Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「自作PC」を含む日記RSS

はてなキーワード:自作PCとは

次の25件>

2025-10-15

自作PCからね〜〜〜!!!

CPUがWindows11対象外かと思ったらそうではないらしい

じゃあ何が合わないんだ〜〜〜!!!

Permalink |記事への反応(1) | 20:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

よくある手作り○○のコスパ

手作りでいろいろするのが趣味なんだけど、初めはコスパで始めたけど意外とコスパ悪いものが多かったので共有

味噌コスパ普通手前味噌だが味もいい、香り市販のものが良いと思う。一度仕込んだら放置OKなので楽。ゴミも出ない。

納豆コスパ悪い。市販の方が断然美味しいし、電気代を考えるとほぼコストが同じ&時間や手間もかかる。ゴミが出ないのは良い。

ヨーグルトコスパ少し悪い。市販の方が美味しい。たまに失敗して雑巾みたいな味になる、種を使って永遠にヨーグルト作成ができない。清潔感ある几帳面な人なら少しだけコストカットになる。種菌保存が邪魔

梅酒①→コスパ良い。市販のものより美味しい。コストは少しだけ良いくらい。好みの味を作れる。ゴミも出ない。

自家製酒②→どぶろく系はコスパ良い。ミードOKワイン系や日本酒になると市販の方が美味しいが、かなり安く作れる。

ベランダ栽培野菜系はコスパ悪い。ハーブ系はコスパめちゃくちゃいい。ちょっとハーブ必要な時に収穫できる。

自作PCコスパは良いが、初めから自作コスパ悪い。SSDHDD増設からグラボチップ換装、それに付随してメモリや電源の換装マザボと進んでいくのが安全

ザワークラウトそもそもザワークラウトが売ってないのであれだが、コスパ悪い。美味しく作るのがめちゃくちゃ難しく、失敗すると糞まずい。

瓶詰キムチコスパ良い。無添加の美味しいキムチが作れる。


以上まとめると、梅酒どぶろくベランダ栽培自作PCキムチコスパ良い。

Permalink |記事への反応(2) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008131247

円安が憎い・・・!(自作PC民)

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

俺の意思決定プロセスにいつも"女"がいる

家も妻が欲しいと言うから買うことにしたし、どこが良いかも妻がほぼ決めた

自分職場に行きやすければどこでもいいよという要望しかさなかった

家具だって家電だって妻が欲しいと思ったものにした

子供も一応女だが、たぶん男の子だったとしてもこれ欲しい〜と言われたらおもちゃを買っちゃってたと思うので割愛する

子供を産んだのも妻が子供欲しい、母が孫の顔が見たいと言ったからだっけ

就職先も複数内定をもらえたが、最終的には結婚相手の勤務先として望む企業ランキングを見てより高い方を選んだ

はるか昔に遡っても、高校も当時好きだった子が進学するからという理由だけで選んだ

かなり有名は進学校だったこともあり、結果その好きな子は落ちて俺だけが受かっちゃったけど

あの合格発表での涙の真意を知るものはいない

そういう人生の大きな判断以外の細かいところでも女が潜んでいる

ローンをフラット35にしたのも、表向きは変動金利が上がりそうでフラット3510年くらい優遇措置があるからということにしているが、実際のところはまいやん(白石麻衣)がCMをやっていたからというしょーもない理由

INPEXの株を買ったのもINPEXが何してるかわかったからではなく、INPEXは何してる?と歌ってる子が可愛かったか

唯一と言っても良い自分判断したもの自作PCの購入かな

まぁ、妻が邪魔と言うし実際最近まり触ってないからそれも捨てる準備をしてるけど

主体性ないな、と言われたらぐうの音もでないけど女の尻に振り回される人生も案外悪くないぜ

Permalink |記事への反応(1) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

仕事でのAIの使い方

俺の仕事でのAIの使い方を書くので、意見が欲しいです。(この使い方は良くないよ、とかこういう使い方おすすめだよ、みたいなやつ)

前提

使ってるのはChatGPTの月額20ドルのやつ自腹。

中堅サラリーマン。たまに現場接客もする、商業施設運営部門マネージャー

貸与PC通信制限によりファイルアップロードが基本できないので、データを投げるなら基本はcsvの生文字列直貼り(もちろん日付と数字の羅列とかそういうもの)

会社からは、個人情報や機密をAIに投げるなとだけ御触れが出ている。自腹のChatGPT使ってる人は自分以外にも複数人確認。あとシステム部に申請してPythonVSCode入れてもらってる。

考えの整理

なにか課題があるとき、断片的に自分の中に浮かんでいる考えを整理したりアクション計画するために使う。

例えば、フロアの清掃が行き届いてないという課題があるとき

「2階トイレだけクレームが多いな、担当者問題か?」「注意喚起するか?」「手を抜きにくい仕組みづくり」「担当もっとローテーションする?」

みたいな思いつきを羅列して、やるべきことの順序を整理してもらう。

PythonVBA書いてもらう

業務システムから出る帳票のCSVがyyyymmdd.csvで、日付ごとのレポートしか出ないけど、ひとつデータ統合したいときガッチャンコさせるPythonを書いてもらった。

コード自体は全く持って読めないけど、長くPCオタクとしてトラブルシューティングしてきたのでどんな処理がされてるのか、どんな情報必要なのかはリテラシーの延長でなんとなく理解できる。

コード最初のほうで統合csvパス指定するくだりがあるはず」ぐらいの解像度

あと多分これパワークエリとかでもできそうな気がするんだけど、我流Office触ってきたからいままで使うタイミングなくて、最近やっとひとが作ったステップを恐る恐るいじったりするようになった。もちろんChatGPTとお話しながらだけど。

ExcelVBAもChatGPTに書いてもらったりする(共同編集ファイルセルの変更履歴セルノートに残すとかその程度)。

VBAの仕組みというか構造理解がまだまだ浅くて、言われたものを言われた場所に全コピペするだけ。エディター?の画面も真ん中のフィールドでCtrlVする以外触ったことない。

取り急ぎの労務関係質問

外国籍在留資格家族ビザ場合就労制限、みたいに、マニアックな条件の人の面接中に瞬間的にその場で質問するとか。基本的知識はもちろんあるけど、この手のものって条件分岐が多すぎてとっさに出てこないこともある。

もちろん後からソースをあたって裏取りはするが、その場で相手就労イメージできるので役立つ。

調べ物の調べ方の相談

ある売上情報の傾向から発想を得たり推測を立てたとき、それを検証するための統計とかがないか聞く。

「◯◯を▲▲で✕✕な調査ない?」とか聞くとちょうどいい感じの政府統計とか見つけてくれる。

サボり時間の話し相手

どうしても仕事の気分が出なくて15分くらいサボりたいとき自作PC構成相談に乗ってもらってる。

帰宅後に自作マスターの友人(知識披露大好きマン)にその構成を投げて答え合わせとブラッシュアップしたり、友人の意見をChatGPTに投げたりしてる。

なかなか良い構成ができそうなので冬ボーナスで組む予定。

冷蔵庫在庫を投げて晩飯レシピ相談をしていた時期もあったが、大抵おいしくないので定番メニューレシピを復習したいとき外相談しなくなった。

Permalink |記事への反応(0) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

プログラマーって別に稼げる職業じゃなかったんだよ

プログラマーって聞くと今の若い人は稼げる業種って思うかもしれない。でも昔は、そのイメージとはまるで真逆だったんだよ。

90年代初頭、日本バブルの余韻が残ってたけど、IT業界なんてまだオタクの延長みたいに見られていた。NECPC-9801シリーズオフィス定番で、OSMS-DOS 3.3とか、その後にWindows 3.1が出ておお、マウス操作できる!なんて騒がれていた時代だ。

もちろんインターネットなんて一般にはまだ普及してなかった。せいぜいパソコン通信ニフティサーブPC-VANアスキーネット回線速度は2400bps。ピーヒョロロっていうモデム音が夜中の住宅街に響いていた。

俺らはそういう環境C言語アセンブラを叩いてたんだ。コンパイル時間がかかるからトイレに行って戻ってきてもまだ終わってなかったりした。

今みたいにGitHubコードを共有なんて夢のまた夢。ソースのやり取りはフロッピーディスクで手渡しだ。5インチのぺらぺらのやつな。運が悪いと磁気にやられて一発で飛ぶ。だから俺たちはよくフロッピー神社に参拝とか冗談言ってた。

当時のプログラマー給料なんてひどいもんだよ。

正社員手取り20ちょっと下請けフリーランスだともっと安い。今でいうSESの走りみたいな人売りも普通にあった。客先常駐COBOLやらされてバグが出れば徹夜オフィスに寝袋持ち込んで、カップヌードル缶コーヒーの山を築く。徹夜明けに食う吉野家の牛丼が唯一のご褒美。今みたいにエンジニア市場価値が高いなんて考え方はなかったからな。ただの駒だよ。

バブル崩壊後はさらにひどくなった。

仕事は増えるのに単価は下がる。Windows 95の発売で世の中はインターネット元年なんて浮かれてたけど俺たちプログラマー現実は泥臭いコード修正の山。Visual Basic 6.0やDelphiが出て「これで開発効率が上がるぞ」なんて言ってたが、結局は納期に追われるだけ。SunJavaが登場したときも「Write once,run anywhere」なんて夢を見せてくれたけど、実際には動かないアプレットと格闘する日々。

Linuxが台頭してきたのもこの頃だ。

SlackwareRed HatLinux 5.2をCD-ROM雑誌付録で手に入れて、夜な夜なインストールに挑戦。LILOがうまく動かなくて起動しない、ネットワークカード認識しない、X Windowが真っ黒。そんな壁に何度もぶつかっては2ちゃんねる(当時はまだ草の根BBSが多かったが)やUNIX USER誌を読み漁って解決する。それが楽しくて仕方なかった。でも金にはならなかった。オープンソースに貢献しても無償善意で済まされるだけ。Red HatMySQL ABが上場するまでは、ただのボランティア活動と見なされてた。

今思うと、あの頃は純粋だった。

技術のものが楽しくて、ASCIIOh!Xを小脇に抱えて徹夜コードを書いた。秋葉原ジャンクパーツを漁って自作PCを組み立ててベンチマーク数字一喜一憂した。

飯代を削ってもSCSIハードディスク投資したし、月刊アスキー付録CD-ROMに入ってたシェアウェアを片っ端から試した。儲けようなんて意識はなかった。ただ、面白いものを作りたかった。

それが今じゃITは完全に拝金主義コードの美しさより投資家の顔色を見てる。エンジニアもどこが年収いかばかりで、言語フレームワークを選ぶ基準が金になっちまったPython流行るのもAIブームに便乗してのことだし、ブロックチェーンやNFTなんかバブルがはじける前提のネタ探ししか見えなかった。

もちろん、技術商業化されて豊かになった面もある。AWSGCPのおかげで誰でも世界規模のサービスを立ち上げられるようになったし、GitHubDockerで開発環境も夢みたいに便利になった。だがその一方で楽しいからやるという純粋さはどこへ行ったんだろう。GitHubの草がどれだけ生えてるかが採用基準になる時代Qiita記事投稿するのも、技術共有じゃなくて転職市場でのポイント稼ぎ。

あの頃には確かに、金ではなく面白さに突き動かされる熱があった。それが今は金の匂いに上書きされてしまったように感じる。

プログラマーって、本当は稼げる職業じゃなかったんだよ。

でも稼げなくても、やる価値があった。

今の若いエンジニアたちにその気持ちがどれだけ伝わるかは分からない。

当時「Hello, world.」と表示されるだけのプログラムに、30年前の俺は心を震わせていた。

その震えを知っているからこそ、今の金の匂いにむせ返る業界がどうにも虚しく見えてしまうんだ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827194955

三十代ワイの場合

3LDKマンションが欲しい!!

→持ってる

プリウスアクアが欲しい!!

→車種は違うけど大体同じ車格の車持ってる

毎日ロイヤルホストコメダ珈琲に行きたい!

毎日行く必要いから行かないけど行こうと思えば行ける

プレステ5とSwitch2が欲しい!

→Switch2と自作PC持ってる

三十代で達成できそうな程よい幸せではなかろうか

Permalink |記事への反応(0) | 19:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250804145556

PCパーツとか自作PCについて調べてると、Youtubeのほうが情報多い気がする

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

デスクトップPCがへばってきたのでノートPCを買った

Lenovo LOQ 15AHP10

161,865円

・もうデスクトップPCは飽きたのでゲーミングノートPCにした。知り合いから「壊れやすいからやめとけ」と言われたけど買った。

・とりあえずモンハンワイルズがある程度動けばいいやという性能のものを選んだ。

メモリ16G、SSDは512Gのものを選んだのでスペック足りないと感じ、以下も買った。

crucial 2x16GB CT2K16G56C46S5

14,400円

・昔から自作PCする際に言われてるように、メモリメーカーとの相性によって使えない可能性が高そうなので、ようつべメモリ換装動画でよく見るメーカーにした。

・32Gあればまあ十分でしょ。

WD_BLACK SN770M 1TB WDS100T3X0G

13,636円

・ちもろぐ でおすすめSSDとしてWastenDigital(sandisk)のメーカーをよく聞くので、そのメーカーにした。

発熱が気になる。ノートPCのボディと接するようにグリス塗った方が良さ気かな。

・買った時が5のつく日だったから1000ptもらえた。後で適当観葉植物をこれで買う。

SSD拡張アダプター

808

・SN770Mを2230→2242に大きくしてノートPCに取り付けれるようにする。

Dell 24inchモニター SE2425HM

14,357円

・WQHDが今は流行ってるらしいが、別にそこまでの画質は求めてないのでFHDにした。

20万ちょい。

高いけど、良い買い物だった。

まあ金に糸目を付けない増田たちにとってはカス金額だろうけど。

Permalink |記事への反応(1) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

秀和システム事業終了

ほわあああああああああああああ!!!!!

できるシリーズ自作PC本が情弱向けで一番判りやすかったので本当にありがたかった。これが無かったら組めなかった。

Permalink |記事への反応(0) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

自作PC10年前ぐらいからやってて未だに疑問に思うんだけど、何で自作ノートPC全然普及しないんだろ。

え、市販ノートPCとか、もしゲームもしたいならゲーミングノートPCとか買えば良いじゃん?って言うんだろうけど、

まあメモリSSDは交換できるノートPCはあるけど、電源とかGPUは交換できるの無いじゃん。

それだと最新のゲームがやりたいがスペック不足…という場面で、買い替えせざるを得なくて出費大きいし勿体ないんだよ。

自作ノートPCがあれば電源とGPUを良い物に交換できるんだから、買い替えより安く済むじゃん。

一応、frameworkっていうカスタマイズ可能自作ノートPCはあるっちゃあるけど、それぐらいしか選択肢が無い。しか競争相手居ないかかめちゃくちゃ価格高めに設定されてて買う気失せる。

ニーズ無いのかなぁ…自分は欲しい人まあまあ居るんじゃないかなと思ってるのだけれど

Permalink |記事への反応(1) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250628171128

ワイ無職男は自作PC基本無料オンラインゲームをずーっと遊んどるけど

無料とはいえ1作品に月2000円くらいは課金しとって、それを年間で1000時間以上は遊んどるから

1時間あたり48円やな

うーん、電気代の方が高そう!

タイパもコスパも群を抜いてると思うわ

でも友達はおらんのよな

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

anond:20250614005451

無職ワイは

AIエロ絵生成、選別作業

ゲーム(Civ4,warhammer40000:darktide)

・株の情報チェック

youtube

料理レシピ見て献立て探し

amazonヤフオクメルカリウィンドウショッピング

自作PC情報チェック

はてなでクソ投稿

・5ch

このループやな

ちな無職ワイも働きたいで

Permalink |記事への反応(2) | 01:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

anond:20250605181321

スマホの使い方や使う時間は人それぞれだからな。

俺は自作PC触ってる時間の方が長くて、スマホ触るのは毎日5分未満だし。

一応、数年前に個人輸入したSnapdragon870載せて4万円のやつにしてるけどね。

たまーにゲーム課金する時に使ったり、レシピ確認するときに使うくらい。

スマホよりも、自宅でパソコン使う人は全員、オフィスチェアお金掛けたほうがいいと思う。

ゲーミングじゃなくて、オフィスチェアメーカーが作ってる定価10万超えのものがいい。ゲーマーでも。

体を預けるわけだからね。ベッドに金かけるとかはよく聞くけど、それと同じくらい座ってる時間って長いわけで。

中古オフィス家具屋を使ってでも、いいオフィスチェアモデルを物色するべし。

スチールケース、ハーマンミラー、イトーキ、オカムラコクヨ、このへんがメジャーかな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

体育会系文化ってすぐエンジン組みたがるよね

そんな自作PCみたいなノリでやることじゃないだろ……

Permalink |記事への反応(0) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526025316

本職がお伝えします。

Permalink |記事への反応(0) | 03:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

anond:20250425151207

時事ニュースも時事ゴシップも全部おなじ、くだらない僻み根性門外漢偏見を増幅させてワイキャイ騒いでるだけ

自作PCでも組んで四六時中ネトゲでもしてるほうがまだ知性的生き方だろう

Permalink |記事への反応(0) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

自作PC組むときに分からなくなること

インチねじミリねじ

統一してくれよ!

Permalink |記事への反応(0) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

anond:20250323120228

その250万で

自作PC作ってトイレットペーパー自宅用買って退社後保険のおばさんと会って家でTVer見て会社の近くに引っ越せばいい

Permalink |記事への反応(0) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

【ご報告】小4息子の自作PCの件 -YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=XqUSOxcQiw8

清水氏が動いてたのね。

ふむぅ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250218092655

自作PCってあくまでも部品選定からっていうのが前提だからなぁ

例えば組んであったPCバラしてカスタムするなら自作に近いかもしれんが、

組んであったのを元通りにするのはただのオーバーホール作業

Permalink |記事への反応(1) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250218003953

タワーPCを買ってきて蓋開けていったんパーツを全部取り外して

また付けなおしたものを「自作PCです」と呼んでいる状態は?

Permalink |記事への反応(1) | 09:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250217012602

自作PC

Permalink |記事への反応(1) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

anond:20250215131234

ワイは自作PC(RTX 4090)と Let'snoteiPhoneiPad Pro やで 

けど、パソコン興味ない&苦手意識ある人には、レノボの新品PCおすすめ賛同できる

 

下記とか、6.9万だもんな

 

Intel最安値だと9.2万で下記か

 

中古前提なら、中古ノートではなく、デスクトップPCチャレンジした方がいい気もしないでもないが、

最悪は外付けGPUクラウドGPUやゲーミングがあるから中古ノートでもいいっちゃいい

Permalink |記事への反応(0) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

初めて買ったパソコンPowerBookだった。そろそろ戻ってもいいのかな

PowerBookののち、なんだかんだあって自作PCにハマってずっとWindowsを使ってきた

でもそろそろWindows10のサポートが切れるので思案中

外でパソコンを使う気はないのでラップトップはいらないか

iMacMac miniでどうしようかとか

自分モニターを選べるminiがいいような気がするけども、iMacモニターはきれいらしいし

今どきはメモリどれだけ積むのがいいのかよくわからない

16Gでいいのかな

ああ、でもPC遺産の3.5インチHDDがいくつかあるので、繋げられないと困る

困り果てた挙句、安いベアボーンを買いそうなおれ

どうしよう

Permalink |記事への反応(0) | 04:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp