Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「興行」を含む日記RSS

はてなキーワード:興行とは

次の25件>

2025-07-15

https://anond.hatelabo.jp/20250715111319

ヴォストーク合同会社について商業登記不動産登記を調べた。

令和3年3月19日設立

現在本店所在地は「兵庫県明石市藤江398」(令和6年1月5日から)。

会社目的には

(1)広告広報パブリックリレーションズ、マーケティングセールスプロモーション等の企画立案制作販売

(2)イベント大会セミナー会議等の企画、誘致、設営、運営興行、放映、権利販売

・・・など、あらゆる業種を羅列して(33)まで続く。

資本金は10万円。

代表社員個人名。神戸競艇関係者同姓同名だが関係性は不明

本店所在地建物の所有者も同じ名前。令和5年8月10日に新築された建て売り住宅を,令和5年12月に土地と同時に,地元不動産から取得しているようだ。

日本モーゲージサービス株式会社抵当権(総額約6500万円)がついている。

先の競艇関係者と同一人物であるとすると老境に差し掛かりの年頃であり、このような額のローンを組めるのか、組む必要があるのか等が気になる。

なお、前住所地には、かつて本店所在地であった神戸市内のタワーマンションの高層階が記載されている。

以上から分かるのは「調べてもよく分からない」ということ。

Permalink |記事への反応(6) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ひとりでレスバしてるとなぜかどんどんブクマがついていくやつ

思考の整理のためにカウンターパート自分でやってダイアローグやってるとたまにトラバがついたりブクマカが参加してきたりする

プロレス興行主の気分になる

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250714230735

博覧会って興行からレジャーじゃん😟

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

外国人生活保護

厚生労働省によると、23年度に全国で生活保護を受けた世帯数は165万478世帯。このうち、世帯主が外国籍なのは4万7317世帯。前年度から23世帯増えたものの、総受給世帯数に占める外国籍世帯割合は近年、2%台後半で推移している。

受給可能在留資格永住者(特別永住者含む)、日本人配偶者永住者の配偶者、定住者の四つに限られる。難民申請中の資格は「特定活動」なので生活保護受給できない。ただし、難民認定が許可になると「定住者」の資格に変更できるので、受給はありうる(数は少ない)。

国籍別にすると1番目が韓国朝鮮籍、 次いで中国、3番目にフィリピン、4番目にブラジルペルー

1番目と2番目については、特別永住者、つまり戦前日本国籍を有していたものとその子孫が大多数である韓国受給者は65歳以上の高齢者が6割を占めている。外国人はかつては年金に加入できず、無年金のまま高齢者になった事態を反映している。

3番目 のフィリピン国籍受給者の場合は、子のいる母子世帯が多い。かつて、フィリピン女性は、在留資格興行」でダンサーなどの名目で大量に入国していた。実態フィリピンパブなどで稼働し、多くが性接待従事していた。その多くが日本人結婚して子を成したが、様々な事情離婚し、シングルマザーになるものが多く、生活苦にも陥りやすい。フィリピンでは「ジャパゆきさん」が毎日のようにバラエティ番組で取り上げられており、日本人夫の悪質さが話題になることが多い。なお、「興行」の審査厳格化により偽装申請による入国はできなくなった。[追記:子は日本国籍を有するので、実質的には日本人の子を養育するための支給という側面が強い]

4番目のブラジルペルー受給者の場合は、単身の稼働年齢世代世帯が多くを占めている。在留資格は定住者(日系三世)で入国し、永住者になっているものが多いと思われる。定住者(日系三世)の資格1990年施行機械自動車産業界の後押しが立法の原因になっている。戦後日本町工場をささえた農家から出稼ぎ労働者が減少し、深刻な人手不足に陥った。観光ビザ入国した不法就労者を当てていたが、不法就労助長罪の創設でその方法も潰された。そこで、日系人在留資格付与する流れになった。定住者は就労制限がなく、どんな形でも働くことができたが、それゆえに非正規雇用に甘んじることにもなった。2009年リーマンショックで真っ先に馘首されたのも日系人が多く、生活困窮者が少なくなかった。

このようにしてみると、生活保護目的外国人というのは少数派(不正受給自体がないとは言わない)で、日本外国人政策自体の失敗が困窮者を生み出してきた構図がある。

就労資格の人などは日本いくら滞在しても生活保護に頼ることはできないので、外国人全体としては社会保障はむしろ手薄い。たとえば会社にクビにされても、会社社長外国人社会で顔が効く場合、無理やり自己都合退職にされてしまったりという話はよく聞く。失業保険の待機期間があるので、受給できる外国人はごく稀な存在だ[追記:2025年4月から待機短縮済み]。それに、一度職を失ったら、在留資格範囲内の転職先がなかなか見つからないという話もよく聞く。トータルで支援する体制必要とおもう。

7/12補足

https://anond.hatelabo.jp/20250712112159

Permalink |記事への反応(19) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703082305

スタンドでやじりたいやつと興行で儲けたいやつしかいません

Permalink |記事への反応(1) | 08:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250626114855

その事務所でも主演俳優歌手としてヒット飛ばしたり興行できてるタレントOBは見事に人権あり身長しかいない

Permalink |記事への反応(0) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

サッカーの上の方ってヨーロッパでのルールとかどうでもいいか天然芝屋根も大型の観客席も気にしないような日本での興行に適したサッカールールの整備をやろうとかって思わないのかな

今のルール天然芝じゃないと怪我するって言われても輸入してきたルールが悪いじゃんとしか

Permalink |記事への反応(0) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

自分名義でないイープラスの顔認証チケットで入場してみた

ラブライブ界隈では導入以来かなりの実績を重ねてきたイープラスの顔認証チケット

転売対策としてはもちろん、たとえスマホを忘れても顔パスで入場できるのは利用者にとっても素晴らしいメリットといえます

ですが運悪くチケット落選し続けると、

なかには高額転売された非正規チケットを使ってでも、現地に行きたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

最近配信も充実してきましたが、やはり現地でしか味わえない会場ならではの雰囲気というものは確かにあります

実際、開催が迫る「Aqours Finale LoveLive!永久 stage」でも、Xやチケ◯◯◯で譲渡募集散見されます


果たしてこうした非正規チケットで本当に入場できるのでしょうか。

私もチケットが当たらなかった悔しさから、こういったチケットに手を出してしまったので、その経験自分への戒めも込めて記しておこうと思います


今回使ったチケット

具体的な公演名は伏せますが、Day1・Day2の2日間に渡る公演で、次のようなチケットを用意しました。

結果

Day1

なんとそのまま入場できてしまいました。

場内でも特に呼び止められることはなく、終演まで問題なく観覧して会場を後にしました。

Day2

ここでトラブル発生。これまで何の問題もなかった顔認証が、全く反応しません。

タブレットの前に立つバイトスタッフ困惑した様子で、不備対応レーンに案内されました。

顔写真検索したのでしょうか。ここでDay1で非正規チケットを使ったことがバレてしまったのでした。

ただ、自分名義の身分証明書を持参していたので、軽く口頭で注意された程度で入場できました。でもあまり気持ちの良いものではありませんね。

ちなみに、対応された方はバイトスタッフとは違って腕章も名札も着けておらず、言葉が悪いですが終始面倒そうな態度でした。

おそらくイープラスバンダイナムコ社員だったのではないかと思います

わかったこ

顔写真の精度を侮ってはいけない

考えてみれば、スマホロック解除で日常的に使われている顔認証

Day1とDay2で写真を変えたところで、同じ顔ならバレてしまますよね。

見た目はシンプルテンプレートをそのまま使ったようなWebサイトですが、顔認証技術のものはかなり精度が高いようです。

アカウント顔写真が紐づけられているわけではない

これだけ顔認証の精度自体は優れているのにもかかわらず、

Day1では止められなかったということは、顔写真アカウントの名義は紐づけられているわけではなさそう。

おそらく顔写真有効範囲あくまでもそのライブ限りで、終わったら破棄されているのでしょう。

別のライブ登録した顔写真を横断的に照合することまではしていないようです。

同じライブであれば公演が別日でも紐づけられている

見分け方は顔認証サイトURL

例えばDay1とDay2のように公演日時が別でも、同じURLなら行き着く登録先は同じなので、照合すれば別名義であることがバレてしまます

ラブライブ運営にお願いしたいこと

リセールの仕組みを用意してほしい

チケットぴあではリセール対応公演が多く、イープラスにもリセール機能自体存在するようですが、

ラブライブシリーズライブでは一向に導入される気配がありません。

ラブライブシリーズは1日だけで万単位で動員する公演を数多く開催しているので、参加者が多くチケット管理が複雑になるのは理解できます

また、現行の顔認証システムは、イープラス抽選予約システムとは別建てで動いていることも、リセール導入の障害になっているのかもしれません。


でも、これでは運営側は困らなかったとしても、観客としては悲しいことですよね。

この種のチケットはかなり早い時期から申し込みが始まるので、開催日までに急遽予定が入って行けなくなる方が出てくるのはごく自然なこと。

行けなくなったチケット転売対策の名のもとに紙切れになり、抽選に全部外れてしまえばどんなに行きたくても公式からのチャンスはもうない。

こうした仕組みでは、たとえ入場できないかもしれないと分かっていても、非公式手段に頼りたくなる方が出てしまうのは避けられません。

私も公式リセールがあったなら、非正規チケットにまで手を出そうとは思わなかったでしょう。

顔写真は申し込みの時点で確定すべき

イープラスが本気で転売対策をしたいというなら、

少なくとも申し込みの時点で顔写真を確定し、当選後は一切変更不可とするのが望ましいと考えます

現在システムでは公演直前になって顔写真登録の案内が来る仕組みになっているので、単純に忘れてしまやすいです。

また、このタイミング他人顔写真登録することも可能なため、結果として転売助長することになりかねません。

理想的には顔写真アカウントに紐づけることとし、

顔写真を変更した場合はその直後に参加する公演で本人確認必須にするのが適切でしょう。

顔写真を公演ごとに登録させる仕様はやめるべき

現状の顔認証システムは、同じURLサイトなのにDay1とDay2それぞれで別々に写真登録しなければなりません。

果たしてこの仕様意味はあるのでしょうか?別人の写真登録しても構わないと言っているようなものではないでしょうか?

かえって不正利用の余地を生み出しているようにしか思えません。同一ライブ全体で一元管理するのが適切でしょう。

チケット不正転売禁止法」的にはどうなんだろう

私は法律専門家ではなく、制定当時の経緯も深追いしていないので、不勉強な部分はご容赦いただければと思います

現在の「チケット不正転売禁止法」は消費者によるチケット不正転売禁止しているだけで、

主催者リセール提供については努力義務まりのようですね。

特定興行入場券の不正転売禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律

興行主等による特定興行入場券の不正転売の防止等に関する措置等)

五条 興行主等は、特定興行入場券の不正転売を防止するため、興行を行う場所に入場しようとする者が入場資格者と同一の者であることを確認するための措置その他の必要措置を講ずるよう努めるものとする。

 2 前項に定めるもののほか、興行主等は、興行入場券の適正な流通が確保されるよう、興行主等以外の者が興行主の同意を得て興行入場券を譲渡することができる機会の提供その他の必要措置を講ずるよう努めるものとする。

小規模な興行にまでリセール導入を求めるのは酷ということで努力義務に留めたのかもしれませんが、

ラブライブ以外にもジャニーズなど大小問わず様々な公演で、依然としてリセール制度を導入していないケースが多いように感じます

また、リセールを用意していたとしても、対象会員限定であったり、申し込みサイトとは別の外部サービスを利用していたりと、

その方法や条件には統一性がなく、主催者ごとに対応バラバラなのが実情です。


すべての興行リセール制度義務化するのが理想だとは思いますが、少なくとも開催日の1ヶ月以上前から申込みが始まる公演や、

抽選制で早期に満席が予想される公演においては、リセール導入を義務化してほしいものです。

事情があって行けなくなったチケットまで自由に譲ることできないのは、消費者にとって制約が強すぎます

法律転売譲渡を禁じるのであれば、主催者責任を持って譲渡仲介していただきたいです。


理想を言えばチケットを購入したサイト履歴画面から直接リセールを申し込むことができ、

購入したのと同じページからリセールチケット情報確認できるような、シンプルで分かりやすい仕組みにしていただけるとありがたいです。

リセールに至るまでの手順が複雑だと利用が進まず、非正規転売に頼ってしまう方が出てきてしまます

手数料(無料理想)や期限(前日までが理想)を含めて、

誰もが気軽にリセールできる統一的な方法ガイドラインとして整備することが望ましいのではないでしょうか。


もし今度の参議院選挙山田太郎氏がこの問題真正から取り組んでくれるなら、私はぜひ応援したいです。

こんな匿名ブログでは説得力がないかもしれませんが。


とはいえリセールを導入したとしても、完全に転売を防げるわけではないようです。

今夜は、そのことを物語ニュースを多く目にしました。結局のところ、最後に問われるのは、やはりモラルなのかもしれません。

おわりに

認証の導入など、ラブライブシリーズ不正転売に対してどこよりも厳しい対策を取っていると思います

一方で、正規方法で参加しようとしてもチャンスが得られず、チケットを譲りたくても手段がないという現状は、

推しに熱烈な声援を送り、その雄姿を目に焼き付けたいファン気持ちを踏みにじるものではないでしょうか。

配信があるから」、「ライブビューイングがあるから」で済ませるのではなく、

自主的譲渡転売を禁じる以上は、最後最後まで現地参加できるチャンスを主催者には用意していただきたいと強く思います

この記事記載した抜け穴もいずれ対策されることになるでしょう。くれぐれも真似されないように。私はもうしません。

ところで

先日公開された「名探偵コナン 隻眼の残像」。

開幕からド派手にぶちかます中で、蘭が園子にサッカー試合チケットを譲る場面が出てきたのが気になりました。

あれって「チケット不正転売禁止法」的にはどうなんでしょう?

無償から問題ないのかとか、いくら財閥の令嬢だからって本人確認で止められてしまうのではとか、いろいろ考え込んでしまいました。

大人シリーズですら平然とチケット譲渡しているわけですし、どの公演でもチケットリセールわだかまりなく行えるようになるといいですね。

Permalink |記事への反応(2) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

PayperView は金儲けとしては正解としても、文化育成としては失敗では?

一昔前は地上波テレビスポーツ中継をやって、タレントを呼んで無駄にうるさく盛り上げて非難されたりもしていた

いまやスポーツ中継は金を払ってネットで見るものになって、テレビが騒いでいるから見てみるか、という性質ではなくなってしまった

結果、興行主は儲かっているのだろう

業界にとってはいいことだと思う

でも、長期的に考えると、これって将来どうなるんだろうか?

興味を持つ子供は減るのでは?競技を目指す人は減るのでは?

いまは契約者がいても、身近でない文化になってしまった将来、誰も中継を契約しなくなるのでは?

みたいなことを思ったけど、実際どうなんだろ?

なんかデータ出てたりするのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

スポーツは人の手で生み出されたゲームだと理解してない人達

https://youtu.be/U_EGgNj1gU0?si=oTvgMAGn4B817S1c

リスナーから募った「おっさん未成年の主張」が過激すぎて大爆笑するスタンミじゃぱん【マシュマロ

eスポーツ否定おじさんが取り上げられた動画

コメント欄に「eスポーツゲームメーカー依存しすぎてるのが不健全。その辺の道具があれば成立するのがスポーツだ」という意見があったが、何が不健全なのか意味不明だ。

あらゆるスポーツは人の手で生み出され、人の手で運営されている。

わかりやすもので言えばモータースポーツだ。機械の推進力を利用して競うスポーツは、機械生産者がいなければ成立しない。

だが球技も似たようなもので、野球スタジアムバットボールプラットフォームを作り出す生産者がいてはじめて成立する。

プロゲーマーゲームがないと存在し得ない? その理屈なら大谷翔平価値野球依存してるし、藤井聡太将棋依存してるだろう。

歴史的にはアレクサンダー・カートライト野球発明したとされている。

野球発明した者だけではない、野球を輸入した者、国内興行として発展させた者、

色んな人間の労力の上にプロ野球選手というのは成り立っているわけ。

要するにeスポーツ既存スポーツも、人の手によって作られたシステムなわけで、

たかスポーツ自然的に生み出されたと考えるのは間違いだってこと。

Permalink |記事への反応(0) | 02:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

AIに聞くチケット以外に転売禁止が広がらない理由

チケット不正転売禁止法」がチケット限定されている理由、および他の物品には広がっていない理由には、以下のような法的・経済的社会的背景があります

チケット転売特に問題視された理由

「入場券」はパーソナルな利用が前提

ライブスポーツ舞台など、チケットは本人が現地で一度だけ使うもの

「誰が」「いつ」使うかが重要で、身分確認・事前登録など本人性の担保可能

よって転売が起きると、運営側セキュリティや座管理に大きな混乱を招く。

不当な価格上昇とファン不利益

人気イベントでは、チケットがすぐに「買い占められ→高額転売」される構造問題視

本当に行きたいファン適正価格で入手できず、不満が大きかった。

興行主・アーティストの「意図」を裏切る行為

ファンのために価格を抑えている」→それが高額転売されると、興行主の信頼を損ねる。

文化振興スポーツ振興に逆行するという批判も。

一般の物品に適用が難しい理由

商品は「所有権」が中心で、誰が使っても問題ない

チケットは「利用権(本人限定)」だが、例えばゲーム機スニーカーなどは「モノ」なので、誰が使っても問題ない。

所有者が自由に売買するのは民法上も認められており、転売のものを一律で禁じるのは憲法の「財産権保障」に触れる恐れがある。

転売行為違法、とは言い切れない

商品流通における「転売」や「再販売」は、一定経済活動として古くから存在

小売業中古市場も広義では「転売」であり、これを全面禁止すると経済活動制限しすぎるリスクがある。

違法性がある場合は、別の法律対応できる

詐欺的な転売特定商取引法景品表示法

商標権侵害商標法

独占的買い占め・操作独占禁止法優越的地位の濫用

一部の物品では例外的転売制限されているケースも

医薬品医療機器薬機法により販売者許可必要

酒類酒税法により免許制

マスク・消毒液(コロナ禍)→一時的に国が価格統制を導入

プレミアム付き商品券 →発行者利用者限定に設定

これらは「公共性が高い」「安全性重要」「需給バランスの維持が必要」といった特別理由があるため、例外的転売制限されています

結論

チケットけが法律転売禁止されたのは、「本人利用が前提」「混乱・損害が大きい」「興行主の意図を守る必要がある」などの特殊性があるからです。

一方で、他の一般物品は所有と流通自由憲法経済の基本に根ざしているため、安易法律による一律禁止は困難です。

Permalink |記事への反応(1) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

今回の増田だけじゃないけど『チケット』を買ってると思ってる人意外といるよな

買ってるのは入場権、利用権であってチケットはその権利を受ける際に提出を求められる証明書にすぎない

入場権、利用権は興行主と購入者の間で「その利用料金で入場券を購入した当人権利行使できる」と契約が締結されることがほとんどなので(チケット購入サイトにも書いてある)、その契約違反する行為の一つとして転売禁止されている

ゲームハードみたいなモノに関してはモノ自体所有権販売していて、それは料金が支払われた時点で購入者に全権が移るのでその商品をどのように扱うかを販売者側がコントロールすることはできない

任天堂ハードを売る商売をしてる限り転売ヤーを倒すことは不可能

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250605110641

あれはあくまで入場する権利を買ってるだけだから譲渡興行主がコントロールできるって前提があってのことじゃん

所有物の売買を制限するなんて個人財産権という超強い権利制限するんだからレベルが違う

Permalink |記事への反応(2) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250605110641

ヒントは「興行終了後に双方合意のうえでチケット(紙)を高額で取引することは可能か」ですね

Permalink |記事への反応(1) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604135913

興行としては、更新直後のイベントということで盛り上がりそう

Permalink |記事への反応(0) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250604105726

別に変数がわかってるなら掛け算するだけでなんとでもなる。

 

掛け算でいいから、直観的にもだいたいできる。「当時の興行10億」とか言うだけで言い。

Permalink |記事への反応(0) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

金曜ロードショーはなぜロードショーというのか

金曜ロードショーってなんでロードショーというのか

そんなことも知らずに「金曜ロードショー火垂るの墓やるんだって!」とか言ってる人がいる

ロードショー意味も知らないのに

そこで、調べてみました!

ロードショーとは、一般的映画用語で「先行上映」「封切り」のことを言います

ももっと語源に遡ると、「演劇興行前に宣伝のため道路で上演したこと」によります

まり、「道路演劇を先行上映していた」→「それが先行上映の意味だけ残った」

というわけ。

じゃあ金曜ロードショーってどういう意味

先行上映じゃないのにロードショーって呼ぶのはおかしくない?

そうです、おかしいのです

多分、雰囲気でカッコよくするためにロードショーと名付けたのでしょう


いかがでしたか

これ系の記事のお決まり通り、由来は分かりませんでした!

ごめんね

Permalink |記事への反応(1) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

❌️e-sportsスポーツとして認めてほしい

⭕️e-sports興行性を認めてくれるスポンサーがほしい

いやマジでプロチーム大手資本が入ってないところはみんなカツカツなんですわ…

Permalink |記事への反応(1) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

都合のいい時だけ興行を持ち出すなとは思う

Permalink |記事への反応(0) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519122040

それは有名なデマだよ

昔は低身長症は差別されて普通仕事につけなかったから、見世物とか小人プロレスは貴重な収入源だったが、差別が解消されるにつれ、身体リスクの多いレスラーになる人が少なくなったんよ

成長ホルモン療法が普及して、低身長自体が減ってるとかもある

おそらく、レスラーができるほど頑健な人は成長ホルモン治療できるタイプが多かったんじゃないかと。

成長ホルモンではどうにもならないタイプ、例えば骨の形成自体問題がある人は激しいスポーツが難しい人も多いし。

さらに、女子プロレス前座としての興行だったから、女子プロが一時期衰退して興行もできなくなった

誰かが圧をかけてなくしたのではなく、なんなら、今もほそぼそと存続はしてるよ

あと、日本でも去年の大河では低身長ダンサーがわりと重要な役ででてたよね。安倍晴明の従者役、生身なのか霊なのか式神なのかわからないような存在感がうまく出てたと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250517233750

宮崎駿高畑勲への思いが

あそこまでのものとはわかってなかった人が

多かったからかな。

もう高畑というのは宮崎にとって

決着がついた存在なんだと

根拠なく感じていた人が多かったんだと思う。

それは我々外野から見たとき

興行成績であるとか

世界的な知名度であるとか

もはやダブルスコア高畑宮崎が圧倒している

事実があるから

それを根拠になんとなく宮崎にとって

高畑とはすでに通過してしまった目標

みたいなものだと

勝手勘違いしていた人たちが多かったんだと思う。

から、だれもあれが高畑だとは思えなかった。

あの高畑への思いが炸裂していたドキュメンタリー

あれを見てようやく宮崎気持ちがわかった、

という人が多かったのだと思う。

ただ私は、あの映画を見ていて、

叔父への別れの気持ち

あの悲しみと惜別、万感たる気持ち

どっと大叔父との別れのシーン

あのシーンで伝わってきて

胸が苦しくなり涙が出そうになった。

私はあれが宮崎からの私達への別れの挨拶だったのだろうか?

と誤解していたのだが

あの思いは宮崎から高畑への思いだったのだと

あとになって理解できた。

ここでようやく本題だが

オタク考察とか無駄というか

本筋から離れる

無意味行為だと

思われる向きもあると思うが

でも、それでもやはり

あの大叔父への悲しみのあの大きな感情の正体がなんだったのか?

それが理解できたような気がする、のはとても重要なことだと思っている。

Permalink |記事への反応(0) | 01:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515105608

くその通りじゃん。

 

まり興行が云々で成り立つとかどうとか語り出した元増田ナンセンスだったな。

Permalink |記事への反応(0) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250515105344

そんなことを言うならそもそもごく一部のメジャー以外興行として成り立っていない

Permalink |記事への反応(1) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250515104725

女子スポーツ興行として成り立っていない現状で

性的魅力によって女子スポーツ興行が成り立っているかのように語るのは無理だよ。

 

これはもう、スポーツ選手に性的魅力を求めてる奴は少数派の変態だということ。

Permalink |記事への反応(2) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

去年くらいかプロ野球試合ヤバいことになってるの知ってる?

チーム打率.240もいけば超強力打線

大半がチーム防御率2点台

会心の打球がフェンス際でモロに失速する

シーズン打率3割で天才水準

初回3失点したら勝利絶望

投手レベルメジャーにどんどん近づいてしまたかというと全くそんなことは無い 

平均球速150弱程度のリリーフが豪速球投手扱いだし、平均球速130キロ台のサウスポーが先発として余裕でやれてる程度(ファンは「キレすげー技術すげーたまらん!」とかアホ面下げて喜んでる)

それでも打者が本当に打てない

多分ボールのせいでこんな有様

実際うんこみたいな投手でも打たれんし


この打低の状況が来年も再来年も続くと興行的にどんどんヤバくなると思う

Permalink |記事への反応(0) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp