Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「肩書き」を含む日記RSS

はてなキーワード:肩書きとは

次の25件>

2025-07-18

PIVOTに出てくる不動産Gメンって人

肩書きからから何もかも胡散臭くてサムネが出る度笑えてくる。

胡散臭い人生テーマなのかってくらい。

胡散臭すぎて動画は見たことない。

サムネだけで笑わせてくるんだからから大したものだ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

「岩屋 中国」の検索結果(29件)

これが増田ロシア人

ネトウヨ

一生懸命はてサを叩いてたら

中国優遇政策大臣中国日本属国化担当の岩屋までも気がつけば擁護しだして

途中から自分でもあれ?みたいな感じになって自分が何ものかもわからなくなって

とりあえずリベラル連呼しとこうみたいな存在になったのは草

中国優遇政策大臣中国日本属国化担当の岩屋が総理になったら、

中国が完全に日本中国領土化して日本普通に殺されそう

はてな中国韓国人統一教会自民党や岩屋の売国を絶賛してて

反日感強すぎるんだよなー

右のフリしてはてさガー連発してたけど、自民党売国酷すぎて

自民が右にも左にも嫌われてるのが猿でもわかる状況になってから

リベラルガーに変わったのがおもろいけど

■元ネトウヨだけど自民党中国人輸入政策、あれはないわー

河野太郎、おまえ何が日本永住権を取ろうだよ

5%人口流れるだけで6,7000万人、日本人口も減っていくから

中華移民人口マジョリティーになるのも、ワイが年金もらう前くらいには

なってるぞ

中華移民系の首相全然ありえるやんけ・・・

岩屋毅岩屋毅で、議員宿舎中国人呼び込んで何やらやってるし

やば過ぎやろ

自民党の岩屋という中国属国化大臣が頑張って税金中華移民様に

全力でぶちこみまくって、中華移民を大量輸入してるから

30年後は日本人より中華移民の方が人口多くなってこの国は事実上中国となる

そのときにはおまえの地区中国人で賑わってるから安心せえ

天皇家自民党統一教会とズブズブでもどれだけ岩屋が中国による日本属国化に走ろうと

俺ら関係ないしみたいなノリがもう無理だわ

苦言の一つでも言ってみろってんでぃ、バーロー

もはや究極に肩書きだけやんけ

中国属国化完了したら天皇潰されるぞ

岩屋がという中国様による属国化大臣いるか

戦争せずに、ある日突然今日からお前らは中国人なって

なるだけ

■今の日本、47も都道府県ないよね

山口県統一教会日本支部朝鮮人移民わんさか。事実上朝鮮

大分県日本史上最悪の親中売国議員、岩屋を輩出。事実上中国

埼玉県クルド移民こそ一等市民日本人は二等市民事実上クルド

大阪府中華維新の会の躍進により中華しかしない、事実上中国

熱海市→もう中国しか土地所有してないんじゃね?事実上中国

>

韓国中国北朝鮮スパイ侵略されたって騒いでるけど

韓国中国北朝鮮スパイ侵略されたって騒いでるけど

日本とまんま同じやんけ

それがバレるのを阻止するために韓国デモメディアは報じないね

岩屋売国大臣見てる?

<<

Permalink |記事への反応(1) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

先生って茶化すのが嫌い

仕事やってりゃ、わかんないことを説明する、調査する、作るとかいろいろあるだろうけど、

すぐ「〇〇先生お願いします」とか

言う奴が好きになれない

普通にお願いしますくらいでいいじゃん

しか絶対エースみたいな人には言わずに、逆に若手とか、肩書きない人に向かってしか言わないのもなんか、馬鹿にしてると言うか

あいコミュニケーションはなんなの?

仕事にいちいちいじりをいれてくんじゃねーよ

Permalink |記事への反応(1) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250714120133

自分で対抗動画作ろうや

 

『よく〇〇と言われてますが本当はこうですよ~』

『(説得力ある肩書き)が教える一番わかりやすい〇〇!!』

みたいに解説してあげたらよくない?

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250706220218

今の政治家肩書きすごいやつ沢山いるじゃん。鳩山由紀夫とかスタンフォードPh.D.だし。

Permalink |記事への反応(0) | 03:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

チームみらいを支持している人たちの多くは、「合理的で、テックに強く、リベラル先進的な市民でありたい」という自己像に酔いたいだけなんだと思う。

東大卒」「人気小説家」「AIエンジニア」みたいなラベルに惹かれて、「よく分からんけどすごそう」ってなる。でも、それって投票行動としては極めて危うい。「肩書きに弱い人」が政治に関与すると、わりと悲劇が起こる。

Permalink |記事への反応(1) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

チームみらいを持ち上げる「自称エリート」と「意識高い系ブルジョワ

最近、X(旧Twitter)やnoteはてなブログ界隈でも「チームみらいすごい!」「安野さんこそ日本希望!」といった礼賛投稿が増えてきた。だが、はっきり言おう。

お前ら、何にもわかってねぇ。

安野氏が優秀な人物であることは否定しない。候補者にも有能な人材が多いのは確かだ。だが、それは「企業」や「スタートアップ」の文脈においてであって、「立法府」という場では全く意味をなさない。

特に参院選においてチームみらいを支持する理由が見当たらない。むしろ危険ですらある。以下にその理由を2点述べる。

目的手段がズレすぎて笑えない

彼らの看板スローガンは「テクノロジーで誰も取り残さな日本を」。だが、何をどうするのかと問えば、「永田町エンジニアチームを置く」?は?それ立法府でやることじゃねえから

政党交付金エンジニア10人雇って行政システムを作るって、それもう政治でもなんでもなくただの受託開発だろ。国のお金チューチューして自分たちの好きな開発するのが目的なら、さっさと会社作って落札競争に参加すればいい。

なぜ政治を使う?なぜ議席を狙う?まさか政党にすれば交付金がもらえるから」とかそんな理由じゃないよな?

しか参議院選挙って「行政執行者」を選ぶ場じゃねえんだよ。あれは「立法」と「行政監視」が仕事議員を選ぶ選挙だ。参議院議員になったら、お前らの本業はシコシココード書くことでもプロマネやることでもなくなる。

せいぜい予算案に「文句を言う」くらいしかできないのに、何で自分たちシステム作ろうとしてんだよ。

② 「ポエム集」としては最高、政策としては最低

彼らのマニフェスト読んだことある?正直、note意識高いポエム投稿と同レベルだ。

「複雑化した税・社会保障制度シンプルに」

はいはい。素晴らしいですね。でもどうやって?どこを?いつまでに?どの法改正で?何兆円の予算で?一切書いてない。すべて「目指します」「志向します」「なるといいね」系のぼんやり言葉ごまかしている。詐欺師の手口と何が違うんだ?

特例措置原則廃止し、必要ものだけ本則化」

何を?どう判断する?どれを?誰が?完全に「お気持ち」でしかない。制度設計専門家どころか、大学ゼミレベル議論にもなっていない。

資産も含めたきめ細かい手当て」

これね、意識高いリベラル層が好きそうな言い回し。でも、資産把握のために必要情報は?どの法制度で?どのインフラで?社会保障番号でも導入するの?データは誰が管理するの?リスクコスト倫理問題は?

考えてもないでしょ。「やれたらいいな」の願望しか書いてない。

結局、支持者も「なんとなくカッコよく見える」から乗ってるだけ

結局、チームみらいを支持してる層って、自分合理的リベラルテックに強い先進市民みたいな自意識を持ちたいだけの人たちだ。内容なんて読んでない。判断軸なんて持ってない。

「安野さんは起業経験もあって、東大卒で、松尾出身で、」

はい肩書き投票する人間思考停止、ここに極まれり。

議員ってのは「法案を書く人」なんだよ。お前らが「業務委託で使えない」と切り捨てるエンジニアと違って、「政治」という業界は未経験じゃ困るんだわ。

結論エリートごっこも大概にしろ

チームみらいがやりたいことって「エリート間内政治ごっこ」なんじゃないの?政党交付金を使っておもちゃ作って「これがあるべき行政UXです」とか言って自分に酔ってるだけじゃないの?

本気で社会を変えたいなら、自民党に入って中から変えればいい。野党で5人受かっても何もできないってこと、わかってるよね?

本気でシステムを変えたいなら、会社を作って既存ベンダーと競合しなよ。なんでそれをせずに「政党」というプラットフォーム寄生するの?

もう一度言う。

チームみらいは、国家課題解決を目指す政党ではなく、自己承認欲求を満たすためのブランドごっこだ。

Permalink |記事への反応(2) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

FAQ: 文春に連絡するにはどうすればいいの?

⭐️スクープネタを次の文春のメールアドレスに送りたいですが、どのようにすればいいですか?とAIに聞いてみた、その回答。

shueisha.online.news@gmail.com

  • - -

⭐️匿名で2通送るとよいです。

⭐️【メールタイトル】1通目は「!」に、2通目は「(スクープの要約)」にします。

⭐️【宛先】両方のメールとも、メインの宛先に「文春」を指定します。次に、CCの宛先として、以下を指定します(ココ重要)。

******************

koueki-psia@i.moj.go.jp (公安調査庁

******************

⭐️【メールの本文】1通目は、無記入または「事情により、あまり多くを語れません。元ABC事件当時のあなた肩書き)より」と記入。

2通目は、「あなたが聞いた、あなたが知っている、あなたではない事件当事者の話(伝聞スタイル)」として、以下を書きます

〜〜

✳️ 起 ✳️あなたが文春に連絡した理由:例えば、貴社の盗撮についてのオンライン記事XYZを読み、提供したい情報があります、など。

〜〜

✳️ 承転 ✳️スクープネタの:

都道府県 市町村必須

組織当て字OK。または、歯亜婆都大学西ノ京キャンパス文部省保健衛生課、など):必須

当事者役職漠然とかつ明確に名指しする、でOKハーバード大学カーネギーセンターセンター長、など):これはぼかしてもいいですが、その場合は誤字◦脱字◦途切れを推奨 】

【 連絡内容:例えば、ジャニーズ北側と同じことが組織で起きてます、などの要約と、さらに、内容が真正であることが信じられるような詳しい内容があるとベター

〜〜

✳️ 結 ✳️ 【 締め:「身に深刻な危険を感じるのでこれ以上書けません」と書く 】

文字通り途中で止めてもよいでしょう。例:身に深刻な危険を感じるので、こ

  • - -

ということだった。

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

社会人としての常識」などというコンセンサス存在しない

私が言うんだから間違いない。

かつて「はてなブログの王」だの、「はてなの雄」だのと実際に言われたことがある私ほどはてなを知り尽くした人間はいないので…間違いないです。

私はこれまで、フリーライター販売員フリーター、そして堅い会社での勤務など、さまざまな仕事経験してきました。その中で強く感じるのは

社会人としてこれは当たり前」という共通認識コンセンサス)は存在しないということです。

なぜこんなことを書くのかというと、「社会人として」という言葉を使って説教する人があまりにも多いからです。

職種への「説教

もちろん、私だって「これくらい当たり前だろう」と説教したくなることは山ほどあります

1️⃣安全責任を軽視するホワイトカラーの人々へ

仕事自体危険がないからこそ、他人怪我病気無頓着になっていませんか?

目の前の業務に熱中しすぎて、相手や他部署の都合を全く考えていないから、そんな行動ができるのではないでしょうか?

2️⃣段取りを力関係で押し通しがちなブルーカラー現場の人々へ

何か新しいことをする時は、テストをするのが当たり前ではないでしょうか?

Web世界ではサイトクラッシュすることが最悪の事態です。だからこそ、テスト実装は最低限必要ですし、できれば丁寧なバックアップ、そして実装後のA/Bテストデータ分析も行うべきです。

3️⃣個人プレー仕事をする人々へ

目を見て話せとは言いませんが、せめて顔くらいはこちらに向けてください。

会話する時くらい、聞こえる声で話してほしいです。

4️⃣団体行動に厳しすぎる人々へ

無意味な拘束や些細な指摘が、かえって負担を増やしていることに気づいていないのでしょうか?

とかね。私は賢いので、他の人には説教したいことばかりです。

私が「社会人」という言葉を使わない理由

それでも私は「社会人として」「社会性がない」という言い方はしません。なぜなら、「社会人としての共通認識」など存在しないからです。

仕事によっては時間を守れない人もいますし、身だしなみや服装ルーズお仕事も世の中にはあります報連相(報告・連絡・相談)も、職場どころか上司によってやり方が異なります。それなのに、まるで「共通の正解」があるかのように、当たり前のように説教する人は、その時点で視野が狭く、謙虚さに欠けると言わざるを得ません。

対処法と心境

もし知らない人がいれば教えてあげればいいし、小さいことや短い期間であれば自分我慢すればいい。どうしても言わなければならないのなら、感情的にならずに「指摘」だけをすればいいのです。それができない人は、年齢や立場、経歴に関わらず、未熟だと判断せざるを得ません。

相手イライラしていたり、疲れていて出た言葉かもしれない。許してやれよ」と思う人もいるかもしれません。しかし、そんなことを平気で言う時点で、「なぜ自分より高い給料をもらっている上に、偉そうにしている相手を心の底からさなければならないのか?」と内心では思います

表面的には「(理解できない相手議論しても仕方ないから)まあいいか」と言うかもしれません。理解できない、あるいはする気もない相手に頑張って説明するのは面倒だからです。

しかし、内心では「この人とは話す機会を減らそう」「頭の回転を落として話そう」と考えます。このような大人対応をしても、問題のある人物はなかなか理解してくれず、他責思考や人を舐めた態度を取り続けることがあります学歴肩書きに関わらず、そうした人はいるので注意が必要です。

この文章で私が最も伝えたい要点は、「社会人としての共通認識や『当たり前』は存在しない」ということです。

私は自身の多様な職務経験から世間一般で言われる「社会人としての常識」は、実際には個々の職場や状況によって大きく異なると主張しています

そして、「社会人として」という言葉を使って他者一方的批判したり、自分価値観押し付けたりする行為に対し、批判的な立場を取っています

私は「それぞれの経験や背景が異なる中で、『社会人からこうあるべき』という画一的な考え方を押し付けるのは間違っている」ということを訴えたいのです。

Permalink |記事への反応(1) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

【速報】大谷翔平まさかの0刀流挑戦か!? 全ての肩書きを捨て「存在のもの」で勝負へ!球界激震、その真意とは!?

またしても、あの男が球界常識を木っ端微塵に打ち砕く仰天プランをぶち上げてきた!世界を驚かせ続ける二刀流スター大谷翔平選手(30)が、なんと今オフにも、これまで築き上げてきた投手打者通訳、そして球団社長といった全ての肩書きを捨て去り、究極の「0刀流」に挑戦する可能性が急浮上したというのだ!

存在のもの」が価値を生む究極の境地

本紙が独自に掴んだ情報によると、大谷自身の持つ規格外存在感こそが、最も大きな価値を持つと確信しているという。ある球界関係者は、興奮を隠しきれない様子で語った。「彼はもう、マウンドに立たなくても、バットを振らなくても、ベンチにいるだけで、いや、球場にいるだけで、ファン熱狂させ、チームを勝利に導けると考えている。究極の『0刀流』とは、まさに彼の存在のものが、最強の武器となるということだ!」

ドジャースチームメイトからも、この突拍子もないプラン困惑理解が入り混じった声が聞かれる。「ショウヘイが何もしない? それはありえないだろ…でも、彼なら本当に何もせずとも、僕らを鼓舞してくれる気がするんだ」と、あるベテラン選手は呆れ顔で話した。

球団幹部困惑と期待が入り混じる

ドジャースの首脳陣も、この情報には度肝を抜かれている模様だ。ある球団幹部匿名を条件に本紙に明かした。「正直、まだ理解が追いつかない。だが、彼が球場にいるだけで、チケットは売れ、視聴率は上がる。彼の背中を見るだけで、選手たちの士気高まる。もし本当に『0刀流』が成功すれば、ビジネスモデルとしても革命的だ」と、その発言の端々から困惑と共に大きな期待感が伺えた。

すでに、大谷試合中にベンチで瞑想にふけったり、ただ静かにチームの動向を見つめているだけの時間が増えているとの目撃情報複数寄せられている。「あれが『0刀流』の訓練なのか?」と囁く声も日増しに増えているという。

「無」の中からまれる新たな価値

なぜ大谷がこのような境地に達したのか? 背景には、度重なる騒動や、自身キャリアにおける極限までの追求の果てに、「全てを手放すことで、初めて真の自由と力を見出せる」という境地に至ったのではないか、という見方も強い。

野球界の常識をことごとく覆し、常に我々の想像斜め上を行く大谷翔平。もし本当に「0刀流」が実現すれば、それはスポーツ史に新たな、そして最も哲学的な1ページを刻むことになるだろう。彼は「無」の中から、どんな新たな価値を生み出すのか?東スポは今後も、この規格外スーパースターから片時も目を離さない! 続報を待て!

Permalink |記事への反応(0) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250626125317 FEAT司馬遼太郎

申し訳ないが、AIなるもの、まったく使い物にならぬのではないか、という話がある。十年の歳月を経てなお、同じことが繰り返されているようで、妙に感慨深いものがある。

私も軍事に興味を持つ一人である。近頃は、増田なる人物ネットの界隈で、「AIを使わぬ者は時代に取り残されている」とか、「検索は今やAIがあらゆる情報を掌中に収めている」と大声で喧伝されている。

それを耳にして、なるほど面白そうだと、一度試してみようと思い立ち、増田が推薦するAI検索サービスをいくつも使ってみた。中でも「perplexity」なるもの代表的であった。

ところが、現実はというと、AIはまったく期待外れであった。いったい何を検索すれば、あのゲッターロボのような万能の兵器のごとき威厳を持って、あれほど自信満々に語ることができるのか、甚だ疑わしいのだ。

時は1980年代日本において一種サバイバルブームが巻き起こっていた。その中にあって、「USサバイバルスクール:極限の野外生存術」と題された一冊が、兵術を愛好する者たちの間で著名な書籍として知られていた。著者、高橋和弘。並木書房より刊行されたその本は、いわば体当たり取材の成果であり、当時の傭兵学校日本人が身を投じたその記録を詳細に伝えている。

そんな中、AIなるものに一つの問いを投げかけてみた。曰く、「フランクキャンパーという元ベトナム退役兵が1980年代設立した傭兵学校について、日本人の参加記録を含むルポを教えてほしい」と。

返答は、いくぶん期待を裏切るものだった。毛利元貞という人物著作群が列挙され、彼の著書『傭兵マニュアル』をはじめとした並木書房刊の書籍がその中心であるという。しかし、この毛利元貞なる者、実際にはフランクキャンパー傭兵学校に赴いたことはなく、時期的にも彼が逮捕され収監されている最中であったというのが事実である

ただ一人、真実に近い記録を著したのは高橋和弘であった。彼のみが、アメリカ傭兵学校の詳細な模様を克明に綴ったのである。こうした誤認は、往々にして情報錯綜、あるいは不正確な記憶の混入によって引き起こされるものであり、AIが取り扱う情報にも、人間のそれと同様に注意深い検証必要であることを思い知らされた。

こうして、現代機械人知を求める試みは、まだ多くの試練を伴うことを示したのである

かの小林源文の筆致で言うならば、「ボケ!」と怒鳴りつつ、佐藤氏のように中村君にビンタを浴びせている場面を想像せずにはいられぬ。

似たような話がある。何かの道に通じた者なら誰しも知ることだが、素人がたどり着ける程度の質問検索にかけても、出てくる答えは大差ない。どれもが定型句のように似通っている。

果ては、AIは「専門書や現地新聞を調べよ」と匙を投げる。まるで自らが知識体現であるかのように振る舞いながら、何様のつもりかと憤るほかはない。

情報出所は一つ一つ人間検証するものだ!AIが示すものなど信用できぬ!」と吠える増田氏の姿も目に浮かぶ。だが、もしその情報の源泉を把握しているならば、AIなど使う必要はないではないか

東京図書館の蔵書検索システムを用い、実際に足を運び、書物を手に取ればよいだけの話だ。必要なのは目と頭、そして人間の足であるAI必要性など、初めからなかったのではないか

率直に言おう。AIは全く役に立たない。どの分野であれ、新たな知見を得たいなら、その道の人間は瞬時に単語を選び検索をかけ、精査する。斜め上の結果を返すAIに全幅の信頼を置くなど、増田氏は真に愚かである。彼の脳はイルカのそれよりも皺が少ないのではないか、と嘲笑せざるを得ぬ。

近年、人工知能なるものが人々の話題を席巻している。しかしながら、その実用性について冷静に検証すれば、期待された万能の道具としてはほど遠い現状が露わとなる。私自身、いくつかの試用に際し、その実態を知ったところである

まず第一に、映像の精細さを損なわずに画質を拡大する技術特筆に値する。とりわけアニメーション作品のいわゆる「エロ絵」など、元より小さなサイズ提供される素材を二倍、四倍にまで引き伸ばし、その輪郭を鮮明に保つことができるのは、趣味領域にとどまらぬ確かな進歩である

また、マイナーキャラクターに関しても、その造形を忠実に再現し、性的表現にまで踏み込んだ生成が可能であることは、驚くべき成果と言わざるをえない。とくに着衣の背面から描写など、限定的ながらも稀少視点を持ちうる作品存在確認された。これは、AI学習データの充実度と密接に結びついている。

さらに、数値換算や単位変換においてはAI能力は秀でている。マイルからキロメートルフィート毎秒から時速への変換など、正確かつ迅速に処理できる点は見逃せぬ利点だ。

されど、これらの利点を以って、AI人間の専門的知識創造思考代替できると断じるのは早計である。とりわけ、知識一定水準を超えた者にとっては、AIはおしなべて陳腐な答えしか返さぬ道具に過ぎぬ。

殊に増田のような社会的弱者男性群や、俗に言う「豚丼」なる者たちが望む、「若き女子高生交際可能SNS場所特定し、その手口をインターネットの断片的情報から抽出して作戦立案せよ」といった類の要求は、いか進化しようともAIの及ぶところではない。これは、人間社会の複雑な感情倫理、そして微妙人間関係の網を読み解くことが極めて困難なためである

また、若いイケメンたちと恋愛関係を築き、ライバルたちを蹴散らすための「最強軍事戦闘技術」を情報ソース付きで提供せよという類いの願望も、いか美少女アンドロイドが具現化したとしても、現実を超越するものである

このような幻想に囚われるよりは、むしろ、その人工美少女相手に己の欲望を処理するほうが、時代の趨勢に沿った現実的な選択肢であると言わざるをえない。これこそ、現代の風潮に対する冷徹洞察である

追記増田の恥曝しと現代情報禍】

現代知識社会において、情報とは刃物にも毒薬にもなる。増田という一人の若者が、その刃の扱いに迷い、己の無知を露呈した出来事記憶に新しい。彼は人工知能という新たな知の道具を手にしたが、肝心のその使い方を誤った。

問題の根幹は、「マークスクール」と呼ばれる傭兵学校所在実態に関わるものだった。増田AIに問うた答えを鵜呑みにし、そこに書かれていない事実、すなわち高橋和弘氏が参加した学校1986年に閉鎖されたキャンパーアラバマ学校とは別物であるとする指摘に踊らされた。

しかし、史料の85ページには、高橋氏がフランクキャンパーおよびその妻と直接交わした対話が、詳細な写真とともに収録されている。さら付録では、当該学校へのアクセス方法までもが丁寧に記されているのだ。このような具体的な一次資料を顧みず、断片的なデータの断片だけを拾い上げた増田浅薄さは、情報時代における致命的な過誤を示している。

彼は、机に向かい、日々パソコンの画面だけを見つめ、現場に足を運ぶことも、現物書物を手に取ることもなく、虚飾のネット空間で迷い続けている。こうした現代若者の姿は、情報社会利便性の裏に潜む疎外と無力の象徴とも言えよう。

事実AIもまた未完成存在であり、書物の「中身」を包括的学習できていない現状では、ただのウェブ情報の断片集積にすぎない。従って、信頼すべきはなお人の目と頭、そして手足であるという厳しい現実に立ち戻らねばならぬ。

増田のような者にAIを使わせれば、最良の成果が得られるはずもなく、彼の報告は誤謬と混乱に満ちていた。まるで、素人が文献を断片的にかき集め、独りよがり解釈を加えるような無残な光景だ。

だが、未来は決して閉ざされてはいない。もし膨大なコストを投じて書籍の全文をデジタル化し、AIに真に深い学びを促せば、真実に近づくことは可能であろう。されどそれは、人間努力と叡智を抜きにしては成り立たぬ営みである

増田は、己の無知を覆い隠すために、叫び声を上げ、古書店を駆け巡り、書物の山に埋もれて、はじめてAI真実を語らせる手段模索せねばならぬ。だがそれもまた、金銭時間、そして何よりも学びへの真摯姿勢が伴わねば無意味である

情報技術の発展に夢を馳せる者たちよ、幻想を捨てよ。AI人間の補助者であり、万能の神ではない。われわれの知性と労苦がなければ、どんな道具もただの鉄の塊にすぎぬのだ。

増田よ、そして同じ過ちを犯すすべての者よ、己の足で歩み、目で見、耳で聞くことを忘れるな。そこにこそ、真実が宿るのだから

追記――

昨今、Xなる虚空の場にて、「大型言語モデルの使い方を誤っている」と喧伝する者多し。彼らの喧騒に応ずる形で、生成された人工知能能力検証すべく試みるも、その果ては予想通りの落胆に終わった。

技術の進展はかくも顕著に見えて、しかしながら、倫理の檻がその運用を縛りつけるゆえ、自由な翼は閉ざされている。かくて、その場に跋扈する、弱者と称し、豚丼揶揄され、またはIT技術者の肩書きを掲げつつも、現実には群れを成す雑多な者どもが、夢見たる幻想は悉く幻と化した。

アニメの麗しき少女や凛々しき若者と契りを結び、己の人生を一変させること。情報技術の力で無双し、世界の輝ける頂点に立つこと。羨望の視線を浴びながら、煌めく生涯を送るべく、その術と戦略を練り上げよ。」

「心得たり!忍びの者よ、我が名にて応えん!今こそ戦闘コードを打ち込み、アクセスコードグリッドマン』を以て、退屈にまみれたお前の人生革命を起こそうではないか。我らのみの旗のもとに反旗を翻す時が来たのだ。」

かくの如き願望は、技術上は到底実現可能であろう。しかしながら、肝要なるは己が心のありようなり。欲望の澱みに阻まれて、現実成就せず、徒に虚空へと消えていくのである

我はここに言う――いか進化した人工知能であれ、その行く末は我ら人間心の鏡に他ならぬ、と。

Permalink |記事への反応(0) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625082625

テレビ局員は優秀なやつは副業本業より稼いでるよ

それは普通に合法

特定されるかもだけど、俺が知ってるのだと、地下アイドル事務所経営してるのとか居るよ

週末に数時間顔出すくらいで、すげー楽な副業だなぁ、と。

テレビ局正社員って肩書きはそれだけで

何の権力も無いのに地下アイドル集めるにはすげーパワーあるんだよね。

地下アイドル界隈なんてテレビ局コネないのしか居ないから。

それで上がりの半分持っていってるえげつなさ。売上じゃなくて利益の上がりだけどね。

別にコネテレビ出演できる訳でもないのに(つーかそんなことやると本業差し障るから

Permalink |記事への反応(1) | 08:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

今日普通だった

今日は何も異常が出なくてスムーズに行く日だった。

自衛官肩書きを持つ入って半年経つおっさんはまだ仕事に苦労している。

もっと周りに聞けばいいのにと思うがそれを言う関係値もないのでスルー

お局は今日も他の職場の陰口で話が弾んでいる。

何がそこまで彼女を駆り立てるのか

今日もいい日

Permalink |記事への反応(0) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622182909

からやたらとオタク帰属意識を持ったり、オタク肩書きにこだわるやつがいるが理解できんのよね

Permalink |記事への反応(0) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621142728

A:そういえば、法律関係雑誌ウェブサイトで、この「アジャイルガバナンス」について紹介している記事をいくつか見かけました。

B:ああ、それもまた経産省の狙い通りなんです。

A:どういうことですか?

B:ビジネス法務世界には独特の文化があるんです。弁護士企業法務部員は、常に最新の政策動向に精通していることをアピールしようとする。

A:それって悪いことなんですか?

B:本来は良いことです。でも問題は、「最新であること」と「正しいこと」を混同してしまいがちなことなんです。

A:なるほど...。

B:政府から新しい政策が発表されると、まず「いち早くキャッチアップして紹介する」ことが重視される。内容の批判検討二の次になってしまう。

A:確かに、「最新動向をいち早くお伝えします」みたいな記事、よく見ますね。

B:そうです。そして、そういう記事を書く人たちも、必ずしも憲法学法哲学専門家ではない。ビジネス実務の専門家なんです。

A:だから、「法の支配」を根本から変えることの問題性に気づかない可能性があると。

B:その通りです。彼らの関心は「この新制度は実務にどう影響するか」「クライアントにどう説明するか」といったことで、制度理論的基盤はあまり問わない。

A:でも、それって経産省にとっては都合がいいですね。

B:まさに。無批判な「情報拡散装置」として機能してしまう。しかも、法律専門家が紹介しているので、一般の人には権威ある情報に見える。

A:なるほど。「弁護士が紹介しているから正しいんだろう」と思っちゃいますね。

B:でも実際には、その弁護士政策の内容を深く検討しているわけではなく、単に「最新情報」として紹介しているだけかもしれない。

A:それって、意図しない「お墨付き」を与えてしまうということですね。

B:そうです。そして、こうした記事が増えることで「業界では注目されている話題」という雰囲気が作られていく。

A:雪だるま式権威が積み上がっていくわけですね。

B:まさに。「G7合意された」「大学シンポジウムが開催された」「法律雑誌特集された」「著名な弁護士解説している」...どんどん箔が付いていく。

A:でも、肝心の中身の検証は誰もしていないと。

B:そういうことです。みんな「他の人が検証しているだろう」と思い込んでいる。

A:怖いですね。誰も責任を持って検討していないのに、権威けが一人歩きしていく。

B:これは現代情報社会の大きな問題の一つです。情報拡散速度が速すぎて、検証が追いつかない。

A:じゃあ、私たち法律専門家記事を読むときは、どんなことに注意すればいいでしょうか?

B:まず、その記事が「紹介」なのか「検証」なのかを見分けることです。

A:どう見分けるんですか?

B:「紹介」記事は、政策の内容をそのまま説明するだけで、問題点や懸念点についてはあまり触れません。「検証記事は、批判的な視点も含めて多角的検討します。

A:なるほど。批判的な視点があるかどうかがポイントですね。

B:そうです。そして、その専門家がどの分野の専門家なのかも重要です。

A:例えば?

B:企業法務専門家憲法問題について語る場合と、憲法学者が語る場合では、専門性レベルが全く違います

A:確かに医者でも、外科医内科病気について語るのと、内科医が語るのでは違いますもんね。

B:まさにそういうことです。法律も専門分化が進んでいるので、分野外のことについては必ずしも詳しくない場合があります

A:でも、一般の人にはその違いは分からないですよね。

B:だからこそ注意が必要なんです。「法律専門家」という肩書きだけで判断せず、その人がどの分野の専門家なのかを確認する。

A:そして、できれば複数専門家意見を聞いてみると。

B:その通りです。特に、異なる立場や分野の専門家意見比較することが大切です。

A:分かりました。今度から法律記事を読むときは、「これは紹介記事検証記事か」「この人はこの分野の専門家か」「他の専門家はどう言っているか」を確認してみます

B:それが一番大切です。権威に頼らず、自分で考える習慣を身につけることが、民主主義を守ることにつながるのです。

A:そして、「最新だから正しい」という思い込みにも注意しないといけませんね。

B:その通りです。本当に価値のあるものは、時の試練に耐えて残っていくものです。「法の支配」のように。

Permalink |記事への反応(1) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

怒ってる人を見ると信じてしまブクマカ

https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/hyodo_shasin/archives/50884585.html

この八潮秘宝館の館長とやらの怒りにブクマカが寄り添いすぎている。

いやこれヤバくない?

「あの人達バカですね」

からまり

「お前らクズ

「こっちが警察検察放送局と平気で戦争やって、放送番組幾つも潰してる」

など、普通に生きてたら思ってても直接誰かに言わないような言葉オンパレード

関係者じゃなくても怖いわ。

これ俺がVチューバー側だったら、こいつ後でこの怒りを勝手に増幅して凸ってくんじゃねぇかと不安になるわ。

絶縁って言ってても分からんもんな。

だって普通じゃないもん。

 

まぁそれは良い。

実際Vチューバーに非があるかも知れん。

既にVチューバー側は釈明しているようだし、外野からは何が本当か分からん状態だ。

でも一番の問題は両者の主張を聞く前からこの館長とやらの主張を信用し理解を示してしまブクマカなんだよ。

何やってんだよ。大丈夫ブクマカ

しかたらこの館長とやらの異常な怒りの文体に当てられてしまって「これ批判すると自分までこの調子で怒ってくるんじゃないか」とか一抹の不安すら覚えたブクマカもいたのかも知れない。

っていうか俺はそうだった。

だって怖いもん。理解不能だもん。

あとここまで怒ってるんだからよほどの自信があるのかも?って。

しかしたら「館長」という肩書きやそのマニアック度(?)にある種の権威性を感じてしまったのかも知れない。

封建主義が長過ぎたせいで日本人権威に弱いから。

でも現状見てよ。訳分からんでしょ。控えめに言ってガイ入ってるでしょ。

 

ブクマカは怒ってる奴見て意識に信じちゃダメだよ。

しろ怒ってる奴ほど「コイツ怪しいな」って思わなきゃ。

からいつまでもハマスに怒るイスラエルに騙されるんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620085104

底辺にはそう見えるんだよ

実際は、特定企業正社員がありがたがられてるだけで

正社員という肩書きのものにはそれほど特別感はないというのを

引きこもり立場からだとわからないだろ?

Permalink |記事への反応(0) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

え、あ?あー主婦って無職じゃん

主婦(無職)

いや悲しくない?

この肩書きって

Permalink |記事への反応(0) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

ぼくは「スーパー自動DXお掃除ロボV3-BPR」デジ!

自動あなた会社をお掃除してDXとBPRを実現するデジ!

早速お掃除するデジ!

この行程の3割は自動化できるデジ!

このフローにこの処理は必要ないデジ!

会議資料コピーはムダなのでやめるデジ!

すてるデジ すてるデジ コピー機をすてるデジ!

紙の伝票処理はムダが多いデジ!

品質チェックはAIでできるデジ!

工程管理はこのシステムでやるデジ!

すてるデジ すてるデジ 不要になった社員をすてるデジ!

ベテラン経理のおばちゃんをすてるデジ!

品質チェックの熟練工をすてるデジ!

ハンコを押すだけの管理職をすてるデジ!

かわりにもっと働かせたいドレイ管理職に抜擢するデジ!

すてるデジ すてるデジ もっともっとすてるデジ!

お茶汲みしかしてない秘書(社長愛人)はムダなのですてるデジ!

商品は売上の1割未満なので費用対効果が悪いデジ!開発室はすてるデジ!

商品開発しないのでプロトタイプ開発の職人もすてるデジ!

生産ラインは半分以上機械化できるから工員を半分すてるデジ!

いまだにパソコン苦手とかいセリフが許されると思ってる中高年社員もすてるデジ!

すてるデジ すてるデジ もっともっとすてるデジ!

意思決定できない社長はムダなのですてるデジ!

ただの老害になった会長(創業家の前社長)はジャマなのですてるデジ!

肩書きだけの社外取締役はすてるデジ!

創業家への義理だけで残してる発祥の地の支店はムダなのですてるデジ!

すてるデジ すてるデジ もっともっとすてるデジ!


仕事中にはてな匿名ダイアリーを見てるようなクズ社員をすてるデジ

そもそもはてな匿名ダイアリーかいサイトは何の生産性もなくてムダなのですてるデジ!

Permalink |記事への反応(2) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612233122

女に手間を掛けさせてるのは理解してるんだな

から女も男も手間をかけさせない方法夫婦別姓なのにグダグダ文句言って通さないのが男

合理的って肩書き解決脳って肩書きもいらないな

Permalink |記事への反応(0) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[増田保存部]好きな人と初めて付き合えたんだがないものねだりってなおらない

30歳にしてようやく「好きな人」と付き合えている。

この書き出しからして察してほしいのだけど、今までの恋愛はどれも「なんとなく雰囲気で」だった。向こうから告白されて、こっちも年齢的に焦ってたし、まあ付き合ってみるか~みたいな。感情の種火がないのにキャンプファイヤー始めるタイプ恋愛。そりゃ燃えずに速攻終わりますよね。

本当は好きじゃない人と恋愛するの、よくないってわかってる。でも、付き合えば好きになれるかもって期待したり、これ以上歳とったら一生1人なのかもって想像したりすると、恋愛から足を洗えなかった。

で、実のところずっとぼんやり好きだった人がいた。高校時代からネットの友だち。そもそも住んでるところ遠いし好きだなと自覚した頃はその人に彼女ができたり、別れたと思ったらその人は恋愛はこりごりだ〜になってたり告白してもフラれたり、色々あってずっと友人関係だった。

てか、ぼんやりどころか実際かなり好きだった。他の人と付き合っても、その人との関係ゼロにするのが苦しくて結局別れてしまった。ちゃんと他の人と付き合って、完全に気持ちを上書きできるって信じてたけど、無理だった。

何をしてても、心のどこかで「あの人とならもっと楽しめたのに」「笑えたのに」「本気で好きって言えたのに」って考えてしまって、もうそんな失礼な恋愛はやめようと思った。

で、今そのぼんやり片想いしてた人と付き合ってる(雑な展開)

最初は「付き合えないけど楽しいから遊びたい」とか言われてて、お互いフリーときだけ会って遊んで、ついには一線も超えて、でも付き合えない、と。いやそれ付き合ってるやんって言いたいけど、付き合ってないって言われたので、つまりクソな関係だった。

私はすでに好きって伝えてたしできるなら付き合いたいとも言ってたけど、相手は「好意的ではあるけどそこまでじゃない」というスタンス。会えるのが嬉しいのにこの人に好かれるほど自分は魅力ないんだ、と自尊心じわじわ削られる。フラれた日から毎秒思い出してはダメージ食らってた。

どうにか嫌いになりたくて、彼からムカつくことを言われたりちょっとした喧嘩でも「よっしゃ来た!」って小躍りしてた。なのに結局「彼が一番好き」は揺るがなくて、情緒不安定なままだった。

そんなわけで、ある日とうとう連絡も会うのも完全に絶つ!って決意して、最後の約束の日、何も言わずフェードアウトするつもりだったのに「これから一生会えなくなるの……?」という恐怖に打ち勝てず、ハイボールメガ盛り2杯も注文しちゃった。

その勢いで、「どうにかしてほしいわけじゃない、今日1日、てかずっとこんなことを考えていた。私はもう苦しみたくないのでお元気で」ということを伝えた。

そしたら彼から結婚トラウマがあってできないと思うけど会えなくなるのは無理。ちゃんと好きだから付き合おう」と言われ、まさかの進展。

勢いに任せた脅しが成功しただけ?と今でもちょっと思ってるけど、自分の「好き」を独りで抱えなくて良くなったのが、めちゃくちゃ嬉しかった。

今一応、肩書き上は「彼女」になれたらしい。

普通に会って、好きって言い合えて、病まない。素晴らしい日々。

で、今の私は「どうにかこうにかして脅したら結婚してくれないかな~」とか思ってる。脅しはもちろん冗談だけど。

https://anond.hatelabo.jp/20250611143541

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250611143541

https://archive.md/DN2zy

Permalink |記事への反応(1) | 05:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

猫を飼うのに嘘は通じない

屁理屈丸め込んでも意味がないし肩書き関係ない

誠実に世話をした猫だけが長生きできる

Permalink |記事への反応(0) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250610072102

全員にタグつけてスマホかざせば肩書き見れるようにしよう

Permalink |記事への反応(1) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

国民民主終わったな感がすごい

大阪でやってた国民民主党街頭演説、ちょうど時間近くに用事もあったのでなんとなく見に行ってきた。

以前来た時も人凄かったし、支持率下がっている今玉木が来るってことで、どんなもんかと思って。

直前に自民党青年団演説してたけど、そっちは聞いてる人は皆無。携帯いじりながら近くに立ってる人はいたけど。

大して国民民主の方は始まる前からそこそこの人だかり。始まってからはもう立ち去るのも一苦労くらいの集団だった、まあ立ち止まってるだけの人も多かったけど。

ただ、後になって「あれ記者多くね?」ってなったね、自分いたちょうど真ん中くらいから前は、一般人よりカメラ持った人のが多いんじゃね?ってくらい。まあ配信者かもしれんけど。

45分開始といいつつ、実際には30分くらいから既に始まっていて、大阪市議会とかの国民民主所属議員が話してたのかな?ちゃんと聞いてなかったけど演説はしていた。

ただ玉木が現場に着くタイミングで、一気に人がドバッと増えた。完全に「有名人が来るから」って感じ。演説してる場の逆、ヨドバシ側のデッキにも人がそれなりに居た。

話してたのは足立康史渡辺周、玉木の順。

足立は言ってることはまともっちゃまとも。でもAV新法の時、現場の声スルーしてゴリ押ししてた前科あるから説得力には欠ける。

ただ実務能力とか詳しく無いから何とも言えないかな、良いうわさも聞かないけど。

渡辺は…なんかもう医者って言っても「肩書きだけやん」って感じ。医者で30歳で、ってなると実際の現場経験たった1年くらいっぽいし、どう考えても医療語れるレベルじゃない。

喋りも下手だし、ヨドバシの地下でよく見る地下アイドルちょっと劣化版みたいな雰囲気。でもなぜか支持者(主に男)はキャーキャー盛り上がってた。まあそういう層には刺さるんだろうなって感じ、もしくは次の不倫候補か。

噂では大病院血筋らしいので、普通の人の感覚を~みたいなことを玉木は言ってたけど、むしろ逆で自民党系って感じだよね。世襲権力上級国民の横のつながり。

玉木の演説はさすがに慣れてるというか、一番ちゃんとしてた。

言ってる内容自体は「医療の維持」「米対策」「手取りやす」とか、よく聞くのばっか。あと「今の自民ヨイショ風潮おかしくね?」って話は、嫌いな人からすると対立じゃーん笑、なんだろうけど、まともな発言だと俺は思うし良かったよ。

でもそのくせ反ワクの人とか擁立してるから個人的には信用できん。拍手はすごかったけど、なんかズレてる感が拭えなかった。

で、終わった後の空気が完全にアイドルイベント

写真撮影タイム始まったら、後ろにいた人も含め我先に突撃最前列で真っ先に握手されてた地雷系服の女性も「キャー!」とか言ってたし。

誰も政策のこととか質問してないし、「タマキー!」「がんばれー!」みたいな声が飛ぶだけで、ほんとキャラに会いに来てるだけって感じ。

せっかくの機会だしなんか質問してみようと思って、スタッフに話しかけようとした。

玉木は囲まれすぎてて外周にしかいられないし、そもそも配信者とかみたいなのしか会話応じてないから無理だなと。

他の足立渡辺支援者とかが行列作ってたし断念。

で、スタッフ狙ったけど。みんな記者とか他のスタッフとだけ喋ってて全然相手されない。こっちが近づいたら明らかにまれて、目線ジェスチャーで「そっち行って」みたいな感じで逃げられた。さすがに引いた。

なんかね、全体的に「青年団アイドル応援団」みたいなノリがすごかった。

撮影の終盤には、スタッフ自身スマホ取り出して「自分も撮る!」みたいになってたし。いやまあ、悪いとは言わんけどさ。

偏見あるかもしれんけど、スタッフの顔ぶれがちょっとキラキラ陽キャ系というか、昔クラスイジメしてた側っぽい雰囲気の人多かった。

俺が暗い人間なだけだろうけどなんかイヤな感じ。好きに叩け。

最後に玉木が帰る時も、若い女の子とか、高齢者とか、配信者っぽい風貌の人にはニコニコ対応してたけど、普通の見た目の人にはスルー。ああ、そういうタイプか、って妙に納得した。

全体としては、半年前とかと比べて自分も含め冷めたなってのが正直な感想

演説自体はまぁ良かった部分もあるけど、それ以外の周囲のノリや運営空気がなんか痛かった。

政策には期待してる部分もあるけど、ファンイベントみたいなやり方で政治やってるの見ると、「うーん……」ってなるわ。

まあ他にまともなところが無いか投票するかもだけど、できればここも避けたいなってのが正直な印象だわ。

ただ個人的意見だから、他の人の話も聞けたら嬉しい。聞こえてくるのが支援者の声ばっかだしな。

Permalink |記事への反応(18) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604225927

元々の派遣社員フリーランス肩書きかえて

ゴミのようなフリーランスエンジニアが多いってのは聞いたことがある

そして非テック企業ゴミしかあつまらない企業のDX要員に充てられる

Permalink |記事への反応(0) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp