Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「自転車屋」を含む日記RSS

はてなキーワード:自転車屋とは

次の25件>

2025-10-20

未だに謎なこと

バイト終わり22時くらい、夜道を歩いてたら知らない男性に「このへんに自転車屋ありませんか?」って聞かれた

近くにあったからそこまで案内したけど、冷静に考えてそんな時間に開いてるわけもなく2人で「やってないですねー」と話した

確かそこで解散したんだけど、そのときその男性の名刺をもらった。裏にラインIDが既に書かれている名刺大手企業名刺

怪しすぎるし連絡はとらなかったけど、あれはなんだったんだろう……。

前もって会社名刺の裏にラインIDを書いているわけだから普通にナンパなのか?

ナンパだとして、会社名刺渡すものなのか?会社クレーム入ったらとか考えないのか?

そもそも暗くて顔も良く見えてない状況だったのによくそんな……。数撃ちゃ当たる的なやつなのだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

電動アシスト自転車バッテリー盗難が増えてる

って報道あったけど、おれは「バッテリーを派手にペイントする」方法で今のところ被害にあってない。

自転車屋でやってくれるところもあるし、自分100円ショップスプレーを使って塗ったって人もいる。

見た目はちょっとダサくなるけど、盗む側からしたら「目立つものは売りにくい」し、持って帰っても周りにバレやすい。

もちろん絶対安全ではないけど、抑止力にはなると思う。

派手すぎて恥ずかしい?でも盗まれるよりはマシかなと。

Permalink |記事への反応(1) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902181054

自転車屋に行くための自転車がない件について

Permalink |記事への反応(1) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

dorawii@執筆依頼募集中

自転車屋自転車調子悪い部分を伝えるととりあえず「○○が○○で○○を交換する必要がありますね」とか言ってそのまま話の流れに逆らわなければ修理が始まってあとで工賃とられるじゃん。

自分的にはこの鍵括弧の部分が情報として得られればあとは自分でパーツ取り寄せて直せるから、その情報引き出した時点で「じゃあそれ参考に自分で直してみます」って言って帰るのはアリなのかな?

自転車屋からしてみれば都合よく利用された感満載だろうけど別にいいよね?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250821185558# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaKbtLgAKCRBwMdsubs4+SJmMAQCP+I3DKDwqndneJ91XIMHhzl7udwLatm2UqJc1Lsqp6AEAoyfDlcy+N6k1qSGFDdKfO/9tgZoux/ayd+DVQVpWhwY==Zkkh-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

自転車乗りをお断りしてる施設

公共施設全般

飲食店

宿泊施設

・民家

自転車屋

ショッピングモール

映画館

家電量販店

スーパー

コンビニ

Permalink |記事への反応(2) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

愚痴というわけでもないのだが

今乗ってる安物のクロスバイク、買って3年ともなると修理代も馬鹿にならないというか。まあそれは織り込み済みではあるのだけど。

半年前、ハンドル切ると異音がして、それ以外に違和感はなかったんだけど、一応見てもらおうと買った自転車屋に行ったのね。割といろんなとこにあるチェーンのお店。

そしたら、2、3回ハンドル切って(その時は音しなかった)、多分大丈夫なんで、またおかしくなったら持ってきてくださいっていわれて、それで帰ったの。

次におかしくなったのは今月頭。乗ってるときハンドルが急に重くなって、たまたまスポーク折れたりしたので店行って、直してもらうついでに他におかしいところないか(もちろんハンドルも)調べてくれって言ったら異常なしだと。

そんで今週、またハンドル重くなって、仕事しかたから週末になってやっと自転車屋行ったら、ハンドルベアリングの球が割れてると。交換したけど受け皿が歪んでるからまたおかしくなるかもしれないと言われたんよ。

それぞれ対応した店員が違うので、個人解釈の違いかもしれんが、それにしてもどうにかならんかったのかな、と思ったり。

今月頭の段階でハンドルちゃんと調べろって強く言ったほうがよかったのかなとか、店員クオリティの話と考えたほうがいいのかなとか(5chの評判はあまり良くない)いろいろ考えてしまった。

もう既に、買った時の値段くらいは修理費で取られてるので、買い換えも考えてはいるのだけど、近くに他の自転車屋もないし、とかおもってしまって。

ごめん、これやっぱ愚痴だな。

Permalink |記事への反応(1) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

自転車はもしも歩道を走るなら、歩行者に細心の注意を払って欲しい。

来年から自転車違反青切符が着られるようになるという。

やっとか...今すぐにでもそうしてほしい。

というのも、今日先ほど、はらわたが煮え繰り返るほど頭に来たことがあった。

どこに吐き出そうにもやり場がなく、ここに書き留めるのでぜひ読んでほしい。

  

私は京葉道路沿いに住んでいる。

今日は2歳の息子と保育園から帰っていた。

2歳なので自分意思で歩きたがるし、時に走り出してしまうこともある。

  

自転車屋の前を通ろうとした時、自転車屋の前では、歩道にはみ出して自転車の修理をしていた。

その修理している人たちを避けて、息子が走り出した。

そこへ子乗せ自転車に乗った女がそこそこのスピードで向かいからやってきて、私と息子に対して

「あっぶな!!!」とそこそこの声悪態をついた。

私は咄嗟に「すみません!」と謝った。

  

いつも思うのだが、こういうシーンでスムーズ悪態をつける人って素晴らしいくらいの反射神経だ。

私は起こった出来事に対して唖然として終わることが多いので...どうしたらそのような反射神経を養えるのだろう。

  

さて、私たちとその女の自転車接触することもなく、その女は何事もなかったかのように進んでいった。

全く息子には困ったものだ、それにしても怪我がなくてよかったね。

  

ん?待てよ。

女の後ろ姿を見ながら冷静に考えてみると、

  

1、歩道にはみ出して業務を行っていた自転車

2、歩道咄嗟に止まれいくらいのスピードで走っており(というか止まる気がなかった)、そればかりか歩行者に対して悪態をついた女

3、歩道障害物を避けてちょっと駆け足をした息子

  

え?歩道本来目的法律に沿って利用していたのはわたしたちじゃね?

なんで私謝った?

自転車屋はこの出来事気づきもしないし。

  

ちなみに、この辺の京葉道路車道には自転車が十分に走れるスペースがあり、路駐がそこまであるわけでもない。

当たり前に車道を走っている自転車も少なくないし、車線も多いか子供自転車に乗せて車道を走っても全然危険じゃない。

  

女はまだ視界にいる。

「おい!危ないのはお前だろ!!歩行者優先なんだよ!あんたが車道を走れよ!」

と言ってやりたかった。

でも大人から言わない。

  

...しかも、女は子乗せ自転車に乗っていた。

まりこの地域子育てをする、仲間だ。

今後、どこでどのように絡むかわからない。

喧嘩することに何のメリットもないのだ。

しかし、やり場のない怒りが収まらなくて、今ここに書いている。

  

子供予測ができない突発的な動きは時に社会に対して迷惑となりうるので、保護者として当然安全確保は義務だ。

しかし、なぜ歩道をここまでビクビクして歩かなければならないのか。

  

もし息子が車道に飛び出したのだとしたら、私は怒鳴られても仕方のない保護者だったと思う。

でも私たち歩道を歩いていただけだ。

  

この地域に限らず、自転車歩行者接触寸前の危ない状態に陥っている瞬間を幾度となく見てきた。

私のような子連れでなくても、成人の歩行者ちょっと行方向を変えた歩行者の方に自転車が突っ込んだりとか。

この場合、言うまでもなく自転車が悪いし、そもそも歩行者にぶつかりそうになるまでになんでブレーキかけられないのか?

そんな程度の運転技術なら自転車に乗るんじゃない、といつも思う。

もし止むに止まれ事情があって歩道を走るなら、周囲を歩いている歩行者に細心の注意を払って走り、何かあったらすぐに停止できるスタンスで走って欲しい。

特に子供は本当に予測不能な動きをする。

  

以前、京葉道路沿いの、もっと西の方での朝の出来事だがこんなことがあった。

私は通勤時に遠くから見かけたのだが...

小学生が登校していて、その横を女性運転する自転車が通り過ぎようとした。

女性の最も近くを歩いていた小学生が、女性に向かって、なんと横方向斜め上にジャンプしたのだ。

女性運転する自転車接触

「え1!?!?そっちにジャンプ??」と目を疑った。

しかし、自転車側が、大人側が、そこまで予測する必要があるのではないだろうか。

もちろんこの場合自転車車道を走っていたら、あるいは小学生たちから十分に距離をとっていたら、こんなことになはならなかった。

  

自転車乗りとしてのプライドはないのか。

まりデカい顔しすぎじゃないか??

  

私が住んでいるこのまちは、基本的に優しい人が多い地域で、毎日穏やかに過ごしている。

が、たまにこのような血の気の多い人にエンカウントする。運が悪かった。

  

ビクビクしながら歩道を歩く必要がなくなる日が早く来ることを願うばかりだ。

  

ここまで書いてかなりスッキリできた。読んでいただきありがとうございました。

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自転車はもしも歩道を走るなら、歩行者に細心の注意を払って欲しい。

来年から自転車違反青切符が着られるようになるという。

やっとか...今すぐにでもそうしてほしい。

というのも、今日先ほど、はらわたが煮え繰り返るほど頭に来たことがあった。

どこに吐き出そうにもやり場がなく、ここに書き留めるのでぜひ読んでほしい。

  

私は京葉道路沿いに住んでいる。

今日は2歳の息子と保育園から帰っていた。

2歳なので自分意思で歩きたがるし、時に走り出してしまうこともある。

  

自転車屋の前を通ろうとした時、自転車屋の前では、歩道にはみ出して自転車の修理をしていた。

その修理している人たちを避けて、息子が走り出した。

そこへ子乗せ自転車に乗った女がそこそこのスピードで向かいからやってきて、私と息子に対して

「あっぶな!!!」とそこそこの声悪態をついた。

私は咄嗟に「すみません!」と謝った。

  

いつも思うのだが、こういうシーンでスムーズ悪態をつける人って素晴らしいくらいの反射神経だ。

私は起こった出来事に対して唖然として終わることが多いので...どうしたらそのような反射神経を養えるのだろう。

  

さて、私たちとその女の自転車接触することもなく、その女は何事もなかったかのように進んでいった。

全く息子には困ったものだ、それにしても怪我がなくてよかったね。

  

ん?待てよ。

女の後ろ姿を見ながら冷静に考えてみると、

  

1、歩道にはみ出して業務を行っていた自転車

2、歩道咄嗟に止まれいくらいのスピードで走っており(というか止まる気がなかった)、そればかりか歩行者に対して悪態をついた女

3、歩道障害物を避けてちょっと駆け足をした息子

  

え?歩道本来目的法律に沿って利用していたのはわたしたちじゃね?

なんで私謝った?

自転車屋はこの出来事気づきもしないし。

  

ちなみに、この辺の京葉道路車道には自転車が十分に走れるスペースがあり、路駐がそこまであるわけでもない。

当たり前に車道を走っている自転車も少なくないし、車線も多いか子供自転車に乗せて車道を走っても全然危険じゃない。

  

女はまだ視界にいる。

「おい!危ないのはお前だろ!!歩行者優先なんだよ!あんたが車道を走れよ!」

と言ってやりたかった。

でも大人から言わない。

  

...しかも、女は子乗せ自転車に乗っていた。

まりこの地域子育てをする、仲間だ。

今後、どこでどのように絡むかわからない。

喧嘩することに何のメリットもないのだ。

しかし、やり場のない怒りが収まらなくて、今ここに書いている。

  

子供予測ができない突発的な動きは時に社会に対して迷惑となりうるので、保護者として当然安全確保は義務だ。

しかし、なぜ歩道をここまでビクビクして歩かなければならないのか。

  

もし息子が車道に飛び出したのだとしたら、私は怒鳴られても仕方のない保護者だったと思う。

でも私たち歩道を歩いていただけだ。

  

この地域に限らず、自転車歩行者接触寸前の危ない状態に陥っている瞬間を幾度となく見てきた。

私のような子連れでなくても、成人の歩行者ちょっと行方向を変えた歩行者の方に自転車が突っ込んだりとか。

この場合、言うまでもなく自転車が悪いし、そもそも歩行者にぶつかりそうになるまでになんでブレーキかけられないのか?

そんな程度の運転技術なら自転車に乗るんじゃない、といつも思う。

もし止むに止まれ事情があって歩道を走るなら、周囲を歩いている歩行者に細心の注意を払って走り、何かあったらすぐに停止できるスタンスで走って欲しい。

特に子供は本当に予測不能な動きをする。

  

以前、京葉道路沿いの、もっと西の方での朝の出来事だがこんなことがあった。

私は通勤時に遠くから見かけたのだが...

小学生が登校していて、その横を女性運転する自転車が通り過ぎようとした。

女性の最も近くを歩いていた小学生が、女性に向かって、なんと横方向斜め上にジャンプしたのだ。

女性運転する自転車接触

「え1!?!?そっちにジャンプ??」と目を疑った。

しかし、自転車側が、大人側が、そこまで予測する必要があるのではないだろうか。

もちろんこの場合自転車車道を走っていたら、あるいは小学生たちから十分に距離をとっていたら、こんなことになはならなかった。

  

自転車乗りとしてのプライドはないのか。

まりデカい顔しすぎじゃないか??

  

私が住んでいるこのまちは、基本的に優しい人が多い地域で、毎日穏やかに過ごしている。

が、たまにこのような血の気の多い人にエンカウントする。運が悪かった。

  

ビクビクしながら歩道を歩く必要がなくなる日が早く来ることを願うばかりだ。

  

ここまで書いてかなりスッキリできた。読んでいただきありがとうございました。

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自転車はもしも歩道を走るなら、歩行者に細心の注意を払って欲しい。

来年から自転車違反青切符が着られるようになるという。

やっとか...今すぐにでもそうしてほしい。

というのも、今日先ほど、はらわたが煮え繰り返るほど頭に来たことがあった。

どこに吐き出そうにもやり場がなく、ここに書き留めるのでぜひ読んでほしい。

  

私は京葉道路沿いに住んでいる。

今日は2歳の息子と保育園から帰っていた。

2歳なので自分意思で歩きたがるし、時に走り出してしまうこともある。

  

自転車屋の前を通ろうとした時、自転車屋の前では、歩道にはみ出して自転車の修理をしていた。

その修理している人たちを避けて、息子が走り出した。

そこへ子乗せ自転車に乗った女がそこそこのスピードで向かいからやってきて、私と息子に対して

「あっぶな!!!」とそこそこの声悪態をついた。

私は咄嗟に「すみません!」と謝った。

  

いつも思うのだが、こういうシーンでスムーズ悪態をつける人って素晴らしいくらいの反射神経だ。

私は起こった出来事に対して唖然として終わることが多いので...どうしたらそのような反射神経を養えるのだろう。

  

さて、私たちとその女の自転車接触することもなく、その女は何事もなかったかのように進んでいった。

全く息子には困ったものだ、それにしても怪我がなくてよかったね。

  

ん?待てよ。

女の後ろ姿を見ながら冷静に考えてみると、

  

1、歩道にはみ出して業務を行っていた自転車

2、歩道咄嗟に止まれいくらいのスピードで走っており(というか止まる気がなかった)、そればかりか歩行者に対して悪態をついた女

3、歩道障害物を避けてちょっと駆け足をした息子

  

え?歩道本来目的法律に沿って利用していたのはわたしたちじゃね?

なんで私謝った?

自転車屋はこの出来事気づきもしないし。

  

ちなみに、この辺の京葉道路車道には自転車が十分に走れるスペースがあり、路駐がそこまであるわけでもない。

当たり前に車道を走っている自転車も少なくないし、車線も多いか子供自転車に乗せて車道を走っても全然危険じゃない。

  

女はまだ視界にいる。

「おい!危ないのはお前だろ!!歩行者優先なんだよ!あんたが車道を走れよ!」

と言ってやりたかった。

でも大人から言わない。

  

...しかも、女は子乗せ自転車に乗っていた。

まりこの地域子育てをする、仲間だ。

今後、どこでどのように絡むかわからない。

喧嘩することに何のメリットもないのだ。

しかし、やり場のない怒りが収まらなくて、今ここに書いている。

  

子供予測ができない突発的な動きは時に社会に対して迷惑となりうるので、保護者として当然安全確保は義務だ。

しかし、なぜ歩道をここまでビクビクして歩かなければならないのか。

  

もし息子が車道に飛び出したのだとしたら、私は怒鳴られても仕方のない保護者だったと思う。

でも私たち歩道を歩いていただけだ。

  

この地域に限らず、自転車歩行者接触寸前の危ない状態に陥っている瞬間を幾度となく見てきた。

私のような子連れでなくても、成人の歩行者ちょっと行方向を変えた歩行者の方に自転車が突っ込んだりとか。

この場合、言うまでもなく自転車が悪いし、そもそも歩行者にぶつかりそうになるまでになんでブレーキかけられないのか?

そんな程度の運転技術なら自転車に乗るんじゃない、といつも思う。

もし止むに止まれ事情があって歩道を走るなら、周囲を歩いている歩行者に細心の注意を払って走り、何かあったらすぐに停止できるスタンスで走って欲しい。

特に子供は本当に予測不能な動きをする。

  

以前、京葉道路沿いの、もっと西の方での朝の出来事だがこんなことがあった。

私は通勤時に遠くから見かけたのだが...

小学生が登校していて、その横を女性運転する自転車が通り過ぎようとした。

女性の最も近くを歩いていた小学生が、女性に向かって、なんと横方向斜め上にジャンプしたのだ。

女性運転する自転車接触

「え1!?!?そっちにジャンプ??」と目を疑った。

しかし、自転車側が、大人側が、そこまで予測する必要があるのではないだろうか。

もちろんこの場合自転車車道を走っていたら、あるいは小学生たちから十分に距離をとっていたら、こんなことになはならなかった。

  

自転車乗りとしてのプライドはないのか。

まりデカい顔しすぎじゃないか??

  

私が住んでいるこのまちは、基本的に優しい人が多い地域で、毎日穏やかに過ごしている。

が、たまにこのような血の気の多い人にエンカウントする。運が悪かった。

  

ビクビクしながら歩道を歩く必要がなくなる日が早く来ることを願うばかりだ。

  

ここまで書いてかなりスッキリできた。読んでいただきありがとうございました。

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自転車はもしも歩道を走るなら、歩行者に細心の注意を払って欲しい。

来年から自転車違反青切符が着られるようになるという。

やっとか...今すぐにでもそうしてほしい。

というのも、今日先ほど、はらわたが煮え繰り返るほど頭に来たことがあった。

どこに吐き出そうにもやり場がなく、ここに書き留めるのでぜひ読んでほしい。

  

私は京葉道路沿いに住んでいる。

今日は2歳の息子と保育園から帰っていた。

2歳なので自分意思で歩きたがるし、時に走り出してしまうこともある。

  

自転車屋の前を通ろうとした時、自転車屋の前では、歩道にはみ出して自転車の修理をしていた。

その修理している人たちを避けて、息子が走り出した。

そこへ子乗せ自転車に乗った女がそこそこのスピードで向かいからやってきて、私と息子に対して

「あっぶな!!!」とそこそこの声悪態をついた。

私は咄嗟に「すみません!」と謝った。

  

いつも思うのだが、こういうシーンでスムーズ悪態をつける人って素晴らしいくらいの反射神経だ。

私は起こった出来事に対して唖然として終わることが多いので...どうしたらそのような反射神経を養えるのだろう。

  

さて、私たちとその女の自転車接触することもなく、その女は何事もなかったかのように進んでいった。

全く息子には困ったものだ、それにしても怪我がなくてよかったね。

  

ん?待てよ。

女の後ろ姿を見ながら冷静に考えてみると、

  

1、歩道にはみ出して業務を行っていた自転車

2、歩道咄嗟に止まれいくらいのスピードで走っており(というか止まる気がなかった)、そればかりか歩行者に対して悪態をついた女

3、歩道障害物を避けてちょっと駆け足をした息子

  

え?歩道本来目的法律に沿って利用していたのはわたしたちじゃね?

なんで私謝った?

自転車屋はこの出来事気づきもしないし。

  

ちなみに、この辺の京葉道路車道には自転車が十分に走れるスペースがあり、路駐がそこまであるわけでもない。

当たり前に車道を走っている自転車も少なくないし、車線も多いか子供自転車に乗せて車道を走っても全然危険じゃない。

  

女はまだ視界にいる。

「おい!危ないのはお前だろ!!歩行者優先なんだよ!あんたが車道を走れよ!」

と言ってやりたかった。

でも大人から言わない。

  

...しかも、女は子乗せ自転車に乗っていた。

まりこの地域子育てをする、仲間だ。

今後、どこでどのように絡むかわからない。

喧嘩することに何のメリットもないのだ。

しかし、やり場のない怒りが収まらなくて、今ここに書いている。

  

子供予測ができない突発的な動きは時に社会に対して迷惑となりうるので、保護者として当然安全確保は義務だ。

しかし、なぜ歩道をここまでビクビクして歩かなければならないのか。

  

もし息子が車道に飛び出したのだとしたら、私は怒鳴られても仕方のない保護者だったと思う。

でも私たち歩道を歩いていただけだ。

  

この地域に限らず、自転車歩行者接触寸前の危ない状態に陥っている瞬間を幾度となく見てきた。

私のような子連れでなくても、成人の歩行者ちょっと行方向を変えた歩行者の方に自転車が突っ込んだりとか。

この場合、言うまでもなく自転車が悪いし、そもそも歩行者にぶつかりそうになるまでになんでブレーキかけられないのか?

そんな程度の運転技術なら自転車に乗るんじゃない、といつも思う。

もし止むに止まれ事情があって歩道を走るなら、周囲を歩いている歩行者に細心の注意を払って走り、何かあったらすぐに停止できるスタンスで走って欲しい。

特に子供は本当に予測不能な動きをする。

  

以前、京葉道路沿いの、もっと西の方での朝の出来事だがこんなことがあった。

私は通勤時に遠くから見かけたのだが...

小学生が登校していて、その横を女性運転する自転車が通り過ぎようとした。

女性の最も近くを歩いていた小学生が、女性に向かって、なんと横方向斜め上にジャンプしたのだ。

女性運転する自転車接触

「え1!?!?そっちにジャンプ??」と目を疑った。

しかし、自転車側が、大人側が、そこまで予測する必要があるのではないだろうか。

もちろんこの場合自転車車道を走っていたら、あるいは小学生たちから十分に距離をとっていたら、こんなことになはならなかった。

  

自転車乗りとしてのプライドはないのか。

まりデカい顔しすぎじゃないか??

  

私が住んでいるこのまちは、基本的に優しい人が多い地域で、毎日穏やかに過ごしている。

が、たまにこのような血の気の多い人にエンカウントする。運が悪かった。

  

ビクビクしながら歩道を歩く必要がなくなる日が早く来ることを願うばかりだ。

  

ここまで書いてかなりスッキリできた。読んでいただきありがとうございました。

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自転車はもしも歩道を走るなら、歩行者に細心の注意を払って欲しい。

来年から自転車違反青切符が着られるようになるという。

やっとか...今すぐにでもそうしてほしい。

というのも、今日先ほど、はらわたが煮え繰り返るほど頭に来たことがあった。

どこに吐き出そうにもやり場がなく、ここに書き留めるのでぜひ読んでほしい。

  

私は京葉道路沿いに住んでいる。

今日は2歳の息子と保育園から帰っていた。

2歳なので自分意思で歩きたがるし、時に走り出してしまうこともある。

  

自転車屋の前を通ろうとした時、自転車屋の前では、歩道にはみ出して自転車の修理をしていた。

その修理している人たちを避けて、息子が走り出した。

そこへ子乗せ自転車に乗った女がそこそこのスピードで向かいからやってきて、私と息子に対して

「あっぶな!!!」とそこそこの声悪態をついた。

私は咄嗟に「すみません!」と謝った。

  

いつも思うのだが、こういうシーンでスムーズ悪態をつける人って素晴らしいくらいの反射神経だ。

私は起こった出来事に対して唖然として終わることが多いので...どうしたらそのような反射神経を養えるのだろう。

  

さて、私たちとその女の自転車接触することもなく、その女は何事もなかったかのように進んでいった。

全く息子には困ったものだ、それにしても怪我がなくてよかったね。

  

ん?待てよ。

女の後ろ姿を見ながら冷静に考えてみると、

  

1、歩道にはみ出して業務を行っていた自転車

2、歩道咄嗟に止まれいくらいのスピードで走っており(というか止まる気がなかった)、そればかりか歩行者に対して悪態をついた女

3、歩道障害物を避けてちょっと駆け足をした息子

  

え?歩道本来目的法律に沿って利用していたのはわたしたちじゃね?

なんで私謝った?

自転車屋はこの出来事気づきもしないし。

  

ちなみに、この辺の京葉道路車道には自転車が十分に走れるスペースがあり、路駐がそこまであるわけでもない。

当たり前に車道を走っている自転車も少なくないし、車線も多いか子供自転車に乗せて車道を走っても全然危険じゃない。

  

女はまだ視界にいる。

「おい!危ないのはお前だろ!!歩行者優先なんだよ!あんたが車道を走れよ!」

と言ってやりたかった。

でも大人から言わない。

  

...しかも、女は子乗せ自転車に乗っていた。

まりこの地域子育てをする、仲間だ。

今後、どこでどのように絡むかわからない。

喧嘩することに何のメリットもないのだ。

しかし、やり場のない怒りが収まらなくて、今ここに書いている。

  

子供予測ができない突発的な動きは時に社会に対して迷惑となりうるので、保護者として当然安全確保は義務だ。

しかし、なぜ歩道をここまでビクビクして歩かなければならないのか。

  

もし息子が車道に飛び出したのだとしたら、私は怒鳴られても仕方のない保護者だったと思う。

でも私たち歩道を歩いていただけだ。

  

この地域に限らず、自転車歩行者接触寸前の危ない状態に陥っている瞬間を幾度となく見てきた。

私のような子連れでなくても、成人の歩行者ちょっと行方向を変えた歩行者の方に自転車が突っ込んだりとか。

この場合、言うまでもなく自転車が悪いし、そもそも歩行者にぶつかりそうになるまでになんでブレーキかけられないのか?

そんな程度の運転技術なら自転車に乗るんじゃない、といつも思う。

もし止むに止まれ事情があって歩道を走るなら、周囲を歩いている歩行者に細心の注意を払って走り、何かあったらすぐに停止できるスタンスで走って欲しい。

特に子供は本当に予測不能な動きをする。

  

以前、京葉道路沿いの、もっと西の方での朝の出来事だがこんなことがあった。

私は通勤時に遠くから見かけたのだが...

小学生が登校していて、その横を女性運転する自転車が通り過ぎようとした。

女性の最も近くを歩いていた小学生が、女性に向かって、なんと横方向斜め上にジャンプしたのだ。

女性運転する自転車接触

「え1!?!?そっちにジャンプ??」と目を疑った。

しかし、自転車側が、大人側が、そこまで予測する必要があるのではないだろうか。

もちろんこの場合自転車車道を走っていたら、あるいは小学生たちから十分に距離をとっていたら、こんなことになはならなかった。

  

自転車乗りとしてのプライドはないのか。

まりデカい顔しすぎじゃないか??

  

私が住んでいるこのまちは、基本的に優しい人が多い地域で、毎日穏やかに過ごしている。

が、たまにこのような血の気の多い人にエンカウントする。運が悪かった。

  

ビクビクしながら歩道を歩く必要がなくなる日が早く来ることを願うばかりだ。

  

ここまで書いてかなりスッキリできた。読んでいただきありがとうございました。

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自転車はもしも歩道を走るなら、歩行者に細心の注意を払って欲しい。

来年から自転車違反青切符が着られるようになるという。

やっとか...今すぐにでもそうしてほしい。

というのも、今日先ほど、はらわたが煮え繰り返るほど頭に来たことがあった。

どこに吐き出そうにもやり場がなく、ここに書き留めるのでぜひ読んでほしい。

  

私は京葉道路沿いに住んでいる。

今日は2歳の息子と保育園から帰っていた。

2歳なので自分意思で歩きたがるし、時に走り出してしまうこともある。

  

自転車屋の前を通ろうとした時、自転車屋の前では、歩道にはみ出して自転車の修理をしていた。

その修理している人たちを避けて、息子が走り出した。

そこへ子乗せ自転車に乗った女がそこそこのスピードで向かいからやってきて、私と息子に対して

「あっぶな!!!」とそこそこの声悪態をついた。

私は咄嗟に「すみません!」と謝った。

  

いつも思うのだが、こういうシーンでスムーズ悪態をつける人って素晴らしいくらいの反射神経だ。

私は起こった出来事に対して唖然として終わることが多いので...どうしたらそのような反射神経を養えるのだろう。

  

さて、私たちとその女の自転車接触することもなく、その女は何事もなかったかのように進んでいった。

全く息子には困ったものだ、それにしても怪我がなくてよかったね。

  

ん?待てよ。

女の後ろ姿を見ながら冷静に考えてみると、

  

1、歩道にはみ出して業務を行っていた自転車

2、歩道咄嗟に止まれいくらいのスピードで走っており(というか止まる気がなかった)、そればかりか歩行者に対して悪態をついた女

3、歩道障害物を避けてちょっと駆け足をした息子

  

え?歩道本来目的法律に沿って利用していたのはわたしたちじゃね?

なんで私謝った?

自転車屋はこの出来事気づきもしないし。

  

ちなみに、この辺の京葉道路車道には自転車が十分に走れるスペースがあり、路駐がそこまであるわけでもない。

当たり前に車道を走っている自転車も少なくないし、車線も多いか子供自転車に乗せて車道を走っても全然危険じゃない。

  

女はまだ視界にいる。

「おい!危ないのはお前だろ!!歩行者優先なんだよ!あんたが車道を走れよ!」

と言ってやりたかった。

でも大人から言わない。

  

...しかも、女は子乗せ自転車に乗っていた。

まりこの地域子育てをする、仲間だ。

今後、どこでどのように絡むかわからない。

喧嘩することに何のメリットもないのだ。

しかし、やり場のない怒りが収まらなくて、今ここに書いている。

  

子供予測ができない突発的な動きは時に社会に対して迷惑となりうるので、保護者として当然安全確保は義務だ。

しかし、なぜ歩道をここまでビクビクして歩かなければならないのか。

  

もし息子が車道に飛び出したのだとしたら、私は怒鳴られても仕方のない保護者だったと思う。

でも私たち歩道を歩いていただけだ。

  

この地域に限らず、自転車歩行者接触寸前の危ない状態に陥っている瞬間を幾度となく見てきた。

私のような子連れでなくても、成人の歩行者ちょっと行方向を変えた歩行者の方に自転車が突っ込んだりとか。

この場合、言うまでもなく自転車が悪いし、そもそも歩行者にぶつかりそうになるまでになんでブレーキかけられないのか?

そんな程度の運転技術なら自転車に乗るんじゃない、といつも思う。

もし止むに止まれ事情があって歩道を走るなら、周囲を歩いている歩行者に細心の注意を払って走り、何かあったらすぐに停止できるスタンスで走って欲しい。

特に子供は本当に予測不能な動きをする。

  

以前、京葉道路沿いの、もっと西の方での朝の出来事だがこんなことがあった。

私は通勤時に遠くから見かけたのだが...

小学生が登校していて、その横を女性運転する自転車が通り過ぎようとした。

女性の最も近くを歩いていた小学生が、女性に向かって、なんと横方向斜め上にジャンプしたのだ。

女性運転する自転車接触

「え1!?!?そっちにジャンプ??」と目を疑った。

しかし、自転車側が、大人側が、そこまで予測する必要があるのではないだろうか。

もちろんこの場合自転車車道を走っていたら、あるいは小学生たちから十分に距離をとっていたら、こんなことになはならなかった。

  

自転車乗りとしてのプライドはないのか。

まりデカい顔しすぎじゃないか??

  

私が住んでいるこのまちは、基本的に優しい人が多い地域で、毎日穏やかに過ごしている。

が、たまにこのような血の気の多い人にエンカウントする。運が悪かった。

  

ビクビクしながら歩道を歩く必要がなくなる日が早く来ることを願うばかりだ。

  

ここまで書いてかなりスッキリできた。読んでいただきありがとうございました。

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自転車はもしも歩道を走るなら、歩行者に細心の注意を払って欲しい。危なかったらすぐに止まってほしい。

来年から自転車違反青切符が着られるようになるという。

やっとか...今すぐにでもそうしてほしい。

というのも、今日先ほど、はらわたが煮え繰り返るほど頭に来たことがあった。

どこに吐き出そうにもやり場がなく、ここに書き留めるのでぜひ読んでほしい。

私は京葉道路沿いに住んでいる。

今日は2歳の息子と保育園から帰っていた。

2歳なので自分意思で歩きたがるし、時に走り出してしまうこともある。

自転車屋の前を通ろうとした時、自転車屋の前では、歩道にはみ出して自転車の修理をしていた。

その修理している人たちを避けて、息子が走り出した。

そこへ子乗せ自転車に乗った女がそこそこのスピードで向かいからやってきて、私と息子に対して

「あっぶな!!!」とそこそこの声悪態をついた。

私は咄嗟に「すみません!」と謝った。

いつも思うのだが、こういうシーンでスムーズ悪態をつける人って素晴らしいくらいの反射神経だ。

私は起こった出来事に対して唖然として終わることが多いので...どうしたらそのような反射神経を養えるのだろう。

さて、私たちとその女の自転車接触することもなく、その女は何事もなかったかのように進んでいった。

全く息子には困ったものだ、それにしても怪我がなくてよかったね。

ん?待てよ。

女の後ろ姿を見ながら冷静に考えてみると、

1、歩道にはみ出して業務を行っていた自転車

2、歩道咄嗟に止まれいくらいのスピードで走っており(というか止まる気がなかった)、そればかりか歩行者に対して悪態をついた女

3、歩道障害物を避けてちょっと駆け足をした息子

え?歩道本来目的法律に沿って利用していたのはわたしたちじゃね?

なんで私謝った?

ちなみに、この辺の京葉道路車道には自転車が十分に走れるスペースがあり、路駐がそこまであるわけでもない。

当たり前に車道を走っている自転車も少なくないし、車線も多いか子供自転車に乗せて車道を走っても全然危険じゃない。

女はまだ視界にいる。

「おい!危ないのはお前だろ!!歩行者優先なんだよ!あんたが車道を走れよ!」

と言ってやりたかった。

でも大人から言わない。

...しかも、女は子乗せ自転車に乗っていた。

まりこの地域子育てをする、仲間だ。

今後、どこでどのように絡むかわからない。

喧嘩することに何のメリットもないのだ。

しかし、やり場のない怒りが収まらなくて、今ここに書いている。

子供予測ができない突発的な動きは時に社会に対して迷惑となりうるので、保護者として当然安全確保は義務だ。

しかし、なぜ歩道をここまでビクビクして歩かなければならないのか。

もし息子が車道に飛び出したのだとしたら、私は怒鳴られても仕方のない保護者だったと思う。

でも私たち歩道を歩いていただけだ。

この地域に限らず、自転車歩行者接触寸前の危ない状態に陥っている瞬間を幾度となく見てきた。

私のような子連れでなくても、成人の歩行者ちょっと行方向を変えた歩行者の方に自転車が突っ込んだりとか。

この場合、言うまでもなく自転車が悪いし、そもそも歩行者にぶつかりそうになるまでになんでブレーキかけられないのか?

そんな程度の運転技術なら自転車に乗るんじゃない、といつも思う。

もし止むに止まれ事情があって歩道を走るなら、周囲を歩いている歩行者に細心の注意を払って走り、何かあったらすぐに停止できるスタンスで走って欲しい。

特に子供は本当に予測不能な動きをする。

以前、京葉道路沿いの、もっと西の方での朝の出来事だがこんなことがあった。

私は通勤時に遠くから見かけたのだが...

小学生が登校していて、その横を女性運転する自転車が通り過ぎようとした。

女性の最も近くを歩いていた小学生が、女性に向かって、なんと横方向斜め上にジャンプしたのだ。

女性運転する自転車接触

「え1!?!?そっちにジャンプ??」と目を疑った。

しかし、自転車側が、大人側が、そこまで予測する必要があるのではないだろうか。

もちろんこの場合自転車車道を走っていたら、あるいは小学生たちから十分に距離をとっていたら、こんなことになはならなかった。

自転車乗りとしてのプライドはないのか。

まりデカい顔しすぎじゃないか??

私が住んでいるこのまちは、基本的に優しい人が多い地域で、毎日穏やかに過ごしている。

が、たまにこのような血の気の多い人にエンカウントする。運が悪かった。

ビクビクしながら歩道を歩く必要がなくなる日が早く来ることを願うばかりだ。

ここまで書いてかなりスッキリできた。読んでいただきありがとうございました。

Permalink |記事への反応(2) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

田舎っていまだに珍獣いるよなぁ。

最近割と生まれた町の役職を引き受けてる。

結構な歳になってきてて爺さんが見えてるけど、

最近になるまで仕事の都合とかで町の仕事からは縁遠かった。

勿論、町長みたいなのは農家だったり退職済みだったりの、ある程度年配者がやるもんだけど、

下っ端の役とかは現役会社員比較若い人でも順繰り回ってきて軒並み経験済みだったか

俺もそろそろやっとかないと世間様に顔向けできんなぁ、というところで引き受けてる。

今は隣組の副組長やってる。

先日春祭りがあって、副組長はのぼり旗と吹き流しを上げる役目だった。

それで早朝に公会堂に行って人が集まるのをまってたんだけど、

何となく知ってる顔の人が来たので子供の頃の記憶を辿って『確か、Tさんだったよな…』と思い、

Tさんおはようございます」みたいに挨拶をした。

そしたらそいつふっと無表情になったと思ったらぷいっとそっぽを向いて前を素通りし、

顔も合わせずに煙草をふかしながら「私はTさんじゃないです」とぶっきらぼうに言い放った。

「あ、そうでしたか、すいません勘違いしてました」と謝ったら

「私はIです」とまだ怒っていて

『全く知らん人だったか…』と思ったんだけど、そいつその後に続けて

本家です」

とか聞いてもいない事を突然口走るの。

うちの町ではIって苗字それなりに居るんだけど多くても十数戸とかそんなもんだと思うし、

Iって別に名家でもなんでもないし、

そもそもうちの町ってクソ田舎の川べりにある農村の延長だし、

そいつ農家だし、

本家が一体何ですのって?って話なんよね。

ほんと、『はい?』って感じで流石に呆れてしまった。

そんなショートコントが一幕あった後春祭りの準備を終えて

お祭り本番になったんだけど、また度肝を抜かれるわけ。

うちの町、どういう理由かは知らないけど昔から風習で副組長たちの方のお祭り

宮司さんではなく和尚さんが祝詞をあげるんよね。

組長さん達のお祭りの方が本祭りみたいな感じで宮司さんが取り仕切る。

で、和尚さんの指導にしたがって供物を社の前に備え始めたんだけど、

から来たIが「それ違う、供物の向き逆」とか言って勝手にひっくり返して社側に向け始めるの。

それで和尚さんが「あ、それはこの向きで良いんです」とやさしく訂正しようとしたんだけど、

「いや、これは神様が食べるんだから神様の方を向けるのが正しいんです!」

と言い張って聞かない。

少し口論ぽくなって「うちの家ではこうしています!」とか言ってるわけ。

いや、お前の家の事なんか知らねぇよと。

今までずっとその和尚さんにお願いして来てもらっててそれでずっとやってきてんのに、

なんでお前の家の風習を町の神事に持ち込んでくるわけ?

和尚さんやさしいから笑ってすましてくれてるけど怒って二度と来てくれなくなったら責任取れんのかよ?お前。

ほんと、バカ田舎者って手がつけられないんよ。

どこの世界祭主のやり方に逆らう信徒が居るんだよ。

それでもお祭りが何とか無事に終わって午後は直会と懇親会。一応神事なのでスーツ着用。

途中で、子供の頃にお世話になった自転車屋さんのお爺さんと出会ってお話しながら一緒に公会堂に向かった。

この自転車屋さん、町の子供たちの自転車をあらかた面倒見てくれた人なのでほとんどの人が孫みたいな感じらしく

恵比須顔の時の大滝秀治みたいな感じで俺に接してくれるのよね。

ステレオタイプには一般的田舎の爺さんって頑固でぶっきらぼうってイメージがあるけど、

うちの町の長老たちは大体人間味が丸い。

強面に見える人でも話してみるとすごい穏やかだったりしてギャップ凄いなぁと思う事もある。

勿論ぶっきらぼうな人もいるけど、基本的にはみんなやさしい。

逆に言えば、定年近辺はかなりトゲやカドがある人も居る。

まぁ酒みたいなもんでそういうのも歳を重ねると灰汁が抜けて丸くなるってことなんだろうな、とは思ってる。

で、公会堂に行ってみんなが来るのをまってた。俺1組なので一番上座なのね。

そしたらIが来たんだけどさ、

一応スリーピースなんだけど、明らかに上下生地が違うわけ。

身体にも全然あってなくて上着が随分デカい。

本家が何ですって?』ってなるわけ。

別にね、普通農家さんはスーツなんか着ないから間に合わせの物で全然良いと思うんよ。

農家さんは作業着スーツみたいなもんだもん。

でもね、聞かれてもいないのに自分から本家だ」って威張ってる人間がそんな身なりでええの?とはどうしても思っちゃうよね。

でIが俺を見るなり「どうしたの?」とか怪訝な顔して言うわけ。

「一番上座座椅子に座ってるから偉い人かと思ったよ」って。

めんどくせぇ奴だなぁと思いながら

「座り仕事なんで股関節が固まっちゃってるから、胡坐をかくと痛めちゃうんですよね…」くらいまで話したら

「あー、いいよいい」とか遮って来て『なんだこいつ?』と呆れてたら

「股が開かなくなっちゃうんだろ?医者には行ってるの?行った方が良いよ治らなくなっちゃうから」と一人でペラペラとしゃべり始める。

『いやだから股関節が固まってるから“胡坐をかくと痛めちゃう”ので普段は痛くも痒くもないんだから医者がどうしたいう話じゃねぇだろ』

とか思うんだけど、Iはもう反対側の人と話始めてて聞いてないの。ほんと頭抱えたくなってくるわけ。

しばらくしたら自転車屋さんも近くに来てIと談笑が始まったんだけど、

自転車屋さんが「この後の片づけって…どうなるのかねぇ…」って戸惑った感じで言って少し間が開いたから俺が、

「あ、お祭りの後片付けの事ですか?それだったら…」と話し始めた途端、

突然Iが顔を真っ赤にして「それは違う、君はお祭りの後片付けの事ばっかり考えてる!」とか声を荒げて訳のわからん事を言って来て

『なんだコイツ!?』とびっくりしているところに自転車屋さんが

「そう、お祭りの後片付けの…」ってボソっと言ってるんだけど、

Iはもうそれも聞いてなくてまた勝手に一人で気分よくしゃべってんの。

『なんなんだこの珍獣は…』と本当に呆れ果てちゃった。

アホらしいからそれ以上関わらんようにしてたんだけど、なんか聞こえてくる会話を聞いてると

自分本家からしょっちゅう檀家行事があって色々とやらなきゃいけないから大変だ、

世話役の人たちはたまにだからいいけどうちは毎週だからさぁ、お寺に包む金も多いしさぁ、

みたいな事を自慢げに語ってるのね。

逆や。

それ、普通世話役の人が言う事なんよな、

うちらはたまの事だからいいけど、本家のお家は毎週のようにやらなきゃいけない事があって大変ですよね」

って。

もう、人としての美学もめちゃくちゃなんよ。

『I家はどえらいのが本家の跡取になっちゃったんやなぁ…』とちょっとI家のみなさんが可愛そうになってきた。

直会が終わって懇親会が始まったらIは組長さん達を差し置いて宮司さんの前を陣取って

気分良さそうに話し込んでて、人間性丸出しやなぁ…と横目で見ながら

俺はできればめんどくさい事はしたくないのでお隣の組の副組長のおばあちゃん登山とか犬とかの話して過ごした。

実は、のぼり旗と吹き流しを上げる時も色々とあって、

基本的にIって仕切りたい人間らしく、自分の思ってる通りで無いと我慢がならないみたいなんよね。

自分のペースでしか物事を進められないのでペースを乱されるとめちゃくちゃ怒る。

自転車屋さんとの話も、自分が気分よく話してる時に横から割って入ってこられたか瞬間湯沸かし器みたいに吹き上がったらしい。

寄合いの趣旨意味すら分かってないのね。

もうほんと、どんだけ狭い世界で生きてきたんだって呆れかえってる。

夜それとなく父親に「Iさんって知ってる?」って聞いてみたら

「ああ、I家の本家だな。うちでいうところのNさんのおうちみたいなもんだ。お父さんはIさんのお父さんに昔世話になったんだ」

とか言うので、

『そういう事ならしょうがねぇなぁ…、あんま波風立てないようにすっか…』と思った。

ただまぁ、あんな感じだから何か悶着起こしそうな気もするので、そしたら

「Iさんは自分の考えてる通りでないと我慢ならないみたいなので、町の仕事も今後はIさんに責任持ってやってもらう事にしましょうよ」

つって丸投げしようかとは思ってる。

町の役職とか出来ればやりたくないしね、給料あるわけでもないし。

仕切り屋さんに勝手にやっててもらった方が楽ちん。

Permalink |記事への反応(14) | 07:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250331220905

道具は正しく使いましょうという話ですよね。

タイヤの細さは体重の軽い女性子供なら問題にならないです。うちの嫁子供は28cのタイヤふつう歩道のんびり走ってますしべつにパンクしません。タイヤも含めて車重が軽いと楽に走れるよねってことで。

成人男性歩道走るなら最低でも32c、できれば35cぐらいはほしいところ。体重に対して細すぎるタイヤ車道専用だし、車道を走るなら死ぬ気で走るしかないです。そういう乗り物です。

それはそれとして自転車屋のないところを走るならチューブ交換ぐらいは自分でできるようにしておくといいです。YouTubeに教材山ほどあるし。

昔はバーハンドル長距離走ると腕とか肩が痛くなるのでドロップハンドルが好きだったんですけど、年をとってロングライドとか行かなくなった今となってはすり抜けしやすいというのがいちばんメリットですね。400mm幅のバーハンドルとか超扱いづらい。

まあ若いうちはいろいろ試すといいんじゃないでしょうか。中古で買って気に入らなければ売るようにすればそれほど損もしないし。

あとなんでもそうだけど、自転車も工具を揃えて自分で整備できるようにしておくと諸々安上がりで済みますDIY好きな人は乗るだけじゃなくてそういう方向で楽しむのもいいと思いますよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250331220905

俺が書いたんかってぐらいほんまそれ。

レースに出たりその練習目的以外ではおすすめできないのがわかって自転車屋は売ってんだろうな。

Permalink |記事への反応(1) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250401092736

わかる。

自転車屋までがそもそも遠いとかあると自分でやるしかないよね。

私も家に帰ってからパッチ修理してまた予備に回してます

後は車に荷物積むときかに固定するベルトに転用したり。

Permalink |記事への反応(0) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

警察車両NHK受信料」発生の原因はN国の裁判

警察の車がNHK受信料600万円請求されたというニュースがあるけどさ

https://nordot.app/1273526825579544657

 

同様に会社営業車とか訪問介護の車とか役所の車とかでもTV載せてないのに請求されて大変なのよ。で、それって「NHKから国民を守る党」が絡んでるんだよ。

 

NHKは屋内TVだけじゃなくてワンセグ付きケータイワンセグ受信可能カーナビ受信契約必要という立場だったが、なにぶん法律にそんな事は書かれてないか抑制的ではあった。

また賃貸実装品として設置されているTVであっても、大家じゃなくて入居者に受信契約と料金支払いの義務があるという立場で、TV見ない人にもTVがあれば受信料払えと迫っていた。まあ横暴だわな。

これに対しN国の大橋昌信が裁判を起こす。N国は2013年立花が興したんだが、立花は元NHK集金人だったんや。

地裁ではNHK側が敗訴。携帯端末に付いたワンセグ機能受信契約とか笑わせんな頭大丈夫?右言い渡す、という判決が出た。

また、この時に大橋は主張の根拠として「自治体職員業務ケータイ受信料を払ってない自治体がぎょーさんあるんやで」という事を裁判で主張している。(重要

 

ところがこれが高裁で逆転してしまう。「設置機器だけじゃなくて携行機器受信契約必要ありと解するのが良きかな」という判決が出てしまう。

そして平成29年2017年12月最高裁高裁判決を支持して確定してしまった。

N国大橋敗訴である

だがこの判決は大変な影響を世に与える事になったのだ。

 

秘密警察ローラー作戦

この判決を受けたNHKお墨付きを得て俄然やる気を出す。2018年から大量の集金人を雇い、未契約世帯訪問しまくったのだ。

当然、未契約世帯の多くはTVのものを持っていない。時勢がらTV見ない人増えてるしね。

だけどケータイはだれでも持っているのだ。そしてガラケーしろスマホしろ国産機種はワンセグ付きが多い。車を持ってる場合はナビが付いている。これも国産機ならワンセグがおまけで付いている。

から契約世帯のほぼ全てから金が絞れるぞ。ブルーオーシャンだ!ってノリで訪問しまくったのだ。

だけどTV見ない家に金払えと言ってるわけで当然揉めますわな。だから集金人とのやり取りはだんだんケンカじみてくる。

ケータイ持ってますよね?見せて下さいよ」「同居の方います?その人のケータイも見せて」「カーナビの機種教えてください」うるせーよ!しかも何度も何度も来るし時間だってお構いなし。

増田も集金人とケンカした一人だ。失礼だししつこいし、こっちはワンセグなしの機種を選んで買ってそれを見せてるのに「同居の人は?」とか言いやがる。

 

こうやってTV持ってない世帯NHK集金人へのヘイトガンガン溜まって行った。TV持ってる家の人は判らんだろうが。

するとそんなNHKヘイターの眼前に現れたのが、

 

NHKをぶっ壊す!

NHKをぶっ壊す!のN国キャッチである。またポスティングでチラシとN国ステッカーを配布するという念の入りようだ。頭に来ていた家の人はNHK集金人除けとして黄色と水色のステッカーを貼ってしまう。

そしてNHKをぶっ壊す!キャッチ知名度を上げたN国は参院選出馬。ふざけた政見放送で笑いと人気を攫って当選を果たし、党首立花を国政に送り込むことに成功した。

 

しかし、どうしてNHK集金員が未契約世帯をしつこく訪問するようになったんだっけ?

N国の大橋最高裁で負けて判決が確定したからだよね。マッチポンプやんけ。

 

法人自治体への請求

NHKは未契約世帯摘発と平行して、法人への請求も開始した。

法人社員業務ケータイを持たせている。また、営業車やトラックを所有していて間違いなくカーナビがある。それらにはおまけ機能ワンセグが搭載されている。

からその台数分を払えというわけだ。

例えば営業が50人、営業車が30台あるオフィスであったら、80台×1100円で88000円/月、年で1056000円で~す。

はっきり言ってキチ外じみた請求だ。

なんで一社で一契約じゃなくて台数分で請求されるんだよ!?というと、旅館などでは居室ごとにTVがあるが、その場合は台数分の契約必要という判例があるのだ。あと、同じ敷地複数契約すると2台目以降は半額になるのだが、携帯端末は移動するから割引なし。

当然、ふざけた請求から突っぱねる。すると訴えてくるのだ。既に最高裁判決が確定してるから負けないし実際に請求通りの額が認められる。

しかも、裁判では過去に遡って請求される。200台所有のタクシー会社が6年前からの分を請求されたとしよう。その額は15,840,000円だ。いっせんごひゃくまん。無線以外の緊急用にワンセグ付きケータイ持たせていた場合はその2倍の三千万だ。頭おかしい。

 

会社に集金員が来ても大抵は揉めて払わないしケータイカーナビの台数なんか教えてやらない。だから金が取りにくい。

だがこれが自治体であれば対外的に透明性が求められるので裁判所の判決文出されて問われたら回答するしかない。だからスリがやり易い。って事でNHK行政機関を絨毯爆撃して金を巻き上げるのに奔走した。

仕事中に絶対見るはずがないワンセグ機能がついているという難癖で何千万もの税金を巻き上げまくったのだ。まるでヤクザ行政対象暴力ではないか

この時に特に効いたのが上記のN国大橋の主張「自治体職員業務ケータイ受信料を払ってない自治体がぎょーさんある」が判決否認されたって事だ(事実否定されたんじゃなくてその自治体契約義務を逃れているという判定)。

最高裁判決を受けて大橋は「今後はこうした自治体からも設置したときにさかのぼって、受信料徴収しないとならないですね。結構金額になるでしょう」とうそぶいていたのだがhttps://www.bengo4.com/c_8/n_9363/ 実際自治体たちはその結構な額を支払わされたのだ。

 

今回の愛媛県警への請求も、使いもしないワンセグ受信料取られてる訳ではっきり言って不当。ワンセグ付きを購買したのは単に国産カーナビにはおまけでワンセグが付いてきてしまうので国産縛りでは選択肢がないってだけだ。

だけど判決が確定しているので合法、という状態なのだ

こんなのは裁判起こして負けた人間が原因なのだが、その同人たちは判決の結果で発生したヘイトチャージを集めて「ぶっ壊す」とか言って国政に入り込むのに成功しているのだ。

そんで最近では兵庫地方自治をぶっ壊すわ、ジサつに追い込むわでシャレにならん事になっているってわけだ。

 

なので皆さん、何か社会問題があった時は何が原因でこうなったのかを調べる癖が必要ですなのだ自転車パンクして困ったら丁度目の前に自転車屋があってパンク修理して貰った。助かるな。

でもタイヤにささったその釘、その自転車屋が撒いたのかも知れないよ?って事なのだ

Permalink |記事への反応(1) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

16800円ママチャリシリンダー錠の鍵が中折れした

やっと確定申告を終えた

今日団体客が50人ぐらいいてもうダメかと思った

一般参加者含めて80人強、朝から行って終わったのは13時過ぎだった

その間もどんどん確定申告者が増えていく生き地獄

4時間がんばった

来年スマホ申告頑張ってみたい

 

家に帰ろうと駐輪場ママチャリの鍵をひねったら折れた

 

ぐにゅっ

 

うせやろ!!!

これだからくっそ安い自転車はもろいんや!!!

 

自宅までの長い長い坂道自転車を引きずって帰る気はない

税務署の隣の警察署にえーんえーんえーんと泣きついた

 

ボスけてダーリンペンチで錠をちょっきんしちゃって!いつも違法駐輪でちょっきんしてるやつ!」

「ワイの最適解は自転車屋を紹介することやで。しかし、見てみようやないか

ボスけてプリーズ!!(自転車屋まで引きずるのヤダヤダヤダ!茶碗より重いの持ちたくない!)」

 

植木屋剪定ばさみみたいなでっかいの持ってきて担当が現れた

「新しい自転車に見えるけど切ってもええのん?」

「ええよええよ。帰りたいからやっちゃって。スペアキーとりに徒歩往復4時間する気ないやで」

「おっしゃ。まかせい

 

秒で解決した

 

シリンダーはいとも容易くジョッキんされて後輪開放

警察署に頼めば無料違法駐輪用ジョッキんで即時解決というライフハックやで

これが自転車屋にもってくと2000円3000円かかる

ちな、自転車シリンダー錠は1000円ぐらいで買える

 

再び自由を得たワイは帰りに公園によって河津桜を見て春を寿ぐのであった

Permalink |記事への反応(1) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

anond:20250308154853

実家自転車屋バイク屋に1票

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

anond:20250213160519

ママチャリよりも、スピードが出しやすシティサイクル車がいい。ハンドルが横にまっすぐなやつね。

それにオプションで荷台をつけてもらう。

デイキャンプ荷物を運べるように。

変速は3段でもあればかなり楽。

タイヤサイズは、遠出した先の自転車屋ですぐにタイヤ修理できるように26インチを選ぶ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

anond:20250111182147

自転車タイヤ空気を入れる際に、バルブやチューブ自体に破損が見つかった場合チューブ交換が必要になることがよくあります特に、以下のような理由チューブ交換が推奨されることがあります

自転車屋さんからアドバイスは、安全に乗るための適切な判断です。新しいチューブに交換することで、再び快適に自転車に乗ることができます

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250108210625

そういや、これ自転車屋に持っていったら空気入れるところが破損してるからチューブ交換になるって言われたわ

かに空気入れる棒のとこが折れてた

後輪だからロックの輪にぶつけて折ってしまうことが多いらしい

まったく気付かなかった

Permalink |記事への反応(1) | 18:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

anond:20250108125919

結局レンタルサイクルを初めて使った

パンク修理は週末に自転車屋に持っていく

Permalink |記事への反応(1) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自転車、またパンクした

以前のパンク修理はいつだったか調べたら去年の2月だった(自転車から修理完了電話もらってたか履歴でわかる)

まだ1年経ってない

どういうことだよ

Permalink |記事への反応(1) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp