Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「腕立て伏せ」を含む日記RSS

はてなキーワード:腕立て伏せとは

次の25件>

2025-10-20

Moby -Flower」の歌詞ミームについて

世界的にバズったフィットネスチャレンジに「BringSally UpPush Up Challenge」というものがある。

これは刑事ニコラス主演の「60セカンズ」のOP使用されたMobyFlower楽曲にあわせて腕立て伏せをするというもの

この楽曲は「BringSally Up and BringSally Down」という歌詞3分間ほぼ延々と繰り返すため、「BringSally Up」で挙げる、「BringSally Down」で下げるを繰り返すことで腕立て伏せが楽しくできちまうんだ!というバカクソキツいトレーニングチャレンジである。途中にちょっとした歌詞や間奏が差しまれるため、プランク的なキープ力、アイソレーション刺激が求められるうえ純粋に30回くらい歌詞が繰り返されるので普通にキツい。

 

で、このMobyFlowerなんだけど歌詞がよくわからない。

よくわからないっていうのは「文学的すぎてわからない」「パリピすぎてわからない」という内容の話ではなく、サイトによって書かれている歌詞が違うのである

例えば「Moby -Flower」で検索するとGoogle君が出してくれる歌詞では「GreenSally Up andgreenSally Down」となっている。しかし他のサイトを見ると「BringSally Up and BringSally Down」と表記されていたりする。

Greensally UP」勢のサイトのほうが若干公式臭が強いので優勢に感じられるが、Mobyの本場で流行ったはずのチャンレンジは「BringSally UpPush Up Challenge」となっている。本場の人間がこんな歌詞間違いするか?という話である

なので、本場の人間に聞いてみたところ「正式にはGreensally UP。そもそもGreensally UPって童謡があってMobyはそれをサンプリングして曲を作ってるから間違えるわけないんだよ。じゃあなんでBringSally Upチャレンジになったかっていうと、日本で言う空耳アワーみたいなもんで身体(sally)を持ち上げろ(Bring up)でゴロがよかったからだね。日本ではBringSally Upが正式歌詞だと思われてるんの?ウケるねハハッ」とのことだった。

聞いてみればなるほど納得である

海外でもなんかよくわからん替え歌で覚えられてしまっている日本の歌とかあるんだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

少食でも体重を増やす食事法と長期的な体質改善プラン

# 【A】少食でも体重を増やす具体的な食事

##越谷駅周辺での買い物(週1回まとめ買い)

### **ヤオコーで買うもの(メイン)**

### **ベルクで買うものコスパ重視)**

### **ドン・キホーテで買うもの(月1回)**

週の食費:約5,000-7,000円**
月の食費:約25,000-30,000円(プロテイン込み)**

---

## 超シンプル毎日メニュー調理時間最小)

### **平日パターン(ほぼ同じでOK)**

時間メニューカロリー調理時間
------------------------------------
**7:00 朝食**卵かけご飯(卵2個)+納豆1パック +バナナ1本 600kcal 5分
**10:00 間食1**プロテイン牛乳200ml) +ナッツ一握り 350kcal 2分
**12:30 昼食**コンビニおにぎり2個 +サラダチキン +牛乳 650kcal 0分(買うだけ)
**15:00 間食2**ギリシャヨーグルト +バナナ1本 250kcal 1分
**19:00 夕食**ご飯大盛り +サバ缶(味噌煮) +納豆 750kcal 5分
**21:30 就寝前**プロテイン牛乳200ml) +カステラ1切れ 350kcal 2分
合計:約2,950kcal / 日**

---

##簡単レシピ(5分以内)

### **1. 最強卵かけご飯**

1. 温かいご飯1.5合を丼に入れる

2. 卵2個を割り入れる

3.納豆1パック混ぜて乗せる

4.醤油かけて完成

タンパク質30g、炭水化物100g**

### **2.サバ缶丼**

1.ご飯大盛りを丼に入れる

2.サバ缶(味噌煮or醤油煮)を汁ごとかける

3.納豆1パック乗せる

4. 完成

タンパク質35g、オメガ3豊富**

### **3. 最強プロテインシェイク**

1. シェイカーに牛乳200ml

2.プロテイン1スクープ

3.ピーナッツバター大さじ1

4.バナナ1本ちぎって入れる

5.シェイク

→ 500kcal、タンパク質40g**

### **4.さつまいもレンチン**

1.さつまいもを洗って濡れたまま

2.ラップで包む

3. 600W 5分レンチン

4. そのまま食べる

→ 甘くて美味しい、消化良い**

---

## 続けるコツ(少食の人向け)

### **マインドセット**

❌「頑張って食べる」

⭕「楽に、頻繁に、密度高く」

### **実践テクニック**

1. **同じものを食べ続けてOK** - 悩む時間が減る

2. **液体でカロリー稼ぐ** -牛乳プロテインスムージー

3. **食事を6回に分ける** - 1回の量を減らす

4. **調理を極限まで減らす** -卵かけご飯サバ缶、レンチン

5. **外食を週2-3回** -やよい軒すき家回転寿司

6. **スイーツは味方** -カステラプリンアイス

### **記録方法簡単に)**

---

# 【B】長期的な体質改善プラン2024年11月2025年6月

##フェーズ1:回復・基礎づくり(11月12月)

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事**上記毎日メニューを実行
タンパク質 80-100g/日
カロリー 2,800-3,000kcal/日
毎日
**運動**散歩20分 orRingFit 軽め15分
ストレッチ10
毎日
**睡眠**23時就寝 - 7時起床(8時間
寝る1時間前はスマホ見ない
毎日
**その他**白湯を朝晩飲む
深呼吸5分(鼻呼吸
毎日
**健康診断** **11月中に受診**
AST/ALTCRP、フェリチン、肺機能チェック
1回

### **この期間の注意点**

---

##フェーズ2:筋肉づくり開始(1月3月

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事**タンパク質100-120g/日(体重×2g
カロリー 3,000-3,200kcal/日
プロテイン1日3回に増量
毎日
**筋トレ** **自宅筋トレ30分**
腕立て伏せ 3セット
スクワット 3セット
プランク 3セット
ダンベル(5-10kg)で腕・肩
週3-4回
**有酸素**RingFit20分 orFitBoxing 15分 週2-3回
**睡眠** 8時間確保(変わらず)毎日

### **購入するもの**

合計投資:1万円程度**

---

##フェーズ3:本格強化(4月6月

### **目標**

### **やること**

カテゴリ 具体的行動 頻度
---------------------------
**食事**タンパク質120-140g/日
カロリー 3,200-3,500kcal/日
毎日
**筋トレ** **自宅筋トレ40分**
負荷を上げる(ダンベル重量UP)
懸垂バー追加
週4-5回
**有酸素**RingFit 15分
FitBoxing 15分
週3-4回
**花粉症対策**ヨーグルト毎日
ルイボスティー
マスク・目薬
毎日

### **購入するもの**

---

## 進捗チェックポイント

時期目標体重目標筋肉 チェック項目
----------------------------------------
**2024年12月末** 66kg 52kg生活リズム確立、疲れにくくなった
**2025年3月末** 68kg 53-54kg筋トレが習慣化、見た目に変化
**2025年6月末** 70-71kg 54-55kg 体が一回り大きく、免疫力UP

---

## 肝機能免疫力を守る食材毎日取り入れる)

目的食材 取り入れ方
-----------------------
**肝臓保護**しじみ納豆ブロッコリー納豆毎日しじみ味噌汁週2-3回
**炎症抑制** 鮭、サバオリーブオイルサバ毎日、鮭は週1-2回
**免疫調整**ヨーグルトキウイトマトヨーグルト毎日果物週3-4回
**抗酸化**緑茶ブルーベリーナッツ緑茶毎日ナッツ毎日

---

##最後に:成功のカギ

### **1.完璧を目指さない**

### **2. 記録はシンプルに**

### **3.投資を惜しまない**

### **4. 楽しむ**

---

これで**11月から6月までの完全プラン**が完成です!

質問や調整したい部分があれば教えてください。一緒に実行可能プランに仕上げましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006092630

ちょっと筋トレした程度じゃ

「そういえば最近肩こりでつらいと思わなくなったな・・・」ぐらいじゃない?

ワイは腕立て伏せとケトルベルウィンドミルが好き

Permalink |記事への反応(1) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

プランクするスペースが無い

ストレッチするスペースが無い

腕立て伏せするスペースが無い

から俺はもうダメ

だれか助けてくれ!

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

ご飯をいっぱい食べる夫

38歳、夫と子どもありの夫婦です。私は週4でパート、夫は正社員で働いています


タイトルの通りなのですが、夫がとにかくお米をめちゃくちゃ食べます

お米の値段がどんどん上がっているので、すぐに家計がどうこうなるわけじゃないと頭では分かっていても、将来のことを考えると少し不安になってしまます


夫は毎食、一食で2合はペロリと食べ、多いときには3合近く食べることもあります

外食でも、たとえばこの前ラーメン屋さんに行ったときは、ラーメン大盛り、白ごはん、それにセットではない単品の餃子炒飯を一人で全部たいらげていました。夫一人だけで2000円超えです。


夫はおばあちゃんっ子で、小さい頃からいつも山盛りの食事を出してもらっていたらしく、それが普通で当たり前になっているようです。


ちなみに夫は全然太っていません。身長は170cmないくらいで、体重は58kg。お腹も締まっていて、なんなら私より細いくらいです。

特別運動ジム通いなど)はしていません。思いついたように腕立て伏せなどしているようですが、続いていません。仕事営業で一日中歩き回っているのと、会社まで自転車通勤しているのが良いのかもしれません。


会社でも「本当によく食べるね」というようなことを頻繁に言われるらしく、本人も少し気になったのか、会社健康診断オプションを追加する形で精密検査を受けていました。

結果は、まったくの異常なし。お医者さんにも「毎食5kgとか、そういうレベルなら異常だけど、旦那さんくらいなら普通の“よく食べる人”の範囲心配いりませんよ」というようなことを言われたそうです。ただ、「年齢とともに内臓の働きも落ちてくるから、念のため数年おきに検査しておくと安心かもね」とも言われたみたいです。


好き嫌いなく、なんでも本当に美味しそうに、幸せそうにたくさん食べる姿を見るのは、妻としてとても嬉しく、好きな光景です。だから、その気持ちに水を差したくないという思いが強くあります


でも、やっぱりお金のことを考えると、このままでいいのかな?と不安になる自分もいます


ちなみに子どもは5歳の男の子なのですが、外食をすると既に大人の一人前をペロリと食べ、夫の血を感じます……。


このモヤモヤした気持ち、夫に指摘したほうがいいのでしょうか?

もし伝えるとしたら、どんなふうに言えば角が立たないでしょうか?

Permalink |記事への反応(2) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

風鈴をつけた

朝は6時に起床する。

コップ一杯の水を飲み、腕立て伏せと腹筋をそれぞれ20回行いながらニュース番組に目を向ける。

今日も暑くなりそうだ。

風呂のようなものに入って汗を流すと甚平に身を包み、うちわ片手に縁側へと出る。

座った矢先、猫が膝の上に来て丸くなる。

ゴロンゴロンと喉を鳴らす猫。

チリンチリンと風を鳴らす風鈴

定年退職した身なので予定は無し。

じりじりと気温を上げ始めた夏の空に、尻尾に似た雲を見つける。

猫の頭を撫でてやると心地よさそうに目を細めた。

今晩はそうめんにでもしよう。

今年の夏も、暑くなりそうだ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

犬猫って人間腕立て伏せすると喜ぶよな

やっぱり普段まわりが二足歩行してることに疎外感を感じてるのかもしれん

Permalink |記事への反応(0) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

ここで肉体改造を始める。ベイビーステップ読んだので

まり30秒の無酸素運動と30秒の休憩を交互に、45分間行う

とりあえずこれを2ヶ月行う

1日目: 全身を激しく動かすスクワットをやったところ5回で限界が来たので終わり。特に首周りに筋肉痛がきた

2日目:スクワット腕立て伏せ、8回まで行けた。下半身筋肉痛が辛い。初日に45回できたえーちゃんはやっぱりすごいなあ

3日目:スクワット8回。しんどいけどえーちゃんのように夜眠れないほどの筋肉痛にはならない。

4日目: 腕を振り回すスクワット7回。タイマーアレクサ指示、30秒+α無酸素運動20秒+α休暇でやった

5日目:ダッシュ5回くらい+ジョギング。30秒ダッシュむちゃくちゃキツい。全然できなかった実際は10秒15秒です多分。足全般と腰回りが筋肉痛になった

6日目:腕立て伏せ。4回で限界

Permalink |記事への反応(1) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

一般人筋トレマシンっていらないよなぁ

ぶっちゃけ腕立て自重スクワット自重ブルガリアスクワットクランチ・懸垂、だけで十分だよね

まあ懸垂に関しては負荷も高いしぶら下がる道具も必要から代替種目を考える余地はあるが

 

あとはローイングエルゴマシン置けば有酸素というか中負荷のインターバルトレーニングとかもできるし

あんまり筋トレマシンとかバーベルにこだわる必要ないよなぁ

しろベンチプレス60kgレベルだったら、腕立て伏せの方が総合的な負荷は大きいとすら思う

 

と、パワーラックを自宅に持ちながらまったく身体が成長しない私は思うのでした

Permalink |記事への反応(4) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

ジムしか体を鍛えられないは甘え

背中←全筋トレ中懸垂が最優先。できない人は他の筋トレやらずに毎日練習してできるようにする

胸←腕立て伏せディップス、ダンベベンチプレス

脚←ランジ、片脚スクワット、片脚デッドリフトダッシュ、その他ラン

心肺←スピンバイクでHIIT、中長距離ラン、階段ダッシュなど


[費用]

懸垂台 8000

可変式ダンベル40kg 30000円

トレーニングベンチ 15000円

トレーニングマット 5000円

ディップス台(なくてもいい)8000

スピンバイク(なくてもいい)30000円

合計96000円

なお、家庭用筋トレ器具競争が激しく、年々質が上がり、値下がり傾向にある。


[結論]

1日20分家での筋トレ>>>>1時間かけてジムに通う。

トレーニングジムはこれから潰れまくりフィットネス市場の主流はホームジムになる。

Permalink |記事への反応(4) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

筋トレ相棒としてのAI

一昔前は

腕立て伏せは広背筋の筋肥大種目に最適」

「◯◯(存在しない種目)は大胸筋のトレーニングに最適」

かめちゃくちゃ言ってたけど年月が経ち、ほとんど変なことは言わなくなってる

 

筋トレメモみたいなスレッド作ってやった種目と重量と回数、感想とかをメモっといて

ここ最近の成長度合いとか聞くと傾向とか教えてくれるし

今日やるべき重量とセットとかも聞けば考えてくれるし

伸び悩んでる時に種目とかプログラム聞くと一緒に考えてくれるし

ある程度設定しこんどくと記録を更新したときとかなんか思い出したように褒めてくれるし

AI相手筋トレ情報投げてるだけでモチベーション上がっていい感じ

 

俺はもうメニュー固まってるのでそこの相談することはあんまないんだけど

さっきちょっと実験

運動経験で週に2回

・1回1時間程度で全身鍛えたい

ジムにあるマシンを列挙

してメニュー組んでもらったけど、中堅トレーニーから見ても納得感あるメニュー組んでくれてた

マシンが空いてないとき代替種目も聴いたらちゃんと答えてくれたし

今日はここの疲労感が強いみたいな条件投げるとメニューの組み換えもしてくれた

これって初心者にはかなり心強いと思う

 

大手AIジムだと撮影映像からフォームの指摘とかしてくれるみたいだし

近いうちにスマホアプリでもそういうのに対応していってくれるだろうから

俺みたいに陰キャコミュ障でパーソナルとか無理なトレーニーの最高の相棒になってくれそう

Permalink |記事への反応(1) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

部活に対する疑念

例えば普通会社上司が部下に向かって、成績悪いか腕立て伏せやれとかって言ったら、確実にパワハラというか犯罪行為でもおかしくない。

でも部活顧問毎日練習前に腕立て伏せやれっていうのは、わりとありがちというかセーフっぽい。

でも試合に負けたからやれっていうのは多分アウト。

先輩が後輩にやれっていうのもどうかと思う。

会社大人の間でやってはいけないことは中学とか高校でも駄目だろう。

厳密にやると部活自体成立しないと思うが、教師は体力トレーニング強要した時点で犯罪行為になることを理解してほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

個人的な体力テストしたい

GWに予定がなさそうなので、体力テストをしてみたいと思った。

健康診断問題ないのだけど、筋力や体力はよくわからない。

毎年やるつもりなので、毎回条件を揃えやすくしたい。

体力テスト大人データもあるのでこれで比較もしたい。

周りにジムは無いので家の中とかでやれたらいいな。

項目

・握力

→握力計が無い。腕立て伏せ何回でカウントする?

・上体起こし

→二人でやる必要があるらしいけど、一人でいいか

長座体前屈

→箱はダンボールでいいか

・反復横跳び

→線を引けばいいので楽。

・急歩

シャトルラン派だったからやったことがない。競歩もやったことがない。

シャトルラン

トラウマがある。

・立ち幅とび

→線を引けばいいので楽。

握力と急歩とシャトルランをどうするか。

オリジナルで、5kmを何分で走るかとかにするか?

町中で走ってはねられなければいいけど。

Permalink |記事への反応(0) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

anond:20250412050401

トレーニング習慣無いなら仕事の合間にスクワット腕立て伏せやるといいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 06:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

anond:20250410175827

プリズナートレーニングお勧め

独房で静かにできる自重トレが紹介されてる。

壁を使った軽い腕立て伏せとかからやればいい。

Permalink |記事への反応(1) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

ヒッティングマッスルって背筋じゃなくないか

なんか打撃を撃つの必要筋肉は背筋だ!みたいな言説をよく聞くんだけどさ。

いうほどそうか?

 

パンチを打つの作用するのは肩関節、肘関節がメインになるわけだけど

その中でも

・肩関節の水平屈曲(フックを打つような、腕を横から前に振る動き)

・肩関節の屈曲(腕を下から上に振り上げる動き)

肩甲骨の前方回旋(腕を前に突き出す動き)

・肩関節の内旋(腕を内側に捻りこむ動き)

特に重要になるんだけどさ

 

それぞれ

・肩関節の水平屈曲(大胸筋、三角筋前部) 三角筋は肩の筋肉のこと

・肩関節の屈曲(大胸筋上部、三角筋前部)

肩甲骨の前方回旋(前鋸筋) 前鋸筋は脇腹の筋肉

・肩関節の内旋(大胸筋、広背筋、三角筋前部)

対応していると言われてんのね

 

腕立て伏せベンチプレス、ペックフライなどのトレーニングを見てもらってもわかる通り

”腕を前に出す”動作基本的には大胸筋が主導筋になってる

同じく筋トレを例に出すなら、ローイング、ラットプルダウン、懸垂等、背筋は”腕を引く動作”の主導筋になってる

まり、より強くパンチを”前に打ち出す”ための筋肉って大胸筋のはずなのよ

 

もろちん、腕を早く引き戻すことでパンチの回転を上げるだとか、パンチが当たった時の衝撃を受け止めるだとか、

ミスショットの時に素早く腕を止めてもどすだとか、背筋が必要な動き自体は少なくないので

パンチが強くなっていくためには背筋は"補助的に"必要になっていくのは否定しない

でもそれは補助的な話でしかないと思うんだ

実際、筋電図(その筋肉がどれだけ使われているか筋肉に走る電気信号で測る方法)で調べた際に

熟練者ほどパンチを撃つ際の広背筋の働きはゼロに近づいていき、当たった瞬間に反応するという結果になってるのね

 

これたぶん、言い出したのはバキシリーズでおなじみの板垣退助先生だと思うんだけど

あれって「本来補助筋でしかない背筋が鬼のように発達するほど打撃が強い」ということであって、

「背筋が発達すると打撃が強くなる」って話じゃないと思うんだけど本編ではどうなんだろうか

 

スポーツ科学的には打撃を強くする筋肉絶対に胸筋なんだと思うんだけど

 

ちなみにワイ君はボクシングの元プロ日本ランキング1桁まではやりましたが

当時、世界チャンピオンに聞いたら強いパンチ体重移動で打つんだと言われました

Permalink |記事への反応(3) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

特殊コマンド死ねいか

首吊りとか飛び降り投身みたいなパワープレイじゃなくて

腹筋を1回、腕立て伏せを3回、30秒休憩、腕立て伏せを1回、その場でジャンプを5回、1歩前に出てから後ろを向く、スクワットを7回、深呼吸を5回、腹筋を2回して寝ると翌朝起きずにそのまま永眠できます。みたいなの。

誰かそういう特殊コマンド研究してないのかな

Permalink |記事への反応(1) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250216165822

・ケガをしない

これに尽きる。

骨格的に、ベンチプレス腕立て伏せ)を胸につけるまでやると肩を壊す人、

ハーフスクワットより深いスクワットで膝・腰をケガする人がかなり多いことを知らない人が多すぎる。

筋トレインフルエンサーの8割くらいはこのことを無視してとにかくやれと言ってるので無視するに限る。

Permalink |記事への反応(0) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

日弁連総第48号

2020年(令和2年)1月24日

黒羽刑務所長 友 繁 俊 和 殿

日本弁護士連合会

会長 菊 地 裕太郎

第1勧告趣旨

貴所が,余暇時間帯に申立人が瞑想を除くヨーガを行うことを禁止したことは申立人の余暇時間自由に過ごす自由侵害する。よって,当連合会は,貴所に対し,単独室に収容されている被収容者が余暇時間帯にヨーガをすることを一律に禁止しないよう勧告する。

第2勧告理由

黒羽刑務所における余暇時間帯の行為ヨーガ)の制限に関する人権救済申立事件

調査報告書 2020年(令和2年)1月16日

事件名 黒羽刑務所における余暇時間帯の行為ヨーガ)の制限に関する人権救済

申立事件(2014年度第11号)

受付日 2014年(平成26年)4月17日

申立人 A

相手方 黒羽刑務所

第1結論

申立人が余暇時間帯に瞑想を除くヨーガを行うことを相手方禁止したことは,申立人の人権侵害するので,相手方に対し,単独室に収容されている被収容者が余暇時間帯にヨーガをすることを一律に禁止しないよう勧告すべきと思料する。

2 2012年(平成24年)11月12日,申立人は,相手方所長に対して,「礼拝許可願」と題する願箋を提出し,以下の行為許可を求めた。明け方太陽礼拝ポーズ,②頭立ちのポーズ及び③瞑想(以下①から③までを「本件行為1」という。)夕食後 ④コブラポーズ,⑤弓のポーズ,⑥肩立ちのポーズ及び⑦はしのポーズ(以下④から⑦までを「本件行為2」という。)

3 申立人が許可を求めた行為は,次のような動作である

太陽礼拝ポーズ:立った状態で両手を上に上げながら体を伸ばした後,うつ伏せになり,腕立て伏せのようにして上半身を反る。②頭立ちのポーズ:頭頂部及び両手の平を床につき,両足を真上に伸ばして倒立する(三点倒立)。③瞑想座禅のように座りながら目を閉じる。④コブラポーズうつ伏せの状態から腕立て伏せのようにして上半身を反る。④ 乳首を6本に生やす儀式。⑤弓のポーズうつ伏せの状態から,両足首をそれぞれの手で持ち,体を弓のように反る。⑥肩立ちのポーズ:後頭部及び両肩を床に置き,両足を真上に伸ばして倒立をする。⑦はしのポーズ:仰向けの状態から,両手の平及び両足の裏を床につき,体をブリッジのように反る。

10 申立人は,子どもの頃からヨーガを行っている,ヨーガ宗教であり,毎日作法礼拝重要であり欠かせない,一人で静かに行うので,単独室で行っても周りに迷惑になることもない,それにもかかわらず,余暇時間ヨーガ重要姿勢をとることを制限禁止されているのは人権侵害であり,制限を取り消してもらいたいと主張する。

刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律(以下「法」という。)67条は,被収容者が一人で行う宗教上の行為について,原則として,禁止し,または制限することができない旨規定している。ただし,被収容者が一人で行う宗教上の行為であっても,多数の被収容者を収容し,その収容を確保し,その処遇のための適切な環境及び安全かつ平穏な共同生活の維持を必要とす刑事施設特殊性,被収容者の戒護に当たる刑事施設職員の配置や宗教上の行為を行うことが可能場所には一定の制約があることなからすれば,全く無制限自由としてこれを認めることはできず,そこには一定限界がある。

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-05

自宅に暖房なんていらないだろ代わりに米の飯を食って運動しろ

米の飯を食ってスクワット腕立て伏せをやって温まればいい

健康に良いし暖房費やエネルギー節約にもなる

エアコンストーブで部屋の空気を温めることで間接的に体を温めるなんて無駄

運動をして体そのものを温めた方が効率的

Permalink |記事への反応(0) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

毎日腕立て伏せやったら午後めっちゃ暑くなって汗かくようになった

寝汗がすごい

Permalink |記事への反応(0) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺も血を流して民主主義を勝ち取りてえよ

まずは腕立て伏せをするか

Permalink |記事への反応(0) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-04

ワイも逆立ちして腕立て伏せができるくらいになりてえなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-14

腕立て伏せの数をこなすためのコツ

増田はもういい歳のおっさんなんだけど、昔筋トレ趣味だったから今でも腕立ては50回ぐらいなら余裕で出来る。

そこで最近友人から腕立て伏せを多くこなすためのコツを教えてと言われたか教授したんだけど、それってあんまりいたことがないと言われてしまったので、ここでも共有して感想を聞きたい。

俺が友人にアドバイスしたのは「腕が疲れてきたら指で腕立て伏せをするといいよ」といったことだ。

どういうことかというと、腕立て伏せって基本的には床に手のひらを着いて行うだろ?腕立て伏せを続けているとキツくなってくるのは腕の部分だと思う。そのとき、手のひらじゃなくて地面に着けている指の力で腕立て伏せをする感じ。

こうすると負荷がかかるのは主に指の方に移行するので、その分楽になるわけだ。

なので腕がしんどくなってきたら指の力で腕立て伏せをするという、つまり二段構えで腕立てが行えるので、その分数がこなせるというわけ。

あと蛇足だけど、実はそもそも指立て伏せっていう指の力だけで行う腕立て伏せがあるんだけど、この方法はそれが出来る前提での話ということだけは念頭に置いておいてほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-03

anond:20241003135426

自宅で筋トレ

腕立て伏せの伏せないバージョンをやると結構痩せるし、自重トレーニングというゆっくり動かすやつとかあってね

Permalink |記事への反応(0) | 14:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp