まで某ネットカフェで数年間アルバイトしていた。

働いていると「この客、イヤだな~」と思う場面に遭遇する時がある。

そんなイヤな客にならないための店員特にやめてほしいと思ってることをいくつか紹介したいと思う。

──────────

①シコるな

セックスもやめてほしいがシコっている人数のほうが圧倒的に多い。1日に30席清掃するとして、うち5席ぐらいはシコった跡がある。

判別方法簡単で、ゴミ箱ティッシュが入ってたら9割シコった跡だ。大量の枚数を使ってたり、何かを隠すように大きなお団子状になってたらほぼクロだ。食事の後に口を拭くだけなら1枚でいいし、花粉症で鼻をかむならティッシュの畳み方が違う。

あと普通にゴミから独特な臭いがするから一発でわかる。

それと一度だけ、清掃している時に席のイスにおそらく精液と思われるものが付着していたことがある。これ器物損壊罪で訴えることできるだろ。

もしあなたがシコった人の後の席に入りたくないと考えているなら、個室やカラオケでそれを100%防ぐのは無理だ。飲み放題カフェ(オープン席)やダーツ席みたいに開かれた空間なら流石にシコる人はいないので安心して使おう。

しかしおそらく会社としては客が席でシコることはむしろ推奨している。ブース席のPCAV見放題だし、そもそも席にティッシュが置いてあるのもほぼシコるためのようなものだ。家に家族いるからシコるスペースがない男性などがターゲットなのだろう。ここに現場上層部の悲しいすれ違いがある。

ドリンクは飲む分だけ持っていけ

飲み残しは片づけるのが非常に面倒だ。席にたくさんドリンクを持っていく客に限って溢れかえりそうになったコップを何杯も残して帰っていく。

ドリンクだけじゃなく料理コミックブランケットなどもそうだ。返却口が用意されているのだから返却してほしい。

あと鍵付個室にドリンクバーの飲み物を持ち込むんじゃない。これは法律でアウトだ。よそで買った飲食物は持ち込んでよし。店内で提供する飲食物食事スペースなどを使う。OK

それと飲み残しをドリンクバーのマシンの受け皿に流さないでくれ。あれに排水口は付いてない。なので皆があそこに流すと溢れかえり周りが水浸しになる。流し台のほうに流そう。

③なんでもわかると思わないでほしい

例えばあなたコピー機の使い方がわからなかったとする。そして店員に使い方を尋ねようとする。だが店員も使い方がわからないのだ。基本客だけで完結する行為店員は教わらない。会員アプリは使ったことないし、席からPC料理を注文する方法もいまだに知らない。

一番最悪なのは店員を拘束することだ。PCで〇〇というサイトログインしようとしてもエラーが出るとかで呼ばれてもそのサイト側の問題であって店側がなにか言われる筋合いはない。ログインできるよう手伝ってあげるのはその店員個人的な優しさからであって本来は付き合う義理などない。そうして店員が一人拘束されるだけでも店を回すのが大変になる。基本店員2~3人で回しているので残りの1~2人に33~50%負担さらにかかる。

──────────

他にもブランケットを扉にかけるな(料理提供する時非常に開けづらい)とかコミックを5巻4巻3巻…の順番に並べて返却するのはやめてくれ(そもそも元の本棚に返してくれるのが一番ありがたい)とか色々あるが、個人的特にイヤなのは上記の3つだ。

店側にもおもんぱかって、ネカフェという場所店員を含めたみんなにとって心地いい空間になってほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

増田自分投票行動晒してみる(2025参院選 編)

選挙区

自民現職(2期)と立民新人(元市議)、あとは参政N党の4人。

通常は「迷ったら一番若い人に投票」なんだけど、今回は年齢下から「参N自立」の順だった。

下の2つは迷いようもなく除外(そもそもの党是や主義主張に乗れない)なので、残りの若い方で自民現職へ。

比例代表

今回ちょい戦闘力の下がった、自民現職のあの人へ。

表現規制対応もだけど花粉症対策もお願いします。いや本当に。

他のハクション議連の人らも、全く動きが見えんのよなー。

雑感

酷暑三連休中日…、それにしては投票率が高かった。地元知事県議選と同じくらい。

国政選挙でここまで上がったのは久しぶり。それでこの結果だから、今のタイミング衆院解散したいところは少なそう。

Permalink |記事への反応(0) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

ほんと、AI医療への導入を進めて欲しいです。


最新のAI、o3-proなどのモデルは、すでに医師国家試験でほぼ満点を取れそうです。人間受験生の全員を超えて1位になる能力です。普通に考えて、薬剤師試験も同水準でしょう。


そうなると、ちょちょっと話を聞いて薬を出すだけ、みたいなものは、AIに置き換えれば良いことになります


例えば、花粉症の薬や、皮膚科精神科の薬など、もはやマイナンバーカードを読み込ませて自販機で購入できるようにする、で良くないですか?


私、シダキュアという花粉症の薬をもらうため、毎月1回、病院に通ってますが、診断10秒くらいです。本当に。何の意味があるんでしょうか?形式的に舌を見られるだけです。


恐らく、すでにAIの方が誤診する確率も低いと思いますし、そうでなくとも2年以内にはそうなるでしょう。


これだけでも、年間数兆円の医療費削減ができると思われます

国民一人あたり、年5万円くらい手取りが増えると思います


トラブルがあったときに誰が責任を取るんだ!」という人も居ますが、現実的責任人間医師でも取れないので、お金解決するわけです。それならば、お金補償する制度を用意すれば良いでしょう。


人間医者に診てもらいたい人は、そうすれば良いと思いますしかし、自販機によって予約も待ち時間もほぼゼロ、誤診率も低いし、金額も割安、となる場合自販機を好む人は多いでしょう。


いずれそういう制度になっていくのは確実なんでしょうから、だったら早い方が良くないですか?結局、既得権益者との戦い、なんですかね。


なんで、医療関係者利益特別政治的に守らなければならないんですかね。民間企業は常に競争技術革新さらされて、経営効率が低い企業バタバタ倒産していきます


医業が特別に守られるとしたら、それは患者利益を守るという公共性観点からでしょう。しかし、予約や待ち時間や誤診率など、AIを導入しないことで患者利益が損なわれるのであれば、その限りでは無いでしょう。


---


それと、尊厳死関連もどうにかして欲しい。


最小限の制度変更としては、

"治療の見込みの無い延命虐待人権侵害とする。延命する場合は、本人の意思表示があればそれを優先し、無ければ、少なくとも親族意思表示必要。"というようにするのが良いと思います


通すのが難しそうな尊厳死とか安楽死とかまで踏み込まなくても、ひとまず、デフォルト対応を逆に設計するだけで、かなり改善するでしょう。これくらいの変更なら、ギリギリ日本の政治でもやれるかも知れない。


現在制度は、これの逆です。延命することが人道的とされ、それを打ち切ると医者が訴えられます。そのせいで、医師すらも非人道的だと感じるような延命が行われることがあるようです。本当に悲惨です。誰も望んでない場合すら延命が行われるのは間違っているでしょう。


挙句の果てには、介護疲れで親子で殺人まで起きています。人を健康にするどころか、殺人犯を生み出す現行制度破綻していると言えるでしょう。それで執行猶予つけるんなら、そもそもそんな制度にするなと言いたい。


自分脳卒中とかで倒れて、寝たきりで無理やり延命されるとしたら、本当に恐ろしいですよね?私は恐ろしいです。どうせ死ぬならポックリ死なせて欲しい。

Permalink |記事への反応(2) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

いつまでマスクしてんの?

コロナ落ち着いたよね?予防接種もしたじゃん?

花粉症終わったよね?

半袖短パンマスクしているのが異常って気がつかない?

考え方アップデートしよ?

Permalink |記事への反応(1) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今のスーパー乳酸菌飲料のコーナーを見るとそれはもう多種多様効能をうたう食品がある

「強さひきだす」 「腸内環境を整える」 「免疫力を高める」 「睡眠の質を改善する」 「胃の負担をやわらげる」 「内臓脂肪を減らす」 「血圧を下げる」 「骨密度を高める」 「尿酸値の上昇を抑える」 「短鎖脂肪酸を増やす」 「ひざ間接の違和感を軽減」 「花粉症を軽減する」とか

それは本当なのか

ちょっと乳酸菌には荷が重すぎないか

Permalink |記事への反応(3) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

鼻炎

自分マスク生活を続けているのは、コロナ以前から花粉症だのハウスダストだのに悩まされてきているかである田舎から都会に引っ越しから鼻水が出始めた。

 

レーザー治療試してみようかな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

n!この時間に咳が出て眠くなることがある

後鼻漏や呼吸抑制も発生する

花粉症という紛らわしいのもあるし

ひとまず窓を閉める

Permalink |記事への反応(0) | 07:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250621005030

日本人ええやん!

そうやねん……花粉症やねん……

https://youtu.be/8TRwHXyEY6U?si=Wc0aZ4VmtJeb6_-R

Permalink |記事への反応(0) | 00:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

青春とは春である

日本花粉症の季節

若者中二病になったり、アイデンティティ・クライシスになったりする。

ロボット操縦の適性が発覚したりして戦いに巻き込まれることも

 

朱夏とは夏である

ひたすら暑くて苦しい季節

就職して低賃金長時間労働で苦しむ年代である

 

白秋とは秋である

残暑厳しい季節

低賃金長時間労働が続く

結婚できなくて苦しむか、結婚して子育て時間と金を取られる

 

玄冬とは冬である

ひたすら寒い季節

ただし、金があれば暖房がんがんつけて、高い防寒服を着ればそこそこ快適

退職して収入が激減する

ただし、資産があればそこそこ快適に過ごせる

資産があればの話だが

Permalink |記事への反応(0) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611100705

すべての交通機関公共空間監視カメラ設置の義務付け

あとスギとかヒノキとかの花粉症の原因は焼く

Permalink |記事への反応(0) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250607084545

匂い規制するのが次

花粉症蓄膿で鼻を壊すのもて

Permalink |記事への反応(0) | 03:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604111836

花粉症じゃないはずなんだけど目がすごくかゆい

ついにきたか

Permalink |記事への反応(0) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

花粉症緩和米」の開発、政府が本格化へ

食べるだけで花粉症の症状が緩和される米、なるものが開発されてるらしい。

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230724-OYT1T50131/

遺伝子組み換え食品に興味があって調べてたらとんでもないものを見つけてしまった。

このニュース2023年のもの。早く実用化してくれ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

鬱は甘えっていうやつにさあ、

花粉症は甘えだって言うとガチギレするよね笑

鼻ズルズル啜りながらブタクサ辛えとか汚ねえしうるせえんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

30半ば過ぎてから低気圧が分かるようになってきた

花粉症もやや分かるようになってきて

世の中には分からなくてもいいものってあるなぁと……

Permalink |記事への反応(0) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528170053

ヨーグルトとかプラシーボ効果どころか悪影響しか無いやんw

花粉症にも効くとか疑似科学信じてる?

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250528170053

ヨーグルトとかプラシーボ効果どころか悪影響しか無いやんw

花粉症にも効くとか疑似科学信じてる?

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

東京の人ってパーソナルスペースに入られて気にならないの?

まれ故郷地方都市に戻って10年目?の30代女。

正直言うと、東京での生活を思い出すだけでゾワゾワする。知らない人が2m以内にいるだけで不安になる私が、なぜか4年も東京暮らしを続けていた。今思うと頭おかしい。

特に満員電車。あれ普通に考えて異常じゃない?他人の体が密着する感覚、汗の匂い、体温…吐き気してくる。東京電車通勤してる人ってあれを何年も何十年も毎日で耐えてるの?すごいねマジで

せっかく青学受かったし、このまま都心で頑張ろうと思ったけど、就活しなきゃって時に「もう限界」って悟った。即地元Uターン就職。正解だった。

今は車通勤。最高かよ。自分だけの空間で移動できて、誰にも触れられなくていい。パーソナルスペースが守られる幸福感よ。雨の日も傘さして歩かなくていいし、花粉症持ちの私にとっては外歩くよりだいぶマシ。

自体には全然愛着ないんだよね。単なる移動手段地元戻った時に買ったコンパクトカーまだ乗ってるけどもはや洗車すらしない。(旦那には「洗車くらいしなよ」って言われるけど、そのうちねーって言ってるうちにやってくれちゃうありがとう)。

旦那は小中の同級生高校入ってからは疎遠だったけど、地元戻ったらなんだかんだで結婚した。今は子ども二人。旦那収入地方でも中の下くらい。まー二人合わせれば中の上くらいにはなるかな。上昇志向みたいなのはぜんっぜんないから私はいいけど、そうじゃない人には耐えられない暮らしなのかもね。

東京からしたら田舎モンが田舎に帰っただけの話って思うだろうけど、他人と密着しながら通勤するストレスより、精神的に健全だと思うんだよね。

そう思うと東京って、パーソナルスペース侵害ストレスを感じないか許容範囲内における人間じゃないと暮らせない街なのかね。

それかめちゃめちゃ稼いで常にハイヤータクシー移動とか。結局あのギチギチ道路じゃまともに進まなくてそれはそれで別のストレスまりそうだけど…

Permalink |記事への反応(2) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp