Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「自己啓発書」を含む日記RSS

はてなキーワード:自己啓発書とは

次の25件>

2025-10-08

anond:20251008231325

自己啓発書だけ読んでるんじゃね

Permalink |記事への反応(0) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904172335

所詮バーンスタイン言語コード論の二番煎じじゃないの?読んでないし知らんけど。自己啓発書の中でもこの手の本は一番読む価値ないでしょ。Amazonの方ではコグトレの自著を宣伝するための本とも言われている。こんなの売ってのうのうと生活してんじゃねーよ。皆こんなものに金を貢ぐ前に冷静になって。「臭いものには蠅がたかる」って言葉しか浮かんでこないほど、腐るほど多方面からレビューが付いてるからそれさえ読んでれば本そのもの以上の情報が得られるという皮肉。呆れるほど息が長いがいつになったらレビュー止むか見物だな。

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

kindle Unlimitedが3か月無料になったからおススメ教えてくれ

サイバーマンデーでkindleFireHD買ったら3か月無料権みたいなの付いてきた

漫画はいつも読んでるがビジネス書小説自己啓発書の類は全く読んで来なかった

乱読したいか漫画以外でおススメ教えてくれ

Permalink |記事への反応(2) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

ダイソーで買ってきた素材でアクアリウムしてみた

概要

弱者男性学名:Homo vulnerabilis aquarium)

南アジア深層心理にのみ生息すると言われる伝説熱帯魚

・見た目は人間男性酷似しているが、体長は約5cm〜8cm。

・繊細な神経と複雑な感情構造を持ち、ひとたびストレスを感じると「自己責任の渦」に沈んでしまう。

・口癖は「俺なんて…」や「どうせ愛されないから」。鳴き声は水中で共鳴する小さなため息。

・高い知能を持ち、水槽の隅で自己啓発書を読む姿が確認されている。

飼育設備(すべてダイソー調達

タッパー型水槽:500円の大型透明コンテナ。高さよりも「底辺」が重要

ろ過器:ペットボトルとろうと、活性炭フィルターを組み合わせたDIY仕様通称社会適応ろ過システム」。

飾り用アイテム

岩(面接で落とされた会社名刺入り)

さなブラック企業風の城

ガチャガチャで手に入る美少女フィギュア弱者男性の活力源

■餌

自己肯定感ペレット(週1回):100円のカルシウムウエハースを砕いたものに、言葉栄養「わかるよ、その気持ち」とささやいてから与える。

共感ミミズ:生きた共感は非常に高価だが、フェイ共感でも代用可能(人工共感ゼリー製)。

・バズらせエビ:たまに与えると元気になる。自分語りをし始めたら効果が出た証拠

■注意点

水質はややぬるめ・社会に冷たすぎない温度帯をキープ。

一匹で飼うと孤独死危険性あり。かといって多頭飼いにすると「俺より幸せそうでムカつく」と争うので鏡を使って擬似的に仲間がいるように演出

繁殖期になると無言のLINEスタンプを送り合うだけの求愛行動が始まる。

■飼い主の声

🌟🌟🌟🌟☆「SNSいいねもらったら元気になる姿に癒されます。でも3日話しかけなかったら拗ねて水草に隠れました」

🌟🌟☆☆☆「会社デスクに置いたら同僚に同情されました。お世話大変です」

🌟🌟🌟🌟🌟「深夜に『俺はもう終わりだ…』と水中でつぶやく声が聞こえたとき、なぜか泣いてしまった」

Permalink |記事への反応(1) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

アパホテルで良かったこ

他のホテルとあまり変わらない

他のビジネスホテルと違うとこ

独特なとこ

Permalink |記事への反応(0) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

劣等感ビジネスとは?

劣等感ビジネスは、人々の自己評価の低さやコンプレックス劣等感)を刺激して需要を作り出し、利益を得るビジネスモデルのこと。

1.学歴コンプレックス ×受験産業

2.美容コンプレックス ×美容・整形産業

3.自己啓発・成功哲学 ×自己否定感

4.就活コンプレックス ×キャリアサービス

経済学的に見る

これは一種の「行動経済学マーケットデザイン」です。

劣等感は行動バイアス(例:損失回避社会的比較)を刺激する強力なトリガー

需要は「実質的ニーズ」ではなく「感情ニーズ自己改善欲、所属欲)からまれる」。

製品サービス価格は「希望」や「不安の大きさ」に比例しやすく、価格弾力性が低い。

倫理規制論点

劣等感ビジネス境界線曖昧。「不安商法」とも取れる。

広告規制表現倫理議論重要になりつつあります

あなたが買っているのは「希望」か「不安」か?

劣等感ビジネスは、常に「あなたは不十分だ」というメッセージを先に投げ、「だからこれを買えば変われる」と続けてきます

経済合理性だけでは説明できない「感情市場」を操っているわけです。

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

2. 細かい表現分析と駄目出

以下、文章各部分を順に取り上げ、問題点改善案提示します。

冒頭部分

最近自分の悩みでもあり、営業マン的な本を読むと「伝わることが大事なんだ」という話が書かれてるネタでもある話なのですが…

問題点

営業マン的な本」「ネタ」など、曖昧カジュアルすぎる表現が多用されており、読者に「この文章は何を伝えたいのか?」が伝わりにくい。

最近自分の悩み」とあるが、具体的な悩みが明示されないため、読者が共感しづらい。

文末の「なのですが…」が宙に浮いており、文章が途中で切れた印象を与える。

改善案

具体性を持たせる:「営業マン的な本」を具体的なジャンル(例:自己啓発書ビジネス書)にするか、具体例(著者名や本のタイトル)を挙げる。

悩みを明確に:「最近自分の悩み」を具体化(例:「クライアント提案がうまく伝わらず、成果に結びつかないこと」など)。

文末を自然に:「なのですが…」を削除し、次の文につなげる。例:

最近クライアント自分提案がうまく伝わらず、悩んでいますビジネス書には「伝わることが大事」と書かれていますが、実際に伝えるのは簡単ではありません。

「伝わる」の説明

「伝わる」はすごーく難しいんです。

自分一人の時にできていてもダメ、1回できてもダメ

相手の信頼が得られるぐらい続けて、初めて得られるものです。

問題点

「すごーく難しい」は口語的すぎて、文章信頼性を下げる。読者によっては幼稚に感じる可能性がある。

自分一人の時にできていてもダメ、1回できてもダメ」が繰り返しで冗長。1文でまとめられる内容。

相手の信頼が得られるぐらい続けて」という表現曖昧で、具体性が欠ける。

改善案

口語表現を控えめに:「すごーく難しい」→「非常に難しい」。

繰り返しを整理:「自分一人の時に~」と「1回できても~」を1文にまとめる。

具体性を加える:「相手の信頼」を具体例(例:クライアント、同僚)で補強。例:

「伝わる」ことは非常に難しい。単に自分ができているだけでは不十分で、一度成功しただけでも足りない。クライアントや同僚から信頼を得るまで、継続的に成果を出し続ける必要がある。

実力の積み上げの説明

実力というのは「できない→できる→続ける→当たり前になる→伝わる」という感じで積み上げられてる。


問題点

「という感じで」は曖昧で自信のなさを示す。説得力のある文章には不要

「できない→できる→…」のプロセス面白いアイデアだが、説明抽象的で、読者が具体的なイメージを持ちにくい。

「伝わる」がこのプロセスの最終段階として唐突に登場し、なぜここで「伝わる」なのかが不明確。

改善案

「という感じで」を削除し、自信を持って断定する。

プロセスを具体例で補強し、「伝わる」がなぜ重要かを説明。例:

実力は「できない→できる→続ける→当たり前になる→伝わる」というプロセスで築かれる。例えば、プレゼンテーション最初は下手でも、練習を重ねて自然にできるようになり、継続することで「信頼できる話し手」と評価されるようになる。この「伝わる」段階に達して初めて、周囲から認められるのだ。

イラストの例

イラスト勉強をしている時に、「神絵師イラスト入門者の違いは、当たり前にできることが違う」…(中略)…という話を聞いたことがあります

問題点

「話を聞いたことがあります」は間接的で説得力が弱い。自分の主張として語るか、信頼できる出典を明示すべき。

「神絵師」という表現は一部の読者には通じるが、一般的ではない。ターゲット読者が不明確。

例が長すぎる割に、テーマ(「伝わる」)とのつながりが薄い。

改善案

出典を明確にするか、自分の主張として言い切る。

「神絵師」を「プロイラストレーター」などに置き換え、一般化。

例を簡潔にし、「伝わる」につなげる。例:

イラストの例で考えてみよう。プロイラストレーターは、入門者と比べて「当たり前にできること」が多い。例えば、色の選び方や構図の工夫が無意識にできるため、疲れずに高品質作品を生み出せる。この「当たり前」が、クライアントに「信頼できる」と伝わる要因なのだ

語彙や計算の話

私の場合10年以上ブログを書いて、文章統計にらめっこしてきたため、「言葉数字を覚える能力はすごく高い」という自信はあります

問題点

自己主張が強いが、具体的な根拠(例:具体的な成果やエピソード)が乏しく、読者に「自慢」に映るリスクがある。

「すごく高い」は主観的説得力に欠ける。客観的基準や例を加えるべき。

他人と会話してても【それそれ!】【計算速い!】を引き出すことが多い」は、カジュアルすぎて軽薄に感じられる。

改善案

具体的なエピソードを加えて説得力を強化。

主観的表現客観的に:「すごく高い」→「ある程度の自信がある」。

カジュアル表現を控えめに。例:

私は10年以上ブログを書き、文章統計データを扱ってきた。その結果、言葉数字効率的に覚える力が身についたと感じている。例えば、会議データ分析を即座に説明できたとき、同僚から「わかりやすい」と評価された経験がある。

発達障害や向き不向きの話

発達障害持っていようと、ミスに厳しいお仕事にしてもいいし?…(中略)…向いてないことを努力するのは、ままならないもん…。

問題点

発達障害や向き不向きの話題が突然登場し、テーマとのつながりが不明確。読者が置いてきぼりにされる。

「?」「ままならないもん」などの表現カジュアルすぎ、深刻な話題とのギャップが大きい。

「向いてないことをしないほうがいい」という主張と「やってもいいけどね」の矛盾解決されていない。

改善案

発達障害話題は、テーマに関連する場合のみ簡潔に触れる。関連が薄いなら別の記事で扱う。

矛盾を整理し、ポジティブメッセージ統一。例:

向き不向きは確かに存在する。発達障害がある場合や、ミスが許されない仕事では努力特に大変かもしれない。しかし、向き不向きに関わらず、努力を重ねることで「当たり前」に変えられれば、自信や評価につながる。それが「伝わる」ことの価値だ。

結論部分

超大変だけど

問題点

結論が「超大変だけど」で終わり、投げやりな印象を与える。読者に何を残したいのかが不明確。

全体のまとめがなく、話が尻切れトンボに終わる。

改善案

テーマ再確認し、読者にポジティブな行動喚起を。例:

「伝わる」ことは簡単ではないが、できないことから始めて「当たり前」に変える努力は、必ず自信や評価につながる。向き不向きに関わらず、続けることで自分可能性を広げてほしい。


3. その他の細かい指摘

句読点の使い方:文中に「?」や「…」が多用されており、読みづらい。「?」は疑問文以外では避け、「…」は控えめに。

漢字ひらがなバランス:「デキる」「にらめっこ」など、ひらがな多用が幼稚な印象を与える。漢字を使うか、フォーマル表現に。

誤字や不自然表現:「当たる前になるまで」は「当たり前になるまで」の誤字か?文脈不明確なので修正を。

感情的表現:「ピリピリしている」「トラウマ級の失敗」など、感情的言葉が多用され、客観性が損なわれる。ニュートラル表現に置き換えるか、具体例で補強。

4. 全体を通した改善ポイント

テーマを明確に:「伝わる」ことの難しさと、それを達成するための「当たり前」のプロセスに焦点を絞る。

具体例を効果的に:イラストや語彙の例は良いが、冗長さを削り、テーマとのつながりを明確に。

トーンを統一カジュアルさと専門性バランスさせ、読者層(例:ビジネスパーソン自己啓発を求める人)に合わせる。

読者の視点:読者が「自分ごと」として共感できるよう、具体的なエピソードや行動喚起を加える。

簡潔さを重視:同じ内容の繰り返しを避け、1文1意を意識。全体の長さを2/3程度に圧縮可能

5.修正例(冒頭部分のみ)

以下は、冒頭を改善した例です:

「伝わる」ことは、仕事人間関係で非常に重要だが、簡単ではない。

最近クライアント提案がうまく伝わらず、悩んだ経験がある。

ビジネス書には「伝える力が成功の鍵」と書かれているが、実際には継続的努力必要だ。

この文章では、「伝わる」ことの難しさと、それを達成するためのプロセスについて、具体例を交えて考えてみたい。



6.総評

この文章は、著者の経験や考えが率直に書かれており、親しみやすさがある一方で、

構成の乱雑さや表現曖昧さが読者の理解を妨げています

「伝わる」ことの難しさというテーマは魅力的ですが、

それを効果的に伝えるには、論理の整理、具体性の強化、トーンの統一が不可欠です。

読者に「なるほど!」と思わせるためには、著者自身の「当たり前」をもっと磨き上げる必要があるかもしれませんね。

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

教養書と自己啓発書の線引き

俺は、教養書と自己啓発書の間には境界があると思ってるんだけど、言葉では説明できない。

Permalink |記事への反応(0) | 07:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

逆説の殉教者

影山という男がいた。彼はかつて、巷に溢れる「ポジティブシンキング」という名の薄っぺら信仰を、公衆面前完膚なきまでに論破することを生き甲斐にしていた。朝礼で朗らかに今日も一日、前向きに!」と宣う上司がいれば、「前向きとは具体的にどのような精神状態を指し、それが業務効率にどう統計的有意差をもって貢献するのかご教示願いたい」と真顔で詰め寄る。SNSでは自己啓発的な名言を垂れ流すアカウントを見つけては、その論理的矛盾現実逃避的側面を、鋭利言葉執拗に、粘着質に指摘し続けた。周囲からは「また始まった」と生暖かい目で見られ、やがて煙たがられる存在になったが、影山はどこ吹く風。彼は自らを、甘ったるい幻想にまどろむ大衆警鐘を鳴らす、孤高の現実主義者だと信じて疑わなかった。

しかし、いつのからだろうか。影山の熱心な「ポジティブ叩き」は、徐々にその様相を変えていった。彼が執拗監視し、批判の的としていたポジティブな言説や人物、それらに対する彼の情熱は、憎悪というよりは、もはや執着と呼ぶ方がふさわしいものへと変貌していたのだ。気がつけば、彼は「ネガティブこそが真実であり、世界を覆う欺瞞の光を打ち破る唯一の聖剣なのだ!」と、今度はネガティブという教義黒帯レベル信者と化していた。

彼の日常は、ポジティブものを探し出し、それを打ち砕くための聖戦に捧げられていた。朝一番にチェックするのは、昨日彼が論破したはずのポジティブインフルエンサーが、今日も元気に「小さな幸せを見つけよう!」などと投稿していないか電車中吊り広告に踊る「夢を諦めないあなたへ」というキャッチコピーを見れば、舌打ちと共にその欺瞞性を脳内で反芻し、帰宅後には長文の批判ブログを書き上げる。スーパーで「元気が出るビタミンカラー!」と銘打たれた野菜を見れば、「色彩心理学安易商業利用するな」と心の中で毒づく。

彼は、ポジティブものを叩き潰すことに夢中になりすぎるあまり、逆にいつもポジティブのことばかり考えていた。それはまるで、憎いはずの相手SNSを隅々までチェックし、その一挙手一投足に心をかき乱され、相手思考や行動パターンを誰よりも熟知してしまうという、屈折した片思いの構図そのものだった。ポジティブ言葉ポジティブ笑顔ポジティブ物語。それらは彼にとって、否定し、論破し、解体すべき敵であったはずなのに、いつしか彼の思考の中心を占め、彼の行動を規定する原動力となっていた。

ある雨の日の午後、影山は古本屋の隅で、なぜか自己啓発書のコーナーにいた。彼は無意識のうちに、鮮やかなオレンジ色背表紙金文字で『人生が輝く!魔法ポジティブ習慣』と書かれた本を手に取っていた。ページをめくり、そこに並ぶ安直な励ましの言葉や、根拠の薄弱な成功譚に目を通しながら、彼はいものように「くだらん」「欺瞞だ」と心の中で呟いた。しかし、その時、ふと奇妙な感覚に襲われた。それは、獲物を見つけた狩人のような、微かな高揚感。この陳腐言葉の群れの中から、新たな否定材料を見つけ出し、それを完膚なきまでに論破する未来想像し、ほんの少しだけ、口角が上がったような気がしたのだ。

彼はハッとして本を棚に戻した。そして、雨に濡れた街を眺めながら、自問した。自分は一体、何と戦っているのだろうか?ポジティブという概念否定するために、誰よりもポジティブものアンテナを張り、その情報収集し、分析し、それについて思考を巡らせる。これほどまでにポジティブもの時間情熱を捧げている人間が、他にいるだろうか。

「もはや、俺はポジティブに取り憑かれているのかもしれないな」

自嘲めいた呟きが、雨音に混じって消えた。

彼が憎み、否定し続けたポジティブという名の亡霊は、いつしか彼の影そのものとなり、彼の内なる芯を形作っていた。それは、否定という行為を通じてしか他者世界と繋がれない、影山の哀しいまでの純粋さが生み出した、皮肉殉教者の姿だったのかもしれない。そして彼は、明日もまた、新たなポジティブを探しに出かけるのだろう。それを否定するために。そして、それによってしか自身存在を確かめられないかのように。

Permalink |記事への反応(0) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

孟子「水の低きに就くが如し」

水が低いところに溜まっていくみたいに自然現象にはあらがえないよね~(真理)

 

↓ 現代フィルター

 

孟子は「水は低きに流れ、人は易きに流れる」と言ったらしい

 

これには孟子苦笑い

 

隗より始めよ※」がいつまにか「大事を成すときは身近なことから手を付けろ」とか

「言い出しっぺがやれ」みたいに使われているのに似た自己啓発書作家意思を感じる

※どっちかっていうと「海老で鯛を釣る」がニュアンス的には近い

Permalink |記事への反応(5) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

古典をありがたがるのやめない?

特に文学とか哲学とかの分野

羅生門人間失格現代なら芥川賞はまず取れないし、源氏物語とか枕草子はなろう小説レベル

ソクラテスアリストテレスの何の根拠も無い感想文より現代サンデルとかピケティの方が遥かに論理的

フロイト精神分析とか全くのオカルト普通の頭で読めば噴飯物

孔子論語弟子愚痴が主で増田レベルだし、孫子兵法理想状態を語るだけの粗悪な自己啓発書

世界が未熟で発信出来る人が遥かに少なかった時代に他より少しマシだったレベル書物をありがたがり過ぎ。

多くの古典に内容的な価値は無く、権威主義的な価値しか無い。

教育現場古典偏重を早く改めた方が良いと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250216111018

お前に必要なのは自己啓発書』でも『友人』でもなく、少女漫画花より男子』だ。

とりあえず騙されたと思って読め。多分、騙されたと思うはずだ。しかし、コマの中でふと「あれ、こいつ俺じゃね」と思うキャラクターが出てくる。

作中一番人気の「花沢類」というキャラクターがいる。こいつは幼馴染達から「幼少期軽度の自閉症だった」と言われる程社会性が乏しく、成長した時点でもマイペースに一人で居る事が多い。

ここから重要で、なんと花沢類は主要キャラの4人のグループの中の1人で、グループ行動してることもあるのだが、大体

⚪︎⚪︎⚪︎←他の3人

⚫︎←花沢類

で行動してるのがよく観測されるのだ。

お前は友達と対等な関係を築きたいと思うのだろうが、それは不可能なのだ。何故ならお前は一番人気の花沢類なのだから。他の3人よりもお前は人気キャラなのだ。よって対等ではない。他の3人よりも人気があるのでパワーバランスはお前が上なのだ。何故ならお前は花沢類で、一番人気なのだから

お前に必要なのは花沢類としての自覚である

今後はその自覚を踏まえ、花沢類のようにマイペースに過ごす事が、QOLの向上に繋がると考える。

Permalink |記事への反応(1) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

オークの人:様々な自己啓発書で目の敵にされている人。頻繁にスマホを見たり、ダイエットが続かなかったりする。

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-20

筋トレをやめてみた結果

自己啓発書の影響で「何かを手放さないと何も得られない」と思って週3の筋トレやめたけど何も得られなかった

空いた時間スマホいじってただけ

一か月筋トレせずに過ごしたけどただ筋力が落ちただけ

人間そんな簡単に変われないから良い習慣は大切にしよう(自戒

Permalink |記事への反応(1) | 13:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

去年の今くらいから考えてたことに、ようやく答えが出た(メモ)

あとはどう書き出すかだよなぁ🤔

いつも通り、思いつくまま適当に書いとくか、出来る範囲で読みやすくしとくか、うーーーん

とりあえず、忘れないうちにメモ書きしとく

 

結論:『差別』とは、何かしらの理由をつけて他者を見下して良いと正当化し、自分の方が価値がある(上位である)とする態度のこと

ワイは以前、『差別』というものは、生死に関わる問題経済的な困窮、戦争といった深刻な問題に直結するケースのみに限定されると考えていた

なので、無礼な態度や高圧的な態度は、単にその人の問題であり、べつにどうでもいいと考えていた

 

そもそも一般的に高所得と言われる立場にある人間にとって、気持ちを鈍感に保ち、何か言われても気にせずスルーするのは、持っていて当たり前のスキル

もちろん、ハラスメント名誉毀損侮辱罪として取り上げられるレベル罵倒侮辱は除くが、それに至らない範囲言動にいちいち反応しているのを見ると、

『稼ぐ気がないんだな』『働く必要がない裕福なご家庭の人なんだな』『生まれつき過敏なんだな。生きづらそう』と感じずにはいられなかった

 

だが、他者を『バカだな』とか『ボンクラだな』と感じるとき、よくよく考えるまでもなく、"自分の方が上だ" という考え、頭にあるよね?

  

人の価値お金で測れるものではないにもかかわらず、経済力という一点で優位に立っているという理由だけでーーー・・・とか、いろいろグダグダとやるまでもなく、

自分の方が価値が上だ』ってやった時点で、<ハイ差別のもの>で話は終わりだと、ふと気付いた

 

差別』とは、特定属性(例えば経済力やさまざまな社会的地位)に基づいて、自分他者より上位に置き、他者を不当に扱う態度のことだから

 

 

なぜこれまで自分の『差別意識』を意識することが無かったのか?

  1. 労働収入必要一般国民場合トップダウン組織文化と完全無縁ではいられないから:
    自給自足生活をせず、社会に労力を提供してそこそこの収入を得ている立場場合、『上下関係』が日常化し、そこに疑問を抱きにくくなる
    端的に言えば、『自分が人にやられたことを他の人にもしている』

  2. お兄ちゃんお姉ちゃん人生の先輩という順位制(序列):
    多くの社会動物順位制を持っている。人類にもあり、お兄ちゃんお姉ちゃん人生の先輩は『○○を優先的に出来て当然』みたいな慣習はまぁあるよね
    なお、人間社会は、ほかの動物よりもより複雑な社会構造であること、序列無視する個体が相当数いることが合わさり、
    序列上目でも、動物社会のような明確な特権は貰えてはいないような・・・?といったことはよく起きる模様(中間層でより顕著)

  3. 現実に即していなかった他人能力への期待値他者視点の欠如:
    多くの人と同じく、以下のように考えていた

    ・知能とは多面的ものであり、一面からどうこうジャッジできるものではない
    知的ハンデキャップがないすべての人は、最低でも自分と同等以上の思考能力を持っている


    ・・・と言うか、自分をどこの位置に置いてるのか?と言う人物でない限り 、自分レベルがこの位置にいるなら知能は重要ファクターにならないと考えるのが正常だし、
    スキルマウント取っているの見ると心底ウンザリするのがフツーだし(VLOOKUPとか、Excelパワポなんたら術とか)、
    ドヤ顔で『IQ20違うと会話が成り立たない』とか言ってる輩を見ると、『おっ、頭が悪い/まともな説明能力がないって言う自己紹介か?』って思うのが正常

    ・・・でもまぁ、ブクマカブクマカを兼ねている増田を見ていて気付けたよね。種として見た時には誤差と言えるほんのわずかな認知能力の差で、以下の違いが顕著が出てしまうことに

 

     -日常的な問題解決能力の違い  
     -想像力の違い (リスク管理他者理解
     -上記の結果として収入の違い  

  

  自分と同等以上の能力がない人や、自分と異なる興味や能力を持つ人に対して、『やる気が足りないのでは?』と傲慢な態度を取っていたかもしれない

 

年収に影響する要素で1番大きいのは『運』、ついで『社会制度』、それらに比べたら『能力』の影響は小さいことも、他人能力を見誤る要因になっている

※ それ以前の問題として、『自分他人は違うを理解する機能』がそもそも未搭載なので、何度学習しても、つい他人能力を見誤ってしま

 

 

なぜ、"自分の方が上だ" について掘り下げようと思ったのか?

例えば、女性を『おばさん』と綴り男性を『男』と呼称インタビューに応える某皇族は、自分のことを『ガチ貴族』と思ってるし、実際に貴族なんだけど、

(あれがなんでウケてるのかマジでわからん中世か? 本当、膝を折って各地を訪問した平成天皇けが皇族例外でしたわ)、

 

政財界人間は、皇族と違って、いちおう一般人の"ハズ"なのに、日本以外の国でかましたら、

失脚、株価暴落活動家永久粘着される or永久に身の危険を覚えることになるような暴言マスコミにすっぱ抜かれたとかではなく、

公の場で自ら積極的に発信してるのマジでなんなんだろ?って思ったわけです(ナチス発言ほかキリがない)

『オメー、平等絶対日本のどこでそんな教育を受けてそうなったの?』、『オメー、ガチ貴族ではなくね?』みたいな

 

だけど、べつにガチ貴族上級国民でなくても、無限無礼な人/上からな人いますよね?

せいぜいあっても年収2000万程度で、なんならワイ以下の年収でも無限にいます

 

まり、これは生まれ社会的な立場問題じゃ無さそうだな・・・ってなったわけです

単純にその人の態度(attitude)、人間性の問題なのでは?ってね

 

なお、アリストテレスは『ニコマコス徳倫理学』で、徳(美徳)は習慣(ēthos)化によって形成されるとって言ってるし、

人間の行動が繰り返されることで習慣となり、それが最終的に性格人格形成するって言っているので、

人間性の問題という表現問題ないという認識です

 

というか、いろんな自己啓発書で古来から言われてる通りよな

※下記は、マザーテレサでもウィリアムジェームズでも無いらしいです

言葉に気をつけなさい、それは、いつか行動になるから

「行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから

「習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから

心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。

 

 

自己責任論者は、自分たちが恵まれ環境にいることを相対化できていない『自己中心論者』であるエクイティ共通善に反する傲慢

自己責任論って突き詰めたら、森羅万象あらゆる事象自己責任を主張している本人のせいに全部転嫁できるはずなんだけど、いまだかつてこの主張が自己責任論者に聞き入れられたことがないので、自己責任論者は自己中心論者だと思っている

https://anond.hatelabo.jp/20240227185639#

 

これは 1000000000%、それはそう

 

森羅万象ではなく、もっと単純な日常的な視点で言っても、それはそう

 

例えば、通貨が弱く教育医療システムが整っていない国からやってきた人々や、スラム街から成り上がった人々にとって、先進国での一般的な悩みは『甘え』のように映るだろう

同じ先進国に住んでいても、呼吸や歩行、食事など、日常生活基本的なことすら困難な人々からすれば、健康に恵まれた人々の日常的な悩みなんぞ『甘え』に感じられるだろう

でも、先進国自己責任を説いたり、ぼくあたちは頑張った!努力した!をやる人は、上記の人々と同じ立場に身を置いたことがないどころか、

そういう境遇想像することすら、まず無いのよね

 

もっと言えば、社会には多種多様問題存在する

居所不明児童悲劇 川口高齢夫婦殺害事件(2013年)当事者に近い環境に身を置く人は今日もいるだろうし、

殴る蹴る性加害など緊急性の高い虐待ではなくても、電気ガス水道が止まるのが日常環境で暮らす児童今日もいるだろうし(貧困ではなくて親が生活能力がない)、

ネグレクト機能不全家庭でなくても、教育DV暴言日常とか過干渉とか条件付き愛情とか、基盤を壊すものは無数にあってひとつひとつ挙げたらキリがない

そして、自己責任を説いたり、ぼくあたちは頑張った!努力した!をやる人は、上記の人々と同じ環境に身を置いたことがないどころか、

そういう境遇想像することすら、まず無いのよね

 

人類自然に完全に打ち勝ったわけでも、自然から独立した存在でもない

だが、他の動物と異なり、『優れた貯金力(資源を蓄積する能力)』と『高度な想像力』を持っている。そのため、先進国では、福祉制度社会保障が充実しており、動物のように弱者を切り捨てたりしない。

また、見て見ぬふりをしてしまうこともあっても、自ら手を下して積極的弱者を切り捨てたいという輩は異常者とされるし、自分自身が社会から切り捨てられたいとも思うのも異常者だ

 

したがって、裕福な立場や恵まれ環境にあるすべての人は、たとえエリートでなくても社会的責任(ノブレス・オブリージュ)を意識する必要がある

持てる者が傲慢な態度であることは、エクイティ公平性)や共通善観点から見ても、批判されるべきだ

 

 

差別意識がわかりやすい『悪意』からではなく、むしろ無自覚な『習慣化された態度』からまれる事に気づいて、今後どうするの?

批判的ではありつつも、バーカ、バーカ、と言うのは控えたいと思います

 

世の中のすべての人が自己効力感の持てる世の中でありますように🙏

Permalink |記事への反応(1) | 05:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-02

努力しても就職できないんだがどうすればいいか教えて欲しい

24歳になっても未だに就職が決まらない。

通信制高校卒業してB型作業所に通所して6年目になるんだが一向に就職が決まらない。

24歳で資格無し・作業所以外の職歴無しは流石に不味いと本当に焦っているのだがB型ですら上手くいかトラブルを起こしてしまい通所日数も通所当初より減っている。

癇癪持ち利用者喧嘩になって水筒投げつけたり職員に手を振るったりしてしまうし体力が持たなくて週に4日しか作業所に行けてない。

このままだと不味いと思ってこの6年間あらゆる努力をしたのだがほとんど実らないまま辞めてしまった。

普通仕事で生きるのは難しいと思いネットビジネスで稼ごうと副業に取り組みついこの間まで5年以上やって月1万円を稼げるまで成長したが他の努力を始めるために辞めてしまった(この努力は再開するかもしれない)

障害年金貯金で生きていくのを目指しミニマリストを目指し断捨離や極端な節約をしていた事もあったが2ヶ月で節約精神がやられストレス限界になり辞めてしまった。

SNSゲームジャンクフードを絶つ自己啓発も試してみたのだがSNSジャンクフードはかなり辞められたが人生で一番の趣味ゲームを絶つのはかなりメンタルをやられこれも挫折してしまった(SNSは今も極力絶っている)

自己啓発書もかなり読んでみたのだが自己啓発書の内容に何故かかなりイライラしてしま実践しようとすると出来ず出来ない自分イライラしてしまメンタルを崩し辞めてしまった。(特にまんがでわかる7つの習慣と言う本は読んだだけで蕁麻疹が出て本を床に叩きつけたくなった。ただストーリーイライラしただけなので原著は悪くないのかもしれない)

アンガーマネジメントを試してみたのだが実践する前に頭が真っ白になってトラブルを起こしてしま効果が出なかった。

ネットビジネスミニマリストゲーム絶ち、自己啓発書、アンガーマネジメント読書とかなりの努力を試してみたのだがそのどれもが上手くいかなかった。

唯一続けられているのが有酸素運動と朝のラジオ体操と積み立てNISAなのだ運動に関しては体力が付くどころか落ちてしまっており結果が現れていない。

焦りで方向性を見失っており困っている。

今後試そうとしている努力姿勢矯正PCに関する資格取得なのだがこれらの他に何か有効努力があれば教えて欲しい。

Permalink |記事への反応(23) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-20

anond:20240920021149

自己啓発書みたいなデザインで載せていいタイトルではない

ちなみにキャッチコピーは「息を吸うように始められ、気づけば習慣になっている。」だ

習慣になったらモノホンサイコパスだよ

Permalink |記事への反応(0) | 02:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-08

[読書メーター]

夫婦前世からって自己啓発書かなにかかとおもったら

まんが(コミック)だった

Permalink |記事への反応(0) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-14

社会復讐したいと言う考えを理解できない人間は本気で努力して負けた経験がない人間

よくテレビ殺人犯が誰でもいいか社会復讐したいと言うと理解できない、信じられないと言う声をテレビネットでよく聞く。

ただ自分絶対に実行に移さないだけで彼らの考えには強く共感する。

理由は本気で努力して負けた経験がある人間からだ。

この考えは本気で努力した事のない人間と本気で努力して負けた経験がない一握りのエリートには理解できないのだ。

自分学生時代ぼっちクラス孤立しているのを改善しようと会話術の本を読んだりテストで良い成績を取って注目されようと勉強努力したり話したことがない人間に話しかけたりした。

しかし結果はぼっちのままだった。

一方陽キャ達は難なく努力することなくのうのうとクラス関係性を築いていた。

100努力した人間と5努力した才能がある人間なら後者が勝つのを知ってしまったのはこの時だった。

弱者が才能に勝つためには2000努力する必要があった。

しか自分は諦めそうになりながらも懸命に努力し続けた。

筋トレ有酸素運動で体を鍛え自己啓発本を読み自炊を学び勉強に励んだ。

結果はB型作業所に6年通っても就職できない職歴ほぼ無し実家暮らし発達障害者がいるだけだった。

筋トレもせずにダルダルの体を持つサラリーマン自分が就けていない仕事に就いていた。

コミュニケーション勉強もロクにした事がない奴がトラブルを起こさず同僚と会話していた。

世の中努力無駄ではないが絶対的才能には勝てないことを思い知らされたしこんな世の中を許せないと思った。

だって障害が無いって才能を持った人間けが無双するのって差別じゃん。

差別を許すなよ。

しかもロクに努力したことがない人間に限ってネットで声高に自己責任努力不足!と叫ぶ。

そいつらに自分がしてきた努力や読んできた自己啓発書を列記してやると嘘認定するか努力に難癖を付ける。

ハッキリ言う、社会復讐したい感情理解できない奴は負けを知らない一握りのエリートを除いて努力不足だよ。

社会を憎みながらも努力を辞めない真の努力家を理解できないんだから

Permalink |記事への反応(3) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-12

これはマジで言ってるけど、礼拝増田含めて氏ねとか障害者せとか学歴が○○だからとか攻撃されたとかやってんのいつもの増田だけ

某氏の件がいい見本になってると良いけどって思ってる

某氏スペックだけ見たら高いでしょ?だいたいの人は某氏よりもスペック低いと思うわけ

でも、だいたいの人はぶっちゃけ某氏よりも生きやすいと思う

礼拝増田・いつもの増田の生きづらさの原因は、能力スキルにはなくて、スタイルや態度(attitude)にある

生きづらいブクマカも同じだね。些細なルール違反するような子どもに育って欲しいとか、戦慄するようなこと言ってたし

 

知的怠惰を発揮する権利をフル活用する癖に、やたらそれっぽいことに異常な憧れがあるヤツ向けに補足するなら、

アリストテレスは『ニコマコス徳倫理学』で、徳(美徳)は習慣(ēthos)化によって形成されるとって言ってたでしょ

人間の行動が繰り返されることで習慣となり、それが最終的に性格人格形成するってな

 

つか、いろんな自己啓発書で古来から言われてる通りよね

※下記は、マザーテレサでもウィリアムジェームズでも無いらしいです

言葉に気をつけなさい、それは、いつか行動になるから

「行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから

「習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから

心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。

 

あと、何事も積み重ねは大事なので(もちろん他人を傷つけたり・自傷するのは除く)、

なにかひとつでも、"自発的"に積み上げてください

 

某氏の件、反面教師にして欲しいです

anond:20240712090853anond:20240712093224anond:20240713134748anond:20240714223704anond:20240722200151anond:20240727100614

anond:20240727115014anond:20240727115014

Permalink |記事への反応(1) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-11

anond:20240711131138

自己啓発書就職なんかできないし

なんの仕事かわからないのに筋トレしても仕事には繋がらない

断捨離はいうまでもない

Permalink |記事への反応(1) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240711130506

自己啓発書仕事のために必要マインドセットを学べる

筋トレ仕事をするために必要な体力が付く(障害者雇用農業手伝いなど力仕事も多いので尚更)

これら二つは正真正銘就職するための努力じゃん

節約断捨離就職するための努力ではないけど就職出来なかったときどう障害年金生活保護で食いつなぐかの勉強という努力

未来のための努力と言う点では同じ

言い忘れたけど積み立てNISAをして将来的に受け取れるお金を増やす努力もしてるわ

Permalink |記事への反応(1) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240711125755

なんで自己啓発書筋トレ節約本や断捨離動画就職に結びつくと思った

少しは努力しろ

Permalink |記事への反応(1) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

社会に馴染めなくて思考までおかしくなっていくのが怖い

自分高校卒業して6年経っても就職できていない。

発達障害を持っていてB型作業所に6年間通っているが就職に近づくどころか2年に1回のペースで大きなトラブルを起こしその度に就職から遠のく。

毎日必死努力して図書館自己啓発書を読んで体力を付けるために筋トレして生活費を下げるために節約本や断捨離動画を見ているのに全く就職に結びつかない。

そんなこんなのうちにここまで努力しても就職できないのは社会側の問題なのではないかと思い日本社会の全てが憎くなってきている。

日本人を脳内蔑称で呼んでいるし反政府組織に入隊して日本人をやっつける小説を書くのを趣味にしているくらいだ。

それだけでなく今年正月に起きた事件を見てこいつらは健常者で普通に就職して中には家も建ててる金持ちも居たんだから耐震対策をしなかった自己責任だろ、健常者ザマアと家族に話し怒られた事で自分思考が変わってしまたことを自覚した。

今日報道された某国民的スター報道の話を聞いても金持ちザマアと思ってしまった。

自分でも思考おかしくなっていると感じるが自分でそれを正論と思っているのも本心なので変えたくても変えられない。

困っている障害者を助けず自己責任を押しつけるなら困っている健常者なんて超自己責任だろと思ってしまうからだ。

これは健常者に対するミラーリングでもある。

障害者に適切に配慮した上で健康的で文化的生活を送れる雇用を用意するのが最優先だが出来ないのなら生活保護を無条件で与えたり障害年金を増額したりと言った社会側の弱者への努力配慮を頼むからして欲しい。

ASDの8割が無職、もしくは不当に低い地位に追いやられていると言うデータもあるのだからこれは最早社会の側の問題だろう。

頼むから努力をした人間が報われる世の中にしてくれ。

Permalink |記事への反応(3) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-09

弱者男性が考える、自分人生と向き合うための方法

こんにちははてな匿名ダイアリーの読者の皆さん。僕は、社会の中で「弱者男性」として生きることについて考えている32歳の独身男性です。今日は、僕が自分人生と向き合うために実践している方法シェアしたいと思います。それが誰かの役に立てば嬉しいです。

まず最初に、自分のことを少し紹介します。学生時代からいじめあい自尊心を保つのが難しい日々を過ごしてきました。社会人になってからも、職場での人間関係もうまく築けず、孤独感にさいなまれる日が続いています恋愛経験ほとんどなく、気づけば30代に突入していました。

そんな僕ですが、ここ数年で少しずつ人生を前向きに捉えることができるようになってきました。そのために実践している方法を以下に挙げます

1. 小さな成功体験を積む

まずは小さな目標を設定し、それを達成することで自己肯定感を高めることが大切です。例えば、毎朝5分間の瞑想を続けるとか、週に1回はジムに通うとか。自分がやり遂げたことを確認し、「自分にもできるんだ」という感覚を持つことが重要です。

2.自己啓発書ポッドキャスト活用する

他人成功体験ポジティブ言葉を聞くことで、自分の考え方や視点が広がります。本やポッドキャストはその良い手段です。僕は自己啓発書を読み、ポッドキャスト聴くことで日常ストレスを軽減し、前向きな気持ちを保っています

3.健康管理に努める

心身の健康はやはり基本です。健康的な食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることで、気持ちが安定します。特に運動ストレス解消に効果的で、自信を持つための第一歩にもなります

4. 新しい趣味を見つける

興味を持てる分野を見つけ、それに時間エネルギーを注ぐことで、生活の質が向上します。僕は写真撮影にハマりはじめてから日常の中に楽しみを見いだせるようになりました。

5.専門家サポートを受ける

時には専門家の助けを借りることも重要です。カウンセリングコーチングを受けることで、自分問題点客観的に見つめ、新しい視点を得ることができます

6.コミュニティに参加する

一人で悩むのは辛いです。同じような境遇の人たちとつながることで、自分けが特別に困難な状況にあるわけではないと感じることができます。僕もSNSオンラインフォーラムで「弱者男性」としての日々を分かち合い、共感を得ることで救われています

最後に、僕自身まだまだ道の途中です。でも、こうした取り組みを通じて、少しずつでも前に進んでいる気がしています。同じような悩みを持つ皆さんにも、少しでも勇気希望を感じてもらえたら嬉しいです。これからもお互い頑張りましょう。

読んでくださってありがとうございました。

Permalink |記事への反応(2) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp