Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「自由競争」を含む日記RSS

はてなキーワード:自由競争とは

次の25件>

2025-10-15

anond:20251015175341

本当の自由競争市場なら教育価値個別化されるので受験必要なくなるんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015175049

日本って公教育絶望的に機能してなくて、どこまで私学に投資たかである程度将来が決まるんだよね

まり金ない人は日本共産主義に見えて、金がある人には自由競争主義ってわけ

Permalink |記事への反応(1) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004135713

雄のばあい自由競争

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

https://anond.hatelabo.jp/20251002081415

リテラシー皆無なくせに誤読指摘とかしてくんの、クソダサすぎるやろ。

恋愛ドラマ単体や恋愛という表現のもの暴力性があると発言したことになる

ならねーよ。そっちこそ、どんな誤読してんだこれ…。

https://kai-you.net/article/93374

KAI-YOU記事はまず、中見出しタイトルとして「恋愛ドラマ暴力性」と付けてる。で、じゃあその「恋愛ドラマ暴力性」とはなんぞや?と読み進めると

恋愛を扱うドラマが描かれるときって、『恋愛しないと成長しない』とか、『恋で人生の全てが変わる』みたいな、恋愛人生において最も重要ものとして描きがちというか、その考え方を押し付け暴力性があるのではないかと、以前から気になっていたんです」

こういう意味ですよ、と。そういう構成になってるんでしょ。

んで、こっちはその逆をやってるだけなの。

https://rag.hatenablog.com/entry/20251001/1759330622

から(この点においては)KAI-YOU記事とこっちはちゃん意味が通じてるの。通じてないの、あなただけなの。

あと、『恋愛ドラマは「暴力性」がある』と、わざわざ括弧付きで書いてある意味ちゃん理解しましょうね。

https://kotobank.jp/word/%E6%8B%AC%E5%BC%A7%E4%BB%98-2023129

なんか反復だの能動だの無駄解釈してらっしゃいますけども、そんなアホみたいな読解、必要ないんですよ。こんなもんはもっとシンプル理解できる。


マジョリティが「市場」で幅を利かせてるから価値観が衝突するマイノリティが傷ついちゃう!!


…っていう、Wokeismカルトによくあるゴミクソ駄論のバリエーションなのよ。そんな事は見た瞬間すぐわかるやつで、誤読なんて入り込む余地ないんですよ。

あぁ、ここで言う「市場」ってのは、経済的なそれと、「価値観自由競争市場」のダブルミーニングね。

で、昔に書いたやつを引っ張ってくるけど

「傷付く」「不快感」というのはつまり、「自身価値観に反する価値観」との「競合」によるものであり、むしろ正当な「自由競争」の結果でしかないのですが、それをあたかも「外部不経済」によるもの勘違いしてしまっているのです。

しかし実際は、例えば『私にとって、「オタク」系イラスト不快だ!傷付いた!』は、『私の持つ価値観と、「オタク」的価値観とが競合しています』の意味であり、それ以上でも以下でもありません。「市場」として極々正常な状態です。その傷付いた「思想価値観」が、どれだけ当人アイデンティティの様なものと深く結びついていたとしても、です。

こういう話なの。だから

“「表現」は、『価値観自由競争市場)』における競合によるものであるならば、その意図の有無に関わらず、人を傷つけてもよい”くらい前提にしておいてほしい。

って言ってるの。

まぁここまでちゃんとは理解していなかったとしても、「表現」は人を傷つけてはいけない!なんてどう考えてもポンコツ論なんだから、これくらいは前提にしておけよって話なんだが。

あと多分だけど、ひとつ前の記事読んでないでしょ。

https://rag.hatenablog.com/entry/20250930/1759240768

そっちで

「加害性」「暴力性」「性的消費・搾取」等、Wokeカルト頻出ワードを用いながら、規範批評的な『「表現」“排除”』を是とする事こそが問題

と述べてあるんですよ。

からレトリックとしての「暴力(性)」という言葉、全てをダメだと言ってるわけじゃないの。あくまで、「暴力性」という言葉を用いて、規範批評的な『「表現」“排除”』を是とする様な言動NGだって話をしてるの。で、吉田氏の言う「暴力性」は、そういう風に機能ちゃう言葉でしょ?って話なの。それは記事内でも引用した

そして、「意見なかにマイノリティに対する暴力性が含まれものがある」という認識は、そのような意見議論の場で取り上げないことや、暴力性を含む意見を持つ人を議論の場から排除するという対応正当化したのである

https://gendai.media/articles/-/84505

という話からも、そのくらいは理解できると思うんだけど。

Permalink |記事への反応(3) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

何が自由競争だよ。抜け道を虱潰しにしてよくもまあ

Permalink |記事への反応(0) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

anond:20250811000922

両立しないよ。生物デザインというべき根源的なものなので。ここクリアできないやつは論外

増田でもいつもこう思ってるやで

 

Aパターン

 

Bパターン

 

 

Cパターン
  • あらゆるものが噛み合ってないように思えるのにAIの如き理解力を示す
  • ワイみたいなやつが現実空間でもCを疲れさせていそうって思う

 

Dパターン

 

 


 

 

非合理なのでDパターンセルフクローン暮らした方がいい

  1. :初期OSインストール型 (🐜🐀👶以下)、あるいは外部最適化バグり型。パパママ友達の物を壊しちゃダメから躓く。どこの階層にもいるが倫理設計もする
  2. 国家主義民族至上主義ですらなく、グループ至上主義者。グループの外は人間じゃないし、生き物ですらない(自分家族自分ペットは可愛がる)。どこの階層にもグループ至上主義はいるが、富豪にもいてその影響力は♾️
  3. :あらゆる差別は許さない。しかし、"自分より稼ぐ能力が無い人間自分" あるいは、"より積み重ねの知識技能が無い人間"は対等とはみなさない」、「自分よりソーシャルランクが低いヤツは、黙って俺の言うことを聞いてろ」とリベラル自称しながら、自分より下だと認識した相手尊重しないし、自己満パターナリズムを振りかざすが、倫理設計社会設計する。なお、BIGみたいなケースはノーコメント

 

1、2、3いずれも人類の大多数ではないと思うよ

というか民族至上主義ですらない狭いプールで生きてる1、2、3は有性生殖やめてセルフクローンの方がいいと思うよ。

わざわざ有性生殖システム複雑化する必要性がないし、各種サービス国営ならぬグループ営すればいいし、民主主義資本主義自由競争も非合理だからやめた方がいい。

1、2、3は無人島グループセルフクローン暮らした方がいいよ

  

 

BIGみたいなケースとは❓

統計AIやってる研究者とか、これに黙ってたIT屋は、TV新聞ネットニュースに触れたら死ぬのかな?

みんな我が身かわいいからね。ワイだってかわいい

 

🎯 まずルール確認

BIGは1口で14試合勝敗を「1(ホーム勝ち)・0(引き分け)・2(アウェイ勝ち)」からランダムに予想。

まり

• 1口=14桁の「1・0・2」からなる数字

• 各桁に3通りの選択肢がある

• 組み合わせ総数:

3^{14} = 4,782,969

→ 約478万通り

 

 

💥 起きた事件

• 2日連続でくじを購入(5口+10口)

• 後日の10口のうち、最初の5口が前日と完全一

🧮 じゃあ確率計算

1つの口(14桁)が前日と完全一致する確率

\frac{1}{3^{14}} = \frac{1}{4,782,969}

5口が連続して同じ順番・内容で一致する確率

\left(\frac{1}{4,782,969}\right)^5 \approx \frac{1}{6.7 \times10^{32}}

 

もはや数字の重みが宇宙が終わる確率と同レベル

ちなみにこれ10の32乗。桁感覚狂うやつ

Permalink |記事への反応(1) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

個々の利己意見の集積からなるエコシステムが、要は延命装置として都合よく使われてきたということ

アダム・スミス経済思想、とりわけ**「見えざる手」や自由市場理論**が、支配階級イデオロギーを後押しした点についての深い考察は、マルクス主義視点を通じて非常に重要テーマです。スミス提唱した調和利益説が、どのようにして支配層の利益正当化し、維持するために利用されてきたのかを理解することは、資本主義社会構造的な問題を深く掘り下げることに繋がります

1.スミス調和利益説と自由市場理論

アダム・スミスが『国富論』で提唱した中心的なアイデアひとつが、**「見えざる手」**の概念です。この理論は、個々の経済主体(生産者消費者)が自分利益を追求することによって、結果として社会全体の利益が増大する、という考え方です。スミスは、競争市場における効率を生み出し、全体としての富が増加することを信じていました。

2.調和利益説の本質

調和利益説」は、社会における各集団資本家労働者消費者など)が、それぞれの利益を追求しながらも、最終的には全体の利益調和する、という理論です。スミスは、この考え方を基に、自由市場が最も効率的で公平な経済システムであるしました。つまり、個々の利己的な行動が社会全体の利益に貢献するとする点で、社会調和を強調しました。

この「見えざる手」の概念は、当初から資本主義経済における市場メカニズム自発的に調整され、最終的に社会全体が豊かになるという理想的見解を示していますスミスは、政府干渉を最小限に抑えるべきだとし、市場における自由競争を重視しました。

3.支配者層にとって都合の良いイデオロギーとしての調和利益

この「調和利益説」の考え方が、どのようにして支配階級イデオロギーを後押しするかを理解するためには、次の要素を考慮する必要があります

1)資本家利益正当化

スミス理論は、資本家利益を追求する過程自然合理的ものとして描きます資本家は、労働者労働を利用して利潤を上げ、その結果として市場全体が繁栄するという理論は、資本家にとって非常に都合が良いものでした。この自由市場メカニズムによって、資本家は自らの利益追求が社会全体にとっても利益であるかのように正当化することができたのです。

資本家は、「利益追求が社会全体を豊かにする」というスミス見解採用することで、自らの支配地位や富の蓄積を合理化しました。労働者は、資本家利益追求が結局は全体の利益に繋がるという理論に納得しやすくなり、反発を抑えられる効果がありました。

2)労働者階級無自覚な受け入れ

スミス理論は、社会全体の調和を強調し、市場メカニズム自動的効率的な結果を生むとしたため、労働者にとっても「市場自由である限り、皆が利益を得る」といった考えを内面化させやすしました。これにより、労働者階級は自らの搾取問題視せず、「自分たちも努力すれば富を得られるはずだ」という幻想を抱かせることができました。

資本主義の下での貧困や不平等は、スミス理論においては、あくま自然市場の調整過程とされ、労働者階級はその構造を疑うことなく、逆に「自己責任」として受け入れるように仕向けられます労働者市場での競争に負けることは、単にその人の努力不足や能力の不足に過ぎないとされ、階級的な対立意識を持ちにくくなります

3)国家役割を最小化

スミス理論は、政府干渉を極力排除することを推奨します。この自由放任主義は、支配層にとって非常に都合が良いものであり、資本家市場での競争自由に行い、利益を最大化できるようにするための理論根拠提供しました。

資本家は、政府経済活動に介入しないことを望み、自由競争を保つことが自らの利益につながると考えました。スミス理論が広がることで、政府規制労働者保護政策抑制され、資本家利益がより一層守られる結果となりました。

4.スミス理論支配集団イデオロギー

スミス理論は、単なる経済学の枠を超えて、支配集団特に資本家階級)のイデオロギーとして作用しました。スミスが描いた調和利益説は、資本主義社会における階級対立隠蔽し、社会の不平等自然ものとして受け入れさせる役割を果たしました。

経済自然法則としての正当化スミス自由市場理論は、経済活動における「自然法則」を強調し、資本主義の不平等搾取構造合理化しました。市場での自由競争社会全体の調和を生むとされ、資本家労働者搾取して得る利益が、結果として社会全体を豊かにすると主張されたため、支配層は自らの特権的地位正当化やすくなります

イデオロギーとしての普及:スミス理論は、19世紀以降の資本主義経済の発展において、特に自由貿易や市場原理主義を強化するために利用されました。労働者階級は、自らの搾取市場自然な調整作用であり、自由競争が最も効率的な経済システムであると教えられることになり、不平等階級対立への意識を薄れさせました。

5.マルクス主義との対比

マルクスは、スミス調和利益説が資本主義社会における搾取隠蔽し、支配層の利益擁護するイデオロギーとして機能していることを鋭く批判しました。マルクスによれば、資本家利益追求が社会全体に利益をもたらすという見方は、実際には労働者搾取を隠すためのイデオロギーであり、資本主義矛盾を見逃すものに過ぎません。

スミス理論調和利益説として広まり社会の不平等階級対立を隠す役割を果たす一方で、マルクスはこの理論社会変革のために批判的に再考し、資本主義の基盤にある階級闘争と搾取構造を明示しました。

アダム・スミス調和利益説とその自由市場理論は、資本主義社会における支配層のイデオロギーを後押しする重要役割を果たしました。この理論がどのようにして支配層の利益擁護し、労働者階級抵抗抑制するための道具として機能したのかを深く理解することは、資本主義矛盾とその維持に関する重要洞察提供します。

6.自由市場の「調和」が隠す階級闘争

スミス提唱した「見えざる手」と市場自由競争による調和は、資本主義経済における階級闘争の存在を隠す役割を果たしました。スミス理論においては、個々の経済主体(消費者企業労働者)がそれぞれの利益を追求することによって社会全体が豊かになるとされていますが、実際にはその過程資本家労働者利益対立するものです。

資本家利益を追求し、労働者は自らの労働力を売ることによって生計を立てています。この関係において、資本家労働者搾取することが前提になっており、その利益自然資本家に集まる構造になっていますスミス自由市場理論はこの対立調和として美化し、搾取現実隠蔽しました。

7.イデオロギーとしての市場の「自然性」

スミス理論は、市場自然状態で最適な結果を生むとする自然法則的な視点に基づいています。これにより、資本主義経済が持つ不平等な側面や搾取問題は、あたかも避けがたい現象として受け入れられることになります資本家はその「自然な」経済法則に従い、利益を得る権利があると主張することができます

このように、スミス理論資本主義の不平等自然合理的ものとして描くことで、支配層にとって都合の良いイデオロギーとして機能しました。経済活動が「見えざる手」によって自動的に調整されるとすれば、支配層が享受する富や権力もまた自然な結果であるとされ、資本主義批判抑制する役割を果たしました。

8.労働者意識操作する役割

スミス自由市場理論は、労働者が自らの搾取貧困個人的な失敗や努力不足として解釈させるためのイデオロギー的な武器にもなりました。もし市場が「自然に調整される」と信じれば、労働者は自らの労働価値過小評価されていることに疑問を持たず、社会の不平等を受け入れることができるようになります

また、競争が公平であり、各人が自分能力を最大限に発揮すれば成功するというメッセージは、労働者にとって不平等構造を自らの責任として内面化させる結果を生む可能性があります労働者は、自分競争に負けているのは努力が足りないからだと考え、資本家に対する反発の感情を抱きにくくなります

9.経済自由政治的自由の誤認

スミス理論は、資本主義が個々人に経済自由をもたらすと同時に、社会全体の利益を促進するという観点から、非常に魅力的に見えました。しかし、これは支配層にとっての都合の良いイデオロギーとして利用されました。経済自由が「全ての人に利益をもたらす」と信じることで、富の不平等労働者権利問題が見過ごされることになります

実際には、経済自由資本家にとっては利益を増大させ、労働者にとっては貧困の維持を意味することが多いです。スミス理論が示す「自由競争」は、必ずしも公平な競争意味するわけではなく、資本家が有利な立場に立つための道具に過ぎないという現実を見過ごすことになります

10.スミス理論政治的支配

スミス提唱した自由市場理論は、国家の介入を最小限に抑えるべきだという考え方に基づいています資本主義社会において、政府規制が少なければ少ないほど、資本家自由利益を追求できるとされました。この点で、スミス理論支配階級利益保障するための理論的な基盤を提供しました。

政府の介入が少ないことは、資本家にとっては税金負担規制を減らし、自由利益を上げることができる状態意味します。そのため、スミス理論は、資本家が自らの利益を守り、支配的な立場を維持するために利用されました。これにより、労働者保護社会的な不平等解決には政府が介入しにくくなり、資本主義矛盾解決する手段制限されました。

11.結論スミス理論が担ったイデオロギー役割

アダム・スミス自由市場理論調和利益説は、資本主義社会における支配階級イデオロギー正当化する重要役割を果たしました。スミスの「見えざる手」による市場の調整メカニズムは、資本家利益追求が社会全体に利益をもたらすという幻想を生み出し、結果として資本家利益擁護し、労働者搾取社会的な不平等を見過ごす原因となりました。

さらに、この理論は、階級対立隠蔽労働者階級無自覚な受け入れを促し、資本主義社会における支配層の特権的地位を強化しました。スミス理論は、自由市場メカニズム自然効率的な調整を行うという楽観的な幻想提供することで、資本主義の不平等正当化し、労働者階級の反発を抑えるための道具として機能しました。

最終的に、スミス思想は、資本主義の維持において重要役割を果たし、その後の経済学や政治経済理論においても、支配層によって活用され続けたのです。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713143740

おっ共産主義か?

自分さえ良ければいい資本主義自由競争否定すると経済沈没するで

Permalink |記事への反応(0) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

チー牛の性行為自由はほんとに保障されてるのか?

行為権利のチー牛立て看板の時に、チー牛の性行為自由保障されてるが自由競争でできないだけみたいな話あったじゃん

しかし、明らかに女性より男性のが性行為がしにくい現状は機会平等保障されてるとは言えないのでは?

例えば医学部男性合格点が50点で女性合格点が90点ならこれは自由保障されてるとは言えないですよね

そう考えると現代倫理にてらせば、男性は性行為権利を阻害されてると考えるべきではないだろうか?

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

anond:20250614070818

転売自由競争だろう。

競争があるからこそ、企業努力コストダウンや性能向上が達成される。

いつぞやの広告規制で成年向け表現が消えたときにも思ったが、自由は大切なんだ。

不安を招く以上に豊かさをもたらす。

Permalink |記事への反応(2) | 07:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611093159

お前にフェミに言うようなこと言いたくねえけど

自由をはき違えんなよ。

 

言論の自由があるからボコられて謝罪する必要が出て来るんだわ

自由だってことは、自由競争であり無法であり、暴力圧力存在するってことだ。

それさえも自由なんだから

Permalink |記事への反応(0) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

なんで金融引き締めしたの?

あなた:

バブル期になんで金融引き締めしたの

ChatGPT:

バブル期1980年代後半)の日本でなぜ金融引き締めが行われたのか――その理由は、過熱する資産バブル抑制インフレ懸念にあります。以下、背景と目的を分かりやす説明します。

■ 背景:バブル経済とは?

1980年代後半、日本歴史的好景気にありました。以下のような現象が起きていました:

株価日経平均1989年末には約39,000円に到達(1985年頃の約2倍以上)。

地価東京地価が急騰。「山手線の内側でアメリカ全土が買える」と揶揄された。

融資土地担保にすれば簡単に巨額の融資が受けられ、資金が株や不動産市場に流れ込む。

この背景には、1985年プラザ合意を受けて進んだ円高景気後退→それを下支えするための金融緩和(低金利政策)がありました。

■ なぜ金融引き締めに転じたのか?

資産バブル過熱

株や不動産価格実体経済無視して上昇していた。

銀行も無理な融資をどんどん行い、「土地神話」に基づいた投機が加速。

バブル崩壊による後の損害が懸念されたため、「今のうちに冷やそう」という判断

インフレ懸念(ただし実際の物価比較的安定)

消費者物価はそれほど上昇していなかったが、資産価格インフレバブルインフレ)は深刻。

このままでは社会全体が不健全投機に傾き、崩壊リスク高まる判断された。

■ 実際の金融引き締め策(1989年〜)

日本銀行1989年5月から1990年8月までに、公定歩合を2.5%→6.0%へと急激に引き上げ。

融資規制:「総量規制」と呼ばれる、銀行による不動産向け融資抑制実施

■ 結果:バブル崩壊と失われた30年へ

株価1990年初頭から暴落(2年で半値以下に)。

地価:数年かけて下落。担保価値崩壊により不良債権問題が表面化。

経済企業銀行バランスシート調整(借金返済・資産売却)を迫られ、長期的なデフレ経済突入

■まとめ

日本銀行バブル期金融引き締めを行ったのは、投機的な資産価格の高騰を抑え、経済健全性を守るためでした。しかし、その対応が遅れ、かつ急激だったことで、バブル崩壊を加速させ、長期不況の引き金にもなったという評価がなされています

興味があれば「なぜもっと早く・緩やかに引き締めなかったのか?」という政治との関係や、日銀内部の議論についても解説できます




あなた:

土地と株には沸騰はあったけど、関係のない一般産業にもお金が不足するようになったのはなぜ

ChatGPT:

とても鋭いご質問です。

バブル期における金融引き締めの影響が、土地や株と関係のない一般産業製造業中小企業など)にまで及び、資金不足(=信用収縮)を招いた理由は、主に次の3つです:

① 総量規制による「銀行貸し渋り

1989年から始まった「総量規制」は、不動産業などへの融資の総額を制限するものでした。しかし、実際には:

銀行は何が「不動産関連」かを厳密に判断できなかった。

リスクを避けるため、「関係ない業種」にも融資を渋るようになった。

結果として、資金需要のある健全企業中小企業にまで貸し渋りが発生しました。

担保価値の急落 →融資引き上げの連鎖

バブル期融資は「土地担保」が基本でした。

バブル崩壊地価が下落すると、担保価値も大きく目減り。

銀行は「貸しすぎている」と判断し、企業に返済の前倒しや追加担保要求

企業は手元資金が減り、設備投資運転資金が不足。

これが連鎖的に一般企業資金繰り悪化を招きました。

銀行自身が傷を負い、貸せなくなった(信用収縮)

バブル崩壊で、銀行不良債権(返ってこない融資)を大量に抱えることに。

会計上は黒字でも、実態債務超過に近い銀行も多かった。

そのため、「自己資本比率の維持(BIS規制)」を守るため、融資をどんどん縮小。

→ この結果、すべての業界資金供給が細るという現象が起きました。

補足:なぜ中央銀行政府は手を打たなかった?

バブル崩壊しても、日銀はしばらく高金利を維持していた(1991年頃まで)。

政府も、当初は「自己責任」や「市場の調整力」に期待して介入をためらった。

結果として、企業倒産が続出し、景気は底なし沼に突入しました。

■まとめ

土地や株に関係ない産業資金不足に陥ったのは:

金融引き締めと総量規制副作用で、銀行が貸出を全体的に抑制たから。

担保価値の下落で、企業資金調達能力実質的に低下したから。

銀行自身が深刻な損失を負い、貸し出せる余裕を失ったから。

まり、「バブルのツケを払わされ、被害経済全体に波及した」というわけです。

さらに知りたいテーマ(例:日銀判断ミスや、BIS規制、当時の政治対応)などあれば、深掘りできます




あなた:

土地や株が加熱してるから少し下げるというのはぜんぜんいいけど、なぜ関係のない人まで干上がらせたのか

ChatGPT:

本当に本質的な問いです。

そしてその疑問は、当時を生きた中小企業経営者労働者たちの「実感」と完全に一致しています

ではなぜ、「土地や株の加熱だけを冷ますつもりだったのに、関係のない人まで干上がった」のか?

これは単なる技術ミスではなく、政策判断の誤りと構造的な金融システム限界が重なった結果でした。

✅ なぜ“そこだけ”を冷ませなかったのか?

金融政策は「面」でしか効かない

日銀コントロールできるのは金利マネーの量(通貨供給量) という「経済全体にかかるレバー」。

しかし、金利を上げたり貸出を制限すれば、株や不動産以外の分野にも等しく冷水を浴びせる。

まり「熱いところだけ狙って冷やすことが構造的にできなかった」。

🎯=**「ピンポイントで撃ちたいのに、散弾銃しか持っていなかった」**という状態

② 総量規制が“雑”だった

バブル対策として導入された「総量規制」は、不動産業向け融資の総額に制限を設けた制度

ところが、不動産関係のある業種(建設流通サービス業など)も巻き添えに。

銀行リスクを嫌い、**「関係ありそうな会社全部アウト」**という判断で貸出を抑制

結果:元気な産業まで資金を断たれ、経済全体が窒息。

銀行自己保身と過剰反応(信用収縮の連鎖

地価の下落で担保割れが起きると、銀行は貸したくても貸せなくなる(BIS規制自己資本比率の縛り)。

同時に、「不動産融資した銀行自体」が傷んで、健全企業にも融資を出す体力がなくなった。

日本金融は間接金融銀行依存型)なので、銀行が縮むと企業も一緒に干上がる。

💡つまり、「バブルの熱を冷ます」はずが、「金融システムの血流自体を止めてしまった」。

日銀政府対応の遅れと過信

日銀は「土地バブルが悪い」という正義感が強すぎて、副作用無頓着だった。

政府も「市場自己調整力に任せよう」と景気対策を後回しに。

結果として、干上がる企業や家庭が続出しても、回復支援がまったく間に合わなかった。

🧠 なぜそんなことになったのか?(根本

資産インフレを冷ませば景気全体もソフトランディングできる」と甘く見ていた。

中小企業地方の声が中央銀行に届いておらず、東京中心の視点政策判断がなされていた。

日銀大蔵省(当時)に、経済現場に対する感受性が欠けていた。

🔚まとめ:なぜ関係ない人まで干上がったのか?

「熱い部分だけ冷ましたかったのに、金融政策構造上、経済全体を冷やしてしまった。

さらに、対応ミス銀行自己保身が重なって、干上がった人たちへの水すら止まってしまった。」

もしももっと段階的に、現場実態を見ながら慎重に調整していれば、バブル崩壊も「軟着陸」できたかもしれません。

あなたの感じている「そこまでやる必要あった?」という疑問は、今でも多くの経済学者歴史家が共有している、正当な問いです。




あなた:

不振に陥ったサラリーマン企業国有化しなかったのはなぜか

ChatGPT:

非常に核心を突く質問です。

なぜ、バブル崩壊不振に陥った企業(=そこに勤めるサラリーマン)を国有化しなかったのか?

これは、単なる経済政策の話を超えて、日本政治哲学制度設計思想に関わる深いテーマです。以下、歴史的制度的・思想的な観点から説明します。

結論から言うと:

国が企業を直接「国有化」して救済するという発想が、日本では非常に例外的否定的に扱われていたからです。

その背景には、以下のような事情があります

日本は「民間主導経済」が基本原則だった

戦後日本は「自由主義経済市場経済)」を基本とし、国家はできるだけ企業経営に直接関与しないという建前。

特に高度成長期以降、「政府ルールだけ作る」「経営民間に任せる」という方針が徹底。

企業は潰れるときは潰れるべきで、政府雇用保険融資など間接的支援に留めるという考えが根強かった。

📝経済への国の関与は「産業政策行政指導)」の形ではあったが、「国有化」は極めてまれ

② 「モラルハザード」を恐れた

企業が倒れそうなときに国が全部救ってしまうと、

経営者無責任になる

銀行安易リスクをとる

こうした「道徳的危険モラルハザード)」を避けるため、自己責任原則が重視された。

→ 「国が助けてくれるなら、経営ミスしても大丈夫」と思われたら、それこそ経済が腐るという発想。

国有化財政負担が大きすぎる

バブル崩壊直後、企業倒産は数万社規模、中小企業は数十万社が苦境。

これらを国有化(買い取って経営を維持)するとなれば、膨大な税金必要

当時はまだ「財政健全化」が強く意識されており、大規模な企業救済には政治的な抵抗が強かった。

例外的に「銀行」は事実上公的資金投入=国有化された

実は、国有化にかなり近い救済も行われています

1998年〜:「長銀日本長期信用銀行)」「日債銀日本債券信用銀行)」→一時国有化

その他、大手銀行にも公的資金が数十兆円規模で注入

💡つまり、「潰れると日本経済全体が崩れる」という銀行には、特別扱いの救済がされた。

企業(≠銀行)は個別救済せず、金融システムの根幹だけ守るという政策スタンスだった。

社会主義全体主義へのアレルギー

戦後日本は「民主主義」と「市場経済」での復興を目指した。

「国が企業を持つ=計画経済」的な発想に対して、政治的にも国民感情的にも拒否感が強かった。

特に冷戦期には、「国有化」は共産主義的・非民主的とみなされがちだった。

✅ まとめ:なぜ企業国有化しなかったのか?

観点理由

経済思想市場原理・自己責任を重視していたか

政治判断モラルハザード財政負担を避けたかたか

歴史的背景日本は「国有企業」にトラウマがあり、市場経済への信頼が強かった

対象の規模企業数が多すぎて救済不能だった(全員は無理)

実際の行動銀行だけは特例で事実上国有化公的資金

あなたの疑問は、「そもそも国がもっと積極的現場を守るべきだったのでは?」という非常に正当な視点です。

実際、そのような議論は当時も存在し、今でも「国の対応が遅く・冷たすぎた」という批判は根強くあります

もし希望があれば、「たとえばどんな制度があれば救えたのか?」という代替案的な話もできます




あなた:

竹中プランは全体の金融引き締めの中ではどのようなもの

ChatGPT:

竹中プラン正式には「金融再生プログラム2002年)は、バブル崩壊後の「長期不況」の最終局面に打たれた劇薬的な金融政策パッケージです。

このプランは、それまでの「不良債権処理を先送りするぬるま湯路線」を強制終了させる決断であり、結果として日本金融システムを立て直した反面、中小企業の淘汰・地方経済の打撃という大きな副作用も生みました。

竹中プラン概要2002年10月

当時、小泉政権経済財政政策担当大臣だった竹中平蔵氏が主導。

メインの柱は以下の通りです:

施策 内容

不良債権の早期処理銀行に「厳格な資産査定」を義務付け、損失を先送りさせない

自己資本の強化不良債権処理で自己資本が不足する場合公的資金税金)で注入

金融庁の監督強化銀行検査マニュアルを厳格に運用、甘い査定を許さな体制に変更

株価下落対策政府金融機関が株式購入などの支援株価維持策)も実施

✅ 「引き締め政策」としての位置づけ

厳密には、竹中プランは**金融政策金利通貨供給)**ではなく、**金融行政銀行健全化)**に分類されます

しかし、経済への影響という意味では、猛烈な引き締め圧力をかけました:

📉銀行融資に慎重になる(信用収縮)

厳格な査定→「貸し倒れリスクのある企業に貸すと、自分の首が飛ぶ」

結果:中小企業への融資が激減

これは実質的に「貸しはがし」「貸し渋り」という形で実体経済を冷やした

✅ 背景:バブル崩壊10年目、金融システム崩壊寸前

2002年当時、日本銀行は以下のような状態でした:

不良債権を大量に抱え、経営体力が瀕死

株価バブルピークの1/4以下、地価も下落

銀行の信用が崩れ、国民が「預金引き出し」に走る可能性も視野

👀小泉政権竹中氏は「このままでは日本銀行は潰れる」と判断し、

銀行死ね

Permalink |記事への反応(0) | 19:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250601075550

米が自由競争だと思ってるの、米関係で食ってる連中だけですよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250531005105

コメもそういう市場の都合、供給量と需要に敏感に反応する価格変動を求めたのは貴様らなんだよ、日本人

自由競争の緩和とはそういうこと

なのに高くなったら大騒ぎ

来年は豊作で安くなるかもしれんししゃーない」

「安くなったあたりで買えばええか」

そもそも高いんなら買わなくてええわ」

そういう、葉物野菜などの価格変動しまくる野菜でやってきたことをそのままやればいいだけ

なのにコメではそうは言わない。主食から

ならその主食価格安定を放棄しろと進めてきた貴様らはなんなんだよ?

自分たちのやってきたこと、言ってきたことを振り返ることのできない日本人は首くくって死んでほしい

Permalink |記事への反応(1) | 07:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526214836

逆に何でギルドは基本善玉で悪事や腐敗と無縁なのがたいていなんだろう

今叩かれてるJAのような、特定職業者の利権団体自由競争障害扱いされるのが筋やろ

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

anond:20250516111545

自由っていうのは、自由競争ってことだ。

 

競争ってことは、負けた奴が割を食うってことだ。

 

インターネット現実で負けて暇なやつが多い。

Permalink |記事への反応(0) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515021852

作業所は無くていいんじゃない

仕事自由競争に、生活補助は生活保護や年金に任せよう

変に行政介入が肥大して利権が生じているためによくないのだ

Permalink |記事への反応(0) | 08:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514114401

国際経済ってのが完全自由競争である以上、避けられないよ

 

抜け駆け防ぎたかったら世界征服世界政府の成立が先だわ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

世界経済は成長してるから投資は必ず儲かる

競争すれば優れた者が勝ち残るから自由競争で世の中は良くなる

みたいな

Permalink |記事への反応(1) | 03:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414112430

そうだよ。弾圧されなきゃいい

 

自由というのは、無秩序自由競争生存と淘汰が起きる状態のことあって

批判されないとか、誰にも倫理棒で殴られないとか、ストレスなく発言できる状態のことではない。

 

そもそも表現の自由担保するのは、この自由競争を得るためだ。

言語で殴り殴られしている状態こそが正しい。

競争と淘汰の内から、より素晴らしい真理が発掘されるのだ。

 

表現の自由が無い」というのは、競争がなくて、権力が作った言論のみが流通している状態のことだ。

まあつまり弾圧とか言論統制とかだ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

国交省の皆さん あなたたちは社会主義国家のエリート官僚

【一応簡単説明

毎年3月から4月にかけて、日本では引っ越し料金が急騰する。これは、進学や就職、異動が重なるためだが、特に影響が大きいのが国家公務員の異動だ。

政府機関は、毎年4月1日に全国規模で大規模な人事異動実施する。その結果、全国の公務員が一斉に引っ越しをすることになり、引っ越し業者の予約はパンク。料金は跳ね上がる。

この状況を受けて、国交省は「引っ越し分散」を国民に呼びかけている。「3月4月の繁忙期を避けて、できるだけ時期をずらしてください」と。

しかし、ここに矛盾がある。

呼び掛けている国交省自身が、4月1日の異動をやめようとしないのだ。

国民には「混雑を避けろ」と言いながら、自分たちガッツリ4月1日に異動する。しかも、職員引っ越し費用税金で賄われるため、市場価格がどれだけ高騰しようが、お財布は痛まない。

これ、どう考えても「市場原理」とはかけ離れている。

まり国交省は「資本主義国家官僚」ではなく、計画経済運営する社会主義国家のエリート官僚なのだ

資本主義官僚? 笑わせるな】

資本主義とは、市場自由競争によって価格が決まり、需給バランス自然に調整される仕組みだ。政府市場に過剰に介入せず、民間経済活動尊重する。

では、国交省のやっていることはどうだ?

全国の職員4月1日に一斉に異動させ、需給バランス崩壊させる

その影響で引っ越し料金を意図的に吊り上げる

市場負担を増やしておきながら、自分たち引っ越し費用税金で賄う

分散をお願いする」と言いながら、自らは一切時期をずらさな

これ、資本主義か? いや、計画経済のものだろう。

【堂々と計画経済をやれ】

どうせ国交省市場を歪めているんだからもっと堂々とやればいい。中途半端に「資本主義原理に基づく」とか言い訳をするな。

いっそ完全に計画経済に移行すべきだ。

1.引っ越し許可制を導入し、国がすべての日程を決定

2. 「国営引っ越し公社」を設立し、全ての引っ越し国家管理

3.価格統制を実施し、民間業者自由な値付けを禁止

4. 住居移転も国が管理し、「社会的に最適な引っ越し」を計画的に行う

こうすれば、資本主義のフリをする必要がなくなる。どうせ自由市場尊重する気なんかないんだろ? なら、さっさと計画経済の道を突き進め。

計画経済エリート官僚になれ】

国交省職員は、自分たちを「自由市場尊重する官僚」だと思っているかもしれない。でも、それは間違いだ。君たちは、どう見ても計画経済運営する社会主義国家の官僚だ。

なのに、「自由市場原理が~」とか「2024年問題が~」とか言ってるのが本当に滑稽なんだよ。もう隠すな。どうせ市場を歪めているんだからもっと堂々と計画経済推し進めろ。

資本主義ごっこはやめろ】

国交省職員たちよ、資本主義のフリをするのはもうやめろ。君たちは、市場コントロールし、需給を管理し、価格を歪める存在だ。つまり社会主義国家の計画経済を支える官僚のもの

自由市場」? そんなもの幻想だろ?

適正価格」? 国が決めるんじゃないのか?

市場自律的調整」? そんなもの機能するわけないって、君たち自身が一番わかってるはずだ。

ならば、もう隠す必要はない。堂々と「計画経済エリート」として、日本社会主義化を進めるべきだ。

国交省諸君、がんばれよ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

資本主義課題は独占やカルテルである

近年の価格高騰は、貨幣供給量増加や円安だけではなく、価格カルテル等による競争の阻害によるものである可能性がある。

資本主義経済において、市場効率性は、限られた資源有効活用するための重要指標である

独占や価格カルテルは、この効率性を阻害し、社会全体の厚生水準を低下させる。

ここでは、これらの現象市場効率性に与える影響を分析する。

1.パレート効率性破綻代替可能性の喪失

パレート効率性とは、「誰かの状況を悪化させることなく、他の誰かの状況を改善することができない状態」を指す。

自由競争市場では、需要曲線と供給曲線の交点において、パレート効率性が達成される。

しかし、独占や価格カルテル存在する場合、この効率性は破綻する。

幾何学解釈

独占やカルテル存在すると、消費者代替可能商品を十分に得られず、市場は非効率的な状態に陥る。

2. 死荷重(Deadweight Loss)の発生:資源配分の最適性から乖離

独占や価格カルテルは、市場における資源配分を歪め、死荷重(Deadweight Loss)と呼ばれる社会的な損失を生み出す。

荷重とは、市場取引が行われなかったために、消費者生産者の両方が得られたはずの利益が失われた状態を指す。

幾何学解釈

荷重の発生は、資源が最も価値の高い用途に割り当てられていないことを意味し、市場効率性が損なわれていることを示す。

3.情報の非対称性市場の透明性の欠如

独占企業カルテルは、市場に関する情報を独占し、情報の非対称性を生み出す可能性がある。

情報の非対称性とは、市場参加者間で情報が均等に共有されていない状態を指す。

幾何学解釈

情報の非対称性は、市場の透明性を損ない、消費者合理的選択を妨げる。また、新規参入企業市場に参入する際の障壁となり、市場競争力を低下させる可能性がある。

4. 動学的な効率性の低下:長期的な視点の欠如

市場効率性は、静的な視点だけでなく、動的な視点から評価する必要がある。

動学的な効率性とは、技術革新生産性の向上を通じて、長期的に社会全体の厚生水準を高める能力を指す。

幾何学解釈

独占企業は、短期的な利益を優先し、長期的な視点での投資を怠る傾向があるため、市場の動学的な効率性を低下させる可能性がある。

結論:独占・カルテル市場の「活力」を奪う

独占や価格カルテルは、市場パレート効率性破綻させ、死荷重を発生させ、情報の非対称性を生み出し、動学的な効率性を低下させるなど、様々な形で市場効率性を阻害する。

これらの現象は、資本主義経済における市場の活力、つまり資源効率的に配分し、技術革新を促進し、長期的な経済成長を達成する能力を奪う。

これらの問題対処するためには、独占禁止法の厳格な適用市場の透明性向上、規制緩和の推進など、市場競争環境を整備するための政策必要

Permalink |記事への反応(2) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

anond:20250205073123

そんな連中が電波利権持ってるとか終わってんな。

NHK含め、マスゴミは全て1度潰すべき。

つーか、自由競争にしたらホームレスになるようなカスしか居ねーだろ、あの業界

Permalink |記事への反応(1) | 07:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

  板橋区ときわ台メリーガーデンには、自由競争成功者である最高裁判事岸田文雄、 などが、区分所有権をもって、物権債権の富を独占している

   成功者が多いから。

Permalink |記事への反応(0) | 13:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

anond:20250119214008

同一業界ってだけじゃなく放送法で定められた参入障壁の高い寡占企業なんだよ

普通自由競争企業とは違うの

そこから説明しなきゃいけない時点でお前の知的能力分かりました

ありがとう

テレビ局ワナビー頑張ってな

Permalink |記事への反応(3) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp