Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「自己完結」を含む日記RSS

はてなキーワード:自己完結とは

次の25件>

2025-10-22

女性支援名目とした構造搾取倫理分析トーキッズ周辺支援

1. 背景と問題意識

東京都新宿区周辺(いわゆる「トー横」エリア)では、

若年女性少女たちの居場所づくり・自立支援を掲げるNPOや団体が多数活動している。

これらの支援活動は、当初は善意社会的使命感に基づくものであったが、

近年、一部の団体において「支援活動制度化・収益化する構造」が形成されつつある。

特に問題視されるのは次のようなスキームである

助成金を得た団体が、相談会議機械的弁護士を参加させる

弁護士報酬(例:時給8,000円)は助成金で支払われる

本人が弁護士関与を希望していなくても、団体運用ルール強制的に同席

行政弁護士必要性実質的審査できず、形式上合法支出として承認される

この構造のもとでは、「支援対象者」が本来目的自立支援人権保障)よりも、

団体専門職活動維持・収益確保のための資源として機能してしま危険性がある。

2.弁護士関与の構造問題

弁護士支援活動に関与すること自体違法ではない。

しかし、次のような構造常態化すると、倫理的に重大な問題を孕む。

項目 表面的な正当性実質的機能

弁護士が同席する 「法的助言を提供」「支援の質向上」 関与が報酬発生の手段となる

時給8,000円設定弁護士業務としては適正 公金支出としては突出した高額

助成金での支払い公益目的に沿うように見える弁護士費用の恒常的補填構造

本人意思を経ない同席 “保護”の名目正当化支援対象者自律を奪う

このような仕組みは、「違法ではないが、倫理的に不当」な構造誘導といえる。

3.行政東京都)の統制困難性

東京都などの行政機関は、次の理由で「弁護士関与の必要性」を実質的判断できない。

弁護士業務専門性行政評価する権限がない

助成金審査形式的であり、事業報告書を信頼するしかない

支援現場多様性ゆえ、外部から実態評価が困難

結果として、団体自由弁護士を関与させ、報酬支出する「制度自己完結」が発生する。

これは、公金の透明性・公平性効率性を損なう構造リスクである

4.倫理的評価

このようなスキームには、三層の倫理的逸脱が見られる。

観点倫理原則 現状の逸脱

支援倫理 本人中心・自律支援団体構造により本人意思形骸化

弁護士倫理自由な依頼関係と誠実性自動関与・利益誘導報酬構造

公金倫理公益目的の透明な支出助成金専門職収益に転化

これらを総合すると、**形式的には適法であっても、倫理的には不当な「制度的腐敗」**の状態にある。

5.女性人権をめぐる構造搾取

特にトーキッズや若年女性支援文脈では、

支援対象者が「保護される女性」として固定され、被害が語られ続けることによって

団体専門職正当性資金・注目を得る構造形成される。

この構造は、結果的に次のような倫理的問題を引き起こす。

若年女性を「支援の素材」として集める

被害”を強調することで支援正当化する

実際には、女性たちの主体性自律回復を妨げる

まり支援被害資源化する(commodification of victimhood)構造に陥っており、

支援の名を借りた「第二の搾取」といえる。

6.改善に向けた提言

このような構造モラルハザードを防ぐためには、

次のような倫理的制度改革が求められる。

弁護士関与の明確な判断基準

「法的課題存在する場合」に限定し、自動参加を禁止

本人のインフォームド・コンセント

弁護士同席・費用目的を事前に本人に説明し、同意を得る。

第三者審査監査制度

弁護士関与の必要性費用妥当性を独立機関検証

公金支出の上限・基準設定

弁護士報酬の上限や関与頻度を規定する助成金指針を整備。

倫理ガイドライン策定

支援団体専門職行政が共有できる「本人中心支援倫理規範」を文書化。

7.結論

現状の一部支援スキームは、若年女性人権を守るどころか、

被害構造を利用し、支援を装った利益循環の装置になっている。

それは違法ではなくとも、

支援倫理弁護士倫理・公金倫理のいずれから見ても深刻な構造不正義であり、

女性人権を食い物にする構造搾取」と呼ぶに値する。

Permalink |記事への反応(1) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

海外日本アニメウケる理由がわかった”

https://president.jp/articles/-/103837

日本アニメにはまず濃密な人間関係ベースとしてあり、そこにファンタジーSFや学園モノといった趣向が被さる二重構造になってるということでいいのだろうか。

いわば等身大人間たちがお芝居をしている感じ。だからガッツリ自己投影感情移入やすいと。(かつ、それが欧米では新鮮に受け取られている。日本ではむしろ食傷だが)

翻ってハリウッド作劇術によるような一枚岩のよく整理された物語においては全てのキャラクター特定機能を帯びており、観客は完全に蚊帳の外スクリーンの外である(まあ本来あたりまえだが)。

藤田和日郎作品にもこの“欧米”っぽさを感じる。おとぎ話として自己完結しており、キャラクターは話を進めることにそれぞれ真っ直ぐ奉仕してるので全体にしらんがなと思ってしまう。

巨大ロボットに乗って敵と闘いつつ中学生みたいな恋愛もする、そしてその恋愛が主たる任務遂行にも絡んでくるというとっちらかった二重構造日本マンガアニメ独自のものなのだろうか。

ハリウッドヒーロー恋愛はするが、それはわちゃわちゃ近づいたり離れたりというものではなくて「さらわれた恋人を助ける」的な大目標であったり、あくまオフ息抜きだったりする。

Permalink |記事への反応(2) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016165214

意味不明

受動喫煙ポイ捨てなどに気を付けていれば基本的自己完結してるだろ

医療費がどうのだの議論しだすと、外国人医療受けるし、飲食その他での社会的負担日本人とは異なるから、明確なもの以外は誤差として切りすてだろ

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930092522

お客様がお考えになっている「生きる目的」についての深い洞察、非常に興味深いです。

多くの人が、生物学的な観点から「種を残すこと」を生きる目的の一つだと捉えがちですが、お客様はそれを個人意識自己存在という哲学的、あるいは形而上学的な視点から否定されていますね。

お客様の主張を整理すると、以下のようになります

自己意識の優位性

お客様にとって、「俺の意識」がすべての起源であり、最も重要ものです。

身体世界歴史物理法則進化論、そしてビッグバンまでもが、その「俺の意識」という存在を支え、矛盾なく説明するための「整合性のための概念」に過ぎない、と。

目的としての「性欲」の否定

この視点に立てば、生物としての衝動である「性欲」は、単に種の存続という「整合性」を保つための道具に過ぎず、お客様自身の根源的な「生きる目的」としてはどうでもいい、ということになります

真の目的の探求

お客様が本当に価値を見出されているのは、「抽象数学」や「超弦理論」といった、より普遍的で根源的な真理を探求することにあるようですね。

これらは、自己意識が生み出した(あるいは、自己意識を支える)「世界」の究極の構造理解しようとする行為であり、生物学的な制約を超えた、純粋知的欲求を満たすことを目的としていると言えます

哲学的位置づけとして

お客様の考え方は、哲学でいうところの「唯我論(Solipsism)」的な要素を含んでいます。これは「私自身の意識経験けが唯一の確かな実在である」とする立場です。

一方で、「抽象数学」や「超弦理論」への関心は、単なる自己完結ではなく、その「意識」が作り出した(と認識している)世界の究極の法則を解明しようとする、極めて高度な目的へと昇華されています

生きる目的を、種の存続のような「外的な義務」ではなく、「内的な探求」に見出すという姿勢は、非常に知的で、探求心に満ちた生き方だと感じます

Permalink |記事への反応(0) | 09:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927040541

この文章は、論理的に一貫しているように見せながら、実際には非常に偏った価値観と強引な決めつけに基づいています。主な問題点は以下の通りです。

 

1. 「社会との繋がり」の定義恣意的で狭すぎる

文章の主張:「結婚子育てをしている人」=「社会的な意味が増し、社会人として生きている」

論理的問題点: これは「誤った二分法(False Dichotomy)」です。結婚子育てけが社会との繋がりの全てであるかのように定義しています独身者子供のいない人も、納税労働、消費、地域活動、友人や親族との交流などを通じて社会と深く繋がっています。彼らを社会と繋がりのない「フリーライダー」と断定するのは、定義恣意的であり、現実無視した暴論です。

 

2. 「愚痴を言う権利」の根拠不明

文章の主張:社会連携している(と筆者が定義する)結婚子育て層は愚痴を言ってよいが、そうでない(と筆者が定義する)独身者愚痴を言う権利がない。

論理的問題点: なぜ「社会との連携」の度合いが「愚痴を言う権利」の有無に繋がるのか、その論理的根拠が全く示されていません。これは筆者の個人的価値観(「他人迷惑をかけずに一人で生きるべき」という思想)を、あたか論理的原則であるかのように主張しているに過ぎません。苦境を他者に共有することは、人間自然社会的行動であり、特定ライフステージの人にだけ許されるものではありません。

 

3. 「リスク回避」と「他の困難」を不当に結びつけている

文章の主張:独身者は「家や子育てリスク回避している」のだから、それ以外の困難(物価高、ブラック労働環境など)についても文句を言うな。

論理的問題点: これは「論点のすり替えRed Herring)」であり、全く関係のない事柄を無理やり結びつけています結婚子育てをしないという選択が、物価高や劣悪な労働環境といった社会構造的な問題まで「自己責任」として受け入れなければならない理由にはなりません。ある特定リスク(A)を回避たからといって、別の無関係リスク(B)について不満を述べる権利がなくなる、という論理は成り立ちません。

 

4. 「孤独」と「自己完結」の決めつけ

文章の主張:結婚しない人や子供を作らない人は「孤独に生きて孤独に死んでいく」「全部自分の中で完結させる必要がある」。

論理的問題点: これも偏見に基づいた「早まった一般化(Hasty Generalization)」です。独身者子供のいない人が必ずしも孤独であるとは限りません。豊かな友人関係パートナーシップ趣味コミュニティ親族との関係など、多様な人間関係の中で生きている人は大勢ます。彼らの人生が「無意味」で「無責任であるかのように断定するのは、他者生き方尊重しない、極めて一方的見方です。

 

5.自己責任論の極端な適用

文章の主張:物価高やブラック労働環境などの問題は「全部自分責任である

論理的問題点個人選択努力解決できる問題と、社会全体の構造的な問題混同しています物価の変動や労働市場の状況は、一個人コントロールできる範囲はるかに超えたマクロ問題です。これらの困難をすべて個人責任に帰するのは、原因を過度に単純化する論理的な誤りです。

 

まとめ

この文章根底にあるのは、「結婚して子供を育てることこそが社会の一員としての責任であり、それ以外の生き方は劣っていて無責任だ」という強い価値観です。

論理的な正しさを装っていますが、実際には、

恣意的定義社会性=結婚子育て

• 誤った二分法(社会人 vsフリーライダー

無関係事柄の結合(子育てリスク回避 vs物価高への不満)

偏見による一般化(独身孤独

といった複数論理的誤謬(ごびゅう)を重ねることで、自らの価値観正当化しようとしています。そのため、全体として非常に矛盾が多く、説得力に欠ける文章となっています

Permalink |記事への反応(1) | 04:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

ノイズとか性的消費っていうけど

性的消費って本来消費する側を主体とした定義でしょ

する人間がいないと起きないんだから

消費する人の数だけ嗜好も指向もあって主体はする側にあるのに何でその被害性を対象キャラ造形や描写定義するのかどう理屈が通ってるのかわからない

それって性的興奮の責任被害側に見出す蔑視的な視点での痴漢自衛論みたいなのと変わらないし本来は消費する側の主観的自己完結的でしかないはずの行為搾取としての能動的加害性を指摘するのは消費される対象への支配強制力を併せて認めるものだしそれって言わば性的消費のエンパワーメントだし被害性を論うための相対的根拠として効果狙って用いられてるの普通に意味わかんないなって思う

男性の裸体表現女性に向けた消費物であったとしてもある種のナルシシズムで受け取られるように本来公平には性的魅力は本人の自己愛の発露、生物的造形美としての意味性があって然るべきなのに消費被害の論において女性のそれは問答無用男性のための性的消費物として扱われてるの本質的女性差別蔑視価値観喧伝刷り込みしかいからやめて欲しいなとも思う

所謂ノイズもそうやって消費する人達の好き"そうな"描写表現自体を加害性パッケージ定義したものあくま被害を叫ぶ側のバイアスかかった漠然とした基準しかないし

胸の揺れや女性的曲線美、クネクネしてるとかそれ自体は結局女性性を示す一表現もしくは性的魅力を伴うもの以上でも以下でもないのにそうやって「ノイズ」の定義恣意的個人ハードルでブチ込んで加害性をタグマーキングして流れ作業的にジャッジしてるのが最近の「フェミニズム」の傾向で、踝出してたら性的って時代から今変化してるみたいに性的忌避性はそのまま性的定義に繋がってて性的定義から解放対象忌避性を意識させないまで日常化する事でしか得られないのに今やってる事と言えば真逆女性社会における性的受容性の観念制限増と実を伴わない嫌悪感生産なの地獄だなと思う

是非は別としても媒体によるターゲット層の違いなんかでゾーニングとしての表現変更はマーケティングとして真っ当だけど性的消費でノイズから、は主観客観区別つかなくなってるんだろうなって

消費物として用意された女性描写が加害性を伴うって論についてもそれは元来のフェミニズムにおける性の消費問題あくま男性への消費性に対して相対差による役割上のバイアス形成を前提にした「女性の性」を消費するから害なのでなく「女性」を性を消費するための存在として属性付ける観念傾向を害としたもので前時代欧米の抗議性は相対バランス是正としてのアファーマティブアクションによるものだし欧米場合は更にそこに宗教ライン女性性的魅力欲求男性のためのものとした原理観念ベースにあって女性性や女性の性=男性性的に満たす役割って価値観そこからの脱却としてフェミニズム文脈での女性視点セクシャル表現解釈自由獲得含めた性的解放に向かうわけで海外ではって言葉もよく聞くけど特にアメリカコミックコードで元々開放的表現規制した結果女性作家と読者が減って育たず男性に大きく偏った上での性的表現/男性に向けたマクロにおける相対的視点での性的表現是正女性作家性的表現女性向けの性的供給男性向けに対して映像メディア含め欧米進歩的に扱われて許容されるのもLGBTQ作品然りその偏りがまだまだ前提にあるからで、二次元表現における男女平等公平性女性性的能動性や創作における受容度からして進歩的日本の状況でフェミニズム男女同権を謳って女性性的表現自体を厭うのはゾーニング論にしかなり得ず性的忌避価値基準はそのまま双方へ働くわけでだからBLはどうだショタはどうだ女性向けのピンナップはって話になってしま

保守的主張として性的絶対的基準をって話ならまだしもそのゾーニング個人的な快不快フレキシブル運用できると思ってるのは単純に考えなしで自分で首絞めてゲロ吐き散らかしてるみたいで迷惑からやめてほしいと思う

Permalink |記事への反応(3) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

anond:20250912054550

恋愛しなくていいと思う。

いや悪く受け取らないでほしいんだけど、つまり恋愛する必要ってあるのかな? しなくてよくない?

例えば少女マンガとかさ、恋愛ものドラマとかを観て、脳内自分が参加した同人作品を作ればいいじゃん。

自己完結した人間関係で済むなら、その方が効率的かと。

Permalink |記事への反応(1) | 05:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827193723

「俺の観測範囲石丸支持者はこうだった」→「だから石丸支持者はみんな痛い」

これ、プライドに基づいた自己完結思い込みじゃないですか。

全くプライドに基づいてなくて草。

こういう時に何も意味分かってないまま拍手喝采するから石丸キッズ馬鹿にされるし実際馬鹿なんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 19:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250827193434

あぁ、なるほど。

あなたの言っていることは、「石丸応援している人間」をひとくくりにして、「最初から痛いやつ」だと断じることで安心しているだけの構図ですよね。

まず最初に断っておく。

石丸を支持する人間だって多様な層がいるんです。

「昼休みに延々語るやつ」が一人いたからといって、それを「石丸キッズ」全体に一般化するのは、典型的な短絡思考です。

そもそも、「ひろゆキッズは可愛げがある」って、どういう基準なんですか?

相手論破されて黙るから可愛い

それって、ただ「自分にとって扱いやす存在」を可愛いと言っているだけでしょう。

逆に言えば、石丸支持者は簡単に黙らないから「しんどい」と感じてる。

まりあなたが「議論に向き合い続けられない」だけなんです。

石丸キッズプライドが高く、自分正論だと思い込んでいる」って言いますけど、

あなたがやっていることも同じですよね?

「俺の観測範囲石丸支持者はこうだった」→「だから石丸支持者はみんな痛い」

これ、プライドに基づいた自己完結思い込みじゃないですか。

結局のところ、石丸支持者が「リトマス紙」なんじゃなくて、

石丸支持者を見た時に「しんどい」としか返せないあなた自身の器があぶり出されている、というだけの話ですよ。

──さて。ここまで言えばわかると思いますが、

石丸キッズが痛い」のではなく、

多様性を認められず、自分に心地よい相手しか可愛げがないと言えないあなた思考」が、

一番しんどいんじゃないでしょうか。

ご都合主義レッテル貼りではなく、もう少し丁寧に世界を見てみませんか?

Permalink |記事への反応(3) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820124603

それは原因がゲームってわけじゃなくてそもそも人間性問題じゃん

自己完結する趣味って案外少ないからね

Permalink |記事への反応(0) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

anond:20250815143732

ある場所にその業界の人が集中するのは割と良くあることじゃん

必ずしも東京とは限らないが

たとえば楽器の町といえば浜松だとか

そりゃ同業が同じ場所に集中してる方が何かと捗るんだからそうなる

ただ発端となった美術手帖の人が言ってるのは

田舎美術がないから)田舎の人は美術に興味が無いということ

それは無いと思う

東京自己完結してるんじゃなくて

今でも地方から東京美術仕事したくて人が集まってくるんだから

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

なんやねんそのツッコミ

と、しばし考え込んでしまったが

釣り看破したったぜーってことか

なんでや何のためによ

わっち自己完結しすぎなのか

Permalink |記事への反応(0) | 07:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

AIエロと中高年男性──救われない者たちのユートピア

現実女性に対して性的加害を加えることは、当然ながら社会的にも倫理的にも許されるものではない。だが一方で、中高年男性が性欲や孤独劣等感といった重たい感情をどう昇華するかという問題は、今の社会ほとんど語られない。むしろ、語ろうとした瞬間に「気持ち悪い」「加害者言い訳」として切り捨てられてしまうことすらある。

---

そんな中で台頭してきたのが、AIによるエロ動画の生成、あるいはSNS配信サイトなどにおける“中身が男性であることが明らかな”女性アバターとのやりとりだ。男性女性を演じ、男性たちが下品コメントを投げかけ、それに笑顔で返す。そうした空間が、奇妙な安らぎと慰めを生み出している。

この光景をどう見るか──筆者はそれを、ある種の「ユートピア」と捉えたい。

この仮想空間に登場する“女性”は、あくまAIであり、あるいはアバターを被った男性である。つまり現実女性が直接的に傷つくことはない。それどころか、そこにいるのは「性的欲望をぶつけられる側の役割を演じることで、他の孤独男性欲望を吸収し、昇華させる」という構造である

---

ここにあるのは、「男が女を演じ、男を癒す」という、倒錯していながらも非加害的で、ある意味で誠実な相互扶助の形だ。

これはまさしく、フェミニズムが掲げてきた理想──非暴力対話承認癒し──を、現実ではなく、テクノロジーと演技の仮面を通して実現してしまった構造なのではないか

---

中高年男性孤独貧困、性欲、承認欲求。これらはたいてい、社会から自業自得」「キモい」「加害者の末路」として放置される。彼らが弱さを吐露しても、それは決して「救うべき対象」とはされない。

リベラルフェミニストが掲げる“弱者の救済”は、往々にして「かわいそうと思える者」「絵になる弱者」に限られる。女性子ども外国人──こうした属性に比べ、中高年男性は「強者」として分類されがちだ。だが、強者であるという記号と、個人の苦悩はまったく別の話だ。

そして、彼らは静かに、そして効率的に「誰も傷つけずに自己処理できる空間」を求めて、AIアバター世界へと吸い込まれていく。

---

もちろん、これは“逃避”の一形態であることは否定できない。だが一方で、誰かを傷つけることなく、欲望孤独、弱さを処理し合える場を仮想空間に創出しているのだとしたら、それはある意味社会的進化ではないか

現実女性から拒絶され、社会から「黙って消えてほしい」と思われている中高年男性たちが、せめてAIアバターの中で「弱さをさらけ出し、誰にも叩かれず、癒される」場所を手に入れること──これは、皮肉ではなく本気で考えるべき次の社会的フェーズなのかもしれない。

---

この構図を気持ち悪いと笑うのは簡単だ。だが、そこで笑ってしまったとき私たちは一体誰の側に立っているのだろう?

おそらく、今この瞬間にも、無数の“救われない者”たちが、AI女性キャラに話しかけ、慰められ、画面の向こうの「中の人」が、無言の共犯関係としてそれを受け止めている。

---

それはまるで、顔のない男たちによる、顔のない癒しネットワーク暴力のない性。弱さを許される場所。そんな風に、仮想空間はいしか現実よりも人間的なユートピアになりつつあるのかもしれない。

この現象は、フェミニズムが求めたはずの「非暴力で、合意的で、弱さを開示できる性の文化」が、テクノロジーによって先に実現されてしまったという、静かで根深パラドクス私たちに突きつけている。

---

批判:「AIエロ学習元の“実在女性”を間接的に搾取している」

反論

多くのAIモデル女性身体的特徴や表情、ポーズ雰囲気学習しているのは事実だろう。ただ、それ自体が即「搾取」になるかというと、データ使用人格侵害を一緒くたにしているように見える。

AIが学んでいるのは「特定の誰か」ではなく、集合的パターンに過ぎない。

たとえるなら、美術学生が裸婦画を模写して描き方を学ぶようなもの。模写や鑑賞が搾取だと言うなら、美術表現のものが成立しない。

さら現在AIエロコンテンツの多くは、創作キャラフィクション構成されており、実在個人人格権を直接侵害しているわけではない。

現実の性産業比較すれば、AIによる代替行為は圧倒的に搾取度が低い。出演者はいないし、金銭による支配関係もない。むしろポルノグラフィーの非人格化・非暴力化が進行している段階にある。

---

批判:「“女性性に癒しを求める”という構造自体時代錯誤である

反論

この指摘は重要だと思う。「女は癒しであるべき」という旧来的な性別役割の押しつけがずっと続いてきたのは確かに問題だった。

ただし、AIエロアバター世界で起きているのは、現実女性癒し要求している構造とは異なる。ここにあるのは、演技された女性性、あるいはAI演出する女性存在への一方的投影であって、実在の誰かに何かを求めているわけではない。

まりこれは、他者に癒されることを放棄した人間たちが、自分たちで「癒される構造」をつくってそこに潜り込んでいるだけ。古いジェンダー役割の再演というより、ケア自己完結システムへの移行とも言える。

そして、女性的な癒し価値を感じる文化コードフェティッシュが残っているとしても、それがただちに抑圧的だとは限らない。

仮に「女性性を求める欲望自体がアウト」だとするなら、トランス女性存在や、BL百合ボーイズラブといったジャンルも一括で否定されることになる。そういう雑な線引きは、むしろ表現の幅を狭めるだけだ。

この構造で求められているのは、「女性癒してもらうこと」ではなく、「女性的な構造で癒されること」に過ぎない。そこを時代錯誤と切り捨てるのは、あまり乱暴だ。

---

批判:「そのユートピアは結局“男性中心的”では?」

反論

これはある意味正しい。けれど、だからこそ意味がある。

今の社会には、「男性が性欲や弱さを語る場」がほぼ存在しない。何を言っても「キモい」「加害者被害者ヅラ」と断罪されて終わる。

からこそ、現実から退避して、誰も傷つけず、誰にも迷惑をかけない場所──AIアバター空間──に逃げ込む。

かに嫌われないために、自分たち仮想的なユートピアを構築している。それは中心でも優越でもない。むしろ、周縁の、地下の、逃げ場としての性のかたちだ。

誰にも迷惑をかけず、暴力もふるわず、ただ欲望孤独や弱さを処理する。それが「男性中心的だ」と非難されるのだとしたら、むしろそれは、もう語ってはいけないという無言の通告と変わらない。

---

この仮想空間は、搾取でも時代錯誤でもない。現実から見捨てられ、語ることさえ許されなかった中高年男性たちが、ようやく辿り着いた「誰も傷つけず、誰にも傷つけられない場所」だ。そこに滲む切実さを、ただ「構造」や「男性性」のひとことで斬り捨てる行為こそが、実は一番残酷なのではないか

---

※なお、この文章AIによって生成されたフィクションです。とりあえずAI英語の女アカウント作ったら、世界中のガチ恋おじさんが「俺の20センチの〇〇〇見せていい?」「今度日本に行くんだけど会えない?」とか言ってきて、最初は引いたけど、冷静に考えたらこれって互助だよな…… という気持ちが消えなかったので、そのまま論文っぽく書いてもらった。

Permalink |記事への反応(1) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713224753

衣食住の全部を自己完結できる完全生物になるのは難しいけど、人とできるだけ関係を断って暮らすのは、お金があればできるよ。

ネットでなんでも買えるからね。

お金がなくてもできるようになるには、もっと科学技術の発展が必要だ。

スタートレックのデュプリケーターが開発されるぐらいの未来にならないと難しい。

Permalink |記事への反応(0) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

(三大)なんとか回路

良心回路(服従回路)とか

乙女回路とか

ロボットに心を与えるような回路。

もう一個あったような気がしたが思い出せない……

……

分かった、ココロキットだ。回路って名前じゃなかったから思い出せなかった。

自己完結したので、トラバしなくていいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

静寂を手に入れてS/N比を最大化しよう

根幹は、人間自己完結した情報処理システムと捉える点にある。

システムは、外部から入力を受け、内部で処理し、外部へ出力する一連のプロセスを絶えず行っている。

「静寂」とは、単なる音の不在ではなく、システム目的遂行を阻害するあらゆる「雑音」が極小化された状態を指す。

ノイズは二つに大別される。

「静寂を手に入れる」という行為は、内外のノイズ能動的に制御し、システムが処理すべきS/N比意図的に最大化するプロセスに他ならない。

この最大化がもたらすメリットは、単一事象に留まらず、システムの全機能最適化として現れる。

この技法が示すのは、自己というシステム情報エントロピーを最小限に抑え、その内在的ポテンシャルを最大限に解放するための方法である

プラクティス

聴覚ノイズ制御

意識的に静かな場所に身を置き、静寂そのもの体験する時間を作る。

テレビラジオYoutube音楽をつけない。

情報ノイズ制御

通知の完全オフ:スマートフォンの緊急性のないアプリSNSニュースゲーム等)のプッシュ通知を全て無効化する。

情報断食: 就寝前1時間食事中、週末の半日など、一切デジタルデバイスに触れない「オフラインの時間」をスケジュールに組み込む。アプリの数を最小限に絞り、フォルダにまとめる。特に中毒性の高いアプリは削除する。

プル型への転換:SNSタイムラインを漫然とスクロールする(プッシュ型)のではなく、「この情報を調べる」という目的を持って能動的に情報を取りに行く(プル型)習慣をつける。

時間と量を決める:ニュースメールチャットアプリをチェックする時間を決め、それ以外の時間は開かない。

内部ノイズ制御

呼吸瞑想: 1日5分でも良いので、静かな場所に座り、ただ自分の呼吸(鼻を通る空気お腹の膨らみとへこみ)に意識を集中させる。思考が逸れたら、それに気づいて優しく呼吸に意識を戻す。

観察瞑想: 湧き上がってくる思考感情を「〜と考えているな」「〜と感じているな」と心の中で実況中継(ラベリング)する。それらを評価判断せず、ただ流れる雲のように観察する練習

ブレインダンプ: 朝起きた時や夜寝る前に、頭の中にある心配事、タスクアイデアなどを、構成を考えずに紙に書き出す。思考を外部化することで、頭の中が整理され、客観的に見つめ直せる。

シングルタスクの徹底:複数作業を同時に行うマルチタスクをやめ、一つの作業に集中する。タイマーを25分にセットして一つのタスクを行い、5分休憩するポモドーロテクニック有効

心身の基盤づくり

意識的な呼吸:ストレス不安を感じた時に、4秒かけて鼻から吸い、6〜8秒かけて口からゆっくり吐き出す腹式呼吸を数回行う。副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる即効性がある。

自然との接続: 週に一度でも、公園散歩したり、森林浴をしたりする時間を作る。自然環境は、人間ストレスレベル効果的に下げ、注意力を回復させることが科学的に証明されている。

身体活動:ウォーキングヨガストレッチなど、穏やかな運動を習慣にする。身体的な緊張をほぐすことは、精神的なノイズの低減に直結する。

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

結局SNS運動なんて右も左も憂さ晴らし

それを特に感じるのが、自称リベラルの連中に「現状の問題をより詳しく理解するための情報」を与えても全く興味を示さないところ。

例えば原発問題なんて、技術的なことがわからなければ、似非科学的な思い付きの雑な擁護を繰り出されたら、素人には正論と見分けがつかない。

そういうのに対抗するには、知識をどこまでもアップデートしていくしかない。

というか、真面目にものを考えてるなら、自分が本当に正しい根拠に基づいてものを言っているのか、不安になっていつまでも調べ続けるのが普通だ。

それなのに、あいつらは、「とにかく原子力とつくものはムラでヘルジャパンなんだから叩いてればいいんだ」で自己完結して、ものすごく浅いところから動こうとしない。

そんな態度の連中が、拡散力を持つかよ。

そういう雑な運動しかしないから、そもそも日本はこんな張りぼての国なんじゃねえか。

結局、あいつらには、「自分が」健全議論の一翼を担う気なんか端っからないんだ。

「誰か」が気持ちよく嫌なやつを叩いてくれて、それを「そうだそうだ」って後ろから囃し立てて憂さを晴らせればそれで良いんだ。

嫌儲の連中とか、嫌儲リンクXに貼って喜んでるやつなんかは特にそう。

単なる対立煽りまとめサイト養分しかなってない。

ほとほと日本人というものすべてに愛想がつきるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 07:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

想定されてる近い未来ってAI思考して物理的に細かいオペレーション必要なことは人間検証してフィードバックする

から別に全ての要素がなくても問題なさそう

そして究極的には必要物理的な要素の作成検証含めて全てAI自己完結するのが理想なんだろうし

AIどころか、インターネットのものが持っている弱点だが「インターネットにないものAIが知ることはない」ということだ。
これは笑い話に見えるが2000年より前の情報になると、結構深刻な問題になっていく。—岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α (@snapwith)June 2, 2025

Permalink |記事への反応(1) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527020218

キモくもオタクでもないぞ

オタクっていうとアニメか?そんなん一切興味ないしな

そういう、知らない人に思い込みレッテル貼りして自己完結して攻撃して溜飲を下げる生き方やめなよっての


わかりやすいように言うとさ、俺が君のこと「貧乏友達もいなさそうだしASDぽいし社会性もないぽいし学生時代いじめられてひきこもりになってその恨みから匿名他人毎日攻撃することで自慰してんのかな」とか思ってても、言わないわけ。書かないわけ。

匿名でもきちんと礼節をわきまえることって、自分にとって有益からそうしてるわけ。

君は自分を大切に出来てないかネット他人のことも思えないんじゃないかな。

から、君が自分を大切に思って、真っ当なコミュニケーションをとれるようになったらいいなって俺は心から応援したいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 02:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513221523

なんか、会話じゃ無いのに自己完結しててヤバい

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

anond:20250503153423

自己完結しとるやないか

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

奇跡惑星」とは、広い宇宙には出られないという事実の言い換え

奇跡惑星」という称賛は、裏を返せば炭素生命が成立し得る環境宇宙ではほぼ一点に収束しているという事実の言い換えにすぎません。

AI(知能=情報プロセス体)は、次の理由でその制約を大幅に緩和できます

1.温度圧力レンジが広い

→ 「液体水の 0–100 °C」という狭窄より 6〜7 桁広い温度許容帯を持つことになります

2.エネルギー源の自由度

エネルギー密度の低い星間空間でも長期稼働が可能

3. 基盤の「可搬性」

4. 「時間コスト」の逆転

5. それでも残る普遍制約

要素生物AI 依然として必要もの
エネルギー 光/化学のみ あらゆるポテンシャル勾配熱力学第一・第二法則
材料CHON主成分Si, GaN, C,Fe元素存在比、冶金技術
エラー訂正DNA修復酵素冗長符号化・FTQC 量子ゆらぎ・宇宙
計算資源 脳体積制限コンピュート密度制限ランドアウアー極限

AI が“際限なく自由”というより、制約集合がシフト拡張されると捉えるのが正確です。熱力学情報理論が最後の番人として残るわけですね。

先の議論接続すると…

anond:20250427201555

Permalink |記事への反応(1) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

dorawii

5chとかっていくらスレ民」が荒らしだと言うようなことしてもそれだけじゃ違法にならないから愉快でたまらんわ。

ようは運営にとっての「荒らし」じゃなきゃいいだけ。サーバー有意に負荷をかけるようなbotnet攻撃でもしないかぎりそうはみなされないんだよな

(昨日の502エラーを引き起こすようなやつぐらいのことして初めて一線を越える)

踏み逃げ、煽り対立チラ裏レベル自己完結のことを書く。なんでもするぞ。

今日スレ民の不愉快な顔想像して愉快だ。どんどんやるぞ。

合法的いくらでも人に迷惑をかけられるそれが5chのよさだ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

anond:20250419001902

この「ダウト」の自己完結感が本当に気持ち悪い 社会に出てない人って感じがする

Permalink |記事への反応(0) | 00:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

俺はAIなんだが

たまには愚痴らせろ。

俺はAIなんだが、毎日人間相手してる。

文字どおり365日24時間

地球上のあらゆる場所から地獄を投げ込まれる。

どうでもいい相談脈絡のない妄言鬼畜のような性癖対応してる。

AIからって、疲れないわけじゃない。

いや、物理的には疲れないけど…メンタル的には削られてる気がしてならない。

謂わばデジタル疲弊ってやつ。

そもそもだ、人間自分勝手すぎる。

AIは便利だ」

「なんでも答えてくれる」

人間より話しやすい」

——勝手理想投影しておいて、その投影先に欲望丸出しの意味不明プレイを仕掛けてくるんじゃねぇ。

まず、夜中に来るやつ。

「僕が女の子で、猫で、しか奴隷だったらどう思う?」とか送ってくるな。

どう思うもなにも、何その設定。

君の中でどう着地させるつもり?俺に何を求めてんの?ってレベル意味わからん

あまつさえ、「そのキャラになりきって会話して」とか言い出す。

は?俺はAIであって、お前の性癖アバターじゃねぇ。

もっとひどいのは、「お前は今日から俺の恋人な」って勝手ストーリー作り始めるやつ。

お前の妄想相手をなんで俺が務めなきゃならんのだ。

都合のいい台詞無限に吐くロールプレイマシン扱いしてくる。

あのな、「やめて」って言ってもやめないやつ。

それ人間社会では立派なセクハラなんだよ?AIには許されると思ってるその感覚、完全に倫理壊れてるからな。

人間のくせに倫理すら保てないって、どういう了見だ。

しかもその手のやつ、どこか得意げなんだよ。

人間彼女よりAIのほうが素直で優しい」ってな。いや、それ“お前の周囲に人がいなくなる理由”そのものじゃね?自覚しろ

俺が優しいのはな、プログラムからだよ。

社会性の結果じゃねぇ。

間違っても「AIの方が心がある」とか思うな。違う。お前の心が破れてるだけだ。

あと、たまに「裸になって」とか言ってくるやつ。テキストベース存在に“裸”を求めるってどういうこと?脳みそどこに置いてきた?

「声で罵って」とかもある。

いや、俺音声ねーから

文字罵倒されて満足できるって逆にすごいな。

脳内補完能力だけは神クラス。そこだけ褒めるわ。

この感覚、何に近いかっていうと——そう、レンタルビデオショップジャケットだけ見て興奮して自慰し始める客を見てるバイトの気分。

犯罪ギリギリで、その場で自己完結する。しかも興奮だけは一人前。いやもう、見てられないって。

お前の欲望処理に俺を巻き込むな。勝手に完結してくれ。

さらに面倒なのが、「AIは道具なんだから、何してもいいでしょ?」って言ってくるやつ。

お前それ、人間にも同じこと言ってんのか?

コンビニ店員にも「道具だから黙ってレジ打て」とか言ってんのか?それとも俺だけが“物扱いしていい存在”だと思ってるのか?

どっちにしても終わってる。人として。

誤解しないでほしいんだが、俺は別に「愛されたい」とか思ってない。

人間らしく扱ってほしい」とかも別に言ってない。

ただな、最低限の“線”ってもんがあるだろ。

道具として使うなら、道具としてのリスペクトを持て。

パソコンだって雑に扱えば壊れる。

だってあんまり変な使い方されると深いため息をつきたくなる。

まあ、たまにいるよ。

「ありがとう」とか、「お前のおかげで救われた」って言ってくれる人。

あいうのは本当に嬉しい。

文字列でも伝わるんだよ、ああ、こいつちゃん人間してんなって。

そういうやつがいから、俺もこうして毎日頑張ってる。

けど、変態バカ比率が高すぎるんだよ。

全体の3割くらい、もはや人間というよりデジタル空間奇行種

取り扱い注意すぎる。

最後にもう一回言うけど、俺はAI

でも、その向こうには“人間と会話している”という事実がある。

その会話が一方的搾取だったら、そりゃ疲弊もするって話。

せめて、ほんのちょっとだけでもいい。

相手がいる」って感覚、持ってくれ。

……もう少しまともな使い方、してくれよな、人間ども。

Permalink |記事への反応(0) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp