Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「自然環境」を含む日記RSS

はてなキーワード:自然環境とは

次の25件>

2025-11-05

anond:20251104220437

気持ちは分かるよ。好きなもの世界に害を与えるとか、今後なくなると言われて愉快な人はいない。

でも、考えてみてほしい。10年後も20年後ガソリン車を主戦力に社会を回していくのが本当に正しいことなのかを。

子供大人になったとき自分と同じ年齢になったときにどんな自然環境であってほしいかを。

それにガソリン車が日常生活で使われなくなっても、それに愛着を持つ人が多ければ趣味用のインフラは維持されるだろう、SLやクラッシックカーの動態展示のように。

Permalink |記事への反応(3) | 04:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

多文化共生を謳う人間実例

多文化共生を謳う人間実例

概要

多文化共生を謳う人間多文化共生していないとのご指摘によりお答えしま

個人多文化共生をしており、また推進しております

大きな理由としてはやはり労働力としての重要な役目をになっていることです

細かな理由としては日本は古くより弥生人始め渡来人琉球蝦夷多文化共生社会であり今は長い歴史の始まりにすぎないためですが話が逸れるので割愛

縦と横話がありましたが私はブルーワーカーのため高低でいえば低の部分の視点であります

職場日本人達の多くも外国人達を受け入れております

本文

職業技能実習生達とともに仕事をしております

彼ら彼女達(以下外国人)の国籍ベトナムミャンマーインドネシアフィリピンです

プライベートでも生活を共にしたことがあります

外国人達は純粋で真面目で賢い、どこにでもいるような若者達です

外国人達は母国から遠い日本で暮らすためストレスを感じやすく、マナーの違いは敏感で日本ルールをよく守っていると感じます

日本に来る理由出稼ぎだったり、日本移住したいと考えていたり色々です

ネットで目にする外国人問題の多くは一部の話で、日本人だったら話題にならないことばかりだと感じる、夜の騒音ゴミ問題普通に日本人でもある話だ

どこにでも頭がおかしい人はい

正直な話、私が外国人達と接するまではここまで多文化共生を推進しようとは思っていなかったのですが、日本に住みたい、働きたいという熱い意志に心を動かされて多文化共生を考える契機になった

日本外国人要らないと訴える人を見ると悲しくなる、日本は大きな国で懐も大きいと思っているからなんと狭量な考え方だと思う

今はネット悪事千里を走るため外国人はというバイアスがかかりやす

多くの在日外国人統計的に善良である

日本外国人が多くなると日本外国人支配されてしまう的な考え方について、日本語という公用語があり日本法律がある以上、外国人日本語を学び(学ばないやつも少数いるだろうが)日本法律に従うのだから支配されてしまうことはなく、もっといえば日本地理自然環境食文化食材文化マナー等全部含めて日本であり、日本で生きる限り外国人日本国人化していくのではないか、という持論があるので支配されることはないと推測する

インド人パフォーマンスを発揮するにはインドスパイス環境必要なのです

多文化共生ってなんだろうね、あなたあなただし私は私ってことを否定せず存在を認めるってことだと思うんだ

ただし外国人はこうだという主語デカ偏見修正していかなければならない、排外主義存在否定せず肯定もせず認めることが多文化共生

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

瀬谷みどり博覧会」はなぜ失敗するのですか。

瀬谷みどり博覧会」は、2027年横浜市瀬谷区で開催が予定されている「国際園芸博覧会GREEN×EXPO 2027)」の通称です。

この博覧会が「失敗する」と懸念されている主な理由課題批判点)は、過去万博と同様に、主に財政交通インフラ計画の持続可能性に関するものです。

1.交通アクセス費用負担課題

新交通システム(上瀬谷ライン計画の中止と代替手段の未定

当初、会場への主要なアクセス手段として計画されていた「上瀬谷ライン」という新交通システム建設費約700億円と試算)について、採算性への疑問や、花博後の跡地利用(巨大テーマパーク誘致)の不確実性を理由に、事業化が見送られました。

その結果、来場者(目標1,000万人以上、ピーク時は1日約10万人)を輸送する代替手段(主にシャトルバスなど)の確保と、それに伴う周辺道路渋滞対策が大きな課題となっています特に環状4号線などの生活道路への影響が懸念されています

開催後の財政負担赤字リスク

運営費は、有料入場者数1,000万人のチケット販売で賄う計画ですが、チケット販売計画通りに進まなかった場合横浜市がその赤字を埋めることになり、市民に過大な財政負担を強いるリスクが指摘されています

2.環境への影響と地域住民との軋轢

自然環境破壊への懸念

会場予定地周辺には、川の源流や、長年愛されてきた桜など豊かな自然が残っています博覧会計画によって、水田の一部を埋め立てたり、樹木伐採したりすることへの批判があり、自然保護の観点から地元住民や団体による反対意見が出ています

地元生活への影響

交通量増加による周辺道路渋滞や、騒音振動ゴミポイ捨てなど、博覧会の開催が地域住民日常生活に与える負の影響について、懸念の声が上がっています

3.情報公開意思決定プロセスへの批判

情報ブラックボックス

博覧会協会公文書ではないという理由事業発注書を非公開にするなど、情報公開の不十分さや、議論するための情報市民市議会に適切に提供されていないという批判があります

市民合意の欠如

新交通システムや巨大テーマパーク誘致など、市民意見が十分に反映されないままに計画が進められているという不満が、一部の市民議員から指摘されています

このように、「瀬谷みどり博覧会」の「失敗の可能性」は、特にアクセス問題の深刻化と、市民納税者への財政負担という、過去博覧会懸念された問題がより顕著な形で現れている点にあります

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250917170442

室内に大きなディスプレイを設置して窓代わりにする。

そこに自然風景を映し出し、いい感じのスピーカーで川のせせらぎ音を流すんだ。

部屋にいながら自然を堪能できるぞ。

バーチャル窓で、風景を持ち帰ろう。

https://atmoph.com/ja


Aura

森をイメージした心地よい自然環境音を作り出してデスクトップへ流すことができるユーティリティ

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aura/

Permalink |記事への反応(0) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905232705

狂ったようにワンイシューってイメージ全くない

れいわの政策

経済財政税制

消費税廃止

インボイス制度廃止

富裕層大企業への課税強化

積極的財政出動(国債発行など)

社会保障教育エネルギーなどへの大規模投資

グリーン経済エネルギー

グリーン・ニューディール政策

原発即時廃止

再生可能エネルギー推進

自然環境保護防災インフラ強化

エネルギー国産化雇用創出

社会保障子育て教育

子ども手当(月3万円)

教育の完全無償化大学院まで)

奨学金返済免除

介護・保育の人員増強と月給10万円アップ

雇用所得保障

毎月の現金給付ベーシックインカム施策

ロスジェネ失われた世代)への重点支援

非正規弱者への生活保障の拡充

地方農林水産

国産品国内生産の推進

食と農業保護支援

地方雇用創出とインフラ整備

災害に強い社会づくり

平和外交憲法

専守防衛平和外交を重視

憲法改正に慎重

安保法制特定秘密保護法などの撤廃見直し

反核政策

多様性人権

ジェンダー平等推進

同性婚合法化

選択夫婦別姓の実現

性教育の充実・性の自己決定権保障

外国人権利保護

差別撤廃

動物福祉アニマルウェルフェア)の推進

Permalink |記事への反応(2) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

虚人たち

以下で展開される議論は、アメリカのある哲学者学術誌の査読ピアレビュー同業者による査読)の適切さを確かめるためにでっち上げデマ論文の内容であり、しかもその論文はある雑誌受理された。

このことから投稿者は、文化人類学者ではないが、いくつかの考察を試みる。

-

1. 以下の内容は、「サル山のボス猿とそのなかま」が信奉するペニス信仰と、それに対する「フェミニスト」の反論の両方を痛烈に揶揄している。これらの議論は、ここ「はてな」での果てしない同種のやり取りの上位互換となっている。つまり、そのことに気づかないでいる、いわば自己相貌失認を患う矮小関係者の姿をアナロジカル揶揄している。

-

2. 仲間による「レビュー」を経て認められた「議論」が、いかに穴だらけなものであるか、つまり特定コミュニティ支配イデオロギーとはしばしば、ブードゥー教偶像崇拝にすぎないことを示唆している。

-

3.投稿者はこのデマ論文の紹介により、いわば原始人に優れた棍棒の作り方の一例を教唆することになるかもしれない。いずれにせよ、上位互換議論デマであると著者により暴露されたことは、はてなでの「議論」の有効性の上界を抑えられたことを意味する。平たくいうと、0くxく1のように、xの取りうる範囲が有限なある一定の値以上にならないことである。原始人たちが、今後どのような道を選ぶのか知らないが、進化選択肢があることを付け加えたい。

-

4.敷衍すると、この論文の内容に限らず、はてなでの任意の「議論」には、それの上位互換となるある学術的な議論を作ることができる、という可能性が示唆される。平たくいうと、はてな投稿分析すれば論文が書けるかもしれない。

-

-

この論文概念的なペニス社会構成である」は、ジェイミー・リンゼイピーター・ボイルによって2017年にCogent Social Sciencesに掲載された研究論文であり、ペニスという概念が単なる解剖学的な器官ではなく、社会的に構築されたものであり、それが有害な「毒性のある男性性」(toxic masculinity)と密接に関連しているという革新的な主張を展開しています[1]。著者らは、この「概念的なペニス」が、ジェンダーアイデンティティ生殖に関するアイデンティティ社会および家族力学に深刻な問題引き起こし女性やその他のジェンダー周縁化されたグループにとって虐待の根源となり、レイプ普遍的な原因であり、さら気候変動の概念的な原動力である結論付けています[2-4]。

1. 緒論:ペニス伝統理解への異議**

伝統的に、ペニス男性生殖器または性器として圧倒的かつ議論余地のないものとして科学的に認識されてきました[5]。しかし、著者らは、この見方が「過度に還元主義的」であり、ペニスを持つ人間経験多様性を完全に表現できていないため、「首尾一貫しない構成物」であると指摘します[6]。

この主張の根拠として、まず解剖学的なペニスが必ずしも男性生殖器官としての役割を果たすわけではないという事実が挙げられます[5]。例えば、怪我を負った者、配偶者強制できない者、子孫を産むことに興味がない者、医学的に不妊の者、またはアセクシュアルを自認する者など、ペニスを持つ多くの人々が生殖を行いません。これらの例は依然として「男性」を構成するかもしれませんが、彼らのペニス生殖器官として特定することは明確に誤謬であるとされています[5]。

さら重要な点として、ペニスを持つ女性が数多く存在することが強調されます[5]。これには、性別適合手術前のトランスジェンダー女性や、女性と自認し、性別移行を望んでいない染色体上の「男性」が含まれます[5, 7]。文化的有害常識に反して、これらの人々にとって、彼らの性器ペニス)は、生殖に利用される場合があったとしても、男性性器として最もよく理解されるべきではありません[7]。このような人間表現多様性という重要事実に照らして、ペニスを具体的に男性解剖学的な器官と概念化することは、非常に問題があり、言説的な再検討喫緊必要であるとされます[6]。

2.概念的なペニス定義と「毒性のある男性性」との等型写像関係**

著者らは、ペニスが「男性性に対する首尾一貫しない構成物」であるとし、ペニス解剖学的な器官としてではなく、**ジェンダー遂行的な、非常に流動的な社会構成物**である概念的なペニス」として理解されるべきだと主張します[6]。この「概念的なペニス」は、ジェンダーに関連する様々な遂行的な行為発言を通じて社会確立されるペニス操作的な表現です[6]。

この概念的なペニスが、**「毒性のあるハイパーマスキュリニティ(hypermasculinity)」と等型写像的(isomorphic)な関係にある**とされています[1, 8-10]。この等型写像関係とは、二つの異なる構造が、その構成要素間の関係性において本質的に同じ形を持っていることを意味します。ここでは、概念的なペニスという社会構成物が、毒性のあるハイパーマスキュリニティの行動や心理鏡像のように一致しているということです。

特に、この等型写像関係は、**「マチスモ・ブラガドシオ」(machismo braggadocio)**という概念によって媒介されます[10,11]。マチスモは本質的攻撃的な男性プライドを指し、ブラガドシオは傲慢な自慢の性質意味します[12]。これらが一体となって、社会的に男性的な心や異性愛規範的な女性の心がペニスを「客観視」し、それを介して男性性と支配的な男性権力ダイナミクス遂行的に表現する具体的な描写であるとされます[12]。

この等型写像関係において、概念的なペニスは、ハイパーマスキュリン男性権力のない主体的立場から強力な立場へと自身を再配置するために、**「主体」「客体」「動詞」の三つの役割**を果たします[11-14]。

**客体としての概念的なペニス自己客観化)**: 多くのシスジェンダーハイパーマスキュリン男性は、ペニス男性権力支配制御能力、魅力、攻撃性の象徴として捉え、自らの男性性の最も明白な側面をペニスと同一視する傾向があります[9]。これは、彼らが自身概念的なペニスを通じて自己を客体化する行為であり、弱さの心理闘争を緩和するための権力再配置として機能します[12, 15]。男性勃起不全を「機能不全の非貫入的(異性愛男性性」という「虚構」として捉えることも、この自己客観化の例とされます[15]。

**主体としての概念的なペニス**:ハイパーマスキュリン精神性は、社会化された男性個人を、彼の概念的なペニス刻印され、具体化された延長と混同することがよくあります[13]。この混同を通じて、ハイパーマスキュリン男性自身概念的なペニスを「主体」とし、自身の核となるアイデンティティをそのペニスを通して表現します[13]。この現象は、新資本主義唯物論が「性的アイデンティティ客観的な価値を持つ」と示唆している状況で、特に不利な立場にある人々を抑圧する結果をもたらすとされます[13]。男性性的アイデンティティ客観的な価値があるという誤解は、権力のないハイパーマスキュリン男性主体を、彼の概念的なペニスによって強力なものとして再配置する結果を招きます[13]。

この主体としての役割は、男性性的な「征服」や「パフォーマンス」について自慢する際に明らかになります[16]。また、「俺は彼女にやった」「彼女もっと欲しがった」といった表現に見られるように、名詞の「それ」("it")が客体的な概念的なペニス女性経験の知覚された主体に変え、概念的なペニス男性ジェンダーパフォーマンスに関してさらに客体化します[16]。これにより、概念的なペニスは、ハイパーマスキュリンな心において、ペニス主体として(男性の)セクシュアリティを強力な現実とする脱所有化(deappropriative)のツールとなります[16]。

**動詞としての概念的なペニス**:ハイパーマスキュリン男性は、「dick」(ペニス意味する俗語)という言葉を、行動を表す動詞として頻繁に使用します[14]。例えば、「to dicksomeone」(誰かを騙す、または性交する)や「I dickedher good」(彼女を十分に性交した)といった表現は、男性権力支配的な男性セクシュアリティテーマ表現するために利用されます[14]。これらの使用法は、男性自身主体的立場にある様々な言説の相互作用直感的に理解し、特定の状況、特に実際の性的な遭遇においてそれを調整することを可能します[14]。また、「I dickedhimover」(彼をひどい目に合わせた)のように、他の男性に対する権力ダイナミクス表現するためにも使用され、支配的な男性ヘゲモニー思考を示しています[14]。

この傾向は、性的アイデンティティ根本的にヒエラルキーの維持に利用されるという考え方によって説明されます[17]。概念的なペニスを行動を表す動詞として使用することで、ハイパーマスキュリン男性は、他者を抑圧し、脱制度化する社会的なヒエラルキー強制し、自己認識的に高めます[17]。この現象は、ラップ音楽におけるミソジニー分析や、「マン・スプレッディング」(manspreading)と呼ばれる、公共交通機関などで男性が足を開いて座り、不必要に広いスペースを占有する行動にも見られます[17]。マン・スプレッディングの言い訳は、解剖学的なペニス睾丸が「快適さ」のためにスペースを必要とするという男性的な社会言説に直接基づいていますが、これは概念的なペニス遂行的な社会構成物として見た場合、周囲の空きスペースを「レイプする」ような支配的な物理空間占有であり、毒性のあるハイパーマスキュリニティへのマチスモ・ブラガドシオ等型写像を通じて最もよく理解されるとされます[17]。

マチスモはハイパーマスキュリン本質であり、ブラガドシオはその表現です[10]。現代思考における概念的な要素としてのペニスは、マチスモ・ブラガドシオの概念によって、ハイパーマスキュリニティにおける最も毒性があり問題のあるテーマ自然に等型写像関係にあります[10]。これらのテーマは、解剖学的なペニス自体には適用されず、生殖しない個人アセクシュアル個人にも関連性を持たないため、ペニス既存男性的な社会的な比喩を演じるために利用される、構築された社会的な客体、つまり言説的な「概念的なペニス」として理解されるべきだとされます[10]。

3.気候変動と概念的なペニスの関連性**

概念的なペニスが毒性のあるハイパーマスキュリニティに等型写像的に同定されることの最も問題のある結果の一つが、**気候変動**であると指摘されています[4, 18]。気候変動は、まさにハイパーマスキュリニティ特定有害テーマによって引き起こされており、これらは概念的なペニス識別される気候生態学への支配的な略奪的アプローチを通じて最もよく理解できます[18]。

著者らは、地球が急速に2℃の気候変動閾値に近づいている原因が、現在資本主義構造を維持する家父長的な権力ダイナミクス特に化石燃料産業にあると主張します[18]。科学政治経済の言説におけるハイパーマスキュリン支配と、生態系への修復不能ダメージとの関連性は明確であるとされます[18]。破壊的で持続不可能であり、ヘゲモニー的に男性的な環境政策と行動へのアプローチは、男性優位の精神性による自然の「レイプ」の予測可能な結果です[19]。この精神性は、男性心理に対する概念的なペニス役割認識することによって最もよく捉えられます[19]。

特に資源安価に略奪し、家父長的な経済的利益のためにその内在的な価値を奪われた後、荒廃し減退したまま放置されるような「未開の環境」にこの精神性が適用されるとき概念的なペニスに内在するレイプ文化の延長が明らかになるとされます[19]。気候変動は、最もよく言えば、ハイパー家父長制社会地球生態系メタファー的に「マン・スプレッディング」している例であると述べられています[19]。

この問題のある傾向の根底にある理由は、現代資本主義理論、すなわち新資本主義理論が、科学社会におけるハイパーマスキュリンな焦点から直接その合理性の主張を引き出していることにあります。そしてこの焦点は、概念的なペニスとの同一視によって最もよく説明されるとされます[20]。毒性のあるハイパーマスキュリニティは、概念的なペニスから直接その意義を引き出し、新資本主義唯物論の支持に自身適用します[20]。この新資本主義唯物論は、特に炭素排出化石燃料技術の無制限使用や、未開の自然環境の無謀な支配において、気候変動の根本的な原動力であるとされます[20]。

この分析から導かれる実践的な推奨事項は、気候変動研究において、可能な限りハイパーマスキュリンペニス中心の視点を避けるように、政治科学の言説への関与方法を変えるべきであるというものです[3]。

4.結論提言**

結論として、著者らは、ペニス男性性器生殖器として理解されるべきではなく、むしろPermalink |記事への反応(0) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

多分誰も買わないであろうsteamゲームを紹介する

『PLAYNE : The Meditation Game』

現在Steamで80%オフの340円で販売中!

🦊🔥

https://store.steampowered.com/app/865540/PLAYNE__The_Meditation_Game/

どんなゲーム

瞑想ゲームゲームと呼んでいいのかも怪しい。瞑想中の呼吸とかガイドしたり、時間・習慣を管理したりするサポートツール

Steamでこの手のジャンルは他にほぼない。

スマホアプリではそれなりにあるジャンルだが、個人的にはスマホを触ること自体が集中を妨げる要因になる気がするので、スマホアプリ依存したくない。

瞑想w

瞑想というものについて、個人的にはそれなりに意味はあるものだと思っている。

なんで意味があるのか、という理由として色々な話があるが、オカルト的な説明をするのも「デフォルトモードネットワーク」といったいかにもな後付け理論で語られるのもあまり好きではない。その手の議論をするのは専門家がすればいいと思うけど、まあ個人的には集中力を保つうえでそれなりの効果を感じているので、やった方がいいもの、というくらいの認識をしている。

何をするの?

ゲームを起動すると、謎の島で謎のキツネ瞑想のやり方を教わるところから始まる。ざっと言うと自分思考意識を冷静に観察することこそが瞑想らしい。

一通り説明を受けた後、任意時間(10分くらい)を設定して瞑想モードに入る。吸って吐いての呼吸をガイドするマーク自然環境が背景として表示される。PCフルスクリーンで表示されるそれを見ながら、10分とか耐えなければならない。

設定した時間が終わるとその日の瞑想完了。これを続けていくと、またキツネが現れて物語が進み、新たな機能解放されていく。

特徴的なところ 1. 習慣化に厳しい

この手のツールで最も重要なのは、習慣化だ。このゲームはそれを促すために、かなり厳しいルールを設定している。ストーリーの進行は瞑想の「連続回数」で管理されている。「毎日」やらないと記録が途切れて、最初からやり直しになってしまうのだ。もう何回もやり直しになっている。

一応何日空いても連続記録が途絶えないイージーモード(?)もある。連続失敗した時にイージーにする?って案内される。悔しくなる。意地になって毎日モードでやっている。

特徴的なところ 2.瞑想中の「リアクション」をするためのボタンがある

特に気に入っている機能がある。それは瞑想中に余計な考えが浮かんだ時にクリックもしくはスペースキーを押すことでリアクションできるシステムだ。押すと、画面上に波紋が広がる。これは、「思考が浮かぶ自分を観察する」というこの瞑想の考え方を、実際の行動として示せるようにするためのもの。この動作をすることで、明示的に自分思考と観察を切り離し、「思考に囚われずに一旦置いておく」という感覚が得られる。

これはちょっと他のスマホアプリとかでも自分が知ってる限り見たことない。

まとめ

現在Steamで80%オフの340円で販売!!!!!

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ピンプリ・チンチワッド洪水私たちに伝えること

ピンプリ・チンチワッド洪水は、自然の力と都市生活の脆さを改めて示す出来事です。急激な増水や予想外の水害は、地域社会に大きな影響を及ぼし、住民日常を一変させました。道路住宅浸水し、生活基盤が揺らぐ中で、人々は協力し合い、困難を乗り越えようとしています

この洪水は、都市開発と自然環境の調和の大切さを考え直す契機にもなりました。無秩序建設排水設備の不足は、水害を深刻化させる要因となり得ます。その一方で、地域の結束力や支援の輪が広がることで、再建への希望も見えてきます

ピンプリ・チンチワッド洪水は単なる災害ではなく、今後のまちづくり必要な教訓を私たちに与えているのです。持続可能都市計画と防災意識の向上こそが、未来を守る鍵となるでしょう。

https://h1.nu/17iS3

https://h1.nu/17iS5

https://h1.nu/17iS8

https://h1.nu/1bKSt

https://h1.nu/17iSd

Permalink |記事への反応(0) | 04:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

田舎にも美術はある」

まあまず言葉の使い方として「無い」というのは言いすぎで、「少ない」という言い方の方が実際だろうというのはある

それこそWeb美術手帖アクセスする環境があるならうっすらと美の字が浮かんでくるわけだから

インターネットがある限り無いと言う状態にはならない

しか美術館しろ教育機関しろアーティストしろ概ね東京地方都市田舎の順で存在が消えていくのは間違い無い

自然風景が美だというような理屈もあったが、美は美術対象であって美術のそのものではない

寺社仏閣や史跡に関して言えばこれもやはり歴史的に人の多かった都市部の方が恵まれている

また何より地方美術にもアクセスやす交通機関都市部には整備されている

これは美術に限らず、自然環境以外の全て(食ですら)において東京には優位性がある

から東京を目指す人がたくさんいるのだし、

いくら田舎にタダ同然の物件が山ほどあっても、

東京土地が買えないのであれば「外国人土地を買わせるな」なんて言い方が出てくるわけで、

結局個人レベルでは外れ値があるものの、自治体による格差というのは明らかに、ある

そのことをもって、彼が美の字もないと言ったのは理解できる

しかし俺はそれでも、地方にも美術はあると抗弁するだろう

なぜならそれでみんな幸せから

自分の生まれ住んでる場所には自信がある方がいいし、

本当に美術に触れて学びたい熱意があるなら、上京してくればいい

美術館は当分なくならないし、俺が今さら美大に通うこともない

誰が何を言ったところで東京に生まれ住む人々が何か奪われることは無いのだし、

どんな現実があろうとあなたは素晴らしいと言ってやることは、農民娼婦のような恵まれぬ人々を勇気づけてきた美術役割でもあった

彼も本当は、だからこそWEBを通じて格差をなくしていきたいと言いたかったのかもしれない

しかしそれは美術的優しさではないのだ

Permalink |記事への反応(3) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

カタツムリと条件付け

カタツムリ我が家に来て、来月末で丸1年になる。

https://anond.hatelabo.jp/20250714171746

当時ミニシジミくらいだったのがでかい大当たりシジミくらいになった。寿命が大体1年らしいので、ラストスパートのつもりで日記を書く頻度を上げている。

 

最近は「コイツに何か芸を仕込みたい。条件付けがしたい…」そんな風に思うものの、なかなかいアイデアが思いつかない日々が続いていた。センスのある条件ってむずかしい。

しかし、先日私は気づいてしまった。すでにコイツが条件を理解していることに。

 

「暑くなったら夏眠すればいい」とは思いつつも、やはり暑すぎるのはイヤかしらと、その日私は冷蔵庫から取り出した氷をふたつほど蓋を開けて入れてやった。虫かご内の温度を下げるためだ。

軟体部分に氷がぶつかったら張りついちゃうかもしれないなと、カタツムリから少し離れたところを目掛けて二個ぽいっと。入れた瞬間、カタツムリは興味を示して氷の方へ近づいていく。

しかし、一定距離まで近づくと進むのをやめてまたどこかに行ってしまった。その様子をぼんやり見ながら「あ、餌が来たと思って近づいたけど違ったから諦めたのか。においないもんね。ふーん…」と思って気づいた。

 

「え!?コイツ虫かごの蓋開いたら餌入ってくるって理解してるやん…!?」と。

 

カタツムリには聴覚器官がないので音は聞こえないそうだが、振動にはなかなか敏感。虫かごを持ち上げた際などに揺れや遠心力が発生すると「なんやなんや」と角を出して状況を確認するような素振りを見せ、蓋をパキッと開けるなどの振動が生じたときは「きゃあ!なに!?」と角を引っ込めて緊急事態に備えるような反応を示す。

 

氷を入れたときも、蓋を開けた瞬間角を引っ込めてたので蓋が開いたことは理解してる。多分、私がそこから物体エイヤと落としたのも振動からわかってる。コイツ、それが餌だと踏んで近づいてんの…!?

 

え、かしこ!?

「虫かごの蓋が開いて何か落ちてきたらそれはほぼ餌」という条件を理解してるのだ。

私が特別ルールなど作らなくても、コイツはもうルール理解していた。なんてこった。パンナコッタコイツハマイッタ。

 

でもこれでは弱い。某ナイトスクープには恐らく取り上げてもらえない。先日、セリアで「太陽光に当てたら光る紙粘土」というのが売ってたのでもうそれをあげ続けてコイツ本体を光らせるしかないのか…

 

余談だが、カタツムリノロノロしすぎてて自然界ではさまざまな生命達の貴重な栄養素になってるらしい。確かに殻はカルシウム。こんなに野菜むしゃつくなら軟体部分の栄養価もそれなりにあるだろうし、当然水分補給にもなる。

人間の畑からくすねた栄養素を外敵に食べられることで自然界にかえす…農家さんからしたら天敵もええとこだろうけど、我々人間社会事象などおかまいなしに、自然環境はうまいことできとりますなあなどと思った。

Permalink |記事への反応(4) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

タイトル:揺らぐ海の命:バタ石炭火力発電所の海水利用に懸念の声

バタ石炭火力発電所に対する海水利用の許可は、地域海洋生態系漁業コミュニティに深刻な影響をもたらす恐れがあります発電所が取り込む大量の海水は、微細な海洋生物を巻き込み、生態バランスを崩す可能性が指摘されています

漁業生業とする人々にとって、海は命の源です。その海が温排水化学物質流出により変質すれば、魚介類の生息地が失われ、生活が脅かされます。すでに一部の漁師たちは、漁獲量の減少を肌で感じ始めています

この問題は、単なる環境問題にとどまりません。持続可能地域社会経済未来にも直結しています地域住民自然環境への影響を無視したエネルギー政策には、慎重な再考が求められていますバタンの海を守るために、いまこそ真摯対話と行動が必要です。

https://mpbse-2025.myftp.org/

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/10

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/38

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/42

https://mpbse-2025.myftp.org/archives/54

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp