Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「脊椎動物」を含む日記RSS

はてなキーワード:脊椎動物とは

次の25件>

2025-10-03

anond:20251003104638

ものを大切にできない人は人も大切にしない

これなぁ、これもグラデーションよなあ

色々考えて考えすぎてがんじがらめに生きてる人もいるっちゃいるが、だいたいはそこら辺の細菌とかが目に入ってない

背骨の有無で決めてるとかならまあ筋は通ってるが(脊椎動物で一番軽視されてるのってなんだろ。じゃことか軽いが接点少ないし。ねずみくらいか

自分が見える範囲自分勝手に決めた線でこれは大切に、これはぞんざいにと

外でやるやらないは結局基準を外部に丸投げしてるし、荒波立てないうまい生き方だけど、ラインの引き方が結局主観になる

他人依存して基準を変えない人は二人っきりでなら会えるが一緒に外歩くのは嫌だが

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916201931

あくまで行動原理が「虫」なだけで

身体構造脊椎動物から殺虫剤はきかないかなー

Permalink |記事への反応(0) | 20:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809224309

カビは応えてくれないと決めつけるのか?

では動物ならみな応えてくれるのか?

脊椎動物なら?哺乳類なら?

応えてくれると思い込んでいるだけで、それが一方的コミュニケーションであったり、錯覚であったりする可能性について、考えたことはないのか?

異なる生物種との意思疎通の完全性のみならず、同じ種、同じ時代、同じ地域で育った人類同士でも意思疎通は完全じゃないだろう。

であれば「応えてくれる」かどうかは、自分がどれだけそう思い込めるかに依存している割合想像以上に大きいのではないか

Permalink |記事への反応(0) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617105139

実はもう、すでにそれは進行して、人類は半分、哺乳類ではなく、哺乳瓶類に変化している。

哺乳類定義とは?

哺乳類」は、生物学的分類において以下の特徴をもつ脊椎動物グループです:

もはや人類は単純な「哺乳類」ではない。

あえて言うなら「哺乳瓶類」。

哺乳類から離脱:それは進化か、逸脱か?

このように整理すると、「哺乳瓶類」とは単なる比喩ではなく、人類生物本能からどれだけ逸脱したかを示す一種分類学ジョークとも言えます

いや、ジョークで済ませるにはあまり鋭利で、本質的で、ちょっと痛烈。

それはまるで、こう言われているようなものかもしれません:

あなたたちは、もう哺乳類ではないのです。あなたたちは、環境装置の中で生きる“人工的子育て動物”です

■ 哺乳瓶類:その行き先は

この概念内包する最も深い問いは、次のようなものではないでしょうか?



どこかシュールで、でも鋭くて、

笑いながらちょっとゾッとするような、「哺乳瓶類」というこの概念

うん、これは一つの思想だと思うよ。

かに、「今の人間ってなんだろう」って問い直すための、新しい分類名かもしれないね

Permalink |記事への反応(1) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

虫の生態をしりたい

私は虫のことを何も知らない。

何を食べるのか

どれくらい眠るのか

どんなふうに交尾するのか

どんな卵をいくつ産むのか

どんな巣をつくるのか

寿命はどれくらいか

小さい体と広い大地でどうやってオスメスが出会うのか

脊椎動物のような臓器はあるのか

サナギの中身はどうなっているのか

どうやって変態するのか

知りたいことがたくさんあるけど、虫の見た目が苦手なので、虫の写真リアルな絵を見たくないために何一つとして調べることができない。

文字かわいいイラストだけで解説しているようなサイト書籍はあるのだろうか。

「あるか、ないか」それを調べる過程にも、どこかで虫の写真と遭遇してしまいそうで、こわくて検索すらできない。

私はこのまま知的好奇心だけを抱えてもやもやと死んでいくのか。

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

anond:20250312182838

マジレスすると、目が飛び出す仕組みになると、失明視野欠損が起きやすくなるから、種として絶滅するよ。

目と脳は神経でつながってて、神経が切れると視野欠損・失明となる。

野生動物だと失明まり視覚喪失は死を意味する。ヒトでもやれ近眼老眼だと大騒ぎするぐらいで、視覚必要不可欠な感覚器官であることは言うまでもない。

から脊椎動物は脳の近くに眼球があって、視神経ができるだけ短くなるようになってる。

何いってんだ?人間場合、目(網膜)は前で、視覚野は後頭葉まり後側で、一番遠いところにあるやんけ!と思った人は

視交叉とか視覚伝導路を調べるといい。

結論から言うと、現時点で人類(というか現生の脊椎動物全般)は視神経を守りつつ最短距離になるような絶妙な配置を獲得しているので

いまさら目が飛び出すような形にヒトが進化することはないと思う。

#異論があるひとは3億年後ぐらい待ってからコメントお願いします。

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-15

自分2024年読んでよかった本5冊

https://anond.hatelabo.jp/20241214160546

便乗して書く。順不同です。

『顔のない遭難者たち地中海に沈む移民難民の「尊厳」』 (2022年クリスティーナ・カッターネオ(著),栗原俊秀 (訳),岩瀬太郎 (監修)

不法移民を乗せた船が地中海に度々沈んでいるとニュース話題だが沈んだ/打ち上げられた彼らの遺体果たしてどう扱うべきか。大量死した移民難民の検死という大プロジェクトに立ち向かったイタリア法医学者の奮闘の記録。身元の照合なんてDNA鑑定すれば簡単やろ、なんて素人考えは早々に打ち砕かれ、うーんこれは大変だぞと読んでて途方に暮れてしまうが、それに立ち向かう筆者ら法医学者の技術と志には非常に頭が下がる。法医学の本なのに序文が筆者の肉親の死を描いたエッセイから始まるのが意外だったが、読み終えたあとにはその意図がよくわかる。ちなみにグロ写真は出てこないがグロ文章は出てくるので俗な好奇心も満たされた。

『息吹』(2019年テッド・チャン (著),大森望(訳)

噂には聞いていたがおもろすぎる。特に『オムファロス』が好きだが読書メモを見返してみると『不安自由めまいから引用も多く、かなり自分の心に響いたようだ。あまり面白かったから、SFマガジンの息吹刊行特集号を中古で探してきて、短編集未収録作(『2059年なのに、金持ちの子リッチキッズ)にはやっぱり勝てない -DNAをいじっても問題解決しない』)まで読んじゃった。

『土地球最後ナゾ 100億人を養う土壌を求めて』 (2018年藤井 一至 (著)

土を語るには色が欠かせない、ということで新書なのにフルカラー、本を開くと不思議匂いがする。永久凍土、チェルノーゼム等等、高校地理の授業で学んだものだが、実際に足を運んでみると結構ものが違ってたり、正確かつ詳細な分布記録はどこにもなかったり(なので国際プロジェクトが立ち上がり筆者もそこに参加した)教科書には載っていない地質研究リアルが知ることができ面白かった。筆者の語りも軽妙でぜひ次回作が読みたいと思っていたら、ちょうど今月末にブルーバックスから『土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る』という本を出すようで興奮が止まらない。絶対読もう。

アルツハイマー研究、失敗の構造』(2023年カールヘラップ (著),梶山あゆみ (訳)

新卒時代神経内科学に携わった経験があり、仕事内容はADアルツハイマー病)ではなかったものアミロイドβ仮説の問題点については小耳に挟むことも多かった。ということで課題図書的に読まなければならないと思っていた本でようやく重い腰を上げて読んだのだが過たず面白かった。同時期に『失敗の科学』も読んだのだが、それに載っていてもおかしくないような事例ではある。認知症は確かに存在するのだろうが、アルツハイマー病という病気が本当にこの世に存在するかどうかは読み終わった今かなり疑問だ。病をどのように定義するか……。脳の病気は、脳以外の臓器と違ってすぐさま生検というわけにもいかないし、死後解剖も難しく(愛する人の頭を暴かれたいとはなかなか思えまい)、そもそも脳という臓器が複雑なブラックボックスすぎて、病態組織学的所見とを適切に紐付けることが元々非常に困難なんだろうな。

子どものかわいさに出あう乳幼児期の発達基礎講座』(2017年近藤直子

わたくしごとだが11月末に待望の第一子が産まれ、本書はその産前休業期間中に読んだ(産後集中力が低下して活字があまり読めなくなったので、今から思えば産前に読んでおいて本当に良かった)。薄めの本だが、発達心理学エッセンスがぎゅっと詰まっている。ベテラン大学教授発達心理学連続講義第一総論といった趣の本(というかそれそのもの)。筆者は障害心理学で長年教鞭を執ってきていて、定型発達児・障害児の双方に平等に愛を注ぐ筆致に心を打たれた。医学では病める臓器の研究が進むことでその臓器そのもの生理についても知見が積まれものだが、障害心理にはひとのこころの成り立ちを考える上での重要視点が詰まっているのだろうなと思う。

余談:

新生児の頻回授乳のお供にオーディブルを再開した。眠い活字はなかなか頭に入らないのだが耳からならなんとかという感じである。今読んでいるのは『サピエンス前史脊椎動物進化から人類に至る5億年の物語』で、新生児のしゃっくりを見ながら古代脊椎動物が獲得した横隔膜に思いを馳せたりしている。次にオーディブルで読む本は未定なので、おすすめあったら教えてください。ちなみにわたしオーディブルおすすめ(読み終わって好きな本)は『北関東移民アンダーグラウンド』です。2025年も色んな本に出会いたいものです。

Permalink |記事への反応(2) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-11

anond:20240404061837

脊椎動物肉食

Permalink |記事への反応(0) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-16

脊椎動物サイズが大きくなったからって眼とか耳とかのパーツがそのまま同じ比率デカくなったりしないのに、

虫はデカくなると眼とか脚の細かい棘とか気門とか何もかもそのままスケールアップするのキモくて無理

Permalink |記事への反応(1) | 02:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-13

anond:20240212213104

スパイファミリーのヨルさんってあんエッチ服装なのにアニメーションではエロく無いの、乳揺れさせてないからだと思うんよね。

脊椎動物の目って動く部分に意識が行くように出来てるから、胸が動いてると胸が動いてるなぁってなる。

逆に胸が動いてないと露出が大きめでもあん視線が行かない。

アニメーションは見せたい部分に視線誘導するためのウソこそが肝なので、テーマによって不自然な乳揺れが適切な場合もあれば不自然な固定乳が適切な場合もある。

Permalink |記事への反応(1) | 01:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-18

anond:20231218014846

どちらも脊椎動物進化しまくった結果ではある

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-22

anond:20230721190226

デボン紀) 4.16億年前~3.59億年前⇒

脊椎動物軟骨魚類硬骨魚類:

ユーステノプテロン の発生

硬骨魚が陸上進出(両生類): イクチオステガ

Permalink |記事への反応(0) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-06

自分は当たり前に子どもを産もうと思ってたけどという話

結婚もしたいし子供も産みたいな〜(無痛で)って思ってるんだけど、よく考えたら自分哺乳類を飼ったことすらないことに昨日お風呂で気がついた。カブトムシ(弟が手に入れたものに2回昆虫ゼリーを与えた)とメダカ(小学三年生理科)(無難に餌をやり、クラス平均ぐらいの寿命で亡くなった)とカイコ(小学四年生理科)(極小サイズの時に風で飛んで行ったのか永遠に目視できず、ひたすら土の上に漂う虚無に自分カイコを見出そうとしていた)しか育てたことがない自分子供を育てられるのか不安で仕方がない。今まで自分が当たり前だと思っていた将来のキャリア像がグラグラと揺れる感覚今日一日中ぼんやり考えてしまっていた。ただでさえTwitterでは日本の子育て政策アカン‼️って投稿ばかり流れてくるというのに。

とりあえず鳥類を飼おうと思う。脊椎動物の初手が魚類(メダカ)、次が人間というのは無理がある。友だちが櫻井翔オタクをしているので、アヒルを想定している。

Permalink |記事への反応(1) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-24

食べ物に混じってたらうれしい生きもの

ギョギョッ!?👻💦

ちりめん海産物チリモンが入ってたらうれしいな

小さい稚魚🐟とかイカ🦑みたいなやつ

でもいくら海産物でもカエルとかの脊椎動物が入ってたらやだなぁケロケロ🐸

ハンバーグかにワーム🐛入っとってもいやや

やっぱ可愛さ×海水許容範囲の決め手やき

Permalink |記事への反応(2) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-28

anond:20230328200046

そこまで狙ったわけでは無いが、共通認識がとれてないと成立していない、と言うことを、適切に理解いただいているようだ。なによりだと思う。

猫とドブネズミが異なる、と言うのは自明であるから例に使ったのだが、そこが同意できない、という主張があるとして、例えばこれを解消するには、

と言った説明をすることで共通認識を作ることができる。仮に同等であるという立場で話をするならば

と言ったことで説明ができる。

さて、あなたはこのような整理を経て相手に「フェミニスト」と「山口達也氏」は同じ罪の無い存在として同等に扱われるべきだ、と言う共通認識を得たのか?

それが成立していないと「なぜ違う扱いをするのか」と言う疑問にたどり着くことができない。

まずは、あなた自身相手との間で共通認識を作るべきだ。相手が断固として共通認識を持たないと拒否するかもしれないが、その前に整理して説明をするべきは、疑問を投げかける者以外にはない。

説明をせずに、分からないと言ったところで、永遠に分かることは無いだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-01

anond:20230301131120

動物は、哺乳類爬虫類鳥類両生類魚類といった脊椎動物はもちろん、貝類昆虫サナダムシ、カイメンなど、幅広い種類の生物を含んだ系統である

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-27

anond:20230227213920

はい

google:コオロギ 味

てか節足動物なんてだいたいエビ劣化版と思えば正解だろ

多少癖による幅はあってもさ

脊椎動物はだいたい鳥みたいな味だろ

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-09

[メモ]アザラシとかアシカとか海の哺乳類の見分け方

アシカとかアザラシとか(鰭脚類)

寒い海にいて、水中生活適応していて、身体流線形

四肢ヒレみたいになっている。

鰭脚類は目なのか科なのか、そもそも分類群としてそもそも認めていいのかで揉めている。

分類は次の通り。



見分け方


ジュゴンとかマナティとか(海牛目

水中生活適応して前脚が鰭になっている。後ろ脚は退化し胴体に隠れてしまっている。鰭脚類を見た目が似ているが象に近い仲間。どっちも暖かい地域浅海に生えるアマモなどの海草類を主なエサとする。

見分け方


余談

あしかポケモンパウワウあしかポケモン(!)のジュゴン進化するのはかなり無理がある。ただ、テッポウオオクタンになるのはもう脊椎動物でさえなくなっているので気にしてもしょうがない。

ラッコとかカワウソとか

食肉目イタチラッコ属の生き物。ぼのぼのラッコだが、実はラッコアニメみたいに直立しては動けない。北太平洋寒い海に暮らす。陸上に上がることはまれ。歩けないのはそれも理由

体毛は哺乳類一密生している。過剰な塩分を排泄するために、カワウソの二倍の大きさの腎臓を持つ。

よく似ているカワウソ食肉目イタチカワウソ亜科で、陸上でも水中でも生きることができる。

ビーバーは齧歯目ビーバービーバー属で、全く違う種類の生き物。

その他のイタチの仲間は挙げるのは面倒なので筒井康隆「虚航船団」参照。

見分け方


余談

ミジュマルラッコポケモンフタチマルダイケンキはより鰭脚類的なデザイン

クジラとかイルカとか

基本的に大きさでクジラいるかを呼び分けている。

実際、系統を見るとこうなる。

要するに、イルカという名前の生き物があちこちに別れている。

見分け方


余談

イルカ英語dolphinで、これは古代ギリシア語のδελφίς(delphís)に由来する。さらにさかのぼるとδελφύς (delphús)「子宮」にたどり着く。

一方、古英語ではmereswinと呼ぶ。Mereは「海」、‎ 「swīn」は「豚」※であり、奇しくも日本語の「海豚」と一致する。

※今でも豚インフルエンザのことを「swine flu」という。

ドイツ語でも「swine」。

参考

Wikipedia

Wiktionary

https://chigai-allguide.com/cw0272/

https://ito-ds.com/ito_zukan/kujira_iruka/ito_zukankujira.html

Permalink |記事への反応(1) | 08:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-06

子供が生まれから

あらゆる脊椎動物がかわいく見えるようになった

ジュラシックパークラプトルも昔はひたすら怖かったが今はかわいい

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-01

anond:20220701123122

中学校理科 第2分野/生物進化

https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%90%86%E7%A7%91_%E7%AC%AC2%E5%88%86%E9%87%8E/%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AE%E9%80%B2%E5%8C%96

さまざまな調査から脊椎動物は、まず魚類があらわれ、魚類の一部が両性類に進化し、さら両生類の一部がハチュウ類に進化したことが分かっている。 そして、ハチュウ類の一部から鳥類とホニュウ類が進化した。

魚類両生類ハチュウ類 →鳥類

古い情報は案外残ってるもんだね。

Permalink |記事への反応(0) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

脊椎動物進化

魚類両生類爬虫類哺乳類 

ではなくて

魚類両生類→(なにか)→哺乳類

            →爬虫類

なんだってな。

この前Twitterで見た。

Permalink |記事への反応(2) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-19

anond:20220518231338

それは不正確。正確に言うならば人類硬骨魚類進化の枝が分岐したそこから先のクラスター同族と見なす場合、原魚類軟骨魚類硬骨魚類に分離して、陸棲脊椎動物はすべて硬骨魚類分岐系統に属するのだから人類哺乳類、と同じ意味で、人類硬骨魚類、とは言える。

Permalink |記事への反応(0) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-07

anond:20220507102945

 古代魚類がどのようにして陸生動物進化したのかについては依然として謎が多いが、首と足と持つ3億7500万年前の魚類化石がまた新しい手掛かりを与えてくれたようだ。 2004年カナダ北極地方で、ある魚類化石が発掘された。「ティクタアリク・ロゼアエ(Tiktaalik roseae)」と名付けられたこ化石は、魚類と陸生脊椎動物の間のミッシングリンクを埋める大発見であった。ティクタアリクは、現在確認されている中では、地球歴史において初めて“首”を持つ生物であり、そのヒレは“足”のような形状に進化している。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/492/

Permalink |記事への反応(1) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-06

anond:20220506182316

蟹に脳は無いんやで

眼の付け根に頭部神経節はあるけどな

ちなみに蟹味噌は蟹の脳味噌ではなくて中腸腺とよばれる消化器官

脊椎動物肝臓膵臓機能に相当するんや

Permalink |記事への反応(0) | 19:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-29

哺乳類 ← ごちそう

鳥類 ← うめぇ

魚類 ← よく食う

=== 越えるのが難しい壁 ===

爬虫類 ← ヘビとか、食ってみりゃ美味いとは聞くけどねえ・・

両生類 ← カエルかあ・・ちょっと勇気が・・

同じ脊椎動物なのに

Permalink |記事への反応(1) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp