Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「航空会社」を含む日記RSS

はてなキーワード:航空会社とは

次の25件>

2025-10-19

💳 なぜ“マイルを貯める”のは馬鹿向けの趣味といえるのか

① 実際のリターンが小さい

👉時間・労力・費用を考えると“割に合わない”、というのが冷静な評価

② でも“ポイント集め”自体楽しい

上級会員ステータスを狙う層が存在する

④ 「使わずに貯める」人が多い=実質“コレクション

  • 「いつか旅行に使おう」と思って放置 → 実際は使わない。

⑤ それでも「楽しい理由

✈️ まとめると

実利目的マイルを貯めるのは、今やほぼ意味が薄い。

でも「数字が増える快感」「自分ルール管理する楽しさ」「ステータス収集欲」——

そういう趣味ゲーム自己管理文化として生き残っている。

正直に言えば、「合理的に見れば損なのに、心理的には“得した気分になれる”ように設計された仕組み」です。

まり

「完全に馬鹿向け」ではないけど、“人間の脳の弱点”を突いたマーケティング構造

🧠マイレージ行動経済学の教材みたいな存在

① 「損をしたくない心理」を突く

→ 本人は「得した」と思うけど、企業側は利益が出ている。

② 「小さなリターンを繰り返し与えて、長期ロイヤリティを作る」
  • 1回のフライトでは大した得にならないけど、積み上げると“上級会員が近づく”。

「あと少しで達成」という状態を維持させると、人はハマる。

③ 「お金より“優越感”を与える」

ステータス会員になってラウンジに入る」「優先搭乗できる」

→ 見栄・自己肯定感の報酬

でも“特別扱いされた感”の方が心理的価値が高い。

④ 「脳内報酬システム」に最適化された設計

💬 まとめると

マイレージプログラムは「人間の脳をうまく操る仕掛け」。

合理的じゃないけど楽しい”という層を狙った、非常に洗練された行動誘導システムです。

面白いのは、航空会社もこの仕組みで利益の3〜4割をマイレージ事業から稼いでいること。

まり航空そのものより、「ポイント制度で人を縛る方が儲かる」構造になってるんです。

Permalink |記事への反応(0) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010121742

シカゴ条約17条では、公海上を飛行している機内で適用される法律は、航空機登録国の法律となる。

領空内に入った時点で、領空国の法律一定範囲適用

着陸すると、着陸国の法律適用される。


どこの国の航空会社の便に乗るか?は、意外と大事

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

JALは内容確認メールだと登録されるときとされない時があって登録されても片道だけってことがほとんど

ただフライトが確定したときに来るメールはほぼ確実に自動登録される気がする

Gmailに予約内容を送信しても、Gmail航空会社の予約メール認識しないので概要カードが表示されない体裁メールもどうにかならんか。
フライトの予約 |Gmail |Google for Developershttps://t.co/rzDEVFsVIkpic.twitter.com/j7lALv8JwA小山安博 Yasuhiro Koyama (@surblue)September 2, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

天草エアライン【AMX】

日本で一番小さい航空会社らしい、飛行機1台しか持ってないらしい。

ワイ大阪から熊本単身赴任中、たまに大阪に帰るんだけど天草エアライン打率ワロタ

マイル貯めてないか時間があうフライトを予約するスタイルなんだけど

 

【往復別々に予約、JAL/ANA

2月21日 熊本伊丹 ANA528 問題なし

2月25日 伊丹熊本 JAL2385 問題なし

 

【初天草、片道予約】

4月1日 熊本伊丹 AMX801 機材繰りによる欠航

 

【片道予約】

5月31日 熊本伊丹 AMX801 乗れた、飛んだ、離陸から着陸までほぼシートベルト

 

【往復予約】

7月4日 熊本伊丹 AMX802 問題なし

7月7日 伊丹熊本 AMX801 整備作業の為、欠航

 

【復路をAMXで予約】

8月8日 熊本伊丹 ANA528 1時間遅延

8月12日 伊丹熊本 AMX802 機材整備作業に伴い飛行機の手配が出来ない為、欠航

 

4回予約して旅程完遂したの片道予約の一回だけwwww

 

こうなったら意地だ、すまんが来月もAMXで予約するwww

あと昨日8月12日は前々日の10日大阪発送でスーツケース熊本アパートに送ってて、その時間指定の受取があるから急いで新幹線に振り替えて移動した。

前日の大雨運休の影響が残っててパンパン新幹線指定取れねぇ。グリーンすら満席

なんとかアパートに着いたが時間になっても荷物がこねぇ、トラッキング見たら大雨の影響で大阪から動いてねぇwwww

おぱんつ無いんですけどwwww

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

以下の通りなので、はてな運営は早急にこのスパム対応しないと、詐欺片棒を担いでいる事になるぞ。がんばれ、はてな運営

 

これらの投稿詐欺師がGoogle検索順位操作するためのスパム行為で、航空会社などの名前悪用して偽の連絡先を宣伝し、最終的に人を騙して金銭を奪うことを目的としています。以下で、検索結果に基づいて詳しく説明します。

 

詐欺の仕組み:検索順位操作SEOスパム

詐欺師は、anond.hatelabo.jpフォーラムなどのサイトに偽の投稿を大量にばらまくことで、Google検索アルゴリズムを「騙す」ことを狙っています。これをSEOSearch Engine Optimization)の悪用と呼び、具体的には:

 

バックリンク作成: 偽のURL電話番号を繰り返し投稿することで、検索エンジンがこれを「信頼できる情報」だと誤認し、検索結果の上位に表示させる。たとえば、「Delta Airlines customer servicenumber」と検索すると、公式サイトより先に詐欺のページがヒットするケースが増えています

 

キーワードの詰め込み:投稿航空会社などの名前(Deltaなど)や「2025 contact guide」などのキーワードを多用し、関連検索で上位を狙う。これにより、フライトトラブルなどで急いで連絡先を探す人が引っかかりやすくなります

 

この手法は、2023年から航空会社などを標的にした詐欺で急増しており、Googleもこうしたスパムを検知するためのアルゴリズムを強化していますが、完全に防ぎきれていないのが現状です。

 

目的: 信用を偽装して金銭をだまし取る

検索順位が上がると、詐欺の連絡先が「本物っぽく」見えるため、信用を少しでも得られます。そこから:

 

被害者誘導:電話をかけさせた後、偽のオペレーター個人情報クレジットカード番号や予約詳細)を聞き出し、偽の「手数料」や「キャンセル料」を要求。たとえば、被害者が数百ドルを失う事例が報告されています

さらなる拡散: 一度信用させると、追加の詐欺マルウェアダウンロードや偽アプリインストール)へつなげることもあります

Delta Airlines自身公式サイトでこうした詐欺を警告しており、偽番号を使った被害が2024-2025年に増加傾向にあると指摘されています。つまりあなたの推測通り、検索順位操作詐欺入り口となり、金銭的な利益を最大化するためのものです。

Permalink |記事への反応(0) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

実務ができる人を補充してほしいと依頼したら命令する人が来たの巻

わたしは「方舟」の室内を設計する部門にいる平社員自動車宇宙船などと比べるとタイムマシンの中は殺風景だが、それでも室内の設計は専門の部門必要なのである

1年ほど前に課で1人欠員状態になっていたのだが、補充がないために仕事量が増えたメンバー鬱病で休んでしまって2人欠員になっていた。たかだか10年のサラリーマン歴で偉そうなことは言えないが、一般的に「人が足りない」というと、ほとんどの場合は実務をこなせる人が不足していることを指すはずだ。「管理職が足りないせいでみんな好き勝手仕事をしたり仕事をしなかったりするのでまったくビジネスにならない!早く管理職を~!」と悲鳴をあげる現場がございましたらご教示いただければ大変助かります

2人欠員だとさすがにまずいと思ったのか、1人だけ中途入社の人がやってきて、1人程度の欠員は平時である人財部が認識していることを理解したが、それでも少しは楽になると思った。

トレーナーとしてわたしが任命され、初日に顔合わせをした。若い人が来るのかなと思ったら、わたしより10歳くらいは歳上に見えた。そして苗字持ちだった。良家の出身だろうけれども、本人いわく、とくに鈴木などの苗字場合は、いいところでなくてもつ場合があるとのことだった。むかし苗字廃止したとき戸籍上の記載同姓同名郵便番号も同じ場合電話番号いちばん若い者の苗字のみが削除されたらしい。名字が消されなかった人たちも、育ちがよく見えていいからと削除依頼は出さず、そのまま代々名乗り続けているという事例が少なからずあるらしい。たしかに彼の苗字は、かつてランキング1位だった「鈴木」なので、削除しきれなかったというのは信憑性がなくはない。

最初にいまの方舟の仕事がどんなもの説明しようとしたのだが、先に、「わたしは前職で自動車の室内の設計部門で10人ほどを束ねておりました。方舟の室内は自動車と比べるとかなり狭いですが、その構造から疑ってかかりたいと思います」などと不穏な意気込みを開陳された。人の話を聞かないタイプなのだなと理解した。

抱負現業乖離についてはおいおい弊社の業務理解していただくとして、「束ね」るのは勘弁してほしい。管理職であったことをアピールするにしても、せめて「リーディングをしておりました」などと言えばいいのに、支配欲を漂わせてくるのが怖い。これからはゆめゆめ「束ね」ることなかれと思ったが、その期待も虚しく、早々に課長メンバーの間に立ち、係長のようなポジションメンバーに指示をするようになったのだった。

数年後の方舟はどうなるかわからないが、今の民生用の方舟は航続時間を伸ばすことが第一で、今なら20年遡るのがせいぜい。街の人の服装が少し古い気がする程度の差しか感じられず、富裕層興味本位の買い物にすぎない。数回乗って飽きられた方舟がネットオークションで売られていることはご存知の通り。念のため言っておくとメンテナンスが不十分なまま乗ると元の時代に帰ってこられない。中古で買うにしても正規販売店で買わないと文字通り命がけになるので検討中の方は気をつけてほしい。それはともかく、たとえば100年遡れるとしたら、1990年まで行け、つまり日本がまだ経済大国だったころを体感できる。海外旅行に行くよりも魅力を感じてくれる人も増えるだろう。コックピットを狭くしてでも航続時間を伸ばしたいのだが、鈴木さんは自動車の室内設計経験しかない。課長から、部の事業計画書が送られてきて、次年度に舟は2タイプ作りますと書き添えてあったが、すかさず鈴木さんが、「承知しました! >みなさん 他社と差別化できるようなラグジュアリーな舟を作っていきましょう」と返事を寄越してきた。

鈴木さんは案の定課長からアサインされた要件作成タスクに、どこかの自動車内装写真を貼りつけて、「ゆったりしたイメージで」とだけ書き、それを要件として若手社員に「よろしく」と送ったのだった。

そもそも課長は、席数を増やして一便あたりの利益が増えるようにしたいと言っていたのだったが、ゆったりしていたらどこの航空会社にも採用してもらえないかもしれない。

空気を読んだ若手社員が、開発部門と調整して、概念実証もひとりで行い、航行装置ギリギリまで内装に使えるようにし、ゆったりしつつ、席数も従来より増やすことができた。それでも元の案から平方メートル増えた程度でしかなく、鈴木さんにとってラグジュアリーとはいえず不満のようだったが、わずかなスペースを確保するのに若手社員勝手に指示を出して2人/月を使ったのである。そして、わずかに増えた隅のスペースにゴミ箱を設置させた。乗船している時間たかだか30分。常にベルト着用で飲食禁止で鼻紙くらいしかゴミは出ないので実質的には使い道はない。あったらあったで搭乗するごとに爆発物などが仕掛けられていないか確認せねばならず、運用タスクも増える。

鈴木さんは「入社したばかりなのでこの程度しかできなくて申し訳ありません」と課長に言っていた。謙遜のつもりで言ったようだが課長からありがとうございます一言しかなかった。真意はわからないが、わたしが支払いのミスリカバリーして取引先に2ヶ月遅れで入金する処理を終えたことを報告したときの「ありがとうございます」と同じトーンに聞こえた。すでに鈴木さんが来たあとの4半期で課のメンバー残業時間有意といえるほどに増えていて、職場診断の結果も大きく下がっていた。欠員2人の状態でもともと低かったが、1人増えたのに職場診断の結果が悪くなっているので課長も頭を抱えていたに違いない。

鈴木さん、どこかに行ってくれないかな、寄せ書きくらいはしてあげるよと思っていたら、あっけない幕切れがやってきた。

報道用に先行リリースされた方舟で重大事故が起きてしまったのである。例の拡張して作ったゴミ箱が原因だった。客席は無人だったので被害者はいなかったが、ゴミ箱振動で外れて座席に突き刺さったのである。発表から3ヶ月後に出荷開始の予定だったが、事故報道されてしまって、しばらく延期となった。鈴木さんはナントカ支援室みたいなところに異動になって、しばらくすると社員検索にも出てこなくなった。

ゴミ箱撤去され、重量が変わると運行許可を再取得したりして面倒なので、代わりに金属製神棚ボルトで厳重に固定することにした。神頼みのためにスペースを取ることについて、海外から驚きの声があったと聞くが、真相お話しした通りである

みなさんも不思議神棚のある乗り物を見たときは、「ああ、実務ができる人に来てほしかったのに命令する人が来ちゃったのか」と思って憐れんでくれたらうれしい。

Permalink |記事への反応(0) | 09:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

自民党に指摘される汚職違法行為包括的分析

**エグゼクティブマリー**

自由民主党自民党)は戦後日本政治において長きにわたり支配的な地位を占めてきましたが、その長期政権汚職違法行為の指摘によって常に汚されてきました。これらの問題は、「政治とカネ」として広く認識されており、直接的な贈収賄公職選挙法違反から政治資金規正法(PFCA)の組織的違反に至るまで多岐にわたりますロッキード事件リクルート事件といった過去の大規模なスキャンダルは、不正企業影響力の根深問題を浮き彫りにしましたが、特に2023年から2024年にかけて表面化した主要派閥による裏金問題は、不透明政治資金調達が依然として課題であることを示しています国民の怒りや改革への要求にもかかわらず、自民党対応は不十分である批判されることが多く、民主主義制度への国民の信頼を著しく損なっています。本報告書は、これらの事件包括的概観し、その根本原因を分析するとともに、日本政治における広範な影響について考察します。

**序論:自民党政治倫理の課題**

自由民主党1955年結党以来、数年間の中断を除き、日本政治において卓越した勢力であり続けています。この長期にわたる支配は、安定と経済成長をもたらした一方で、政治倫理、特に金銭に関する問題蔓延する環境を育んできました。「政治とカネ」という概念は、日本政治言説において繰り返されるテーマであり、政治家、企業資金調達活動の間の複雑でしばしば不正なつながりを意味します。これらの問題は、政治システムの誠実性に対する国民の信頼を継続的に損ない、より大きな透明性と説明責任への要求を煽ってきました 1。

長年にわたりスキャンダル特に金銭が絡む問題は、昭和平成、令和の各時代を通じて絶えることなく発生してきました 1。これらの事件は単なる個別問題ではなく、政治倫理における最も重要課題として、贈収賄の横行、政治プロセスの腐敗、そして国民政治に対する信頼の毀損を招きかねない状況を生み出しています 2。この継続的な出現は、問題が単発的な出来事ではなく、日本政治文化資金調達における深く根ざした、構造的な特徴であることを示唆しています。これは、表面的な改革だけでは根本的な原因に対処できない可能性を強く示唆しています

**歴史的節目:主要な汚職スキャンダル**

戦後日本政治史は、自民党が関与したいくつかの大規模な汚職スキャンダルによって特徴づけられており、これらは政治情勢と国民認識に大きな影響を与えてきました。

### **ロッキード事件1970年代)**

ロッキード事件1976年に明るみに出た国際的贈収賄スキャンダルであり、アメリカロッキード社がL-1011トライスタージェット販売促進のために日本政府高官航空会社幹部賄賂を支払ったとされるものです。提供された資料では、自民党議員逮捕に関する具体的な詳細は少ないものの、この事件きっかけで数名の若手自民党議員が離党し、新自由クラブを結成したこと言及されています 3。また、元首相の中曽根康弘氏が事件主犯格であったとの説も存在しますが、同氏はロッキード事件および後のリクルート事件のいずれにおいても起訴されることな政治家としてのキャリアを全うしました 1。

### **リクルート事件1980年代)**

リクルート事件は、1988年から1989年にかけて発覚した大規模なインサイダー取引贈収賄スキャンダルです。リクルート社が未公開株を政治家、官僚財界人提供し、その見返りとして便宜を図ったとされています。この事件は、当時の「戦後最大の汚職事件」と評され 1、当時の竹下登首相元首相、閣僚を含む多くの著名な自民党政治家が関与しました。このスキャンダルにより、竹下内閣1989年4月総辞職を表明しました。竹下首相自身も、金庫番とされた秘書青木平氏自殺した後、「私自身顧みて、罪万死に値する」と深い反省の念を表明しています 1。また、元官房長官藤波孝生氏は、リクルート事件受託収賄罪で在宅起訴されましたが、一部では中曽根康弘氏の身代わりになったとも言われています 1。

### **その他の重要過去の事例**

これらの画期的事件以外にも、自民党歴史には、佐川急便事件ゼネコン汚職事件など、他の注目すべき汚職事件が含まれています 2。特にゼネコン汚職では、中村喜四郎衆議院議員1994年3月大手建設会社から1000万円を受け取ったとされています 4。これらの事件は、政治家と様々な業界との間の不正金銭的つながりの長年にわたるパターン集合的に示しています

これらの汚職事件メカニズム考察すると、変化の兆候が見られますロッキード事件リクルート事件は直接的な贈収賄インサイダー取引が中心でしたが 1、その後の事例、特に最近裏金問題では、政治資金規正法違反特に資金集めパーティーを通じた不申告収入比重が高まっています秋元司氏や秋本真利氏の贈収賄事件のように直接的な贈収賄は依然として存在しますが、全体としては、公的監視と法的枠組みの進化に伴い、不正金銭獲得の手法適応し、露骨贈収賄から規制回避するために設計された、より複雑でしばしば「グレーゾーン」の活動へと移行していることが示唆されます

**政治資金規正法と繰り返される違反**

政治資金規正法(PFCA)は、日本政治献金支出規制する主要な法律であり、透明性を確保し、汚職を防止することを目的としていますしかし、自民党議員による違反が頻繁に指摘されてきました。

### **PFCAの目的**

この法律は、政治家や政治団体に対し、資金集めパーティー収益を含む、受け取った政治献金金額出所、使途を詳細に記載した定期的な収支報告書の提出を義務付けています 5。

### **一般的なPFCA違反**

これらのPFCA違反蔓延特に資金集めパーティーから裏金形成 5 は、日本政治資金が「法的なグレーゾーン」で運用されているという指摘を裏付けています 5。この状況は、法律自体、またはその執行に抜け穴があり、倫理的問題がある、あるいは明白に違法ではない活動継続することを許していることを示唆していますノルマを超過したパーティー券の売上金が「議員にひそかに還流される」という事実は 5、報告要件組織的回避を示しており、政治システム内に法的曖昧さに対する暗黙の容認または戦略的悪用存在することを示唆しています

**最近の進行中の裏金問題2023-2024年)**

自民党を巻き込んだ最も重要最近スキャンダルは、2023年後半に明るみに出た主要派閥による大規模な裏金問題であり、2024年現在も進行中です。

### **スキャンダル性質**

このスキャンダルは、安倍派、二階派、岸田派といった複数自民党派閥が、政治資金パーティーから収入組織的に過少申告し、そのかなりの部分を未申告の「裏金」として流用していたという疑惑が中心です 5。

### **事件の経緯**

### **不記載の規模**

安倍派は2018年から2022年の間に約6億7000万円、二階派は約2億6500万円の収入を過少申告していたとされています 5。岸田派の元会計責任者も3000万円以上の資金を報告しなかったとして略式起訴されています 5。

### **党の処分批判**

この一連の出来事から、高位の役職者が説明責任を十分に果たさないというパターンが浮き彫りになりますリクルート事件における藤波孝生氏のように、下位の役職者や「身代わり」と見なされる人物法的責任を負う一方で 1、岸田首相二階俊博氏のような党のトップリーダーは、自身派閥が関与し多額の資金が関わっていたにもかかわらず、党としての厳しい処分を免れることが多いのです11。これは、政治権力トップ人物全面的説明責任から保護する構造的な欠陥を示しており、司法制度や党の規律システムにおける公平性と誠実性に対する国民の不信感を強めています

また、西村康稔経済産業大臣が「個人的な流用はないので、裏金ではない」と発言したことは 8、不正に処理された資金であっても「政治目的」で使用されたと主張すれば、違反の深刻さが軽視されたり、言い訳されたりする可能性を示唆しています。このことは、「政治的利用」の明確で強制力のある定義が欠如していること、およびそのような資金に対する厳格な透明性要件がないことが、たとえ資金個人的利益のために直接着服されていなくても、財政的な不透明さが続く道を開いていることを示しています。これは、将来の法改正において極めて重要領域です。

### **政治改革議論**

今回のスキャンダルは、根本的な政治資金改革への要求を強めました。野党は、政治資金パーティー全面禁止連座制の導入、政策活動費の全面公開などを主張しています 8。しかし、自民党が提出した政治資金規正Permalink |記事への反応(1) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

アゴダ悪質転売」の裏にいるもうひとつ悪者

https://www.businessinsider.jp/article/2506-hoshinoresort-agoda-booking-trouble/

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.businessinsider.jp/article/2506-hoshinoresort-agoda-booking-trouble/

Agodaの悪質転売話題だが、この裏にはもうひとつ悪者存在する。

自分都内ホテルマネージャーをしていて、ブクマカよりはこの話題に明るいと思う。

もちろんいろんな人にこの構図を知ってほしい気持ちは大いにあるが、これから話すことにはかなり恨み節が混ざると思う。それぐらいAgodaはホテル関係者から嫌われている。

Agodaの商売についての整理

Agodaは他OTAと同様に、ホテル契約することで、ホテルは空室をAgodaに卸し、Agodaは集客手数料ホテルから受け取る。これが基本的なAgodaの商売だ。

Agodaがその他のOTAと異なるところは、ほかの旅行会社在庫を自社サイト掲載しているところ。IT業の知り合い曰くこれはメタサーチという商売に近いらしい。

たとえば国内大手OTAであるじゃらんネット楽天トラベルとAgodaは提携していて、それらの空室がAgodaの検索結果として表示されている。

ただしこれはホテル側が「海外プラン販売」的なもの同意してチェックボックスにチェックを入れているから。だからまともな料金・キャンセルポリシー・内容でしか予約は成立しない。

おそらくこの予約経路でトラブルになるケースは皆無だろう。

予約が成立した際、ホテルからは「予約経路:じゃらん」と見え、備考欄には「じゃらんネットAgoda海外プラン販売」的な文言が入る。

空室確保にトラブルがないのはもちろんのこと、ホテル側も「Agoda→じゃらんホテル」の流れであることを明確に認識できるので、お客様対応コミュニケーションが行き違うこともない。 ※コメント指摘ありがとう修正しますた

問題はここからで、Agodaはその他の有象無象提携先(以下サプライヤーと呼ぶ)とも契約していて、それらのサプライヤーの空室を自社サイト検索結果に掲載している。

おそらく星野リゾート東横インが遭遇しているトラブルは、ここに絡んだものではないかと推測する。

サプライヤー経由でAgodaで予約が成立すると何が起こるか



あるユーザーがAgodaで空室を検索すると、気になっていたホテルの中でも圧倒的に安いプラン・部屋タイプ販売されている。

当然一番安い価格で予約手続きをするが、実際にはこれはAgodaでの予約成立ではない。先述の例のように、『予約経路:Agoda』としてホテルに通知されるわけではない。

ホテル側が受け取る情報においては、「予約経路:Expedia AffiliateNetwork」として通知される。

Expedia AffiliateNetworkという地獄



ここで突然Expediaの名前が出たことに疑問を感じる人もいるかもしれない。言わずもがな海外系有名OTAで、Hotels.comと運営会社を同じくする。

余談だが、Hotels.comの予約はすべて「予約経路:Expedia」として通知されるので、もしかたらこの辺りのミスコミュニケーション経験したことがある人がいるかも。

話は戻し、ExpediaAffiliateNetworkがなんなのかを説明したい。

OTA商売というのは、空室を掲載するホテル個別契約する必要があるし、それを掲載するプラットフォームも整備しなくちゃいけないからとてもコストがかかる商売だ。

Expedia AffiliateNetworkとは、そこまでリソースを注ぎ込めないホテル予約サイトに対して、Expediaの予約エンジンを使わせてあげるよっていう仕組み。

ぱっと思いつくところだと、カンタス航空の予約エンジンなんかはこれ。

航空会社航空券ホテル抱き合わせにする、いわゆるパッケージ予約の需要があるので、航空券は自社から卸して、抱き合わせホテルはExpediaのシステムに乗っかる。

Agodaも先述の楽天トラベルじゃらんネットのような提携を当然Expedia AffiliateNetworkとしている。

(あんまりないが)Expediaで他社より安い価格掲載しているホテルなんかの空室・料金は、これによってAgodaの掲載に集約される。ユーザーは数あるOTAの中から一番リーズナブルな値段で予約ができる。

もしくはホテル登録した販売価格が各OTA横並びであったとしても、自社取り分の販売手数料分をいくらか自腹切ることで安い値段をAgodaに掲載すれば、より優位に自社在庫へと誘導できる。

有象無象を許容するExpedia AffiliateNetwork



ここにExpedia AffiliateNetworkを利用している旅行会社(あえてOTAとは呼ばない)にも有象無象がいて、その有象無象旅行会社がAgodaに空室を掲載するという構図が爆誕する。

ユーザーから見たときに予約が「Agoda→旅行会社→Expedia AffiliateNetwork」の順で空室が確保される、なんてのはまだ良いほうだ。

この「旅行会社」が有象無象すぎて、「Agoda→旅行会社A→旅行会社B→旅行会社C→Expedia AffiliateNetwork」なんてことになる。

冒頭の記事中にもある「何かあったら自分が使った旅行会社に聞いてくれ」とホテル側は言わざるを得ないのはここに理由があって、ホテルからしたらExpedia AffiliateNetworkの予約でしかないので、ユーザーが「Agodaでどうこう」と言おうが知らん話なのだ

実際、Expedia AffiliateNetworkポリシーでもホテル向けには「何かあったらユーザーから使用した旅行会社に問い合わせるように。ホテルからうちに何か言われても一切対応できへんで」と言われている。

ちなみにここからが超重要なんですけど、この「旅行会社A→旅行会社B→旅行会社C」っていうのはほとんどの場合中華サプライヤー」です。「誰が使うんだよこれ」みたいなホテル予約サイトを展開してる中華系の旅行会社ね。

最近都市部ホテルインバウンド率が高くなったのもあって、今まで表に出てこなかったトラブル顕在化していると言えると思う。ちなみに俺のとこのホテルは単価高いのもあるけど95%がインバウンド

いったい誰が悪いのか



中華サプライヤーを許容するExpedia AffiliateNetworkももちろん悪いんだけど、そういう構図があってもなお「うちのやったことじゃないから」というスタンス有象無象から卸された空室を掲載し続けるAgodaがほんまにカッスだなと個人的には思う。

ExpediaはExpediaで、「我々もAffiliateNetwork提携先には注意を払ってる。なにか不穏なことがあればレポートしてくれれば対応します」という、どいつもこいつも他人のせいってスタンスなんだよね。

実際にあった事例



我々のホテルには「スタンダードツインルーム23平米」と記載された予約通知が来て、その通りに部屋を確保している。

お客様チェックインし入室すると、「55平米の部屋で予約したはず」と言われる。いやそんなはずはない、とExpedia管理画面で予約情報確認すると間違いなく23平米のツイン

お客様の予約画面を見せてもらうと、Agodaの予約成立画面だし「Premium Twin Room/55m2」なんて書いてあるわけ。

結局ExpediaやAgodaのサポートに散々ヤカった結果、お客様は今確保された部屋で納得し、後の返金はAgodaが面倒見てくれるという。

いわく「Agodaに掲載されていた部屋情報マッピング本来のものとは異なっていた」らしい。

まともに英訳・突き合わせできない中華サプライヤーがExpedia AffiliateNetworkの空室を自社在庫として登録、それをお客様がAgodaで予約したという構図だった。

OTA商売が抱えるジレンマ



OTA商売というものはまったく同じ商品を多数の他者が扱っている以上、「他者より安く販売する」しか勝ち筋がない。

Expediaの営業担当(マーケティングマネージャー爆笑)なんかが「Booking.comさん掲載されている料金がうちより安いんですけどどうなってんの?」なんてメールを送ってくるのは日常茶飯事だ。

それどころか、「他社よりも安い値段を付けていないと検索結果の表示順位が下がる」なんてアルゴリズム存在してて、それはもうホテル業の人間の間ではこのゲームルールとして常識になっている。

このアルゴリズム海外OTAに顕著で、楽天トラベルじゃらんnetはせいぜい「空室数たくさん登録してくれるとオススメ順で有利になります」ぐらいのマイルドなもんだ。

楽天リクルート個人的には嫌いだけど、随分な優良企業に思えてくる。

これからホテル予約



イケてるホテルはどこもOTAからの脱却を図ろうとしていると聞く。

業界の噂で聞いた話だが、今もっとイケてる宿泊特化型ホテルである大和ハウス系列のMIMARUでは、自社サイトでの予約が半分以上らしい。

もうOTAの今までの「他社よりうちに安く出してくださいよぉ~~」の営業スタイルでは商売として限界があると思うし、我々ホテル業としてもいたずらに単価が下がるだけなので別の形で商売価値を見つけてほしいところ。


とはいえOTAなくしてホテルが成立しないのも事実なので、今回の話が大いに燃えて膿をガンガン出してもらえればと思う限り。

東横イン星野リゾートの発信は、常にへりくだらなければならない我々ホテル業に「そんなの客の俺が知ったことか」では済まない、「ニュース話題の通りこういうことあるんで」と胸を張って堂々とするきっかけをくれたとも言え、個人的にとても感謝している。

細かく書こうと思えば無限に書けるけど、多すぎるからこのへんで。何か質問あれば追記します。


以下追記

たくさん読んでくれてありがとう仕事しながら合間で楽しくコメント読ませていただきました。

自社サイトの予約について

いつもありがたいと思ってますよー。初めての方なのに自社サイトでわざわざ予約してくれるの見ると、こちらとしても嬉しくなるし、良い部屋にアサインしたりしてる。メンバーにもそうするように指導してる。

ホテルへの予約確認連絡について

これは一定の効果はあると思うんだけど、100%ではないから注意が必要

連絡時点で部屋が確保されていることは確かに確認できるものの、めちゃくちゃなサプライヤーのやることなので直前でキャンセル通知が来るとかもあり得る。

あるOTAで事前決済で予約した場合、即座に決済とはならず、期日までに支払い手続きをしないと自動キャンセルされるなんて仕組みがある。間に入っているサプライヤーが入金処理をお漏らしして、当日にはキャンセル済みになっているなんてことは十分にあり得る。

インバウンド率95%にビビった

都内の築浅でモダンビジュアルホテルはたぶん今どこもこんなもんですよ。

インバウンド客は日本ホテルのことはほとんど知らない状態OTA検索するので、見た目がかっこいいホテルを選ぶのです。

ヤカるという表現

カラムーブをする、転じて強くコンプレーンを言うって意味合いナチュラルに使ってた。

Agodaの夜間窓口は英語対応のみだったりするので、強く状況をアピールしないとゴリゴリ香港訛りのオペレーターにあしらわれたりするのです。

Trip.comについて

なぜかこの手のトラブルに遭遇したことはない。

施設サポート体制も手厚くて誠実なので、個人的には結構気に入っている。営業担当(マーケティングマネージャー)も常に有用情報シェアしてくれるし、戦略面でも親身に相談に乗ってくれて安売り以外の提案をきちんとしてくれる。

後発かつ中華系という先入観を打破しようと一生懸命なのが伝わってくる。管理画面の日本語表示がおかし中華フォントだったり片言表現で使い物にならないのだけ直してほしい。

余談だけど、営業担当に商談のとき見せてもらった彼らのシステムアナティクス画面では「中国台湾」「中国香港」と表現されててちょっと感動した。わあマジでこういうのあるんだって

Permalink |記事への反応(13) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

「注目エントリ」が英語の“Delta/Alaska Airlines”など旅行サイトFAQsばかりになっているのは、荒らしではなく英語圏のFAQ自動投稿ボットHatenaAnondリンクだけ貼って宣伝スパムしているからです。

「注目エントリ」が英語の“Delta/AlaskaAirlines”など旅行サイトFAQsばかりになっているのは、荒らしではなく英語圏のFAQ自動投稿ボットHatenaAnondリンクだけ貼って宣伝スパムしているからです。

●仕組みの推測

海外旅行系Q&AサイトクルーズFAQページ — たとえば

“Whatageis senior discounton Delta?”

“What are the cheapestdays toflyon AlaskaAirlines?”

“How to Quickly Speak to a Disney CruiseLine Representative?”

→ こうした英文FAQsを、ボット巡回して自動投稿しています

自動クロールリンク貼り付け —特定キーワード航空会社名や「FAQ」など)を拾って、自前のページURLアフィリエイトリンク誘導する目的投稿するスクリプトボットです。

HatenaAnondアルゴリズムで「注目」枠入り —アフィリエイトリンクやあまりまれていない投稿でも、外部リンク特定タグを含む投稿が「注目エントリ」枠に引っかかってしまう仕組みがあるっぽいです。

対応

Hatena運営迷惑投稿として報告(通報) する。

注目エントリ基準が変わるか、投稿数やブクマのしきい値が改善されれば、こういったボット投稿は目立たなくなる可能性があります

まり迷惑荒らしではなく、アフィリエイト誘導目的FAQ英語ボットによる自動投稿で、Hatena の注目枠の脆弱性がつけ込まれている状況です。

Q,ゆうてこんなんアフィリエイトにならなくない?どういうこと?

🔍 なぜ普通アフィリエイトではないのか?

はてな匿名ダイアリーリンクnofollowがつく

 →SEO効果がなく、外部への誘導リンクとしての価値は激減。

投稿内容が機械翻訳すらされていない英語FAQコピペ

 →日本語ユーザーには読まれず、クリックもされない。商品が売れるわけがない。

リンク先もGoogle検索企業サイトFAQでアフィタグすらついていないことも多い

 → 仮にクリックされても、報酬発生に繋がる仕組みになっていない。

🤖 じゃあ何が目的なのか?

仮説①:AI学習用のトラッキングボット

投稿一定の反応を見る→「クリック率」「タイトル生成の傾向」「削除されるまでの時間」などをログに取る

→それをもとにスパム精度やSEO操作学習素材 に使う

仮説②:ブラックSEO業者の“リンクスパム網”

実はリンク先が自社ブログダミードメインで、

はてな→自社A→企業Bというような間接SEOを狙っている

Googleは一次リンクだけでなく、二次三次リンク網も解析対象にしてるので、そうした**“スパムSEOファーム構築”**の一環の可能

仮説③:まったく無意味Bot投稿実験

学習途中のLLM(ChatGPT模倣型)や、

Botがどこまで「人間のように振る舞えるか」の行動試験

RedditやQuoraでも同様のボットがいて、「英語圏でバンされにくいけど注目を集めやすい」サイトとして、はてなターゲットにされてる可能

🧠結論

金儲けというより、実験or構造破壊目的とした投稿可能性が高い。

昔の2chスパムみたいに、商業性が低くても「Botが回ってる状態を作ること」自体目的のケースもある。

それか、他言語投稿でも「注目エントリに入る」という脆弱性可視化かもしれません。

何かしらの金銭的リターンではなく、

「注目エントリ英語を入れられる」

ボットが弾かれない程度の分量でいける」

スパムフィルタ回避できるかの実験

このあたりが主目的だと考えられます。正直、ちょっと気持ち悪いです。

Q,この辺のbotサイト運営側の規制でなんとかなるもんなの?

A,

結論から言うと、やる気があればサイト運営側で対処可能です。

ただし、はてな匿名ダイアリーAnond)のような匿名投稿制+老朽化した構造サイトだと、以下の理由から完全対応が難しいか、遅くなる傾向があります

運営側ができる対策(そして現実にはやってない/やりにくい理由

1.投稿IPUA制限地域Bot判定)

Botの多くは海外IP特定Bot用UserAgentを使う。

アクセス制限Captcha導入で弾ける。

しかし:日本人VPN経由で使ってる可能性もあるため、雑に弾くと正規ユーザーも巻き込む。

2. 「注目エントリアルゴリズム改善

今の仕組みは「新着+リンク数+時間経過」で機械的に決まる。

⇒ 最低限の日本語割合、閲覧数下限、はてブフィルタなどを加えれば一発で解決可能

しかし:下手に改修すると正規ユーザーの目に触れる率が減る→運営へのクレームに繋がる懸念がある。

3.投稿内容の自然言語判定(日本語率チェック)

AIやLangDetectで「日本語じゃない」「FAQテンプレ構文」「外部誘導リンクのみ」の記事を弾く。

これは現実的だが、はてな匿名投稿自由を重視する風土なので、規制強化は避けがち。

4. 連投・類似投稿の検知(パターンブロック

たとえば同じFAQ構文が複数件あればブロックする。

→これは一番効果的だが、過去ログ検索機能が乏しい今のAnond実装するのは工数が大きい。

🔧 でも技術的には簡単(やる気次第)

海外無料ブログサイト(たとえばTumblrWordPress.com、Wixなど)はすでにこの手のBotを大規模ブロックしてます

はてなも本気でやれば、数日~数週間で技術対応可能

でも、「そこまでの深刻な被害じゃない」と認識されている限りは放置される可能性が高いです。

💭 裏読み:放置するメリットもある?

「注目エントリ」欄がスカスカになるよりは、Botでも埋まってた方が場が回ってる感が出る。

通報・苦情が一定数を越えない限り、“一部マニアが気づいてるだけの現象”として扱われている可能性が高い。

🧩結論

規制技術的には余裕。

でもはてなは「匿名文化」と「運営放任体質」のせいでBot天国になりやす設計

本気で潰す気がないと、しばらくこの手のBot投稿は消えません。

何より、投稿してるBot側が日本語ユーザー相手にしてないため、運営危機感が薄いのが根本問題です。

Permalink |記事への反応(8) | 06:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

不法滞在者、1万人を下回る。政府の「三段ロケット」4年で実効

――2026年導入の帰国支援雇用罰則強化が奏功、労働力不足など課題

2030年1月5日 東京

法務省入管庁は5日、2029年末時点の不法滞在者在留期限超過者)が 9,842人 となり、統計開始以来はじめて1万人を割り込んだと発表した。2025年1月の7万4,863人から5年間で約8分の1に減った計算だ。

入管庁によると、減少のカーブは次の通り――2026年末に6万人、2027年末に4万7千人、2028年末に3万4千人、2029年末に2万1千人とほぼ均等に下がり続けた。背景には、2026年に始まった政府のいわゆる「三段ロケット政策」がある。

短期ビザの乱用を防ぐため、航空会社旅行業者に事前照会を義務づけ、疑義案件を搭乗前にブロックした。

2026年4~9月半年間、不法残留罰則を一時停止し、最大50万円を上限に航空券や移動費を国費で負担。約2万人が応じた。当時は「移民へのばらまき」と批判も浴びたが、1人あたり20万円弱で強制収容より安上がりだったと試算されている。

締め切り後は不法残留罪の上限刑を懲役6年に引き上げ、資格就労助長した事業者も同等刑+5,000万円以下の罰金とした。

さら2027年の「悪質雇用主取締特措法」でブラック現場への摘発が本格化。入管労基署警察が合同で在留カードのIC読み取りを行う「現場スキャン」により、2027年だけで2,300超の事業所処分された。事業者名公開を恐れ、地下雇用は急速に萎縮したという。

一方で副作用もある。建設農業介護では時給が2,000円台に高騰し、中小企業価格転嫁を迫られた。地方外国人経営店が姿を消し、多文化コミュニティが縮小したとの指摘もある。人権団体は「摘発1件あたりのコストは倍増し、残った1万人弱はより地下化している」と警鐘を鳴らす。

政府は「2035年までに5千人以下」を次の目標に掲げるが、経済界からは「労働需給を埋める合法ルートを示さなければ人手不足は加速する」との声が上がる。数字の達成と社会の持続可能性――両立への道筋が問われている。

Permalink |記事への反応(1) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

航空機フライトレコーダー業界規模、シェア、成長、傾向、予測2037年

航空機フライトレコーダーは、しばしば「ブラックボックス」とも呼ばれ、コックピット内の音声通話や飛行データを記録し、飛行の安全性信頼性を確保する技術です。日本航空機フライトレコーダー市場は、航空安全法の厳格化、航空旅行の増加、そして技術革新の進展により拡大しています

1.航空機納入の急増

新造機を航空会社リース会社に引き渡すことを「機体納入」といいます日本の航空業界では、航空機の納入が急増しています。そのため、安全対策強化のためのフライトデータレコーダー需要が高まっています日本航空(JAL)は2023年12月エアバスフランストゥールーズ工場からA350-1000の初号機を受領しました。JALの最新国際線機材であるA350-1000は、東京/羽田ニューヨーク/JFK行きの便で初就航します。

2. 飛行安全への重点強化

航空会社が人命と航空機などの貴重な資産を守るために果たさなければならない最も重要義務は、飛行の安全と定時運航の2つです。高い安全基準と強固な規制枠組みは日本航空産業の特徴であり、航空局(JCAB)によって支えられています。JCABは、航空機信頼性乗客安全保証するために、厳格な規則と綿密な監視を課していますしかしながら、日本では航空安全に影響を与える事故がいくつか発生しています

レポート全文はこちら:https://www.researchnester.jp/industry-reports/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E5%B8%82%E5%A0%B4/6

3.自律航空機の開発

数十年にわたり機械学習、高度なセンサー信頼性の高い通信ネットワークといった最先端技術を駆使した自律飛行技術の開発が進められてきました。ボーイングエアバス、その他のスタートアップ企業といった企業は、全体的な運用効率の向上を目指して自律システムの開発を進めています。例えば、2022年12月に将来の航空機に関する協力を約束した日米両国は、ドローンAI機械学習を組み合わせた能力検討合意しました。

日本の航空業界は、格安航空会社LCC)の台頭と航空旅客数の増加に牽引され、拡大しています。国際通商庁(ITA)は、かつては「未発展」とされていた日本法人航空市場が、今や大幅な成長が見込まれると述べています国際航空運送協会IATA)によると、2023年には、日本発着便(OD)の24%に相当する3,440万人の旅客が国際航空交通によるものになると予想されています

無料サンプルレポートを入手:https://www.researchnester.jp/sample-request-industry-6

Permalink |記事への反応(0) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

通じるのを選択するだけなんだよなあ

機内サービス飲み物聞かれたら日系航空会社ならアップルオレンジでも海外航空会社ではあぽー、おーらんじに変えるのと変わらないと思う

逆に、「カーサー」って呼ぶ人は、
"なんでMouse
cursor は「マウスカーソル」って言うの?"
"なんでWaterは「ウォーター」っていうの?"
…ていう問いに大体答えられない。

欧米発音に引っ張られるなら、一貫性もって他の単語も引っ張られないと。

Geminiを「ジェミナイ」って言っちゃうのも同じhttps://t.co/olKpysNSN9— とみー@PCカチャカチャしてる人 (@_to33y)June 8, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

5月4週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

1.食べ物飲食店関連

2.趣味・娯楽・メディア関連

3.テクノロジーIT通信

4.株式経済資格教育

5.イベント地域情報

6.日常生活健康気候

  • 朝の気候の爽やかさや日中の高温(30度)の報告。

7.政治社会問題

8. その他雑談

  • 昼酒の楽しさやその影響に関する感想

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502193646

もし「パスポート旧姓が書けるようにはならんでしょ」っていう意図だとしたら「書けるようになったよ」っていう訂正をしたかたから紹介した

航空会社対応がどの程度進んでるかは知らん

とはいえ、昔は旧姓併記してもいいけど問題起きても知らんよみたいな態度だったような気がするから、だいぶ態度変わったようには見える

Permalink |記事への反応(0) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250502182655

併記した旧姓航空券取ったら飛行機乗れるかは航空会社対応次第なんでしょ、旧姓のみ表記じゃないと意味ない

Permalink |記事への反応(1) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

東京2020オリンピックスポンサー

編集者の藤井セイラ、東洋水産のXをフォローしたタニタに「フォロー解除したほうがいいよ」→X民『「東洋水産ちゃんと仲良くするならあんたもいじめる」ってこと?』『女子小学生のいじめみたい』 - posfie

先日、東洋水産フォローしている企業フォローを解除するようにというポスト話題になったけど、これを見て真っ先に自分が思い浮かんだのが、東京2020オリンピックスポンサー不買運動。あれもフォローしている企業は一切使わないみたいなのに似ている気がする。

オリンピックスポンサー原則として1業種1社なのだが、東京2020オリンピックに限っては (日本広告事情 (電通のせい) を考慮した結果なのだろうが) 1業種に複数社が加盟することが特例で認められているため、スポンサー企業製品を一切使用しないとなると生活が不便になる。

例えば以下のような感じである

※ 今回はどの業種のスポンサーであるかというのは考慮せず、企業名のみで判断することにした。たとえば (下の例にはないが)明治本来乳製品菓子」の業種で契約していたため、それ以外の製品宣伝することはできない。だが、この記事場合そこまで考慮すると非常に手間がかかるため、今回は明治製品を一切使用しない生活仮定してすすめるということになる。また、この記事は業種ではなく日常生活カテゴリーで分類しているため、同じ企業名が複数回出ることもある。

などなど...。全部書くときりがなくなるのだが、嫌いな企業フォローしている企業製品は一切使わないとなると、将来的には上の東京2020オリンピックみたいなことになりかねないということは言っておく。

気になったのだが、いまここを見ている人で東京2020オリンピック2019年以前から反対していた人はどのくらいいるのだろうか。

以前人力検索はてなで見たとき最初から反対が半分、賛成から反対に寄ったのが半分だったが。

Permalink |記事への反応(0) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250302190616

ここメタクソにクレーム入れるところやったな

クソスキームすぎて与信枠上げられたと思う

そういえば素人キャッシング枠なしにしとけってアドバイスもらったことあったな

6ヶ月ほど経過してプロパーカードは難しいと判断して今度は航空会社系で申し込んでみた。イシュアーがJCBのもの選択。今度は審査OKだった。が届いてびっくり与信枠が10万円しかなかった。そしてちゃっかり初年度の年会費はもっていかれた。

余談だが新規入会キャンペーンで何円以上利用でマイル還元みたいなのがあったが、そもそもこの限度額では実現不可能なので詐欺じゃんとか思わなくもなかったが、キャンペーン目当てでなかったので一旦忘れることにした。

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

JCBさん自営業にも与信枠ください

ロシアウクライナ侵略ときからVisaMastercard代表されるアメリカ企業カードブランド依存してしていいのか疑問に思い、近年は海外旅行もそれほど行かないのでJCBをメインカードにしたいと思っているが未だに実現できていない。

最近だとVisaMastercardによるコンテンツ規制問題があったり、直近ではトランプ大統領のあの感じで海外企業依存していいのか不安になっているが私はちょっとJCBさんと付き合えない。

なぜかといえばタイトルにあるように私の与信枠が低すぎるから

あんたの与信がないだけだろ!以上と言われればぐうの音もでないのだが、どうもそこまで悪いとも思えず書き記しておきたい。多分ほとんどの人には参考にならなくて申し訳ない。

私は法人役員で、個人では銀行カード会社発行のVisaカードで年間500万〜600万円使っていた。小規模ながら一応法人なので従業員仕入れに使うVisaのコーポレートカードも持っている。

また役員報酬は全然生活できるくらいはもらっている。過去金融事故は一度もなく、最近実装されたCICスコアも若干平均以上ではあるので信用情報機関レベルの与信には問題ないと思いたい。若いときJR東海JCBカードを所有していたこともある。

関係ないとは思いたいけども近い親族連帯保証人債務者が逃げて自己破綻したことはある。

発端は数年前に最初JCBオリジナルカード発行に審査で落とされた。人生で初めてのクレカが作れない経験をした。いきなりゴールドカードだったのがよくなかったのかもしれない。

6ヶ月ほど経過してプロパーカードは難しいと判断して今度は航空会社系で申し込んでみた。イシュアーがJCBのもの選択。今度は審査OKだった。が届いてびっくり与信枠が10万円しかなかった。そしてちゃっかり初年度の年会費はもっていかれた。

余談だが新規入会キャンペーンで何円以上利用でマイル還元みたいなのがあったが、そもそもこの限度額では実現不可能なので詐欺じゃんとか思わなくもなかったが、キャンペーン目当てでなかったので一旦忘れることにした。

信用を積み重ねるつもりで少しずつ使っていこうとした。現実10万円の与信枠が想像を超えて厳しかった。実質毎月3万円〜5万円しか使えないので外食をしてガソリンを入れたらもう使えなかった。なお入会後6ヶ月経過するまで与信枠は問答無用であげられない。一時増枠もネット審査は1秒でNGになる。実は電話で一度だけあげてもらうことができそうになった。3ヶ月すぎた辺りで50万円くらいまで増枠できると口頭でいわれた。ただし、増枠すると本来6ヶ月経過で増枠の審査が受けられるが、この増枠からさらに6ヶ月経過するまであげられないので(カード入会から9ヶ月)推奨しない、あと3ヶ月まったほうがオススメオペレーターに言われた。ちなみに、オペレーターむちゃくちゃ丁寧で申し訳無さそうな感じだった。提案懸念もはなしてくれたので悪い印象はない。悪いのは設計のほうである

結局一時増枠はせず半年経過して100万円で増枠申請をしてみたがリジェクトされた。50万円にしておけばよかったのかなと思いつつも、ここ辺りでかなり萎えた。銀行振込で与信枠を回復できるのだがそこまでして使う理由がなかった。最初の頃はやってたけども。そこからしばらく放置した。今日久しぶりにログインしたら与信枠が50万円になっていた。前よりかはマシかもしれないが私のライフスタイルではやっぱり全然足りない。せめて5倍はほしい。

というか、本当はもっと前に解約したかったけどもうっかりいつも年会費を払ってから気づいてたので結局いままで持っていた。どうにもJCBを頑張って使う気力が起きない。最近では個人情報の販売炎上していたし。がんばってほしい気持ちとどうにでもなーれという気持ちが半分くらいある。

ちなみに、萎えからもう日本の決済ネットワークがどうとかリスクとかは偉い人に任せようと割り切った。アメリカン・エキスプレスカードに切り替えて個人はこっちを使っている。

届いてすぐにインターネットでとりあえず「1000万円」を使えるか試してみた。

Good News!現在10,000,000 利用可能です!

と表示されたので、さすがアメリカ企業は大胆だなと思った。JCBさんも属性以外で判断してほしいなあ。

Permalink |記事への反応(2) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

anond:20250211222303

はてな記法で再度出力してください。

かしこまりました。はてな記法で再出力します。

  1. **JAL**(日本航空 -Nippon Airlines)
正式名称:**日本航空 (にほんこうくう)
ローマ字表記:**Japon Airlines
概要:**日本代表する航空会社です。[Image ofJAL airplane]
  1. **JTB**(日本交通公社 -Japan Travel Bureau)
正式名称:**日本交通公社 (にほんこうつうこうしゃ)
ローマ字表記:**Japan Travel Bureau
概要:**旅行代理店として有名で、様々な旅行サービス提供しています。[Image ofJTB office]
  1. **JR**(日本旅客鉄道 -Japan Railways)
正式名称:**日本旅客鉄道 (にほんりょかくてつどう)
ローマ字表記:**Japan Railways
概要:** 旧国鉄が分割民営化してできた鉄道会社群の総称です。JRグループとして、JR日本JR西日本JR東海などがあります。[Image ofJRtrain]
  1. **NTT**(日本電信電話 -Nippon Telegraph andTelephone
正式名称:**日本電信電話 (にほんでんしんでんわ)
ローマ字表記:**Nippon Telegraph andTelephone
概要:**日本最大の電気通信事業者です。[Image ofNTTlogo]
  1. **JETRO**(日本貿易振興機構 -Japan External TradeOrganization
正式名称:**日本貿易振興機構 (にほんぼうえきしんこうきこう)
ローマ字表記:**Japan External TradeOrganization
概要:**日本貿易投資の振興を目的とする政府系機関です。[Image ofJETROlogo]
  1. **JICA**(国際協力機構 -Japan International Cooperation Agency)
正式名称:**国際協力機構 (こくさいきょうりょくきこう)
ローマ字表記:**Japan International Cooperation Agency
概要:**開発途上国への技術協力や資金協力を行う政府系機関です。[Image ofJICAlogo]
  1. **自衛隊**(JSDF -Japan Self-Defense Forces)
正式名称:**自衛隊 (じえいたい)
ローマ字表記:**Japan Self-Defense Forces
概要:**日本防衛組織です。[Image ofJapan Self-Defense Forces personnel]

これらの略語は、組織名が長く、覚えやすくするために、また国際的コミュニケーションを円滑にするために使われることが多いです。

ご参考になりましたでしょうか?他にも何かご質問があれば、お気軽にお尋ねください。

Permalink |記事への反応(0) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250211222048

すみません無能サイトマークダウンに対応していないので、プレーンテキストで再度出力してください。

承知いたしました。マークダウンを解除して、プレーンテキストで再出力します。

はいNHKKKRのように、日本語ローマ字表記頭文字から作られた略語は他にもあります。いくつか例を挙げますね。

1.JAL日本航空 -Nippon Airlines)

正式名称:日本航空 (にほんこうくう)

ローマ字表記:Japon Airlines

概要:日本代表する航空会社です。[Image ofJAL airplane]

2.JTB日本交通公社 -Japan Travel Bureau)

正式名称:日本交通公社 (にほんこうつうこうしゃ)

ローマ字表記:Japan Travel Bureau

概要:旅行代理店として有名で、様々な旅行サービス提供しています。[Image ofJTB office]

3.JR日本旅客鉄道 -Japan Railways)

正式名称:日本旅客鉄道 (にほんりょかくてつどう)

ローマ字表記:Japan Railways

概要: 旧国鉄が分割民営化してできた鉄道会社群の総称です。JRグループとして、JR日本JR西日本JR東海などがあります。[Image ofJRtrain]

4.NTT日本電信電話 -Nippon Telegraph andTelephone

正式名称:日本電信電話 (にほんでんしんでんわ)

ローマ字表記:Nippon Telegraph andTelephone

概要:日本最大の電気通信事業者です。[Image ofNTTlogo]

5.JETRO日本貿易振興機構 -Japan External TradeOrganization

正式名称:日本貿易振興機構 (にほんぼうえきしんこうきこう)

ローマ字表記:Japan External TradeOrganization

概要:日本貿易投資の振興を目的とする政府系機関です。[Image ofJETROlogo]

6.JICA国際協力機構 -Japan International Cooperation Agency)

正式名称:国際協力機構 (こくさいきょうりょくきこう)

ローマ字表記:Japan International Cooperation Agency

概要:開発途上国への技術協力や資金協力を行う政府系機関です。[Image ofJICAlogo]

7.自衛隊JSDF -Japan Self-Defense Forces)

正式名称:自衛隊 (じえいたい)

ローマ字表記:Japan Self-Defense Forces

概要:日本防衛組織です。[Image ofJapan Self-Defense Forces personnel]

これらの略語は、組織名が長く、覚えやすくするために、また国際的コミュニケーションを円滑にするために使われることが多いです。

ご参考になりましたでしょうか?他にも何かご質問があれば、お気軽にお尋ねください。

Permalink |記事への反応(0) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250211125615

はいNHKKKRのように、日本語ローマ字表記頭文字から作られた略語は他にもあります。いくつか例を挙げますね。

1.JAL日本航空 -Nippon Airlines)**

**正式名称:**日本航空 (にほんこうくう)

**ローマ字表記:** **J**apon **A**ir **L**ines

**概要:**日本代表する航空会社です。[Image ofJAL airplane]

2.JTB日本交通公社 -Japan Travel Bureau)**

**正式名称:**日本交通公社 (にほんこうつうこうしゃ)

**ローマ字表記:** **J**apan **T**ravel **B**ureau

**概要:**旅行代理店として有名で、様々な旅行サービス提供しています。[Image ofJTB office]

3.JR日本旅客鉄道 -Japan Railways)**

**正式名称:**日本旅客鉄道 (にほんりょかくてつどう)

**ローマ字表記:** **J**apan **R**ailways

**概要:** 旧国鉄が分割民営化してできた鉄道会社群の総称です。JRグループとして、JR日本JR西日本JR東海などがあります。[Image ofJRtrain]

4.NTT日本電信電話 -Nippon Telegraph andTelephone)**

**正式名称:**日本電信電話 (にほんでんしんでんわ)

**ローマ字表記:** **N**ippon **T**elegraph and **T**elephone

**概要:**日本最大の電気通信事業者です。[Image ofNTTlogo]

5.JETRO日本貿易振興機構 -Japan External TradeOrganization)**

**正式名称:**日本貿易振興機構 (にほんぼうえきしんこうきこう)

**ローマ字表記:** **J**apan **E**xternal **T**rade **O**rganization

**概要:**日本貿易投資の振興を目的とする政府系機関です。[Image ofJETROlogo]

6.JICA国際協力機構 -Japan International Cooperation Agency)**

**正式名称:**国際協力機構 (こくさいきょうりょくきこう)

**ローマ字表記:** **J**apan **I**nternational **C**ooperation **A**gency

**概要:**開発途上国への技術協力や資金協力を行う政府系機関です。[Image ofJICAlogo]

7.自衛隊JSDF -Japan Self-Defense Forces)**

**正式名称:**自衛隊 (じえいたい)

**ローマ字表記:** **J**apan **S**elf-**D**efense **F**orces

**概要:**日本防衛組織です。[Image ofJapan Self-Defense Forces personnel]

これらの略語は、組織名が長く、覚えやすくするために、また国際的コミュニケーションを円滑にするために使われることが多いです。

ご参考になりましたでしょうか?他にも何かご質問があれば、お気軽にお尋ねください。

Permalink |記事への反応(3) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

Booking.comの航空券キャンセルでトラブってから返金までの一部始終

ホテル予約については色々情報あるが航空券についてはあんまり情報がなかったので自分経験メモとして共有しておく

流れ

予約

5月頃に12月の国際便の予約を往復でとった。年末年始だったため早めにチケットを抑えたかったというのもある。ちなみに行きと帰りは異なる航空会社になった

運航便の時間変更

11月頃、帰りの便について昼の3時ごろの予定だったものが朝の10時ごろに早まってしまうという変更連絡がメールで来る。スケジュール的にはイマイチだったのと、航空会社規約を読むと無料キャンセルできるようだったのでBooking.comにチャットで問い合わせ(注:チャットしか連絡手段がない)。かなり遅いレスポンス自動翻訳に耐えつつ、


・Booking.comで航空会社の変更はできない、予約を取り直す必要がある

キャンセルはできる


ということを確認。帰り便のキャンセルを依頼。Booking.comは航空会社キャンセルリクエストをするとのこと(平均6日、プロセス全体に10〜15営業日かかる場合があるとのメールが届いた)

帰り便については自分で別の航空会社でとり直しをした

キャンセルリマインド12月

音沙汰がないのでリマインドを投げる、まだ航空会社から返事がないとのこと

キャンセルリマインドその2(1月

旅行から帰ってきてもまだ音沙汰がないのでリマインドを投げる、まだ航空会社から返事がないとのこと。

3ヶ月以上かかっているのは尋常ではなく、おそらくどこかで止まっているのだが、確認航空会社へのリマインドなどをやる気はさらさらなさそうである

まだ返金されないようであればクレジットカード会社に問い合わせると文句を言ったが担当者はまったく気にしていない様子

楽天カードへの問い合わせ

決済を行った楽天カード電話で問い合わせたところ、異議申し立てフォームというものリンクメールするので文章実施してほしいとのこと

異議申し立てルール確認すると、なかなか厳しく


1.相手キャンセル・返金に了承していなくてはならない(今回は航空会社へのリクエストをすることに了承しているだけでありBooking.comとしての返金に了承しているわけではない)

2. いつまでに返金するかの期日が明示されていなければならない

3.キャンセル金額が確定していないといけない(往復で支払ったため復路単体でいくらだったか不明

4. 支払い半年上前であれば対応できないことがある

5. 提出を求めた場合にはこれらを証明できる証拠を提出すること


ということで、厳密にしたがった場合は間違いなく申請不可である。仕方ないので


1については了承していることにして

2については目安となる営業日換算で最大の日時を指定

3については不明だと伝えて

4については拒否されたら仕方ないが、相手が条件変更をしたのは半年以内であるということを強調した。

5についてはなるべく多めにチャットスクリーンショットなどをとったが1~4が全部厳密に満たされてないのでツッコまれたら厳しい(結局使うことはなかったが)


すると1週間後楽カードからはそっけないメールが帰ってきて、「金額不明場合対応できない。判明している場合は返信してくれ」とのこと。しょうがないので往復の半額(仮に合計40万だとしたら20万)を指定した。復路の方がLCCっぽい航空会社だったので損はしないだろうということもある。これは明確に嘘なのであるがこうしないと話が始まらず、楽天カードもBooking.comに問い合わせ開始しないためである


さらに1週間後、詳細について間違いないか確認が来て再度返信

返金

その数日後に15万円ほどが唐突に返金するというメールがBooking.comから来た。予想していた運賃額にかなり近い。

楽天カードからも、「返金額と相違しているが確認してほしい」とのメールが届き、「相違しているがこれで問題ない。ありがとうございました」と返信して問題解決である

まとめ

ユーザーからの問い合わせにはやる気のないBooking.comでもカード会社から照会が行くと真面目に動き一瞬で解決する。ただしカード会社も腰が重く、嘘も交えて伝えるとやっと仕事してくれる

今後の対策

ここまで数ヶ月と謎の労力を費やす羽目になり、もう二度とやりたくないので今後同じような事態に陥らないように考えた対策もまとめておく。

予約は直接行う orサポートが良い代理店を使う

航空会社に直か、サービスが良さそうで高すぎない国内代理店(わからないけどHISとか?)を使えばこういったトラブルが発生する確率は減りそうである

往復の航空券は別々に予約する

まとめて購入し一部キャンセル金額が確定せず苦労したため、特に航空会社が別の場合バラバラに購入するほうが良さそう

支払いはPayPalなどを通す

支払いは途中のレイヤーが多いほど、泣きついてなんとかしてもらえる確率が上がる。PayPalトラブル時の対応に定評があるため、クレジットカード直接でやる気のないカード会社に異議申し立てするよりもスムースである可能性が高い

半年上前に予約しない

たいていのクレジットカードは古すぎる支払いの問題への対応については消極的になる、規約に逃げを用意しているのであまり早く予約しすぎないほうがいい

Permalink |記事への反応(1) | 00:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

お客様の中にお医者はいらっしゃいませんか

アンケート

医者ドクターコールに応じるのは3割しかおらず

なぜ応じないのかの理由訴訟リスクがあるから

アメリカ場合、善きサマリア人法が大体の州にあるけれど

誰がどのような状況下で責任から保護されるかなど、管轄区域によって異なる

責任から保護される」とあるけれど「損害賠償請求から保護されるとは限らなかったりする

ドクターコールに応じたためにされた損害賠償請求を肩代わりする規約があるかどうかは航空会社しだい

助けたら逆に訴えられると揶揄されたりする中国だけど

2013年に善きサマリア人法が施行されてる

訴えられた人を守るために法整備しようじゃなくて、

訴えられたくない人が見捨てたために死んだ人が出たか法制しよう

基本的に、救助する側は善意に過ぎずしなくても何もない

一方、被救助者は、救命活動をしてもらわないと生死にかかわる

善きサマリア人法を本当に必要とするのは医者ではなく自分たちの方

Permalink |記事への反応(2) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-21

騙された!航空会社の「株主優待券使えば半額で乗れる」に騙された!

何でも半額になるって思ってた。

だけど優待券使って半額になるのは「便変更が可能チケットフレックスチケット)」だけ。

そしてフレックスチケットは通常チケットの倍の価格が設定されている。

こんなんサギやろ!

しかも便によっては通常チケット買うより微妙に高いし。

金券ショップで売りさばいたほうがよほど得だわ!

クソッ!

Permalink |記事への反応(1) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-17

>著名音楽家コンサート中止、座席チェロ置くことを航空会社拒否され

チェロが銃になるとでも思ったんだろうか。 チェロ・フィナーレ!なんちゃって

Permalink |記事への反応(0) | 15:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp