Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「自己PR」を含む日記RSS

はてなキーワード:自己PRとは

次の25件>

2025-10-06

育児は立派な社会的活動だと思うけど

ブランクのある人が(保育、教育以外の業界で)就職活動をする際、職務経歴書自己PRなどに「●年の育児経験を経て臨機応変さなどを身に付け~」みたいなことを書くのはやめたほうがいい

SNSで目にしてこっちが恥ずかしくなってしまった

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

1986年まれ自分内包している価値観

自分若者とされる年齢だった頃は、自分世代価値観は「これから価値観」だと思っていたし、レッテルを貼られても「古代エジプトから繰り返される若者批判」としか思っていなかった。しか時代を経ることで「この価値観は次の世代に引き継がれなかったな」という点や「確かに前の世代とは違っていたな」という点が見えるようになってきたので書き残す。

おそらく、自分世代±5歳くらいがはてなブックマークボリュームゾーンなんじゃないかなと思ってる。

勤労は美徳ではない

働いたら負けかなと思ってる』という言葉が世に出たのは2004年で、その頃からネット上でニートファッション化した。2ちゃんねるという匿名掲示板特に当時人気だったVIP板は老若男女が36歳無職独身男性擬態している風潮があり、自分もその中のひとりだった。自分新卒就職してから一度も無職だった時期はないけれど、フィクション主人公が「無職」か「サラリーマン」であれば、前者の方により感情移入できる。ブクマカ社会的弱者に優しい理由の半分はリベラル思想でもう半分はこれだと思う。

2007年には2chVIP板に「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」というスレが立ち、これは2008年書籍化され、2009年映画になった。自分大学3年で就活意識しだしたのが2007年で、就活本格化したのが2008年就職して社会に出たのは2009年だった。ブラック企業という言葉流行語大賞ノミネートされたのは2013年だが、この言葉ネットでの認知はもう少し早かったように感じる。

ゆとり教育

上の世代から散々「ゆとり」というレッテルを貼られて自己肯定感を削られ続けてきた世代ではあるが、自分たちの世代はなんだかんだ言ってもゆとり教育価値観として内面化しているような気がする。詰め込み教育無駄多様性を伸ばすのが大事、答えは一つじゃない、あぁしろこうしろ押し付けずに自発性を引き出しましょう、という考え方。

これを上の世代から『軟弱さ』として受け取られるのは想定の範囲内だが、下の世代から『ネグレスト』と受け取られると我々の世代はハッとする。

自虐癖・露悪癖・皮肉

価値観を顔出しSNSではなく匿名掲示板形成してきた人間は『出る杭は打たれる』という価値観が身に染み付いている。

から自分は人より凄い」「自分は良い人」のような真っ直ぐな自己PRは命取りであり、「自分ダメ人間ですよ」「自分偽善者とは違いますよ」と振る舞う癖がついている。

10年後20年後に我々が『キャンセル』されるとしたら恐らくこの部分で、この癖を抜くことがこれから求められる価値観アップデートなんだろうなと思っている。

能力だけでは決まらない(09卒限定?)

これは我々の世代というより2009年就職した人限定価値観だと思うのだけど、2009年卒業組は2008年の空前の売り手市場就活し、2008年9月リーマンショック内定取り消しの嵐に襲われた。だから能力があまりなくても他の世代に比べて楽に就活できたし、どんなに能力があっても内定取り消しで最悪の2009年就活をやり直す羽目にあう人がいた。幸せ時代就活をしたバブル世代とも最悪の時代就活をした氷河期世代ともちょっと違う。天国と地獄の両方があり得て、それを分ける要因は能力ではなく完全に運だった。

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250909124212

何でここでやることが自己PRを練ることなんだよ

痩せて美容院行って眉毛整えて肌綺麗にして歯をきれいしろ

ちなみにだけどこういう見た目は年収にも影響してるから

Permalink |記事への反応(0) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

弱者男性婚活、必ず失敗で終わる件

婚活なんてみんな努力が足りないだけ、清潔感を出してコミュ力を鍛えればいけるだろう。

そう思っていた。

でも実際に婚活市場に放り込まれるとあまりにも絶望的すぎて笑えてくる

何より、参加者同士の序列がとにかく残酷だ。

婚活パーティーに行けば、最初の5分で勝ち組負け組に明確に線が引かれる(参加した人なら分かるよな?)

清潔感年収学歴も、全部最初自己紹介カードジャッジされる。

こちらがどれだけ真面目に自己PRを練ってきても、隣に公務員のさわやかイケメンが座ればその瞬間で終了。

あとは単に話の聞き役になるだけで選ばれることは決してない。

心が削られるだけだ。

年齢という壁もある。

20代なら伸び代がある。だが30代に突入すると、ここまでに何を積み上げてきたかを問われる。

職業年収貯金趣味家族関係、すべてがジャッジにかけられる。

弱者男性がこの審査突破できるはずがない。

そして一番言いたかたことがこれなのだが、

独身であるという事実のものが、他人審査に落ち続けてきた証拠

として扱われることだ。

自分が好きで独身を選んだわけではなくても、相手からすれば、29歳まで誰からも選ばれなかった人という烙印が押されている。

結果、出会う前からすでに減点スタートであり、そこから巻き返すエネルギーなど残っていない。

もちろん婚活アプリでも同じ地獄が展開される。

マッチングすらしない。

かろうじて成立しても、メッセージラリーは3往復が限界で消える

課金すれば希望があるのかと思いきや、金を払うほどマッチング率が低下する感覚すらある。

心が削られて、あたかも退場を勧められてるかのような気分になる。

結局のところ、弱者男性にとって婚活人生の総仕上げの試験ではなく敗者復活戦の公開処刑だと理解した。

もうこれは努力根性突破できる領域ではない。

ただただ自尊心を削られ、社会的孤立していくだけだ

弱者男性婚活をするな

これに尽きる。下手に傷つくより、一人の生活を極めよう。

諦めの境地、それが弱者男性に残された最後福音なのだ

(完)

Permalink |記事への反応(23) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

結婚相談所 1週間目 感想

当方、26歳 男 年収420万

半年ほど前にIBJ直営店説明を聞きに行って、お相手への希望条件として、

27歳くらいまで 年収400万 大卒 土日休み 生活ペースが合わなそうなので医療教育系以外、と伝えたところ、

あくま東京基準では、ごく普通だと思うのだが、

「条件が厳しすぎる。20代で土日休み女性はこんなに収入ない。もっと年上じゃないと無理」と言われて、萎えて帰ってきた。

その後、マッチングアプリでお会いして何度かデートした方もいたし、お茶だけで終わってしまった方もいたが、

自分の中で改めて結婚願望の大きさを実感したので、お盆休み中にIBJの加盟店の結婚相談所で入会してきた。

以下、1週間目の感想

東京なので当然だが、年収選択肢で400~500万にしている方は大勢いる

もちろん非公開の方もいるが、働いていれば350万くらいはあるだろうし、その点では確かに400万希望は言い過ぎだったかもしれない

申込する気はないからよく見ていないが、500万~の若い会員も多い

今時、3~4年目で転職して550万とか珍しくもない気はする

・お相手への希望で年下を含めていない女性が非常に多い、というかほぼそう

(本人が26歳なのに、希望年齢27歳にしている方とかもいる) 

・これは偶然だと思うが、初日に15名ほど申込をして、翌日に6名ほどからお断りされたが、即お断りしてきたのは年上の方ばかりだった

(もちろん、希望条件を20代~などと書いている方に申込した)

・以前聞きに行った、IBJ直営店営業トーク適当過ぎるのでは、と思った

看護師教師地方公務員(要するに幼稚園職員)が多い。

基本プロフィール休日についての記載がないので、自己PRに書かれていなければ分からない

・新着会員の写真を見ると、ニットノースリーブ二の腕と胸を強調しているのは首都圏の会員だけ

スタジオレンタルなのか通販売れ筋商品なのか知らないが、色まで同じ服の方がいて苦笑いした

(念のため書いておくが、スタイルの良い方がスタイルの良さを強調する服を着ることは素敵だと思う)

ネット情報だと申込をして回答期限まで放置されて10日後にお断りが多いという話だったが、今のところ順調に期日前にNG回答をいただいている。

アクティブユーザーが多い証左だと思うので、ある意味安心感はある

・早速今週末、お見合いの日程が決まっていたが、リスケされた。

リスケといえば聞こえは良いが、「他の良い方との予定を優先したいので新規会員とのお見合いは別日にします」と言い換えているだけなので、良い気はしない

とりあえずこんなもんだろうか。

Permalink |記事への反応(2) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

夏休みも始まったというのに、就活が終わらない。

毎日毎日就活サイトを開いては「お祈り」の通知を確認する日々。最近はもう慣れてきて、メールの件名だけで内容がわかるようになった。

スカウト」「オファー」という甘い言葉に何度期待したことだろう。プロフィール一生懸命埋めて、自己PRも練りに練って、待っていたスカウトメール。でも、届くのは聞いたこともない企業から定型文ばかり。

あなたプロフィールに魅力を感じました!」

どの部分にだよ。こっちが知りたい。

どうせ、大学名とかで一括送信してるだけなんだろ。

大手や優良企業からスカウトを謳うサービスもあるが、実際にそういう企業から連絡が来るのは、ほんの一握りの高学歴学生だけなんじゃないかと思ってしまう。

こっちは中小企業視野に入れている。 でも、さすがに知らない会社からいきなり「面接に来ませんか?」と言われても、何をどう判断しろと。企業の詳細情報が少なすぎて、応募する気にもなれない。

結局、自分で探してエントリーするのと何も変わらない。いや、むしろ知らない企業を一つ一つ調べる手間が増えるだけ、無駄だ。

今日もまた、興味のない業界の知らない会社からプラチナオファー」が届いていた。

プラチナって、そんな安っぽい言葉だったっけ。

ため息をつきながら、ブラウザを閉じた。

Permalink |記事への反応(0) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627200536

何を今更。

履歴書やら申請書を

一貫性ない経歴と意味不明自己PR構成して

仕事もらえるか?予算とれるか?

米英エッセイの型から外れて

信頼ならない語り手タイプ小説みたいに話をして

意思疎通できるか?

いかわでさえヤダーと言わされるようになったのに

物語への適応拒否して生きていける場所がどこにあるというのか

Permalink |記事への反応(0) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

ケーキの切れななかったA君

医療少年院に勤めていた精神科医の本が話題になるたびに思い出す人がいる


A君とは小学校高校まで同じクラスだった

A君と遊んだ記憶はない

授業以外で話したこともあまりない

指示を聞き取る、文字を書く、雑談が苦手で

ゲームが好きだった

ゲーム仲間以外とは全く話さなかった


田舎特別支援学校が近くにないという理由で小中は知的障害のある子も割といる学校だったからその頃はあまり目立たなかった

Aはよく泣く男だった

理由を聞いても答えない

ただメソメソかに泣くだけ

小中の出来事は忘れたけど

高校では

高校受験の会場がわからないと泣き、

新しいクラス場所ががわからないと泣き、

授業中に当てられて泣き、

テスト返却で泣き、

当番になって泣き、

マラソン大会で泣き、

そしてケーキが切れずに泣いた

調理実習クリスマスケーキを作った

4人一班で2人は片付け、1人は先生に呼ばれたのでAに切るのを頼んだ時、Aはケーキを見つめ包丁に手を伸ばさなかった

どうした?と声をかけると泣き出してしまった

先生に呼ばれてた人が戻ってきたのでケーキを切ってもらた

その時は均等に切らねばいけないとプレッシャーを感じてしまったのかもしれないと思っていたが

今思うとどう切っていいかからなかったのかもしれない




Aと最後に話したのは高校3年の夏休み

学年主任先生入試書類添削をしてもらってたらクラス担任が駆け込んできた

一度も教員に見せずに勝手に志願書を提出してしまった生徒がいる


学年主任担任が出ていき30分くらいして

疲れ切った学年主任が戻ってきた

今日忙しくなっちゃったからまた今度と言われ教室に行くとAが泣いていた

近づいくと机に鉛筆で書き殴られた入試関係の用紙が置いてあった

自己PRの楽しかった事みたいな欄に虫をすりつぶした事と書いてあるのが見えてしまい何も言わず教室を出てしまった


何か障がいがあるんだろうとは思っていたが

提出書類鉛筆で書いている、しかも線や枠をはみ出している、虫を殺したことを書いている、それをもう郵送してしまった

まりにも普通感覚と違っていて怖くなった

3年になってから何度も提出書類の話は聞かされてきたのに

書き方も教わったしプリントももらった

必ず先生に見せることも

何度も何度も言われていた

まりもびっくりしてこの事は誰にも言わず

十数年たった


発達障害療育、薬の話をXで見かけるたび

Aも今だったら色々な支援を受けもっと穏やかに学校に通えてたんじゃないかと思う

そして学生時代Aは少しみんなと距離はあったけど無視されたりいじめられたりはなかった

友達もいた

教員も怒鳴るタイプの人はいなかった

優しい人達に囲まれたか卒業できただけで

何か一つ欠けていたら自殺や他害、犯罪の方に走っていたかもしれない

少年犯罪を起こした子達も環境が違えば正しく前に進めた子もいたかもしれない

夏が来る度にそんなことを考えてしま


噂ではAは専門学校卒業仕事もしていたが

かなり大きなミスをしてクビになりおかしくなってしまったらしい

Aの家族この街を去ったのでもう何も噂も聞こえてこないがまた優しい人達に囲まれていて欲しいと思っている

Permalink |記事への反応(1) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

dorawii

自己PRは読みやすさより読ませたい所を書くのだ

以下省略も使っていいのだ

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

それゆけ、害悪タイミー♪

このまえ初めてタイミーさんになってイベントスタッフバイトをした。業務内容はコンパニオンとしてビラ配り。企業が集まって自社製品を紹介する展示会の一つの企業ブース派遣された。

期間は二日間。結果としてこの二日、私は害悪タイミーさんと成り果て、イベント会社社員さんに多大な迷惑をかけた。そこには私の人生が上手くいかない原因が克明に浮かび上がっていると思う。今回は、どういうふうに迷惑かけたのか、その行動に至るまでの思考なんかを書くからぜひ読んで私の人生どうすればいいのか教えてほしい。

まず、バイト会場となる展示会に着いた時点では、私はやる気に満ち溢れてた。タイミーで来てはいるけど私は他のタイミーとは違うんだぞ!という謎の自信で背筋を伸ばし闘志を燃やしていた。業務開始前、実際ビラ渡す練習なんかもしたのだけれどその時は社員の人に「愛嬌あるね〜期待してるよ!」みたいに褒められて有頂天だった。確実にここが私の好感度ピークだっただろう。

まぁ、そのやる気も展示会が始まってすぐ鎮火した。なぜならお客さんは簡単にビラをもらってはくれないからだ。こっちが声かけてるのに目も合わせない、存在否定されているようで私は三十分くらいで心が折れた。周りのコンパニオンさんは断られてもいちいち気にしていないし、1メートルくらい並走して無理やり渡していたけど私にはそこまでのガッツがなかった。そのうち無視されるのが嫌でほとんど声をかけなくなった私に社員の方は辛いと思うけど頑張って、みたいな優しい激励を送ってくれた。それを聞いたら、ちゃんとやらなきゃと顔を上げて再び声をかけるも断られまくってまたやめる。社員の人に心配される。これを5セットくらい繰り返して三時間が経った頃に私の中で突如怒りが芽生え始めた。

「てか、もっと楽な仕事だと思ってたのに。」そう、実はタイミーで提示されていた仕事内容は誘導QRコードの読み込みというものでそれを見た私は、よく受付で電子チケットQRコード読み込む人か!立ってるだけじゃん楽そう!と勝手仕事内容を予想しそれと違ったので勝手に裏切られたと思ったのだ。業務説明時点ではアドレナインに隠れて気が付かなかった怒りが今になって湧いてきたのである

ここから、鬼の他責思考が始まった。先に嘘(?)を吐いたのはそっちなのだから、私が従う必要はない。そもそも無理やりパンフレット渡しても逆に印象悪くない?傷つくのが嫌だからビラを渡さないという行為正当化するために、自分の中で無理やりやらない理由を見つけ出したのだ。この時点でやる気はゼロになり棒立ち状態となった。

そんな風に不貞腐れていたら、あっという間に休憩時間となった。休憩明け、足腰の疲れが取れたことで簡単に私の機嫌も上昇した。試しに一人声をかけると笑顔で受け取ってくれたのが嬉しくて、私はここから急にビラ配りマシーンと化した。誇張でもなく自分の3個隣のブースまでお客さんを追いかけてチラシを押し売りしたりしていた。この瞬間を私が将来何らかの形で有名人になった時のドキュメンタリー差し込んでほしいくらいだ。

だが、もちろんこれも長くは続かない。私はあるチラシを渡した小太りのいかにも会社でのポジションが中の上くらいのおじさんに出展企業製品について質問されたのだ。もちろん、答えられるはずがない。ここでの正解は中にいる出展企業社員の方につなぐことなのだろうが私はフリーズしてしまった。そうするとおじさんは笑いながら、答えられないの?と言ってきた。私はこの程度の微弱な風で神経を逆撫でされ「そうです、タイミーなんで!」と逆ギレ

実は、事前にイベント会社から自身タイミーから派遣されていることは絶対秘密だと釘を刺されていた。衝動的に契約違反したことに対して失言直後は「まぁ、タイミーだから私みたいな人が来るリスクもあるよね」とお得意の他責思考で心を落ち着けていたが、私は時間が経つにつれ罪悪感と不安で気が気でなかった。

チラシを渡して何か質問されても答えられない、また同じようになるならもうチラシは配らないでおこう。基本が白黒思考の私はここからチラシを配らないという暴挙に出た。休憩前同様、ただ立ち尽くす私にイベント会社社員の人も流石にイラついていた。笑顔は保ったままの確実に怒りを孕んだ声でちゃんとやってねーと10分に一回の頻度で注意されるようになった。

そしてここら辺で、外を歩く人にチラシを渡してブースに人を入れるだけではなく、自主的ブース内に入ってきたお客さんに対しても声をかけてチラシを渡して出展企業社員の人に繋げてくださいという指示が入る。

私は物理的に不可能だと思った。だって通路側に顔を向けビラ配りしている限り後ろは見えないのだからブースの中にいる人がチラシを持っているかどうかなんて確認のしようがない。私の視野360℃ではないため、社員の言うことは無視して引き続き通路だけを見てビラを配った。

何か質問された場合すぐ僕にヘルプを出してくれればいいと社員の方に言われたので、この時私は先ほどまでの心配がなくなりビラ配りを再開することができていた。しかし、今度はブースの中にいるお客さんを指して、あの人にビラ渡した?声かけた?と社員にしきりに確認されるようになった。もちろん、中は見ていないので毎回ノーと答えていたらちゃんと中にいる人も見てと注意された。どうしようもないから私は通路に背を向け、ブースの中を見つめるようになった。すると、「ブースの中と通路、どっちにも気を配って。臨機応変にやってって言ったの。わかる?」と社員に注意された。もう作り笑いすら浮かべず、本気で怒っているようだった。

それを見て私は、当初演じていた仕事のできる自分、やる気ある自分というメッキが完全に剥がれ、使えないタイミーさんという自分プライドに耐えられない肩書が載っていることに気がついた。その時私はその場にいるのが猛烈に恥ずかしくなった。社員の人も、他のバイトの人も仕事のできない自分を笑っているという妄想に囚われてしまったのだ。そして、周りの人は自分の敵となる。敵ならば、協力などしない。なるべく何もしないで、突っ立てるだけでお金を取る迷惑存在になって仕返ししてやろうというありもしない勝負が始まった。社員の人は、呆れたように何も言わなくなった。1日目はこれで終了となった。

二日目、遅刻した。寝坊などではない、乗っている電車が止まったのだ。もちろんバイト先へ連絡しなければと思ったが電車内で電話をしていいのかわからず、結局迷っているうちに到着してしまった。私は過去給食が食べ終わらずにそれでも給食当番として片付けを始めなければならない時刻となってしまい、どうすればいいのか分からなくて泣いたことがある。あの時は担任先生にどっちが大事かわかるかと問われたが未だその答えはわからない。

現場到着後、もちろん怒られた。なぜ連絡しなかったのかと問われ、しました!と咄嗟の嘘をつく。もちろんしていない。どこにしたのか問い詰められて、タイミーの緊急連絡先に…と嘘をついたが多分ばれているであろう。このように正直に謝ればいいのをプライドが許さずくだらない嘘をつくこともよくある。それでいて、就職活動においてはこのような絶対会社に入れない方がいいであろう自分を嘘をついて飾り立て売り込むのは抵抗があり、いつも自信なさげに自己prをして落ちている。

そして、運のないことに昨日お客さんにタイミーを名乗ったことがバレていた。あの日私が逆ギレしたおじさんは、その後企業ブースを訪れ私とのやりとりを出店企業社員の方に話したらしく、イベント会社の方にもバレたらしい。もう一度、タイミーだとバレないようにしろと釘を刺されたと同時に、お客さん対応についても注意を受ける結果となった。

このように二日目、業務開始前からやらかし連続なのでまた不貞腐れたのかというと存外そうでもなかった。今日で終わりかと思うと、なぜだかやる気が出た。私はシャトルランみたいな終わりが見えないものは嫌いだが、長距離走のように終わりが決まっているものは得意だった。どっちも体力が大事競技だが、シャトルランはすぐ諦めクラスでも下の方だったのに、長距離走クラスでもトップクラスに速かった。

そんなわけで、この日は始まりから終わりまで暴走列車のように元気よくビラを配っていた。途中社員の人に、「いいね頑張ってるじゃんその調子」などと声をかけられるも、昨日の自分のガキみたいな態度を思い出すと恥ずかしく「…っす」みたいなスカした返事しかできなかった。昨日はすみません今日は頑張ります!とか言っておけばまだ可愛げがあるのも自分ではわかっているが、私は一度固定した無愛想を覆すことがなかなかできないのである

二日間の様子はこんな感じである。多分ここまで読んでくれた人はみんな私と一緒に働きたくないと思う。自分でも、自分と働きたくない。

私は自分の悪いところがわかっている。見栄っ張りで、プライドが高く、融通が効かない。仕事ができない、能力がないのだから有能な自分に見られたいなんて欲は捨てるべきなのだサボるにしたって、完全にビラ配りをやめて棒立ちするのではなく配っているふりでもして効率よくやればいい。社員の人の言うことに心の中で思うことがあろうと表面上従っておく方が楽だし、周りの人は私に対して嫌いだとか使えないだとかそもそもさほど強い感情は持っていないのだろう。全ては私の妄想なのだ

それでも、いざ働くとなるとこれらが抑えられない。今回久しぶりに働いてみて、やっぱりこういう自分おかしさ見たいのが前面に出てしまった。

これは治るのだろうか。病院に行って治るのなら是非お願いしたい。自分と同じような人がどうやって定職について仕事しているのか気になる。誰か教えてください。

Permalink |記事への反応(3) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

anond:20250429070423

言語に縛られる必要はないから気配りももちろん入ってる

それはそれとして自己表現自己表現で加点されると思うけど?

自己PRが下手くそと気配りや要領の良さは両立するし

必要最小限のコミュニケーションできるからといっても=でコミュ力が高いとは言い難いね

Permalink |記事への反応(0) | 07:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

なぜ私はもう「バイコーディング」をしないのか

私は「バイコーディング」と別れることにした。その理由説明しよう。

大学情報学部入学した頃、初めて作ったウェブアプリ教授評価基準には遠く及ばなかった。「コード構造化ができていない」と指摘され、基本的フォームバリデーションすら理解に苦労した。実習の時間に発表した時、クラスメイト質問に上手く答えられず冷や汗をかいた。提出期限前日には大学PC室に残って徹夜し、それでもアプリ不安定で、UIは粗削りなものだった。

でも少なくとも全て自分の手で実装した。StackOverflowコードを参考にしながらも、自分で考えて書いた。どんなに質が低くても、そのコードには私の試行錯誤と、友人たちとのデバッグ記憶があった。それは誰も奪えない自分財産だった。

それが、生成AIが登場してから状況は一変した。課題は提出期限までに余裕で完成するようになり、エラーも数秒で解決するようになった。卒業研究プロトタイプAIに頼れば、わずか数日で作れるようになった。

ある日、就活面接から帰る電車の中で気づいた。この半年間、何一つ新しいプログラミングパターン設計思想自分の力で理解していなかったことに。確かにAIを使って卒業研究は華々しく進めたけれど、頭から離れない質問がある。自分で書いたコードほとんどないのに、エンジニアになる資格があるだろうか?

そのとき思った。コーディング単位取得や就活アピールのためだけではない。それはプログラミング言語を学ぶようなものだ。考える過程が大切なのだ問題解決へのアプローチ重要。それは技術者としての本質的な成長なのだ

そして、AIにこれらを奪われる準備はまだできていない。私は再び基礎のテキストを開き、自分コードを書くことに戻る。たとえ就活自己PRで派手な成果が語れなくても、たとえ周りの就活生が「時間無駄だ」と言っても、ゆっくりと、意図的に。

Permalink |記事への反応(2) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

今の大学生って、就活が早期化されて大変すぎない?しかも、自己PR動画を送れとか、オンライン面接複数回とか‥。

人事の皆さんは何を求めているのでしょうか?

Permalink |記事への反応(2) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

anond:20250316062635

常にあっちこっちでの選挙立候補しまくっている人は、常に選挙中であり、選挙活動であるといえるんだろうか?

面白かったのでgrokai考察してみたよ

https://grok.com/share/bGVnYWN5_a3e5e870-cf8e-43d3-b66d-3ab7cb2f22e2

常にあっちこっちでの選挙立候補しまくっている人は、常に選挙中であり、選挙活動であるといえるんだろうか?NHK党の立花氏が財務省前での財務省解体デモ中に襲撃されて負傷された。これを支持者は選挙妨害であり民主主義危機だと主張している。なぜなら彼は千葉で行われた選挙立候補しているからであり、たとえ東京霞が関にいたとしても、選挙中の出来事であり、演説中だったとするからだ。でも、彼はあっちこっち選挙にひたすら立候補しまくっているから、それなら1年のほとんどが選挙中になりそうに思うんだけど、どうなんだろう?

AI:

興味深い視点ですね。立花孝志氏のようなケースを考えるとき、いくつかの要素を整理して考える必要があります。まず、公職選挙法における「選挙活動」の定義について。日本法律では、選挙活動特定選挙において当選目的として行われる行為とされています。つまり立候補者が選挙期間中に有権者に対して政策を訴えたり、投票を呼びかけたりすることがこれに該当します。しかし、立花氏の場合は、彼自身が「当選目的としていない」と公言していることがポイントです。この発言は、彼の行動が厳密な意味での「選挙活動」ではなく、むしろ政治的パフォーマンス自己PR、あるいはNHK党の主張を広める手段解釈される可能性を示唆しています。次に、立花氏が財務省前で襲撃された事件について。これは2025年3月14日東京霞が関で発生し、彼が千葉県知事選挙3月16日投開票)の立候補者として活動中だったタイミングです。支持者がこれを「選挙妨害」や「民主主義危機」と主張する理由は、彼が立候補である以上、その活動選挙に関連しているとみなせるからでしょう。たとえ千葉県外の東京で起きた出来事であっても、選挙期間中の候補者に対する攻撃は、選挙の公正さを損なう行為と捉えられ得ます。ただし、ご指摘の通り、立花氏は全国各地の選挙に頻繁に立候補しており、例えば千葉県知事選だけでなく、直近では東京都知事選(2024年)や他の地方選挙にも出馬しています。このペースだと、確かに年間のほとんどの期間が「選挙中」となり、常に「選挙活動中」と主張することも理論上は可能です。しかし、ここで問題になるのは、彼の行動が実質的選挙活動といえるのか、それとも単なる政治的パフォーマンスなのかという線引きです。立花自身当選を目指していないと明言している以上、法的な「選挙活動」の枠組みから外れる可能性があります。実際、彼の活動選挙を利用した注目集めや資金調達手段として知られています。例えば、選挙ポスター掲示板の枠を「販売」する手法や、供託金没収を前提に多数の候補者擁立する戦略は、従来の選挙活動とは異なる目的を示しています。このような行動は、公職選挙法の想定する「選挙活動」とはズレており、むしろ政治団体としての宣伝活動資金集めに近いと見做されるかもしれません。結論として、立花氏が襲撃された事件選挙妨害かどうかは、彼の当時の行動が千葉県知事選の選挙活動と明確に結びつくかどうかにかかっています財務省解体デモへの参加や街宣活動選挙戦の一環として千葉県民に向けたものであったなら、選挙妨害と主張する余地はありますしかし、彼の普段活動パターン当選目的ではないという発言考慮すると、単なる政治活動中の事件解釈される可能性も高いでしょう。彼が「常に選挙中」であるとしても、それが法的な選挙活動とみなされるかはケースバイケースであり、1年のほとんどを「選挙活動中」と主張するのは、現行法の枠組みでは難しいかもしれません。この議論は、選挙制度そのもの設計や、立花氏のような特異なケースへの対応を考えるきっかけにもなりますね。どう思いますか?

公職選挙法での選挙活動定義と、それに反して「当選目的としていない」と公言している人が、たとえ立候補していたとしても、選挙活動中だったかといえるのかは、面白パラドックスだと思う。

襲撃犯は殺人未遂警察に拘束されているが、彼の罪状選挙妨害もつくかどうかが、今後の興味深いポイントだと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 06:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

ぷよぷよビール腹おじさんが「コツコツ努力できる性格です」って自己PRしても「じゃあ有酸素運動しろよ」ってなっちゃうからなあ

運動とか筋トレで体にモノを言わせるのが強すぎる

面接対策ティア1は運動筋トレですわ

Permalink |記事への反応(1) | 04:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

転職活動中だけど正直働きたくない

これは愚痴です。

45歳雑魚ITエンジニア

生活には別に困ってなくてありがたい限りなんだが、上司がクソすぎて最近眠れなくなってきたので転職したい。

でもこの歳で転職って、人にしろプロダクトにしろそこそこの規模ののマネージャーやってるか、相当な技術分野の強みがないときついよな。まだ数社だけど断られてる。

今の仕事続ける道はクソ上司と付き合い続けるのと同義からお先真っ暗だし、転職する道も暗くて、凹んでる。たった数社で凹んでる場合じゃねーんだけどさ、新卒の時みたいな100社応募とか無理だって

転職理由なんて「上司がクソだからしかねえからキャリアプランとかはない。クソの下僕にならなくていいことと、evil商売じゃないこと。それさえクリアすれば割となんでもやるよ。

でも「割となんでもやるよ」じゃダメなんだよな。何がやりたくて、実際に今までこんだけやってきたぞ、って実績がいるんだよな。希望じゃダメだ、実績がいる。そういう歳だ。

そう考えると自分特にやりたいこととかないんだよな。

エンジニアやってるのだって新卒の時に他に仕事なかったからだし、続けてるのは職種変えてまでやりたいことがなかったからだし。システム作るのも面倒見るのも嫌いじゃないけど、新しいもの逐一チェックするほど好きじゃない。

養ってる家族とかもいないから、自分生活を賄えればそれで良くて、上昇志向もない。趣味が中心の人生だけど、そっちもそんな金かからないし。

とはいえ仕事しないで暮らしていけるような資産はない。働く必要はある。

あーもう最近技術のなんとかとかもうついていけねえよ。AWSサービスどれだけ知ってますかのポケモンバトルとか興味ねえよ。

技術大好きみたいなふりして転職活動面接すんのまじできつい。化けの皮剥がれてんの自分でわかるんだよ。惨め。

でも転職はしないといけないんだ。同世代エンジニアやってた人ならわかると思うんだけど、眠れないっつってそのまんま体調崩して帰ってこなかった奴、いただろ。まあ昔は人間関係より残業何百時間とかそういうのだったけど。

仕事なんて趣味に生きるための金稼ぐためにやってんだから、そんなんで体壊してられねえんだって

上司が嫌いなせいで今の仕事が嫌いになって、今の仕事が嫌いなせいで技術全般忌避感出てんじゃないのか?ほんとはもうちょっと好きなんじゃないか?とも思うんだけどさ。

負のサイクルから抜け出すには転職なんだけど、転職のためのモチベがない。技術全般なんか嫌だから

とはいえこの歳で他業種は無理だろ。自分事業起こすようなやる気はないし、雇ってもらうにしても誰が雇うんだよ未経験45歳。年収多少下がるのはいいんだけど、半分以下とかなって先々上がる見込みもないとかだと流石に厳しい。

技術大好き!ってアピールを、心を殺して磨き上げるしかねえか。自己PRとか売り込みとかマジで気が重い。そんなことできるんだったら営業職してるっつの

でもやるしかねえよな。

はーーーーーーーくっそ気が重い。

Permalink |記事への反応(0) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-03

anond:20241203152153

マッチングアプリ自己PRにおいて、陰茎の大きさを直接的に表現することは、不適切であり、相手不快感を与える可能性があります。また、個人情報に該当する可能性もあるため、控えるべきです。

 

なぜ直接的な表現不適切なのか?

 

相手への配慮:相手の外見や身体的特徴について、勝手評価したり、性的対象として捉えたりするような言動は、相手を傷つけたり、不快にさせたりする可能性があります

誤解を生む可能性: 陰茎の大きさについて、人それぞれ価値観が異なります。直接的に表現することで、誤解を生み、良好な関係を築く妨げになる可能性があります

個人情報保護: 陰茎の大きさは、個人身体的特徴であり、個人情報に該当する可能性があります。無断で公表することは、プライバシー侵害にあたる可能性があります

婉曲的な表現可能か?

 

陰茎の大きさを直接的に表現する代わりに、あなたの魅力や個性アピールすることが大切です。例えば、以下のような表現が考えられます

 

趣味や興味:スポーツ音楽など、共通趣味や興味を持つ相手を見つけることで、自然な会話のきっかけを作ることができます

性格価値観: 優しさ、誠実さ、ユーモアなど、あなた性格価値観を具体的に伝えることで、共感してくれる相手出会可能性が高まります

経験スキル: これまでの経験スキルアピールすることで、自信や魅力的な人物像をアピールできます

具体的な表現

 

アクティブスポーツが好きで、体力には自信があります。」

「誰とでも気軽に話せるのが得意です。新しい人と出会うのが楽しみです。」

旅行が好きで、色々な国に行ってみたいと思っています。」

 

誠実な自分: 嘘や誇張は避け、ありのまま自分表現することが大切です。

相手への敬意:相手尊重し、思いやりのある言葉を選ぶようにしましょう。

共通点を探す:相手プロフィールを参考に、共通話題を見つけて会話のきっかけを作りましょう。

 

マッチングアプリでは、外見だけでなく、内面の魅力を伝えることが重要です。陰茎の大きさではなく、あなた個性や魅力をアピールすることで、素敵な出会いが生まれるかもしれません。

Permalink |記事への反応(1) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

アラフォー公務員なんだが、一生「仕事って面白い」と感じることな人生が終わることに対しての絶望感を吐き出したい

就職氷河期の頃、仕事楽しいなんて言ってる奴はやりがい搾取された惨めな敗北者だと皆が言い合っていた。

やりがい搾取された奴らが意識の高さからダンピングを繰り返し、それによって労働者全体の待遇悪化するという言説が世間を飛び交っていたのを今でも覚えている。

就職に失敗し続けた俺はそういったダンピング野郎をとことん憎んでいたし、ようやく入った会社自分がボロ雑巾みたいに使われるのもソイツらのせいだと思っていた。

転職市場に熱が戻ったタイミングで、俺は公務員に転身することに成功した。

これでもう安心だと信じていた。

公務員になってから、俺が仕事やりがいを感じたことも、やっていて良かったと思ったことも一度もない。

前職の頃でさえも時折は「俺達が消えても他のサービスが生まれてくるだけだけど、それでも俺達が全滅したらこういったサービス市場から消えるから皆困るんだよな。たとえばド田舎商店街でしょーもないスーパーが全部消えたら、醤油が切れてることに気づいた婆さんが車を1時間走らせて郊外スーパーデパートを目指すことになったりするわけだ。つまり、競合他社がいるからって俺達の存在価値が0かっていうとそうじゃないんだ」と自分を慰めることは出来た。

今は違う。

俺達が消えたら一つの市民サービスが丸々消滅するのは分かりきっているし、それが必要な人にとっては致命的な時さえあると分かってるのに、この仕事をやっていることを通じて社会の役に立っていると信じることが全く出来ない。

公共サービスっていうのは大部分の人からスレ行政から押し売りによって行われているものしかない。

引っ越して一月もしないうちにやってくるNHKの集金者と同類存在であり、「うちはNHK見ないんで受信料払いたくないです」と言っても「テレビがあるなら払わないと駄目ですよ。受信料義務ですよ市民」と語ってくるのと同じかそれ以上の邪悪さを持って、あらゆる行政サービスを丸ごと一括で押し売りして、そのランニングコスト税金として徴収している。

もちろん、俺の給料の何割かだって税金として収めることになるし、自分給与明細を見るたびに「使ってないサービスがクソほどあるのにこんだけボラれるのキツいなあ」と感じてしまう。

不条理なほどのボッタクリサービスを押し売りする行為に加担しているだけではないかという疑問を頭の中でグルグルさせながら働く日々に、労働の喜びなんてものはない。

公務員という仕事には公務員という仕事しかないしんどい所が確実にある。

たとえば「業績が良くなったか給料が突然ドカンと増えた。自分がそれに貢献したことになったのでボーナスが沢山出た」なんてことはありえない。

ボーナスの半分は半年間かけて積み立てた分が払われるだけで、もう半分の査定についてはやらかしまくった奴と完璧に貢献した奴との差は倍もない。

まり普通のやつが40万なら、やらかしまくっても35万ぐらいだし、最高に評価されても45万ぐらいでしかなく、頑張ったことによる差は号俸の昇給という形でのジワジワでしか得られないということだ。

頑張ったことに対してその実感が薄れないうちに結果が返ってくるというのは脳の報酬系にとって大事なことだが、公務員という仕事にはそれがない。

しろコイツならこれぐらい負荷かけても平気なのか。じゃあ仕事増やしたろ。仕事増えた分が回らない?なんで?俺を舐めてんのか?今更他の人に振れないか休日に出てこいよ」という最高にファックな結末が待ってるだけでさえある。

マジで仕事を頑張ろという意欲が全く湧いてこない」職場だ。

やる気が湧いてくるかどうかという点だけで考えれば、あれほどブラックだった前職の方が数倍はマシだったように思える。

ネットにいると世間ではブラックと言われるIT飲食人間が「仕事楽しいやりがいがあります!」みたいに言ってるのをよく見かける。

世間ブラックと言われているわけじゃない業界の人だったらもっと高い頻度で「なんだかんだ仕事って面白いよね。少なくとも感謝して貰えたり社会貢献してたりする感じはある」だの「仕事自体はつまらんが自分技術を磨くことにゲーム的楽しみはある。もうちょい上手くなったら転職でもするわ」みたいな感じで日常人生希望見出している。

俺にはない光だ。

黒澤明の例の映画題名「生きる」を選んだことの意味何となくわかってくる。

公務員という仕事をしている連中が軒並み概ね「死んでいる」からこそのネーミングだったのだ。

海外リメイクタイトルは「LIVING」であり、つまり世界共通概念として公務員は生きていないということだ。

前職での苦しみから心が折れ、とにかく生き延びたい一新公務員へと転職した俺だったが、待ち受けていた人生リビングデッドとしてのものだったわけだ。

泣けてくる。

とにかく生きられればいいと思っているだけの奴は生きる屍としての余生が待っているってことか。

辛い。

公務員の定年は伸びているから俺はあと30年ぐらいはこの何も楽しくない仕事を片付けるだけの日々を送ることになる。

毎年、職場にやってくる後輩の1割ぐらいが辞めていくが、そのたびに思うのは残った9割の奴らはなんで辞めないのだろうかという疑問だ。

ここは墓場だぞ。

人生可能性と未来希望幸福と活力と存在意義の墓場だ。

いい大学を出たような奴らが何を血迷ったのかこんな所に自分人生を埋めに来る理由が全く理解できない。

高卒で入った連中が「うひょひょwww高卒のボクチン東大卒先生論破されちゃうの本当哀れwwwこの仕事でこれだけは凄い楽しいのよねwww」とルサンチマンを拗らせているのを見れば、お前らのようなちゃんとした人間が来るべきじゃないって分かるだろ!

そう言いたい気持ちを堪えて後輩を指導する人生をあと30年続けるんだ。

辛い。

だって後輩に「何やってるのか分かってきたらこ仕事楽しいと思うよ」ってイキりたかった。

世の中の普通仕事普通存在意義があって普通ビジネスをしてて普通論理的普通競争原理が働いてる会社サラリーマンが当たり前みたいに感じている「なんとなく分かってくれば楽しい」という感覚と無縁すぎる。

分かれば分かるほどにブルシットの奥深くへと頭を突っ込んでいく以外の結末が存在しない。

この人生のどこに希望を見出せばいいのか。

キチガイのフリをして飛び切り楽な部署に飛べばいいなんて話じゃないんだ。

既にそれをやってる連中が「キチガイのフリ選手権〇〇県大会決勝戦」を日夜繰り広げている場所に行ったら本当に頭がおかしくなってしまう。

逃げ道がない。

ぶっちゃけ給料に不満があるってほどじゃない。

滅茶苦茶頑張ってるんだからもっと沢山あってもいいだろとは思うが、残業代を平気でチョロまかされていた頃と違って最近残業代が出るおかげでかなりマシになった。

休日出勤してるのに残業代も手当も出ないことは相変わらずあるし、まともに倍率補正計算がされているとは思えないけど、それでも給料はかなり増えてきてる。

今の仕事を飛び出して日雇い引越バイトなんかをするよりは、今の事務所毎日絶望感に押しつぶされそうになるのを必死にこらえている方が給料はいいだろう。

休日まともに取れなくて毎年有給を捨ててはいるが、基本的に(8割方の)土日は普通に休めているから、週休6日を基本としているような所よりは人間らしい暮らしが出来てる。

現代人が得られる待遇としては中の下ぐらいだが、それでもあくまで中の下ではあるので「待遇めっちゃ悪いんです!」と言って転職しに言っても「まあ君のスキルが低いからだよね」で一蹴されると思う。

まり、俺が転職するならその理由は「この仕事なら仕事の中に希望を見いだせると思うんです!」という大学時代勉強ちゃんとしてこなかった新卒自己PRみたいなものになるわけだ。

そんなものを語るアラフォーを雇う会社がまともだと思うか?

俺は思わない。

まともな会社だったら俺が転職者として来ても追い出すだろう。

じゃあ俺が来て雇ってくれるようなまともじゃない会社で働いて「仕事って面白いな」と感じられるのだろうか?

からない。

会社によるとしか

まともではないが俺とは気質があっている会社だったら俺は仕事ちゃんと楽しめると思う。たとえその過程残業代のちょろまかしがあっても「まあ仕事楽しいしな」で割り切れるかも。

でもそれは本当に運によるものだ。

人生を運試しに賭けるには歳を取りすぎた。

仕事にクソほど意味面白みも見いだせないだけで、待遇自体は中の下だ。そして俺には外の世界アピール出来るようなスキルはない。

今いる職場だったらITオンチの老人たちに「エクセル壊れた?ちょっと見てもいいですか?あっ、ここの数式がベタ打ちに置き換わってるんすねー。他からコピペしてきたんで治ってますよ」とやるだけで「いやー増田くんにはいつも助けられてるなあ」みたいな評価が受けられなくはないが、外においてはマクロもろくに組めん奴が「エクセルなら出来ます」と言ったら詐欺師扱いだろうな。

うん、とにかく、俺は転職するにはあまりにも無能で、そして人生を再びルーレットに突っ込むにはチキンで、最低限プラスαの給料はもらっているんだ。

でも毎日がとてもつまらなくて苦しくてしょうがないんだ。

ここから抜け出せないままであと30年働いて、ボロボロになった体で何かが出来るわけでもなく老眼難聴腰痛のせいでまともに楽しめる趣味もないからと近所の銭湯でダラダラと時間を潰して過ごすんだ。

しんどいぜ。

これが人生なんだな。

公務員なんてなるもんじゃない。

公務員なんてやってたらこうやって地下室の手記劣化コピーみたいな意味不明な言葉を書き散らしてるだけの人生しか待ってないんだ。

助けてくれ。

Permalink |記事への反応(4) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-21

anond:20241121031658

斎藤知事に入れなかった追記

拙い文をこんなに読んでコメントもらえると思わなかった。

皆さんありがとうございます

播磨の姫にもやさしくしてやってくれ。

深夜3時のテンションで書かずにもっとしっかりと練ればよかったと思ったが、これが素の文章力だったぜ。

せっかくなので垂れ流し補足(蛇足?)

選挙後の印象も多分に交じっている。

・ワイ周りの雰囲気についてと雑感

普段、誰が誰を支持してるか分からん状況で政治の話なんてしないでしょう。

関西野球阪神タイガースなので野球の話はする)

ただ今回はハメられた、不倫してたみたいなウワサが流布してて、いわばゴシップ的に口の端に上りやすくなっていた。

「真実」知った人は誰かに話したくなるよね。

そういう人はコミュニティにおいて、普段から話題提供して盛り上げてくれる人でもあったりするんだ。

これが芸能人の話だったら、そうなんやーとか、誰やそれ知らんわー、程度に流されたんだろうけども。

自分の県の話だから興味ないでは済まされず、開票日という結果発表があるからか、どんどん盛り上がっていった。

かといって、あんだけメディアで叩かれて辞めた人に投票するのも不安よね。

自分でも調べてみよう。

そこに斎藤さんは悪くなかったというナラティブがスーっと効く。

政策評価なんてのは各々の生活仕事によって変わるけど、人となりの話は「共感」だから

開票3日前くらいにはもう斎藤さんが勝てるかどうか!?くらいのテンションになっていた。

ワイが周囲の人と話したり、酒場で小耳にはさんだりした雰囲気は、こんな感じだった。

立花

わりと認知されてるし、メチャクチャやってて面白いという人もいる。

勘弁してくれ。

公益通報について

これ現実話題になることほぼなかった。

例の死んだ人と斎藤さん、どっちを信じる?みたいな雑な二項対立に回収される。

実際のところ、行政プロセスについて重視している人ってそんなにいないのではないかと思う。

目に見えるコネとかワイロとかには皆怒るけど、怒るにしても「そんなもんだよね」というくらいの認識では。

モリカケとかへの反応もそんな感じだったような気がする。

ワイは民主主義において手続き守ることと透明性は大事だとは思っているけど、具体的にどういうこと?と聞かれると、その、困る。都度調べる。

ワイが認識した時点で外部通報内部通報で扱いが違ういや違わないみたいな話になっていた。

投票行動はほぼ決まっていたので、公益通報者保護法違反かどうかという点は、置いておくことにした。

ただ斎藤さんが早急に犯人捜しと処分をしたというのは、自尊心が高そうかつ部下の勝手を許さないという性格推定合致しているので、その点考慮に入れた。

なんか怪文書が流れてるみたいですが、通報窓口に投げときますね、そっちが調べるのでそっちから聞いてください、というわけにはいかなかったんだろうか。

・稲村さん

公示前くらいに尼崎市民の知り合いn=1にどんな人か聞てみたら、「無難にこなしてる感じ」

斎藤さんは躍動してる感はあるな、たしかに。

ただその躍動イメージ自己PRすることに腐心し、結果周囲の県職員疲弊している、というのがアンケートから得たワイの認識

無難にこなす人が後任ならいいかと思い、投票に至った。

外国人参政権についてはワイは反対だし、稲村さんもしないって言ってんだから、しないんでしょう。

それは信じて斎藤さんのことは信じないのか、と言われそうだが、稲村さんのは今後の話だから手のひら返して推進しだしたら怒るよそりゃ。

ただそんな政治カロリー高い施策、そうそうやらないでしょう。

油断か?これは?

一次ソース

アンケートとか百条委員会動画とか、見てる人は多いと思う。

ただ、たいがい切り抜きで、キャプションがついている。

そして同じもの見て「パワハラ証拠!」「無実の証拠!」とかやっている。

おかしなるで。

兵庫県民はバカ

そんなひどいこと言わんといて。

兵庫ええとこやで、みんなおいで。

Permalink |記事への反応(14) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-09

インターネッツおじいちゃん

キタ━━━(゜∀゜)━━━!! どうもどうも、インターネッツモナーたちよ!ワシじゃよ、懐かしのネットサーファーおじいじゃ。どうしてもみんなに聞いてほしいことがあるんじゃが……実はワシ、このたびリアル再就職せなアカンことになったんじゃよ!だがしかしリクナビネクストなるもの登録してみたら、なんかもうイミフで困っとるんじゃわ。今の若いもんにはスキル大事らしいんじゃが、ワシのネ申スキルといえばADSL導入と、テレホタイムの鬼サーフィンだけなんじゃが、こんなんで現代じゃマジでスルーされるんかのぅ?

求人票もな、なにやらエバンジェリストだのシナジーだの、全部ワケワカメじゃ。あれはデフォで読めんもんなんか?ワシも脳がメモリ不足でフリーズしそうじゃて!しかクラウドかに履歴書をアップせい言われて、ワシが知っとるクラウドっつったら、トロピカルな天気しかかばんのじゃ。今どきFAXのこと話したら『氏ね』って言われるんかと思うと夜も眠れんのじゃよ。

あと自己PR?ワシがPRできるのは、昔ニフティサーブ名無しの神扱いされたことと、2chでたまにROM専しながらモリタポ集めてたくらいじゃぞ?これで今の時代ワンチャンあるんかのぅ?今さらノートン先生じゃ守りきれんのじゃが、ワシでもまだ働けるところ、あるかの?

つーわけでだな、ワシみたいな化石現代で生き残れるスキルを誰かエアマソ頼むで!おまいらの知恵袋に頼るしかないんじゃ!もしワシを救済してくれたら、年金ドリンクバーコーヒー無限おごりするからなwww。つか、ネ申認定するし、感謝AAも投下するぞwwwww。マジでたのむ、ワシこのままじゃオワタ人生まっしぐらで、リアルに(ノд`@)アイフルー!状態なんじゃよ。拡散キボンヌ!頼むぞ、インターネッツ戦士たちよ!

Permalink |記事への反応(0) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-17

anond:20241016203848

自己prなんて、大学生活でやったことをザコシ並に誇張して書くものだよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241017124208

営業に限らず、自己PR大事だよ。就活以降も必須スキルだ。

上司自己PRできれば給料も上がるし、出世も早い。

異性への自己PR大事。より良い条件の結婚相手が見つかる。

子どもができたら、自己PRだけじゃなくて、子どもPR大事になってくる。

我が子の良いところを見つけてあげて、良いところがどんどん伸びるようにお膳立できると、その子もっと幸せになれる。つまり良い教育ができるのだ。

幸せになりたいなら、自己PR必須スキルだよ。就活から結婚から子孫繁栄まで、人生の全てに寄与するよ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241016203848

ガクチカとかの具体的エピソードがいくつかあるならそれを抽象化して共通する性質について特定した後それをもとに膨らませる。

そうすると自己PR以外との整合性も取れるし両方の説得力が上がってよい。

Permalink |記事への反応(0) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241016214159

LLMに書かせたら自己PRじゃなくてLLMPRじゃん

チートダメ

Permalink |記事への反応(1) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

面接自己PRで半分グレーな真実を並べる能力なんて社会に出てから何の役に立つんだろうな?

そう思っていた時期が俺にもありました

めっちゃ使うね。

現状の都合がいい部分だけを言いまくって客側に「まあ嘘は言われてないしなあ」と後から納得させるのは本当重要

コイツらにこれ以上言っても無駄だし妥協するか」って諦めさせる技術も持っておきたい。

直属じゃない上司への報告時にその場しのぎ出来るかはチームの生存確率に直結。

本当に大事スキルだわ。

後ろめたいことがあっても堂々としてられるかは性格よりも技術経験

ちょっと優れているだけのことを褒められて変に謙遜せず「そうなんですよ!」とアピール出来るかで差がつく。

超優れたスキルがあって、ただやった結果を並べるだけでいくらでも成果報酬が出てくるような人間なんて全体の1割もいない。

大抵の人間自分がやったことの良い部分を印象に残らせ、悪い部分については上手く誤魔化さないと駄目。

誤魔化そうとする姿勢必要だし、失敗したらひとまず現状起きている問題をどうするかを前向きに検討しようとするポーズだけでもしなきゃ駄目だ。

大昔の失敗や成功いつまでもウジウジ考えて、足元が疎かな状態で20年後のビジョンがどうこう言ってるような奴は社会に出てから有害だよ。

もちろん今現在しか意識が行ってなくて来年監査で引っかかりそうな事平気でしてその場をしのいでばかりの奴はカスだけど。

面接ってそういう所を見る場なんだよな。

自分という商品をどうやって売り込むかなわけだ。

「我が社の商品はクソなんで買わなくていいですよ」って言うのは簡単だけど、それしか出来ない奴の行き先なんて場末工場にさえあるかどうか。

ホワイトカラーで働きたいならどんなクソ商品でも「この商品はここが優れています。この価格帯では数少ない・・・将来的には・・・今なら・・・」をベラベラ言って乗り切れなきゃ。

それが出来ない奴は営業部からガン詰めされたら「チームの空気が悪いから皆結果が出ないんです~~~」とか適当な泣き言抜かして皆を露頭に迷わせるもの

つうわけで、自己PR出来ない奴は社会に出る資格がまだないので鍛えてこい。

鍛えれば出来るようになる。

PDCAを回せ。

同じレベル商品を100個並べたとき自己PRの力で売上ベスト10にねじ込めるようにするのを目指せ。

それが出来ない奴はいざという時に何も説明いいわけ)できない。

https://anond.hatelabo.jp/20241016203848

Permalink |記事への反応(10) | 07:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp