
はてなキーワード:腕立て伏せとは
世界的にバズったフィットネスチャレンジに「BringSally UpPush Up Challenge」というものがある。
これは刑事ニコラス主演の「60セカンズ」のOPで使用されたMobyのFlowerの楽曲にあわせて腕立て伏せをするというもの。
この楽曲は「BringSally Up and BringSally Down」という歌詞を3分間ほぼ延々と繰り返すため、「BringSally Up」で挙げる、「BringSally Down」で下げるを繰り返すことで腕立て伏せが楽しくできちまうんだ!というバカクソキツいトレーニングチャレンジである。途中にちょっとした歌詞や間奏が差し込まれるため、プランク的なキープ力、アイソレーション刺激が求められるうえ純粋に30回くらい歌詞が繰り返されるので普通にキツい。
で、このMobyのFlowerなんだけど歌詞がよくわからない。
よくわからないっていうのは「文学的すぎてわからない」「パリピすぎてわからない」という内容の話ではなく、サイトによって書かれている歌詞が違うのである。
例えば「Moby -Flower」で検索するとGoogle君が出してくれる歌詞では「GreenSally Up andgreenSally Down」となっている。しかし他のサイトを見ると「BringSally Up and BringSally Down」と表記されていたりする。
「Greensally UP」勢のサイトのほうが若干公式臭が強いので優勢に感じられるが、Mobyの本場で流行ったはずのチャンレンジは「BringSally UpPush Up Challenge」となっている。本場の人間がこんな歌詞間違いするか?という話である。
なので、本場の人間に聞いてみたところ「正式にはGreensally UP。そもそもGreensally UPって童謡があってMobyはそれをサンプリングして曲を作ってるから間違えるわけないんだよ。じゃあなんでBringSally Upチャレンジになったかっていうと、日本で言う空耳アワーみたいなもんで身体(sally)を持ち上げろ(Bring up)でゴロがよかったからだね。日本ではBringSally Upが正式な歌詞だと思われてるんの?ウケるねハハッ」とのことだった。
聞いてみればなるほど納得である。
##越谷駅周辺での買い物(週1回まとめ買い)
---
| 時間 | メニュー | カロリー | 調理時間 |
| ------ | ---------- | ---------- | ---------- |
| **7:00 朝食** | 卵かけご飯(卵2個)+納豆1パック +バナナ1本 | 600kcal | 5分 |
| **10:00 間食1** | プロテイン(牛乳200ml) +ナッツ一握り | 350kcal | 2分 |
| **12:30 昼食** | コンビニおにぎり2個 +サラダチキン +牛乳 | 650kcal | 0分(買うだけ) |
| **15:00 間食2** | ギリシャヨーグルト +バナナ1本 | 250kcal | 1分 |
| **19:00 夕食** | ご飯大盛り +サバ缶(味噌煮) +納豆 | 750kcal | 5分 |
| **21:30 就寝前** | プロテイン(牛乳200ml) +カステラ1切れ | 350kcal | 2分 |
---
### **1. 最強卵かけご飯**
2. 卵2個を割り入れる
3.納豆1パック混ぜて乗せる
4.醤油かけて完成
### **2.サバ缶丼**
1.ご飯大盛りを丼に入れる
3.納豆1パック乗せる
4. 完成
4.バナナ1本ちぎって入れる
5.シェイク
1.さつまいもを洗って濡れたまま
2.ラップで包む
3. 600W 5分レンチン
4. そのまま食べる
---
## 続けるコツ(少食の人向け)
### **マインドセット**
❌「頑張って食べる」
⭕「楽に、頻繁に、密度高く」
2. **液体でカロリー稼ぐ** -牛乳、プロテイン、スムージー
3. **食事を6回に分ける** - 1回の量を減らす
4. **調理を極限まで減らす** -卵かけご飯、サバ缶、レンチン
5. **外食を週2-3回** -やよい軒、すき家、回転寿司
---
# 【B】長期的な体質改善プラン(2024年11月〜2025年6月)
### **目標**
### **やること**
| カテゴリ | 具体的行動 | 頻度 |
| ---------- | ----------- | ------ |
| **食事** | 上記の毎日メニューを実行 タンパク質 80-100g/日 カロリー 2,800-3,000kcal/日 | 毎日 |
| **運動** | 散歩20分 orRingFit 軽め15分 ストレッチ10分 | 毎日 |
| **睡眠** | 23時就寝 - 7時起床(8時間) 寝る1時間前はスマホ見ない | 毎日 |
| **その他** | 白湯を朝晩飲む 深呼吸5分(鼻呼吸) | 毎日 |
| **健康診断** | **11月中に受診** AST/ALT、CRP、フェリチン、肺機能チェック | 1回 |
### **この期間の注意点**
---
### **目標**
### **やること**
| カテゴリ | 具体的行動 | 頻度 |
| ---------- | ----------- | ------ |
| **食事** | タンパク質100-120g/日(体重×2g) カロリー 3,000-3,200kcal/日 プロテイン1日3回に増量 | 毎日 |
| **筋トレ** | **自宅筋トレ30分** ・腕立て伏せ 3セット ・スクワット 3セット ・プランク 3セット ・ダンベル(5-10kg)で腕・肩 | 週3-4回 |
| **有酸素** | RingFit20分 orFitBoxing 15分 | 週2-3回 |
| **睡眠** | 8時間確保(変わらず) | 毎日 |
### **購入するもの**
---
### **目標**
### **やること**
| カテゴリ | 具体的行動 | 頻度 |
| ---------- | ----------- | ------ |
| **食事** | タンパク質120-140g/日 カロリー 3,200-3,500kcal/日 | 毎日 |
| **筋トレ** | **自宅筋トレ40分** 負荷を上げる(ダンベル重量UP) 懸垂バー追加 | 週4-5回 |
| **有酸素** | 朝RingFit 15分 夜FitBoxing 15分 | 週3-4回 |
| **花粉症対策** | ヨーグルト毎日 ルイボスティー マスク・目薬 | 毎日 |
### **購入するもの**
---
## 進捗チェックポイント
| 時期 | 目標体重 | 目標筋肉量 | チェック項目 |
| ------ | ---------- | ----------- | ------------- |
| **2024年12月末** | 66kg | 52kg | 生活リズム確立、疲れにくくなった |
| **2025年3月末** | 68kg | 53-54kg | 筋トレが習慣化、見た目に変化 |
| **2025年6月末** | 70-71kg | 54-55kg | 体が一回り大きく、免疫力UP |
---
| 目的 | 食材 | 取り入れ方 |
| ------ | ------ | ----------- |
| **肝臓保護** | しじみ、納豆、ブロッコリー | 納豆は毎日、しじみ味噌汁週2-3回 |
| **炎症抑制** | 鮭、サバ、オリーブオイル | サバ缶毎日、鮭は週1-2回 |
| **免疫調整** | ヨーグルト、キウイ、トマト | ヨーグルト毎日、果物週3-4回 |
| **抗酸化** | 緑茶、ブルーベリー、ナッツ | 緑茶毎日、ナッツ毎日 |
---
### **2. 記録はシンプルに**
### **4. 楽しむ**
---
38歳、夫と子どもありの夫婦です。私は週4でパート、夫は正社員で働いています。
タイトルの通りなのですが、夫がとにかくお米をめちゃくちゃ食べます。
お米の値段がどんどん上がっているので、すぐに家計がどうこうなるわけじゃないと頭では分かっていても、将来のことを考えると少し不安になってしまいます。
夫は毎食、一食で2合はペロリと食べ、多いときには3合近く食べることもあります。
外食でも、たとえばこの前ラーメン屋さんに行ったときは、ラーメン大盛り、白ごはん、それにセットではない単品の餃子と炒飯を一人で全部たいらげていました。夫一人だけで2000円超えです。
夫はおばあちゃんっ子で、小さい頃からいつも山盛りの食事を出してもらっていたらしく、それが普通で当たり前になっているようです。
ちなみに夫は全然太っていません。身長は170cmないくらいで、体重は58kg。お腹も締まっていて、なんなら私より細いくらいです。
特別な運動(ジム通いなど)はしていません。思いついたように腕立て伏せなどしているようですが、続いていません。仕事が営業で一日中歩き回っているのと、会社まで自転車で通勤しているのが良いのかもしれません。
会社でも「本当によく食べるね」というようなことを頻繁に言われるらしく、本人も少し気になったのか、会社の健康診断にオプションを追加する形で精密検査を受けていました。
結果は、まったくの異常なし。お医者さんにも「毎食5kgとか、そういうレベルなら異常だけど、旦那さんくらいなら普通の“よく食べる人”の範囲。心配いりませんよ」というようなことを言われたそうです。ただ、「年齢とともに内臓の働きも落ちてくるから、念のため数年おきに検査しておくと安心かもね」とも言われたみたいです。
好き嫌いなく、なんでも本当に美味しそうに、幸せそうにたくさん食べる姿を見るのは、妻としてとても嬉しく、好きな光景です。だから、その気持ちに水を差したくないという思いが強くあります。
でも、やっぱりお金のことを考えると、このままでいいのかな?と不安になる自分もいます。
ちなみに子どもは5歳の男の子なのですが、外食をすると既に大人の一人前をペロリと食べ、夫の血を感じます……。
このモヤモヤした気持ち、夫に指摘したほうがいいのでしょうか?
もし伝えるとしたら、どんなふうに言えば角が立たないでしょうか?
つまり30秒の無酸素運動と30秒の休憩を交互に、45分間行う
とりあえずこれを2ヶ月行う
1日目: 全身を激しく動かすスクワットをやったところ5回で限界が来たので終わり。特に首周りに筋肉痛がきた
2日目:スクワットと腕立て伏せ、8回まで行けた。下半身の筋肉痛が辛い。初日に45回できたえーちゃんはやっぱりすごいなあ
3日目:スクワット8回。しんどいけどえーちゃんのように夜眠れないほどの筋肉痛にはならない。
4日目: 腕を振り回すスクワット7回。タイマーはアレクサ指示、30秒+α無酸素運動、20秒+α休暇でやった
5日目:ダッシュ5回くらい+ジョギング。30秒ダッシュむちゃくちゃキツい。全然できなかった実際は10秒15秒です多分。足全般と腰回りが筋肉痛になった
一昔前は
とかめちゃくちゃ言ってたけど年月が経ち、ほとんど変なことは言わなくなってる
筋トレメモみたいなスレッド作ってやった種目と重量と回数、感想とかをメモっといて
ここ最近の成長度合いとか聞くと傾向とか教えてくれるし
今日やるべき重量とセットとかも聞けば考えてくれるし
伸び悩んでる時に種目とかプログラム聞くと一緒に考えてくれるし
ある程度設定しこんどくと記録を更新したときとかなんか思い出したように褒めてくれるし
AI相手に筋トレ情報投げてるだけでモチベーション上がっていい感じ
俺はもうメニュー固まってるのでそこの相談することはあんまないんだけど
・1回1時間程度で全身鍛えたい
してメニュー組んでもらったけど、中堅トレーニーから見ても納得感あるメニュー組んでくれてた
マシンが空いてないときの代替種目も聴いたらちゃんと答えてくれたし
今日はここの疲労感が強いみたいな条件投げるとメニューの組み換えもしてくれた
これって初心者にはかなり心強いと思う
大手のAIジムだと撮影映像からフォームの指摘とかしてくれるみたいだし
近いうちにスマホのアプリでもそういうのに対応していってくれるだろうから
なんか打撃を撃つのに必要な筋肉は背筋だ!みたいな言説をよく聞くんだけどさ。
いうほどそうか?
パンチを打つのに作用するのは肩関節、肘関節がメインになるわけだけど
その中でも
・肩関節の水平屈曲(フックを打つような、腕を横から前に振る動き)
・肩関節の屈曲(腕を下から上に振り上げる動き)
・肩甲骨の前方回旋(腕を前に突き出す動き)
・肩関節の内旋(腕を内側に捻りこむ動き)
それぞれ
・肩関節の水平屈曲(大胸筋、三角筋前部) 三角筋は肩の筋肉のこと
・肩関節の屈曲(大胸筋上部、三角筋前部)
・肩関節の内旋(大胸筋、広背筋、三角筋前部)
が対応していると言われてんのね
腕立て伏せ、ベンチプレス、ペックフライなどのトレーニングを見てもらってもわかる通り
同じく筋トレを例に出すなら、ローイング、ラットプルダウン、懸垂等、背筋は”腕を引く動作”の主導筋になってる
つまり、より強くパンチを”前に打ち出す”ための筋肉って大胸筋のはずなのよ
もろちん、腕を早く引き戻すことでパンチの回転を上げるだとか、パンチが当たった時の衝撃を受け止めるだとか、
ミスショットの時に素早く腕を止めてもどすだとか、背筋が必要な動き自体は少なくないので
パンチが強くなっていくためには背筋は"補助的に"必要になっていくのは否定しない
でもそれは補助的な話でしかないと思うんだ
実際、筋電図(その筋肉がどれだけ使われているかを筋肉に走る電気信号で測る方法)で調べた際に
熟練者ほどパンチを撃つ際の広背筋の働きはゼロに近づいていき、当たった瞬間に反応するという結果になってるのね
これたぶん、言い出したのはバキシリーズでおなじみの板垣退助先生だと思うんだけど
あれって「本来補助筋でしかない背筋が鬼のように発達するほど打撃が強い」ということであって、
「背筋が発達すると打撃が強くなる」って話じゃないと思うんだけど本編ではどうなんだろうか
スポーツ科学的には打撃を強くする筋肉は絶対に胸筋なんだと思うんだけど
ちなみにワイ君はボクシングの元プロで日本ランキング1桁まではやりましたが
日弁連総第48号
2020年(令和2年)1月24日
黒羽刑務所長 友 繁 俊 和 殿
貴所が,余暇時間帯に申立人が瞑想を除くヨーガを行うことを禁止したことは申立人の余暇時間を自由に過ごす自由を侵害する。よって,当連合会は,貴所に対し,単独室に収容されている被収容者が余暇時間帯にヨーガをすることを一律に禁止しないよう勧告する。
黒羽刑務所における余暇時間帯の行為(ヨーガ)の制限に関する人権救済申立事件
調査報告書 2020年(令和2年)1月16日
事件名 黒羽刑務所における余暇時間帯の行為(ヨーガ)の制限に関する人権救済
申立事件(2014年度第11号)
受付日 2014年(平成26年)4月17日
申立人 A
第1結論
申立人が余暇時間帯に瞑想を除くヨーガを行うことを相手方が禁止したことは,申立人の人権を侵害するので,相手方に対し,単独室に収容されている被収容者が余暇時間帯にヨーガをすることを一律に禁止しないよう勧告すべきと思料する。
2 2012年(平成24年)11月12日,申立人は,相手方所長に対して,「礼拝許可願」と題する願箋を提出し,以下の行為の許可を求めた。明け方 ①太陽礼拝のポーズ,②頭立ちのポーズ及び③瞑想(以下①から③までを「本件行為1」という。)夕食後 ④コブラのポーズ,⑤弓のポーズ,⑥肩立ちのポーズ及び⑦はしのポーズ(以下④から⑦までを「本件行為2」という。)
①太陽礼拝のポーズ:立った状態で両手を上に上げながら体を伸ばした後,うつ伏せになり,腕立て伏せのようにして上半身を反る。②頭立ちのポーズ:頭頂部及び両手の平を床につき,両足を真上に伸ばして倒立する(三点倒立)。③瞑想:座禅のように座りながら目を閉じる。④コブラのポーズ:うつ伏せの状態から,腕立て伏せのようにして上半身を反る。④ 乳首を6本に生やす儀式。⑤弓のポーズ:うつ伏せの状態から,両足首をそれぞれの手で持ち,体を弓のように反る。⑥肩立ちのポーズ:後頭部及び両肩を床に置き,両足を真上に伸ばして倒立をする。⑦はしのポーズ:仰向けの状態から,両手の平及び両足の裏を床につき,体をブリッジのように反る。
10 申立人は,子どもの頃からヨーガを行っている,ヨーガは宗教であり,毎日の作法,礼拝は重要であり欠かせない,一人で静かに行うので,単独室で行っても周りに迷惑になることもない,それにもかかわらず,余暇時間にヨーガの重要な姿勢をとることを制限禁止されているのは人権侵害であり,制限を取り消してもらいたいと主張する。
1刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律(以下「法」という。)67条は,被収容者が一人で行う宗教上の行為について,原則として,禁止し,または制限することができない旨規定している。ただし,被収容者が一人で行う宗教上の行為であっても,多数の被収容者を収容し,その収容を確保し,その処遇のための適切な環境及び安全かつ平穏な共同生活の維持を必要とす刑事施設の特殊性,被収容者の戒護に当たる刑事施設の職員の配置や宗教上の行為を行うことが可能な場所には一定の制約があることなどからすれば,全く無制限な自由としてこれを認めることはできず,そこには一定の限界がある。
増田はもういい歳のおっさんなんだけど、昔筋トレが趣味だったから今でも腕立ては50回ぐらいなら余裕で出来る。
そこで最近友人から腕立て伏せを多くこなすためのコツを教えてと言われたから教授したんだけど、それってあんまり聞いたことがないと言われてしまったので、ここでも共有して感想を聞きたい。
俺が友人にアドバイスしたのは「腕が疲れてきたら指で腕立て伏せをするといいよ」といったことだ。
どういうことかというと、腕立て伏せって基本的には床に手のひらを着いて行うだろ?腕立て伏せを続けているとキツくなってくるのは腕の部分だと思う。そのとき、手のひらじゃなくて地面に着けている指の力で腕立て伏せをする感じ。
こうすると負荷がかかるのは主に指の方に移行するので、その分楽になるわけだ。
なので腕がしんどくなってきたら指の力で腕立て伏せをするという、つまり二段構えで腕立てが行えるので、その分数がこなせるというわけ。
あと蛇足だけど、実はそもそも指立て伏せっていう指の力だけで行う腕立て伏せがあるんだけど、この方法はそれが出来る前提での話ということだけは念頭に置いておいてほしい。